JP2013198315A - 立軸型回転電機 - Google Patents

立軸型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013198315A
JP2013198315A JP2012063728A JP2012063728A JP2013198315A JP 2013198315 A JP2013198315 A JP 2013198315A JP 2012063728 A JP2012063728 A JP 2012063728A JP 2012063728 A JP2012063728 A JP 2012063728A JP 2013198315 A JP2013198315 A JP 2013198315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator frame
vertical shaft
stator
shaft type
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893457B2 (ja
Inventor
Hirofumi Kawazoe
裕史 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2012063728A priority Critical patent/JP5893457B2/ja
Publication of JP2013198315A publication Critical patent/JP2013198315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893457B2 publication Critical patent/JP5893457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】立軸型回転電機の振動を効率よく抑制する。
【解決手段】立軸型回転電機は、鉛直に延びる回転軸と、回転軸と共に同軸に回転する回転子と、回転子を取り囲むように配置された固定子と、固定子を取り囲む固定子フレーム40と、固定子フレーム40の下端に配置されて固定子フレーム40の下端面にボルト60により固定された下部ブラケット50と、固定子フレーム40の下端と下部ブラケット50のうち下端に接する接触面との間に挟みこまれるように配置された加減板55と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、立軸型回転電機に関する。
立軸型回転電機は、鉛直に延びる回転軸と、回転子と、この回転子を半径方向外側から取り囲む固定子と、この固定子鉄心を収容する固定子フレームと、を有する。
回転軸は、固定子フレームの下端を貫通し、下方に突出するものがある。このタイプは、下方に負荷が配置されるものが多い。
固定子フレーム内には、冷却用のファンが設けられて、固定子フレーム内を冷却している。また、固定子フレームの外側には、放熱のための熱交換器が設けられているものがある。
立軸型回転電機が回転すると、所定の振動が発生する。この振動は、予め設計段階で固有振動数が定常の運転時の回転数に近づかないように調整される。しかし、立軸型回転電機を所定の据付場所に据え付けたときに、他の振動因子の影響を受けて、立軸型回転電機が振動することもある。
立軸型回転電機の振動を抑制する手段として、例えば特許文献1に開示されているように、防振ゴム等を用いる技術が知られている。
特開平9−9597号公報
ところが、大型の立軸型回転電機の場合、防振ゴムの劣化の進みが速い等の問題がある。このため、据付直後に比べて経時的に防振効果が低くなる可能性がある。
また、立軸型回転電機の設計段階で解析等を用いて据付場所における振動解析の精度を向上させることも可能ではあるが、これは製造コスト等が増大することとなる。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、立軸型回転電機の振動を効率よく抑制することである。
上記目的を達成するための本発明に係る立軸型回転電機は、鉛直に延びる軸周りを回転する回転軸と、前記回転軸と共に同軸に回転する回転子と、前記回転子を半径方向外側から取り囲むように配置された固定子と、前記固定子を半径方向外側から取り囲むように配置された固定子フレームと、前記固定子フレームの下端に配置されて、前記固定子フレームの下端面にボルトにより固定された下部ブラケットと、前記固定子フレームの下端と、前記下部ブラケットのうち前記下端に接する接触面と、の間に挟みこまれるように着脱可能に配置された加減板と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、立軸型回転電機の振動を効率よく抑制することが可能になる。
本発明に係る第1の実施形態の立軸型回転電機の概略正面図である。 図1のII部の拡大正面図である。 図1の下部ブラケットの上面図で、固定子フレームに接する接触面を示している。 図2の加減板の有無による立軸型回転電機の固有振動数の変化を示すグラフである。 本発明に係る第2の実施形態の立軸型回転電機に係る下部ブラケットの上面図で、固定子フレームに接する接触面を示している。
以下、本発明に係る立軸型回転電機の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について図1〜図4を用いて説明する。図1は、本実施形態の立軸型回転電機の概略正面図である。図2は、図1のII部の拡大正面図である。
図3は、図1の下部ブラケット50の上面図で、固定子フレーム40に接する接触面を示している。図3では、回転軸10は、二点差線により仮想的に示している。
図4は、図2の加減板55の有無による立軸型回転電機の固有振動数の変化を示すグラフで、横軸に周波数を示し、縦軸に振動強度を示している。
先ず、本実施形態の立軸型回転電機の構成について説明する。
