JP2013195319A - 2次電池の充電相当量算出装置 - Google Patents

2次電池の充電相当量算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013195319A
JP2013195319A JP2012064837A JP2012064837A JP2013195319A JP 2013195319 A JP2013195319 A JP 2013195319A JP 2012064837 A JP2012064837 A JP 2012064837A JP 2012064837 A JP2012064837 A JP 2012064837A JP 2013195319 A JP2013195319 A JP 2013195319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
secondary battery
value
battery
discharge current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012064837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803767B2 (ja
Inventor
Hisashi Umemoto
久 梅本
Naomi Awano
直実 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012064837A priority Critical patent/JP5803767B2/ja
Priority to US13/846,530 priority patent/US20130249490A1/en
Priority to CN201310095206.2A priority patent/CN103323779B/zh
Publication of JP2013195319A publication Critical patent/JP2013195319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803767B2 publication Critical patent/JP5803767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電流積算処理によれば、電流センサの検出誤差が積算されていくため、充電率の算出精度が低下するおそれがあること。
【解決手段】ステップS32〜S36では、電池セルの端子電圧の推定値(推定セル電圧Vije(n))と検出値(セル電圧Vij(n))との差の絶対値が規定値ΔVth以下となる充放電電流Iijを、ニュートン法によって探索する。こうして探索された充放電電流Iijは、ステップS38において、全電池セルで平均化される。こうして算出された平均値Ia(n)の積算演算によって、電池セルの充電率SOCij(n)が算出される(S40)。
【選択図】 図4

Description

本発明は、2次電池の端子電圧を、該2次電池の充電率および該2次電池の充放電の履歴に基づき算出する2次電池の充電相当量算出装置に関する。
この種の充電相当量算出装置としては、たとえば下記特許文献1に見られるように、オリビン鉄系リチウムイオン2次電池等の充電率を高精度に算出するためのものも提案されている。具体的には、この装置は、充電率の変化に対する開放端電圧の変化速度が大きい領域においては、バッテリ電圧を入力とし、充電率に対する開放端電圧の変化を利用して充電率を推定する一方、上記変化速度が小さい領域では、バッテリの充放電電流量の積算値によって充電率を算出する。これにより、上記変化速度が小さい領域を有するが故に上記充電率に対する開放端電圧の変化を利用した充電率の算出精度が低下する状況下であっても、電流積算処理によって、算出精度を高精度に維持できるとしている。
特開2010−283922号公報
ただし、バッテリ電流の検出に際しては、検出誤差が生じる。そして電流積算処理によれば、検出誤差が積算されていくため、充電率の算出精度が低下するおそれがある。特に、車載バッテリのようにバッテリの充放電電流量が大きくなる場合、検出誤差も比較的大きくなりやすく、ひいては積算処理による充電率の算出誤差が大きくなるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、2次電池の端子電圧を、該2次電池の充電率および該2次電池の充放電の履歴に基づき算出する新たな2次電池の充電相当量算出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、2次電池(C11〜Cnm)の端子電圧を、該2次電池の充電量を表現する物理量である充電相当量および該2次電池の充放電の履歴に基づき推定する端子電圧推定手段(S32)と、前記2次電池の端子電圧の検出値を入力とし、前記端子電圧推定手段の推定値が前記検出値に近似する前記2次電池の充放電電流を算出する充放電電流算出手段(S34,S35,S36,S38a)と、前記充放電電流算出手段によって算出される充放電電流を入力とし、前記2次電池の充放電電流の積算処理を行なう積算処理手段(S40)と、該積算処理手段の積算値に基づき、前記充電相当量を算出する充電相当量算出手段(S40,S40a)と、を備えることを特徴とする。
上記発明では、端子電圧推定手段による推定値が実際の端子電圧に近似する値となるように積算処理の積算対象となる充放電電流を算出することで、充放電電流の検出値を直接用いる場合と比較して、電流の検出誤差の影響を回避することができる。
なお、本発明にかかる以下の代表的な実施形態に関する概念の拡張については、代表的な実施形態の後の「その他の実施形態」の欄に記載してある。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる電池セルの開放端電圧と充電率との関係を示す図。 同実施形態にかかる充電率の算出処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる充電率の算出処理のサブルーチン。 第2の実施形態にかかる充電率の算出処理のサブルーチン。
<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる2次電池の充電相当量算出装置を車載バッテリに適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。
図示される高電圧バッテリ10は、電池セルC11〜Cnmの直列接続体としての組電池であり、その開放端電圧がたとえば百V以上となるものである。電池セルCij(i=1〜n,j=1〜m)は、リチウムイオン2次電池である。電池セルC11〜Cnmは、個体差を除き、互いに等しい構成である。すなわち、充電率(SOC:満充電電荷量に対する実際の充電量の比率)に対する開放端電圧の関係や、満充電電荷量、内部抵抗値等が互いに等しいものである。
高電圧バッテリ10には、インバータ12を介してモータジェネレータ14が接続されている。モータジェネレータ14は、車載主機であり、その回転子が駆動輪16に機械的に連結されている。なお、モータジェネレータ14は、制御装置(PTECU50)によって制御される。
上記高電圧バッテリ10を構成する電池セルC11〜Cnmは、互いに隣接するm(>2)個ずつが同一グループとされモジュール化されている。ここで、第iモジュールは、電池セルCi1〜Cimからなる。
上記各モジュールには、それぞれ検出ユニットUi(i=1〜n)が設けられている。検出ユニットU1〜Unは、互いに同一の機能を搭載している。詳しくは、検出ユニットUnについて例示するように、電池セルCi1〜Cimのそれぞれに並列接続された放電用抵抗体30およびスイッチング素子32と、スイッチング素子32を選択的にオン操作する放電制御部34とを備えている。また、電池セルCi1〜Cimの端子電圧(セル電圧Vi1〜Vim)のうちの1つを選択的に差動増幅回路38に印加するマルチプレクサ36を備えている。これにより、電池セルCi1〜Cimのそれぞれの端子電圧は、差動増幅回路38を介してアナログデジタル変換器40に入力され、ここでデジタルデータに変換される。
一方、高電圧バッテリ10の制御装置(電池ECU52)は、検出ユニットUiを操作することで、高電圧バッテリ10の状態を制御するものである。電池ECU52は、アナログデジタル変換器40の出力するデジタルデータ(セル電圧Vi1〜Vim)を入力し、これに基づき、指令信号Scを検出ユニットUiの放電制御部34に出力する機能を有する。ここで、指令信号Scは、放電用抵抗体30を用いて電池セルCi1〜Cimのうちのいずれを放電させるか(また、放電を停止するか)を指令するものである。なお、電池ECU52およびPTECU50は、いずれも高電圧バッテリ10よりも端子電圧が低くて且つ、車体電位を基準電位とする低電圧バッテリ54を電源とする。
電池ECU52は、上記セル電圧Vi1〜Vimや電流センサ56によって検出される高電圧バッテリ10の充放電電流I、温度センサ58によって検出される電池セルCijの温度Tijに基づき、高電圧バッテリ10の許容最大出力に関する情報をPTECU50に逐次提供している。そして、PTECU50では、この情報に基づき、モータジェネレータ14の制御量を制御する。
本実施形態では、上記電池セルCijとして、オリビン鉄系のリチウムイオン2次電池を採用している。この場合、図2に示すように、充電率(SOC)の上昇に対する開放端電圧(OCV)の上昇速度が極めて小さい領域(以下、プラトー領域)が存在する。そして、プラトー領域においては、充電率と開放端電圧との関係情報に基づく周知の手法により充電率を算出する場合、その算出精度が低下する。
そこで本実施形態では、以下のようにして充電率を算出することで、その算出精度の低下を回避する。
図3に、本実施形態にかかる充電率の算出処理の手順を示す。この処理は、電池ECU52によって、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、電池セルC11〜Cnmについての前回の開放端電圧OCVij(n−1)の最大値OCVHと、最小値OCVLとを算出する。続くステップS12においては、最小値OCVLがプラトー領域の上限側の境界値以上の値を有する上限側閾値OCVth1よりも大きいことと、最大値OCVHがプラトー領域の下限側の境界値以下の値を有する下限側閾値OCVth2よりも小さいこととについて、それら一対の条件の論理和が真であるか否かを判断する。この処理は、開放端電圧を算出して且つ、充電率と開放端電圧との関係情報に基づき充電率を算出する場合に、算出精度が低下しないか否かを判断するためのものである。
