JP2013199276A - 梱包材 - Google Patents

梱包材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199276A
JP2013199276A JP2012063039A JP2012063039A JP2013199276A JP 2013199276 A JP2013199276 A JP 2013199276A JP 2012063039 A JP2012063039 A JP 2012063039A JP 2012063039 A JP2012063039 A JP 2012063039A JP 2013199276 A JP2013199276 A JP 2013199276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
gas
gas storage
corner
packing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012063039A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Takenaka
淑子 武中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012063039A priority Critical patent/JP2013199276A/ja
Publication of JP2013199276A publication Critical patent/JP2013199276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

【課題】輸送、製造が容易であり、かつ、気体又は液体を供給して気体収納部を膨満すると、被梱包材の角にあたる部分を保護する形状が形成される梱包材を提供する。
【解決手段】2枚のプラスチックフィルム21/22を直線状の熱溶着部41で熱溶着して、気体を収納する多数の気体収納部51を形成する平面部20と、前記プラスチックフィルム21/22の平面部20の熱溶着部41に交差する又は平行にする方向の熱溶着部42で熱溶着して、気体を収納する気体収納部52を形成する折り曲げ部30とを有し、前記平面部20が、被梱包材の面に配置し、前記折り曲げ部30が、被梱包材の2つの面が交差する辺で形成される角(第1の角)と、前記被梱包材の3つ以上の面が重なることで形成される角(第2の角)に配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、気体又は液体の流体を収納して、被梱包材の角の保護のため緩衝材として用いられる梱包材に関する。
一般に、ノートパソコン等の電気製品は発泡スチロールを梱包材として梱包されているが、この発泡スチロールは、梱包作業前の保管場所や物流コスト等の面で大きな負担となっている。これらの問題点を解決するために、プラスチックフィルムを梱包用エアー梱包材として使用する需要が高まってきている。
プラスチックフィルムを材料とする気体密封袋を梱包用エアー梱包材として使用するものとしては、従来より各種のものが提供されている。
特に、特許文献1に記載の気体密封袋は、プラスチックフィルムを重ね合わせ、その所要個所を接着してなる空気の供給路と、その一側縁に連接した空気の密封用袋とから構成され、この密封用袋に、密封用袋を複数個所で接着してなる複数の空気の区画密封用袋と、各区画密封用袋と供給路を各別に連通、遮断可能に構成して配設した逆止弁とが設けられて構成されているものである。この気体密封袋は、各区画密封用袋を横切る方向に、密封用袋の両側において二列ずつ各別に接着して形成した折目により、内部に所要の深さを備えた被包装物の収容スペースが自然に形成されるように構成されている。
しかしながら、前記気体密封袋にあっては、密封袋本体が梱包物全体を覆うだけの大きさを有する事を要するため、梱包物の容積が大きい場合に大量のプラスチックフィルムを必要とする、という問題点を有している。
また発泡スチロールと比べ厚さが足りないため、角部分の保護が十分でなく、搬送等の際に梱包品の角が傷付くというおそれがあった。
また、特許文献2に記載の包装装置は、上面に被包装体が固定される底部スキッドと、該底部スキッドに固定された被包装体の上部から被せる角筒体と、底面が開放された箱体内部に被包装体の上部を保護する緩衝材が設けられ、前記被包装体の上部に被せる上部箱体と、前記角筒体及び前記上部箱体からなる包装箱の側面を接地させた場合に、前記緩衝材と当接する上部箱体の外面接地部位に、取外し可能に設けられたカバー部材とを備え、前記カバー部材の一部を含めて外周をバンドで締結して一体化してなるものである。
そして、「カバー部材は、図2に示されるように、展開されたときの平面形状がほぼ八角形となっており、折り線および切り取り線がそれぞれ設けられている。」ことが記載され、カバー部材として段ボール等の平面部材を用いている。
しかしながら、これらでは、角部分の保護が十分でないという不具合がある。
また、特許文献3に記載の折り曲げ可能な多段式緩衝包装袋は、物品の包装に用いる折り曲げ可能な多段式緩衝包装袋であって、複数の第一緩衝区域を含む第一密封袋シートと、複数の第二緩衝区域を含む第二密封袋シートと、前記第一密封袋シートの、前記第二密封袋シート付近の側面に貼付されて光線を前記物品に反射するために用いる光反射片を含み、前記第二密封袋シートの一端が前記第一密封袋シートに連結されて前記第一密封袋シートと相互に連通され、前記複数の第二緩衝区域と前記複数の第一緩衝区域が相互に対応し、各前記第二緩衝区域と対応する前記第一緩衝区域の三側辺を熱シールで接着して前記物品を収容するための収容空間を形成し、且つ、前記第一密封袋シートと前記第二密封袋シートで前記物品を緩衝保護するものである。
しかしながら、これらでは、角部分の保護が十分でないという不具合がある。
特開2002−225945号公報 特開2006−298383号公報 特開2009−161245号公報
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、輸送、製造が容易であり、かつ、気体又は液体を供給して気体収納部を膨満すると、被梱包材の角に当たる部分を保護する形状が形成され、大きさや形状の異なる被梱包材の角の保護に対応できる保護機能を有する梱包材を提供することである。
