JP2013199714A - データ表示部付き生地及びその製造方法 - Google Patents

データ表示部付き生地及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199714A
JP2013199714A JP2012067677A JP2012067677A JP2013199714A JP 2013199714 A JP2013199714 A JP 2013199714A JP 2012067677 A JP2012067677 A JP 2012067677A JP 2012067677 A JP2012067677 A JP 2012067677A JP 2013199714 A JP2013199714 A JP 2013199714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data display
pattern
fabric
cloth
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902522B2 (ja
Inventor
Takashi Shimojo
貴志 下城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2012067677A priority Critical patent/JP5902522B2/ja
Publication of JP2013199714A publication Critical patent/JP2013199714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902522B2 publication Critical patent/JP5902522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】裁断工程での裁断プログラム生成などのように、種々様々なデータを必要とするデータ管理を迅速、簡単且つ正確に実行できるようにして、衣類の製造など、全体工程にわたる生産能率の飛躍的な向上を図ることも可能にする。
【解決手段】衣類の製造などに用いる生地において、パーツパターン2の表示領域として生地1上に想定される複数のパターン区画4に対してそれらの区画内又は区画外に、パーツパターン2の特定情報を非接触で読み取り可能にする少なくとも一つのデータ表示部3が設けられたものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ表示部が付された生地及びこのデータ表示部付き生地を製造する方法に関するものである。
身頃や袖などの生地パーツを、帯状生地などの生地から切り出す場合にあって、生地をテーブル上に支持させ、このテーブル上で、回転刃を回転駆動させた裁断ヘッドを移動させる構成の生地裁断装置を用いることが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
生地には、予め、切り出そうとする生地パーツの柄(以下、「パーツパターン」と言う)をインクジェット捺染等により表示しておく場合がある。この場合、生地裁断装置では、裁断に先だってパーツパターンに対応する裁断プログラムを生成(プログラミング)する必要がある。この裁断プログラムは、パーツパターンの配置(輪郭座標)を規定した裁断データを用いて構成される。
裁断プログラムの生成は、基本的には、作業者による人為的な作業によって行われるものであって、データベースに蓄積された多数の裁断データ類の中からパーツパターンに適合するものを選択してプログラム装置へ読み込ませるようにしていた。
なお、裁断データ類の選択間違いを防止したり面倒さを解消したりする目的のもと、データ読み出し用の情報を一次元コード(バーコード等)化して印刷したラベルを、予め、生地の1箇所に貼付しておき、裁断工程の開始時に、作業者がこのラベルをコードリーダーで読み取らせ、データベースから裁断データを読み出すという方法が試されることもあった。
特開2011−195979号公報
裁断工程の開始時に、作業者による人為的な作業により各パーツパターンごとに裁断データ類をいちいちデータベースから選択し、裁断プログラムを生成する、という作業は面倒であり、作業効率が低い問題がある。また、裁断データの選択間違いが起こる問題もある。なお、一次元コードが印刷されたラベルから裁断データを読み取るという方法では、裁断データの選択間違いを防止できる利点があるものの、ラベルの貼付作業やコードリーダーを用いた読み取り作業が要因となって、やはり、作業効率を十分に高められないという問題が残っていた。
ところで、生地として、生地ロールから巻き出した帯状生地を用い、この生地の帯長手方向に沿って複数のパターン区画を想定し、各パターン区画ごとにパーツパターンを表示させることがある。最近になって、本出願人は、それぞれのパターン区画ごとに表示させるパーツパターンを異ならせることも視野に入れている。
言うまでもなく、パーツパターンを異ならせれば、選択すべき裁断データも異なってくるので、パターン区画ごと、場合によってはパーツパターンごとに裁断プログラムも組み直す必要がある。