そして、ステップS12において肯定判断される場合、精度の低下を招くことなく、充電率と開放端電圧との関係情報に基づき充電率を算出することができると判断し、ステップS14に移行する。ステップS14では、電流センサ56によって検出される電流の検出値(充放電電流I(n))が略ゼロか否かを判断する。この処理は、各電池セルCijの端子電圧(セル電圧Vij)を開放端電圧とみなして、開放端電圧と充電率との関係に基づき充電率を算出することができるか否かを判断するためのものである。そして、ステップS14において肯定判断される場合、ステップS16において、セル電圧Vijを開放端電圧とみなし、開放端電圧と充電率との関係に基づき、各電池セルCijの充電率SOCijを算出する。なお、実際には、充放電電流I(n)が略ゼロとなったとしても、しばらくは分極によってセル電圧Vijと開放端電圧との間にはずれが生じる。このため、セル電圧Vijを開放端電圧とみなした充電率SOCij(n)の算出処理は、充放電電流I(n)が略ゼロとなってから所定時間経過後とすることが望ましい。
これに対し、ステップS14において否定判断される場合、ステップS18に移行する。ステップS18では、充電率に応じた開放端電圧に加えて、内部抵抗による電圧降下や分極の影響を考慮したモデルを用いて、開放端電圧OCVij(n)を算出する。本実施形態では、上記開放端電圧を有する電源と、抵抗体およびコンデンサの並列接続体と、抵抗体との直列接続体として、電池セルCijをモデル化する。ここで、抵抗体およびコンデンサの並列接続体の電圧降下量ΔVと、上記並列接続体に直列接続された抵抗体の電圧降下量とが、開放端電圧とセル電圧Vijとの差となる。
この処理は、セル電圧Vijと、充放電電流I(n)とを入力として行われる。すなわち、充放電電流I(n)に基づき、上記電圧降下量ΔV等を算出し、これらをセル電圧Vijから減算することで、開放端電圧OCVijを算出する。ちなみに、電圧降下量ΔVは、今回の充放電電流I(n)のみによって算出されるものではない。なぜなら、モデルがコンデンサを含み、このコンデンサの充電電圧が過去の充放電電流に依存するためである。すなわち、本実施形態では、開放端電圧OCVijを、セル電圧Vijと、充放電電流I(n)の履歴に基づき算出する。
もっとも、この処理において、上記並列接続体の今回の電圧降下量ΔV(n)(コンデンサの充電電圧)を、前回の電圧降下量ΔV(n−1)を用いた以下の式(c1)によって算出するなら、今回の開放端電圧OCVij(n)を算出するに際し、過去の充放電電流I(n−1),I(n−2)…があらわに利用されることはない。しかし、この場合、前回の電圧降下量ΔV(n−1)が、充放電電流の履歴を表現するパラメータとなっている。
ΔV(n)=A・ΔV(n−1)+B・I(n) …(c1)
なお、上記の式(c1)の導出については、本明細書最後部の「備考」欄に与えてある。ちなみに、係数A,Bを電池セルCijの温度Tijに応じて可変設定することが望ましい。これは、上記モデルにおける並列接続体を構成する抵抗体の抵抗値やコンデンサの静電容量が温度依存性を有することに鑑みたものである。こうして開放端電圧OCVijを算出すると、ステップS16に移行する。
これに対し、ステップS12において否定判断される場合、ステップS20において、電流積算によってSOCijを算出する。
なお、ステップS16,S20の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図4に、上記ステップS20の処理の詳細を示す。
この一連の処理では、まずステップS30において、各電池セルCijの充放電電流Iijを、充放電電流I(n)に設定する。続くステップS32においては、上述したモデルを用いて、セル電圧Vijの推定値Vjie(n)を算出する。これは、充電率と充放電電流の履歴とに基づき、推定セル電圧Vije(n)を算出する処理となる。すなわち、たとえば上記の式(c1)に基づき算出される電圧降下量ΔV(n)と、充電率SOCij(n−1)を入力とし、開放端電圧および充電率の関係から算出される開放端電圧との和として、推定セル電圧Vije(n)を算出することができる。この処理は、本実施形態において、端子電圧推定手段を構成する。
続くステップS34では、推定セル電圧Vije(n)とセル電圧Vij(n)との差の絶対値が規定値ΔVth以下となるか否かを判断する。この処理は、充放電電流Iijの信頼性を評価するためのものである。すなわち、充放電電流Iijの信頼性が高いなら、セル電圧Vijの推定精度も高くなり、セル電圧Vij(n)と推定セル電圧Vije(n)との差が小さくなると考えられる。
ステップS34において否定判断される場合、ステップS36において、充放電電流Iijを、規定量Δだけ補正し、ステップS32に戻る。ここでは、ステップS32〜S36の処理を、推定セル電圧Vije(n)を、セル電圧Vij(n)との差の絶対値が規定値ΔVth以下とする充放電電流Ijjがニュートン法によって探索される処理とする。なお、ステップS32〜S36の処理は、本実施形態において、探索手段を構成する。ちなみに、ニュートン法を用いて求められる最終的な充放電電流Iijは、演算時間の制限がなければ、ステップS30において充放電電流Iijを検出値(充放電電流I(n))とする処理を設けた場合と、この処理を設けなかった場合とで相違しないと考えられる。ただし、ステップS30の処理を設けることで、ステップS34において肯定判断されるまでに要する時間を短縮することはできる。
上記ステップS34において肯定判断される場合、ステップS38において、充放電電流Iijの全電池セルCijによる平均値Ia(n)を求める。この処理は、ステップS34において肯定判断されるときの充放電電流Iijが電池セルC11〜Cnmの全てで同一となるとは限らないことに鑑みたものである。
続くステップS40においては、前回の充電率SOCij(n−1)から、この一連の処理の周期Tcと平均値Ia(n)との積を満充電電荷量Ah0にて除算したもの「Ia・Tc/Ah0」で減算することで、今回の充電率SOCij(n)を算出する。ここで、「Ia・Tc/Ah0」は、周期Tcの間の充電率の変化量である。また、減算処理とするのは、充放電電流Iijを、放電側を正と定義したからである。
なお、ステップS40の処理が完了する場合、先の図3のステップS20の処理が完了する。ちなみに、この図4に示した処理がなされる場合、次の周期においては、先の図3のステップS10において、図4に示した処理によって算出された充電率SOCij(n)に基づき開放端電圧OCVij(n−1)を算出し、これを用いればよい。
このように、本実施形態によれば、プラトー領域において、電流センサ56の検出値(充放電電流I(n))の積算処理によって充電率SOCijを算出する代わりに、モデルに基づき算出されるセル電圧(推定セル電圧Vije(n))がセル電圧Vijに近似するときの充放電電流Iijを用いて充電率SOCijを算出した。これにより、電流センサ56の検出誤差が充電率SOCijに累積される事態を回避することができる。
ここで、本実施形態では、電池セルCijの電圧検出手段(差動増幅回路38、アナログデジタル変換器40)の検出誤差が充電率SOCij(n)の算出精度に影響を及ぼしうる。しかし、この影響は、電流センサ56の検出値を積算して充電率SOCij(n)を算出する場合と比較して以下の理由により小さいものと考えられる。
第1に、電圧検出手段の検出誤差の方が小さくなるからである。これは、電流センサ56の検出対象とする電流の範囲(たとえば、0A〜数百A)と比較して、電圧検出手段の検出対象とする電圧の範囲(たとえば、1〜5V)の方が小さいことなどが理由となるものである。すなわち、このため、電圧検出手段の最小分解能を充電率SOCij(n)の算出に顕著に寄与しない程度に小さくすることの方が、電流センサ56の最小分解能を小さくすることよりも容易となる傾向にある。
第2に、充電率SOCij(n)の算出に利用される電圧検出手段が複数あるためである。これは、ステップS38によって求められた平均値Ia(n)に基づき充電率SOCij(n)を算出することで実現されている。すなわち、この場合、たとえば検出ユニットU1における電圧検出手段の検出値が、実際のセル電圧V11〜V1mよりも高い側の値となる誤差を有するとしても、他の検出ユニットU2〜Unにおける電圧検出手段の検出値の全てが同一の傾向を有する確率は極めて低い。このため、誤差の影響は低減される。
なお、図4に示した充電率SOCij(n)の推定精度は、ステップS32において利用されるモデルの精度に依存する。このため、このモデルのパラメータについては、高電圧バッテリ10の経年変化を考慮し、適宜、学習更新することが望ましい。
以下、本実施形態によって得られる効果のいくつかを記載する。
(1)推定セル電圧Vije(n)をセル電圧Vij(n)との差の絶対値が小さいものとする充放電電流Iijをニュートン法によって探索するに際し、初めに充放電電流Iijを検出値(充放電電流I(n))に仮設定した。これにより、充放電電流Iijの探索に要する時間を短縮することができる。
(2)充電率に応じた開放端電圧と、内部抵抗の電圧降下や分極の影響とを、各別に扱うことのできるモデルを用いて推定セル電圧Vije(n)を算出した。これにより、過去の充放電の履歴の大部分を、充電率に応じた開放端電圧として扱うことで、電流積算によって端子電圧を算出する上で要求される充放電の履歴のタイムスケールを短縮することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図5に、本実施形態にかかる先の図3のステップS20の処理の詳細を示す。なお、図5において、先の図4に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図示されるように、本実施形態では、ステップS32において推定セル電圧Vije(n)を算出すると、ステップS35に移行する。ステップS35では、推定セル電圧Vije(n)をセル電圧Vij(n)にフィードバック制御するための操作量Qij(n)を算出する。本実施形態では、セル電圧Vij(n)から推定セル電圧Vije(n)を減算した値を入力とする比例要素および積分要素の各出力同士の和として、操作量Qij(n)を算出する。
続くステップS38aでは、1周期Tcの間の充放電電荷量Q(n)を、操作量Qij(n)の平均値と、充放電電流I(n)と周期Tcとの積との和とする。なお、充放電電荷量Q(n)を周期Tcで除算した値は、先の図4のステップS38における充放電電流の平均値Iaに対応するものである。一方、充放電電荷量Q(n)は、周期Tcの期間にわたる充放電電流の総量である。
そして、ステップS40aでは、前回の充電率SOCij(n−1)から、充放電電荷量Q(n)を満充電電荷量Ah0にて除算したもの「Q(n)/Ah0」を減算することで、今回の充電率SOCij(n)を算出する。
なお、上記ステップS35,S38aの処理は、本実施形態において、フィードバック手段を構成する。
以上説明した本実施形態によれば、推定セル電圧Vije(n)をセル電圧Vij(n)にフィードバック制御するための操作量Qij(n)を用いることで、充放電電流量の算出に際しての演算負荷を低減することが容易となる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「探索手段について」
上記第1の実施形態(図4のステップS32〜S36)では、充放電電流の検出値(充放電電流I(n))を入力とし、これに基づく推定セル電圧Vije(n)とセル電圧Vij(n)との差の絶対値が規定値ΔVthを超える場合に、充放電電流I(n)を補正したがこれに限らない。たとえば、充放電電流I(n)を用いることなく、デフォルト値から始めて、推定セル電圧Vije(n)とセル電圧Vij(n)との差の絶対値を規定値ΔVth以下とする充放電電流を探索してもよい。
上記第1の実施形態(図4のステップS32〜S36)では、ニュートン法を用いたがこれに限らない。たとえば、割線法を用いてもよい。
「フィードバック手段について」
上記第2の実施形態(図5のステップS35)では、推定セル電圧Vije(n)をセル電圧Vij(n)にフィードバック制御するための操作量を、比例要素および積分要素の各出力同士の和としたが、これに限らない。たとえば、比例要素、積分要素および微分要素の各出力同士の和としてもよい。またたとえば、比例要素の出力のみを操作量としてもよい。
「端子電圧推定手段について」
推定に用いるモデルとしては、抵抗体およびコンデンサの並列接続体を1つ備えるモデルに限らず、たとえば、これらを2つ備えるものや3つ備えるもの等であってもよい。また、モデルにおける抵抗体の抵抗値やコンデンサの静電容量を温度に加えて、充電率や充放電電流I(n)に応じて可変設定してもよい。
また、特開2008−241246号公報に例示されているように、内部反応モデルを用いるものであってもよい。すなわち、特許文献1に例示される技術では、端子電圧の検出値に基づき内部反応モデルを用いて充放電電流を推定しているが、ここで、端子電圧の検出値と充放電電流との関係式を利用すれば、充放電電流を入力とし、端子電圧を推定する手段を構成することができる。
「電池セルについて」
電池セルとしては、オリビン鉄系リチウムイオン2次電池に限らない。さらに、リチウムイオン2次電池にも限らない。こうしたものにあっては、充電率の変化に対する開放端電圧の変化速度が比較的大きくなり得るものの、この関係を利用した充電率の算出処理と、電流積算処理による充電率の算出処理とを併用することがある。このため、こうした場合にあっては、電流積算処理による充電率の算出処理に本発明を適用することは有効である。さらに、こうしたものにあっては、本発明の適用が有効な別の理由もある。それは、電圧センサの検出精度が低くても、誤差が累積しないというものである。すなわち、たとえば電圧センサが実際の電圧よりも高い電圧を検出値とする場合、この検出値となるように、充放電電流が実際よりも大きく算出され、ひいては充電率が実際のものよりも高い値とされる。しかし、その結果、端子電圧推定手段によって推定される端子電圧が上昇することで、検出値を上回る場合には、充放電電流が実際よりも少量に算出され、ひいては充電率が過度に高い値とされることがない。
「単位電池について」
電池セルに限らず、たとえば隣接する2つの電池セルや、モジュールMiであってもよい。
「組電池について」
個体差を除き、互いに等しい構成の電池セルCijの直列接続体に限らない。たとえば、特定の電池セルに限って、補機を接続する場合等にあっては、その電池セルのみ満充電電荷量が大きいものを用いることも可能である。ただし、この場合、電流積算処理としては、この電池セルに限って、充放電電流が相違することに注意する。
「充電率の算出対象となる2次電池について」
組電池を構成する単一の電池セルや隣接する複数の電池セルに限らない。たとえば、端子電圧が12V程度の鉛蓄電池(車載補機バッテリ)であってもよい。この場合であっても、充電率の算出処理として、電流積算処理を採用する場合にあっては、本発明の適用が有効となり得る状況がいくつも存在する。こうした状況としては、まず第1に、電流センサと比較して電圧検出手段の検出精度の方が高い場合である。第2に、充電率の変化に対する開放端電圧の変化速度が全使用領域において比較的大きい場合である。この場合に本発明の適用が有効となる理由については、「電池セルについて」の欄に記載したとおりである。
また、車載2次電池にも限らない。
「積算処理手段について」
上記第1の実施形態(図4のステップS38)や、上記第2の実施形態(図5のステップS38a)において例示したように、充放電電流算出手段の算出値の平均化処理を行なうものに限らない。たとえば、上記第1の実施形態において、充放電電流Iij(n)の最大値や最小値を用いるものであってもよい。また、充電率SOCijの算出に用いる充放電電流を、対応する充放電電流Iijとしてもよい。
「充電相当量算出手段について」
上記実施形態(図3)では、ステップS12において肯定判断される場合に、積算処理によって充電率を算出したが、これに限らない。たとえば各電池セルCij毎に、その開放端電圧OCVijが上限値OCVHと下限値OCVLとの間にある場合に、積算処理による充電率SOCijの算出処理を行ってもよい。
充電率を算出するものに限らない。たとえば、充電量を満充電電荷量Ah0で除算したものが充電率であることに鑑みれば、充電量自体を算出することも可能であることは明らかである。また、上記「電池セルについて」の欄に記載したように、充電率に対する開放端電圧の変化速度が比較的大きいものを用いる場合にあっては、開放端電圧を充電相当量として算出するものとしてもよい。
「そのほか」
高電圧バッテリ10の電池セルCijの端子電圧(セル電圧Vij)の検出手段を、電池セルC11〜Cnmの全てで共通としてもよい。この場合、検出手段の誤差特性が、全セル電圧V11〜Vnmに共通して及ぶこととなる。しかし、この場合であっても、たとえば、セル電圧Vijの検出精度の方が充放電電流I(n)の検出精度よりも高いなら、本発明による電流積算処理を用いることで充電率の算出精度が向上する。
<備考>
以下、上記の式(c1)の導出について記載する。
コンデンサおよび抵抗体の並列接続体におけるコンデンサの静電容量C,および充電電圧Vを用いると、充電電流は、「CdV/dt」となる。このため、抵抗体の抵抗値Rを用いると、以下の式(c2)が成立する。
V=R・(−I−CdV/dt) …(c2)
上記の式(c2)を離散化すると、下記の式(c3)となる。
V(n)=−R・I(n)−RC{V(n)−V(n−1)}/Δt …(c3)
上記の式(c3)を、充電電圧V(n)について解き、充電電圧Vを電圧降下量ΔVと置き換えることで、上記の式(c1)が得られる。ただし、ここで、係数A,Bは、以下の式(c4),(c5)を満たす。
A=(C1/Δt)/{(C/Δt)+(1/R)} …(c4)
B=1/{(C/Δt)+(1/R)} …(c5)
10…高電圧バッテリ、52…電池ECU、56…電流センサ、U1〜Un…検出ユニット。

Claims (7)

  1. 2次電池(C11〜Cnm)の端子電圧を、該2次電池の充電量を表現する物理量である充電相当量および該2次電池の充放電の履歴に基づき推定する端子電圧推定手段(S32)と、
    前記2次電池の端子電圧の検出値を入力とし、前記端子電圧推定手段の推定値が前記検出値に近似する前記2次電池の充放電電流を算出する充放電電流算出手段(S34,S35,S36,S38a)と、
    前記充放電電流算出手段によって算出される充放電電流を入力とし、前記2次電池の充放電電流の積算処理を行なう積算処理手段(S40)と、
    該積算処理手段の積算値に基づき、前記充電相当量を算出する充電相当量算出手段(S40,S40a)と、
    を備えることを特徴とする2次電池の充電相当量算出装置。
  2. 前記充放電電流算出手段は、前記推定値と前記検出値との差の絶対値が規定値以下となる充放電電流を探索する探索手段(S34,S36)を備えることを特徴とする請求項1記載の2次電池の充電相当量算出装置。
  3. 前記探索手段は、前記充放電電流の検出値を入力とし、これを用いた場合の推定値と前記検出値との差の絶対値が規定値を超える場合、前記充放電電流の検出値を補正することで前記規定値以下となる充放電電流を探索することを特徴とする請求項2記載の2次電池の充電相当量算出装置。
  4. 前記充放電電流算出手段は、前記充放電電流の検出値に基づき前記端子電圧推定手段によって推定される推定値と前記2次電池の端子電圧の検出値との差をゼロにフィードバック制御するための操作量に基づき、前記充放電電流を算出するフィードバック手段(S35)を備えることを特徴とする請求項1記載の2次電池の充電相当量算出装置。
  5. 前記2次電池は、充電率の変化に対する開放端電圧の変化速度が規定値以下となる領域と規定値を超える領域とを有し、
    前記充電相当量算出手段は、前記規定値以下となる領域において前記充電相当量を算出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の2次電池の充電相当量算出装置。
  6. 前記2次電池は、複数の電池セルの直列接続体としての組電池(10)について、単一の電池セルおよび前記組電池の一部であって且つ隣接する複数個の電池セルのいずれかである単位電池であり、
    前記積算処理手段は、前記充放電電流算出手段による前記単位電池毎の算出値の平均化処理によって得られる値の積算値を算出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の2次電池の充電相当量算出装置。
  7. 前記端子電圧推定手段は、前記2次電池を、充電率に応じた開放端電圧を有する電源と、抵抗体およびキャパシタの並列接続体との直列接続体のモデルに基づき、前記端子電圧を推定するものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の2次電池の充電相当量算出装置。
JP2012064837A 2012-03-22 2012-03-22 2次電池の充電相当量算出装置 Expired - Fee Related JP5803767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064837A JP5803767B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 2次電池の充電相当量算出装置
US13/846,530 US20130249490A1 (en) 2012-03-22 2013-03-18 Estimated charging amount calculator of rechargeable battery
CN201310095206.2A CN103323779B (zh) 2012-03-22 2013-03-22 可再充电电池的估计充电量计算器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064837A JP5803767B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 2次電池の充電相当量算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195319A true JP2013195319A (ja) 2013-09-30
JP5803767B2 JP5803767B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49192643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064837A Expired - Fee Related JP5803767B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 2次電池の充電相当量算出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130249490A1 (ja)
JP (1) JP5803767B2 (ja)
CN (1) CN103323779B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148566A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 古河電気工業株式会社 鉛蓄電池状態検出装置および鉛蓄電池状態検出方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012122250A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 A123 Systems, Inc. Method for opportunistically balancing charge between battery cells
CN107250825B (zh) * 2015-02-19 2019-10-01 三菱电机株式会社 电池状态推测装置
CN109073711A (zh) * 2016-04-18 2018-12-21 住友电气工业株式会社 充电量计算装置、计算机程序和充电量计算方法
CN109037814B (zh) * 2018-09-05 2021-02-19 成都芯源系统有限公司 一种充电平衡管理电路和方法
JP7147646B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-05 株式会社デンソー 電池モジュールの昇温装置
CN111276718B (zh) * 2019-11-27 2021-10-29 肇庆理士电源技术有限公司 基于电化学原理的辅助铅酸电池设计与检验的模拟方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268886A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 二次電池の残存容量推定方法
JP2010283922A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1199050C (zh) * 1998-05-28 2005-04-27 丰田自动车株式会社 电池充电状态的估计装置及电池恶化估计方法
JP2001351696A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Hitachi Ltd 二次電池の充放電装置
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP3714321B2 (ja) * 2002-11-25 2005-11-09 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
JP4075762B2 (ja) * 2003-10-10 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
JP4703593B2 (ja) * 2007-03-23 2011-06-15 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
KR100962856B1 (ko) * 2008-04-03 2010-06-09 현대자동차주식회사 배터리의 잔존용량 추정 방법
CN101303397A (zh) * 2008-06-25 2008-11-12 河北工业大学 锂离子电池组剩余电能计算方法及装置
JP5736591B2 (ja) * 2009-10-01 2015-06-17 新電元工業株式会社 充電制御装置、および該充電制御装置における充電制御方法
US9354277B2 (en) * 2010-10-29 2016-05-31 Gm Global Technology Operatins Llc Apparatus of SOC estimation during plug-in charge mode
US9037426B2 (en) * 2011-05-13 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining cell capacity values in a multi-cell battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268886A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 二次電池の残存容量推定方法
JP2010283922A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148566A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 古河電気工業株式会社 鉛蓄電池状態検出装置および鉛蓄電池状態検出方法
JP7327955B2 (ja) 2019-03-12 2023-08-16 古河電気工業株式会社 鉛蓄電池状態検出装置および鉛蓄電池状態検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103323779A (zh) 2013-09-25
JP5803767B2 (ja) 2015-11-04
CN103323779B (zh) 2016-01-06
US20130249490A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Design and implementation of a battery management system with active charge balance based on the SOC and SOH online estimation
JP5803767B2 (ja) 2次電池の充電相当量算出装置
Huang et al. A model-based state-of-charge estimation method for series-connected lithium-ion battery pack considering fast-varying cell temperature
Xiong et al. A data-driven adaptive state of charge and power capability joint estimator of lithium-ion polymer battery used in electric vehicles
Xiong et al. A data-driven based adaptive state of charge estimator of lithium-ion polymer battery used in electric vehicles
US9714984B2 (en) Apparatus and method for estimating state of health of vehicle battery
JP5616464B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置
Meng et al. Low-complexity online estimation for LiFePO4 battery state of charge in electric vehicles
JP5595361B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置
EP2848952B1 (en) Device for estimating state of charge of battery
JP6634854B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子管理方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
JP5393176B2 (ja) バッテリシステム及び入出力電力推定方法
CN104937431A (zh) 充电率估计装置及充电率估计方法
JP2007147487A (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
WO2019230033A1 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
JP2006300691A (ja) 二次電池の残存容量演算方式
Zhang et al. State-of-charge estimation based on microcontroller-implemented sigma-point Kalman filter in a modular cell balancing system for Lithium-Ion battery packs
JP5163542B2 (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
EP3551494B1 (en) A method of estimating a charge state for a battery cell
JP4668015B2 (ja) 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
JP2017223536A (ja) 電池状態推定装置および電池状態推定方法
US20110213576A1 (en) Method for calculating the charge state of a battery
Baba et al. State of charge estimation of lithium-ion battery using Kalman filters
JP2014176196A (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
WO2018029849A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees