JP2013191512A - 照明装置およびコントローラ - Google Patents

照明装置およびコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2013191512A
JP2013191512A JP2012058720A JP2012058720A JP2013191512A JP 2013191512 A JP2013191512 A JP 2013191512A JP 2012058720 A JP2012058720 A JP 2012058720A JP 2012058720 A JP2012058720 A JP 2012058720A JP 2013191512 A JP2013191512 A JP 2013191512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
button
light
color
eco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931523B2 (ja
Inventor
Miwa Kamii
美和 神井
Hiroyuki Ishita
洋之 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012058720A priority Critical patent/JP5931523B2/ja
Publication of JP2013191512A publication Critical patent/JP2013191512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931523B2 publication Critical patent/JP5931523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】照明のちらつきを抑えつつ省エネルギーを実現することのできる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置1は、照明部30と、照明部30からの光が照射される被照射面の照度を検出する照度センサ28と、被照射面の目標照度を記憶するメモリ29と、目標照度と照度センサ28で検出した照度とを比較して、照明部30での光出力を調光制御および消灯制御する自動出力制御を行なうCPU22と含む。CPU22は、自動出力制御を実行中の所定の時間帯においては照明部30の光出力を予め設定された下限値以上となるように制御し、所定の時間帯と異なる時間帯においては照度センサで検出した照度に応じて照明部を消灯させる。
【選択図】図2

Description

この発明は照明装置およびコントローラに関し、特に、発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))を光源とする照明装置および当該照明装置を制御するコントローラに関する。
従来の照明装置として、たとえば特開2002−260880号公報(以下、特許文献1)に開示されているように、照度センサを使用して外光照度を測定し、予め設定された照度となるように照明装置での照度を制御するものがある。このように制御することで照明しすぎることなく、省エネルギーを実現することができる。特に、外光の照度が高い場合には照明装置が消灯されることで、より省エネルギーが実現される。
特開2002−260880号公報
しかしながら、特許文献1に開示された制御では外光の照度の変化に伴って照明装置が点灯と消灯とを繰り返す場合があるという問題がある。
外光の照度が目標照度付近を上下に遷移すると、上記特許文献1の技術を採用したとしても照明装置が点灯と消灯とを繰り返して照明がちらつくという問題が発生する。たとえば、日没時など、特に目標照度付近を上下に遷移しやすい時間帯には照明がちらつきやすい、という問題が生じる。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、照明のちらつきを抑えつつ省エネルギーを実現することのできる照明装置およびコントローラを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、照明装置は、照明部と、該照明部からの光が照射される被照射面の照度を検出する照度センサと、被照射面の目標照度を記憶するメモリと、目標照度と照度センサで検出した照度とを比較して、照明部での光出力を調光制御および消灯制御する自動出力制御を行なう制御部とを備える。制御部は、自動出力制御を実行中の所定の時間帯においては照明部の光出力を予め設定された下限値以上となるように制御し、所定の時間帯と異なる時間帯においては照度センサで検出した照度に応じて照明部を消灯させる。
好ましくは、上記所定の時間帯は日没時刻を含む。
好ましくは、下限値は、所定の時間帯に自動出力制御を終了させた直後に出力されるように設定された光出力以上の出力値である。
より好ましくは、自動出力制御の終了直後の時間帯は、就寝時刻として設定された時刻を含む時間帯である。
好ましくは、所定の時間帯において、制御部が照明部からの光色を時間の経過とともに変化させる。
本発明の他の局面に従うと、コントローラは、照明部と、該照明部からの光が照射される被照射面の照度を検出する照度センサと、メモリとを有した照明装置を制御するコントローラであって、メモリには被照射面の目標照度が記憶されており、照度センサで照度を測定するステップと、目標照度と照度センサで検出した照度とを比較するステップと、照度センサで検出した照度が目標照度よりも低い場合には照明部での光出力を所定量上げ、照度センサで検出した照度が目標照度よりも高い場合に照明部での光出力を所定量下げるように照明部の光出力を制御する自動出力制御を行なうステップとを実行し、照明部の光出力を制御する自動出力制御を行なうステップでは、所定の時間帯においては照明部の光出力が予め設定された下限値以上となるように制御し、所定の時間帯と異なる時間帯においては照度センサで検出した照度に応じて照明部を消灯させる。
この発明によると、照明のちらつきを抑えつつ、省エネルギーを実現することができる。また、ヒトに快適な照明を実現することができる。
本発明の実施の形態に従う照明装置の外観構成図である。 本発明の実施の形態に従う照明装置のハードウェアを説明する概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に従うLEDモジュールの構成を説明する図である。 LEDモジュールが照明装置に配置されている場合の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うリモコンの外観構成図である。 本発明の実施の形態に従うリモコンのハードウェアを説明する概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に従う照明装置のメインフローを説明する図(その1)である。 本発明の実施の形態に従う照明装置のメインフローを説明する図(その2)である。 本発明の実施の形態に従う点灯調整モードの処理を説明するフロー図である。 本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)モードの調光率を説明する図である。 エコあかリズム(登録商標)モードの各期間における照明部の動作を説明する動作テーブル図である。 本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)モードのフローを説明する図である。 本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)設定における起床時刻、夕食時刻、および就寝時刻の設定時刻、就寝時および深夜の調光率の設定について説明する図である。 本発明の実施の形態に従うリモコンの液晶パネルにおけるエコあかリズム(登録商標)設定の画面について説明する図である。 本発明の実施の形態に従うリモコンの液晶パネルにおけるエコあかリズム(登録商標)設定の画面について説明する図である。 本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)設定のフローを説明する図である。 本発明の実施の形態に従うエコ調光モードにおける調光率のグラフを説明する図である。 本発明の実施の形態に従うエコ調光モードの処理を説明するフロー図である。 図18のステップS168の減光処理のサブルーチンを説明する図である。 照度レベルの設定を説明するための図である。 明るさレベルと登録された明るさとの対応の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に従うエコセンサモードのフローを説明する図である。 本発明の実施の形態に従うエコセンサモードのスタート時の制御を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うエコセンサモードの通常制御を説明する図である。 エコあかリズム(登録商標)モードにエコセンサモードを適用した場合の、時間帯ごとの明るさの範囲を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うタイマモードのフローを説明する図である。 本発明の実施の形態に従う入タイマ設定画面および切タイマ設定画面を説明する図である。 本発明の実施の形態に従う留守タイマモードのフローを説明する図である。 本発明の実施の形態に従う留守タイマターブルについて説明する図である。 「桃橙色」の効果を実証するための第1の実験での結果を表わした図である。 「桃橙色」の効果を実証するための第1の実験での結果を表わした図である。 「桃橙色」の効果を実証するための第1の実験での結果を表わした図である。 「桃橙色」の効果を実証するための第2の実験での結果を表わした図である。 「桃橙色」の効果を実証するための第2の実験での結果を表わした図である。 「桃橙色」の効果を実証するための第2の実験での結果を表わした図である。 実施の形態にかかる照明装置での照射光の色の範囲を表わした図である。 電球色LEDと赤色LEDとの色のばらつきを、実施の形態にかかる照明装置での照射光の色の範囲に重ねて表わした図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
図1は、本発明の実施の形態に従う照明装置1の外観構成図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う照明装置1には、本体部を取り付けるため
のシャーシ2と、シャーシ2とともに本体部全面を覆うカバー8,9とが設けられている場合が示されている。本例においては、一例として、照明装置1のシャーシ2が天井に取り付けられているものとする。
カバー8は、光源としての照明用のLEDモジュールが配置される領域に対応して設けられる。当該カバー8の領域から光が照射される。
カバー8の中央付近に設けられている別のカバー9は、LEDモジュールを制御する基板等の制御装置が配置される領域に対応して設けられる。当該カバー9に対応する領域には常夜灯が配置されてもよい。もちろん、常夜灯光源は照明部の光源の一部を利用してもよいし、別光源でもよい。また、もちろん、常夜灯が配置される位置も限定されない。
また、当該照明装置1を操作するための携帯型のリモコン50が設けられている。リモコン50を操作することにより照明装置1に対して各種動作指示を与えることが可能となる。リモコン50の詳細については後述する。
図2は、本発明の実施の形態に従う照明装置1のハードウェアを説明する概略ブロック図である。
図2を参照して、本発明の実施の形態に従う照明装置1は、電源回路10と、照明制御部20と、照明部30と、インタフェース部40とを含む。
電源回路10は、交流電源入力(AC入力)(100V)を受けて直流電圧に変換して装置の各部に電圧を供給する。なお、本例においては、一例として制御電源供給回路21および照明部30のみに電圧が供給されているように示されているが、特にこれに限られず、他の部位に対しても必要な電圧が供給されるものとする。
照明制御部20は、電源回路10から供給される電圧をCPU22に供給するために調整する制御電源供給回路21と、照明装置1全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)22と、PWM(Pulse Width Modulation)制御回路23と、信号受信部25と、SW入力部26と、水晶発振子27と、照度センサ28と、メモリ29と、後述する表示用LED43の点灯/消灯を制御するための表示用LED出力部201とを含む。一例としてCPU22とメモリ29とPWM制御回路23とはマイコン(マイクロコンピュータ)によって構成される。
CPU22は、各部と接続されるとともに、照明装置1全体を制御するために必要な動作を指示する。
PWM制御回路23は、CPU22からの指示に従ってLEDモジュール31,32,35を駆動するために必要なPWMパルスを生成する。
信号受信部25は、インタフェース部40に含まれる赤外線受光部41と接続されて、赤外線受光部41で受光された赤外線信号に応答した指示をCPU22に出力する。
SW入力部26は、操作SW(スイッチ)42と接続されて、操作SWの操作に応答した指示をCPU22に出力する。
水晶発振子27は、所定の周期で発振信号を生成してCPU22に出力する。CPU22は、水晶発振子27から発振される発振信号(クロック信号)の入力を受けて、当該クロック信号に同期した各種動作を実行する。なお、CPU22は、水晶発振子27から出力される発振信号に従って時刻を正確に計測することが可能であるものとする。
照度センサ28は、照明装置1周辺の被照射面の単位面積当たりの明るさである照度を計測してCPU22に出力する。CPU22は、照度センサ28からの測定結果に基づいて調光率を制御することが可能である。
メモリ29は、照明装置1を制御するための各種プログラムおよび初期値等が格納されるとともに、CPU22のワーキングメモリとしても用いられる。
照明部30は、互いに光色(色温度)の異なるLEDモジュール31,32,35,37と、LEDモジュール31,32,35,37を駆動するために用いられるFET(Field Effect Transistor)スイッチ33,34,36,38とを含む。本例において、LEDモジュール31の色温度は5600K程度、LEDモジュール32の色温度は2800K程度とする。以下、LEDモジュール31を昼光色LED(単に昼光色)とも称する。また、LEDモジュール32を電球色LED(単に電球色)とも称する。また、LEDモジュール35を赤色LED(単に赤色)とも称する。また、LEDモジュール37を常夜灯LED(単に常夜灯)とも称する。なお、ここでは、LEDモジュール31,32,35は、それぞれ1つずつ1組として設けられている場合が示されているが、複数組が設けられる構成とすることも可能である。また、FETスイッチ33,34,36はPWM制御回路23にあってもよい。
なお、LED37およびFET38は常夜灯として用いられるものであってよい。常夜灯としては、たとえば電球色LEDが使用され得る。しかしながら、光色は電球色に限定されず、青色や白色等であってもよい。
インタフェース部40は、赤外線受光部41と、操作SW42と、後述するエコセンサモードで消灯した際に点灯する、表示用LED43とを含む。
赤外線受光部41は、上述したリモコン50からの赤外線信号を受光する。そして、赤外線信号を光電変換して信号受信部25に出力する。
操作SW42は、電源スイッチ等を含み、ユーザの電源スイッチ等のスイッチ操作に応答した指示がSW入力部26を介してCPU22に出力される。なお、電源スイッチがオンの場合には、照明装置1には必要な電源が供給され、電源スイッチがオフの場合には、照明装置1には電源が供給されないものとする。本例における各種動作については、電源スイッチがオンの場合とする。また、操作SW42には、後述するリモコン50の各種ボタンに対応するスイッチをそれぞれ設けるようにすることも可能である。
表示用LED43は、表示用LED出力部201での制御に従って、後述するエコセンサモードにおいて消灯状態となった場合に点灯する。
図3は、本発明の実施の形態に従うLEDモジュール31,32,35の構成を説明する図である。
図3を参照して、CPU22は、PWM制御回路23に指示してLEDモジュール31,32,35のうちの少なくとも1つを駆動するためのPWMパルスS1,S2,S3を生成して出力する。
LEDモジュール31,32,35は、電源回路10から必要な電圧の供給を受ける。LEDモジュール31,32,35と接地電圧GNDとの間には、FETスイッチ33,34,36とがそれぞれ設けられている。
そして、PWMパルスS1,S2,S3に応答してFETスイッチ33,34,36が導通/非導通となることによりLEDモジュール31,32,35に電流が供給/遮断される。LEDモジュール31,32,35に電流が供給されることによりLEDモジュール31,32,35はそれぞれ発光する。なお、ここでは、LEDモジュール31,32,35を駆動する構成について説明したが、常夜灯LED37等の他のLEDモジュールがさらに複数個設けられている場合についても同様である。
図4は、LEDモジュール31,32,35が照明装置1に配置されている場合の一例を説明する図である。