このように状況下にあって、全てのパーツパターンに個別に対応させるように、一次元コードが印刷されたラベルを貼付したり、それらのラベルをコードリーダーでいちいち読み取るようなことは、作業者による人為作業として実現性が乏しく、実行不可能と言わざるを得ない。
一方、裁断工程で切り出された生地パーツを下流の工程(縫製工程等)へ移送し、作業する場合には、各生地パーツに関するサイズや形状などの各種データを把握及び管理する必要がある。しかし、生地パーツとして切り出された時点で、当該生地パーツに関する個別情報は生地パーツと切り離されているので、このようなデータ管理はできない。
そこで従来は、生地パーツの移送に用いるパレットやケースごとに情報カードを付帯さ
せる、といった簡便な方式で対処していたのが実情である。それ故、面倒であると共に、情報カードの入れ間違いや紛失等が起こると、作業が滞ったり、作業ミスが生じたりする重大問題に繋がることもあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、裁断工程での裁断プログラム生成などのように、種々様々なデータを必要とするデータ管理を迅速、簡単且つ正確に実行できるようにして、衣類の製造など、全体工程にわたる生産能率の飛躍的な向上を図ることも可能にするデータ表示部付き生地及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るデータ表示部付き生地では、パーツパターンの表示領域として生地上に想定される複数のパターン区画に対してそれらの区画内又は区画外に、前記パーツパターンの特定情報を非接触で読み取り可能にする少なくとも一つのデータ表示部が設けられていることを特徴とする。
具体的に、前記データ表示部は、前記パターン区画の外周部、前記パターン区画内に表示されるパーツパターンの外周部、前記パターン区画内に表示されるパーツパターン中であって切り抜きが予定される余白部、前記パターン区画内に表示されるパーツパターン中の一部、のうちいずれか一つに配置されたものとすればよい。
前記パターン区画には複数のパーツパターンが分散配置されており、これら各パーツパターンに個別に割り当てて前記データ表示部が配置されているものとしてもよい。
この場合、前記データ表示部は、各パーツパターンに付随させる除去予定位置又は接合予定位置に配置されているものとするのがよい。
前記生地は帯状に長く形成された帯状生地であって、当該生地の帯長手方向に沿って前記パターン区画が複数想定されるものとなっており、各パターン区画ごとに前記データ表示部が配置されたものとすることができる。
この場合、前記生地の帯長手方向に沿って想定される各パターン区画ごとの前記データ表示部は、前記生地の帯長手方向で並んで整列配置されているものとするのがよい。
前記生地は帯状に長く形成された帯状生地であって、当該生地の帯幅方向に前記パターン区画が複数想定されるものとなっており、各パターン区画ごとに前記データ表示部が配置されているものとしてもよい。
この場合、前記生地の帯幅方向に沿って想定される各パターン区画ごとの前記データ表示部は、前記生地の帯幅方向で並んで整列配置されているものとするのがよい。
前記データ表示部は、一次元コード又は二次元コードとすることができる。
前記データ表示部は、捺染により捺染された表示物としてもよい。
一方、本発明に係るデータ表示部付き生地の製造方法では、パーツパターンの表示領域として生地上に想定されるパターン区画の区画内又は区画外に、前記パーツパターンの特定情報を非接触で読み取り可能にする少なくとも一つのデータ表示部を、パーツパターンの捺染と先行、後行、又は並行して設けることを特徴とする。
前記パーツパターンは、インクジェット捺染により捺染するものとし、このインクジェット捺染に用いる捺染プログラムに前記データ表示部の捺染データを組み込んで、1サイクルのインクジェット捺染により前記パーツパターンと前記データ表示部とを同時に生地に設けるようにすればよい。
本発明に係るデータ表示部付き生地及びその製造方法では、裁断工程での裁断プログラム生成などのように、種々様々なデータを必要とするデータ管理を迅速、簡単且つ正確に実行できるものであり、その結果、衣類の製造など、全体工程にわたる生産能率の飛躍的な向上を図ることも可能になる。
本発明に係る生地の第1実施形態を示した平面図である。 本発明に係る生地の第2実施形態を示した平面図である。 本発明に係る生地の第3実施形態を示した平面図である。 本発明に係る生地の第4実施形態を示した平面図である。 本発明に係る生地の第5実施形態を示した平面図である。 本発明に係る生地の第6実施形態を示した平面図である。 第3実施形態の生地から切り出した生地パーツを示した平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る生地1の第1実施形態を示している。本第1実施形態の生地1には、パーツパターン2(切り出そうとする生地パーツを柄状に表示させたもの)の特定情報を非接触で読み取り可能にする、少なくとも一つのデータ表示部3が設けられたものとなっている。この生地1には、パーツパターン2の表示領域として複数のパターン区画4が想定される。前記したデータ表示部3は、これら複数のパターン区画4に対し、それぞれ個別に少なくとも1つを対応させた配置となっている。
生地1には、パーツパターン2が未だ設けられていない状態(無地)で生地1上にパターン区画4が想定され、且つデータ表示部3が設けられているものを含むものとする。
なお、このパターン区画4は、パーツパターン2を切り出すときに用いる生地裁断装置(図示略)が、その動作制御の中で設定する仮想的なもの(生地1の画像検出を行った場合に設定する計算上の領域や、コンピュータ画面などで設定する領域)としてもよいし、生地1に対して視覚的に認識できるように囲みライン状又はカラー領域状に表示したもの(レーザー光を照射して表示した囲みライン等を含む)としてもよい。
このようなパターン区画4に対するデータ表示部3の具体的な配置は、パターン区画4の区画内に完全に収まる位置とすればよい。但し、パターン区画4の区画外であっても当該パターン区画4との関連性が一義的に特定できる程度に近接する位置としてあれば、問題となることはない。すなわち、データ表示部3はパターン区画4の区画外に配置してもよい。また更に、データ表示部3は、図1に示したように、パターン区画4の区画ライン上に跨るように(区画内及び区画外へはみ出すように)設けてもよい。
本第1実施形態において、生地1は生地ロールから巻き出された帯状生地としてあり、パターン区画4が、生地1の帯長手方向に沿って互いに隣接するように複数想定されるものとしてある。ここにおいて、生地1の帯長手方向は図1の左右方向であり、生地1の帯幅方向は図1の上下方向である。また本第1実施形態では、一つのパターン区画4に対して一つのパーツパターン2が表示されていると共に、一つのパターン区画4に対して一つのデータ表示部3が設けられている。
生地1の帯長手方向に沿って想定される各パターン区画4ごとのデータ表示部3は、生地1の帯長手方向で並んで(一列に並んで)整列配置されている。すなわち、帯長手方向に平行する生地端のうち、少なくとも一方側からの距離が同じとなるように配置されている。
データ表示部3をこのような配置としておくことで、生地1(パターン区画4)の中からデータ表示部3を検出し、読み取る作業を迅速且つ確実に行えるようになる。
データ表示部3は、パーツパターン2を一義的に特定するような特定情報につき、この特定情報を非接触のまま読み取り可能にするものである。具体的には一次元コード(いわゆるバーコード等)や二次元コード(いわゆるQRコード(登録商標)等)とすればよい。このデータ表示部3は、インクジェット捺染の他、スクリーン捺染などの各種捺染方法でも捺染することができる。
データ表示部3を捺染するインクは特に限定されるものではない。例えば、パーツパターン2を捺染によって表示する場合であれば、パーツパターン2の捺染に用いるのと同種のインクを採用してデータ表示部3を捺染すればよい。
その他、特定の光を当てたときだけ判別できるようになるインク(例えば、赤外線に対するステルスインクやブラックライトに対する蛍光塗料等)を採用してデータ表示部3を捺染することも可能である。このようなインクを用いると、特定の光を当てない限り、データ表示部3は不鮮明又は視認不能となるので、生地1又は切り出した後の生地パーツと
しての外観性を向上させることができる。
また、データ表示部3を捺染するインクとして、水溶性のインクを採用することも可能である。このようなインクを用いると、データ表示部3としての用途が終了した後には当該データ表示部3のみを洗い流せる(パーツパターン2は水洗後も残る)ので、生地1又は切り出した後の生地パーツとしての外観性を向上させることができるうえに、情報の流出を防止できる(秘匿性の確保)利点もある。
データ表示部3を水溶性のインクで捺染する場合、データ表示部3は、パーツパターン2中の一部に配置するようにしてもよい。この場合、生地1(パターン区画4)からパーツパターン2の輪郭に一致又は沿わせるようにして生地パーツを切り出した後も、切り出された生地パーツに対してデータ表示部3を表示させておくことができることとなる。そのため、裁断工程の下流側(例えば縫製工程など)においても生地パーツの情報管理が行えるという画期的な効果を得ることができる。
データ表示部3は、パーツパターン2を一義的に特定するための特定情報を有したものであれば、どのような情報であるかについては特に限定されるものではない。
例えば、データ表示部3は、生地1、又はパターン区画4の中でのパーツパターン2の配置(輪郭座標)を規定した裁断データ(生地裁断装置において裁断ヘッドを移動させるときに用いる座標データ)が多種蓄積されたデータベースから、特定のパーツパターン2に対応した裁断データを読み出すための情報(格納番地等)とすることができる。
このような裁断データは、生地1(パターン区画4)からパーツパターン2の輪郭に一致又は沿わせるようにして生地パーツを切り出す際に、裁断プログラムを生成するためのものとして活用できる。
すなわち、裁断工程の開始時に、人為的又は機械的に、専用のコードリーダーやラインセンサカメラ等の画像処理機でデータ表示部3を読み取らせ、データベースに蓄積された多種の裁断データ類の中からパーツパターン2に適合する適正な裁断データを選び出して、プログラム装置で裁断プログラムを生成させる、といった使用が可能となる。
その他、データ表示部3は、パーツパターン2の形状、サイズ、色や柄、分類、生地種などの直接的且つ具体的な情報としたり、当該情報をデータベースから読み出すための格納番地等の情報としたりすることもできる。
本第1実施形態では、生地1が帯状生地であって、その帯長手方向に複数のパターン区画4が並んで設けられたものとなっているが、各パターン区画4に設けるパーツパターン2は、それぞれ独自の判断で選出されたものとしてある。従って、隣り合うパターン区画4間で、パーツパターン2が同じである場合もあるし、異なる場合もある。当然に、パーツパターン2が同じである場合は、各パターン区画4に対応したデータ表示部3も同じ特定情報を有したものとされており、パーツパターン2が異なる場合は、各パターン区画4に対応したデータ表示部3も異なる特定情報を有したものとされている。
このような構成であるので、切り出す生地パーツとして、他品種少量生産に柔軟に対応できることになる。例えば、切り出した生地パーツを用いて衣類を製作する場合、その衣類の購入者が、それぞれの所望するサイズや形状、柄などを要求するものとしても、各購入者のニーズに柔軟に応えることができるものである。
本発明に係る生地1を製造するには、パーツパターン2の表示領域として生地1上に想定されるパターン区画4の区画内又は区画外に、パーツパターン2の特定情報を非接触で読み取り可能にする少なくとも一つのデータ表示部3を、パーツパターン2の捺染と先行、後行、又は並行して設けるようにする。
例えば、パーツパターン2及びデータ表示部3を同種のインクでインクジェット捺染により捺染する場合であれば、生地1に対して、パーツパターン2とデータ表示部3とを同時並行して捺染するようにすればよい。
この場合、パーツパターン2のインクジェット捺染に用いる捺染プログラムに対し、データ表示部3の捺染データを組み込んで、1サイクルのインクジェット捺染により、パーツパターン2とデータ表示部3とを生地1に捺染するようにする。但し、1サイクル中においては、パーツパターン2とデータ表示部3のいずれが先行、又は後行するかが限定さ
れるものではなく、場合によっては同時並行させてもよい。
一方、データ表示部3の捺染インクとして、特定の光を当てたときだけ判別できるインクや水溶性インクなどを用いる場合であれば、生地1に対してパーツパターン2を捺染するより前に、データ表示部3を先行して捺染するようにしてもよいし、反対に、パーツパターン2を捺染した後に、データ表示部3を後行して捺染するようにしてもよい。
[第2実施形態]
図2は、本発明に係る生地1の第2実施形態を示している。本第2実施形態も第1実施形態(図1参照)と同様に、生地1は生地ロールから巻き出された帯状生地としてあり、パターン区画4が、生地1の帯長手方向に沿って互いに隣接するように複数想定されるものとしてある。
加えて、本第2実施形態では、パターン区画4は、生地1の帯幅方向(図2の上下方向)にも沿うように、互いに隣接して複数(図例では3区画)想定されるものとしてある。そして、一つのパターン区画4に対して一つのパーツパターン2が表示されていると共に、一つのパターン区画4に対して一つのデータ表示部3が設けられている。
そのため、生地1として、その帯幅が標準サイズを超えた広幅サイズのもの(例えば、1000mmを超えるようなサイズ)としてある。このように生地1の広幅化を行っていても、裁断作業の1サイクル内で多くの生地パーツを切り出すことができるようになるので、裁断作業の高能率化が可能となっている。
生地1の帯幅方向に沿って想定される各パターン区画4ごとのデータ表示部3は、生地1の帯幅方向で並んで(一列に並んで)整列配置されている。すなわち、帯幅方向に沿うように(帯長手方向と略直交するように)大断ちされた生地端(図2の左端側に示した生地先端)からの距離が同じとなるように配置されている。
データ表示部3をこのような配置としておくことで、生地1(パターン区画4)の中からデータ表示部3を検出し、読み取り作業を迅速且つ確実に行えるようになる。
本第2実施形態では、前記したように生地1の帯長手方向だけでなく、帯幅方向にも複数のパターン区画4が並んで設けられている。従って、帯長手方向及び帯幅方向で隣り合う全てのパターン区画4について、パーツパターン2を、それぞれ独自の判断で選出されたものとすることができる。それ故、切り出す生地パーツとして、第1実施形態にも増して他品種少量生産に柔軟に対応できることになる。
なお、帯長手方向及び帯幅方向で隣り合う全てのパターン区画4について、パーツパターン2を同じとすることも当然に可能である。
[第3実施形態]
図3は、本発明に係る生地1の第3実施形態を示している。本第3実施形態も第1実施形態(図1参照)と同様に、生地1は生地ロールから巻き出された帯状生地としてあり、パターン区画4が、生地1の帯長手方向に沿って互いに隣接するように複数想定されるものとしてある。
本第3実施形態では、生地1が広幅化されたもの(例えば、2000mm)として、生地1の帯幅方向(図3の上下方向)で複数(図例では3つ)のパーツパターン2が分散配置されたものとしてある。但し、第2実施形態(図2参照)とは異なり、生地1の帯幅方向に略対応するように(生地1の帯幅方向で並んだ全てのパーツパターン2を含めるように)パターン区画4が想定されている。そして、この一つのパターン区画4に対してデータ表示部3は一つだけ設けられている。図例では、パターン区画4の外周部にデータ表示部3が配置されたものとしてある。
なお、このように設けられたデータ表示部3が裁断データを読み出すための情報とされる場合では、裁断データ(読み出されたデータ)の中に、各パターン区画4内に配置された全パーツパターン2の配置(輪郭座標)が組み合わされているものとする。
[第4実施形態]
図4は、本発明に係る生地1の第4実施形態を示している。本第4実施形態も第1実施形態(図1参照)と同様に、生地1は生地ロールから巻き出された帯状生地としてあり、パターン区画4が、生地1の帯長手方向に沿って互いに隣接するように複数想定されるも
のとしてある。
加えて、本第4実施形態も第2実施形態(図2参照)と同様に、パターン区画4は、生地1の帯幅方向(図4の上下方向)にも沿うように、互いに隣接して複数(図例では3区画)想定されるものとしてある。そして、一つのパターン区画4に対して一つのパーツパターン2が表示されていると共に、一つのパターン区画4に対して一つのデータ表示部3が設けられている。
但し、本第4実施形態では、第2実施形態(図2参照)とは異なり、パターン区画4内に表示されるパーツパターン2中であって、このパーツパターン2から切り抜きが予定される余白部5Aに対してデータ表示部3が配置されている。
なお、データ表示部3は、図示した余白部5Aとは別の余白部5Bや5Cに対して配置してもよいことは言うまでもない。
[第5実施形態]
図5は、本発明に係る生地1の第5実施形態を示している。本第5実施形態も第1実施形態(図1参照)と同様に、生地1は生地ロールから巻き出された帯状生地としてあり、パターン区画4が、生地1の帯長手方向に沿って互いに隣接するように複数想定されるものとしてある。
加えて、本第5実施形態も第2実施形態(図2参照)や第4実施形態(図4参照)と同様に、パターン区画4は、生地1の帯幅方向(図5の上下方向)にも沿うように、互いに隣接して複数(図例では3区画)想定されるものとしてある。
但し、本第5実施形態では、一つのパターン区画4に対して複数(図例では3つ)のパーツパターン2A,2B,2Cが分散配置されたものとなっている。なお、一つのパターン区画4に対して一つのデータ表示部3が設けられている点は、第2実施形態(図2参照)や第4実施形態(図4参照)と同じである。
各パターン区画4に表示されるパーツパターン2A,2B,2Cは、1着の衣類を構成するのに必要とされるものとしてグループ化されたものとすることができる。
[第6実施形態]
図6及び図7は、本発明に係る生地1の第6実施形態を示している。本第6実施形態も第1実施形態(図1参照)と同様に、生地1は生地ロールから巻き出された帯状生地としてあり、パターン区画4が、生地1の帯長手方向に沿って互いに隣接するように複数想定されるものとしてある。
本第6実施形態も第3実施形態(図3参照)と同様に、生地1が広幅化されたものとしてあり、生地1の帯幅方向に略対応するようにパターン区画4が想定されている。但し、第3実施形態とは異なり、一つのパターン区画4に対して生地1の帯幅方向(図6の上下方向)で複数(図例では3つ)のパーツパターン2が分散配置されているだけでなく、生地1の帯長手方向(図6の左右方向)でも複数(図例では3つ)のパーツパターン2が分散配置されたものとしてある(帯幅方向の各パーツパターン2が、それぞれ2A,2B,2Cで構成されている)。すなわち、図例では一つのパターン区画4に対して総計で9つのパーツパターン2が分散配置されている。
そして、それぞれのパーツパターン2に個別に割り当てるようにして、データ表示部3,3,3(それぞれが3A,3B,3Cによって構成)が配置されている。すなわち、一つのパターン区画4に対してデータ表示部3はパーツパターン2の配置数と同じ数が設けられている。
本第6実施形態では、各パーツパターン2の外周部にデータ表示部3が近接配置されたものとしてある。そのため、生地1(パターン区画4)からパーツパターン2の輪郭に一致又は沿わせるようにして生地パーツを切り出すときに、図7に示すように、生地パーツ(パーツパターン2Aを切り出したものとして例示)に対し、データ表示部3Aが付随するように切り出すことができる。
ここにおいて、パーツパターン2に対するデータ表示部3の配置(生地パーツに対するデータ表示部3の付随距離)をどの程度、近接させておくかについては、生地パーツにおいて「除去予定位置」であること、或いは「接合予定位置」であることを前提とする。殊
に、「除去予定位置」とする場合、切り取り除去が簡単に行え且つ生地パーツを傷めない位置とすることが好適とされ、且つデータ表示部3の占有面積以外に、無駄な除去生地を可及的に生じさせない範囲とすることが好適とされる。
なお、データ表示部3を切り取り除去する場合は、図7に示すように、除去を容易にするために、生地パーツとの境界部分に切れ目7を設けたりミシン目(図示略)を設けたりするとよい。また、生地パーツの繊維目を意識して、データ表示部3の切り取りや引きちぎりが容易且つ綺麗に行える向きで、切れ目7やミシン目を設ける(パーツパターン2に対するデータ表示部3の配置を配慮する)のが好適である。
このような第6実施形態であれば、切り出された生地パーツに付随するデータ表示部3により、裁断工程の下流側(例えば縫製工程など)においても、各生地パーツの情報管理が行えるようになり、極めて有益なものとなる。
また、データ表示部3としての用途(情報管理)が終了した後には、このデータ表示部3を切り取り除去したり、縫製時に接合部内へ隠したりすればよく、こうすることで生地パーツ又はこの生地パーツを用いて縫製した製品としての外観性を向上させることができるものである。また、情報の流出を防止できる(秘匿性の確保)利点もある。
ところで、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、生地1の生地質や厚さ等は何ら限定されるものではなく、天然素材でも合繊素材でもよいし、場合によっては不織布等としてもよい。また広幅サイズであるか標準サイズであるかについても何ら限定されない。
また生地1は、パターン区画4が互いに隣接するように複数想定される大きさを有するものであれば、帯状生地であることが限定されるものではなく、一枚生地(帯状生地の帯長手方向を所定長さに粗切りされたものを含む)としてもよい。この場合、本明細書中で説明した「帯長手方向」や「帯幅方向」は、それぞれ「一辺側」、「他辺側」と読み替えるものとする。
言うまでもなくパーツパターン2の形状、大きさ、配置、配置数、データ表示部3の種類や配置、配置数などは何ら限定されない。
データ表示部3は、裁断プログラムの生成に用いることが限定されるものではなく、切り出された生地パーツとしての管理など、別の目的に用いることも可能である。
パーツパターン2の輪郭に一致又は沿わせるようにして生地パーツを切り出す場合のみならず、パーツパターン2を一部又は全部含ませるようにしつつ当該パーツパターン2との位置的関連を持たせて他の形状の生地パーツを切り出すような場合を含む。
データ表示部3は、水溶性インクを用いた捺染により表示させる場合には、パーツパターン2中の一部に配置してもよい旨、説明した。しかし、水溶性インク以外の染料による捺染でデータ表示部3を捺染する場合であっても、パターン区画4内に表示されるパーツパターン2中の一部に(例えば、柄の一部として)、データ表示部3を配置するようにしてもよい。
データ表示部3は、一次元コードや二次元コードなどの規格化されたものとする以外にも、例えば、カラーコードや乱数表を用いた数字コード、ロゴマークや絵柄などで符号化したコード、或いは、これらを組み合わせるなどして独自性を持たせたもの(コード解析ができる者を制限できるもの)として、形成させることができる。このようにすることで、パーツパターン2から、いちいちデータ表示部3を除去しなくても、データ表示部3に含ませた情報の流出を防止できる利点がある。
パーツパターン2は捺染以外の表示方法によって表示することも可能である。例えば、生地1のベースとなる生地組織(編組織や織組織)に対してパーツパターン2の領域だけを異なる生地組織にしたり、或いは刺繍によって表示したりする方法等を採用することもできる。また情報を記憶させたICタグを生地1に対して貼り付けたり、生地組織中へ埋め込んだりするようにしてもよい。
1 生地
2(2A,2B,2C) パーツパターン
3(3A,3B,3C) データ表示部
4 パターン区画
5A,5B,5C 余白部
7 切れ目

Claims (12)

  1. パーツパターンの表示領域として生地上に想定される複数のパターン区画に対してそれらの区画内又は区画外に、前記パーツパターンの特定情報を非接触で読み取り可能にする少なくとも一つのデータ表示部が設けられていることを特徴とするデータ表示部付き生地。
  2. 前記データ表示部は、前記パターン区画の外周部、前記パターン区画内に表示されるパーツパターンの外周部、前記パターン区画内に表示されるパーツパターン中であって切り抜きが予定される余白部、前記パターン区画内に表示されるパーツパターン中の一部、のうちいずれか一つに配置されていることを特徴とする請求項1記載のデータ表示部付き生地。
  3. 前記パターン区画には複数のパーツパターンが分散配置されており、これら各パーツパターンに個別に割り当てて前記データ表示部が配置されていることを特徴とする請求項2記載のデータ表示部付き生地。
  4. 前記データ表示部は、各パーツパターンに付随させる除去予定位置又は接合予定位置に配置されていることを特徴とする請求項3記載のデータ表示部付き生地。
  5. 前記生地は帯状に長く形成された帯状生地であって、当該生地の帯長手方向に沿って前記パターン区画が複数想定されるものとなっており、各パターン区画ごとに前記データ表示部が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のデータ表示部付き生地。
  6. 前記生地の帯長手方向に沿って想定される各パターン区画ごとの前記データ表示部は、前記生地の帯長手方向で並んで整列配置されていることを特徴とする請求項5記載のデータ表示部付き生地。
  7. 前記生地は帯状に長く形成された帯状生地であって、当該生地の帯幅方向に前記パターン区画が複数想定されるものとなっており、各パターン区画ごとに前記データ表示部が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のデータ表示部付き生地。
  8. 前記生地の帯幅方向に沿って想定される各パターン区画ごとの前記データ表示部は、前記生地の帯幅方向で並んで整列配置されていることを特徴とする請求項7記載のデータ表示部付き生地。
  9. 前記データ表示部は、一次元コード又は二次元コードであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のデータ表示部付き生地。
  10. 前記データ表示部は、捺染により捺染された表示物であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のデータ表示部付き生地。
  11. パーツパターンの表示領域として生地上に想定されるパターン区画の区画内又は区画外に、前記パーツパターンの特定情報を非接触で読み取り可能にする少なくとも一つのデータ表示部を、パーツパターンの捺染と先行、後行、又は並行して設けることを特徴とするデータ表示部付き生地の製造方法。
  12. 前記パーツパターンは、インクジェット捺染により捺染するものとし、このインクジェ
    ット捺染に用いる捺染プログラムに前記データ表示部の捺染データを組み込んで、1サイクルのインクジェット捺染により前記パーツパターンと前記データ表示部とを同時に生地に設けることを特徴とする請求項11記載のデータ表示部付き生地の製造方法。
JP2012067677A 2012-03-23 2012-03-23 データ表示部付き生地及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5902522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067677A JP5902522B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 データ表示部付き生地及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067677A JP5902522B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 データ表示部付き生地及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199714A true JP2013199714A (ja) 2013-10-03
JP5902522B2 JP5902522B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49520160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067677A Expired - Fee Related JP5902522B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 データ表示部付き生地及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5902522B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369684A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Agency Of Ind Science & Technol 布帛に情報機能をもつ識別記号を印字する方法
JPH07129787A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Casio Comput Co Ltd 物体画像出力装置及び物体画像記載媒体
JPH07328989A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk ファブリックの裁断装置およびこれに適したファブリック
JPH0849107A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Onwaade Hosei Kawagoe Kojo:Kk 仕立て生地のパターンセット装置
JP2001329411A (ja) * 2000-05-15 2001-11-27 Aitosu Kk 着衣物及び反物
JP2007075955A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Seiko Epson Corp 裁断装置および記録裁断複合装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369684A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Agency Of Ind Science & Technol 布帛に情報機能をもつ識別記号を印字する方法
