JP2013191986A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013191986A
JP2013191986A JP2012055976A JP2012055976A JP2013191986A JP 2013191986 A JP2013191986 A JP 2013191986A JP 2012055976 A JP2012055976 A JP 2012055976A JP 2012055976 A JP2012055976 A JP 2012055976A JP 2013191986 A JP2013191986 A JP 2013191986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
light emission
communication device
emission state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012055976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040541B2 (ja
Inventor
Mayuko Ueno
真由子 上野
Shuji Kubota
修司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012055976A priority Critical patent/JP6040541B2/ja
Publication of JP2013191986A publication Critical patent/JP2013191986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040541B2 publication Critical patent/JP6040541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ビデオ信号出力装置に接続された無線通信装置と、画像表示装置に接続された無線通信装置とのペアリングを低コストで容易に行わせることができる無線通信システムを提供すること。
【解決手段】ホストPCに接続された第1無線通信装置は、アンテナ20を介した無線通信を行う無線通信部24と、プロジェクタに接続された第2無線通信装置と発光状態との対応関係を記憶する発光状態記憶部25と、発光状態記憶部25に記憶された発光状態で第1発光部22を一定時間間隔で順次発光させる発光制御部26と、選択ボタン21が押下されたときの第1発光部22の発光状態と同一な発光状態に発光状態記憶部25で対応付けられている第2無線通信装置との間でペアリングを行うペアリング部27とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、ビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置と、ビデオ信号に基づいた画像を表示する画像表示装置との間で無線通信を行う無線通信システムに関する。
近年、ホストPC(Personal Computer)に取り込んだプレゼンテーションデータや動画データを無線通信を利用してプロジェクタ装置に送信し、スクリーンに映写して、プレゼンテーションを行ったり、居間をホームシアター化したりすることが盛んになっている。
また、近距離無線通信においては、ホストPCやAV(Audio Visual)機器間で、高品質な映像や音の通信や大量なデータのやりとりが実現できるワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)といった規格がある。
このワイヤレスUSBには、無線通信方式として、WiMedia Allianceが推進するUWB(Ultra Wideband)方式が採用されている。UWBは、低消費電力でありながら、現在普及しているIEEE802.11a/b/gをはるかに上回る高速通信を実現することを可能にしている。
さらに、IEEE802.11a/b/gでは、その普及に伴って、電波の混雑が問題になってきているが、UWBでは3.1〜10.6GHz帯域を用いて通信が行われるため、IEEE802.11a/b/gの通信の影響を受けることなく、安定した伝送速度で通信を行わせることができる。このような理由により、ホストPC等のビデオ信号出力装置と、プロジェクタ等の画像表示装置との間において、UWB方式で無線通信を行うことが注目されている。
しかし、一般的に、ホストPCやプロジェクタは、UWB方式の無線通信に準拠していないため、ホストPCとプロジェクタとの間でUWB方式の無線通信を行うためには、UWB方式の無線通信装置をホストPCとプロジェクタとにそれぞれ設ける必要がある。
また、ホストPC側のUWB方式の無線通信装置と、プロジェクタ側のUWB方式の無線通信装置とは、ペアで販売されている場合が多く、2つの無線通信装置は、出荷時に相互に機器登録すなわちペアリングが完了している。そのため、ユーザは、ペアリングの設定を行うことなく、無線通信装置を設置した後、すぐに、ホストPCからプロジェクタにビデオ信号を送信し、スクリーンに画面を表示させることができる。
しかし、このようにペアリングが完了している無線通信装置は、限られた1台のプロジェクタに用いる場合には非常に便利だが、他のプロジェクタに用いる場合や複数のプロジェクタがある場合には、無線通信装置を設置し直したり、ペアリングをやり直したりしなくてはならない。
このペアリングの方法は、USB IF(USB Implemental Forum)によって策定されたCertifed Wireless USB規格においては、ケーブル式(Cable Association Model)と、数値式(Numeric Association Model)との2つが規格化されている。
ケーブル式は、無線接続を行う前に、無線通信装置間を直接にケーブルで接続しなければならず利便性に欠ける。一方、数値式は、各無線通信装置に表示される数字が一致するのを確認して接続ボタンを押させる仕組みであるため、無線通信装置に数字を表示するために表示部が設けられていなければならない。
また、ケーブル式および数値式の他にも、数値を直接入力したり、2つの数値式を同時に1つのホストPCに設置してペアリングを行う方式もある。いずれの方式も、ケーブル、表示部またはキーボード等を無線通信装置に設ける必要があったり、ホストPCに専用のソフトがインストールされている必要があるために、多大な手間やコストがかかる。
さらに、ホストPCからVGA(Video Graphics Array)端子を介してビデオ信号をUWB方式の無線通信装置に入力、または、UWB方式の無線通信装置からビデオ信号をVGA端子を介してプロジェクタに入力する場合には、ペアリングを行うために、UWB方式の無線通信装置に表示装置を設置したり、ホストPCにインストールされた専用のソフトで設定するためのUSBドングルを設置したりしなければならないため、非常にコストがかかる。
