JP2013200783A - 負荷制御装置 - Google Patents

負荷制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200783A
JP2013200783A JP2012069632A JP2012069632A JP2013200783A JP 2013200783 A JP2013200783 A JP 2013200783A JP 2012069632 A JP2012069632 A JP 2012069632A JP 2012069632 A JP2012069632 A JP 2012069632A JP 2013200783 A JP2013200783 A JP 2013200783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
load
circuit
control element
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012069632A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Imai
義人 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012069632A priority Critical patent/JP2013200783A/ja
Publication of JP2013200783A publication Critical patent/JP2013200783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、電力の消費を抑えて制御負荷をスイッチング制御することができる負荷制御装置を得ること。
【解決手段】制御負荷2と整流回路6を介して直列に接続される制御回路1を備える負荷制御装置であって、制御回路1は、制御負荷を制御する制御素子20と、制御素子20を制御するマイクロコンピュータ11と、を備え、制御回路1の電源を制御負荷2と共通の電源3から制御素子20の動作に同期して制御回路1の入力インピーダンスを変化させて生成し、制御素子20は、ワイドバンドギャップ素子で形成され、マイクロコンピュータ11は、制御素子20を用いて制御負荷2をスイッチング制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷を制御する負荷制御装置に関する。
モータ等の制御負荷を制御する負荷制御装置においては、広範囲に負荷を制御するとともに、電流を制御することによる生じる電磁高調波音やトルク変動によるメカニカルノイズの抑制が課題となっている。従来の負荷制御装置における制御方法として、構成が簡単ではあるが騒音が大きい方法として、制御負荷にトライアックを直列に挿入した交流位相制御方式や同素子を周期的に通電ON/OFFをさせる通電率制御方式などが用いられている。また、構成が複雑ではあるが制御範囲が広い方式として、インバータによる可変電圧可変周波数駆動方式などが用いられる。
また、負荷に直列となる制御素子と並列制御回路とを用いて制御する方法も知られているが、この方法も負荷を制御する方式としては、位相制御方式や通電率制御方式に属するものである。
一方、近年、省エネルギー化を目的として、簡便な構成にて負荷制御する方法が求められており、特に小容量制御負荷においては、節約できる省エネルギー費用に見合った安価な実現方法が求められている。
例えば、特許文献1には、簡易な構成で負荷制御をする装置が開示されている。特許文献1では、負荷に直列に制御回路が接続され、制御回路はパワー制御素子に並列に構成され、パワー制御素子の駆動に応じて制御回路電源の入力インピーダンスを変化させる事で、制御回路電源も確保される構成が示されている。このパワー制御素子としては、負荷ON/OFF制御や電流制御可能な素子が用いられ、例えばサイリスタが用いられる。これにより、特許文献1に記載の負荷制御装置では、制御負荷の制御周期における通電電力や通電率により制御負荷を制御する。
特許第3473290号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術によれば、パワー制御素子としてサイリスタを用い、パワー制御素子が通電した場合に、制御回路が低インピーダンス化状態となり、制御素子が非通電の状態で高インピーダンスになる事で、制御負荷に印加される電圧を可変としている。しかし、パワー制御素子として、サイリスタを用いる場合、通電停止には交流電源のゼロクロスが必要であることから、電源周波数以上でのスイッチング制御の実施は困難である。
また、パワー制御素子にトランジスタを使用する場合には、制御負荷電流に比例したベース電流が必要になる事から、サイリスタを用いる場合に比較し、パワー制御素子通電時には、制御回路電源の消費電力が大きく増加する。このため、スイッチング動作時のマイクロコンピュータの電源回路を構成する素子の電流容量を増加する必要があり、制御回路電源の容量を大きくする必要があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、電力の消費を抑えて制御負荷をスイッチング制御することができる負荷制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御負荷と整流回路を介して直列に接続される制御回路を備える負荷制御装置であって、前記制御回路は、前記制御負荷を制御する制御素子と、前記制御素子を制御するマイクロコンピュータと、を備え、前記制御回路の電源を前記制御負荷と共通の電源から制御素子の動作に同期して前記制御回路の入力インピーダンスを変化させて生成し、前記制御素子は、ワイドバンドギャップ素子で形成され、前記マイクロコンピュータは、前記制御素子を用いて前記制御負荷をスイッチング制御することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で、電力の消費を抑えて制御負荷をスイッチング制御することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1の負荷制御装置の構成例を示す図である。 図2は、実施の形態2の負荷制御装置の構成例を示す図である。