JPH07129787A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Casio Comput Co Ltd 物体画像出力装置及び物体画像記載媒体
JPH07328989A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk ファブリックの裁断装置およびこれに適したファブリック
JPH0849107A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Onwaade Hosei Kawagoe Kojo:Kk 仕立て生地のパターンセット装置
JP2001329411A (ja) * 2000-05-15 2001-11-27 Aitosu Kk 着衣物及び反物
JP2007075955A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Seiko Epson Corp 裁断装置および記録裁断複合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5902522B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10820649B2 (en) Organized assembly instruction printing and referencing
EP0950752B1 (en) Apparatus and method for fabric printing of nested printed images
US20130177215A1 (en) Methods and computer program products for processing of coverings such as leather hides and fabrics for furniture and other products
ES2800500T3 (es) Dispositivo y procedimiento de fabricación de una prenda de vestir
JPH04223895A (ja) 皮革又は同様の不規則なシート材料片から部片を切断する方法及び装置
CN107533769B (zh) 制备切割热粘合膜中的自动计算机辅助设计
US20200246926A1 (en) Cutting machine
JP2017204264A (ja) Rfidタグを備えたケアラベルおよびその製作方法
US20180298537A1 (en) Quilt block piecing systems
US9833923B2 (en) Cut data generating device, method of generating cut data, and non-transitory computer readable storing medium
US20120216734A1 (en) Template for Multiple Overlapping Scallops
JP5902522B2 (ja) データ表示部付き生地及びその製造方法
US20170095021A1 (en) Garment with rewritable areas
JP4180504B2 (ja) 模様入り織布ラベルの製造方法及びその装置
JP2017226938A (ja) 商品情報が表示された衣類とその製造方法
US6240864B1 (en) Transparent template for facilitating embroidery alignment using a support frame of a sewing machine
JP2008291402A (ja) 編地とその製造方法
CN103911847B (zh) 薄片材料的线穿孔装置及方法
JP2676135B2 (ja) 反物裁断における検反プロセス
JP2022043862A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム、及び、画像形成システム
EP3847624B1 (en) A method for printing images on flat articles of various dimensions
CA2817025A1 (en) Textile
US20240138505A1 (en) Spreading work method and numbering spreading system
US2750857A (en) Sales tag marking means
BR102019016103A2 (pt) processo de marcação personalizada em fios têxteis e equipamento para tal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees