JP2013186479A - 管理オブジェクト生成装置および画像表示システム - Google Patents

管理オブジェクト生成装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013186479A
JP2013186479A JP2012048435A JP2012048435A JP2013186479A JP 2013186479 A JP2013186479 A JP 2013186479A JP 2012048435 A JP2012048435 A JP 2012048435A JP 2012048435 A JP2012048435 A JP 2012048435A JP 2013186479 A JP2013186479 A JP 2013186479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
medical image
image
application
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972609B2 (ja
Inventor
Tadashi Inokari
理 猪狩
Hironori Saito
裕紀 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012048435A priority Critical patent/JP5972609B2/ja
Publication of JP2013186479A publication Critical patent/JP2013186479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972609B2 publication Critical patent/JP5972609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】同じ診断環境の再現を支援することができる。
【解決手段】本実施形態に係る管理オブジェクト生成装置は、取得部、生成部、格納部及び送信部を含む。取得部は、被検体の少なくとも1つの医用画像のうちの第1医用画像について、画像解析機器に応じた解析アプリケーションを用いて解析された、該第1医用画像の解析情報を得る。生成部は、少なくとも、前記第1医用画像と、前記解析情報を得たときのパラメータの設定値を含むアプリケーション情報とを互いに関連付けた管理オブジェクトを生成する。格納部は、前記第1医用画像と前記解析情報とを用いて作成される診断レポートと前記管理オブジェクトとを互いに関連付けて格納する。送信部は、外部からの要求に応じて、前記診断レポートと前記管理オブジェクトとを送信する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、医療連携システムに利用される管理オブジェクト生成装置および画像表示システムに関する。
医療機関のシステムでは、画像保管装置に保管された患者の医用画像を、医者などのユーザが読影ビューワで観察して診断し、ユーザがその診断結果としてレポート作成装置を用いて診断レポートを作成する。
近年、地域の病院間が連携し、患者を最適な医療機関に引き継ぐなどの医療連携が行われている。この際、患者の医用画像、および医用画像をもとに診断された診断レポートの引継ぎも合わせて行われる。また、医用画像の診断には、解析アプリケーションが多く使われるようになっており、頭部、胸部、胃部といった部位や、脳梗塞、心筋梗塞、肺結節といった病名ごとにアプリケーションの種類がある。
特開2004−258978号公報
病院間で患者を引き継ぐ場合、主に診断レポートから患者の診断履歴を確認することが多い。診断履歴の確認の際には、どのように医用画像を観察して解析したかという診断過程を確認する必要があり、このときには引き継ぎ元と同じ観察環境が再現されることが望ましい。
しかし、医用画像の観察に用いる読影ビューアや臨床アプリケーションといったソフトウェアは、通常、病院ごとに異なっているため、同じ臨床アプリケーションを用いることができるかどうか分からなかった。
本開示の目的は、引き継ぎ元と同じ診断環境の再現を支援することができる管理オブジェクト生成装置および画像表示システムを提供することにある。
本実施形態に係る管理オブジェクト生成装置は、取得部、生成部、格納部及び送信部を含む。取得部は、被検体の少なくとも1つの医用画像のうちの第1医用画像について、画像解析機器に応じた解析アプリケーションを用いて解析された、該第1医用画像の解析情報を得る。生成部は、少なくとも、前記第1医用画像と、前記解析情報を得たときの前記解析アプリケーションのパラメータの設定値を含むアプリケーション情報とを互いに関連付けた管理オブジェクトを生成する。格納部は、前記第1医用画像と前記解析情報とを用いて作成される診断レポートと前記管理オブジェクトとを互いに関連付けて格納する。送信部は、外部からの要求に応じて、前記診断レポートと前記管理オブジェクトとを送信する。