図4を参照して、LEDモジュール31,32,35を互いに隣接して配置し、かつ、複数組円形状に配列して実装した場合が示されている。色温度の異なるLEDモジュール31,32,35を互いに隣接して実装することにより、それぞれのLEDモジュールから発光される光を混ざりやすくし、照射面での色のバラツキ、ムラを無くすことが可能となる。
なお、本発明にかかる光源はLEDに限定されず、蛍光灯、EL(Electro-Luminescence)等の光源であってもよい。
図5は、本発明の実施の形態に従うリモコン50の外観構成図である。
図5を参照して、リモコン50は、液晶パネル52と、各種ボタンが設けられている。液晶パネル52は、液晶以外の他の表示装置を用いることも可能である。
また、ここでは、複数のボタンが設けられている。具体的には、「全灯」ボタン54と、「エコあかリズム(登録商標)」ボタン58と、「消灯」ボタン53と、「常夜灯」ボタン51と、「エコ調光」ボタン60と、「エコセンサ」ボタン70と、調光率の上げ下げを指示するための「明」ボタン55および「暗」ボタン56と、「電球色」から「昼光色」への調色を指示するための「寒色」ボタン61と、「昼光色」から「電球色」への調色を指示するための「暖色」ボタン63と、「電球色」または「昼光色」から後述する「桃橙色」への調色を指示するための「桃橙色」ボタン59と、「おやすみリズム」ボタン66と、「留守タイマ」ボタン67と、「切タイマ」ボタン74と、「入タイマ」ボタン75と、「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62と、数値等の上げ下げを指示するための「UP」ボタン57Aおよび「DOWN」ボタン57Bと、「環境登録」ボタン69と、「チャンネル切替」ボタン77と、「時計設定」ボタン68と、「リセット」ボタン78と、「お気に入り」ボタン79と、「お気に入り登録」ボタン80と、「点灯」ボタン81とが設けられる。なお、図5では、「桃橙色」の一例として「さくら色」と表現されている。
ユーザが「全灯」ボタン54を押下することにより全点灯制御指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの全点灯制御指示の入力を受けて、PWM制御回路23に対して照明部30への全点灯制御を開始するように指示する。これにより、「全灯」ボタン54の押下すなわち、リモコン50からの全点灯制御指示の入力に従って、照明部30から調光率100%の光が照射される。
ユーザが「エコあかリズム(登録商標)」ボタン58を押下することにより、光環境制御(以下、エコあかリズム(登録商標)と称する)モード指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からのエコあかリズム(登録商標)指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30へのエコあかリズム(登録商標)モードにおける点灯制御を開始するように指示する。エコあかリズム(登録商標)モードについては後述する。
点灯中にユーザが「消灯」ボタン53を押下することにより消灯制御指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの消灯制御指示の入力を受けて、PWM制御回路23に対して照明部30を消灯するように指示する。これにより、「消灯」ボタン53の押下すなわち、リモコン50からの消灯制御指示の入力に従って、照明部30からの光の照射が終了する。
ユーザが「常夜灯」ボタン51を押下することにより常夜灯制御指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの常夜灯制御指示の入力を受けて、PWM制御回路23に対して照明部30への常夜灯制御を開始するように指示する。これにより、「常夜灯」ボタン54の押下すなわち、リモコン50からの常夜灯点灯制御指示の入力に従って、常夜灯LEDを点灯させる。なお、常夜灯としてのLEDの点灯時に当該LEDの調光率を約10%から100%の間の10段階で調光することが可能である。
また、ユーザが「エコ調光」ボタン60を押下することにより、エコ調光モード指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からのエコ調光指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30へのエコ調光モードにおける点灯制御を開始するように指示する。エコ調光モードについては後述する。
また、ユーザが「エコセンサ」ボタン70を押下することにより、照度センサ28で検出した照度に基づいて照度が一定となるよう照明部30からの光の強度(光出力とも称する)を制御する自動出力制御モードである照度センサモード(以下、エコセンサモードと称する)指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からのエコセンサモード指示の入力を受けて、照明部30へのエコセンサモードにおける点灯制御を開始する。エコセンサモードについては後述する。
照明部30から照射される光の調光率は、「明」ボタン55および「暗」ボタン56の操作によって段階的に全灯(調光率100%)から微灯(調光率30%)まで調整される。具体的には、例えば、「全灯」ボタン54が押下されて全灯(調光率100%)である状態で「暗」ボタン56が押下されたときには半灯(調光率50%)となり、その状態で「暗」ボタン56が押下されたときには微灯(調光率30%)となる。また、その状態で「明」ボタン55が押下されたときには半灯(調光率50%)となり、その状態で「明」ボタン55が押下されたときには全灯(調光率100%)となる。なお、現在の調光率はメモリ29に記憶されているものとする。なお、ここでは、3段階の調光率で変化する場合について一例として説明したが、特にこれに限られずさらに複数段階を設けて調光するようにすることも当然に可能である。また、ここでは、微灯(調光率30%)まで調整可能な場合について説明しているが、消灯状態となるまで、さらに、段階的に調光率を調整可能なようにすることも当然に可能である。
また、ユーザが「寒色」ボタン61、「暖色」ボタン63、および「桃橙色」ボタン59を押下することにより色調の切り替え指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの色調の切り替え指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30への点灯切り替えを指示する。ここで、「寒色」ボタン61、「暖色」ボタン63、および「桃橙色」ボタン59の押下すなわち、リモコン50からの色調の切り替え指示の入力に従って、照明部30から照射する光の色調(光色とも称する)を調整可能であるものとする。具体的には、「暖色」ボタン63が押下された場合には、調光率は維持しつつ昼光色から電球色に段階的に切り替わるように設定されるものとする。例えば、「昼光色」の全灯状態(調光率100%)で「暖色」ボタン63が押下されたときには、昼光色を調光率70%、電球色を調光率30%の「昼白色」に設定して、調光率は維持しつつ色味を昼光色から電球色側に変化させる。その状態でさらに「暖色」ボタン63が押下されたときには、昼光色を調光率30%、電球色を調光率70%の「温白色」に設定して、調光率は維持しつつ色味をさらに昼光色から電球色側に変化させる。その状態でさらに「暖色」ボタン63が押下されたときには、調光率100%の「電球色」に設定して、調光率は維持しつつ色味をさらに電球色側に変化させる。
また、「寒色」ボタン61が押下された場合には、調光率は維持しつつ電球色から昼光色に段階的に切り替わるように設定されるものとする。例えば、「電球色」の全灯状態(調光率100%)で「寒色」ボタン61が押下されたときには、電球色を調光率70%、昼光色を調光率30%の「温白色」に設定して、調光率は維持しつつ色味を電球色から昼光色側に変化させる。その状態でさらに「寒色」ボタン61が押下されたときには、電球色を調光率30%、昼光色を調光率70%の「昼白色」に設定して、調光率は維持しつつ色味をさらに電球色から昼光色側に変化させる。その状態でさらに「寒色」ボタン61が押下されたときには、調光率100%の「昼光色」に設定して、調光率は維持しつつ色味をさらに昼光色側に変化させる。なお、現在の色調はメモリ29に記憶されているものとする。なお、ここでは、4段階で色調が変化する場合について一例として説明したが、特にこれに限られずさらに複数段階を設けて調光するようにすることも当然に可能である。また、赤色LED、電球色LED、昼光色LEDのうち2色または3色の光出力(調光率)の比率を変化させることで色調を変化させてもよい。
当該操作に従って、ユーザが「明」ボタン55および「暗」ボタン56あるいは「寒色」ボタン61および「暖色」ボタン63を操作することによりユーザの好みの調光率および色調に変化させて快適な光環境を実現することが可能である。
また、ユーザが「おやすみリズム」ボタン66を押下することにより、おやすみリズムモード指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からのおやすみリズムモード指示の入力を受けてPWM制御回路23に対して照明部30へのおやすみリズムモードにおける点灯制御を開始するように指示する。おやすみリズムモードについては後述する。
また、ユーザが「留守タイマ」ボタン67を押下することにより、留守タイマの留守タイマ制御指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの留守タイマ制御指示の入力を受けて照明部30への留守タイマモードにおける点灯制御を開始するように指示する。一方、照明装置1のCPU22は、リモコン50からの再度の留守タイマ制御指示の入力を受けて、留守タイマモードが設定されているならば当該留守タイマモードにおける点灯制御を停止する。留守タイマモードについては後述する。
また、ユーザが「切タイマ」ボタン74を押下することにより、後述するが切タイマモードにおける切タイマ設定における動作を開始することが可能となる。そして、消灯時刻が設定された場合には、当該時刻となった場合に消灯制御を実行する。当該切タイマモードについては後述する。
また、ユーザが「入タイマ」ボタン75を押下することにより、後述するが入タイマモードにおける入タイマ設定における動作を開始することが可能となる。そして、点灯時刻が設定された場合には、当該時刻となった場合に点灯制御を実行する。当該入タイマモードについては後述する。
また、ユーザが「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62を押下することによりエコあかリズム(登録商標)設定における動作を開始することが可能となる。エコあかリズム(登録商標)設定については後述する。
また、ユーザが「環境登録」ボタン69を押下することにより後述するエコセンサモードで用いられる目標照度の設定が行われる。この点については後述する。
また、ユーザが「チャンネル切替」ボタン77を押下することにより赤外線を投光する場合のコマンドの種類を変更することが可能となる。例えば、互いに異なるチャンネルに設定された複数台の照明装置1が設けられている場合に、それぞれの照明装置を個別に制御したい場合には、リモコン50の「チャンネル切替」ボタン77を押下して照明装置に対応するチャンネルに合わせることにより各照明装置の設定指示が可能となる。なお、本例においては、照明装置1のチャンネルとリモコン50のチャンネルとは同じに設定されているものとする。
また、ユーザが「時計設定」ボタン68を押下することにより時計設定における動作を開始することが可能となる。具体的には、当該「時計設定」ボタン68を押下することにより時計設定画面(図示せず)が液晶パネル52に表示される。そして、時計設定画面において、ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび「DOWN」ボタン57Bを用いて現在の時刻を設定することが可能である。そして、再度、「時計設定」ボタン68を押下することにより現在の時刻情報がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの時刻情報の入力を受けて、当該入力された時刻情報を基準に以降、水晶発振子27から発振される発振信号(クロック信号)に従って正確な時刻を計測することが可能であるものとする。なお、本例におけるエコあかリズム(登録商標)モード、タイマモード等は、時刻に応じた点灯制御が実行されるため照明装置1において時刻が設定されていない場合には、当該モードは実行されないものとする。
また、ユーザが「リセット」ボタン78を押下することによりリモコン50はマイコンリセットを行なう。
また、「点灯」ボタン81を押下することにより、「全灯」ボタンまたは「明」「暗」「暖色」「寒色」ボタンにより決定した前回の点灯状態の明るさと色で点灯する。
また、「お気に入り登録」ボタン80を押下することにより、明るさや色やエコ調光、エコセンサの状態を記憶し、「お気に入り」ボタン79を押下することにより記憶した点灯状態を呼び出して点灯する。
図6は、本発明の実施の形態に従うリモコン50のハードウェアを説明する概略ブロック図である。
図6を参照して、本発明の実施の形態に従うリモコン50は、電源回路91と、リモコン制御部95と、インタフェース部97とを含む。
電源回路91は、2次電池等のバッテリからの電力の供給を受けて装置の各部に電圧を供給する。なお、本例においては、一例として制御電源供給回路81にのみ電圧が供給されているように示されているが、特にこれに限られず、他の部位に対しても必要な電圧が供給されるものとする。
リモコン制御部95は、電源回路91から供給される電圧をCPU86に供給するために調整する制御電源供給回路81と、リモコン50全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)86と、液晶パネル52を駆動する液晶駆動回路82と、信号送信部84と、SW入力部83と、水晶発振子85と、メモリ80とを含む。
CPU86は、各部と接続されるとともに、リモコン50全体を制御するために必要な動作を指示する。
液晶駆動回路82は、CPU86からの指示に従って所望の画面を表示する液晶パネル52を駆動する。
信号送信部84は、CPU86からの指示をインタフェース部97に含まれる赤外線投光部87に出力する。
SW入力部83は、操作SW(スイッチ)88と接続されて、操作SWの操作に応答した指示をCPU86に出力する。
水晶発振子85は、所定の周期で発振信号を生成してCPU86に出力する。CPU86は、水晶発振子85から発振される発振信号(クロック信号)の入力を受けて、当該クロック信号に同期した各種動作を実行する。なお、CPU86は、水晶発振子85から出力される発振信号に従って時刻を正確に計測することが可能であるものとする。
なお、リモコン50には必ずしも水晶発振子85が含まれなくてもよい。この場合、CPU86は、「時計設定」ボタン68や「UP」ボタン57Aおよび「DOWN」ボタン57Bなどが押下されることによって時刻の入力を受け付けて、入力された時刻に基づいて以降の現在時刻を計測するようにしてもよい。
メモリ80は、リモコン50を制御するためのプログラムおよび初期値等が格納されるとともに、CPU86のワーキングメモリとしても用いられる。
インタフェース部97は、赤外線投光部87と、操作SW88と、液晶パネル52とを含む。
赤外線投光部87は、信号送信部84から出力された信号を赤外線信号に変換して照明装置1に投光する。
操作SW88は、上述したリモコン50に設けられた各種のボタンで構成されている。具体的には、「全灯」ボタン54と、「エコあかリズム(登録商標)」ボタン58と、「消灯」ボタン53と、「常夜灯」ボタン51と、「エコ調光」ボタン60と、「エコセンサ」ボタン70と、調光率の上げ下げを指示するための「明」ボタン55および「暗」ボタン56と、「電球色」または後述する「桃橙色」から「昼光色」への調色を指示するための「寒色」ボタン61と、「昼光色」または後述する「桃橙色」から「電球色」への調色を指示するための「暖色」ボタン63と、「電球色」または「昼光色」から後述する「桃橙色」への調色を指示するための「桃橙色」ボタン59と、「おやすみリズム」ボタン66と、「留守タイマ」ボタン67と、「切タイマ」ボタン74と、「入タイマ」ボタン75と、「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62と、数値等の上げ下げを指示するための「UP」ボタン57Aおよび「DOWN」ボタン57Bと、「環境登録」ボタン69と、「チャンネル切替」ボタン77と、「時計設定」ボタン68と、「リセット」ボタン78と、「お気に入り」ボタン79と、「お気に入り登録」ボタン80と、「点灯」ボタン81とが設けられる。
リモコン50のCPU86は、SW入力部83を介して操作SW88における各ボタンの入力指示を受けて、信号送信部84に各ボタンに応じた送信信号の出力を指示する。信号送信部84は、CPU86からの指示に応答して、赤外線投光部87を介して各ボタンに応じた送信信号を赤外線信号として照明装置1に出力する。照明装置1の赤外線受光部41は、リモコン50の赤外線投光部87から投光された赤外線信号を受信する。そして、赤外線受光部41は、受光された赤外線信号を光電変換する。そして、信号受信部25は、光電変換により得られたリモコン50から指示された送信信号をCPU22に出力する。当該動作により、CPU22は、リモコン50からの入力指示に応じた動作を実行する。
具体的には、上述したようにユーザが「明」ボタン55または「暗」ボタン56を押下することによりCPU22は、照明部30におけるLEDモジュール31,32,35の発光に従う調光率を調整する。
例えば、全灯(調光率100%)である状態で「暗」ボタン56が押下されるに従って「全灯」→「半灯」→「微灯」と変化し、その状態(調光率30%)から「明」ボタン55が押下されるに従って「微灯」→「半灯」→「全灯」と変化する。
また、上述したようにユーザが「寒色」ボタン61または「暖色」ボタン63を押下することによりCPU22は、照明部30におけるLEDモジュール31,32,35の発光に従う色調を調整する。例えば、昼光色の全灯(調光率100%)である「昼光色」の状態で「暖色」ボタン63が押下されるに従って「昼光色」→「昼白色」→「温白色」→「電球色」と変化し、その状態(電球色)で「寒色」ボタン61が押下されるに従って「電球色」→「温白色」→「昼白色」→「昼光色」と変化する。
なお、本例においては、携帯型のリモコン50について説明したが、特にこれに限られず、壁面に設けられた固定式のリモコンとすることも可能である。また、当該リモコンを照明装置1のインタフェース部40の一部として設けるようにしても良い。その場合、赤外線信号により操作SWの信号を送信するのではなく、直接、信号線を用いて操作SWからの指示信号を送信する構成とすることも可能である。また、信号の送受信は、赤外線に限られず、無線等を用いるようにしても良い。
なお、本例においては、リモコン50を介したボタン操作による入力指示に従って照明装置1の各種モードを実行する方式について説明するが、入力方式はこれに限られず他の方式、例えば、音声入力により照明装置1に入力指示するようにしても良い。
図7は、本発明の実施の形態に従う照明装置1のメインフローを説明する図(その1)である。
当該メインフローは電源スイッチがオンされることで開始され、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
電源スイッチがオンされてフローが開始されると、図7を参照して、まず、CPU22は、PWM制御回路23に対して照明部30における点灯制御を指示する(ステップS1)。これにより部屋内に照明部30からの光が照射される。なお、ステップS1でCPU22は、後述する各モードの処理が行なわれた後の場合にはそのモードで設定された調光率、色調での点灯制御を指示する。そうでない場合、つまり、後述する各モードの処理が行なわれておらず、電源スイッチがオンされた直後や後述するエコあかリズム(登録商標)モードが終了した場合には通常の点灯制御として、予め設定されている、LEDモジュール31を用いた昼光色の光を100%の調光率で照射する点灯制御を指示するものとする。
次に、CPU22は、入力指示があったかどうかを判断する(ステップS2)。CPU22は、ステップS2において、入力指示があったと判断した場合(ステップS2においてYES)には、次に、点灯調整指示の入力があったかどうかを判断する(ステップS3)。具体的には、リモコン50に設けられた調光率を調整するための「明」ボタン55または「暗」ボタン56の入力指示あるいは、色調を調整するための「寒色」ボタン61、「暖色」ボタン63、または「桃橙色」ボタン59の入力指示があったかどうかを判断する。
CPU22は、点灯調整指示の入力があったと判断した場合(ステップS3においてYES)には、点灯調整モードに移行する(ステップS4)。点灯調整モードの処理については後述する。
一方、CPU22は、点灯調整指示の入力がなかったと判断した場合(ステップS3においてNO)には、次にエコあかリズム(登録商標)の指示入力があったかどうかを判断する(ステップS5)。具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「エコあかリズム(登録商標)」ボタン58の入力指示があったかどうかを判断する。
CPU22は、エコあかリズム(登録商標)の指示入力があったと判断した場合(ステップS5においてYES)には、エコあかリズム(登録商標)モードに移行する(ステップS6)。エコあかリズム(登録商標)モードの処理については後述する。
一方、CPU22は、エコあかリズム(登録商標)の指示入力が無かったと判断した場合(ステップS5においてNO)には、次に、エコあかリズム(登録商標)設定の指示入力があったかどうかを判断する(ステップS7)。
具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62の入力指示があったかどうかを判断する。
CPU22は、エコあかリズム(登録商標)設定の指示入力があったと判断した場合(ステップS7においてYES)には、エコあかリズム(登録商標)設定モードに移行する(ステップS8)。エコあかリズム(登録商標)設定モードの処理については後述する。
一方、CPU22は、エコあかリズム(登録商標)設定の指示入力が無かったと判断した場合(ステップS7においてNO)には、次に、エコセンサモードの指示入力があったかどうかを判断する(ステップS9)。具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「エコセンサ」ボタン70の入力指示があったかどうかを判断する。
CPU22は、エコセンサモードの指示入力があったと判断した場合(ステップS9においてYES)には、エコセンサモードに移行する(ステップS10)。エコセンサモードの処理については後述する。
一方、CPU22は、エコセンサの指示入力が無かったと判断した場合(ステップS9においてNO)には、「A」に進む。
図8は、本発明の実施の形態に従う照明装置1のメインフローを説明する図(その2)である。
図8を参照して、ステップS9においてエコセンサの指示入力が無かったと判断した場合(ステップS9においてNO)には、次に、エコ調光の指示入力があったかどうかを判断する(ステップS11)。具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「エコ調光」ボタン60の入力指示があったかどうかを判断する。
CPU22は、エコ調光の指示入力があったと判断した場合(ステップS11においてYES)には、エコ調光モードに移行する(ステップS12)。エコ調光モードの処理については後述する。
ステップS11において、エコ調光の指示入力が無かったと判断した場合(ステップS11においてNO)には、次に、タイマの指示入力があったかどうかを判断する(ステップS13)。
具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられたタイマに関する留守タイマ67、切タイマ74、入タイマ75の操作に従う情報の入力があったかどうかを判断する。
CPU22は、タイマの指示入力があったと判断した場合(ステップS13においてYES)には、タイマモードに移行する(ステップS14)。タイマモードの処理については後述する。
一方、CPU22は、タイマの指示入力が無かったと判断した場合(ステップS13においてNO)には、おやすみリズムモードの指示入力があったかどうかを判断する(ステップS15)。具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「おやすみリズム」ボタン66の入力指示があったかどうかを判断する。
CPU22は、おやすみリズムモードの指示入力があったと判断した場合(ステップS15においてYES)には、おやすみリズムモードに移行する(ステップS16)。おやすみリズムモードの処理については後述する。
一方、CPU22は、おやすみリズムモードの指示入力が無かったと判断した場合(ステップS15においてNO)には、その他の処理を実行する(ステップS19)。そして、「B」に進む。すなわち、図7のステップS1に戻る。
<点灯調整モード>
点灯調整モードは、ユーザからのリモコン50の調光および/または調色の操作指示に対して、照明部30におけるLEDモジュール31,32,35の発光状態を制御して好みの調光および調色に調整するモードである。
図9は、本発明の実施の形態に従う点灯調整モードの処理を説明するフロー図である。
当該フローは、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
図9を参照して、まず、CPU22は、調光ボタンの入力指示であったかどうかを判断する(ステップS100)。調光ボタンとは、本例においては、一例として、「明」ボタン55および「暗」ボタン56とする。「明」ボタン55または「暗」ボタン56の調光ボタンの入力指示でなかったと判断した場合(ステップS100においてNO)には、ステップS112に進む。
一方、CPU22は、「明」ボタン55または「暗」ボタン56の入力指示であったと判断した場合(ステップS100においてYES)には、次に、押下されたボタンが「明」ボタン55であるか「暗」ボタン56であるかを特定する(ステップS102)。
押下されたボタンが「明」ボタン55である場合(ステップS102においてYES)には、CPU22は、現在の調光率を予め規定された調光率分増加させる(ステップS104)。押下されたボタンが「暗」ボタン56である場合(ステップS102においてNO)には、CPU22は、現在の調光率を予め規定された調光率分減少させる(ステップS106)。そして、処理を終了する(リターン)。すなわち、再び、ステップS2に戻る。
具体的には、全点灯(調光率100%)の状態でユーザが「暗」ボタン56を押下した場合には、半灯(調光率50%)に設定される。半灯(調光率50%)の状態で「暗」ボタン56を押下した場合には、微灯(調光率30%)に設定される。また、微灯(調光率30%)の状態でユーザが「明」ボタン55を押下した場合には、半灯(調光率50%)に設定される。半灯(調光率50%)の状態で「明」ボタン55を押下した場合には、全点灯(調光率100%)に設定される。
ステップS100において、CPU22は、「明」ボタン55または「暗」ボタン56の入力指示でなかったと判断した場合(ステップS100においてNO)には、調色ボタンの入力指示であるものと判断する。調色ボタンとは、本例においては、一例として、「暖色」ボタン63、「寒色」ボタン61、および「桃橙色」ボタン59とする。
CPU22は、調光ボタンの入力指示でなかったと判断した場合には、次に、押下されたボタンがいずれのボタンであるかを特定する(ステップS112,S113)。押下されたボタンが「暖色」ボタン63である場合(ステップS112においてYES)には、CPU22は、調光率は維持しつつ現在の色調の電球側の調光率を予め規定された調光率分増加させ、昼光色側の調光率を予め規定された調光率分減少させる(ステップS114)。押下されたボタンが「寒色」ボタン61である場合(ステップS112においてNO、かつステップS113においてYES)には、CPU22は、調光率は維持しつつ現在の色調の電球側の調光率を予め規定された調光率分減少させ、昼光色側の調光率を予め規定された調光率分増加させる(ステップS116)。押下されたボタンが「桃橙色」ボタン59である場合(ステップS112においてNO、かつステップS113においてNO)には、CPU22は、予め規定された調光率で赤色を点灯させ、かつ電球側の調光率を予め規定された調光率分減少させて(ステップS118)、現在の色調の調光率は維持しつつ色調を「桃橙色」に変化させる。そして、処理を終了する(リターン)。すなわち、再び、図7のステップS2に戻る。
具体的には、昼光色の全灯(調光率100%)である「昼光色」の状態でユーザが「暖色」ボタン63を押下した場合には、「昼白色」に設定される。「昼白色」の状態で「暖色」ボタン63を押下した場合には、「温白色」に設定される。「温白色」の状態で「暖色」ボタン63を押下した場合には、「電球色」に設定される。また、「電球色」の状態でユーザが「寒色」ボタン61を押下した場合には、「温白球色」に設定される。「温白色」の状態で「寒色」ボタン61を押下した場合には、「昼白色」に設定される。「昼白色」の状態で「寒色」ボタン61を押下した場合には、「昼光色」に設定される。
上記においては、「暖色」ボタン63または「寒色」ボタン61の調色ボタンの入力指示に従って4段階で色調が変化する場合について説明したが、より複数段階にすることにより色調を細かく調整することが可能である。
<エコあかリズム(登録商標)モード>
次に、本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)モードについて説明する。
エコあかリズム(登録商標)モードは、人の生活リズムに合わせた快適な光環境となるよう調光および調色を、設定した時間帯ごとに自動的に実行するモードである。
図10は、本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)モードの調光率を説明する図である。
図10を参照して、ここでは、24時間のヒトの生体リズムとの相関関係に基づいて昼光色と電球色と赤色との調光率を調整する場合が示されている。
具体的には、24時間を期間tA〜tGの7つの期間にそれぞれ分けて、各期間における昼光色と電球色と赤色との調光率を設定する。
具体的には、期間tAは、6時00分〜6時30分に設定されている。期間tBは、6時30分〜18時00分に設定されている。期間tCは、18時00分〜18時30分に設定されている。期間tDは、18時30分〜19時30分に設定されている。期間tEは、19時30分〜21時30分に設定されている。期間tFは、21時30分〜00時00分に設定されている。期間tGは、00時00分〜6時00分に設定されている。ここで、起床時刻6時30分、夕食時刻18時30分、就寝時刻23時00分は、デフォルトとして予め設定されているものとする。なお、後述するが、エコあかリズム(登録商標)設定の設定において当該起床時刻6時30分、夕食時刻19時00分、就寝時刻23時00分を変更することも可能である。この点については後述する。
図11は、エコあかリズム(登録商標)モードの各期間における照明部30の動作を説明する動作テーブル図である。
図11を参照して、期間tA(時刻6時00分〜6時30分)である起床時刻30分前からの30分間においては、早朝動作が実行される。具体的には、明るさとして、設定された深夜調光率(たとえば常夜灯)から調光率80%まで、2段階で変化させる。すなわち、最初の短時間(たとえば3分間)で1段階目として深夜調光率から調光率10%まで変化させた後、残りの長時間(たとえば27分間)で2段階目として調光率80%まで変化させる。なお、この調光率は100%であってもよいし、他の調光率であってもよい。また、色調としては、上記最初の短時間(たとえば3分間)で1段階目として、設定された深夜色調(たとえば常夜灯の電球色)から電球色まで変化させ、残りの長時間(たとえば27分間)で2段階目として電球色から昼光色へ変化させる。なお、後述するが深夜調光率についても複数の調光率から選択することが可能である。
なお、図10の例では、期間tBから期間tEまでの間において後述するエコセンサモードが適用されている例が示されており、後述するように、CPU22は、照度センサ28で測定された照度に応じて予め設定された目標照度(たとえば、部屋に外光が入らないようにした状態で調光率80%で点灯させたときの照度)となるように昼光色の調光率を変化させている。
なお、エコあかリズム(登録商標)モードの実行中において、エコセンサモードを適用させないようにしてもよいし、エコセンサモードを適用させるか否かを選択できるようにしてもよい。エコセンサモードを適用させない場合は、各期間において予め所定の調光率が維持されるようにデフォルト値を設定してもよい。もしくは、ユーザが所望の調光率を設定できるようにしてもよい。その場合、期間(時間帯)ごとに、調光率を設定できるようにしてもよい。
期間tB(6時30分〜18時00分)である起床時刻から夕食時刻の30分前までにおいては、日中動作が実行される。具体的には、明るさとして、予め設定された目標照度(たとえば調光率80%)を維持する。なお、この調光率は100%であってもよい。また、色調として昼光色を維持する。
期間tC(18時00分〜18時30分)である夕食時刻30分前からの30分間においては、日没動作が実行される。具体的には、明るさとして、予め設定された目標照度(たとえば調光率80%)を維持する。また、色調として昼光色から後述する夕食時の色調に変化させる。
期間tD(18時30分〜19時30分)である夕食時刻から1時間後までにおいては、夕食動作が実行される。具体的には、明るさとして、予め設定された目標照度(たとえば調光率80%)を維持する。また、色調として、予め夕食時の色調として指定された色調を維持する。
夕食時の色調(光色)は、色温度4000K〜5000Kの色調(白色または昼白色)が該当する。この色調で照明することで食物がヒトの目には実際の色に近い色調でとらえられるとされている。そのため、食欲を増進させることができると言われている。
期間tE(19時30分〜21時30分)である夕食時刻1時間後から就寝時刻1時間半前までにおいては、夕食後および深夜動作が実行される。具体的には、明るさとして、予め設定された目標照度(たとえば調光率80%)を維持する。また、色調として、最初の短時間(たとえば30分間)で1段階目として上記夕食時の色調から電球色に変化させ、残りの長時間(たとえば1時間30分の間)で2段階目とし電球色を維持する。なお、この「短時間」、「長時間」は、設定時刻によっては長短入れ替わる可能性もあるものの、設定時刻によらず一定時間かけて変化される。
期間tF(21時30分〜0時00分)である就寝時刻(23時00分)の1時間半前から就寝時刻1時間後までにおいては、就寝前および就寝動作が実行される。期間tFにおいてはエコセンサモードは適用されておらず、解除されている。具体的には、明るさとして、期間tEの終了時に出力された調光率(80%)から設定された就寝時調光率を経て設定された深夜調光率まで、2段階で変化させる。すなわち、就寝時刻1時間20分前から就寝時刻1時間前までの20分間で1段階目として期間tEの終了時に出力された調光率(80%)から就寝時調光率(たとえば50%)まで変化させた後、就寝時刻1時間前から就寝時刻57分間後までの1時間57分間、就寝時調光率を維持し、その後の3分後で2段階目として就寝時調光率から深夜調光率(たとえば照明部の調光率0%かつ常夜灯)まで変化させる。また、色調としては電球色から後述する桃橙色を経て設定された深夜色調(たとえば常夜灯の電球色)まで、2段階で変化させる。すなわち、就寝時刻1時間半前から就寝時刻までの最初の10分間(就寝時刻1時間半前から就寝時刻1時間20分前までの間)で1段階目として電球色から桃橙色に変化させ、その後、就寝時刻から57分後までの2時間17分間、桃橙色を維持する。そして、その後の3分間で2段階目として桃橙色から設定された深夜色調まで変化させる。
期間tG(0時00分〜6時00分)である就寝時刻1時間後から起床時刻30分前においては、深夜動作が実行される。具体的には、明るさとして、設定された深夜調光率(たとえば照明部の調光率0%かつ常夜灯点灯)を維持する。また、色調として設定された深夜色調(たとえば常夜灯点灯による電球色)を維持する。
なお、上記動作テーブルは、一例であり、動作テーブルに設定されている時刻および期間は、それぞれ別の時刻および期間とすることも可能であるし、また、さらに、別の動作を設けるようにすることも可能である。例えば、季節に応じて動作テーブルを変更するようにしても良い。
上述した照明装置1のエコあかリズム(登録商標)モードにより、ヒトの生体リズムに合わせた明るさおよび色調に自動的に調整する光環境を実現することが可能である。
なお、調光率および色調を変化させる各期間において、ヒトに違和感あるいは不快感を生じさせないように自然に変化させるため、時間の経過に従って一定の変化率で光色(色温度)が変化するように制御してもよいし、その他制御式に従って変化させてもよい。他の例として、色温度の高い昼光色に近いほど色温度の変化を速くさせ、色温度の低い電球色に近づくほど色温度の変化を遅くするように連続的に色調を変化させることで、時間の経過に従って等間隔に近い割合で色調が変化しているようにユーザに感じさせることができる。例えば、昼光色から電球色に変化する場合、時間当たりの色温度の変化率を減少させるべく、時間の経過に従って等比間隔で色温度の変化率を減少させるとよい。
また、調光率と時間とのそれぞれを表わす縦軸と横軸とのうち、調光率を示す縦軸が対数である片対数グラフにおいて、調光率と時間との関係が線形となるように変化させてもよい。これにより、ヒトに違和感あるいは不快感をさらに生じさせることなく調光率を変化させることが可能となり、快適かつ自然な光環境を実現することが可能となる。
図12は、本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)モードのフローを説明する図である。
当該フローは、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
図12を参照して、CPU22は、エコあかリズム(登録商標)設定が有るかどうか判断する(ステップS30)。
ステップS30において、CPU22は、エコあかリズム(登録商標)設定が有ると判断した場合には、エコあかリズム(登録商標)設定情報を取得する(ステップS32)。なお、エコあかリズム(登録商標)設定情報については後述する。
ステップS30において、CPU22は、エコあかリズム(登録商標)設定が無いと判断した場合には、デフォルト値を取得する(ステップS34)。
そして、次に、CPU22は、エコあかリズム(登録商標)設定情報あるいはデフォルト値に基づいてエコあかリズム(登録商標)動作期間を設定する(ステップS36)。具体的には、上述した起床時刻、夕食時刻、就寝時刻に従って期間tA〜tGを設定する。
そして、CPU22は、現在時刻を確認する(ステップS38)。
そして、次に、CPU22は、現在時刻に従って、現在時刻が期間tA〜tGのいずれの期間内であるか特定する(ステップS40)。CPU22は、特定した期間の動作に従う調光率に設定する(ステップS42)。
そして、CPU22は、期間が満了したかどうかを判断する(ステップS44)。期間が満了した場合には、次のステップS46に進み、ステップS46において、次の期間の動作に従う調光率に設定する。
そして、期間が終了したかどうかを判断する(ステップS48)。期間が終了していると判断した場合(ステップS48においてYES)には、ステップS46に戻り、さらに次の期間の動作に従う調光率に設定する。
当該処理を繰り返すことにより一例として、例えば、期間tA→tB→tC→tD→tE→tF→tG→tAの動作が繰り返されて24時間のヒトの生活リズムに合わせた調光を実行することが可能となる。
なお、エコあかリズム(登録商標)モードを終了する場合には、ユーザがリモコン50の「エコあかリズム(登録商標)」ボタン58を再度押下することにより割込み処理によりエコあかリズム(登録商標)モードが停止されて、図7のステップS1に戻り、通常の点灯が実行されるものとする。
また、ユーザが電源スイッチを操作して、電源スイッチをオフした場合には、電源の供給が停止するためエコあかリズム(登録商標)モードも終了する。なお、再度、ユーザが電源スイッチをオンした場合には、図7のステップS1に戻り、通常の点灯が実行されるものとする。
<エコあかリズム(登録商標)設定>
次に、エコあかリズム(登録商標)設定について説明する。
エコあかリズム(登録商標)設定は、上述したエコあかリズム(登録商標)モードにおける起床時刻、夕食時刻、就寝時刻、就寝時の調光率、および深夜調光率をユーザの個々の生活リズムや嗜好に応じて設定するモードである。
ユーザがリモコン50の「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62を押下することにより、エコあかリズム(登録商標)設定モードに移行する。
図13は、本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)設定における起床時刻、夕食時刻、就寝時刻の設定時刻、就寝時の調光率、および深夜調光率について説明する図である。
図13を参照して、ここでは、起床時刻、夕食時刻、就寝時刻についてそれぞれ0時00分〜23時59分の間で自由に設定することが可能である場合が示されている。
なお、起床時刻については、就寝時刻から1時間29分以内の時刻設定は受け付けないように設定される。この期間は、図10の期間tFのうちの就寝時刻後の期間、および期間tEのうちの最初の30分間の期間に相当する。
また、夕食時刻については、起床時刻から59分後以内の時刻設定は受け付けないように設定される。この期間は、図10の期間tBのうちの最初の59分間の期間に相当する。
また、就寝時刻については、夕食時刻から2時間29分後以内の時刻設定は受け付けないように設定される。この期間は、図10の期間tD、および期間tEのうちの最初の1時間29分間の期間に相当する。
なお、受け付けない場合には、初期のプリセットされた時刻に設定されるものとする。
また、就寝時の調光率について50%(明るさ「7」)、30%(明るさ「5」)、および20%(明るさ「3」)の3段階のうちから自由に設定することが可能である場合が示されている。
また、深夜調光率について常夜灯と消灯とのうちから選択して設定することが可能である場合が示されている。
以下、具体的にエコあかリズム(登録商標)設定の流れについて説明する。
ユーザがリモコン50の「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62を押下すると、リモコン50側では設定画面が表示される。具体的には、CPU86がメモリ80に格納されたプログラムを読み出すことにより以下に従う設定画面が液晶パネル52に表示される。
図14および図15は、本発明の実施の形態に従うリモコン50の液晶パネル52におけるエコあかリズム(登録商標)設定の画面について説明する図である。
図14(A)を参照して、「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62を押下すると、まず、エコあかリズムパターン番号の選択画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することによりパターン番号(1〜3)を選択し設定することが可能である。なお、本例においては、一例として、液晶パネル52の「エコあかリズム」表示が点滅し、「パターン1」を選択した場合が示されている。リモコン50は、ユーザが「エコあかリズム設定」ボタンを押下することに従って当該液晶パネル52に表示されているパターン番号(ここでは1)のエコあかリズム登録を開始する。そして、次に起床時刻の設定に移行する。
図14(B)を参照して、起床時刻の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより起床時刻を任意の値に設定することが可能である。なお、本例においては、一例として、液晶パネル52に「エコあかリズム」および「起床」の文字が点滅し、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより起床時刻のデフォルト値として設定された「6:30」から「7:00」に変更された場合が示されている。リモコン50は、ユーザが「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタンを押下することに従って当該液晶パネル52に表示されている起床時刻情報(ここでは7:00)をリモコン50内に保持する。そして、次に、夕食時刻の設定に移行する。
図14(C)を参照して、夕食時刻の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより夕食時刻を任意の値に設定することが可能である。なお、本例においては、一例として、液晶パネル52にエコあかリズム」および「夕食」の文字が点滅し、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより夕食時刻のデフォルト値として設定された「19:00」から「19:30」に変更された場合が示されている。リモコン50は、ユーザが「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタンを押下することに従って当該液晶パネル52に表示されている夕食時刻情報(ここでは19:30)をリモコン50内に保持する。そして、次に、就寝時刻の設定に移行する。
図14(D)を参照して、就寝時刻の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより就寝時刻を任意の値に設定することが可能である。なお、本例においては、一例として、液晶パネル52に「エコあかリズム」および「就寝」の文字が点滅し、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより就寝時刻のデフォルト値として設定された「23:00」から「23:30」に変更された場合が示されている。リモコン50は、ユーザが「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタンを押下することに従って当該液晶パネル52に表示されている就寝時刻情報(ここでは23:30)をリモコン50内に保持する。そして、次に、就寝時の調色設定に移行する。
図15(A)を参照して、就寝時の調色の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより、就寝時の調色の数値を3段階で設定することが可能である。また、当該設定の際、照明装置1のCPU22は、PWM制御回路23に対して照明部30から発光される光色が液晶パネル52に表示されている調色となるように制御する。具体的には、まず、照明装置1の調色は「桃橙色1」に設定される。そして、リモコン50からの「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bの入力に従って「桃橙色2」または「調色9」の指示が照明装置1に出力される。照明装置1のCPU22は、調色の指示に従ってPWM制御回路23に対して照明部30から発光される調色を調整する。そして、次に、就寝時の調色設定に移行する。
図15(B)を参照して、就寝時の調光率の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより、就寝時の調光率の数値を上記3段階で設定することが可能である。また、当該設定の際、照明装置1のCPU22は、PWM制御回路23に対して照明部30から発光される調光率が液晶パネル52に表示されている調光率となるように制御する。具体的には、まず、照明装置1の調光率は50%(明るさ「7」)に設定される。そして、リモコン50からの「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bの入力に従って調光率の上昇/下降の指示が照明装置1に出力される。照明装置1のCPU22は、調光率の上昇/下降の指示に従ってPWM制御回路23に対して照明部30から発光される調光率を調整する。そして、次に、深夜調光率の設定に移行する。
図15(C)を参照して、深夜調光率の設定が可能な画面が液晶パネル52に表示される。ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより、深夜調光率を上記2段階で設定することが可能である。また、当該設定の際、照明装置1のCPU22は、PWM制御回路23に対して照明部30から発光される調光率が液晶パネル52に表示されている調光率となるように制御する。具体的には、まず、照明装置1の点灯状態は常夜灯に設定される。そして、リモコン50からの「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bの入力に従って消灯または常夜灯が決定される。
なお、本例においては、一例として、液晶パネル52に「エコあかリズム」および「就寝」の文字を点滅させ、「UP」ボタン57Aおよび/または「DOWN」ボタン57Bを操作することにより深夜調光率のデフォルト値として設定された「常夜灯」が示されている。リモコン50は、ユーザが「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62を押下することに従って、これまで保持している設定情報を順次照明装置1に出力する。
図16は、本発明の実施の形態に従うエコあかリズム(登録商標)設定のフローを説明する図である。
当該フローは、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
図16を参照して、エコあかリズム(登録商標)設定モードに移行した場合に、CPU22は、起床時刻情報の入力があるかどうか判断する(ステップS120)。具体的には、図14で説明したリモコン50からの起床時刻情報を受信したかどうかに基づいて判断する。
ステップS120において、CPU22は、起床時刻情報の入力があると判断した場合(ステップS120においてYES)には、入力された内容に従って起床時刻を仮の値としてRAM上に記憶する(ステップS122)。そして、再び、ステップS120に戻る。
次に、ステップS120において、CPU22は、起床時刻情報の入力がなかったと判断した場合(ステップS120においてNO)には、次に夕食時刻情報の入力があるかどうかを判断する(ステップS124)。具体的には、図14で説明したリモコン50からの夕食時刻情報を受信したかどうかに基づいて判断する。
ステップS124において、CPU22は、夕食時刻情報の入力があると判断した場合(ステップS124においてYES)には、入力された内容に従って夕食時刻を仮の値としてRAM上に記憶する(ステップS126)。そして、再び、ステップS120に戻る。
次に、ステップS124において、CPU22は、時刻情報の入力がなかったと判断した場合(ステップS124においてNO)には、次に就寝時刻情報の入力があるかどうかを判断する(ステップS128)。具体的には、図14で説明したリモコン50からの就寝時刻情報を受信したかどうかに基づいて判断する。
ステップS128において、CPU22は、就寝時刻情報の入力があると判断した場合(ステップS128においてYES)には、入力された内容に従って就寝時刻を仮の値としてRAM上に記憶する(ステップS130)。
次に、ステップS128において、CPU22は、就寝時刻情報の入力がないと判断した場合(ステップS128においてNO)には、その他データの情報の入力があるかどうかを判断する(ステップS134)。具体的には、図15で説明したリモコン50からの就寝時の明るさと就寝時の光色と深夜調光率と設定パターン番号との情報を受信したかどうかに基づいて判断する。
ステップS134において、その他データの情報の入力があると判断した場合(ステップS134においてYES)には、仮の値として記憶している起床時刻を設定する(ステップS136)。続けて、仮の値として記憶している夕食時刻を設定する(ステップS137)。続けて、仮の値として記憶している就寝時刻を設定する(ステップS138)。続けて、入力された内容に従ってその他データを設定する(ステップS139)。そして、処理を終了する(リターン)。
ステップS134において、就寝時の調光率情報の入力が無いと判断した場合(ステップS134においてNO)には、処理を終了する(リターン)。
当該動作により、エコあかリズム(登録商標)モードにおけるエコあかリズム(登録商標)設定情報である起床時刻情報、夕食時刻情報、就寝時刻情報、就寝時の調光率と調色情報および深夜調光率情報を設定することが可能となる。当該エコあかリズム(登録商標)設定情報は、メモリ29に格納されるものとする。そして、エコあかリズム(登録商標)設定情報がメモリ29に格納されることにより図12のステップS30においてエコあかリズム(登録商標)設定有りと判断される。
そして、エコあかリズム(登録商標)モードにおいて、図12で説明したステップS36において、メモリ29に格納されたエコあかリズム(登録商標)設定情報である、エコあかリズム(登録商標)設定に関する起床時刻、夕食時刻、就寝時刻に基づいてエコあかリズム(登録商標)動作期間が設定されて、エコあかリズム(登録商標)設定に従うエコあかリズム(登録商標)モードを実行することが可能となる。また、就寝時の調光率情報に従う就寝時の調光率に設定すること、および深夜調光率情報に従う深夜調光率に設定することが可能となる。
したがって、各ヒトの個々の生活リズムに合わせた調光および調色を実行して、快適な光環境を実現することが可能となる。
なお、上述したエコあかリズム(登録商標)モードが実行されている場合においても、ユーザがリモコン50の「エコあかリズム(登録商標)設定」ボタン62を押下することにより、割込み処理により、エコあかリズム(登録商標)設定モードに移行する。そして、エコあかリズム(登録商標)設定モードが終了した場合には、再び、図17におけるエコあかリズム(登録商標)モードの処理が再度実行される。当該処理により、新たに設定されたエコあかリズム(登録商標)設定情報に基づいて、エコあかリズム(登録商標)モードが実行され、快適な光環境を実現することが可能となる。
なお、本例においては、エコあかリズム(登録商標)設定モードにおいて、3つの時刻と、就寝時の調光率、就寝時の調色および深夜調光率とを設定する場合について説明したが、特にこれに限られず、図10に示されるそれぞれ期間および動作をユーザの好みに合わせて設定可能とするようにしてもよい。
また、本例においては、エコあかリズム(登録商標)設定モードにおいて起床時刻、夕食時刻、および就寝時刻の3つの時刻が1パターン設定される場合について説明したが、複数パターン設定されてもよい。その場合、たとえば、「エコあかリズム(登録商標)設定1」「エコあかリズム(登録商標)設定2」などボタンを設けて、パターンごとの時刻等の指示を受け付けてもよい。または、図14および図15に表わされた一連の設定動作によって1パターンの設定を受け付けた後に、連続して、次のパターンの設定を受け付けてもよい。
<エコ調光モード>
次に、エコ調光モードについて説明する。
エコ調光モードでは、点灯開始から一定の時間で、点灯開始時の輝度(照明部30からの発光出力)に対して一定の割合で減光する。すなわち、点灯開始時には設定された輝度で点灯する。なお、「点灯開始時」にはユーザの操作で明るさ変更された場合も含まれる。
点灯開始時または調光率や色調の変更時から一定の時間としてたとえば10分間が設定され、一定の割合としてその時点の輝度である初期の調光値Xの20%が設定されていると、点灯開始時から10分間で調光値が初期の調光値Xの80%となるまで減光する。
図17は、本発明の実施の形態に従うエコ調光モードにおける調光率のグラフを説明する図である。
図17(A)を参照して、本例においては、縦軸が対数である片対数グラフが示されている。縦軸の単位は、0.1%である。横軸の単位は秒である。
当該片対数グラフにおいて、調光率と時間との関係が線形となるように減光される場合が示されている。具体的には、片対数グラフにおいて期間10分(600秒)の間に調光率100%が調光率80%に調整される場合が示されている。
図17(B)を参照して、上記図17(A)の片対数グラフを通常のグラフとした場合が示されている。
当該方式により減光することによりヒトに違和感あるいは不快感をさらに生じさせることなく減光させることが可能となり快適かつ自然な光環境を実現しつつ省エネを図ることが可能となる。
図18は、本発明の実施の形態に従うエコ調光モードの処理を説明するフロー図である。
当該フローは、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
CPU22は、図17に表わされた処理を所定間隔(たとえば1秒間隔)の割込み処理で実行する。
図18を参照して、まず、CPU22は、点灯を開始するか否かを判断する(ステップS160)。点灯の開始でなかったと判断した場合(ステップS160においてNO)には、ステップS166に進む。
一方、CPU22は、点灯開始と判断した場合(ステップS160においてYES)には、調光率を100%に設定する(ステップS162)。具体的には、CPU22は、PWM制御回路23に対してLEDモジュール31および/またはLEDモジュール32の発光に従う調光率が100%となるように制御する。当該制御により、点灯開始時にユーザは、調光率100%の明るさを認識することが可能となる。
次に、CPU22は、減光時間を計時するための減光タイマを所定時間(本例では600秒)にセットし、減光目標とする調光率(本例では80%)を決定して(ステップS164)、処理を終了する(リターン)。すなわち、再び、図7のステップS1に戻る。
一方、ステップS160において、点灯の開始でなかったと判断した場合(ステップS160においてNO)には、CPU22は減光タイマが0かどうかを判断する(ステップS166)。減光タイマが0であると判断した場合(ステップS166においてNO)には、処理を終了する(リターン)。
ステップS166において減光タイマが0でないと判断した場合(ステップS166においてYES)には、CPU22は減光処理(ステップS168)を実行する。
図19は、ステップS168の減光処理のサブルーチンを説明する図である。
図19を参照して、減光処理が開始すると、CPU22は、図17に表わされた調光率と時間との関係を示す関係式にその時点での減光タイマを変数として代入することによって、その時点で減光する値(調光率)をDOWN値として算出する(ステップS180)。
そして、CPU22は、現在の出力値(調光率)から算出したDOWN値を差し引いた値を調光率として設定する(ステップS182)。具体的には、CPU22は、PWM制御回路23に対してLEDモジュール31および/またはLEDモジュール32の発光に従う調光率が算出された値となるように制御する。
その後、CPU22は、減光タイマを1デクリメントして(ステップS184)、減光処理を終了する(リターン)。
上の例は点灯開始からの動作を表わすものであるが、調光率や色調の変更時でも同様の動作を行なうものとする。
当該動作により、エコ調光モードでは、点灯開始から一定の時間で、点灯開始時または調光率や色調の変更時の輝度に対する所定割合の輝度まで、図17に表わされたように徐々に減光される。なお、本例では図17に表わされたように縦軸が対数である片対数グラフにおいて調光率が時間経過に対して対数的に変化させているが、調光率を時間経過に対して線形に変化させてもよい。これにより、早い時間で減光を進行させることが可能となり省エネを図ることが可能となる。
エコ調光モードは、ユーザが「エコ調光」ボタン60を押下することにより点灯制御指示がリモコン50から出力される。照明装置1のCPU22は、リモコン50からの点灯制御指示の入力を受けて、PWM制御回路23に対して照明部30への点灯制御を開始するように指示する。ここで、「エコ調光」ボタン60の押下すなわち、リモコン50からの点灯制御指示の入力に従って、「エコ調光モード」→「通常モード」→「エコ調光モード」→・・・を繰り返すものとする。すなわち、エコ調光モード中にリモコン50からの点灯制御指示が入力されると、照明装置1のCPU22はエコ調光モードを解除する。このとき、CPU22は、PWM制御回路23に対して点灯開始時の輝度となるように制御する。
なお、エコ調光モードは、エコあかリズム(登録商標)モードと組み合わせることができる。この場合、エコあかリズム(登録商標)モードの期間tA〜tFの期間でのそれぞれの点灯制御において、CPU22は、当該期間開始から一定の時間で、開始時の輝度に対する所定割合の輝度まで徐々に減光する。図10の例では上記期間にエコ調光モードが適用されて、上記期間の調光率が全灯(100%)と設定されていた場合に、80%の調光率まで減少させている例が表わされている。
<エコセンサモード>
次に、エコセンサモードについて説明する。
エコセンサモードは、予め設定した目標照度と照度センサ28で検出した照度とを比較して、照明部30の光出力である調光率を自動で調光制御および消灯制御するモードである。エコセンサモードでは、外光が十分に入り、たとえば照度センサ28の出力が飽和した場合(照度センサ28が検出可能な最大照度になった場合)や検出した照度が目標照度を大きく上回る場合には、照明部30を消灯制御する。
ユーザがリモコン50の「エコセンサ」ボタン70を押下することにより、エコセンサモードに移行する。
エコセンサモードでは、CPU22は、所定間隔に規定回数(たとえば0.5ミリ秒ごとに8回、など)、照度センサ28での測定結果を取得する。そして、この平均値を算出する。この平均値を、測定値M1とする。CPU22は所定期間、測定値M1の算出を繰り返し、メモリ29の所定領域にする。そして、所定回数(たとえば10回)分の測定値M1のトリム平均を算出する。この平均値を、測定値M2とする。0.5ミリ秒ごとに8回照度センサ28での測定結果を取得して測定値M1を算出することで4ミリ秒ごと平均値が得られ、その測定値M1の10回分で測定値M2を算出することで2秒の平均値が得られることになる。
エコセンサモードに先立って、目標照度が設定される。目標照度の設定は、ユーザがリモコン50の「環境登録」ボタン69を押下することにより行なわれる。すなわち、「環境登録」ボタン69が押下されたことによる信号を受信すると、CPU22は上述の測定値M2を算出し、算出された測定値M2をそのときの照度を表わす値として取得する。そして、メモリ29の所定領域に取得した値を「目標照度」として書き込む。
目標照度の設定は、照明装置1を設置した部屋に外光が入らない状態にした後、ユーザがリモコン50で所望の明るさとなるように調光率を調整した後「環境登録」ボタン69を押下することで正確に所望の照度を「目標照度」として設定することが可能である。
なお、本例においては、「目標照度」をユーザ自身がリモコン50で所望の明るさとなるように調光率を調整して設定する例について説明したが、メモリ29に予めデフォルト値としての異なる値の「目標照度」を複数登録しておき、ユーザが当該複数の「目標照度」から選択して「目標照度」を設定できるようにしてもよい。
さらに、CPU22は、目標照度に基づいて、ユーザによる目標照度の変更を可能とするために多段階の照度レベルを設定する。また、各照度レベルについて、ハンチングを防ぐために、目標照度範囲を規定するハイレベルとロウレベルとを設定する。ここでは、目標照度を照度レベル1のハイレベルとし、それよりも照度の低い照度レベル1のロウレベル、照度レベル1よりも照度の高い照度レベル2、3のそれぞれのハイレベル、ロウレベルを設定する。
図20は、照度レベルの設定を説明するための図である。
図20を参照して、CPU22は、一例として、「照度レベル1のハイレベル」として目標照度(図中のA値)を設定し、「照度レベル2のハイレベル」として照度レベル1のハイレベルの1.2倍の照度(図中のB値)を設定し、「照度レベル3のハイレベル」として照度レベル2のハイレベルの1.2倍の照度(図中のC値)を設定する。さらに、それぞれの照度レベルのロウレベルとして、ハイレベルとして設定された照度の0.9倍の照度を設定する。また、後述する、急に暗くなった事を検知するための「暗い判定」に用いる判定値として、目標照度(図中のA値)の0.5倍の照度を設定する。
CPU22は、エコセンサモードでの制御のために、予め明るさ(照度)ごとに「明るさレベル」をメモリ29に登録しておくものとする。なお、明るさの単位はルクス(lx)とする。
図21は、明るさレベルと登録された明るさとの対応の一例を示す図である。
図21の例では、明るさレベル28が全灯を表わし、明るさレベル1が微灯を表わしている。CPU22は上記対応にしたがって、エコセンサモードにおいて明るさレベル28(全灯)〜1(微灯)の範囲で調光する。
エコセンサモードでの制御は、スタート時の制御と通常制御との2種類の制御がある。エコセンサモードが開始されるとスタート時の制御が行なわれ、その後、判定結果に応じて通常制御に移行する。
図22は、本発明の実施の形態に従うエコセンサモードのフローを説明する図である。
当該フローは、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込むことにより実行されるものとする。
図22を参照して、エコセンサモードに移行した場合に、CPU22は照度測定を行なう(ステップS220)。ここでの照度測定は、上述のように照度センサ28からの測定結果から測定値M2を算出する処理を指す。
そして、1回分の測定値M2が得られると、つまり、上述の例では2秒間の測定結果の平均値である測定値M2が得られると(ステップS222でYES)、CPU22は、測定値M2と目標照度である設定された照度レベル1とを比較する判定動作を行なう。
判定動作の結果、測定値M2が目標照度である照度レベル1のハイレベルよりも高い照度を示している場合(ステップS224でYES)、CPU22は、現在の明るさレベルを1段階下げるように調光率を変更する(ステップS226)。
測定値M2が目標照度である照度レベル1のロウレベルよりも低い照度を示している場合(ステップS224でNO、かつステップS228でYES)、CPU22は、現在の明るさレベルを1段階上げるように調光率を変更する(ステップS230)。
ステップS226またはステップS230で調光率を変更すると、CPU22はその後、ステップS220の動作へ戻る。そして、測定値M2が目標照度である照度レベル1のロウレベルとハイレベルとの間の照度を示していると判定されるまで、上の動作を繰り返す。
測定値M2が目標照度である照度レベル1のロウレベルとハイレベルとの間の照度を示している場合(ステップS224でNO、かつステップS228でNO)、現在の明るさレベルが目標照度に合致しているものとして、CPU22は、明るさレベルを変更しない。そして、以上の、スタート時の制御を終了して、通常制御に移行する。
通常制御に移行すると、CPU22は照度測定を行なう(ステップS232)。ここでの照度測定は、ステップS220と同様に、上述のように照度センサ28からの測定結果から測定値M2を算出する処理を指す。
通常制御では、CPU22は、測定値M2と目標照度である設定された照度レベル1とを比較する判定動作を2回行ない、2回とも同じ判定結果であった場合に、明るさレベルを変更する。なお、この際CPU22、明るさレベルを変更している最中の照度センサ28での測定結果を用いて得られた測定値M2は(ステップS234でYES)、判定動作には用いない。
すなわち、2回の判定動作の結果ともに、測定値M2が目標照度である照度レベル1のハイレベルよりも高い照度を示している場合(ステップS236でYES)、CPU22は、現在の明るさレベルを1段階下げるように調光率を変更する(ステップS238)。
2回の判定動作の結果ともに、測定値M2が目標照度である照度レベル1のロウレベルよりも低い照度を示している場合(ステップS236でNO、かつステップS240でYES)、CPU22は、現在の明るさレベルを1段階上げるように調光率を変更する(ステップS242)。
2回の判定動作の結果が異なる場合や、2回の判定動作の結果ともに測定値M2が目標照度である照度レベル1のロウレベルとハイレベルとの間の照度を示している場合には(ステップS236でNO、かつステップS240でNO)、CPU22は、明るさレベルを変更しない。
CPU22は、エコセンサモードの間中、以上の通常制御を繰り返す。
図23および図24は、それぞれ、スタート時の制御および通常制御を説明するための図である。
上述の例のように2秒ごとに測定値M2が算出されるものとすると、図23を参照して、スタート時の制御では、CPU22は、2秒ごとに測定値M2と目標照度である照度レベル1とを比較し、照度レベル1に近づけるように明るさレベルを変更する。図23の例では、判定動作において測定値M2が目標照度よりも低いと判定されると、CPU22は、照度レベル1に近づけるように明るさレベルを1段階上げる。そして、測定値M2が目標照度の範囲内に達すると、スタート時の制御を終了する。なお、スタート時の制御では、明るさレベルを変更しているときに得られた測定値M2も次の判定動作に用いる。
図24を参照して、通常制御では、CPU22は、2秒ごとに測定値M2と目標照度である照度レベル1とを比較するものの、2回連続して同じ判定結果であった場合に、照度レベル1に近づけるように明るさレベルを変更する。図24の例では、判定動作において2回連続して測定値M2が目標照度よりも低いと判定されると、その2回目の判定時にCPU22は、照度レベル1に近づけるように明るさレベルを1段階上げる。そして、さらに、明るさレベルを変更しているときに得られた測定値M2は判定動作に用いない。明るさレベルの変更のための測定値M2の判定動作を少なくとも2回行なうことで、1回の判定動作で明るさレベルの変更を行なうスタート時の制御に比べて明るさレベル変更の時間間隔を遅らせることができる。また、明るさレベルを変更しているときに得られた測定値M2を判定動作に用いないことで、明るさレベル変更の時間間隔をより遅らせることができる。
図23および図24に示されるように、エコセンサモードでは、目標照度に達するまでのスタート時の制御において、通常制御よりも短い間隔で明るさレベルが変更されることになる。すなわち、エコセンサモードに移行した当初は、急速に目標照度に達するまで調光率が制御される。
たとえば、上述の例の場合、スタート時の制御において全灯から微灯まで27段階変更されるのに要する最短時間は、判定時間(2秒×27=54秒)+最後の調光変更時間(200ミリ秒)=54.2秒となる。
このような制御によって、たとえば目標照度を低めに設定していた場合には、緩やかにその照度まで調光率を変化させるよりもより消費電力を抑えることができる。
反対に、いったん目標照度に達した後の制御である通常制御では、スタート時の制御よりも長い間隔で明るさレベルが変更されることになる。すなわち、いったん目標照度に達した後は、照度の変化に応じたて、スタート時の制御よりも長い間隔で、すなわち緩やかに調光率が制御される。
たとえば、上述の例の場合、通常制御において全灯から微灯まで27段階変更されるのに要する最短時間は、判定時間および途中の調光変更時間(スキップする判定時間)(6秒×26=156秒)+最後の判定時間(4秒)+最後の調光変更時間(200ミリ秒)=160.2秒となる。
このような制御によって、いったん目標照度に達した後は細かい間隔での明るさレベルの変更によるチラツキを抑えることができ、不快感を抑えることができる。
なお、本例においては、通常制御の明るさレベルの変更のための判定動作の回数をスタート時の制御よりも多くする方法と、通常制御において明るさレベルを変更しているときに得られた測定値を判定動作に用いないようにする方法によってスタート時の制御に比べて通常制御の明るさレベル変更の時間間隔を遅らせる例について説明したが、いずれか一方の方法のみを用いることでスタート時の制御よりも通常制御の明るさレベル変更の時間間隔を遅らせるように制御してもよい。
なお、エコセンサモードにおいてたとえばユーザがリモコン50の「エコセンサ」ボタン70を押下することにより、目標照度を変更することもできる。具体的には、CPU22は、目標照度が照度レベル1であるときに「エコセンサ」ボタン70の押下を受け付けると判定動作に用いる照度レベルを現在のレベルから照度レベル2に1段階上げる。さらに、目標照度が照度レベル2であるときに「エコセンサ」ボタン70の押下を受け付けると照度レベル3に1段階上げる。目標照度が照度レベル3であるときに「エコセンサ」ボタン70の押下を受け付けると、CPU22はエコセンサモードを終了する。なお、本例においては照度レベルの変更を「エコセンサ」ボタン70にて行なう例について説明したが、「明」ボタン55や「暗」ボタン56にて照度レベルの変更を行なうようにしてもよい。
また、エコセンサモード中に「エコセンサ」ボタン70の押下を受け付けるとエコセンサモードを解除し、エコセンサモードが解除されている際に「エコセンサ」ボタン70の押下を受け付けると前回設定したレベルでエコセンサモードが設定されてもよい。そして、そのまま続けて「エコセンサ」ボタン70の押下を受け付けると、照度レベルがレベルが1→2→3→1・・と繰り返して変化するようにしてもよい。
上述したように部屋に外光が入らない状態で所望の明るさレベルにして目標照度を設定した場合、たとえ外光が入る状態にした後エコセンサモードにて設定した目標照度に調光したとしても、ユーザは部屋の内外の照度の差によって部屋の照度が足りず暗く感じるという場合がある。そのような場合であっても、「エコセンサ」ボタン70を再度押下するだけで初めに設定した照度レベル1から照度レベル2に目標照度を上げることができるのですぐにより明るい目標照度に変更して調光することができる。従って、再度目標照度を設定しなおす必要がないので、ユーザの利便性が向上する。
このとき、好ましくは、CPU22は、変更された方向に明るさレベルをヒトが明るさが変化したとわかる程度(たとえば6段階)いったん変化させた後に、上述のスタート時の制御を行なって調光率を新たに設定した目標照度まで変化させる。
具体的には、エコセンサモードにおいて「エコセンサ」ボタン70の押下を受け付けると、CPU22は、判定動作に用いる照度レベルを現在のレベルから1段階上げると共に、調光率を現在の明るさレベルから6段階上がるように変更する。その後、CPU22はスタート時の制御を行なって、目標照度範囲になるように調光率を急速に変更する。照度レベルを上げたときに一旦調光率を現在の明るさレベルから複数段階(本例では6段階)上げた後でスタート時の制御を開始することで、ユーザに明るさレベルが上がったことがより感じられやすくなる。
なお、CPU22は、好ましくは上述の通常制御において、たとえばカーテンを閉めたときの室内の照度変化のような、周囲の明るさが極端に暗くなったか否かを判定する「暗い判定」を行なう。ここでは、上述の「暗い判定」用の判定値を用いる。
すなわち、CPU22は、通常制御の上記判定動作において測定値M2が「暗い判定」用の判定値よりも低い照度を示している場合、周囲の明るさが極端に暗くなったと判定し、直ちに明るさレベルを全灯に該当する明るさレベル28となるように調光率を変更する。そしてその後、スタート時の制御に移行する。
なお、CPU22はエコセンサモード開始に、その時の明るさレベルをメモリ29の所定領域に書き込む。そして、エコセンサモードを解除する場合、CPU22エコセンサモード開始時の明るさレベルに戻す。
このような動作を行なうことによって、たとえばカーテンを閉めた場合などの周囲の明るさが極端に暗くなったときにも、適切に目標照度とすることができる。
なお、このような制御は、他の制御モードと組み合わせることもできる。たとえば、図7のステップS6のエコあかリズム(登録商標)モードに適用することができる。図10の例では、起床時刻から就寝時刻1時間半前までの期間tB〜tEにエコセンサモードが適用されている例が示されている。
図25は、エコあかリズム(登録商標)モードにエコセンサモードを適用した場合の、時間帯ごとの照明部30の光出力(明るさ)の範囲を説明する図である。なお、図25の各期間は図10の各期間と対応したものである。
図25を参照して、図10に示す、6時30分〜18時00分である日中の期間tBには光出力(明るさ)の下限値が設定されず、たとえば、外光が十分に入り、外光のみによって被照射面の照度が目標照度を十分上回るような場合や、照度センサ28での測定値M2が最大値になる場合(照度センサ28の出力が飽和する場合)には、照明部30の光出力は消灯(調光率0%)まで制御される。
図10に示す18時00分〜18時30分である夕食時刻30分前から夕食時刻までの期間tCと、図10に示す18時30分〜19時30分である夕食時刻からの1時間の期間tDとには、所定の期間として、明るさの下限値が微灯である調光率10%であると設定されている。
図10に示す19時30分〜22時30分である夕食時刻1時間後から就寝時刻の1時間半前までの期間tEには、所定の期間として、明るさの下限値が就寝時の調光率であると設定されている。
すなわち、エコセンサモードを実行中の所定の時間帯である期間tC、tD、tEでは照明部30の光出力を、予め設定された下限値以上となるように制御し、上記所定の時間帯とは異なる期間tBでは光出力の下限値がなく、照度センサ28での測定値M2の値に応じて照明部30の光出力を消灯制御する。なお、就寝時の調光率は先述のように、「エコあかリズム(登録商標)設定モード」にてユーザによって設定されるものであってもよいし、デフォルト値として予め設定された調光率であってもよい。
このように、エコあかリズム(登録商標)モードにエコセンサモードを適用した場合、図10に示すエコあかリズム(登録商標)モードでの期間tB〜tEまでエコセンサモードが適用される。すなわち、エコセンサモードの終了直後の時間帯は図10に示す期間tFとなる。
なお、エコあかリズム(登録商標)モードにエコセンサモードを適用し、さらにエコ調光モードを適用した場合、エコセンサモードが適用される期間tB〜tEにおける最大調光率(上限値)は80%となる。エコ調光モードを適用しない場合は、最大調光率は100%となる。
もちろん、時間帯ごとに個別に(独立して)目標照度が設定されてもよい。たとえば、「日中」の目標照度に対して「夕食」「夕食後」「夜間」の目標照度を低く設定してもよい。
図25の規定は予めメモリ29に記憶されており、CPU22がメモリ29に格納されたプログラムを読み込んでエコセンサモードのフローを実行する際に、この規定に従って調光率を制御する。すなわち、上記ステップS226や上記ステップS238で明るさレベルを下げると判断された場合であっても、制御期間が上記期間tB〜tEであってそのときの調光率がすでに規定された下限値に達している場合には、CPU22は明るさレベルを下げない。
期間tCおよび期間tDでの明るさの下限値を微灯である調光率10%としておくことで、照度センサ28での測定値M2が大きい値付近で遷移する場合に微灯に維持されることになり、点灯と消灯とが繰り返されることを防止できる。特に、日没時刻を含む期間tCでは外光が目標照度付近で上下変動する可能性があり、測定値M2が目標照度付近で遷移する可能性が高い。こういった場合に調光率の下限値が設定されていないと照明部の点灯と消灯とが繰り返されることになる場合がある。
また、期間tD,tEでの明るさの下限値を就寝時の調光率としておくことで、後述するように就寝時刻に就寝時の調光率となるように調光率を減少させて自然な眠気を誘う期間tFに、調光率が増加することを防止できる。なお、期間tEでの明るさの下限値は就寝時の調光率以上であってもよいし、エコあかリズム(登録商標)設定でユーザが選択した就寝時の調光率に応じて、期間tEでの下限値が選択された調光率と同一またはそれより大きい値になるように設定されるようにしてもよい。
また、本例においては、エコあかリズム(登録商標)モードにエコセンサモードを適用した場合、エコあかリズム(登録商標)モードに従って光色を変化させる際(たとえば、期間tC、期間tE、期間tFの最初の短時間)にも、明るさの下限値を少なくとも点灯状態(たとえば微灯)とすることで、エコセンサモードを動作させながら正常に色調を変化させることが可能となる。つまり、エコセンサモードを適用したエコあかリズム(登録商標)モード中であっても、下限値が設定された時間帯で光色が変化するので、変化中に消灯されることがない。そのため、正常に調色制御を実現することが可能となる。
なお、エコあかリズム(登録商標)モードに従って光色を変化させる際に正常に色調を変化させるために、これら期間中の色調が変化している期間(たとえば、期間tC、期間tE、期間tFの最初の短時間)においては、エコセンサモードを一時的に停止するようにしてもよい。すなわち、照度センサ28での測定に基く調光率の制御を停止しておいてよい。このようにすることで、この期間での光色が異なる各LEDモジュールの調光率の割合の変化を色調の変化のみに基づいて決定することができ、制御を容易とすることができる。このエコセンサモードを一時的に停止した点灯状態における調光率は特定の調光率には限定されない。そのため、目標照度と同等の調光率でも、エコセンサモードが停止した時点での調光率でも、微灯でもよい。
なお、図25の例は、時間帯ごとに明るさの範囲、すなわち明るさの下限値を規定する例であるが、他の例として、色調ごとに明るさの範囲、すなわち明るさの下限値を規定するようにしてもよい。これは、光出力が同じであっても、光色(色温度)によってヒトの明るさの感じ方が違ってくるためである。一例として、電球色(色温度が約3000K)の方がこれより色温度が高い白色(色温度が約4200K)より暗く感じるというユーザの場合、色調が白色から電球色へ変化する図10における期間tEの明るさの下限値を色調が白色である期間tDの明るさの下限値よりも高く設定しておくことができる。白色の方が電球色より暗く感じるというユーザの場合にはその逆としておくことがよい。つまり、色温度の高い色調の光を出力する時間帯の下限値よりも色温度の低い色調の光を出力する時間帯の下限値を高くすることで、エコセンサモードで制御中に、色調によって暗く感じるということを防止でき、快適な光環境とすることができる。
なお、本例では、エコあかリズム(登録商標)モードにおいてエコセンサモードを適用した所定の時間帯において、照明部30の光出力の下限値を設定する例について説明したが、エコセンサモードを実行し、エコあかリズム(登録商標)モードを使用しない場合であっても、所定の時間帯において照明部の光出力を予め定めた下限値以上となるようにしてもよい。
<タイマモード>
次に、タイマモードについて説明する。
タイマモードは、ユーザが設定した時刻等に基づいて照明装置1の点消灯動作を自動的に実行するモードである。
本例においては、タイマモードについて、ユーザの操作指示に従って3つのタイマモードに設定することが可能である。具体的には、切タイマモードと、入タイマモードと、留守タイマモードについて説明する。
図26は、本発明の実施の形態に従うタイマモードのフローを説明する図である。
図26を参照して、まず、いずれのタイマモードの指示があったかを判断する。具体的には、まず、CPU22は、「留守タイマ」ボタン67の入力指示があったかどうかを判断する(ステップS20)。ステップS20において、CPU22は、リモコン50に設けられた「留守タイマ」ボタン67の押下に従って出力される留守タイマ制御指示が入力されたと判断した場合(ステップS20においてYES)には、留守タイマモードに移行する(ステップS21)。留守タイマモードの詳細については後述する。
一方、ステップS20において、CPU22は、「留守タイマ」ボタン67の入力指示が入力されていないと判断した場合(ステップS20においてNO)には、次に、CPU22は、入タイマ設定情報の入力が有ったかどうかを判断する(ステップS22)。
図27は、本発明の実施の形態に従う入タイマ設定画面および切タイマ設定画面を説明する図である。
ユーザが「入タイマ」ボタン75を押下することにより、入タイマモードにおける入タイマ設定における動作を開始することが可能となる。具体的には、当該「入タイマ」ボタン75を押下することにより図27(A)に示されるように入タイマ設定画面(図示せず)が液晶パネル52に表示される。そして、入タイマ設定画面において、ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび「DOWN」ボタン57Bを用いて点灯時刻を設定することが可能である。そして、再度「入タイマ」ボタン75を押下することにより入タイマ設定情報がリモコン50から出力される。なお、入タイマ設定情報がリモコン50から出力された場合には、液晶パネル52に例えば「入タイマ」が表示されるものとする。すなわち、リモコン50のメモリ80には入タイマモードが開始されたことを示す情報が格納される。液晶パネル52に例えば「入タイマ」が表示された後、再度、リモコン50の「入タイマ」ボタン75を押下した場合には、リモコン50から入タイマ設定解除指示が出力される。CPU22は、リモコン50からの入タイマ設定解除指示の入力が有った場合には入タイマモードを解除する。なお、入タイマ設定解除指示がリモコン50から出力された場合には、液晶パネル52に表示されていた「入タイマ」は非表示となるものとする。なお、他のモードと組み合わせて用いるようにすることも可能である。また、入タイマモードによる点灯制御が一度開始された場合にはデータがリセットされるように制御しても良いし、あるいは、データが保持されて点灯制御が繰り返し実行されるように制御するようにしても良い。
また、同様に、ユーザが「切タイマ」ボタン74を押下することにより、切タイマモードにおける切タイマ設定における動作を開始することが可能となる。具体的には、当該「切タイマ」ボタン74を押下することにより図27(B)に示されるように切タイマ設定画面が液晶パネル52に表示される。そして、切タイマ設定画面において、ユーザは、「UP」ボタン57Aおよび「DOWN」ボタン57Bを用いて消灯時刻を設定することが可能である。そして、再度「切タイマ」ボタン74を押下することにより切タイマ設定情報がリモコン50から出力される。なお、切タイマ設定情報がリモコン50から出力された場合には、液晶パネル52に例えば「切タイマ」が表示されるものとする。すなわち、リモコン50のメモリ80には切タイマモードが開始されたことを示す情報が格納される。液晶パネル52に例えば「切タイマ」が表示された後、再度、リモコン50の「切タイマ」ボタン74を押下した場合には、リモコン50から切タイマ設定解除指示が出力される。CPU22は、リモコン50からの切タイマ設定解除指示の入力が有った場合には切タイマモードを解除する。なお、切タイマ設定解除指示がリモコン50から出力された場合には、液晶パネル52に表示されていた「切タイマ」は非表示となるものとする。なお、他のモードと組み合わせて用いるようにすることも可能であり、例えば、入タイマモードと組み合わせるようにすることも可能である。なお、入タイマモードと切タイマモードとを組み合わせた場合に設定時刻が重ならないようにすることも可能であるし、同じ時刻に設定することも可能である。同じ時刻に設定する場合にはいずれか一方のモードを優先させてもよいし、あるいは、両方のモードに従う処理を無効とするようにしても良い。また、切タイマモードによる消灯制御が一度開始された場合にはデータがリセットされるように制御しても良いし、あるいは、データが保持されて消灯制御が繰り返し実行されるように制御するようにしても良い。
再び図26を参照して、ステップS22において、CPU22は、リモコン50から入タイマ設定情報の入力が有ったと判断した場合(ステップS22においてYES)には入タイマモードにおける点灯時刻を設定する。当該処理により、CPU22は、入タイマモードにおける点灯時刻が設定された場合には、当該設定された時刻における照明部30への点灯制御を実行する。例えば、設定時刻において、昼光色での全灯(調光率100%)に設定する。ここで、設定時刻において既に点灯状態である場合であっても入タイマモードにおける点灯制御を実行することが可能である。
なお、本例においては、入タイマモードによる設定時刻において、昼光色での全灯で点灯制御が実行されるが、これに限らず入タイマモードにおける調光率および色調をユーザが設定できるようにしてもよい。
一方、ステップS22において、リモコン50から入タイマ設定情報の入力が無かったと判断した場合、すなわち、リモコンから切タイマ設定情報の入力が有った場合(ステップS22においてNO)には切タイマモードにおける消灯時刻を設定する。当該処理により、CPU22は、切タイマモードにおける消灯時刻が設定された場合には、当該設定された時刻における照明部30への消灯制御を実行する。ここで、設定時刻において既に消灯状態である場合には、特に動作は実行されない。
次に、本発明の実施の形態に従う留守タイマモードについて説明する。
図28は、本発明の実施の形態に従う留守タイマモードのフローを説明する図である。
図28を参照して、まず、CPU22は、留守タイマモードにおける点消灯動作を規定する留守タイマテーブルを設定する(ステップS90)。具体的には、CPU22は、一例としてメモリ29に予め格納されている留守タイマテーブルを参照する。
図29は、本発明の実施の形態に従う留守タイマターブルについて説明する図である。
図29を参照して、本発明の実施の形態に従う留守タイマテーブルは、設定された時間帯における照明部30の動作を規定するものである。ここでは、2つのパターンが示されており、1日目のパターンと、2日目のパターンが設けられている。
1日目のパターンは、留守タイマ制御開始時刻として時刻18:30に明るさとして、調光率50%、また色調として昼光色に設定する。なお、電球色の調光率は0%に設定する。また、切替時刻として時刻21:00に明るさとして、調光率50%、また色調として電球色に設定する。なお、昼光色の調光率は0%に設定する。さらに、消灯時刻として時刻23:30に消灯状態に設定する。具体的には、昼光色および電球色の調光率をともに0%に設定する。
2日目のパターンは、時刻18:00に明るさとして、調光率50%、また色調として昼光色に設定する。なお、電球色の調光率は0%に設定する。また、時刻20:30に明るさとして、調光率50%、また色調として電球色に設定する。なお、昼光色の調光率は0%に設定する。さらに、時刻23:00に消灯状態に設定する。具体的には、昼光色および電球色の調光率をともに0%に設定する。
なお、ここでは、2日間のパターンのみが一例として示されているが、さらに別のパターン(例えば3日目)を設けるようにすることも可能である。本例においては、例えば3日目の場合には、再び1日目のパターンを用いることとする。
なお、上記留守タイマテーブルは、一例であり、設定されている時刻は、別の時刻とすることも可能であるし、さらに、明るさ、色調についても異なる状態に設定可能なようにしても良い。
例えば、「留守タイマ」ボタン67の入力指示に従って上記で説明した入タイマ設定画面あるいは切タイマ設定画面のような留守タイマ設定画面を表示させて、留守タイマ制御開始時刻や切替時刻、消灯時刻、調光率等を設定可能とするようにしても良い。あるいは、本例においては、留守タイマモードにおいて、色調を変化させる場合について説明するが、調光率のみ経時的に変化させるように設定可能とするようにしても良い。なお、設定に際して、本例においては、「UP」ボタン57Aおよび「DOWN」ボタン57Bを用いて時刻を設定する場合について説明するが特に当該方式に限られず、例えば、当該ボタンが無い場合であっても例えば「留守タイマ」ボタン67の押下回数に従って表示時刻がインクリメントされて時刻を設定可能とするようにしても良い。他の場合においても同様である。
本例においては、1日目のパターンとして、単に昼光色を点灯して、消灯するのではなく、その後の所定時刻に別の色調である電球色に設定する。すなわち、複数の発光部である昼光色と電球色との調光率の比率を調整して色調を変化させる。それゆえ、単に点灯するのではなく、色調を変化させることにより、部屋の外部から見ても部屋の照明の変化がより認識し易くなる。例えば時間間隔を空けて照明装置1が設置された部屋の外部から観察を繰り返す犯罪者に対しても、色調の変化の瞬間を視認させなくとも部屋の明かりの色調が昼光色から電球色に変化したことを認識させられる。これにより、実際にユーザが照明の色調を変える操作をしているかのように装うことができ、ユーザが在宅しているようにさらに見せかけてより防犯性を高めることが可能である。
また、留守タイマテーブルとして、複数のパターンを設けることにより連続して同じパターンを用いるのではなく、動作が異なるパターンを用いることによりさらに防犯性を高めることが可能となる。
また、ペット等を飼っている家などでは、飼い主であるユーザが留守の場合であっても留守タイマテーブルに従って点灯制御が実行されるため暗闇の中でユーザの帰宅を待つ必要は無く、ペット等に与えるストレスを軽減することも可能である。
また、リモコン50に設けられた「留守タイマ」ボタン67を1タッチで押下することにより留守タイマモードに設定することが可能であるためタイマ設定の煩わしい操作が不要であり、ユーザビリティにも優れる。
再び、図28を参照して、次に、CPU22は、現在時刻を確認する(ステップS91)。
そして、次に、CPU22は、現在時刻は留守タイマ制御開始時刻であるかどうかを判断する(ステップS92)。具体的には、例えば、現在時刻が例えば1日目のパターンの留守タイマ制御開始時刻である時刻18:30となったかどうかを判断する。
ステップS92において、CPU22は、現在時刻が留守タイマ制御開始時刻であると判断した場合(ステップS92においてYES)には、留守タイマ制御を開始する(ステップS93)。例えば図29の留守タイマテーブルに基づいて、まず、色調を昼光色として調光率50%に設定し、そして、時刻21:00に明るさとして、調光率50%、また色調として電球色に設定する。さらに、時刻23:30に消灯状態に設定する。2日目については、2日目のパターンを用いて留守タイマ制御を実行する。
そして、次に、CPU22は、ステップS94において留守タイマ制御開始後、入力指示が有ったかどうかを判断する(ステップS94)。
ステップS94において、CPU22は、留守タイマ制御開始後、入力指示が有ったと判断した場合(ステップS94においてYES)には、留守タイマモードの設定を解除する(ステップS98)。そして、処理を終了する(リターン)。
一方、ステップS92において、現在時刻が留守タイマ制御開始時刻でないと判断した場合(ステップS92においてYES)には、CPU22は、入力指示が有ったかどうかを判断する(ステップS95)。
ステップS95において、CPU22は、入力指示が有ったと判断した場合(ステップS95においてYES)には、次に、留守タイマボタンの入力指示が有ったかどうかを判断する(ステップS96)。
ステップS96において、CPU22は、入力指示が留守タイマボタンの入力指示であったと判断した場合(ステップS96においてYES)には、留守タイマモードの設定を解除する(ステップS98)。
一方、ステップS96において、CPU22は、入力指示が留守タイマボタンの入力指示で無かったと判断した場合(ステップS96においてNO)、すなわち、それ以外の他のボタン操作に従う入力指示であると判断した場合には、他のボタン操作に従う通常処理を実行する(ステップS97)。通常処理とは、例えば、リモコン50の「全灯」ボタン54を押下した場合には、CPU22は、全点灯制御指示の入力を受けて、PWM制御回路23に対して照明部30への全点灯制御を開始するように指示するものとする。他のボタン操作についても同様である。
そして、再び、ステップS91に戻る。また、ステップS95において、入力指示が無かったと判断した場合(ステップS95においてNO)には、ステップS91に戻り、同様の処理を繰り返す。
すなわち、本発明の実施の形態に従う留守タイマモードにおいては、現在時刻を確認し、現在時刻が留守タイマ制御開始時刻となった場合には、留守タイマテーブルに従う留守タイマ制御を開始することが可能となる。
一方で、CPU22は、留守タイマ制御が開始されてから何らかの入力指示が有ったと判断した場合には留守タイマモードの設定を解除する。例えば、留守タイマ制御が開始されてからリモコン50の「全灯」ボタン54を押下した場合には、留守タイマモードの設定を解除する。なお、本例においては、留守タイマモードの設定の解除のみについて説明しているが、当該ボタン操作に従う処理を合わせて実行するようにしても良い。例えば、CPU22は、全点灯制御指示の入力を受けて、留守タイマモードの設定を解除するとともに、PWM制御回路23に対して照明部30への全点灯制御を開始するように指示するようにしても良い。他のボタン操作についても同様である。また、リモコン50のボタン操作に限られず、照明装置1の操作SW42の操作についても同様に適用可能である。
そして、留守タイマ制御開始時刻前に留守タイマ制御ボタンの入力指示が有った場合には留守タイマモードの設定を解除し、それ以外の他のボタン操作に従う入力指示がある場合には、留守タイマモードの設定を解除することなく、当該ボタン操作を優先した処理を実行する。
当該処理により、例えば、留守タイマ制御が開始された後、ユーザが帰宅してリモコン50を操作した場合には、帰宅したことが把握されるため留守タイマモードを終了して通常の処理を実行することが可能である。その際、留守タイマモードの設定/解除を指示するためのボタンである例えば、「留守タイマ」ボタン67を再度押下しなくても他のボタン操作により留守タイマモードの設定を解除することができるためユーザの利便性に供する。いいかえるならば留守タイマ制御が開始された後、ユーザが帰宅する場合に、「留守タイマ」ボタン67を再押下することでしか留守タイマモードの設定の解除ができないと、留守タイマモードの設定の解除(「留守タイマ」ボタン67の再押下)のし忘れにより不意に色調が変化したり、あるいは不意に消灯状態となったりする可能性が考えられるが、他のボタン操作でも留守タイマモードの設定が解除されるように解除条件を緩くすることによりユーザの利便性が向上する。
一方で、留守タイマ制御が開始される前に他のボタン操作でも留守タイマモードの設定が解除されるように解除条件を緩くするなら、ユーザの意図に反して留守タイマモードが解除される可能性が高くなり、ユーザの利便性が低下する。したがって、本発明の実施の形態に従う留守タイマモードにおける処理では、「留守タイマ」ボタン67が押下されて留守タイマモードが設定された後であっても、留守タイマ制御が開始される前には、他のボタン操作によって留守タイマモードの設定が解除されず他のボタン操作に従う処理を優先させることによりユーザの利便性を向上させる。
なお、本例においては、CPU22が留守タイマ制御が開始されてから何らかの入力指示があったと判断した場合に留守タイマモードの設定を解除しているが、留守タイマ制御開始後に、解除が有効な特定の操作を入力した場合にのみ留守タイマモードが解除されるようにしてもよい。具体的には、留守タイマ制御開始後に「全灯」等の照明装置1を点灯させる入力指示があった場合にのみ留守タイマ解除がされるようにしてもよい。つまり、「留守タイマ」ボタン67以外の全ての入力指示によって留守タイマモードの解除がされる必要はなく、留守タイマモードの解除ができない入力指示が存在していてもよい。
なお、留守タイマモードを設定した時刻が留守タイマ制御開始時刻よりも後であるような場合、例えば、ユーザが19:00に「留守タイマ」ボタン67を押下したような場合には、次の日の留守タイマ制御開始時刻から留守タイマ制御を開始するようにしても良いし、すぐに留守タイマテーブルに従って留守タイマ制御が実行されるようにしても良い。
なお、上記においてはリモコン50からの指示に従ってタイマモードの設定が解除される場合について説明したが、例えば、照明装置1の操作SW42に含まれる電源スイッチのスイッチをオフにした場合においてもタイマモードの設定が解除されるようにしても良い。なお、留守タイマモードと他のモード、例えば、エコ調光モードと組み合わせるようにしても良い。
なお、本例においては、「留守タイマ」ボタン67が留守タイマモードの設定と解除の入力指示を兼ねている場合について説明したが、留守タイマモードの設定と解除の入力手段(例えばリモコンのボタン)を夫々別々に設け、留守タイマモード解除専用の入力手段にて留守タイマ制御開始前の解除を行なうようにしてもよい。
なお、本例においては、メモリ29に予め格納された留守タイマテーブルを用いて留守タイマモードを実行する場合について説明したが、例えば、留守タイマテーブルを自動学習により作成するようにして、当該作成した留守タイマテーブルを用いるようにしても良い。例えば、1週間(7日)単位における照明装置1の点消灯制御のタイミング等を記憶しておき平均値を算出して、留守タイマ制御開始時刻、切替時刻、消灯時刻を自動で設定するようにしても良い。あるいは、1週間(7日)単位における平日および休日の照明装置1の点消灯制御のタイミング等を記憶しておき、それぞれの平均値を算出して、平日の留守タイマ制御開始時刻、切替時刻、消灯時刻および休日の留守タイマ制御開始時刻、切替時刻、消灯時刻を自動で設定するようにしても良い。
また、本例においては、留守タイマ制御の開始時刻はCPU22が水晶発振子27から発振される発振信号に従って計測した時刻に基づいて設定されているが、留守タイマ制御開始時刻の設定方法はこれに限らず留守タイマ制御開始までの時間をユーザが設定可能なカウントタイマを有する構成であってもよい。具体的には、ユーザが例えば3時間後に留守タイマ制御を開始するように設定して入力し、ユーザの入力から3時間後に留守タイマ制御が開始するようにすることで留守タイマ制御の開始時刻を設定してもよい。
<おやすみリズムモード>
次に、おやすみリズムモードについて説明する。
おやすみリズムモードでは、照明色を桃橙色となるよう調色して、現在の調光率を予め規定された就寝時の調光率まで減少させるよう制御するモードである。
具体的には、CPU22は、リモコン50に設けられた「おやすみリズム」ボタン66の入力指示があった場合には、おやすみリズムモードを開始して、PWM制御回路23に対してLEDモジュール32,35を現在の調光率と同じ調光率で発光させると共に、これらの調光率が設定された就寝時の調光率となるようにPWMパルスS2あるいはS3を徐々に調整するように指示する。
「桃橙色」は、電球色LEDであるLEDモジュール32と赤色LEDであるLEDモジュール35とをそれぞれ所定の調光率で発光させることによって調色される色である。ここで、「桃橙色」はヒトの眠りに効果的な照明色であって、日本工業規格(JIS規格)で規定される光源色の系統色名(JIS Z 8110)のうちの「オレンジピンク」と規定される色に相当する。
この「桃橙色」がヒトの眠りに効果的であることを実証するための第1の実験としての、照明色の色温度を変化させてその主観評価を得る実験について説明する。
第1の実験は、20代〜40代の女性4人および男性10人に対して行なわれた。詳しくは、2グループに分けて、同じ部屋で、色温度を7000〜1500[K]で変化させ、さらに、各色温度において黒体輻射軌跡からのずれである偏差を0〜−0.02で変化させた照明条件にて照明を行なった。そして、照射後に、快適(5)・不快(1)、眠気を催す(5)・眠気がない(1)、およびくつろげる(5)・くつろげない(1)の各項目を点数評価させた。各項目の点数を統計することで、これら被験者による主観的評価を得た。
図30〜図32は、第1の実験での結果を表わした図であり、図30は色温度および偏差ごとの眠気に関する評価結果、図31は不快感に関する評価結果、および図32はくつろぎに関する評価結果を表わしている。これら各項目において、評価結果として、得られた点数の平均点を算出して示している。
特に図30の結果より、基準を3.5以上とすると、色温度2250〜1750[K]であり、かつ、偏差が−0.01〜−0.02の照明条件において眠気を催すとの主観評価が高いことが分かった。また、図31および図32の結果より、その照明条件では、不快感も低く、かつ、くつろぎ度合いも低くはないことが分かった。すなわち、上記色温度、偏差による照明が、眠気に関して効果があると考察される。
さらに、第2の実験としての、就寝時の照明条件を2種類の条件として照明下での睡眠評価を得る実験について説明する。
第2の実験は、睡眠の質を評価するための18項目から構成される自記式質問票であるピッツバーグ睡眠質問票(PSQI:Pittsburgh Sleep Quality Index)にて睡眠障害の基準である5点以上を示す、20歳以上65歳以下の男性11名に対して行なわれた。詳しくは、1室ごとに被験者を待機させてすべての被験者の環境状態を同じとして、就寝前1時間から就寝時まで2種類の照明条件で照射し、その後の睡眠状態を測定した。
睡眠状態の測定にはパラマウントベッド株式会社製の睡眠測定システム「眠りSCAN(登録商標)」を用い、「眠りSCAN(登録商標)」をベッドの下に敷いて就寝中の各被験者の活動量を測定した。そして、その活動量より各被験者の入眠潜時、睡眠効率、および総睡眠時間を算出した。
上記2種類の照明条件として、条件Aは、通常の照明状態である、色温度約4000[K]の白色光のみでベッドの枕位置の照度を35W相当(約85[lx])とする照明であり、条件Bは、上記第1の実験で眠気を催すとの高い主観評価が得られた色温度2250〜1750[K]、かつ、偏差が−0.01〜−0.02に含まれる、色座標(x、y)=(0.499、0.382)の色であり、ベッドの枕位置の照度を35W相当(約45[lx])とする照明状態である。照明条件Bの照明色は、日本工業規格(JIS規格)で規定される光源色の系統色名(JIS Z 8110)のうちの「オレンジピンク」と規定される色に相当する。
図33〜図35は第2の実験での結果を表わした図であり、図33は照明条件A,Bそれぞれでの就寝から入眠までの入眠時間の評価結果、図34はベッドに入っている時間に対して実際に眠っている時間の割合である睡眠効率の評価結果、および図35は総睡眠時間の評価結果を表わしている。
図33〜図35に示された結果より、通常の照明状態である照明条件Aと比較して、上記第1の実験で眠気に関して効果があると考察された照明条件Bの方が、入眠潜時が短く、睡眠効率が高く、かつ、総睡眠時間が長いことが分かる。すなわち、第2の実験の結果から、色座標(x、y)=(0.499、0.382)の照明色とする照明条件が、睡眠に関して優位な効果があると考察される。
そして、これらの実験結果に基づいた照明色がユーザに不快感なく快い眠気を催させることができるものと考察された。
「Journal of the OPTICAL SOCIETY of AMERCA (Volume 32, NUMBER 5)」(1942年5月発行)掲載の、DAVID L. MACADAMによる論文「Visual Sensitivities to Color Differenced in Daylight」中において、視覚の等色実験から導き出された、色度図上のある一点を選んだ時にその色と区別できない範囲が発表されている。この範囲は、特定の中心色に対する識別変動の標準偏差をxy色度図に表わすと楕円となることが発表されており、この範囲は、マクアダム楕円1−Stepとも呼ばれている。
マクアダム楕円1−Stepに対して、工業的には、IEC(国際電機標準会議)の5−Stepや、ANSI(米国標準協会)の7−Stepが規格として「等色」として認められ、商品とすることが許されている。マクアダム楕円5−Stepは、その楕円の短辺および長辺それぞれの長さが、マクアダム楕円1−Stepにおけるそれぞれに対して5倍となる関係を有している。
なお、「IECの5−Step」のマクアダムについては、ウェブサイト(http://www.lrc.rpi.edu/programs/nlpip/lightinganswers/lightsources/whatisColorConsistency.asp)の中盤に、「The International Electrotechnical Commission (IEC) standard (IEC 2002) specifies six, 5-step MacAdam ellipses as color consistency criteria for double-capped fluorescent lamps.」とあり、国際電気標準会議(IEC)標準(IEC 2002)で認められていることが記載されている。
また、「ANSIの7−Step」マクアダムについては、米国標準協会による「ANSI_NEMA_ANSLG C78.377−2008」(American National Standard for electric lamps−Specifications for the Chromaticity of Solid State Lighting Products)の14ページに表わされたSSL製品の仕様のグラフ図である図A1で示されている。
そこで、一例として、おやすみリズムモードでの照明色として、上記実験で得られた照明条件に対してマクアダム楕円5−Stepで表わされる範囲を適用させるものとした。
図36は、上記第1の実験で得られた照明条件である、色温度2250〜1750[K]、かつ、偏差が−0.01〜−0.02の照明色の等色範囲を得るために、色温度1750[K]かつ偏差−0.01の色の色座標系上の点を点A、色温度1750[K]かつ偏差−0.02の色の色座標系上の点を点B、色温度2250[K]かつ偏差−0.02の色の色座標系上の点を点C、および色温度2250[K]かつ偏差−0.01の色の色座標系上の点を点Dとして、それぞれの点のマクアダム楕円5−Stepで表わされる等色範囲を表わした図である。
さらに、図36において、点線で、これら点A〜点Dを表わす楕円の外接する包絡線が表わされている。この曲線内の領域が、上記第1の実験で睡眠に優位な効果があると得られた照明条件を指すといえる。
従って、おやすみリズムモードにおいて、「桃橙色」に相当する、図36において点線で表わされた範囲の照明色となるよう調光する。
参考のために、上記第2の実験で照明条件Bとして用いた色座標(x、y)=(0.499、0.382)の色についても、点Eとして、同様にマクアダム楕円5−Stepで表わされる等色範囲が図36に表わされている。図36を参照して、点Eを表わす楕円は点線の曲線内に含まれていることが分かり、このことより、上記第2の実験で照明条件Bとして用いられた照明色もまた、第1の実験の結果より、睡眠に優位な効果があることが分かる。
なお、電球色LEDの色温度は2600〜3150[K]と600[K]程度の色温度のばらつきがあり、偏差も+0.02〜−0.02までのばらつきがあることが知られている。また、赤色LEDのドミナント波長も620〜645nmと範囲がある。
図37は、これらLEDを用いて色座標(x、y)=(0.499、0.382)の色の照射光とした場合のばらつきを、図36の点A〜点Eの等色範囲に重ねて太線で描画した図である。図37を参照して、色座標(x、y)=(0.499、0.382)の色の照射光とした場合のばらつきは、上記第2の実験で照明条件Bとして用いた色座標(x、y)=(0.499、0.382)の等色範囲にほぼ重なることが分かる。つまり、図37より、通常の電球色LEDおよび赤色LEDであるLEDモジュール32,35を用いても、図36において点線で表わされた範囲とする照明色が得られることが分かる。
なお、上述の「桃橙色」は電球色LEDおよび赤色LEDであるLEDモジュール32,35を各々所定の調光率で点灯させることで調色される色であるものとしているが、さらに、昼光色LEDであるLEDモジュール31を所定の調光率で発光させてもよい。このいずれの色とするかは、予め規定されていてもよいし、ユーザによって選択されてもよい。
当該機能を用いることにより、調光率を徐々に調整して暗くすることによりヒトの覚醒度を下げ、ヒトの生体リズムと関係のあるメラトニン分泌の上昇を促してスムーズな入眠を促進することが可能である。
さらに、その際に「桃橙色」の照明が実現されることで、上記第1の実験および第2の実験でも実証されたように、ユーザに心地よい眠気を催させることができ、良質な睡眠を促すことができる。
なお、上述のエコあかリズム(登録商標)モードにおやすみリズムモードが含まれてもよい。図10の例では、就寝時刻1時間半前から就寝時刻1時間後までの期間tFのうち、調光率および色調が1段階目に変化する就寝時刻1時間半前から就寝時刻までの間の期間が、おやすみリズムモードでの制御に相当する例が示されている。
<その他処理>
なお、その他の処理としてリモコン50からの入力指示に従って各種機能を実行することが可能である。
例えば、ユーザは、リモコン50の「時計設定」ボタン68を押下することにより照明装置1における現在時刻を設定することが可能となる。
なお、本例においては、リモコン50の機能の一例について説明したものであり、他の機能を実行するボタン等を配置して、対応する機能をCPU22に実現するように制御することも当然に可能である。
なお、コンピュータを機能させて、上述のフローで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどの一時的でないコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、プログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 照明装置、2 シャーシ、8,9 カバー、10,91 電源回路、20 照明制御部、21 制御電源供給回路、23 PWM制御回路、25 信号受信部、26,83 SW入力部、27,85 水晶発振子、28 照度センサ、29,80 メモリ、30 照明部、31,32,35,37 LEDモジュール、33,34,36,38 FETスイッチ、40,97 インタフェース部、41 赤外線受光部、42,88 操作SW、43 表示用LED、50 リモコン、51,53,54,55,56,57A,57B,58,59,60,61,62,63,66,67,68,69,70,74,75,77,78,79,80,81 ボタン、52 液晶パネル、82 液晶駆動回路、84 信号送信部、87 赤外線投光部、95 リモコン制御部。

Claims (6)

  1. 照明部と、
    該照明部からの光が照射される被照射面の照度を検出する照度センサと、
    前記被照射面の目標照度を記憶するメモリと、
    前記目標照度と前記照度センサで検出した照度とを比較して、前記照明部での光出力を調光制御および消灯制御する自動出力制御を行なう制御部とを備え、
    前記制御部は、前記自動出力制御を実行中の所定の時間帯においては前記照明部の光出力を予め設定された下限値以上となるように制御し、前記所定の時間帯と異なる時間帯においては前記照度センサで検出した照度に応じて前記照明部を消灯させる、照明装置。
  2. 前記所定の時間帯は日没時刻を含む、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記下限値は、前記所定の時間帯に前記自動出力制御を終了させた直後に出力されるように設定された光出力以上の出力値である、請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記自動出力制御の終了直後の時間帯は、就寝時刻として設定された時刻を含む時間帯である、請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記所定の時間帯において、前記制御部が前記照明部からの光色を時間の経過とともに変化させる、請求項1〜4のいずれかに記載の照明装置。
  6. 照明部と、該照明部からの光が照射される被照射面の照度を検出する照度センサと、メモリとを有した照明装置を制御するコントローラであって、
    前記メモリには前記被照射面の目標照度が記憶されており、
    前記照度センサで照度を測定するステップと、
    前記目標照度と前記照度センサで検出した照度とを比較するステップと、
    前記照度センサで検出した照度が前記目標照度よりも低い場合には前記照明部での光出力を所定量上げ、前記照度センサで検出した照度が前記目標照度よりも高い場合に前記照明部での光出力を所定量下げるように前記照明部の光出力を制御する自動出力制御を行なうステップとを実行し、
    前記照明部の光出力を制御する自動出力制御を行なうステップでは、所定の時間帯においては前記照明部の光出力が予め設定された下限値以上となるように制御し、前記所定の時間帯と異なる時間帯においては前記照度センサで検出した照度に応じて前記照明部を消灯させる、コントローラ。
JP2012058720A 2012-03-15 2012-03-15 照明装置およびコントローラ Active JP5931523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058720A JP5931523B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 照明装置およびコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058720A JP5931523B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 照明装置およびコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191512A true JP2013191512A (ja) 2013-09-26
JP5931523B2 JP5931523B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49391536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058720A Active JP5931523B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 照明装置およびコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126919A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 学校法人甲南学園 照明システム、照明装置及び照明方法
JP2019149276A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、照明システム、及び、照明制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191493A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2012043601A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sharp Corp 照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191493A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2012043601A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sharp Corp 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126919A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 学校法人甲南学園 照明システム、照明装置及び照明方法
JP2019149276A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、照明システム、及び、照明制御方法
JP7054872B2 (ja) 2018-02-27 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、照明システム、及び、照明制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5931523B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059175B2 (ja) 照明装置
JP5851896B2 (ja) 照明システム
JP5263841B2 (ja) 照明装置
JP5318996B2 (ja) 照明装置
JP5284317B2 (ja) 照明装置
JP5575581B2 (ja) 照明装置
JP5931523B2 (ja) 照明装置およびコントローラ
JP2012043603A (ja) 照明装置
JP5646911B2 (ja) 照明装置
JP5226747B2 (ja) 照明装置
JP2017107865A (ja) 照明装置
JP5908313B2 (ja) 照明システムおよびコントローラ
JP2018206476A (ja) 照明システム
JP2015173135A (ja) 照明装置
JP2014143207A (ja) 照明装置
JP5422073B2 (ja) 照明装置
JP2020053305A (ja) 照明制御方法、及び、照明制御装置
JP6097366B2 (ja) 照明装置
JP5501523B2 (ja) 照明装置
KR101610763B1 (ko) 자연 수면 클리닉 프로그램 조명장치 및 그 제어방법
JP2018190740A (ja) 照明装置
JP2014157833A (ja) 照明装置
JP2011233292A (ja) 照明装置
JP2023045136A (ja) 照明システム、照明器具および照明制御装置
TWM551240U (zh) 具智能調光功能的燈具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150