JP2013197801A - Vibration piece, oscillator, electronic device and electronic apparatus - Google Patents
Vibration piece, oscillator, electronic device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013197801A JP2013197801A JP2012061843A JP2012061843A JP2013197801A JP 2013197801 A JP2013197801 A JP 2013197801A JP 2012061843 A JP2012061843 A JP 2012061843A JP 2012061843 A JP2012061843 A JP 2012061843A JP 2013197801 A JP2013197801 A JP 2013197801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- substrate
- thickness
- resonator element
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 29
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動片、振動子、電子デバイス、および電子機器に関する。 The present invention relates to a resonator element, a vibrator, an electronic device, and an electronic apparatus.
近年、小型化の傾向にある圧電振動片において、CI(クリスタルインピーダンス)値の低減が望まれている。CI値の低減や振動エネルギーの閉じ込めを目的として、メサ構造を採るものが知られている。 In recent years, a reduction in CI (crystal impedance) value is desired in a piezoelectric vibrating piece that tends to be miniaturized. A device having a mesa structure is known for the purpose of reducing the CI value and confining vibration energy.
例えば特許文献1には、メサ構造を得るための基板の堀量の最適値を定めた圧電振動片が提案されている。より具体的には、特許文献1には、堀量をMd、水晶基板の長辺の長さをx、振動部の厚みをtとした時に、厚みtを基準として、段差部の堀量Mdの厚みtに対する比の百分率yとすると、y=−1.32×(x/t)+42.87の関係を満足することにより、CI値の特性変化がフラットとなる最小の堀量Mdを選択できることが記載されている。 For example, Patent Literature 1 proposes a piezoelectric vibrating piece in which an optimum value of the amount of substrate moat for obtaining a mesa structure is determined. More specifically, in Patent Document 1, the amount of moat Md, the length of the long side of the quartz substrate is x, and the thickness of the vibrating portion is t. Assuming that the ratio y of the ratio to the thickness t is y, the minimum moat amount Md at which the change in the CI value characteristic is flat is selected by satisfying the relationship y = −1.32 × (x / t) +42.87 It describes what you can do.
さらに、特許文献2には、基板の堀量の最適値のみならず、圧電振動片を実装基板に実装する際に塗布される導電性接着剤の塗布範囲における長辺の長さの範囲を規定することにより、不要モードの結合を抑制しつつCI値の低下も促すことが記載されている。 Further, Patent Document 2 defines not only the optimum value of the substrate moat but also the range of the length of the long side in the application range of the conductive adhesive applied when the piezoelectric vibrating piece is mounted on the mounting substrate. By doing this, it is described that the reduction of the CI value is promoted while suppressing the coupling of the unnecessary mode.
また、特許文献3には、振動部の端部から励振電極の端部の長さを規定することにより、CI値の増加などの特性劣化を抑制することが記載されている。 Patent Document 3 describes that characteristic deterioration such as an increase in CI value is suppressed by defining the length of the end portion of the excitation electrode from the end portion of the vibration portion.
このように、CI値は、様々な観点から低減が図られている。 As described above, the CI value is reduced from various viewpoints.
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる振動片を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記振動片を有する振動子を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記振動片を有する電子デバイスを提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記振動片を有する電子機器を提供することにある。 One of the objects according to some aspects of the present invention is to provide a resonator element capable of reducing the CI value while reducing the size. Another object of some aspects of the present invention is to provide a vibrator having the vibrating piece. Another object of some embodiments of the present invention is to provide an electronic device having the vibrating piece. Another object of some embodiments of the present invention is to provide an electronic device having the above-described vibrating piece.
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.
[適用例1]
本適用例に係る振動片は、
厚みすべり振動で振動する振動部と、
前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部の厚みよりも厚みの薄い外縁部と、
前記外縁部に設けられ、実装基板に固定するための接合剤が接合される接合領域と、
を含む基板を備え、
前記基板の前記厚みすべり振動の振動する方向に沿った長さをx、前記振動部の厚みをt、および前記振動部と前記接合領域との間の距離をyとすると、
前記yは、
−0.0139×(x/t)+0.3169≦y≦−0.0113×(x/t)+0.3169
の範囲内にある。
[Application Example 1]
The resonator element according to this application example is
A vibration part that vibrates due to thickness-slip vibration;
An outer edge portion disposed along the outer edge of the vibrating portion and having a thickness smaller than the thickness of the vibrating portion;
A bonding region provided on the outer edge and bonded with a bonding agent for fixing to the mounting substrate;
Comprising a substrate including
When the length along the direction of vibration of the thickness shear vibration of the substrate is x, the thickness of the vibration part is t, and the distance between the vibration part and the bonding region is y,
Y is
−0.0139 × (x / t) + 0.3169 ≦ y ≦ −0.0113 × (x / t) +0.3169
It is in the range.
このような振動片によれば、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる(詳細は後述)。 According to such a resonator element, it is possible to reduce the CI value while reducing the size (details will be described later).
[適用例2]
本適用例に係る振動片において、
前記振動部の厚みと前記外縁部の厚みとの差をMd、前記Mdの前記tに対する比の百分率をzとすると、
−5≦z+1.32×(x/t)−42.87 (%)
の関係を満たしてもよい。
[Application Example 2]
In the resonator element according to this application example,
When the difference between the thickness of the vibrating portion and the thickness of the outer edge portion is Md, and the percentage of the ratio of Md to the t is z,
−5 ≦ z + 1.32 × (x / t) −42.87 (%)
May be satisfied.
このような振動片によれば、さらに、CI値を低減することができる。 According to such a resonator element, the CI value can be further reduced.
[適用例3]
本適用例に係る振動片において、
−5≦z+1.32×(x/t)−42.87≦5 (%)
の関係を満たしてもよい。
[Application Example 3]
In the resonator element according to this application example,
−5 ≦ z + 1.32 × (x / t) −42.87 ≦ 5 (%)
May be satisfied.