画像表示システムの利用例を示す図。 本実施形態に係る画像表示システムを示すブロック図。 管理オブジェクト生成装置の動作を示すフローチャート。 管理オブジェクト受信装置の動作を示すフローチャート。 診断情報管理オブジェクトの一例を示す図。 画像表示システムの利用例の変形例を示す図。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る管理オブジェクト生成装置および画像表示システムについて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態に係る画像表示システムを利用した医療連携システムの一例について図1を参照して説明する。
図1に示す医療連携システム100は、病院間で患者を引き継ぐ場合であり、第1病院110と第2病院120との間で画像表示システム150が用いられる例を示す。具体的には、第1病院110で診断された被検体(患者、動物など)と被検体の診断レポートとを、第2病院120が引き継ぐ場合を想定する。
画像表示システム150は、管理オブジェクト生成装置151、管理オブジェクト受信装置152、およびデータセンタ153を含む。第1病院110、第2病院120、およびデータセンタ153は、外部ネットワーク130を介して接続され、相互にデータ通信が可能である。画像表示システム150の詳細については、図2を参照して後述する。
第1病院110は、医用画像撮影装置111と画像表示システム150に係る管理オブジェクト生成装置151とを含む。また、第1病院110では、医用画像撮影装置111と管理オブジェクト生成装置151とが院内ネットワーク112を介して接続される。第1病院110は、医用画像撮影装置111で撮影した医用画像を用いて、ユーザが管理オブジェクト生成装置151を利用して診断レポートを生成する。第1病院110は、後述の第2病院120から診断レポートの転送要求がある場合は、画像と共に第2病院120へ送信する。
第2病院120は、医用画像撮影装置121と画像表示システム150に係る管理オブジェクト受信装置152とを含む。第1病院110と同様に、医用画像撮影装置121と管理オブジェクト受信装置152とが院内ネットワーク122を介して接続される。医用画像撮影装置121は、第1病院110に係る医用画像撮影装置111と同様である。管理オブジェクト受信装置152は、第1病院110から診断レポートと医用画像とを受信する。
なお、医用画像の通信は、医用画像の標準規格であるDICOM(Digital Imaging and Communication Medicine)に準拠することが望ましいが、適宜、既成の標準規格を適用してもよい。
さらに、第1病院110および第2病院120の両方ともに、管理オブジェクト生成装置151および管理オブジェクト受信装置152を含むことで、互いに被検体の引き継ぎを行ってもよい。
次に、本実施形態に係る画像表示システム150について図2のブロック図を参照して説明する。
本実施形態に係る管理オブジェクト生成装置151は、画像格納部201、画像取得部202、画像解析部203、画像表示部204、レポート生成部205、レポート格納部206、診断情報管理オブジェクト生成部207、診断情報管理オブジェクト格納部208、および送信部209を含む。
画像格納部201は、図1に示す医用画像撮影装置(モダリティ)111から被検体を撮影した医用画像を受け取って格納する。医用画像は、例えば、検査識別番号(検査UID:User Identifier)によって管理される。
取得部202は、後述する解析アプリケーション提供部219から所望の解析アプリケーションを取得する。解析アプリケーションは、部位(頭部、胸部、胃部など)および病名(脳梗塞、心筋梗塞、肺結節など)ごとに適した解析を行うための計算アプリケーションである。
画像解析部203は、画像格納部201から医用画像を、取得部202から解析アプリケーションをそれぞれ受け取る。画像解析部203は、解析アプリケーションを用いて医用画像の画像解析を行い、解析情報を取得する。解析情報は、解析結果の画像や、画像の解析データ(ノイズ量、骨密度、血管の狭窄率および腫瘍の最大径など)を含む。
画像表示部204は、画像格納部201から医用画像を、画像解析部203から解析情報をそれぞれ受け取り、医用画像および解析情報をそれぞれ表示する。
レポート生成部205は、例えば文書作成アプリケーションであり、ユーザが画像表示部204に表示された医用画像および解析情報を参照して、診断レポートを生成する。
レポート格納部206は、レポート生成部205から診断レポートを受け取って格納する。
診断情報管理オブジェクト生成部207は、画像格納部201から医用画像を、レポート生成部205から診断レポートを、画像解析部203から解析情報をそれぞれ受け取り、診断情報管理オブジェクトを生成する。診断情報管理オブジェクトは、少なくとも、医用画像の解析処理に用いた解析アプリケーションのメタ情報(アプリケーション情報ともいう)、ユーザが診断レポートを作成する際に参照した医用画像、検査情報(検査インスタンスUID、シリーズインスタンスUID)をそれぞれ関連付けたデータ群である。診断レポートと診断レポートに関する診断情報管理オブジェクトとは、一意の識別子(以下、診断UID)によって対応づけられる。なお、診断レポートについては、レポート格納部206に格納される過去の診断レポートを含めて受け取ってもよい。診断情報管理オブジェクトについては、図5を参照して説明する。