立軸型回転電機は、図1に示すように、回転軸10と、回転子20と、固定子30と、固定子フレーム40と、下部ブラケット50と、外部ファン装置45と、風道部34と、を有する。
回転軸10は、鉛直に延びる軸周りを回転するもので、図示しない軸受で回転自在に支持されている。軸受は、固定子フレーム40内の上方に取り付けられており、回転軸10および回転子20の重量を支持できるものである。
回転子20は、回転軸10に固定されて回転軸10と共に同軸で回転する。
固定子30は、回転子20を半径方向外側から取り囲むように構成されて、詳細は省略するが固定子鉄心や固定子巻線等を有する。
固定子フレーム40は、回転子20および固定子30を半径方向外側から取り囲む外周部41と、外周部41の上端に取り付けられた上端板(図示せず)、および外周部41の下端に取り付けられた下端板43を有する。下端板43は、回転軸10が貫通する。上端板の上には、詳細な説明は省略するが軸受箱32等が配置されている。
外部ファン装置45は、固定子フレーム40の上方でこの例では軸受箱32の上に配置されている。この外部ファン装置45は、外気を取り込むもので、風道部34に外気を送り込むことができる。
風道部34は、外部ファン装置45に接続されて、且つ固定子フレーム40に隣接するように配置される。この風道部34は、内部に空気が流通する流路が形成されている。この流路は、外部ファン装置45が取り込んだ外気を流通させて、その後、外部に排気するように形成されている。
風道部34のうち固定子フレーム40に隣接する部分を流れる外気は、固定子フレーム40内を循環する空気と熱交換される。すなわち、この風道部34は、外部ファン装置45で取り込んだ外気と、固定子フレーム40内を循環する空気とで、熱交換させる機能を有している。
下部ブラケット50は、固定子フレーム40の下端板43に複数のボルト60で取り付けられている。この例では、9本のボルト60を用いている。下部ブラケット50の上面と、固定子フレーム40の下端板43には、9箇所にボルト穴61が周方向に等間隔に形成されている。このボルト穴61にボルト60を貫通させて、ナットと共に下部ブラケット50が固定子フレーム40に固定される(図3)。下部ブラケット50は、回転軸10、回転子20、固定子30および固定子フレーム40等の重量を支持している。
複数の加減板55は、それぞれ固定子フレーム40の下端板43と、下部ブラケット50のうち下端板43に接する接触面と、の間に挟みこまれるように配置される板状の部材である。
各加減板55は、面形状が部分円弧状で、1本のボルト60を半径方向外側から取り囲むように形成されている。この例では、3枚の加減板55が周方向に等間隔に配置されている。
固定子フレーム40の下端板43と、下部ブラケット50のうち下端板43に接する接触面と、の間で加減板55が配置された部分以外は、シール材52が設けられている。
続いて、本実施形態の作用について説明する。
立軸型回転電機が運転状態にあるとき、すなわち、回転軸10が回転しているとき、回転周波数が据付後の立軸型回転電機の固有振動数に近づくと共振する。この共振は、立軸型回転電機の構成部材の劣化等を早める可能性がある。
本実施形態では、据付後に共振の有無を調べて、共振が発生する場合に当該共振を避けるように加減板55を挿入する。以下、その手順について説明する。
先ず、所定の据付場所に立軸型回転電機を設置した後に、回転軸10を回転して定格運転の状態で、共振状態になるか否かを確認する。共振が確認できた後に、運転を停止する。
その後、下部ブラケット50と固定子フレーム40との連結を解除、すなわち、ボルト60を緩める状態にする。次に、ジャッキ等で固定子フレーム40を持ち上げて、加減板55を挿入する。
所定の枚数の加減板55を挿入後に、再びボルト60を締め付けて、下部ブラケット50と固定子フレーム40とを連結する。その後、再び運転して共振が発生するか否かを確認する。
加減板55を取り付けると、図4に示すように、据付け系全体での固有周波数が変化する。図4の例では、その固有周波数が小さくなるように変化している。
共振が発生する場合には、加減板55の枚数等を調整して、共振しなくなるまで上述の手順を繰り返す。共振しないことを確認できたら、据付作業が完了する。
以上の説明からわかるように本実施形態によれば、立軸型回転電機の振動を効率よく抑制することが可能になる。また、据付場所で共振を抑制できるため、立軸型回転電機の設計時に高精度な振動解析等の必要性が低くなり、製造コストを抑制できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について、図1および図5を用いて説明する。図5は、本実施形態の立軸型回転電機に係る下部ブラケット50の上面図で、固定子フレーム40に接する接触面を示している。図5では、回転軸10は、二点差線により仮想的に示している。
なお、本実施形態は、第1の実施形態(図1〜図4)の変形例であって、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。また、本実施形態の立軸型回転電機の全体の構成は、第1の実施形態で説明した図1に示すものと同じである。
本実施形態の加減板55は、略扇形の板状で、ボルト60が貫通する貫通穴が形成されている。これにより、第1の実施形態と同様に効果を得ると共に、ボルト穴61の周りの剛性を高めることができる。
[その他の実施形態]
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
加減板55は、例えば、ボルト60に干渉しない部分に配置された板でもよい。
10…回転軸
20…回転子
30…固定子
32…軸受箱
34…風道部
40…固定子フレーム
41…外周部
43…下端板
45…外部ファン装置
50…下部ブラケット
52…シール材
55…加減板
60…ボルト
61…ボルト穴

Claims (4)

  1. 鉛直に延びる軸周りを回転する回転軸と、
    前記回転軸と共に同軸に回転する回転子と、
    前記回転子を半径方向外側から取り囲むように配置された固定子と、
    前記固定子を半径方向外側から取り囲むように配置された固定子フレームと、
