JP2013199757A - 床材の連結構造 - Google Patents

床材の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199757A
JP2013199757A JP2012067969A JP2012067969A JP2013199757A JP 2013199757 A JP2013199757 A JP 2013199757A JP 2012067969 A JP2012067969 A JP 2012067969A JP 2012067969 A JP2012067969 A JP 2012067969A JP 2013199757 A JP2013199757 A JP 2013199757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
floor
connecting member
materials
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836173B2 (ja
Inventor
Yusuke Kanegae
勇介 鐘ヶ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012067969A priority Critical patent/JP5836173B2/ja
Publication of JP2013199757A publication Critical patent/JP2013199757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836173B2 publication Critical patent/JP5836173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】床材の敷設時に床材の寸法誤差、側面の変形及び床下地面の不陸を吸収しながら、隣り合う床材同士を容易に連結・解放することができ、敷設した床面から任意の床材を容易に取り外すことができ、床下地面の清掃・メンテナンス性を向上させることができる床材の連結構造を提供する。
【解決手段】隣接する矩形の床材を連結するための床材の連結構造であって、上記床材同士は、連結部材により連結され、上記連結部材の両端部には床材同士を連結するための係止部が設けられ、上記両端部間には伸縮部が設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、床下地面上に床面を構成する床材の連結構造に関する。
床下地面の上に床面を構成する床材の連結構造として、床材の端部における設置スペースの幅に応じた幅調整や床面との段差を解消するための端部処理材と連結部材を用いた連結構造が開示されている(特許文献1)。 特許文献1に開示される連結部材はエラストマー又はゴムにより全体を一体的に成型されているので、クッション材としての機能を発揮しながら、連結部材に設けられた係合部を床材に設けられた被係合部に着脱することができる床材の連結構造である。
さらに床下地面の上に床面を構成する床材相互の連結構造として、矩形の床材の2辺には複数の長孔を有する雌連結部が設けられ、残りの2辺には複数の雄連結部(ほぞ)が設けられ、隣り合う床材の対向する位置に設けられた雌連結部に雄連結部が係合されることにより、隣り合う床材同士が連結される床材相互の連結構造が開示されている(特許文献2)。
特開平11−107500号公報 特開2008−101381号公報
特許文献1に開示されている床材の連結構造は、床材および端部処理材を並べて角部同士を向かい合わせた状態で、弾力性を有して床下地面上に載置される連結部材に設けられた係合部を床材に設けられた被係合部に係合されることにより、床材同士、床材と端部処理材、端部処理材同士を連結可能にしたものである。
しかしながら、このような床材の連結構造であれば、連結部材が弾性を有するので、床下地面が不陸である場合、多少の不陸を吸収することはできるが、凹部あるいは谷部のような不陸、または段差部のような不陸の場合は、隣り合う床材同士を連結すると、床材裏面の連結部分が拡がり、連結部材に無理な力がかってしまう。また不陸を十分に吸収することができず、床面が不陸箇所の床下地面から浮き上った不安定な状態となってしまう。
さらに特許文献1に開示されている床材の連結構造であれば、連結部材がエラストマー又はゴムで全体を一体に成型されているので、連結時の係止力が万全であるとは言えず、強風時に床材が捲れ上がったり、床材同士の連結が外れて床材が飛散してしまう惧れがある。
あるいは、連結部材が床材の水平方向(床材の敷設方向)の熱伸縮しろに対応が可能に設計されていないので、床材の熱伸縮による捲れ上がりが生じることがある。
また、敷設する床材に寸法誤差がある場合に、寸法誤差を吸収しながら床材を敷設することが困難である。
また、成形不良や熱伸縮などにより床材の周縁部が厚み方向に反ったり、もしくは波状に変形しているような場合に、隣り合う床材の周縁部の両端の対向する角部同士を、高さを揃えて連結しようとすると、対向する周縁部同士の段差(不揃い)が逆に目立って見栄えが悪くなってしまう場合がある。
他方、特許文献2に開示されている床材の連結構造であれば、矩形の床材の隣接する2辺には雌連結部、残りの2辺には雄連結部が設けられており、隣り合う床材の連結構造は上下方向の嵌め込み式となる。