上記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明の梱包材は、2枚の熱溶着性、可撓性を有するプラスチックフィルムを熱溶着して、気体を収納する気体収納部を設けている梱包材において、前記プラスチックフィルムを熱溶着部で熱溶着して、気体を収納する気体収納部を形成する平面部と、前記プラスチックフィルムの平面部の熱溶着部に交差する又は平行する方向の熱溶着部で熱溶着して、気体を収納する気体収納部を形成する折り曲げ部とを有し、前記平面部が、被梱包材の面に配置し、前記折り曲げ部が、被梱包材の2つの面が交差する辺で形成される角(第1の角)と、前記被梱包材の3つ以上の面が重なることで形成される角(第2の角)に配置することを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記被梱包材の3つの前記第1の角と、1つの前記第2の角に配置されることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記被梱包材の5つの前記第1の角と、2つの前記第2の角に配置されることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記被梱包材の8つの前記第1の角と、4つの前記第2の角に配置されることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記第2の角で重なる折り曲げ部の気体収納部が、第1の角の当たる気体収納部に連通していることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記第2の角で重なる折り曲げ部の気体収納部が、第1の角の当たる気体収納部のいずれかに連通していることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記第2の角で重なる折り曲げ部の気体収納部が、第1の角の当たる気体収納部から独立していることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記平面部が、複数の気体収納部で形成されていることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記プラスチックフィルムの2枚が、引張強度が異なることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記プラスチックフィルムの2枚が、弾性率が異なることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記プラスチックフィルムの2枚が、膜厚が異なることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、外部から気体を注入する気体注入部と、前記気体注入部から気体を収納する気体収納部への流通路と、前記流通路から気体収納部へ気体を充満させる注気口と、を有することを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記流通路が、前記プラスチックフィルムで形成されていることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記流通路が、前記プラスチックフィルムの2枚の間に挿入された1又は2枚のシート部材で形成されていることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記注気口が、充満させた気体を漏洩させない逆止弁を設けていることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記注気口が、前記プラスチックフィルムの2枚の間に挿入された1又は2枚のシート部材で弁手段を形成していることを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記平面部及び折り曲げ部の一部を熱溶着せず、全ての気体収納部が連結していて一つの注気口で気体を注入することを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記平面部及び/又は折り曲げ部の一部を熱溶着せず、複数の気体収納部を連結させて一つの注気口で気体を注入することを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記折り曲げ部の一部を熱溶着せず、複数の気体収納部を連結させて気体が一つの注気口で気体を注入することを特徴とする。
また、本発明の梱包材は、さらに、前記プラスチックフィルム及びシート部材は、ポリアミド、フッ素樹脂、シリコーン樹脂と金属製フィルムの中の何れかをポリエチレン又はポリプロピレンでラミネートしていることを特徴とする。
上記課題を解決する手段により、本発明の梱包材は、様々な大きさと形状を有する被梱包材の角を安定に保護することができる梱包材を提供することができる。また、使用の際にその場で空気を注入することができるため、梱包材自体の保管、輸送が容易に行える。
本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図であり、(a)は一つの実施形態、(b)はA−A’線の断面、(c)は平面部に熱溶着部のない場合の断面を示している。 本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図であり、(a)は一つの実施形態、(b)はA2−A2’線の断面を示している。 本発明の実施形態である梱包材を被梱包材に配置した状態を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)はC−C’線における断面図である。 本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図で、(a)は平面部を1つ省略し、(b)は平面部を矩形と三角形の形状にし、(c)は平面部を楕円と三角形の形状にした構成を示している。 本発明の実施形態で、多数の気体収納部を有する梱包材の構成を示す図である。 本発明の他の実施形態で、多数の気体収納部を有する梱包材の構成を示す図である。 本発明の実施形態である梱包材の構成を示し、(a)は注入部から気体収納部までの経路の構造を示す平面図で、(b)はその構造を示す断面図である。 