    前記固定子フレームの下端に配置されて、前記固定子フレームの下端面にボルトにより固定された下部ブラケットと、
    前記固定子フレームの下端と、前記下部ブラケットのうち前記下端に接する接触面と、の間に挟みこまれるように着脱可能に配置された加減板と、
    を有することを特徴とする立軸型回転電機。
  2. 前記固定子フレームの下端と、前記下部ブラケットのうち前記下端に接する接触面と、の間には、前記加減板と共にシール材が配置されていること、を特徴とする請求項1に記載の立軸型回転電機。
  3. 前記加減板は、前記ボルトを半径方向外側から一部を取り囲むように形成されていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の立軸型回転電機。
  4. 前記加減板は、前記ボルトが貫通する貫通穴が形成されていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の立軸型回転電機。
JP2012063728A 2012-03-21 2012-03-21 立軸型回転電機 Active JP5893457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063728A JP5893457B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 立軸型回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063728A JP5893457B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 立軸型回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198315A true JP2013198315A (ja) 2013-09-30
JP5893457B2 JP5893457B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49396623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063728A Active JP5893457B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 立軸型回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893457B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181904U (ja) * 1974-12-23 1976-06-30
JPS5523821U (ja) * 1978-07-28 1980-02-15
JPS5893448A (ja) * 1982-11-22 1983-06-03 Toshiba Corp 立軸回転電機の据付調整方法
JPH06189499A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Toshiba Eng Co Ltd 回転機器の高さ調整装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181904U (ja) * 1974-12-23 1976-06-30
JPS5523821U (ja) * 1978-07-28 1980-02-15
JPS5893448A (ja) * 1982-11-22 1983-06-03 Toshiba Corp 立軸回転電機の据付調整方法
JPH06189499A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Toshiba Eng Co Ltd 回転機器の高さ調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893457B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346422B2 (ja) モータ
JP2011099439A (ja) 電気機械の冷却のための装置
JP2011172421A (ja) 電動機
JP2009124829A (ja) 車両用の駆動装置
KR101711457B1 (ko) 발전기 또는 전동기용 회전자
JP2015056922A (ja) 回転電機
JP2016093012A (ja) 回転電機および回転電機の組み立て方法
JP5918656B2 (ja) 回転電機
JP2015122878A (ja) 回転電機
JP5893457B2 (ja) 立軸型回転電機
KR20130021612A (ko) 리모트 쿨링 시스템을 적용한 대형 전동기
US20160101966A1 (en) Elevator machine with recessed bearings
JP2017159984A (ja) 巻上機
JP5468237B2 (ja) 電動機
US10081518B2 (en) Elevator machine and stator support structure
JP6666303B2 (ja) バランス調整方法
WO2015132850A1 (ja) エレベータ用巻上機
JP2019083638A (ja) 外転型回転電機及びエレベータ用巻上機
JP2013179769A (ja) 回転電機
CN115085436A (zh) 发电机加强件环
JP6403134B2 (ja) プレス機器用駆動モータの冷却装置
JP6095389B2 (ja) 回転子及びエレベータの巻上機
JP2013070572A (ja) 回転電機
JP2012100458A (ja) 発電機の冷却構造
JP7438151B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250