例えば、従来の無線通信システムとしては、無線プロジェクタがスクリーンに対して無線プロジェクタ情報表示画面を投射し、その無線プロジェクタ情報表示画面がスクリーン上に表示されている期間に撮像装置の選択ボタンが押下されたときに、無線プロジェクタと撮像装置との間の接続を確立することにより、誤接続を低減するものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような従来の無線通信システムは、無線通信装置が内蔵されているプロジェクタ装置が必要であり、無線プロジェクタ情報表示画面を投射するための専用のソフトウェアをプロジェクタ装置にインストールしておく必要があるため、コストがかかるといった課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、ビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置に接続された無線通信装置と、ビデオ信号に基づいた画像を表示する画像表示装置に接続された無線通信装置とのペアリングを低コストで容易に行わせることができる無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の無線通信システムは、ビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置に設けられたビデオ信号出力用の端子に接続され、表示部を有さず、前記ビデオ信号出力用の端子から出力されたビデオ信号を無線通信で送信する第1無線通信装置と、前記ビデオ信号に基づいた画像を表示する画像表示装置に設けられたビデオ信号入力用の端子に接続され、表示部を有さず、前記第1無線通信装置によって送信されたビデオ信号を前記ビデオ信号入力用の端子に入力させる少なくとも1つの第2無線通信装置と、を備えた無線通信システムにおいて、前記第1および第2無線通信装置は、第1および第2発光部をそれぞれ有し、前記第2無線通信装置は、前記第2無線通信装置固有の発光状態で前記第2発光部を発光させる発光制御部を有し、前記第1無線通信装置は、前記第2無線通信装置と前記発光状態とを対応させて記憶する発光状態記憶部と、前記発光状態記憶部に記憶された発光状態で前記第1発光部を一定時間間隔で順次発光させる発光制御部と、選択ボタンと、前記選択ボタンが押下されたときの前記第1発光部の発光状態と同一な発光状態に前記発光状態記憶部で対応付けられている第2無線通信装置との間でペアリングを行うペアリング部と、を有するように構成されている。
本発明は、ビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置に接続された無線通信装置と、ビデオ信号に基づいた画像を表示する画像表示装置に接続された無線通信装置とのペアリングを低コストで容易に行わせることができる無線通信システムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システムを示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る第1無線通信装置を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る第2無線通信装置を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る第1無線通信装置のペアリング動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る第2無線通信装置のペアリング動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る第1および第2無線通信装置の他の態様を示す外観図である。 本発明の第2の実施の形態に係る第1無線通信装置を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る第2無線通信装置を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る第1無線通信装置のペアリング動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る第2無線通信装置のペアリング動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る第2無線通信装置を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システム1は、ビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置としてのホストPC10と、ホストPC10に設けられたビデオ信号出力用の端子に接続された第1無線通信装置11と、ビデオ信号に基づいた画像を表示する画像表示装置としてのプロジェクタ12a、12bと、プロジェクタ12a、12bに設けられたビデオ信号入力用の端子にそれぞれ接続された第2無線通信装置13a、13bとを備えている。
なお、図1において、2つのプロジェクタ12a、12bと、2つの第2無線通信装置13a、13bが図示されているが、本発明に係る無線通信システムを構成するプロジェクタおよび第2無線通信装置の数を限定するものではない。
また、プロジェクタ12a、12bを総称して、以下「プロジェクタ12」と記載し、第2無線通信装置13a、13bを総称して、以下「第2無線通信装置13」と記載する。
本実施の形態において、ホストPC10は、一般的なパーソナルコンピュータによって構成され、ビデオ信号出力用の端子として、VGA端子を有している。第1無線通信装置11は、VGAケーブルを介してホストPC10のVGA端子に接続されている。
また、プロジェクタ12は、一般的なプロジェクタによって構成され、ビデオ信号入力用の端子として、VGA端子を有している。第2無線通信装置13は、VGAケーブルを介してプロジェクタ12のVGA端子に接続されている。
第1無線通信装置11は、表示部を有さず、無線通信を行うためのアンテナ20と、選択ボタン21と、互いに異なる色で発光する複数のLED(Light Emitting Diode)によって構成された第1発光部22とを有している。第2無線通信装置13は、表示部を有さず、無線通信を行うためのアンテナ30と、互いに異なる色で発光する複数のLEDによって構成された第2発光部31とを有している。
図2に示すように、第1無線通信装置11は、アンテナ20と、選択ボタン21と、第1発光部22と、VGA端子23とに加えて、アンテナ20を介した無線通信を行う無線通信部24と、第2無線通信装置13と発光状態との対応関係を記憶する発光状態記憶部25と、発光状態記憶部25に記憶された発光状態で第1発光部22を一定時間間隔で順次発光させる発光制御部26と、第2無線通信装置13との間でペアリングを行うペアリング部27とを備えている。