診断情報管理オブジェクト格納部208は、診断情報管理オブジェクト生成部207から診断情報管理オブジェクトを受け取って格納する。
送信部209は、レポート格納部206から診断レポートを、画像格納部201から医用画像を、診断情報管理オブジェクト格納部208から診断情報管理オブジェクトをそれぞれ受け取る。送信部209は、管理オブジェクト受信装置152からの要求に応じて、診断レポート、医用画像および診断情報管理オブジェクトを送信する。
次に、本実施形態に係る管理オブジェクト受信装置152について説明する。
本実施形態に係る管理オブジェクト受信装置152は、受信部210、診断情報管理オブジェクト格納部211、画像格納部212、レポート格納部213、診断情報管理オブジェクト判定部214、取得部215、画像解析部216、画像表示部217、およびレポート表示部218を含む。
なお、取得部215、画像解析部216、および画像表示部217については、管理オブジェクト生成装置151に係る取得部202、画像解析部203、および画像表示部204と同様の動作を行うため、ここでの説明は省略する。
受信部210は、管理オブジェクト生成装置151の送信部209から、診断レポート、医用画像および診断情報管理オブジェクトを受信する。
診断情報管理オブジェクト格納部211は、診断情報管理オブジェクト格納部211と同様の動作を行い、管理オブジェクト生成装置151に係る診断情報管理オブジェクト格納部211から診断情報管理オブジェクトを受信して格納する。
画像格納部212は、画像格納部201と同様の動作を行い、管理オブジェクト生成装置151に係る画像格納部201から医用画像を受信して格納する。
レポート格納部213は、レポート格納部206と同様の動作を行い、管理オブジェクト生成装置151に係るレポート格納部206から診断レポートを受信して格納する。
診断情報管理オブジェクト判定部214は、診断情報管理オブジェクト格納部211から診断情報管理オブジェクトを受け取る。その後、診断情報管理オブジェクト判定部214は、診断情報管理オブジェクトを解析し、管理オブジェクト生成装置151側で診断レポートを生成する際に利用した解析アプリケーションが、管理オブジェクト受信装置152側で利用できるかどうかを判定する。診断情報管理オブジェクト判定部214の詳細な動作については、図4のフローチャートを参照して後述する。
レポート表示部218は、レポート格納部213から診断レポートを受け取って表示する。
続いて、データセンタ153について説明する。
データセンタ153は、解析アプリケーション提供部219を含む。
解析アプリケーション提供部219は、複数の解析アプリケーションを含み、管理オブジェクト生成装置151および管理オブジェクト受信装置152からの要求に応じて、画像解析部203および画像解析部216のそれぞれに、解析アプリケーションを配信する。
なお、データセンタ153は、画像格納部201から医用画像を受けとり、解析アプリケーションを用いて医用画像を解析して解析情報を生成し、解析情報を取得部202および取得部215へそれぞれ配信するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る管理オブジェクト生成装置151の動作について図3のフローチャートを参照して説明する。
ステップS301では、レポート格納部206が、図1に示す医用画像撮影装置111で撮影された被検体の医用画像を受け取って格納する。
ステップS302では、画像表示部204が、医用画像を表示する。ここで、医用画像がユーザにより読影される。
ステップS303では、画像表示部204が、画像解析部216から医用画像を解析アプリケーションを用いて解析した解析情報を受け取って表示する。
ステップS304では、ユーザが、ステップS302およびステップS303で表示された医用画像と解析情報とを読影または分析する。レポート生成部205は、医用画像と解析情報とを基にした診断レポートの作成を支援する。
ステップS305では、診断情報管理オブジェクト生成部207が、医用画像の解析時に利用した解析アプリケーションのメタ情報、設定情報、検査画像、および診断レポート生成時に利用された同一患者の医用画像を対応づけて診断情報管理オブジェクトとして格納する。
ステップS306では、診断情報管理オブジェクト生成部207が、診断UIDを生成して、診断レポートと診断レポートに対応する診断情報管理オブジェクトとを関連付ける。
ステップS307では、レポート格納部206が、ステップS304で生成された診断レポートと診断UIDとを関連付けて格納する。
ステップS308では、診断情報管理オブジェクト格納部211が、診断情報管理オブジェクトと診断UIDとを関連付けて格納する。
ステップS309では、送信部209が、管理オブジェクト受信装置152からある被検体に関する診断レポートの転送要求があった場合に、管理オブジェクト受信装置152へ、同じ診断UIDを有する診断レポートおよび診断情報管理オブジェクトを転送する。以上で、管理オブジェクト生成装置151の動作を終了する。