本発明の実施形態である梱包材の注入部から気体収納部までの他の経路を示していて、(a)は1枚のシート部材、(b)は2枚のシート部材を用いる弁手段の構成を示している。 本発明の実施形態である梱包材を示す図であり、(a)は構成を示す図であり、(b)は被梱包材に配置した状態を示す図である。 本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図であり、(a)は一つの実施形態であり、(b)及び(c)は他の実施形態を示している。る。 本発明の実施形態である梱包材を被梱包材に配置した状態を示す図である。 本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図である。 本発明の実施形態である梱包材を被梱包材に配置した状態を示す図である。 本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図である。 本発明の実施形態である梱包材を被梱包材に配置した状態を示す図である。 本発明の他の実施形態である梱包材の構成を示す図である。 本発明の他の実施形態である梱包材の構成を示す図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。以下の説明はこの発明における実施形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれる。
図1は、本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図であり、(a)は一つの実施形態、(b)はA−A’線の断面、(c)は平面部に熱溶着部のない場合の断面を示している。
本発明の梱包材1は、プラスチックフィルム2(21/22)を直線状の熱溶着部41で熱溶着して、気体を収納する多数の気体収納部51を形成する平面部20と、プラスチックフィルム21/22の平面部20の熱溶着部41に交差する又は平行にする方向に直線状の熱溶着部42で熱溶着して、気体を収納する気体収納部52を形成する折り曲げ部30とを有している。これを、少なくとも2枚のプラスチックフィルム2(21/22)で形成している。このプラスチックフィルム2は、柔軟性のある可撓性を有している。また、熱を加えると容易に溶融し、接触しているプラスチックフィルム21/22同士で溶着する熱溶着性を有している。
したがって、2枚のプラスチックフィルム21/22を熱溶着することで、気体又は液体の流体を収納する空間を形成することができる。この空間を気体収納部50(51/52)と称する。
この気体収納部50(51/52)を設けた梱包材1を用いることで、種々の大きさと形状を有する被梱包材90を安定に保護することができる。
さらに、本発明の梱包材1は、平面部20と折り曲げ部30とを設けている。
平面部20は、ここでは、矩形の形状を示しているが、この形状にとらわれない。三角形でも、円弧状でも良い。平面部20は、被梱包材90の面92に対応して配置される。
また、折り曲げ部30は、被梱包材90の3つの面で形成される3つの辺によるそれぞれの3つの第1の角911、3つの面で形成される3つの辺が重なることで1つの第2の角912に対応して配置される。これらは、お互いに、気体を収納する気体収納部が連通していて一つになっていても良い。
図1に示すように、この梱包材1は、4つの平面部20とT字状に一つになっている折り曲げ部30とを有している。
また、この平面部20と折り曲げ部30とは、(b)に示すように、多数の直線状の熱溶着部41/42で2枚のプラスチックフィルム21/22を溶着して、多数の気体収納部51/52を形成する。これで、一つ一つの気体収納部51/52は小さくなるが、同じ幅で溶着することで気体を収納したときの気体収納部51/52の大きさを小さく、特に、上方向の高さを小さくすることができ、また、一定の大きさにすることで全体として平坦な高さにすることができる。熱溶着部41/42の直線の方向はいずれでもよく、(a)と(b)とに示すようような方向でも、(a)の一部に示すように、これに交差する又は平行にする方向でも良い。さらに、それぞれの平面部20でそれぞれ異なる方向であっても良い。
なお、(c)に示すように、平面部20に熱溶着部41がなく、周縁部のみで形成すると、平面部20が全体で一つの気体収納部51となり、球形を形成しようとする力が作用するために多数の熱溶着部を形成している場合と比較して、平面部20の図面における上下方向の高さが高くなる。これでは、折り曲げ部30と高さを合わせることができず、平坦な梱包材1にすることが困難となる。
図2は、本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図であり、(a)は一つの実施形態、(b)はA2−A2’線の断面を示している。
ここでは、平面部20の隣り合う熱溶着部41を一つにしている。さらに、図示しないが、折り曲げ部30の熱溶着部42と平面部20の隣り合う熱溶着部41を一つにしてもよい。これによって、一つの気体収納部51/52に大きな衝撃が加わり、部分的に損傷した場合でも、隣の気体収納部51/52に空気を移動させ、衝撃がなくなった後で、また、部分的に損傷した気体収納部51/52に戻ることで、梱包材1の損傷を防止することができる。また、熱溶着する工程を減らすことができ、梱包材1の生産性を上げることができる。
さらに、これによって、平面部20の気体収納部51は、容易に並列して形成することができる。
図3は、本発明の実施形態である梱包材を被梱包材に配置した状態を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)はC−C’線における断面図である。
図3に示すように、本発明の梱包材1は、被梱包材90の第1の角911及び第2の角912に配置される。被梱包材90では、3つの面92で形成される3つの辺93によるそれぞれの3つの第1の角911が形成されている。また、被梱包材90では、3つの面92で形成される3つの辺93が重なることで1つの第2の角912が形成されている。また、3つ以上の面92で形成される3つ以上の辺93が重なることで1つの第2の角912が形成されている被梱包材90にも適用することができる。これによって生ずる第2の角912に対応させた折り曲げ部30を設けることで、本発明の梱包材1で対応することができる。ただし、以下では、3つの面92で形成される第2の角912を有する被梱包材90を用いて説明する。