無線通信部24は、UWB方式を採用したワイヤレスUSB規格に準拠した無線通信モジュールおよびCPU等のプロセッサによって構成され、例えば、VGA端子23から入力されたビデオ信号を含むベースバンド信号を高周波信号にアップコンバートし、アンテナ20を介して送信するようになっている。
発光状態記憶部25は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体によって構成されている。発光状態記憶部25には、第2無線通信装置13と発光状態との対応関係が記憶される。ここで、ワイヤレスUSB規格では、ペアリングを行うために、コネクション・コンテキスト(CC)と呼ばれる情報をホストとデバイスとで予め同一に定めておく必要がある。本実施の形態においては、第1無線通信装置11がホストに該当し、第2無線通信装置13がデバイスに該当する。
ここで、CCは、ホスト固有のCHID(Connection Host ID)、デバイス固有のCDID(Connection Device ID)およびCK(Connection Key)からなる。本実施の形態において、発光状態記憶部25には、第2無線通信装置13との間で定めれたCCと、第2発光部31の発光状態とが対応付けられて記憶されている。また、発光状態は、発光色を表すこととする。
発光制御部26は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって構成され、発光状態記憶部25に記憶されたCCのなかで、起動されている第2無線通信装置13との間で定められたCCに対応付けられている発光色で、第1発光部22を一定時間間隔(例えば、1秒間隔)で順次発光させるようになっている。
WiMedia Allianceによって規格化されているMAC Specificationでは、ビーコンフレームが規格化されている(非特許文献1参照)。この規格において、各無線通信装置は、各スーパーフレームの先頭でビーコンフレームを送信しなければならない。発光制御部26は、ビーコンフレームに含まれるCDIDに基づいて、起動されている第2無線通信装置13を特定するようになっている。
例えば、発光制御部26は、起動されている第2無線通信装置13a、13bとの間で定められたCCに発光状態記憶部25で対応付けられている発光色がそれぞれ赤色および青色である場合には、第1発光部22を一定時間間隔で赤色と青色とに順次繰り返して発光させるようになっている。
ペアリング部27は、CPU等のプロセッサによって構成され、選択ボタン21が押下されたときに第1発光部22の発光色を発光制御部26から取得し、取得した発光色と同一な発光色に発光状態記憶部25で対応付けられているCCを取得するようになっている。
また、ペアリング部27は、取得したCCに含まれるCHID、CDIDおよびCKに基づいて、CDIDが割り当てられた第2無線通信装置13との間で無線通信部24を介してCKを照合することでCCを共有することにより、ペアリングを行うようになっている。
図3に示すように、第2無線通信装置13は、アンテナ30と、第2発光部31と、VGA端子32とに加えて、第2無線通信装置13固有の発光色で第2発光部31を発光させる発光制御部33と、アンテナ30を介した無線通信を行う無線通信部34とを有している。
発光制御部33は、CPU等のプロセッサによって構成され、他の第2無線通信装置13の第2発光部31とは異なるように予め設定された発光色で第2発光部31を発光させるようになっている。
無線通信部34は、UWB方式を採用したワイヤレスUSB規格に準拠した無線通信モジュールおよびCPU等のプロセッサによって構成され、例えば、アンテナ30を介して受信された高周波信号をベースバンド信号にダウンコンバートし、ベースバンド信号から得られるビデオ信号をVGA端子32から出力するようになっている。
また、無線通信部34は、第2無線通信装置13に割り当てられたCDIDを含むビーコンフレームを送信することにより、第1無線通信装置11との間でCKを照合することでCCを共有することにより、ペアリングを行うようになっている。
以上のように構成された無線通信システム1のペアリング動作について図4および図5を参照して説明する。図4は、第1無線通信装置11のペアリング動作を示す。なお、図4に示す第1無線通信装置11のペアリング動作は、定期的に実行される第1無線通信装置11の動作の1つとして繰り返し実行される。
まず、第2無線通信装置13から送信されているビーコンフレームに基づいて、起動されている第2無線通信装置13が発光制御部26によって検出される(ステップS1)。次に、検出された第2無線通信装置13の第2発光部31と同一な発光色で第1発光部22が一定時間間隔で順次発光する(ステップS2)。
より詳細には、検出された第2無線通信装置13との間で定められたCCに発光状態記憶部25で対応付けられている各発光色で第1発光部22が一定時間間隔で順次発光するよう発光制御部26によって制御される。
ここで、選択ボタン21が押下されると(ステップS3)、選択ボタン21が押下されたときの第1発光部22と同一な発光色で発光している第2発光部31を有する第2無線通信装置13とのペアリングがペアリング部27によって行われる(ステップS4)。
より詳細には、選択ボタン21が押下されたときの第1発光部22の発光色と同一な発光色に発光状態記憶部25で対応付けられているCCに含まれるCDIDが割り当てられた第2無線通信装置13とのペアリングがペアリング部27によって行われる。
このように、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13とのペアリングが完了すると、第1無線通信装置11は、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13との間で共有されたCCに基づいて、第2無線通信装置13と接続することが可能となる。
また、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13とが接続されると、ホストPC10からVGA端子23を介して入力されたビデオ信号を含むベースバンド信号が無線通信部24によって高周波信号にアップコンバートされ、アンテナ20を介して第2無線通信装置13に送信される。
図5は、第2無線通信装置13のペアリング動作を示す。なお、図5に示す第2無線通信装置13のペアリング動作は、定期的に実行される第2無線通信装置13の動作の1つとして繰り返し実行される。
まず、第2発光部31が、予め定められた発光色で発光するよう発光制御部33によって制御される(ステップS11)。また、第2無線通信装置13に割り当てられたCDIDを含むビーコンフレームが無線通信部34によって送信される(ステップS12)。