以下に、本発明にかかる負荷制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる負荷制御装置の実施の形態1の構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の負荷制御装置は、制御負荷2を制御する負荷制御装置であり、制御回路1を備える。制御回路1は、整流回路6を介して制御負荷2に直列に接続される。制御負荷2は、例えばモータであるあるが、モータに限定されない。制御負荷2は、電源3に接続される。抵抗4およびコンデンサ5は、サージ吸収回路を構成する。なお、サージ吸収回路の構成は図1の例に限定されない。
整流回路6は、ダイオード61〜64で構成される。制御回路1は、マイクロコンピュータ(マイコン)11と、抵抗12,15,17,18,26,27,29と、コンデンサ28と、マイクロコンピュータ11に正常な電圧が供給されない場合にマイクロコンピュータ11を停止させるマイクロコンピュータ用電源監視素子(Reset IC(Integrated Circuit))13と、ダイオード14,21,22,23,24と、トランジスタ16,25と、制御素子20と、を備える。
制御素子20としては、例えば、SiC(炭化珪素)製NチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のワイドギャップバイポーラ半導体素子を用いることができる。ここでは、制御素子20としてSiC製NチャンネルMOSFETを用いる例を説明する。なお、ここでは、ワイドバンドギャップ半導体が、炭化珪素で形成される例を説明したが、ワイドバンドギャップ半導体を形成する材質はこれに限定されず、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンド等で形成されてもよい。
マイクロコンピュータ11は、制御素子20のゲート端子の駆動を制御する。制御負荷2をOFFする場合は、マイクロコンピュータ11は制御素子20のゲート電圧に0Vを印加するよう制御し、トランジスタ16は非導通状態となる。この場合、マイクロコンピュータ11の電源(以下、マイクロコンピュータ電源という)はマイクロコンピュータ11の消費電流に合わせて設計された抵抗29を介して給電される。
制御負荷20をONする場合は、マイクロコンピュータ11は制御素子20のゲート電圧にマイクロコンピュータ電源電圧を印加し制御素子20を低抵抗でのON状態にさせ、トランジスタ16は導通状態となる。この場合、マイクロコンピュータ電源はトランジスタ16を介して給電される。
このように、本実施の形態では、制御回路1の入力インピーダンスを、制御負荷2と共通の電源3から制御素子20の動作に同期して変化させて生成している。
マイクロコンピュータ11は、一般的に1.5〜5V程度で動作可能である。抵抗29の抵抗値は、制御素子20のゲート閾値電圧やマイクロコンピュータ11の消費電力に合わせて設計されている。マイクロコンピュータ11は、位相制御やスイッチング動作のために、電源位相情報を用いる。本実施の形態では、この電源位相情報を、トランジスタ25が、電源電圧がゼロクロス電圧近傍の低電圧の場合にOFFすることで検出する。
抵抗4およびコンデンサ5で構成されるサージ吸収回路は、制御負荷2の通電中に、制御素子20がOFFした時に生ずるサージ電圧を吸収する。
本実施の形態では、制御回路1を制御負荷2に直列に接続するため、制御回路1が制御負荷2を駆動するときの制御回路1のオン電圧を低下させることができる。また、制御負荷2の非駆動時には、制御回路1の消費電流を小さくし、制御負荷2に流れる電流を極力小さくする事ができる。以上のことから、制御負荷2の制御範囲を拡大することになる。本実施の形態では、制御素子20としてワイドギャップ半導体を用いることで、低オン抵抗による制御素子1の低損失化を実現することができるとともに低ゲート閾値電圧(Si(珪素)製MOS−FETでは約10V程度であったゲート閾値電圧が、SiC製MOS−FETでは、約2.5Vに低下)を実現でき、これにより制御回路1のマイクロコンピュータ11からの制御素子20の直接駆動を可能としている。
また、本実施の形態では、制御負荷2に直列に制御回路1と制御素子20を組み込む事により、制御回路1や制御素子20が短絡故障した際に、制御負荷2が電流制限負荷として働く。これにより、大電流が一気に流入せず、発熱による異常回避制御が容易にできる効果があり、特に可燃性の高いプラスチック製機器に組み込む制御負荷2の可変制御において、発熱による異常回避のための設計が安価に構成できる効果がある。
また、ゲート駆動電流が微小であることから、制御回路1の消費電力は制御素子1としてサイリスタを用いた時と同等以下にて、制御負荷2のスイッチング制御が可能である。スイッチング制御の方法は、一般的なスイッチング制御方法を用いることができる。また、制御素子が低損失化・高温動作可能となる事から、一般的なSi製トランジスタを用いる場合より、モータ等に内蔵される場合の放熱性を確保した設計が容易となる。
また、ワイドバンドギャップ半導体は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、制御素子20をワイドバンドギャップ半導体で形成すると、制御素子20の小型化が可能であり、制御素子20を組み込んだモジュールの小型化が可能となる。
また、ワイドバンドギャップ半導体は耐熱性も高いため、制御素子20をワイドバンドギャップ半導体で形成すると、ヒートシンクの放熱フィンの小型化等が可能であるため、制御素子20を組み込んだモジュールの一層の小型化が可能となる。
実施の形態2.
図2は、本発明にかかる負荷制御装置の実施の形態2の構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態の負荷制御装置は、実施の形態1の整流回路6を整流回路6aに替える以外は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。
整流回路6aは、ショットキーバリヤーダイオード61a〜64aを備える。ショットキーバリヤーダイオード61a〜64aとして、例えばSiC製の高耐圧ショットキーバリヤーダイオード等のワイドギャップ半導体を用いることができる。なお、ここでは、ワイドバンドギャップ半導体が、炭化珪素で形成される例を説明したが、ワイドバンドギャップ半導体を形成する材質はこれに限定されず、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンド等で形成されてもよい。
例えばSiC製の高耐圧ショットキーバリヤーダイオードを用いた場合は、従来のSi製ダイオードを用いる場合、順方向電圧=約1.8V(順方向電流=5A、ジャンクション温度=2℃)を、約1.3Vに低下させることができる。これにより制御負荷2を駆動する時のダイオードブリッジ部の電圧降下を約1V低下させることが可能になり、制御負荷2の制御電圧範囲の拡大量を増加させることができる。
また、SiC製の高耐圧ショットキーバリヤーダイオードを用いた場合、発熱低下とともに高温動作可能であることから、モータ等への制御回路内蔵においても組み込みが容易化できる。ショットキーバリヤーダイオード61a〜64aの小型化が可能であり、ショットキーバリヤーダイオード61a〜64aを組み込んだモジュールの小型化が可能となる。
また、ワイドバンドギャップ半導体は耐熱性も高いため、ショットキーバリヤーダイオード61a〜64aをワイドバンドギャップ半導体で形成すると、ヒートシンクの放熱フィンの小型化等が可能であるため、ショットキーバリヤーダイオード61a〜64aを組み込んだモジュールの一層の小型化が可能となる。
以上のように、本発明にかかる負荷制御装置は、モータ等の負荷を制御する負荷制御装置に有用であり、特に、負荷をスイッチング制御する負荷制御装置に適している。
1 制御回路
2 制御負荷
3 電源
4,12,15,17,18,26,27,29 抵抗
5,28 コンデンサ
6,6a 整流回路
11 マイクロコンピュータ
12 抵抗
14,21,22,23,24,61〜64 ダイオード
16,25 トランジスタ
20 制御素子
61a〜64a ショットキーバリヤーダイオード

Claims (5)

  1. 制御負荷と整流回路を介して直列に接続される制御回路を備える負荷制御装置であって、
    前記制御回路は、
    前記制御負荷を制御する制御素子と、
    前記制御素子を制御するマイクロコンピュータと、
    を備え、
    前記制御回路の電源を前記制御負荷と共通の電源から制御素子の動作に同期して前記制御回路の入力インピーダンスを変化させて生成し、
    前記制御素子は、ワイドバンドギャップ素子で形成され、
    前記マイクロコンピュータは、前記制御素子を用いて前記制御負荷をスイッチング制御することを特徴とする負荷制御装置。
  2. 前記整流回路としてショットキーバリヤーダイオードを用いることを特徴とする請求項1に記載の負荷制御装置。
  3. 前記ショットキーバリヤーダイオードは、ワイドバンドギャップ半導体で形成されることを特徴とする請求項2に記載の負荷制御装置。
  4. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項1、2または3に記載の負荷制御装置。
  5. 前記制御素子を、炭化珪素製MOS−FETとすることを特徴とする請求項4に記載の負荷制御装置。
JP2012069632A 2012-03-26 2012-03-26 負荷制御装置 Pending JP2013200783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069632A JP2013200783A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069632A JP2013200783A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 負荷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013200783A true JP2013200783A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49520961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069632A Pending JP2013200783A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013200783A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094290A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 負荷制御装置
JP2008017237A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
JP2011176921A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 2線式交流スイッチ
JP2011250594A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094290A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 負荷制御装置
JP2008017237A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
JP2011176921A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 2線式交流スイッチ
JP2011250594A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電源システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591213B2 (ja) インバータ装置、およびそれを備えた空気調和機
JP5881477B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
JP5267616B2 (ja) 駆動制御装置
JP2011036020A (ja) 電力変換装置
JP2013219874A (ja) 半導体駆動回路および電力変換装置
JP5950890B2 (ja) 電源装置、およびその電源装置を備えた空気調和機
JP5887220B2 (ja) 半導体モジュール
JP6330350B2 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP2015171226A (ja) インバータ装置及び空気調和機
JP4809046B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置
CN109768787B (zh) 半导体装置及其驱动方法
JP2012210012A (ja) パワーモジュール
KR101329610B1 (ko) 반도체장치
JP5517970B2 (ja) インバータ装置および空気調和機
JP5646070B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路、および電力用半導体素子の駆動方法
JP5730454B1 (ja) 突入電流抑制回路
US8917118B2 (en) Bypass for on-chip voltage regulator
JP2013200783A (ja) 負荷制御装置
US9252693B2 (en) Stepping motor drive device
JP2013118754A (ja) インバータ装置及びそれを備えた空気調和機
JP6731884B2 (ja) ハイサイドゲート駆動回路、半導体モジュール、および3相インバータシステム
JP7246259B2 (ja) 制御装置および空気調和装置
JP5800071B2 (ja) インバータ装置及びそれを備えた空気調和機
KR101580771B1 (ko) 돌입 전류 억제 회로
JP2013021583A (ja) 電流駆動型半導体スイッチの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809