このような振動片によれば、エッチング食われや振動特性の悪化の可能性を低くし、良好な振動特性を得ることができる。 According to such a resonator element, it is possible to reduce the possibility of etching erosion and deterioration of vibration characteristics, and to obtain good vibration characteristics.
[適用例4]
本適用例に係る振動片において、
前記xの前記tに対する辺比(x/t)は、30以下であってもよい。
[Application Example 4]
In the resonator element according to this application example,
The side ratio (x / t) of x to t may be 30 or less.
このような振動片によれば、さらに、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる。 According to such a resonator element, it is possible to reduce the CI value while further reducing the size.
[適用例5]
本適用例に係る振動片において、
前記基板は、回転Yカット基板であってもよい。
[Application Example 5]
In the resonator element according to this application example,
The substrate may be a rotating Y-cut substrate.
このような振動片によれば、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる。 According to such a resonator element, it is possible to reduce the CI value while reducing the size.
[適用例6]
本適用例に係る振動子は、
本適用例に係る振動片と、
前記振動片を収容するパッケージと、
を含む。
[Application Example 6]
The vibrator according to this application example is
A resonator element according to this application example;
A package for housing the resonator element;
including.
このような振動子によれば、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる振動片を有することができる。 According to such a vibrator, it is possible to have a resonator element capable of reducing the CI value while reducing the size.
[適用例7]
本適用例に係る電子デバイスは、
本適用例に係る振動片と、
電子素子と、
を含む。
[Application Example 7]
The electronic device according to this application example is
A resonator element according to this application example;
An electronic element;
including.
このような電子デバイスによれば、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる振動片を有することができる。 According to such an electronic device, it is possible to have the resonator element that can reduce the CI value while reducing the size.
[適用例8]
本適用例に係る電子機器は、
本適用例に係る振動片を含む。
[Application Example 8]
The electronic device according to this application example is
The resonator element according to this application example is included.
このような電子機器によれば、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる振動片を有することができる。 According to such an electronic device, it is possible to have the resonator element that can reduce the CI value while reducing the size.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. In addition, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.
1. 振動素子
まず、本実施形態に係る振動素子について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る振動素子100を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る振動素子100を模式的に示す平面図である。図3は、本実施形態に係る振動素子100を模式的に示す図2のIII−III線断面図である。
1. First, the vibration element according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view schematically showing a
振動素子100は、図1〜図3に示すように、振動片10と、励振電極20a,20bと、接続電極22と、マウント電極24と、を含むことができる。
As illustrated in FIGS. 1 to 3, the
振動片10は、振動部12aおよび外縁部12bを有するメサ構造の基板12を含んで構成されている。基板12としては、例えば、圧電基板を用いる。より具体的には、基板12としては、ATカット水晶基板などの回転Yカット基板を用いる。
The vibrating
ここで、図4は、ATカット水晶基板2を模式的に示す斜視図である。水晶等の圧電材料は、一般的に三方晶系であり、図4に示すような結晶軸(X,Y,Z)を有する。X軸は電気軸であり、Y軸は機械軸であり、Z軸は光学軸である。回転Yカット基板は、XZ平面を、X軸周りに角度θだけ回転させた平面に沿って、圧電材料(例えば、人工水晶)から切り出された平板である。ここで、例えば、ATカット水晶基板2の場合は、θ=35°15′である。また、Y軸およびZ軸もX軸周りにθ回転させて、それぞれY´軸およびZ´軸とする。したがって、回転Yカット基板は、結晶軸(X,Y´,Z´)軸を有する。θ=35°15′であるATカット水晶基板2は、Y´軸に直交するXZ´面(X軸およびZ´軸を含む面)が主面(励振面)となり、厚みすべり振動を主振動として振動することができる。このATカット水晶基板2を加工して、基板12を得ることができる。
Here, FIG. 4 is a perspective view schematically showing the AT-cut quartz crystal substrate 2. Piezoelectric materials such as quartz are generally trigonal and have crystal axes (X, Y, Z) as shown in FIG. The X axis is an electrical axis, the Y axis is a mechanical axis, and the Z axis is an optical axis. The rotated Y-cut substrate is a flat plate cut from a piezoelectric material (for example, artificial quartz crystal) along a plane obtained by rotating the XZ plane around the X axis by an angle θ. Here, for example, in the case of the AT cut quartz crystal substrate 2, θ = 35 ° 15 ′. Further, the Y axis and the Z axis are also rotated around the X axis by θ to be the Y ′ axis and the Z ′ axis, respectively. Accordingly, the rotating Y-cut substrate has a crystal axis (X, Y ′, Z ′) axis. In the AT-cut quartz crystal substrate 2 with θ = 35 ° 15 ′, the XZ ′ plane (plane including the X-axis and Z′-axis) orthogonal to the Y′-axis becomes the main surface (excitation surface), and the thickness-shear vibration is the main vibration. Can vibrate as. The
すなわち、基板12は、例えば、図4に示すように水晶の結晶軸である、電気軸としてのX軸と、機械軸としてのY軸と、光学軸としてのZ軸と、からなる直交座標系のX軸を中心として、Z軸をY軸の−Y方向へ傾けた軸をZ´軸とし、Y軸をZ軸の+Z方向へ傾けた軸をY´軸とし、X軸とZ´軸に平行な面で構成され、Y´軸に平行な方向を厚みとするATカット水晶基板からなる。
That is, the
なお、基板12は、ATカット水晶基板に限定されない。例えば、θ=−49°(図4に示すθの矢印方向とは反対に49°回転)とすることにより、BTカット水晶基板を得ることができる。また、水晶の結晶のY軸に直交する面をX軸を中心にして約33°回転し、さらにこの回転した位置からZ軸を中心にして約22°回転した面から切り出すことにより、SCカット水晶基板を得ることができる。
The
基板12の形状は、図2に示すように平面視において(Y´軸方向から見て)、矩形である。基板12の長辺は、水晶結晶のX軸に沿って形成され、基板12の短辺は、水晶結晶のX軸と直交するZ´軸に沿って形成されている。
The shape of the
基板12は、図3に示すように、第1主面13aと、第2主面13bと、を有している。主面13a、13bは、XZ´平面に平行な面である。図示の例では、第1主面13aは、+Y´軸方向を向く面であり、第2主面13bは、−Y´軸方向を向く面である。
As shown in FIG. 3, the
振動部12aは、平面視において、外縁部12bによって囲まれている。振動部12aは、外縁部12bの厚みt´よりも大きい厚みtを有している。すなわち、振動部12aと外縁部12bとの境界には、段差が形成され、基板12は、1段型のメサ構造を有している。振動部12aの平面形状は、矩形であり、振動部12aの長辺は、基板12の長辺と平行であり、振動部12aの短辺は、基板12の短辺と平行である。振動部12aは、厚みすべり振動が励振され、厚みすべり振動を主振動として振動することができる。このとき、厚みすべり振動はX軸方向に沿って振動することとなる。
The
外縁部12bは、平面視において、振動部12aの外縁に沿って(周辺に)配置されている。外縁部12bは、振動部12aの厚みよりも薄い厚みを有している。より具体的には、外縁部12bは、振動部12aの厚みtよりも小さい厚みt´を有している。外縁部12bは、振動素子100を実装基板40に固定(接合)する際に、接合剤30によって固定される固定部18を有している。図3に示す例では、固定部18は、接合剤30のマウント電極24との接触面32の上方に位置する部分である。すなわち、固定部18は、図2に示すように平面視において、接触面32と重なる部分である。固定部18は、例えば、振動部12aよりも+X軸方向に設けられている。固定部18の平面形状は、特に限定されないが、例えば、長方形である。
The
外縁部12bの固定部18には、振動素子100を実装基板40に固定(接合)するための接合剤30が接合される接合領域19が設けられている。図3に示す例では、接合領域19には、マウント電極24を介して、接合剤30が接合されている。接合領域19は、固定部18の下面(第2主面13b)である。
The fixing
なお、便宜上、図1では、接合剤30および実装基板40の図示を省略し、図2では、実装基板40の図示を省略している。
For convenience, illustration of the
振動部12aおよび外縁部12bを有する基板12は、板状の圧電基板(図示せず)の、振動部12aとなる部分を保護膜(図示せず)で覆い、外縁部12bとなる部分をケミカルエッチング(エッチング)することによって形成される。
The
ここで、基板12の長辺の長さ(基板12の厚みすべり振動の振動する方向に沿った長さ)をx、振動部12aの厚みをt、振動部12aと接合領域19との間の距離Lxをyとすると、yは、
−0.0139×(x/t)+0.3169≦y≦−0.0113×(x/t)+0.3169 (1)
の範囲にある。式(1)を満たすことにより、振動片10は、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる(詳細は後述)。なお、振動部12aと接合領域19との間の距離Lxは、振動部12aと接合領域19との間の最短距離であって、X軸方向の距離を表している。
Here, the length of the long side of the substrate 12 (the length along the vibration direction of the thickness shear vibration of the substrate 12) is x, the thickness of the
−0.0139 × (x / t) + 0.3169 ≦ y ≦ −0.0113 × (x / t) +0.3169 (1)
It is in the range. By satisfying the expression (1), the
また、メサ構造を得るための基板12の堀量(振動部12aの厚みtと外縁部12bの厚みt´との差)をMdとすると、堀量Mdの、振動部12aの厚みtに対する比の百分率zは、
z=−1.32×(x/t)+42.87 (%) (2)
の関係を満たすことが望ましい。
Further, when Md is a moat amount of the
z = −1.32 × (x / t) +42.87 (%) (2)
It is desirable to satisfy the relationship.
式(2)を満たすことにより、CI値の特性変化がフラットとなる最小の堀量Mdの値を選択することができる。すなわち、堀量Mdが大きいほど、CI値は低減する傾向にあるが、堀量Mdを形成するためのエッチング時間を長くすると、エッチング箇所以外の箇所に形成した保護膜が劣化し、エッチング食われが生じることがある。エッチング食われは、保護膜の状態や基板の状態に応じて異なる傾向を示すため、エッチング食われの影響により基板形状のばらつきが大きくなることがある。また、エッチング時間が長くなることにより、製造コストが高くなることがある。さらに、主振動モードに対する不要モードの結合は、堀量Mdの増加に伴うCI値の低下と逆の傾向を示す。このため、堀量Mdを増加させた場合には、主モードである厚みすべりモードに不要モードである屈曲モード等が乗りやすくなるため、振動特性の悪化を招く可能性がある。したがって、堀量Mdとして、CI値の特性変化がフラットとなる最小の値を選択することができれば、上述したエッチング食われや振動特性の悪化の可能性を低くし、良好な振動特性を得ることができる。 By satisfying Expression (2), it is possible to select the minimum moat amount Md value at which the CI value characteristic change becomes flat. That is, as the moat amount Md increases, the CI value tends to decrease. However, if the etching time for forming the moat amount Md is lengthened, the protective film formed in a portion other than the etched portion deteriorates, and the etching is eroded. May occur. Etching erosion tends to vary depending on the state of the protective film and the state of the substrate. Therefore, variation in substrate shape may increase due to the influence of etching erosion. Also, the manufacturing cost may increase due to the longer etching time. Furthermore, the coupling of the unnecessary mode to the main vibration mode shows a tendency opposite to the decrease in the CI value with the increase in the moat amount Md. For this reason, when the moat amount Md is increased, the bending mode, which is an unnecessary mode, can be easily applied to the thickness-slip mode, which is the main mode, and vibration characteristics may be deteriorated. Therefore, if the minimum value at which the CI value characteristic change becomes flat can be selected as the moat amount Md, the possibility of the above-described etching erosion and the deterioration of the vibration characteristic can be reduced, and good vibration characteristics can be obtained. Can do.
ここで、堀量Mdの、振動部12aの厚みtに対する比の百分率zは、式(2)から算出される値より5%小さくても、十分にCI値の低減を図ることができる。したがって、zは、
−5≦z+1.32×(x/t)−42.87 (%) (3)
の関係を満たしていればよい。
Here, even if the percentage z of the ratio of the moat amount Md to the thickness t of the vibrating
−5 ≦ z + 1.32 × (x / t) −42.87 (%) (3)
As long as the relationship is satisfied.
さらに、堀量Mdの、振動部12aの厚みtに対する比の百分率zは、式(2)から算出される値より5%大きくても、エッチング食われが生じることや、主振動モードに対して不要モードが結合することを抑制することができる。したがって、zは、
−5≦z+1.32×(x/t)−42.87≦5 (%) (4)
の関係を満たしていればよい。
Furthermore, even if the percentage z of the ratio of the moat amount Md to the thickness t of the vibrating
−5 ≦ z + 1.32 × (x / t) −42.87 ≦ 5 (%) (4)
As long as the relationship is satisfied.
なお、式(2)は、辺比x/t(振動部12aの厚みtに対する、基板12の長辺の長さxを表す比)ごとに堀量Mdを変化させてCI値の変化を解析する実験を行い、CI値の特性変化がフラットとなる堀量Mdの最小値Md_minを求めることにより、算出された式である。
Equation (2) analyzes the change in the CI value by changing the moat amount Md for each side ratio x / t (a ratio representing the length x of the long side of the
また、辺比x/tは、30以下であることが望ましい。辺比x/tが30を超えると、Md_minの値は、著しく小さくなるため、圧電基板をメサ型に形成する必要が無くなる。すなわち、圧電基板をメサ型に形成しなくても、低いCI値を有することができる。したがって、辺比x/tが30以下である基板をメサ型に形成することにより、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる。 The side ratio x / t is desirably 30 or less. When the side ratio x / t exceeds 30, the value of Md_min becomes remarkably small, so that it is not necessary to form the piezoelectric substrate in a mesa shape. That is, a low CI value can be obtained without forming the piezoelectric substrate in a mesa shape. Therefore, by forming a substrate having a side ratio x / t of 30 or less in a mesa shape, it is possible to reduce the CI value while reducing the size.
励振電極20a,20bは、振動部12aの表面に設けられている。励振電極20a,20bは、例えば、図2に示すように平面視において、振動部12aの外縁の内側に設けられている。図3に示す例では、励振電極20a,20bは、振動部12aを挟んで設けられている。励振電極20aは、励振電極20bよりも+Y´軸方向に設けられている。励振電極20a,20bの中心は、例えば、平面視において、振動部12aの中心と重なっている。励振電極20a,20bは、振動部12aに電圧を印加することができる。
The
励振電極20a,20bは、接続電極22を介して、マウント電極24と接続されている。マウント電極24は、固定部18(外縁部12b)の接合領域19に設けられている。マウント電極24は、接合剤30と接することができる。図2に示す例では、マウント電極24の平面形状は、接合剤30のマウント電極24との接触面32の平面形状と同じである。
The
励振電極20a,20b、接続電極22、およびマウント電極24としては、例えば、基板12側から、クロム、金をこの順で積層したものを用いる。励振電極20a,20b、接続電極22、およびマウント電極24は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法により形成される。
As the
接合剤30は、振動素子100を実装基板40に固定(接合)することができる。図3に示す例では、接合剤30は、振動片10の外縁部12bに設けられたマウント電極24と、実装基板40に設けられた端子42と、を接合している。接合剤30としては、導電性接着剤を用いることができ、より具体的には、接合剤30としては、銀ペーストを用いることができる。
The
実装基板40は、振動素子100が接合される(実装される)基板である。実装基板40の形状は、振動素子100が接合されることができれば、特に限定されない。より具体的には、実装基板40としては、パッケージを構成するパッケージベース40(例えば後述する図9参照)を用いることができる。
The mounting
本実施形態に係る振動素子100(振動片10)は、例えば、以下の特徴を有する。 The vibration element 100 (vibration piece 10) according to the present embodiment has the following characteristics, for example.
振動片10によれば、式(1)を満たすことができる。これにより、振動片10は、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる(詳細は後述)。
According to the
振動片10によれば、式(3)を満たすことができ、さらに、式(4)を満たすことができる。これにより、振動片10は、上述のとおり、CI値の特性変化がフラットとなる最小の値を選択することができる。その結果、振動片10は、エッチング食われや振動特性の悪化の可能性を低くし、良好な振動特性を得ることができる。
According to the
振動片10によれば、辺比x/tは、30以下である。上述のとおり、辺比x/tが30を超えると、Md_minの値は、著しく小さくなるため、基板をメサ型に形成する必要が無くなる。したがって、辺比x/tが30以下である基板をメサ型に形成することにより、さらに、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる。
According to the
2. 実験例
次に、実験例について説明する。なお、本発明は、以下の実験例によって何ら限定されるものではない。
2. Experimental Example Next, an experimental example will be described. The present invention is not limited by the following experimental examples.
本願発明者等は、図1〜図3に示した振動素子100を用いて実験を行い、振動部12aと接合領域19との間の距離Lxと、CI値と、の関係について図5に示すような傾向を見出した。図5によると、振動素子100(振動片10)のCI値は、距離Lxを大きくすることにより低下する傾向にあるが、距離Lxがある値に達すると、それ以降は距離Lxを大きくしてもCI値の特性変化は、略フラットな状態となることがわかる。図5では、CI値の特性変化がフラットとなる距離Lxの最小値Lx_minは、0.04mmであった。すなわち、図5に示す例では、距離Lxを0.04mmとすることにより、振動片10は、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる。例えば、距離Lxを0.10mmとしても、振動片10は、0.04mmと同等のCI値を有することができるが、0.04mmに比べて距離Lxの値が大きいので、その分小型化を図ることができない。なお、図5に示す距離LxとCI値との関係は、辺比x/tが22.94(周波数26MHz)の振動片10に関するものである。
The inventors of the present application conduct an experiment using the
図5に示すように、距離Lxが小さいほどCI値が増加する理由としては、例えば、距離Lxが小さいほど接合剤30によって固定されている影響が、振動部12aに及びやすく、振動部12aの主振動の閉じ込め効果が低減するためだと考えられる。
As shown in FIG. 5, the reason why the CI value increases as the distance Lx is smaller is, for example, that the influence fixed by the
なお、本実験例では、基板12の長辺の長さxを一定とし、接合領域19のX軸方向の大きさSxを一定とし、振動部12aの−X軸方向の端部と励振電極20の−X軸方向の端部との間の距離d1を一定とし、振動部12aの+X軸方向の端部と励振電極20の+X軸方向の端部との間の距離d2を一定として、距離Lxを変化させた。さらに、本実験例では、振動部12aおよび励振電極20a,20bの中心が、平面視において重なる状態で、距離Lxを変化させた。また、本実験例では、基板12として、ATカット水晶基板を用い、式(2)を満たす堀量Mdの1段メサ構造を形成した。また、本実験例では、接合剤30として、銀ペーストの導電性接着剤を用いた。また、本実験例では、基板12および振動部12aの平面形状を、X軸に沿った長辺を有する矩形とし、接合剤30を振動部12aよりも+X軸方向に配置した。
In this experimental example, the length x of the long side of the
本願発明者等は、さらに、図6に示す関係を見出した。図6は、辺比x/tごとに距離Lxを変化させてCI値の変化を調べた際における、CI値の特性変化がフラットとなる距離Lxの最小値Lx_minを示すグラフである。より具体的には、辺比x/t=21.18、22.94、23.83、25.59となる振動片10を用いた。表1は、各振動片10の周波数F、基板12の長辺の長さx、振動部12aのX軸方向の大きさMx、辺比x/t、およびLx_min示したものである。
The inventors of the present application have found the relationship shown in FIG. FIG. 6 is a graph showing the minimum value Lx_min of the distance Lx at which the change in the CI value characteristic becomes flat when the change in the CI value is examined by changing the distance Lx for each side ratio x / t. More specifically, the
辺比x/tとLx_minとの関係は、図6から読みとれるように、略比例関係にあるといえる。数式上Lx_minをyで示すと、CI値の特性変化がフラットとなる距離Lxの最小値yは、
y=−0.0126×(x/t)+0.3169±0.0013×(x/t) (1´)
と表すことができる。すなわち、式(1´)を満たすことにより、振動片10は、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる。
It can be said that the relationship between the side ratio x / t and Lx_min is substantially proportional as can be seen from FIG. When Lx_min is represented by y in the mathematical formula, the minimum value y of the distance Lx at which the characteristic change of the CI value becomes flat is:
y = −0.0126 × (x / t) + 0.3169 ± 0.0013 × (x / t) (1 ′)
It can be expressed as. That is, by satisfying the formula (1 ′), the
式(1´)において、右辺の「±0.0013×(x/t)」は、誤差を示している。例えば、図6に示すように、辺比x/tが21.18の振動片10は、Lx_minが、0.02mmの場合と0.08mmの場合があり、この2つの差を誤差として、辺比x/tで標準化させた値が「±0.0013×(x/t)」である。
In Expression (1 ′), “± 0.0013 × (x / t)” on the right side indicates an error. For example, as illustrated in FIG. 6, the
式(1´)は、
−0.0139×(x/t)+0.3169≦y≦−0.0113×(x/t)+0.3169 (1)
と表すことができる。すなわち、式(1)を満たすことにより、振動片10は、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる。
Equation (1 ′) is
−0.0139 × (x / t) + 0.3169 ≦ y ≦ −0.0113 × (x / t) +0.3169 (1)
It can be expressed as. That is, by satisfying the formula (1), the
なお、図6に示す直線(誤差を記載しない関係式)は、
y=−0.0126×(x/t)+0.3169 (5)
と表すことができる。
Note that the straight line shown in FIG.
y = −0.0126 × (x / t) +0.3169 (5)
It can be expressed as.
なお、本実験例では、基板12としてATカット水晶基板を用いたが、本実験例は、ATカット水晶基板以外の圧電基板を用いた場合にも適用することができる。ただし、基板の加工、すなわちメサ加工の容易性等の側面から、基板12としては、水晶基板を用いることが望ましい。
In this experimental example, an AT-cut quartz substrate is used as the
また、本実験例では、接合剤30として銀ペーストを用いたが、本実験例は、銀ペースト以外の導電性接着剤を用いた場合にも適用することができる。
Moreover, although the silver paste was used as the
また、本実験例では、平面視において振動部12aの外縁の内側に励振電極20a,20bが設けられている振動片10を用いたが、本実験例は、平面視において励振電極20a,20bの外縁の内側に振動部12a設けられている振動片(後述する振動素子200参照)にも適用することができる。
In this experimental example, the
3. 振動素子の変形例
次に、本実施形態の変形例に係る振動素子について、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態の変形例に係る振動素子200を模式的に示す平面図である。図8は、本実施形態の変形例に係る振動素子200を模式的に示す図7のVIII−VIII線断面図である。なお、便宜上、図7では、実装基板40の図示を省略している。以下、振動素子200において、振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
3. Next, a vibration element according to a modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a plan view schematically showing a
振動素子100では、励振電極20a,20bは、図2に示すように平面視において、振動部12aの外縁の内側に設けられていた。これに対し、振動素子200では、図7に示すように平面視において、励振電極20a,20bの外縁の内側に振動部12aが設けられている。すなわち、振動素子200では、励振電極20a,20bは、図7および図8に示すように、振動部12aの表面を完全に覆って設けられている。
In the
振動素子200によれば、振動素子100と同様に、式(1)を満たすことにより、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる。さらに、振動素子200によれば、振動素子100に比べて、容量比γを大きくすることができる。なお、容量比γとは、励振電極20a,20bの寸法(大きさ)で決まる容量C0を、振動片10の実質的な振動領域で決まる容量C1で除したものである。
According to the
4. 振動子
次に、本実施形態に係る振動子について、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態に係る振動子300を模式的に示す断面図である。
4). Next, the vibrator according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing the
振動子300は、図9に示すように、本発明に係る振動片と、パッケージ55と、を含む。より具体的には、振動子300は、本発明に係る振動素子を含む。以下では、本発明に係る振動素子として、振動片10を備えた振動素子100を用いた例について説明する。
As shown in FIG. 9, the
パッケージ55は、振動素子100を収容している。パッケージ55は、パッケージベース(実装基板)40と、リッド50と、を有することができる。
The
パッケージベース40には、凹部48が形成され、凹部48内に振動素子100が配置されている。パッケージベース40の平面形状は、凹部48内に振動素子100を配置することができれば、特に限定されない。パッケージベース40としては、例えば、セラミックグリーンシートを成形して積層し焼成した酸化アルミニウム質焼結体、水晶、ガラス、シリコンなどの材料を用いる。
A
パッケージベース40の第1面(図示の例では凹部48の内側の底面)40aには、第1端子42が設けられている。第1端子42には、接合剤(導電性接着剤)30が設けられ、第1端子42と励振電極20aとは、電気的に接続されている。
A
パッケージベース40の第2面(第1面40aと反対側の面)40bには、電子機器などの外部部材に実装される際に用いられる第2端子44a,44bが設けられている。第2端子44aは、パッケージベース40を貫通するコンタクト部(図示せず)を介して、第1端子42に接続されていてもよい。これにより、第2端子44aと第1励振電極20aとを電気的に接続することができる。
On the second surface (the surface opposite to the
なお、第1面40aには、図示しない端子が設けられており、該端子と励振電極20bとは、電気的に接続されていてもよい。そして、該端子と、第2端子44bとは、パッケージベース40を貫通するコンタクト部(図示せず)を介して、接続されていてもよい。これにより、第2端子44bと第2励振電極20bとを電気的に接続することができる。
The
第1端子42および第2端子44a,44bとしては、例えば、タングステンなどのメタライス層に、ニッケル、金などの皮膜をめっきなどの方法により積層した金属膜を用いる。
As the
リッド50は、パッケージベース40の凹部48を覆って設けられている。図示の例では、リッド50の形状は、板状である。リッド50としては、例えば、パッケージベース40と同じ材料や、コバール、42アロイ、ステンレス鋼などの金属を用いる。リッド50は、例えば、シームリング、低融点ガラス、接着剤などの接合部材60を介して、パッケージベース40に接合されている。
The
パッケージベース40の気密に封止された凹部48内は、減圧された真空状態(真空度の高い状態)または、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが充填された状態となっている。
The hermetically sealed
振動子300によれば、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる振動片10を有することができる。
According to the
5. 振動子の変形例
次に、本実施形態の変形例に係る振動子について、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態の変形例に係る振動子400を模式的に示す断面図である。以下、振動子400において、振動子300の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
5. Next, a vibrator according to a modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing a
振動子300では、図9に示すように、パッケージベース40に凹部48が設けられていた。これに対し、振動子400では、図10に示すように、パッケージベース40には、凹部48が設けられておらず、パッケージベース40は、平板状の形状を有している。
In the
振動子400では、リッド50は、全周につば部52が設けられたキャップ状(容器状)の形状を有しており、その内側の空間54に、振動素子100を収容することができる。つば部52は、接合部材60を介して、パッケージベース40に接合されている。リッド50としては、例えば、コバール、42アロイ、ステンレス鋼などの金属を用いる。
In the
振動子400によれば、振動子300に比べて、パッケージベース40に凹部48を設けなくてよいため、その分パッケージベース40の製造が容易となり、製造コストを削減することができる。
According to the
6. 電子デバイス
次に、本実施形態に係る電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係る電子デバイス500を模式的に示す断面図である。
6). Next, an electronic device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing the
電子デバイス500は、図11に示すように、本発明に係る振動片と、電子素子70と、を含む。より具体的には、電子デバイス500は、本発明に係る振動子を含む。以下では、本発明に係る振動子として、振動片10を備えた振動子300を用いた例について説明する。
As shown in FIG. 11, the
電子素子70は、パッケージ55に収容されている。より具体的には、電子素子70は、パッケージベース40に設けられた凹部48内に配置されている。電子素子70としては、例えば、振動片10を駆動する発振回路を備えたICチップを用いる。さらに、ICチップは、振動片10の温度変化に伴う周波数変動を補正する温度補償回路を備えていてもよい。電子素子70として発振回路を備えたICチップを用いる場合、電子デバイス500は、発振器として機能することができる。なお、電子素子70は、上記のようなICチップに限定されず、例えば、サーミスター、コンデンサー、リアクタンス素子であってもよい。
The
電子素子70は、バンプ72を介して、パッケージベース40の第1面40aに設けられた第3端子46と電気的に接続されている。第3端子46は、例えば、図示しない配線によって、第1端子42と接続されている。これにより、電子素子70と励振電極20aとを電気的に接続することができる。また、電子素子70は、図示しない配線によって、励振電極20bと電気的に接続されていてもよい。
The
バンプ72としては、例えば、金、ニッケルなど金属バンプを用いる。第3端子46としては、例えば、タングステンなどのメタライス層に、ニッケル、金などの皮膜をめっきなどの方法により積層した金属膜を用いる。
As the
なお、図示はしないが、電子素子70は、バンプ72の変わりに、ワイヤーによって、第3端子46と電気的に接続されていてもよい。
Although not shown, the
電子デバイス500によれば、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる振動片10を有することができる。
According to the
7. 電子デバイスの変形例
次に、本実施形態の変形例に係る電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図12は、本実施形態の変形例に係る電子デバイス600を模式的に示す断面図である。以下、電子デバイス600において、電子デバイス500の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
7). Next, an electronic device according to a modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing an
電子デバイス500では、図11に示すように、電子素子70は、パッケージベース40の第1面40a側に設けられ、パッケージベース40に設けられた凹部48内に配置されていた。これに対し、電子デバイス600では、図12に示すように、パッケージベース40の第2面40bが底面となる凹部49内に設けられている。電子デバイス600では、パッケージベース40は、略H型の形状を有することができる。
In the
電子素子70は、接着剤(図示せず)によって、第2面40bに接合されていてもよい。電子素子70は、ワイヤー74を介して、第2面40bに設けられた第3端子46と電気的に接続されている。ワイヤー74の材質は、例えば、金である。
The
なお、図示はしないが、電子素子70は、ワイヤー74の変わりに、バンプによって、第3端子46と電気的に接続されていてもよい。
Although not shown, the
電子デバイス600によれば、振動素子100と電子素子70とを分離し、振動素子100を単独で気密封止しているために、良好な周波数エージング特性を有することができる。
According to the
8. 電子機器
次に、本実施形態に係る電子機器について、図面を参照しながら説明する。図13は、本実施形態に係る電子機器として、形態電話(スマートフォン)を模式的に示す平面図である。
8). Next, an electronic device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 13: is a top view which shows typically a form telephone (smart phone) as an electronic device which concerns on this embodiment.
スマートフォン700は、本発明に係る振動片を含む。より具体的には、スマートフォン700は、本発明に係る電子デバイスを含む。以下では、図13に示すように、本発明に係る電子デバイスとして、振動片10を備えた電子デバイス500を用いた例について説明する。なお、便宜上、図13では、電子デバイス500を簡略化して図示している。
スマートフォン700は、電子デバイス500を、例えば、基準クロック発振源などのタイミングデバイスとして用いる。スマートフォン700は、さらに、表示部(液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等)701、操作部702、および音出力部703(マイクロフォン等)を有することができる。スマートフォン700は、表示部701に対する接触検出機構を設けることで表示部701を操作部として兼用してもよい。
The
スマートフォン700によれば、小型化を図りつつ、CI値を低減することができる振動片10を有することができる。
According to the
なお、スマートフォン(形態電話)700に代表される電子機器は、上述したように、振動片10を駆動する発振回路と、振動片10の温度変化に伴う周波数変動を補正する温度補償回路と、を備えていることが好ましい。
Note that, as described above, an electronic device typified by the smartphone (form phone) 700 includes an oscillation circuit that drives the
これによれば、スマートフォン700に代表される電子機器は、振動片10を駆動する発振回路と共に、振動片10の温度変化に伴う周波数変動を補正する温度補償回路を備えていることから、発振回路が発振する共振周波数を温度補償することができ、温度特性に優れた電子機器を提供することができる。
According to this, since the electronic device represented by the
本発明に係る振動片を備えた電子機器は、上記スマートフォンに限らず、電子ブック、パーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、ナビゲーション装置、ベージャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などのタイミングデバイスとして好適にも用いることができる。 The electronic device provided with the resonator element according to the invention is not limited to the above smartphone, but an electronic book, a personal computer, a television, a digital still camera, a video camera, a video recorder, a navigation device, a pager, an electronic notebook, a calculator, a word processor, a work It can be suitably used as a timing device such as a station, a videophone, a POS terminal, or a device equipped with a touch panel.
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。 The above-described embodiments and modifications are merely examples, and the present invention is not limited to these. For example, it is possible to appropriately combine each embodiment and each modification.
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same objects and effects). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
2…ATカット水晶基板、10…振動片、12…基板、12a…振動部、12b…外縁部、13a…第1主面、13b…第2主面、18…固定部、19…接合領域、20a,20b…励振電極、22…接続電極、24…マウント電極、30…接合剤、32…接触面、40…実装基板(パッケージベース)、40a…第1面、40b…第2面、42…第1端子、44a,44b…第2端子、46…第3端子、48…凹部、49…凹部、50…リッド、52…つば部、54…空間、55…パッケージ、60…接合部材、70…電子素子、72…バンプ、74…ワイヤー、100,200…振動素子、300,400…振動子、500,600…電子デバイス、700…スマートフォン、701…表示部、702…操作部、703…音出力部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... AT cut quartz substrate, 10 ... Vibrating piece, 12 ... Substrate, 12a ... Vibrating part, 12b ... Outer edge part, 13a ... 1st main surface, 13b ... 2nd main surface, 18 ... Fixed part, 19 ... Joining area | region, 20a, 20b ... excitation electrode, 22 ... connection electrode, 24 ... mount electrode, 30 ... bonding agent, 32 ... contact surface, 40 ... mounting substrate (package base), 40a ... first surface, 40b ... second surface, 42 ... 1st terminal, 44a, 44b ... 2nd terminal, 46 ... 3rd terminal, 48 ... recessed part, 49 ... recessed part, 50 ... lid, 52 ... collar part, 54 ... space, 55 ... package, 60 ... joining member, 70 ... Electronic element, 72 ... Bump, 74 ... Wire, 100,200 ... Vibrating element, 300,400 ... Vibrator, 500,600 ... Electronic device, 700 ... Smartphone, 701 ... Display part, 702 ... Operating part, 703 ... Sound output Part
Claims (8)
前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部の厚みよりも厚みの薄い外縁部と、
前記外縁部に設けられ、実装基板に固定するための接合剤が接合される接合領域と、
を含む基板を備え、
前記基板の前記厚みすべり振動の振動する方向に沿った長さをx、前記振動部の厚みをt、および前記振動部と前記接合領域との間の距離をyとすると、
前記yは、
−0.0139×(x/t)+0.3169≦y≦−0.0113×(x/t)+0.3169
の範囲内にある、振動片。 A vibration part that vibrates due to thickness-slip vibration;
An outer edge portion disposed along the outer edge of the vibrating portion and having a thickness smaller than the thickness of the vibrating portion;
A bonding region provided on the outer edge and bonded with a bonding agent for fixing to the mounting substrate;
Comprising a substrate including
When the length along the direction of vibration of the thickness shear vibration of the substrate is x, the thickness of the vibration part is t, and the distance between the vibration part and the bonding region is y,
Y is
−0.0139 × (x / t) + 0.3169 ≦ y ≦ −0.0113 × (x / t) +0.3169
Vibrating piece in the range of.
前記振動部の厚みと前記外縁部の厚みとの差をMd、前記Mdの前記tに対する比の百分率をzとすると、
−5≦z+1.32×(x/t)−42.87 (%)
の関係を満たす、振動片。 In claim 1,
When the difference between the thickness of the vibrating portion and the thickness of the outer edge portion is Md, and the percentage of the ratio of Md to the t is z,
−5 ≦ z + 1.32 × (x / t) −42.87 (%)
Vibrating piece that satisfies the relationship.
−5≦z+1.32×(x/t)−42.87≦5 (%)
の関係を満たす、振動片。 In claim 2,
−5 ≦ z + 1.32 × (x / t) −42.87 ≦ 5 (%)
Vibrating piece that satisfies the relationship.
前記xの前記tに対する辺比(x/t)は、30以下である、振動片。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
The resonator element, wherein a side ratio (x / t) of the x to the t is 30 or less.
前記基板は、回転Yカット基板である、振動片。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
The substrate is a vibrating piece, which is a rotating Y-cut substrate.
前記振動片を収容するパッケージと、
を含む、振動子。 The resonator element according to any one of claims 1 to 5,
A package for housing the resonator element;
Including a vibrator.
電子素子と、
を含む、電子デバイス。 The resonator element according to any one of claims 1 to 5,
An electronic element;
Including electronic devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061843A JP2013197801A (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Vibration piece, oscillator, electronic device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061843A JP2013197801A (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Vibration piece, oscillator, electronic device and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197801A true JP2013197801A (en) | 2013-09-30 |
Family
ID=49396253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012061843A Withdrawn JP2013197801A (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Vibration piece, oscillator, electronic device and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013197801A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016152477A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | Vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile |
JP2017152943A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 京セラ株式会社 | Crystal oscillation element and crystal oscillation device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007124441A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Epson Toyocom Corp | Mesa piezoelectric vibration chip |
JP2008263387A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Epson Toyocom Corp | Mesa piezoelectric vibration chip |
JP2009130543A (en) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Epson Toyocom Corp | Mesa type oscillation piece, mesa type oscillation device, and manufacturing method of mesa type oscillation device |
JP2010062723A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Epson Toyocom Corp | At-cut crystal vibrating piece, at-cut crystal vibrator and oscillator |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012061843A patent/JP2013197801A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007124441A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Epson Toyocom Corp | Mesa piezoelectric vibration chip |
JP2008263387A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Epson Toyocom Corp | Mesa piezoelectric vibration chip |
JP2009130543A (en) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Epson Toyocom Corp | Mesa type oscillation piece, mesa type oscillation device, and manufacturing method of mesa type oscillation device |
JP2010062723A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Epson Toyocom Corp | At-cut crystal vibrating piece, at-cut crystal vibrator and oscillator |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016152477A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | Vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile |
JP2017152943A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 京セラ株式会社 | Crystal oscillation element and crystal oscillation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5943186B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, electronic device, and electronic equipment | |
JP5943187B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
JP5991464B2 (en) | Vibrating piece and manufacturing method thereof, vibrating element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
JP5982898B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, oscillator, and electronic device | |
JP5967354B2 (en) | Vibrating piece and manufacturing method thereof, vibrating element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
JP5957997B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, oscillator, and electronic device | |
CN105987690B (en) | Resonator element, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
JP2013165404A (en) | Vibration device and oscillator | |
JP2014068098A (en) | Vibration piece, vibration device, electronic apparatus and moving body | |
JP2014090290A (en) | Vibration piece, vibration device, electronic apparatus and mobile | |
JP2013042440A (en) | Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, electronic device and electronic apparatus | |
JP2013207337A (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
US8525606B2 (en) | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic device | |
JP6074903B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
JP6256036B2 (en) | Vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2013197801A (en) | Vibration piece, oscillator, electronic device and electronic apparatus | |
JP6229456B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator, electronic device and moving object | |
JP2013258452A (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, mobile body, and manufacturing method of vibration element | |
JP2013005424A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator and electronic apparatus | |
JP2012090083A (en) | Vibration device and electronic apparatus | |
JP2017017569A (en) | Vibration piece, vibration device, electronic apparatus and movable body | |
JP2016178500A (en) | Vibration piece, vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile body | |
JP2016021733A (en) | Piezoelectric vibrating reed and piezoelectric device | |
JP6137274B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
JP6238032B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20140619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161005 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20161202 |