このような連結構造であれば、床下地面に床材を敷設して構成した床面から床材を一つだけ取り外そうとすると、隣り合う床材同士を一旦持ち上げなければ取り外すことが不可能である。
さらに、雄連結部または雌連結部のいずれか1か所でも寸法誤差または成形不良があったり、あるいは破損したような場合には、床材同士の連結が困難となるおそれがある。
また、雄連結部または雌連結部のいずれかが床材本体の外側に突設して設けられる場合、床面端部に位置した床材の、連結に用いられなかった雄連結部または雌連結部が突設したままの状態となり、敷設した床面の見栄えが悪くなるか、連結に用いられなかった雄連結部または雌連結部を切除しなくてはならないという手間が増えてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、床材の敷設時に床材の寸法誤差、周縁部の変形及び床下地面の不陸を吸収しながら、隣り合う床材同士を容易に連結・解放することができ、かつ、敷設した床面から任意の一の床材を容易に取り外すことができる床材の連結構造を提供することを目的とする。敷設した床面から任意の一の床材を容易に取り外すことができれば、床下地面の清掃・メンテナンス性を向上させるだけでなく、万一連結部材が破損した場合、新品への交換を容易に行えて連結強度の維持が可能となる。
上記目的を達成するために、本発明の第1請求項に記載の床材の連結構造は、隣接する矩形の床材を連結するための床材の連結構造であって、上記床材同士は連結部材により連結され、上記連結部材の両端部には床材同士を連結するための係止部が設けられ、上記両端部間には伸縮部が設けられていることを特徴とする。さらに、本発明の第2請求項に記載の床材の連結構造は、隣接する目地部が設けられた矩形の床材同士は、上記連結部材により対向する目地部同士で連結されることを特徴とする第1請求項記載の床材の連結構造である。
上記床材は、特に限定されないが、通常は合成樹脂製の床材本体と、床材本体に固定される複数枚の化粧材で構成される。
一の床材本体に複数枚の化粧材が固定された際、隣り合う化粧材同士の間には目地部が形成されることが好ましい。
なお、化粧材は、床材本体と一体に成形されていてもよく、この際、床材本体と一体に成形された化粧材についても、目地部が形成されることが好ましい。
床材本体の材質が、合成樹脂製である場合、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)樹脂、ポリ塩化ビニル、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂等などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂には、必要に応じて熱安定剤、安定化助剤、滑剤、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、充填剤等を添加してもよい。
また、化粧材の材質としては、特に限定されないが、磁器タイル等の無機系焼成体、木材、合成樹脂、金属、天然石や、これらの複合材料が挙げられる。
本発明の連結構造に用いる連結部材の材質としては、特に限定されないが、加工性,生産性,取扱性,汎用性,コストなどを考慮すると、金属または熱可塑性樹脂であることが好ましい。金属である場合は、ステンレスのような錆にくい材質とするか、塗装、メッキなどの防錆処理を施しておくことが好ましい。
上記連結部材の両端部には係止部が設けられる。上記係止部の構造は特に限定されるものではなく、連結部材の両端部に係止片または係止孔が設けられ、隣り合う床材の対向する位置にも、係止孔または係止片とが設けられ、係止孔に、対向する係止片が挿通されるような構造となされていてもよく、釘、ネジ、ボルト及びナット、スナップピン、スナップボタンなどにより係止される構造となされていてもよい。
上記係止部の構造として、例えば、上記連結部材の両端部に係止片が設けられ、隣り合う床材の対向する適切な位置に係止孔が設けられる場合、上記係止孔の開孔の大きさは、挿通する係止片の断面の大きさと略等しく形成され、係止片を係止孔に挿通した際に、係止片が係止孔に内接した際の摩擦力により抜け留め構造とされる大きさとなされてもよい。
なお、上記適切な位置とは、本発明の連結構造に係る連結部材を用いて、隣り合う床材を連結した時に、隣り合う床材同士間に所定の距離が確保されるように、隣り合う床材に対向して設けられる係止孔の位置のことである。また、係止部に設けられた係止片が先端から徐々に膨出するようになされた後、縮小するようになされて、最大膨出部分での断面の大きさが係止孔の開孔の大きさと等しくなされ、縮小した部分の断面の大きさが係止孔の開孔の大きさより小さくなされてもよい。さらに、上記係止片には、先端部からスリットが設けられていて、上記係止片を上記係止孔に圧入した後、上記係止片に加わっていた応力が解放されて上記最大膨出部分によって係止片が係止孔から抜け留め構造とされてもよい。