次に、本実施形態に係る管理オブジェクト受信装置152の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。
ステップS401では、ある被検体に関する診断レポートおよび診断情報管理オブジェクトの転送要求を管理オブジェクト生成装置151へ送信する。この転送要求は、送信部(図示せず)が転送を要求する旨の信号を生成して管理オブジェクト生成装置151へ送信する。なお、管理オブジェクト受信装置152を利用するユーザが直接、管理オブジェクト生成装置151を有するユーザへ、診断レポートと診断情報管理オブジェクトとを転送してほしいとの旨を伝え、管理オブジェクト生成装置151を利用するユーザが手動で送るようにしてもよい。
ステップS402では、受信部210が、診断レポートと診断情報管理オブジェクトとを受信し、レポート格納部213と診断情報管理オブジェクト格納部211とがそれぞれ、診断レポートと診断情報管理オブジェクトとを格納される。なお、診断レポートと診断情報管理オブジェクトとに加え、画像格納部201に格納される医用画像も一緒に受信し、医用画像を画像格納部212に格納してもよい。
ステップS403では、診断情報管理オブジェクト判定部214が、診断情報管理オブジェクトを参照して、管理オブジェクト生成装置151側で利用した解析アプリケーションが管理オブジェクト受信装置152側で利用可能かを判定する。管理オブジェクト受信装置152側で利用可能である場合、ステップS404へ進み、管理オブジェクト受信装置152側で利用不可である場合、ステップS405へ進む。
ステップS404では、画像解析部216が、管理オブジェクト生成装置151側で利用した解析アプリケーションを、解析アプリケーション提供部219から受け取って起動させ、管理オブジェクト生成装置151側で診断レポートを生成する際に利用した医用画像を解析し、この医用画像の解析情報を取得する。
ステップS405では、画像表示部217が、診断レポートと、管理オブジェクト生成装置151側で診断レポートを作成する際に利用した医用画像と、解析情報とを表示する。
ステップS406では、診断情報管理オブジェクト判定部214が、管理オブジェクト生成装置151側で診断レポートを作成する際に利用した解析アプリケーションの代替となるアプリケーション(以下、代替アプリケーション)が、データセンタにおける解析アプリケーション提供部219に存在するかどうかを判定する。代替アプリケーションは、例えば、画像表示またはGUI(Graphical User Interface)が異なるだけで、同じ計算プログラムを使用しているアプリケーションである。代替アプリケーションが存在する場合、ステップS407へ進み、代替アプリケーションが存在しない場合、ステップS409へ進む。
ステップS407では、画像解析部216が、解析アプリケーション提供部219から代替アプリケーションを取得して、医用画像を解析し、代替アプリケーションでの解析情報を得る。
ステップS408では、画像表示部217が、診断レポートと、医用画像と、代替アプリケーションでの解析情報とを表示する。
ステップS409では、診断情報管理オブジェクト判定部214が、診断レポートを作成した際の環境を再現することができない旨のメッセージを生成し、画像表示部217がメッセージを表示する。なお、このメッセージを音声で通知するようにしてもよい。以上で、管理オブジェクト受信装置152の動作を終了する。
上述した図3および図4に示す管理オブジェクト生成装置151および管理オブジェクト受信装置152では、解析アプリケーション提供部219から解析アプリケーションを受け取って画像解析部が解析を行っている。これに限らず、データセンタ153内で医用画像の解析を行い、取得部が解析情報だけを取得するようにしてもよい。データセンタ153のワークステーションなどで解析アプリケーションを用いて複雑な計算をし、解析情報のみを受信するようにすれば、解析アプリケーション用にメモリやマシンを確保する必要がないので、システムの小規模化および省メモリ化をはかることができる。
なお、データセンタ153内で解析する場合は、取得部が解析情報を取得し、画像解析部を介さずに画像表示部へ解析情報を送ればよい。
次に、診断情報管理オブジェクトの一例を図5を参照して説明する。
なお、図5ではDICOM形式のファイルを想定しているが、これに限らずどのような形式でもよい。
図5に示すように、診断レポート500と診断情報管理オブジェクト550とは、同じ診断UIDが付加されている。
診断レポート500は、診断UID501および内容502を含む。
内容502には、図5の例では、患者名、病名、所見が記載されるが、これに限らず、他の要素を含んでもよい。
診断情報管理オブジェクト550は、診断UID501、診断アプリケーションメタ情報551、診断アプリケーション設定情報552、対象検査一覧553を含む。対象検査一覧553は、複数の検査情報554を含む。さらに、検査情報554は、検査インスタンスUID555、シリーズインスタンスUID556、検査画像557を含む。