これによって、とくに、この被梱包材90の第1の角911及び第2の角912を、本発明の梱包材1で保護することで、被梱包材90が損傷するのを防止することができる。
さらに詳細には、折り曲げ部30の気体収納部52が、被梱包材90の2つの面92が交差する1つの辺93が形成する第1の角911に当てられる。このために、折り曲げ部30は、少なくとも1つの気体収納部52を設けている。
被梱包材90が直方体であれば、2つの面92が交差する交差部分は1つの辺93となり、第1の角911を形成する。この第1の角911の角度が鋭角、鈍角にかかわらず被梱包材90は、外部に対して辺93の直線部分で接触したときに応力が集中する。なお、直方体でなくとも、多段の平面形態であっても、ミクロ的には2つ以上の面が交差して角91を形成している。
したがって、本発明の梱包材1では、折り曲げ部30を設けて角91に対応させると共に、気体収納部52を直接に角91に当てることで応力が集中し大きな衝撃を緩衝して、それによって、被梱包材90が損傷するのを防止することができる。
また、梱包材1、気体収納部51/52における2枚のプラスチックフィルム21/22で、ここでは、被梱包材と接触しない上側を第1のプラスチックフィルム21、被梱包材と直接に接触する下側を第2のプラスチックフィルム22で形成される。
気体収納部51/52を形成する第1のプラスチックフィルム21の幅と第2のプラスチックフィルム22の幅は異なる。
ここでは、上側にある第1のプラスチックフィルム21の幅を第2のプラスチックフィルム22の幅よりも長くする。これによって、気体収納部51/52の膨張させる方向を上向きにすることができる。
さらに、折り曲げ部30の気体収納部52が、被梱包材90の2つの面92が交差する1つの辺93が形成する第1の角911、第2の角912に当てられるときに、気体収納部52の幅の短い方の面を被梱包材90の角91に当てる。これによって、梱包材1を被梱包材90に密着させることができる。
また、折り曲げ部30の気体収納部52が、被梱包材90の第1の角911、第2の角912に当てられたときに、平面部20の気体収納部51の高さと、折り曲げ部30の気体収納部52の高さとを同じにする。これによって、外部からの衝撃を均等に受けることで被梱包材90が損傷するのを防止することができる。
また、折り曲げ部30の熱溶着部42で形成される気体収納部52の幅を、平面部20の熱溶着部41で形成される気体収納部51の幅より長くする。折り曲げ部30の気体収納部52の幅を長くすることで、広い面積で被梱包材90の角91を保護することができる。
また、折り曲げ部30の直線状の熱溶着部42の幅を、平面部20の直線状の熱溶着部41の幅より長くする。折り曲げ部30を、平面部20に拘束されることなく、曲げやすくすることができる。
また、本発明の梱包材1のプラスチックフィルム21/22の破損するまでの引張強度が異なる。引張強度が異なることで、プラスチックフィルム21/22が耐えられる気体の圧力が異なってくる。
特に、下側にある第2のプラスチックフィルム22の破損するまでの引張強度を第1のプラスチックフィルム21の破損するまでの引張強度よりも高くする。これによって、折り曲げ部30の気体収納部52の第2のプラスチックフィルム22が、被梱包材90の第1の角911、第2の角912に当てられる。したがって、下側にある第2のプラスチックフィルム22の破壊までの引張強度を高くすることで、強い衝撃を受けても、損傷し難い梱包材1を提供する。
また、本発明の梱包材1のプラスチックフィルム21/22の弾性率が異なる。下側にある第2のプラスチックフィルム22の弾性率を第1のプラスチックフィルム21の弾性率よりも高くする。これによって、折り曲げ部30の気体収納部52の第1のプラスチックフィルム21が、被梱包材90の第1の角911に当てられる。したがって、下側にある第2のプラスチックフィルム22は、強い衝撃を受けることがある。第2のプラスチックフィルム22の弾性率を高くすることで、衝撃を受けても変形して損傷し難い梱包材1を提供する。
また、本発明の梱包材1のプラスチックフィルム21/22の膜厚が異なる。下側にある第2のプラスチックフィルム22の膜厚を第1のプラスチックフィルム21の膜厚よりも厚くする。これによって、折り曲げ部30の気体収納部52が、被梱包材90の第1の角911、第2の角912に膜厚の厚い方が当てられて、強い衝撃を受けても、損傷し難い梱包材1を提供する。さらに、ある程度平坦な梱包材1にすることで、被梱包材90との密着性を高めて、被梱包材90を保護することができる。
梱包部1を構成するプラスチックフィルム21/22、シート部材31/32は、ポリエチレンやポリプロピレンなどヒートシール性を有するプラスチック製フィルムと、ポリアミドやフッ素樹脂、シリコーン等のフィルムとをラミネートしたものである。
プラスチック製フィルムの片面に、ヒートシール性のある材質が現れるようにしたのは、梱包材本体を製袋するために、内側の表面同士を熱溶着する必要があるからである。
また、本発明の梱包材1を構成するプラスチック製フィルムは、ポリアミドやフッ素樹脂、シリコーン等のフィルムを挟んで、その両表面に、ポリエチレンやポリプロピレンなどヒートシール性を有するプラスチック製フィルムをラミネートする構成としてもよい。また、間に挟むフィルムは、アルミ製フィルム等の金属製フィルムを挟むこととしてもよい。中間のフィルムは、ガス透過性を考慮して設けたものである。このようにすることで、製袋された梱包材1の外側の表面同士を熱溶着することができる。
図4は、本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図で、(a)は平面部を1つ省略し、(b)は平面部を矩形と三角形の形状にし、(c)は平面部を楕円と三角形の形状にした構成を示している。
本発明の梱包材1は、(a)では、図1に示した梱包材1のうち平面部20を1つ省略している。これは、図3の被梱包材90の側面で、2つの平面部20が重ならないように、矩形の形状のみの1枚にする。この1枚の矩形形状の平面部20を粘着テープ等で、他の平面部20又は被梱包材90に固定する。なお、この平面部20の形状は特に限定しない。
また、(b)では、本発明の梱包材1は、平面部20を矩形と三角形の形状にしている。これは、図3の被梱包材90の側面で、2つの平面部20を三角形にすることで、平面部20を重ならないようにする。この三角形の平面部20を、被梱包材90に配置するときに、粘着テープで接着させておくことで被梱包材90を保護することができる。
また、(c)では、本発明の梱包材1は、平面部20を楕円と三角形の形状にしている。このように、本発明の梱包材1は、平面部20の形状は限定しない。
図5は、本発明の実施形態で、多数の気体収納部を有する梱包材の構成を示す図である。
本発明の梱包材1は、直線状の熱溶着部41と、その熱溶着部41の間に形成される気体収納部51とを有している。この図は、上記図1のB領域の一部を示している。
折り曲げ部30は、直線状の熱溶着部42と、その熱溶着部42の間に形成される気体収納部52とを有している。この折り曲げ部30の直線状の熱溶着部42は、平面部20の直線状の熱溶着部41に対して、交差する又は平行にする方向にして設けられる。周縁部又は他の熱溶着部41に対して斜めにしても良いが、気体を流通させる経路を形成する場合に、構造が複雑になるので、交差する又は平行にする方向にすることが好ましい。
また、折り曲げ部30の熱溶着部42を平面部20の熱溶着部41に対して平行に設けたときには、それぞれの気体収納部51/52も、図5に示すように、平行に設けられる。
この折り曲げ部30が、少なくとも2つ以上の直線状の熱溶着部42と前記2つ以上の直線状の熱溶着部42とで形成される間に、気体収納部52を設けている。折り曲げ部30の熱溶着部42は、2つ以上で偶数で設けられる。
また、熱溶着部42を2つのみ設ける場合でも、幅を広くすることが好ましい。この気体を収納していない部分では、容易に曲げることができるため、両側に複数本又は幅を広くすることで、折り曲げ部30が被梱包材90の第1の角に対応できるようにする。
また、気体収納部51/52までは、気体を内部に送り込むための入口に当たる注入部61と、注入された気体を通す流通路62と、この流通路62から気体を分けて流通させ、次いで、注気口64に連絡している。注気口64から注入された気体を収納することで、気体収納部51/52を膨らませる。また、この流通路62から注気口64までの間に導入路63を設けてもよい。この流通路62から導入路63、注気口64までは、未溶着部分を設けることで気体を流通させている。これらについては、後述する。
図6は、本発明の他の実施形態で、多数の気体収納部を有する梱包材の構成を示す図である。
ここでは、平面部20と折り曲げ部30とで隣り合っている熱溶着部41/42を一つの熱溶着部40にしている。また、平面部20の隣り合う熱溶着部41を一つにしている。これによって、一つの気体収納部51/52に大きな衝撃が加わり、部分的に損傷した場合でも、隣の気体収納部51/52に空気を移動させ、衝撃がなくなった後で、また、部分的に損傷した気体収納部51/52に戻ることで、梱包材1の損傷を防止することができる。また、熱溶着する工程を減らすことができ、梱包材1の生産性を上げることができる。さらに、平面部20の気体収納部51は、容易に並列して形成することができる。
さらに、本発明の梱包材90では、平面部20および折り曲げ部30の気体収納部51/52に気体又は液体を供給するために、注入部61、流通路62、注気口64を設けている。
図7は、本発明の実施形態である梱包材の構成を示し、(a)は注入部から気体収納部までの経路の構造を示す平面図で、(b)はその構造を示す断面図である。
ここでは、図7(a)に示すように、気体を注入して、内部に送り込むための入口に当たる注入部61と、注入された気体を通す流通路62と、この流通路62から気体を分けて流通させ、次いで、注気口64に連絡している。注気口64から注入された気体を収納することで、気体収納部51/52を膨らませる。また、この流通路62から注気口64までの間に導入路63を設けてもよい。
また、導入路63は、図7(a)に示すように、気体が通過する経路を迷路構造又は細路構造のジグザクの形態にする。このジグザク形態の経路の幅、長さを変えることで気体が気体収納部51/52に収納する時間を調整することができる。注入部61からの距離により供給される気体に時間差、圧力差が生じることがある。したがって、注入部61から遠い距離にある気体収納部51/52の注気口64のジグザク形態の経路では、気体の進行方向に対する経路の幅を広くする。
さらに、ジグザク形態の折り返しを少なくして経路自体の長さを短くする。これらによって、注入部61から遠い距離にある気体収納部51/52では、注入部61から近い距離にある気体収納部51/52により、気体を短時間で収納することができる。
また、図7(b)に示すように、気体収納部51/52に接続している注気口64に逆止弁651を設けることがある。この逆止弁651は、通常のように、円筒状の吸気弁、逆止弁を有するような立体形状、又は、ある高さを有するものでは不便であり、また、プラスチックフィルム21/22を傷つけることもある。したがって、ここでは、フィルムで構成された薄い逆止弁651を気体収納部51/52ごとに、その注気口64に設けても良い。フィルムで構成された薄い逆止弁651は、気体、流体がある方向から逆方向へ流れようとするのを止めることができる。
2枚のプラスチックフィルム21/22を熱溶着して袋を形成し、その内部に空気を封入してなる梱包材1では、空気の封入に逆止弁651を用いる。つまり、熱溶着可能なプラスチックフィルム21/22の中央部を貫いて溶着を防止するための剥離剤等を印刷・塗布したものを2枚重ね、両側縁を熱溶着したプラスチックフィルム21/22に挟み込んで、逆止弁651は使用する。これによって、本発明の梱包材1は、注入部61から気体、液体等を注入して、気体収納部51/52に収納することができる。
図8は、本発明の実施形態である梱包材の注入部から気体収納部までの他の経路を示していて、(a)は1枚のシート部材、(b)は2枚のシート部材を用いる弁手段の構成を示している。
図8に示すように、ここで、注気口64は、シート部材3上にスリットとして切り込みを入れたものである。これによって、流通路62から気体収納部51/52に気体が注入される。この注気口64は、コの字状に切り込んでもよい。コの字状にすることで、気体を注入する面積を大きくとることができるので、気体の注入速度を速くすることができる。また、気体収納部51/52に気体が充満した後は、シート部材3は可撓性のあるプラスチック製フィルムなので変形しやすくなっていることで、他のプラスチックフィルム2に押圧されやすいことから、気体の漏洩を少なくすることができる。
さらに、梱包材1となる第1のプラスチックフィルム21と第2のプラスチックフィルム22とを配置し、その間に第1のシート部材31を配置する。(a)に示すように、気体が流通路62から導入路63を経て、注気口64から気体収納部51/52に充満されてゆく。図中の黒い矢印は気体の流れを、白い矢印は押圧力を示している。
このときに、第1のシート部材31は、(a)に示すように、矢印方向に圧力を受けて押し上げられる。第1のシート部材31が押し上げられて第1のプラスチックフィルム21に密着することで、注気口64、さらに、導入路63が狭まってくる。その結果、自制式に気体の注入は抑えられて一定の量の気体が充満したところで停止する。気体が充填した後は、可撓性の高いフィルムによる第1のシート部材31は、注気口64、導入路63を他の第1のプラスチックフィルム21に押圧させて、内部から塞がっており、気体収納部51/52の気体は漏れていくことがない。
本発明の梱包材1は、逆止弁651を用いることなく、注気口64に可撓性の高いプラスチック製フィルムのシート部材31を弁手段652として用いることで、充満した気体の圧力によって注気口64が導入路63を形成する他の第1のプラスチックフィルム21に押圧させて気体の漏れを防止することができる。また、生産性だけではなく、各気体収納部51/52に逆止弁651を装着するとすれば多数の逆止弁651が必要になりコストがかかり実用的ではない。本発明の梱包材1は、逆止弁651を用いることなく、単に可撓性のシート部材3を弁手段652として用いる。
また、本発明の梱包材1は、(b)に示すように、第1のプラスチックフィルム21と第2のプラスチックフィルム22との間に1枚のプラスチック製フィルムの第1のシート部材31を配置したが、2枚以上の第1及び第2のシート部材31/32を弁手段652として配置してもよい。
この実施形態では、本発明の梱包材1では、第1及び第2のシート部材31/32で導入路63、注気口64を構成している。気体を気体収納部51/52に充満させると、気体収納部51/52の圧力が高まって、気体収納部51/52が膨張し、その内圧で導入路63、注気口64を塞ぐことで、弁手段652として動作する。ここで、(b)に示すように、弁手段652の第1及び第2のシート部材31/32が導入路63等が気体収納部51/52に留まることがある。または、弁手段652の第1及び第2のシート部材31/32が第1及び第2のプラスチックフィルム21/22に押圧されて密着することもある。いずれにおいても内部の圧力で、気体が充填した後は、注気口64は内部から塞がって弁手段652として動作することで気体収納部51/52の気体は漏れていくことがない。
また、注入部61、流通路62を2枚のシート部材31/32の間に設けても良い。また、注入部61、流通路62には2枚のシート部材を設けず、導入路63、注気口64、気体収納部51/52とを設けてもよい。いずれにしても、2枚のシート部材31/32が気体収納部51/52で、気体の内圧による弁手段652として作用するようになっていれば足りる。
図9は、本発明の実施形態である梱包材を示す図であり、(a)は構成を示す図であり、(b)は被梱包材に配置した状態を示す図である。
ここで、本発明の梱包材1は、(a)に示すように、平面部20と折り曲げ部30とを設けていて、被梱包材90の3つの面で形成される3つの辺によるそれぞれの3つの第1の角911、3つの面で形成される3つの辺が重なることで1つの第2の角912に対応して配置される。
少なくとも、被梱包材90の3つの面92に対応する3つの平面部20を有することで、被梱包材90が直方体、立方体又は角を有する部材を保護することができる。ここでは、平面部20が6つになるように見えるが、3つの平面部20を切り離して被梱包材90に合わせたときに重ならないようにしているためである。
そのうえ、(b)に示すように、被梱包材90が直方体、立方体であれば、本発明の梱包材1を2つ、それぞれの第2の角912に複数を配置することで、最も損傷しやすい角の部分を保護することができる。なお、(b)に示していないが、被梱包材90に合わせて全ての第2の角912に、それぞれに本発明の梱包材1を8つ配置することで、最も損傷しやすい被梱包材90の全ての角を保護することができる。
図10は、本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図であり、(a)は一つの実施形態であり、(b)及び(c)は他の実施形態を示している。
る。
図11は、本発明の実施形態である梱包材を被梱包材に配置した状態を示す図である。
ここでは、本発明の梱包材1は、第1の角911が5つあり、さらに、第2の角912が2つある、被梱包材90に配置する。図11に示すように本発明の梱包材1が、4つの面に対応するために6つの平面部20と、5つの折り曲げ部30を有している。また、重なる部分も生ずることから、(b)に示すように、2つの平面部20を省略しても良い。
また、(c)に示すように、平面部20が重ならないように、三角形状にしても良い。平面部20の形状を特に限定しない。重なっている場合は両方の平面部20を粘着テープで固定しても良い。また、重ならない場合でも、平面部20を被梱包材90に粘着テープで固定しても良い。
図12は、本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図である。
図13は、本発明の実施形態である梱包材を被梱包材に配置した状態を示す図である。
ここでは、図12及び図13に示すように、本発明の梱包材1は、第1の角911が8つあり、さらに、第2の角912が4つある被梱包材90に配置する。本発明の梱包材1は、図12に示すように、5つの面に対応するために9つの平面部20と、8つの折り曲げ部30を有している。
また、平面部20が重なる部分も生ずることから、いずれかの平面部20を省略しても良いし、小さくしても良い。
重なっている場合は両方の平面部20を粘着テープで固定しても良い。また、重ならない場合でも、平面部20を被梱包材90に粘着テープで固定しても良い。
図14は、本発明の実施形態である梱包材の構成を示す図である。
図15は、本発明の実施形態である梱包材を被梱包材に配置した状態を示す図である。