上記連結部材の両端部間には、本発明の特徴である伸縮部が設けられる。伸縮部とは、伸縮部を介して連結部材の両端部が鉛直、水平方向に相互に動くことができる構造であれば特に限定されるものではなく、連結部材の一部が逆V字状、逆U字状またはZ字状などに湾曲した形状またはコイル状、波状などの形状とされて連結部材にバネ性が付与された構造であってもよく、さらに連結部材の両端部が分割または別体に成形されたもの同士がバネ,蛇腹管,硬質ゴムなどの伸縮性および可撓性がある材料で固定、接続された構造であってもよい。前記固定の手段は、接着剤を用いた接着の他、釘、ボルト、結束バンド、ホースバンド等、いずれの固定手段が用いられてもよい。
上記連結部材は、隣り合う床材の対向する目地部同士を連結する連結構造として用いられることが好ましい。
この際、上記連結部材は、隣り合う床材の目地部同士のすべてを連結する目的に使用されてもよいが、隣り合う床材同士の連結が担保できるものであれば、対向するすべての目地部同士の中から任意に選択した一部の目地部同士の連結に使用されてもよい。
例えば、一の床材本体の上に9枚の化粧材が固定された床材であれば、9枚の化粧材の縦横に2条ずつの目地部が形成され、隣り合う床材同士を連結する際には、本発明の連結部材が1箇所用いられてもよく、2箇所用いられてもよい。
床材本体と化粧材とが一体に成形された床材、又は化粧材が設けられていない床材であって、目地部が特定されにくい場合は、床材の表面上に形成される溝部または凹部を目地部として、この溝部または凹部同士を、本発明の連結構造に係る連結部材で連結してもよい。
また、本発明の連結構造に係る連結部材で隣り合う床材同士を連結した際、連結部材の上端部が、床材(もしくは床材本体に固定した化粧材)の表面に大きく飛び出さないように、連結部材の高さ寸法が設計されることが意匠性、安全性、メンテナンス性などの観点から好ましく、具体的には、連結部材の上端部が、床材(もしくは床材本体に固定した化粧材)の表面に飛び出す高さが2mm以下としておくことが好ましい。2mmより大きければ躓きやすくなり、意匠性が低下するとともに、ゴミなどの異物が引っ掛かりやすくなりメンテナンス性が低下する虞がある。なお、連結部材が床材の目地深さ内に納まる(連結部材の上端部が、床材の表面に飛び出さない)ように、連結部材の高さ寸法が設計されていることがさらに好ましい。
本発明の床材の連結構造に係る連結部材は、床材の角部同士での連結に用いるものではないため、異なるモジュールの床材の連結を容易に行うことができる。
例えば30cm×60cmの床材の長辺側に30cm角の床材2枚を直列に配して連結させたり、30cm×120cmの床材の長辺側の任意の位置に30cm角の床材の1つ又は2つを部分的に並べたり、任意の距離を離して連結させることができる。
また、角部同士を必ずしも突き合わせて床材を敷設する必要がなく、隣り合う床材同士を必要に応じて任意の長さをずらして連結させることができ、出隅部があったり、避難ハッチがあったり、異形である床下地面、又は排水溝やエアコンの室外機等の障害物などがある床下地面にフィットさせて床材を自由に選択、敷設させることができる。
以上のように本発明の床材の連結構造に係る連結部材によれば、連結部材の両端部間には伸縮部が設けられ、隣り合う床材同士の連結に用いられるので、床材の敷設時に床材の寸法誤差、側面の変形及び床下地面の不陸を吸収しながら、隣り合う床材同士を容易に連結・解放することができ、かつ、敷設した床面から任意の一の床材を容易に取り外すことができる。このことにより、床下地面の清掃・メンテナンス性を向上させるだけでなく、万一連結部材が破損した場合、新品への交換を容易に行えて連結強度の維持が可能となる。
本発明の第1の実施の形態の床材同士の連結状態を示す平面図である。 図1における連結状態を示す部分拡大図である。 図1における連結状態を示す裏面側の部分拡大図である。 本発明の第1の実施の形態の連結部材の概略を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態の連結部材の概略を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1乃至図5を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1乃至3は本発明の第1の実施の形態の連結部材を用いた床材同士の連結状態を示し、図4は本発明の第1の実施の形態の連結部材の概略を示す斜視図である。
図1乃至3において、床材2はポリプロピレンからなる1辺が30cmの正方形の合成樹脂製の床材本体2aと、無機系焼成体からなる化粧材2bとで構成される。
化粧材2bの床材本体2aへの固定方法としては、図3に示す床材本体2aの裏面に設けられた受け部2gに難流動性の粘度に調整されたエポキシ樹脂系の接着剤(図示せず)を滴下充填した状態で図1および図2に示すように、床材本体2aの表面に9枚の化粧材2bが固定される。化粧材2bと2bとの間には目地部2dが形成される。
床材本体2aの目地部2dには排水孔2fが設けられ、裏面側には複数の脚2cが設けられ、床材本体2aと床下地面(図示せず)との間に排水空間がなされる。
一方、図4において、連結部材1はポリプロピレンからなり射出成形にて製造される。
連結部材1は平面視長尺矩形形状となされ、連結部材1の長手方向の両端部には、逆U字形状に湾曲した部材(図示せず)に一対の係止部1b,1bが設けられる。
一対の係止部1b,1bの先端には、それぞれ係止片1c,1cが逆U字状に湾曲した部材の外側に向かって設けられ、一対の係止部1b,1bの間(逆U字状に湾曲した部材の湾曲部)にはスリット1dが設けられていて、2つの係止片1c,1cは相互に上下、水平方向に動くことができる。2つの係止片1c,1cは先端から徐々に膨出した後、縮小するようになされている。
以上の構成の一対の係止部1b,1bが、連結部材1のもう一方の片側にも、立体的対象に設けられている。
床材2の目地部2dの適切な位置には、連結部材1の片側に設けられた2つの係止片1c,1cが係止されて、対向する床材2同士が係止されるための係止孔2eが設けられている。
上記係止孔2eの開孔の大きさは、それぞれ先端から徐々に膨出するようになされた後、縮小するようになされた上記2つの係止片1c,1cの最大膨出部分(図示せず)での断面の大きさより小さく、縮小部分での断面の大きさと同じとするか大きくする大きさとされる。
さらに、係止孔2eが設けられる位置は、係止孔2eに一対の係止片1c,1cが挿通されて、最大膨出部分(図示せず)通過後に縮小する部分において位置決めされ、かつ最大膨出部分(図示せず)によって抜け留めとなされる位置とされることが好ましい。
言い換えれば、連結部材1の一対の係止部1b,1bを床材2の係止孔2eに挿通する際、2つの係止片1c,1cが、係止孔2eに弾接しながら挿通され、係止片1c,1cの先端から徐々に膨出するようになされた後、縮小するようになされた部分(図示せず)まで挿通が完了すると、2つの係止片1c,1cが、係止孔2eの開孔の内面に別々に弾接していた応力が開放されて、最大膨出部分(図示せず)にて、2つの係止片1c,1cが、係止孔2eにそれぞれ抜け留め構造となされる。
なお、一対の係止片1c,1cの縮小部分の長さは、それぞれ係止孔2eの孔の長さと同じとしてあるので、係止孔2eに対して、一対の係止片1c,1cがそれぞれぐらつくことなく、確実に固定される。
連結部材1の両端部間には、連結部材1が逆V字状に湾曲された伸縮部1aが設けられる。伸縮部1aが設けられる位置は両端部の係止部1bと1bとの間であれば限定されるものではないが、意匠性、互換性、強度、生産性、取扱性などを考慮して、第1の実施の形態では連結部材1の中央に設けられている。
伸縮部1aにより連結部材1にはバネ性が付与されるので伸縮部1aを介して伸縮部1aの両側が相互に上下、水平方向に動くことができる構造となる。
なお、図2に見るように、伸縮部1aの頂部の高さと係止部1bの頂部の高さは同じ高さとし、連結部材1を用いて対向する床材2同士を連結した際に、伸縮部1aの頂部および係止部1bの頂部のいずれもが床材2の表面に飛び出さない高さとした。
図1は、以上のような方法で、連結部材1を用いて4つの床材2を連結した連結状態を示す平面図である。図1では、8箇所(隣り合う床材2同士において2箇所ずつ)すべての対向する目地部2e(図示せず)同士が8つの連結部材1で連結されたが、床材2同士の連結強度が担保されるものであれば、連結箇所が8箇所全てではなくても、任意に選択されてもよい。
以上、第1の実施の形態の連結部材1によれば、両端部に設けられた一対の係止部1b,1bにより対向する床材2の目地部2eが伸縮部1aを介して相互に上下、開閉できるように連結されているので、床材2の敷設時においては床材2の寸法誤差を吸収することができ、かつ床下地面の不陸を吸収しながら、隣り合う床材2同士を容易にかつ確実に連結することができ、その連結作業に習熟を必要としない。
また、床材2の敷設後に、床材2に発生する熱伸縮を効果的に吸収することができ、床材2および連結部材1を破損することがない。
さらに連結部材1が破損しても、破損した連結部材1のみを新品に容易に交換することができ、床材2同士の連結強度の維持が可能となる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態の連結部材の概略を示す斜視図である。
第2の実施の形態の連結部材1’は、第1の実施の形態に示した床材2同士の連結に用いられる。
連結部材1’は、第1の実施の形態に示す連結部材1と同様に、ポリプロピレンからなり射出成形にて製造される。
連結部材1’は両端部に第1の実施の形態の一対の係止部1b,1bと同じ一対の係止部1b’,1b’が設けられる。
連結部材1’の全長および大きさは連結部材1と同じであるが、連結部材1’は、両端部が2ケに分断され、別々に成形されたものが、ポリプロピレンからなる蛇腹管で接着接合されて一体となされて構成されている。すなわち、連結部材1’の両端部間には上記蛇腹管による伸縮部1a’が構成されている。第2の実施の形態の場合、蛇腹管の固定方法は接着としたが、ホースバンド又は結束バンドなどで固定されてもよい。
このように、第2の実施の形態の連結部材1’においても、両端部に設けられた一対の係止部1b’,1b’が伸縮部1a’を介して相互に上下、開閉できるようになされているので、第1の実施の形態と同様、床材2の敷設時においては床材2の寸法誤差を吸収することができ、かつ床下地面の不陸を吸収しながら、隣り合う床材2同士を容易に確実に連結することができ、その連結作業に習熟を必要としない。
また、床材2の敷設後に、床材2に発生する熱伸縮を効果的に吸収することができ、床材2および連結部材1’を破損することがない。
1,1’ 連結部材
1a,1a’ 伸縮部
1b,1b’ 係止部
1c,1c’ 係止片
1d,1d’ スリット
2 床材
2a 床材本体
2b 化粧材
2c 脚
2d 目地部
2e 係止孔
2f 排水孔
2g 受け部

Claims (2)