診断アプリケーションメタ情報551は、本実施形態のように解析アプリケーションがWEB経由で提供される場合、解析アプリケーションのURLを示す。
診断アプリケーション設定情報552は、各解析アプリケーションにおけるパラメータの設定値である。
対象検査一覧553は、実際に行なった検査の種類を示すタグであり、例えばX線検査、CT検査、エコー検査などが挙げられる。
検査情報554は、検査ごとのタグであり、どの検査を行ったかを示す情報である。
検査インスタンスUID555は、検査番号を示す識別子である。
シリーズインスタンスUID556は、何回目の検査であるかを示す回数、または日付を示す識別子である。
検査画像557は、検査インスタンスUIDに示される検査番号の医用画像であり、シリーズインスタンスUID556に示される回数または日付において撮影された画像である。
上述した本実施形態に係る画像表示システム150では、解析アプリケーション提供部219をデータセンタ153に格納するように外部に存在する場合を示したが、各病院ごとに有するようにしてもよい。
各病院ごとに解析アプリケーション提供部を有する場合の画像表示システム150を用いた医療連携システムの一例について図6に示す。
図6に示す医療連携システム600は、第1病院110に解析アプリケーション提供部219を含み、第2病院120も同様に、解析アプリケーション提供部219を含む。
各病院が解析アプリケーション提供部を有することで、同じ解析アプリケーションを利用する確率が高くなり、診断レポートを作成したときと同一の読影環境をより再現しやすくなる。また、外部に解析アプリケーション提供部がある場合には、外部ネットワークの接続環境またはデータセンタのメンテナンスなどにより、必要とする解析アプリケーションの提供を受けられない可能性もある。しかし、図6のように各病院に解析アプリケーション提供部153を有する場合は、必要なタイミングで解析アプリケーションを利用することができる。
以上に示した本実施形態によれば、診断レポートと診断情報管理オブジェクトとを関連づけることで、同じ患者を引き継ぐ場合でも、診断レポートが生成された際の解析アプリケーションおよび解析アプリケーションのパラメータなどを抽出し、同じ読影環境を再現することができる。また、同じ解析アプリケーションを用いることができない場合でも、代替アプリケーションを抽出することができ、似たような読影環境を再現することができる。よって、引き継ぎ元と同じ診断環境の再現を支援することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本開示は、画像表示装置の分野に利用可能性がある。
100,600・・・医療連携システム、110・・・第1病院、111,121・・・医用画像撮影装置、112,122・・・院内ネットワーク、120・・・第2病院、130・・・外部ネットワーク、150・・・画像表示システム、151・・・管理オブジェクト生成装置、152・・・管理オブジェクト受信装置、153・・・データセンタ、201,212・・・画像格納部、202,215・・・取得部、203,216・・・画像解析部、204,217・・・画像表示部、205・・・レポート生成部、206,213・・・レポート格納部、207・・・診断情報管理オブジェクト生成部、208,211・・・診断情報管理オブジェクト格納部、209・・・送信部、210・・・受信部、214・・・診断情報管理オブジェクト判定部、218・・・レポート表示部、219・・・解析アプリケーション提供部、500・・・診断レポート、501・・・診断UID、502・・・内容、550・・・診断情報管理オブジェクト、551・・・診断アプリケーションメタ情報、552・・・診断アプリケーション設定情報、553・・・対象検査一覧、554・・・検査情報、555・・・検査インスタンスUID、556・・・シリーズインスタンスUID、557・・・検査画像。

Claims (9)

  1. 画像解析機器に接続される管理オブジェクト生成装置であって、
    被検体の少なくとも1つの医用画像のうちの第1医用画像について、前記画像解析機器応じた解析アプリケーションを用いて解析された、該第1医用画像の解析情報を得る取得部と、
    少なくとも、前記第1医用画像と、前記解析情報を得たときの前記解析アプリケーションのパラメータの設定値を含むアプリケーション情報とを互いに関連付けた管理オブジェクトを生成する生成部と、
    前記第1医用画像と前記解析情報とを用いて作成される診断レポートと前記管理オブジェクトとを互いに関連付けて格納する格納部と、
    外部からの要求に応じて、前記診断レポートと前記管理オブジェクトとを送信する送信部と、を具備することを特徴とする管理オブジェクト生成装置。
  2. 前記アプリケーション情報は、前記第1医用画像に対して画像解析処理を行った解析アプリケーションを特定する特定情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の管理オブジェクト生成装置。
  3. 前記取得部は、前記解析情報として、前記被検体の部位および該被検体の病名に応じた解析アプリケーションを用いて前記第1医用画像を解析した情報を得ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の管理オブジェクト生成装置。
  4. 生成装置と受信装置とを含む画像表示システムであって、
    前記生成装置は、
    被検体の少なくとも1つの医用画像のうちの第1医用画像について、解析アプリケーションを用いて解析された、該第1医用画像の第1解析情報を得る第1取得部と、
    少なくとも、前記第1医用画像と、前記第1解析情報を得たときの前記解析アプリケーションのパラメータの設定値を含むアプリケーション情報とを互いに関連付けた管理オブジェクトを生成する生成部と、
    前記第1医用画像と前記第1解析情報とを用いて作成される診断レポートと前記管理オブジェクトとを互いに関連付けて格納する第1格納部と、
    外部からの要求に応じて、前記診断レポートと前記管理オブジェクトとを送信する送信部と、
    を具備し、
    前記受信装置は、
    前記管理オブジェクトと前記診断レポートとを受信する受信部と、
    前記管理オブジェクトと前記診断レポートとを格納する第2格納部と、
    前記管理オブジェクトを参照して、前記診断レポートの作成時に利用された前記解析アプリケーションが利用可能であるかどうかを判定する判定部と、
    前記解析アプリケーションが利用可能である場合、前記管理オブジェクトに示される前記パラメータに基づいて、該解析アプリケーションを用いて解析された、前記第1医用画像の前記第1解析情報を得る第2取得部と、
    前記第1解析情報と前記診断レポートとを表示する表示部と、を具備することを特徴とする画像表示システム。
  5. 前記判定部は、前記解析アプリケーションが利用可能ではない場合、前記解析アプリケーションの代替となる代替アプリケーションが存在するかどうかを判定し、
    前記第2取得部は、前記代替アプリケーションが存在する場合、該代替アプリケーションを用いて前記第1医用画像が解析された第2解析情報を得、
    前記表示部は、前記第2解析情報と前記診断レポートとを表示することを特徴とする請求項4に記載の画像表示システム。
  6. 前記判定部は、前記代替アプリケーションが存在しない場合、環境の再現ができない旨のメッセージを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像表示システム。
  7. 前記第1取得部及び前記第2取得部は、前記第1解析情報として、前記被検体の部位および該被検体の病名に応じた解析アプリケーションを用いて前記第1医用画像を解析した情報を得ることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  8. 前記生成装置および前記受信装置はそれぞれ、前記解析アプリケーションを用いて前記第1医用画像を解析し、前記第1解析情報を生成する解析部をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の画像表示システム。
  9. 前記アプリケーション情報は、前記第1医用画像に対して画像解析処理を行った解析アプリケーションを特定する特定情報を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像表示システム。
JP2012048435A 2012-03-05 2012-03-05 管理オブジェクト生成装置および画像表示システム Active JP5972609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048435A JP5972609B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 管理オブジェクト生成装置および画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048435A JP5972609B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 管理オブジェクト生成装置および画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186479A true JP2013186479A (ja) 2013-09-19
JP5972609B2 JP5972609B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49387902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048435A Active JP5972609B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 管理オブジェクト生成装置および画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5972609B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114695A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社東芝 医療情報システム及び医療情報提供方法
JP2018166961A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153792A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Rigaku Corp 分析装置
JP2007241559A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toshiba Medical Systems Corp 医用画像診断支援装置及び当該装置を備えた医用画像診断装置
JP2009178301A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 医用画像表示装置およびレポート表示装置
JP2011025056A (ja) * 2009-03-31 2011-02-10 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2011128661A (ja) * 2008-04-14 2011-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153792A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Rigaku Corp 分析装置
JP2007241559A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toshiba Medical Systems Corp 医用画像診断支援装置及び当該装置を備えた医用画像診断装置
JP2009178301A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 医用画像表示装置およびレポート表示装置
JP2011128661A (ja) * 2008-04-14 2011-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
JP2011025056A (ja) * 2009-03-31 2011-02-10 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114695A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社東芝 医療情報システム及び医療情報提供方法
JP2018166961A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5972609B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007148660A (ja) 医用レポートシステム及び医用データ変換プログラム
JP2008200139A (ja) 画像診断支援装置
JPWO2007119615A1 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
KR20130053587A (ko) 의료기기 및 이를 이용한 의료영상 디스플레이 방법
JP2003233674A (ja) 医用情報管理システム
JP2020102214A (ja) 医用情報匿名化システム、及び匿名化方法設定装置
JP4257441B2 (ja) 医用情報保管装置及び医用画像診断装置
JPWO2010109999A1 (ja) レポート生成管理装置及びプログラム
KR101176448B1 (ko) 기준 좌표를 이용한 의료 영상 데이터 관리 장치 및 그 방법
JPWO2008081712A1 (ja) 医用画像管理システム
JP5972609B2 (ja) 管理オブジェクト生成装置および画像表示システム
JP2017199286A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。
JP2008245737A (ja) 医用情報処理装置
JP2020514852A (ja) 医用イメージングにおけるガイドライン及びプロトコル順守
JP7077056B2 (ja) リスク評価装置およびリスク評価方法
JP5605246B2 (ja) 異常陰影候補検出システム、サーバ装置及びプログラム
JP2010152624A (ja) 医用画像管理システム
JP4921819B2 (ja) 医用画像読影システム
JP2010170311A (ja) 医用画像処理装置
JP2015062113A (ja) 医用情報処理装置
JP2006048665A (ja) 画像管理装置及び画像管理方法
JP2010131034A (ja) 医用画像システム
JP2013094504A (ja) 医用画像送信システム
KR102224463B1 (ko) 병원간 의료영상정보 교류 방법 및 시스템
WO2014084271A1 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350