ここでは、図15に示すように、本発明の梱包材1は、第1の角911が8つあり、さらに、第2の角912が4つある被梱包材90に配置する。本発明の梱包材1は、図14に示すように、5つの面に対応するために9つの平面部20と、8つの折り曲げ部30を有している。
また、平面部が重なる部分も生じないように、側面を形成する平面部を三角形状、及び、端部の一部を三角形状にしている。
図16は、本発明の他の実施形態である梱包材の構成を示す図である。
平面部20及び折り曲げ部30の一部を熱溶着せず、全ての気体収納部51/52が連結していて一つの注入部61で気体を注入する。
図16に示すように、一つの注入部61から気体を供給し、短い流通路62から導入路63、注気口64を経て気体収納部51/52に気体を供給する。このときに、注気口64に逆止弁651を設ける。これによって、逆止弁651の使用が少なくて低コストの梱包材1が得られる。また、一つの気体収納部51/52に大きな衝撃が加わり、部分的に損傷した場合でも、隣の気体収納部51/52に空気を移動させ、衝撃がなくなった後で、また、部分的に損傷した気体収納部51/52に戻ることで、梱包材1の損傷を防止することができる。
これは、平面部20、折り曲げ部30の熱溶着部41/42の一部に剥離剤等を印刷又は塗布することで、2枚のプラスチックフィルム21/22の熱溶着を防止して、気体又は液体の流体の通過することができる連通部101を形成することができる。
図17は、本発明の他の実施形態である梱包材の構成を示す図である。
また、平面部20及び/又は折り曲げ部30の一部を熱溶着せず、全ての接している気体収納部51/52が連結していて、折り曲げ部30の気体収納部52が平面部20の気体収納部51の一部と連通部101を形成して連結している。
したがって、被梱包材90に配置したときに、被梱包材90が大きな圧力を受けた際に、折り曲げ部30の気体収納部52の気体の一部は、平面部20の気体収納部51に移動する。これによって、折り曲げ部30の気体収納部52が衝撃、圧力で損傷するのを防止することができる。また、ここでは、各注気口64に逆止弁651を設ける。
1 梱包材
2 プラスチックフィルム
21 第1のプラスチックフィルム
22 第2のプラスチックフィルム
3 シート部材
31 第1のシート部材
32 第2のシート部材
20 平面部
30 折り曲げ部
40 熱溶着部
41 平面部の熱溶着部
42 折り曲げ部の熱溶着部
50 気体収納部
51 平面部の気体収納部
52 折り曲げ部の気体収納部
61 注入部
62 流通路
63 導入路
64 注気口
651 逆止弁
652 弁手段
90 被梱包材
91 角
911 第1の角
912 第2の角
92 面
93 辺
101 連通部(未熱溶着部)

Claims (20)

  1. 2枚の熱溶着性、可撓性を有するプラスチックフィルムを熱溶着して、気体を収納する気体収納部を設けている梱包材において、
    前記梱包材は、
    前記プラスチックフィルムを熱溶着部で熱溶着して、気体を収納する気体収納部を形成する平面部と、
    前記プラスチックフィルムの平面部の熱溶着部に交差する又は平行する方向の熱溶着部で熱溶着して、気体を収納する気体収納部を形成する折り曲げ部とを有し、
    前記平面部が、被梱包材の面に配置し、
    前記折り曲げ部が、被梱包材の2つの面が交差する辺で形成される角(第1の角)と、前記被梱包材の3つ以上の面が重なることで形成される角(第2の角)に配置する
    ことを特徴とする梱包材。
  2. 請求項1に記載の梱包材において、
    前記梱包材が、前記被梱包材の3つの前記第1の角と、1つの前記第2の角に配置される
    ことを特徴とする梱包材。
  3. 請求項1に記載の梱包材において、
    前記梱包材が、前記被梱包材の5つの前記第1の角と、2つの前記第2の角に配置される
    ことを特徴とする梱包材。
  4. 請求項1に記載の梱包材において、
    前記梱包材が、前記被梱包材の8つの前記第1の角と、4つの前記第2の角に配置される
    ことを特徴とする梱包材。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の梱包材において、
    前記第2の角で重なる折り曲げ部の気体収納部が、第1の角の当たる気体収納部に連通している
    ことを特徴とする梱包材。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載の梱包材において、
    前記第2の角で重なる折り曲げ部の気体収納部が、第1の角の当たる気体収納部のいずれかに連通している
    ことを特徴とする梱包材。
  7. 請求項1ないし4のいずれかに記載の梱包材において、
    前記第2の角で重なる折り曲げ部の気体収納部が、第1の角の当たる気体収納部から独立している
    ことを特徴とする梱包材。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の梱包材において、
    前記平面部が、複数の気体収納部で形成されている
    ことを特徴とする梱包材。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の梱包材において、
    前記プラスチックフィルムの2枚が、引張強度が異なる
    ことを特徴とする梱包材。
  10. 請求項1ないし8のいずれかに記載の梱包材において、
    前記プラスチックフィルムの2枚が、弾性率が異なる
    ことを特徴とする梱包材。
  11. 請求項1ないし8のいずれかに記載の梱包材において、
    前記プラスチックフィルムの2枚が、膜厚が異なる
    ことを特徴とする梱包材。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の梱包材において、
    前記梱包材が、
    外部から気体を注入する気体注入部と、
    前記気体注入部から気体を収納する気体収納部への流通路と、
    前記流通路から気体収納部へ気体を充満させる注気口と、を有する
    ことを特徴とする梱包材。
  13. 請求項12に記載の梱包材において、
    前記流通路が、前記プラスチックフィルムで形成されている
    ことを特徴とする梱包材。
  14. 請求項12に記載の梱包材において、
    前記流通路が、前記プラスチックフィルムの2枚の間に挿入された1又は2枚のシート部材で形成されている
    ことを特徴とする梱包材。
  15. 請求項1ないし14のいずれかに記載の梱包材において、
    前記注気口が、充満させた気体を漏洩させない逆止弁を設けている
    ことを特徴とする梱包材。
  16. 請求項1ないし15のいずれかに記載の梱包材において、
    前記注気口が、前記プラスチックフィルムの2枚の間に挿入された1又は2枚のシート部材で弁手段を形成している
    ことを特徴とする梱包材。
  17. 請求項1ないし16のいずれかに記載の梱包材において、
    前記平面部及び折り曲げ部の一部を熱溶着せず、全ての気体収納部が連結していて一つの注気口で気体を注入する
    ことを特徴とする梱包材。
  18. 請求項1ないし16のいずれかに記載の梱包材において、
    前記平面部及び/又は折り曲げ部の一部を熱溶着せず、複数の気体収納部を連結させて一つの注気口で気体を注入する
    ことを特徴とする梱包材。
  19. 請求項1ないし18のいずれかに記載の梱包材において、
    前記折り曲げ部の一部を熱溶着せず、複数の気体収納部を連結させて気体が一つの注気口で気体を注入する
    ことを特徴とする梱包材。
  20. 請求項1ないし19のいずれかに記載の梱包材において、
    前記プラスチックフィルム及びシート部材は、ポリアミド、フッ素樹脂、シリコーン樹脂と金属製フィルムの中の何れかをポリエチレン又はポリプロピレンでラミネートしている
    ことを特徴とする梱包材。
JP2012063039A 2012-02-23 2012-03-21 梱包材 Pending JP2013199276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063039A JP2013199276A (ja) 2012-02-23 2012-03-21 梱包材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037532 2012-02-23
JP2012037532 2012-02-23
JP2012063039A JP2013199276A (ja) 2012-02-23 2012-03-21 梱包材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013199276A true JP2013199276A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49519836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063039A Pending JP2013199276A (ja) 2012-02-23 2012-03-21 梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013199276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108792275A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 杭州巨杰包装科技有限公司 一种u型缓冲包装气柱袋
CN114506571A (zh) * 2022-03-25 2022-05-17 昆山金瑞安电子科技有限公司 一种带垫高结构的贴片辅材包装

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108792275A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 杭州巨杰包装科技有限公司 一种u型缓冲包装气柱袋
CN114506571A (zh) * 2022-03-25 2022-05-17 昆山金瑞安电子科技有限公司 一种带垫高结构的贴片辅材包装
CN114506571B (zh) * 2022-03-25 2024-02-23 昆山金瑞安电子科技有限公司 一种带垫高结构的贴片辅材包装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937880B2 (ja) 多段挟持式空気密封体
JP5600338B2 (ja) 緩衝機能を有する包装袋
US7422108B2 (en) Structure of air-packing device
US7533772B2 (en) Structure of air-packing device
JP2013189237A (ja) 梱包材及び梱包方法
US7631762B2 (en) Hammock-type vibration-absorbing air sheath
US7410057B2 (en) Structure of air-packing device
US9027756B2 (en) Structure of inflatable packaging device
JP4928527B2 (ja) 高圧気体を充填可能な空気密封体及びその気体逆止弁
JP2006335427A (ja) 梱包用緩衝材及び梱包物の中吊りエアー梱包方法
WO2012099197A1 (ja) 包装袋の製造方法、及び、包装袋
JP2004338785A (ja) 梱包部材、及び、梱包部材を用いた梱包方法、及び、梱包部材の製造方法
JP2008074490A (ja) 複数層の異なる基材からなる緩衝パッキング装置
JP4334536B2 (ja) 梱包部材及び梱包部材の製造方法
JP5498801B2 (ja) エアパッキング部材、エアパッキング付き梱包箱および、エアパッキングシステム
JP2013199276A (ja) 梱包材
JP2013180812A (ja) 緩衝材
JP4387448B2 (ja) 梱包材
JP2013116766A (ja) 梱包材
JP4712708B2 (ja) 気体密閉袋
JP2009132463A (ja) 気体密封袋及びその製造方法
JP2015117053A (ja) 瓶類用空気セル緩衝材
JP2018016374A (ja) 緩衝包装材、緩衝包装材アセンブリ及び緩衝包装材による包装方法
KR20110058106A (ko) 공기 주입식 완충 포장재 및 그 제조 방법
KR101361004B1 (ko) 포장외피 일체형 완충용 포장팩