  1. 隣接する矩形の床材を連結するための床材の連結構造であって、
    上記床材同士は連結部材により連結され、
    上記連結部材の両端部には床材同士を連結するための係止部が設けられ、上記両端部間には伸縮部が設けられていることを特徴とする床材の連結構造。
  2. 隣接する目地部が設けられた矩形の床材同士は、上記連結部材により対向する目地部同士で連結されることを特徴とする請求項1記載の床材の連結構造。
JP2012067969A 2012-03-23 2012-03-23 床材の連結構造 Active JP5836173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067969A JP5836173B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 床材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067969A JP5836173B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 床材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199757A true JP2013199757A (ja) 2013-10-03
JP5836173B2 JP5836173B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49520198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067969A Active JP5836173B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 床材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5836173B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP5836173B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006211B2 (en) Flooring system having assembly clip and related method
US10196826B1 (en) Elevated flooring system
US20160177576A1 (en) Interlocking floor panels and floor system
US8006443B2 (en) Interlocking modular floor tile
TWI599516B (zh) Adjustable size of the modular pallet
US8733057B2 (en) Basic insulation covering for parquet and laminate floors
US20160177578A1 (en) Sound-absorbing interlocking floor panels and system
US20170292259A1 (en) A plastic infiltration unit, a system comprising a plurality of plastic infiltration units
JP5836173B2 (ja) 床材の連結構造
US8667645B2 (en) Attachment glider
EP2149651A1 (en) A system for lying wooden floors having a square or rectangle pattern without nails, screws or glue
KR101850497B1 (ko) 모듈화된 마루바닥의 조립구조
JP2013072199A (ja) 床材の連結部材
JP5796224B2 (ja) 見切接続具
EP4202150A2 (en) Floor panel assembly, floor panel and joining members for use therein
JP2013163953A (ja) 床材の連結構造
JP2013040520A (ja) 床材の連結構造
KR20130021140A (ko) 바닥패널
KR200333940Y1 (ko) 조립식 고무 바닥재 유닛
EP4123103A1 (en) Underlayment tile and method of laying a modular surface covering system
JP5635205B1 (ja) 構造部材
JP5972001B2 (ja) 多角形状の床化粧板および多角形状の床化粧板の連結方法
JP2013113002A (ja) 二重床パネル構造
JP7028575B2 (ja) 建築用面材
JP2009228288A (ja) 簡易敷設型デッキ構造体用框材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5836173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151