この、ビーコンフレームの送信によって第1無線通信装置11との間でペアリングが行われると、上述したように、第1無線通信装置11は、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13との間で共有されたCCに基づいて、第2無線通信装置13と接続することが可能となる。
また、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13とが接続されると、アンテナ30を介して受信された高周波信号が無線通信部34によってベースバンド信号にダウンコンバートされ、ベースバンド信号から得られるビデオ信号がVGA端子32から出力される。
VGA端子32から出力されたビデオ信号は、プロジェクタ12に入力され、このビデオ信号に基づいた映像がプロジェクタ12によってスクリーン等の投影対象物に投影される。
以上に説明したように、本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システム1は、第1無線通信装置11および第2無線通信装置13にそれぞれ設けられた第1発光部22および第2発光部31の発光状態が同一であるときに選択ボタン21が押下された場合に、第1無線通信装置11と当該第2無線通信装置13とのペアリングを行うため、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13とのペアリングを低コストで容易に行わせることができる。
すなわち、ユーザが、第1無線通信装置11および第2無線通信装置13にそれぞれ設けられた第1発光部22および第2発光部31の発光状態を視認により比較して選択ボタン21を押下するだけで、ホストPC10と無線で接続させるプロジェクタが変更されるため、本発明の実施の形態に係る無線通信システム1は、ホストPC10と無線で接続させるプロジェクタを容易に変更させることができる。
また、本発明の実施の形態に係る無線通信システム1は、第1無線通信装置11および第2無線通信装置13に表示部やキーボード装置を設ける必要がないため、安価に構成することができる。
なお、本発明の実施の形態において、本発明に係るビデオ信号出力装置をホストPC10のように一般的なパーソナルコンピュータによって構成した例について説明したが、本発明に係るビデオ信号出力装置は、ビデオプレーヤ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、ブルーレイディスクプレーヤ、フォトフレームおよび携帯電話等のようにビデオ信号を出力できるその他の装置によって構成してもよい。
また、本発明の実施の形態において、本発明に係るビデオ信号出力装置をプロジェクタ12のように一般的なプロジェクタによって構成した例について説明したが、本発明に係るビデオ信号入力装置は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイおよび有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等のように入力されたビデオ信号に基づいて画像を表示するその他の装置によって構成してもよい。
また、本発明の実施の形態において、ホストPC10および第1無線通信装置11は、VGA端子をそれぞれ有し、VGAケーブルを介して相互に接続されているものとして説明したが、本発明において、ホストPC10および第1無線通信装置11は、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子およびDisplayPort等のビデオ信号を出力できるその他の端子を共通に有し、当該端子に適合したケーブルを介して相互に接続されていてもよい。
また、本発明の実施の形態において、プロジェクタ12および第2無線通信装置13は、VGA端子をそれぞれ有し、VGAケーブルを介して相互に接続されているものとして説明したが、本発明において、プロジェクタ12および第2無線通信装置13は、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子およびDisplayPort等のビデオ信号を出力できるその他の端子を有し、当該端子に適合したケーブルを介して相互に接続されていてもよい。
また、本発明の実施の形態において、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13とがUWB方式を採用したワイヤレスUSB規格に準拠して無線通信を行う例について説明したが、本発明において、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13とは、無線LAN(Local Area Network)規格等のその他の無線通信規格に準拠して無線通信を行うようにしてもよい。
例えば、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13とが、無線LAN規格に準拠して無線通信を行う場合には、発光状態記憶部25には、第2無線通信装置13のSSID(Service Set Identifier)と、第2無線通信装置13の第2発光部31の発光状態とが対応付けられて記憶されるようにする。
また、第1無線通信装置11と第2無線通信装置13とが、その他の無線通信規格に準拠して無線通信を行う場合には、発光状態記憶部25には、第2無線通信装置13のMAC(Media Access Control)アドレスと、第2無線通信装置13の第2発光部31の発光状態とが対応付けられて記憶されるようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態において、第1無線通信装置11の第1発光部22は、異なる色で発光する複数のLEDによって構成され、第2無線通信装置13の第2発光部31は、異なる色で発光する複数のLEDによって構成され、発光状態が発光色を表すこととして説明した。
しかしながら、本発明においては、第1無線通信装置11が複数の第1発光部を備え、第2無線通信装置13が複数の第2発光部を備え、発光状態が発光数を表すようにしてもよい。
例えば、図6に示すように、第1無線通信装置11が第1発光部22a、22bを備え、第2無線通信装置13aが第2発光部31a、31bを備え、第2無線通信装置13bが第2発光部31a、31bを備え、第2無線通信装置13aの発光数を1とした場合には、発光制御部33は、第2発光部31aのみを発光させ、第2無線通信装置13bの発光数を2として定めた場合には、発光制御部33は、第2発光部31a、31bの双方を発光させる。
なお、第1無線通信装置11が複数の第1発光部を備え、第2無線通信装置13が複数の第2発光部を備える場合には、第1無線通信装置11が備える第1発光部と、第2無線通信装置13が備える第2発光部とは、同数であれば、それらの数は限定されない。
また、第1無線通信装置11が複数の第1発光部を備え、第2無線通信装置13が複数の第2発光部を備え、発光状態が発光色と発光数との組み合わせを表すようにしてもよい。
また、本発明においては、第1無線通信装置11のVGA端子23と無線通信部24との間に、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式やMPEG(Moving Picture Experts Group)方式に代表される任意のフォーマットにビデオ信号を圧縮する圧縮部を設け、第2無線通信装置13のVGA端子32と無線通信部34との間に、圧縮されたビデオ信号を伸長する伸長部を設けるようにしてもよい。
この場合には、第1無線通信装置11に設けられる圧縮部および第2無線通信装置13に設けられる伸長部は、CPUやDSP(Digital Signal Processing)等のプロセッサによって構成されてもよく、集積回路等のハードウェア回路によって構成されてもよい。
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本発明の第2の実施の形態に係る無線通信システムは、本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システム1に対して、第1無線通信装置11に代えて、第1無線通信装置41が設けられ、第2無線通信装置13に代えて、第2無線通信装置42が設けられる。
図7に示すように、第1無線通信装置41は、本発明の第1の実施の形態における第1無線通信装置11を構成するアンテナ20と、選択ボタン21と、第1発光部22と、VGA端子23と、無線通信部24と、発光状態記憶部25と、発光制御部26と、ペアリング部27とに加えて、第2無線通信装置42に対応する発光状態を第2無線通信装置42から送信された発光状態情報に基づいて発光状態記憶部25に登録する発光状態登録部28を備えている。
なお、本実施の形態においては、発光状態記憶部25には、第2無線通信装置42との間で定められたCCが記憶されているが、CCに対応する第2発光部31の発光状態が初期状態においては記憶されていない。
前述したMAC Specificationで規格化されているビーコンフレームには、予め決められた制御用情報の他にアプリケーション用のデータを付加することができる。後述するように、第2無線通信装置42は、第2発光部31の発光状態を表す発光状態情報をビーコンフレームに付加するようになっている。
発光状態登録部28は、CPU等のプロセッサによって構成され、第2無線通信装置42から送信された発光状態情報に基づいて、第2無線通信装置42に対応する発光状態を発光状態記憶部25に登録するようになっている。
図8に示すように、第2無線通信装置42は、本発明の第1の実施の形態における第2無線通信装置42を構成するアンテナ30と、第2発光部31と、VGA端子32と、発光制御部33と、無線通信部34とに加えて、第2発光部31の発光状態を決定する発光状態決定部35と、発光状態決定部35によって決定された発光状態を表す発光状態情報を送信する発光状態情報送信部36とを備えている。
発光状態決定部35は、ロータリースイッチ等のコントローラによって構成された操作部を有し、操作部によって選択された発光状態を第2発光部31の発光状態として発光色を決定するようになっている。
発光状態情報送信部36は、CPU等のプロセッサによって構成され、発光状態決定部35によって決定された発光状態を表す発光状態情報を無線通信部34を介して送信するようになっている。
具体的には、発光状態情報送信部36は、前述したように、発光状態決定部35によって決定された発光状態を表す発光状態情報をビーコンフレームに付加することにより、発光状態情報を無線通信部34を介して送信するようになっている。
以上のように構成された無線通信システムのペアリング動作について図9および図10を参照して説明する。図9は、第1無線通信装置41のペアリング動作を示す。なお、図9に示す第1無線通信装置41のペアリング動作は、定期的に実行される第1無線通信装置41の動作の1つとして繰り返し実行される。
まず、第2無線通信装置42から送信されているビーコンフレームに基づいて、起動されている第2無線通信装置42が発光制御部26によって検出される(ステップS31)。
また、第2無線通信装置42から送信されているビーコンフレームに含まれる発光状態情報に基づいて、第2無線通信装置42に対応する発光状態が発光状態登録部28によって発光状態記憶部25にCCに対応付けられて登録される(ステップS32)。
次に、検出された第2無線通信装置42の第2発光部31と同一な発光色で第1発光部22が一定時間間隔で順次発光する(ステップS33)。より詳細には、検出された第2無線通信装置42との間で定められたCCに発光状態記憶部25で対応付けられている各発光色で第1発光部22が一定時間間隔で順次発光するよう発光制御部26によって制御される。
ここで、選択ボタン21が押下されると(ステップS34)、選択ボタン21が押下されたときの第1発光部22と同一な発光色で発光している第2発光部31を有する第2無線通信装置42とのペアリングがペアリング部27によって行われる(ステップS35)。
より詳細には、選択ボタン21が押下されたときの第1発光部22の発光色と同一な発光色に発光状態記憶部25で対応付けられているCCに含まれるCDIDが割り当てられた第2無線通信装置42とのペアリングがペアリング部27によって行われる。
このように、第1無線通信装置41と第2無線通信装置42とのペアリングが完了すると、第1無線通信装置41は、第1無線通信装置41と第2無線通信装置42との間で共有されたCCに基づいて、第2無線通信装置42と接続することが可能となる。
また、第1無線通信装置41と第2無線通信装置42とが接続されると、ホストPC10からVGA端子23を介して入力されたビデオ信号を含むベースバンド信号が無線通信部24によって高周波信号にアップコンバートされ、アンテナ20を介して第2無線通信装置42に送信される。
図10は、第2無線通信装置42のペアリング動作を示す。なお、図10に示す第2無線通信装置42のペアリング動作は、定期的に実行される第2無線通信装置42の動作の1つとして繰り返し実行される。
まず、第2発光部31が、発光状態決定部35によって決定された発光色で発光するよう発光制御部33によって制御される(ステップS41)。また、第2無線通信装置42に割り当てられたCDIDと、発光状態決定部35によって決定された発光色を表す発光状態情報とを含むビーコンフレームが無線通信部34によって送信される(ステップS42)。
この、ビーコンフレームの送信によって第1無線通信装置41との間でペアリングが行われると、前述したように、第1無線通信装置41は、第1無線通信装置41と第2無線通信装置42との間で共有されたCCに基づいて、第2無線通信装置42と接続することが可能となる。
また、第1無線通信装置41と第2無線通信装置42とが接続されると、アンテナ30を介して受信された高周波信号が無線通信部34によってベースバンド信号にダウンコンバートされ、ベースバンド信号から得られるビデオ信号がVGA端子32から出力される。
VGA端子32から出力されたビデオ信号は、プロジェクタ12に入力され、このビデオ信号に基づいた映像がプロジェクタ12によってスクリーン等の投影対象物に投影される。
以上に説明したように、本発明の第2の実施の形態に係る無線通信システムは、本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システム1が有する効果に加えて、第2無線通信装置42の第2発光部31の発光状態を選択させることができるため、第2無線通信装置42の増設等によるシステム構成の変化に柔軟に適応することができる。
(第3の実施の形態)
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、本発明の第2の実施の形態に係る無線通信システムは、本発明の第2の実施の形態に係る無線通信システムに対して、第2無線通信装置42に代えて、第2無線通信装置52が設けられる。
また、本発明の第3の実施の形態における第2無線通信装置52は、本発明の第2の実施の形態における第2無線通信装置42に対して、発光状態決定部35に代えて、発光状態決定部38を備えている。
すなわち、図11に示すように、第2無線通信装置52は、本発明の第2の実施の形態における第2無線通信装置42を構成するアンテナ30と、第2発光部31と、VGA端子32と、発光制御部33と、発光状態情報送信部36とに加えて、発光状態決定部38を備えている。
発光状態決定部38は、CPU等のプロセッサによって構成され、他の第2無線通信装置によって送信された発光状態情報に基づいて、他の第2無線通信装置とは異なる発光状態を第2発光部31の発光状態として決定するようになっている。
具体的には、発光状態決定部38は、他の第2無線通信装置によって送信され、無線通信部34に受信されたビーコンフレームに含まれる発光状態情報に基づいて、他の第2無線通信装置の第2発光部の発光色を検出し、検出した発光色と異なる発光色を第2発光部31の発光状態として決定するようになっている。
以上のように構成された無線通信システムのペアリング動作については、本発明の第2の実施の形態において、図9および図10を参照して説明したペアリング動作と同一であるため、説明を省略する。
以上に説明したように、本発明の第3の実施の形態に係る無線通信システムは、本発明の第2の実施の形態に係る無線通信システムが有する効果に加えて、他の第2無線通信装置の第2発光部の発光色と異なる発光色を第2発光部31の発光状態として決定するため、第2発光部31の発光色を他の第2無線通信装置の第2発光部の発光色と異なるように設定するためにかかる手間を省くことができる。
1 無線通信システム
10 ホストPC
11、41 第1無線通信装置
12、12a、12b プロジェクタ
13、13a、13b、42、52 第2無線通信装置
20 アンテナ
21 選択ボタン
22、22a、22b 第1発光部
23、32 VGA端子
24、34 無線通信部
25 発光状態記憶部
26、33 発光制御部
27 ペアリング部
30 アンテナ
31、31a、31b 第2発光部
35、38 発光状態決定部
36 発光状態情報送信部
特開2008−271265号公報
WiMedia Alliance、"MAC Specification: RELEASE 1.5"、[online]、December 1,2009、[平成24年2月23日検索]、インターネット<URL:http://www.wimedia.org/en/docs/091819r01aWM_BOD-only-Specification_1.5.pdf>

Claims (10)

  1. ビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置に設けられたビデオ信号出力用の端子に接続され、表示部を有さず、前記ビデオ信号出力用の端子から出力されたビデオ信号を無線通信で送信する第1無線通信装置と、
    前記ビデオ信号に基づいた画像を表示する画像表示装置に設けられたビデオ信号入力用の端子に接続され、表示部を有さず、前記第1無線通信装置によって送信されたビデオ信号を前記ビデオ信号入力用の端子に入力させる少なくとも1つの第2無線通信装置と、を備えた無線通信システムにおいて、
    前記第1および第2無線通信装置は、第1および第2発光部をそれぞれ有し、
    前記第2無線通信装置は、
    前記第2無線通信装置固有の発光状態で前記第2発光部を発光させる発光制御部を有し、
    前記第1無線通信装置は、
    前記第2無線通信装置と前記発光状態とを対応させて記憶する発光状態記憶部と、
    前記発光状態記憶部に記憶された発光状態で前記第1発光部を一定時間間隔で順次発光させる発光制御部と、
    選択ボタンと、
    前記選択ボタンが押下されたときの前記第1発光部の発光状態と同一な発光状態に前記発光状態記憶部で対応付けられている第2無線通信装置との間でペアリングを行うペアリング部と、を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記第2無線通信装置は、
    前記第2発光部の発光状態を決定する発光状態決定部と、
    前記発光状態決定部によって決定された発光状態を表す発光状態情報を送信する発光状態情報送信部と、を有し、
    前記第1無線通信装置は、
    前記第2無線通信装置から送信された発光状態情報に基づいて、前記第2無線通信装置に対応する発光状態を前記発光状態記憶部に登録する発光状態登録部を有することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記発光状態決定部は、操作部を有し、前記操作部によって選択された発光状態を前記第2発光部の発光状態として決定することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記発光状態決定部は、他の第2無線通信装置によって送信された発光状態情報に基づいて、前記他の第2無線通信装置とは異なる発光状態を前記第2発光部の発光状態として決定することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  5. 前記発光状態情報送信部は、ビーコンフレームで前記発光状態情報を送信することを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れかに記載の無線通信システム。
  6. 前記発光状態登録部は、前記ビーコンフレームから前記発光状態情報を取得することを特徴とする請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記発光状態は、発光色を表すことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の無線通信システム。
  8. 前記発光状態は、発光数を表すことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の無線通信システム。
  9. ビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置に設けられたビデオ信号出力用の端子に接続され、表示部を有さず、前記ビデオ信号出力用の端子から出力されたビデオ信号を無線通信で送信する第1無線通信装置と、
    前記ビデオ信号に基づいた画像を表示する画像表示装置に設けられたビデオ信号入力用の端子に接続され、表示部を有さず、前記第1無線通信装置によって送信されたビデオ信号を前記ビデオ信号入力用の端子に入力させる少なくとも1つの第2無線通信装置と、を備えた無線通信システムを用いた無線通信方法において、
    前記第2無線通信装置が、前記第2無線通信装置固有の発光状態で前記第2発光部を発光させる第1発光制御ステップと、
    前記第1無線通信装置が、前記第2無線通信装置と前記発光状態とを対応させて記憶する発光状態記憶部に記憶された発光状態で前記第1発光部を一定時間間隔で順次発光させる第2発光制御ステップと、
    前記第1無線通信装置が、前記第1無線通信装置に設けられた選択ボタンが押下されたときの前記第1発光部の発光状態と同一な発光状態に前記発光状態記憶部で対応付けられている第2無線通信装置との間でペアリングを行うペアリングステップと、を含む無線通信方法。
  10. ビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置に設けられたビデオ信号出力用の端子に接続され、表示部を有さず、前記ビデオ信号出力用の端子から出力されたビデオ信号を無線通信で送信する第1無線通信装置と、
    前記ビデオ信号に基づいた画像を表示する画像表示装置に設けられたビデオ信号入力用の端子に接続され、表示部を有さず、前記第1無線通信装置によって送信されたビデオ信号を前記ビデオ信号入力用の端子に入力させる少なくとも1つの第2無線通信装置と、を備えた無線通信システムによって実行される無線通信プログラムにおいて、
    前記第2無線通信装置が、前記第2無線通信装置固有の発光状態で前記第2発光部を発光させる第1発光制御ステップと、
    前記第1無線通信装置が、前記第2無線通信装置と前記発光状態とを対応させて記憶する発光状態記憶部に記憶された発光状態で前記第1発光部を一定時間間隔で順次発光させる第2発光制御ステップと、
    前記第1無線通信装置が、前記第1無線通信装置に設けられた選択ボタンが押下されたときの前記第1発光部の発光状態と同一な発光状態に前記発光状態記憶部で対応付けられている第2無線通信装置との間でペアリングを行うペアリングステップと、を含む無線通信プログラム。
JP2012055976A 2012-03-13 2012-03-13 無線通信システム Expired - Fee Related JP6040541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055976A JP6040541B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055976A JP6040541B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191986A true JP2013191986A (ja) 2013-09-26
JP6040541B2 JP6040541B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49391844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055976A Expired - Fee Related JP6040541B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040541B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271097A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Toto Ltd 生体情報管理システム及び同システムの生体検査装置
WO2005088908A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2008017141A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujitsu Ltd 無線接続装置及び無線通信装置
JP2008167208A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd テレビ放送視聴システム、サーバ装置及びクライアント端末装置
JP2008205780A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp 遠隔制御装置および遠隔制御方法
JP2008271265A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線プロジェクタ対応周辺機器システム
JP2009033494A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2009072188A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Pioneer Corporation 無線端末管理装置、無線端末管理方法、無線端末管理プログラム、および記録媒体
JP2009145727A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2011078927A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Sony Computer Entertainment Inc. Wireless device pairing and grouping methods

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271097A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Toto Ltd 生体情報管理システム及び同システムの生体検査装置
WO2005088908A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2008017141A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujitsu Ltd 無線接続装置及び無線通信装置
JP2008167208A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd テレビ放送視聴システム、サーバ装置及びクライアント端末装置
JP2008205780A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp 遠隔制御装置および遠隔制御方法
JP2008271265A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線プロジェクタ対応周辺機器システム
JP2009033494A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2009072188A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Pioneer Corporation 無線端末管理装置、無線端末管理方法、無線端末管理プログラム、および記録媒体
JP2009145727A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2011078927A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Sony Computer Entertainment Inc. Wireless device pairing and grouping methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040541B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10805672B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
EP2940975A1 (en) Wireless communication system
US20130215142A1 (en) Apparatus and method for displaying an image on a sink device
US10757185B2 (en) Method for peer-to-peer multimedia data sharing, electronic device and non-volatile computer readable medium
US10785826B2 (en) Method of establishing a direct connection between a mobile device, and an image display apparatus, and method thereof
US10405362B2 (en) Communication device, communication device control method, and display system
US11356636B2 (en) Device identification and power state determination using media device information
US20170374412A1 (en) Method and apparatus for outputting supplementary content from wfd
JP2011166417A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
WO2019237668A1 (zh) 接收设备和无线传屏系统
BR112016013873B1 (pt) Sistema de ancoragem sem fio, hospedeiro para uso no sistema, dispositivo a ser ancorado para uso no sistema, dispositivo periférico para uso no sistema, método de hospedeiro para ancoragem sem fio entre um hospedeiro e ao menos um dispositivo a ser ancorado e método de componente a ser ancorado
US10623806B2 (en) Method and device for changing orientation of image by WFD sink
JP7018110B1 (ja) モバイル機器ドック
JP2016163293A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
KR102397886B1 (ko) 전자 장치, 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
US20150049251A1 (en) Portable computing device
US10540302B2 (en) Method and apparatus for switching input character in WFD
JP2019062497A (ja) 電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法
JP6040541B2 (ja) 無線通信システム
US11656834B2 (en) Information processing device, non-transitory recording medium, and information processing system
US10230780B2 (en) Methods and apparatus for collaborative content rendering
US20170094064A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
KR20120128348A (ko) 원격 영상 전송 및 프로젝터 제어 시스템 및 그 방법
US9282148B2 (en) Multi-user peer-to-peer collaboration system and method
JP2010140387A (ja) 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6040541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees