JP2013185896A - 自動結線装置 - Google Patents

自動結線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185896A
JP2013185896A JP2012050289A JP2012050289A JP2013185896A JP 2013185896 A JP2013185896 A JP 2013185896A JP 2012050289 A JP2012050289 A JP 2012050289A JP 2012050289 A JP2012050289 A JP 2012050289A JP 2013185896 A JP2013185896 A JP 2013185896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current terminal
watt
hour meter
contact portion
terminal contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012050289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Suzuki
昌二 鈴木
Hiroshi Masuya
浩 舛屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENSOKU TECHNO CO Ltd
Original Assignee
DENSOKU TECHNO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENSOKU TECHNO CO Ltd filed Critical DENSOKU TECHNO CO Ltd
Priority to JP2012050289A priority Critical patent/JP2013185896A/ja
Publication of JP2013185896A publication Critical patent/JP2013185896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電力量計との結線における構造が簡素化され、且つ試験装置から電力量計に対して、ロスなく電力を供給することが可能な自動結線装置を提供する。
【解決手段】本発明は、前記電流端子の一方の面と接触する第一の電流端子接触部200と、前記電流端子の他方の面と接触する第二の電流端子接触部250と、前記第一の電流端子接触部200を昇降移動させる昇降制御機構400とを備え、前記第一の電流端子接触部200は、前記電流端子側に向かって突出する突起端部210を有し、前記突起端部210の前記電流端子と対向する面上211に導電性のバネ部材220が配設されることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電力量計、特に電子式電力量計の性能試験を行うために、該電子式電力量計と試験装置とを電気的に接続する自動結線装置に関する。
一般住宅、店舗、工場等の建物には、消費電力量を計測する電力量計が設置されているが、電力会社から請求される電力料金は、電力量計が計測した消費電力データに基づいて計算がされる。そのため、電力量計において、消費電力の計測が正確に出来ていないと、電力料金の計算も誤ったものとなってしまう。そのような事態を回避するため、流通前の電力量計に関して、正確な動作が担保されているか否かを確認する試験が行われている。
上記の試験方法としては、試験対象となる電力量計の電流端子及び電圧端子と、試験装置とを電気的に接続し、試験装置側に備わる電源を駆動させて、電力量計に試験用の電力を供給した後、試験装置から供給された電力量データと、電力量計において計測された電力量データとを比較する手法が採られる。この試験において、電力量計の端子と試験装置とを接続するために、自動結線装置が用いられる。
この自動結線装置に関する技術文献として、下記特許文献1に記載の発明が開示されている。特許文献1に記載の発明は、電力量計に設けられる筒状端子に嵌め合わされ、先端部を軸方向に分割する割り溝を有する電流端子を備え、前記電流端子の内部に、前記割り溝に達する位置まで挿入されたチューブが配置され、前記チューブに圧縮気体が供給されることで前記チューブが膨張し、前記電流端子の先端部が拡径することで、前記電流端子と前記筒状端子とが接触して、前記電力量計との接続が行われる自動結線器に関する。さらに、この自動結線器は、前記電流端子を保持するとともに、左右にスライド移動可能な絶縁ブロックを備えることで、電力量計の筒状端子の位置に応じて、前記電流端子の位置決めを行うことが可能である。
特開2001−235527号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、従来から一般住宅のほとんどで設置されている、内部に回転円盤を備える誘導形電力量計に使用されるものであり、今後普及が見込まれる電子式電力量計には使用することができない。また、特許文献1に記載の発明は、電流端子先端部と、電力量計の筒状端子とを接触させるためのチューブを電流端子内部に配置しなければならず、内部構造が複雑で、かつ製造コストがかかるという課題を有する。さらに、電流端子の筒状端子との接触箇所は、所定の曲率半径を有する曲面であるため、筒状端子とピタリと接触せず、細かい隙間が生じる。従って、電流端子の筒状端子との接触箇所における電気抵抗が高くなり、電力供給においてロスが生じる。
上記課題に鑑み、本発明は、電力量計との結線における構造が簡素化され、且つ試験装置から電力量計に対して、電力をロスなく供給することが可能な自動結線装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明に係る自動結線装置は、
前記電力量計が載置される電力量計載置部と、
前記電流端子の一方の面と接触する第一の電流端子接触部と、
前記第一の電流端子接触部と対向するよう配設されると共に、前記電流端子の他方の面と接触する第二の電流端子接触部と、
前記電圧端子と接触する電圧端子接触部と、
前記第二の電流端子接触部及び前記電圧端子接触部が取り付けられる絶縁ブロックと、
前記第一の電流端子接触部を昇降移動させる昇降制御機構と、
を備え、
前記第一の電流端子接触部は、前記電流端子側に向かって突出する突起端部を有し、前記突起端部の前記電流端子と対向する面上に、導電性のバネ部材が配設される構成であり、
前記電力量計が前記電力量計載置部に載置されたときに、
前記電力量計の前記電流端子は、前記第一及び第二の電流端子接触部の間に位置し、前記昇降制御機構が、前記第一の電流端子接触部を降下させると、前記第一及び第二の電流端子接触部は、前記電流端子を挟持し、
前記第一の電流端子接触部の前記バネ部材と前記電流端子とが接触する状態となると共に、
前記電力量計の前記電圧端子は、前記電圧端子接触部と当接することで、前記電力量計内部に押し込まれることを特徴とする。
また、本発明に係る自動結線装置は、前記電力量計を前記電力量計載置部に係止する電力量計係止部を備えることが好ましい。さらに、前記電力量計から、計測電力量に応じて出力されるパルス光線を受光するパルス光線受光機構を備えることが好ましい。
本発明によれば、電力量計との結線における構造が簡素化されているとともに、試験の際、電力量計の電流端子と、第一の電流端子接触部に備わるバネ部材とが接触する構成であるため、試験装置から電力量計に対して、電力をロスなく供給することが可能な自動結線装置を提供することができる。
電子式電力量計1000の正面図。 電子式電力量計1000の底面図。 電子式電力量計1000の右側面図。 本発明の一実施形態に係る自動結線装置の側面図。 本発明の一実施形態に係る自動結線装置の正面図。 本発明の一実施形態に係る自動結線装置の図4A−A線の矢視図。 本発明の一実施形態に係る電子式電力量計が自動結線装置にセットされる前後の様子を示す図。 電力量計係止部600の側面拡大図。 本発明の一実施形態に係る自動結線装置の第一の電流端子接触部を示す図。 パルス光線受光機構を備える本発明の一実施形態に係る自動結線装置の正面図。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、図1〜図3により、本発明の一実施形態に係る自動結線装置によって試験装置と電気的に接続される電子式電力量計の概略について説明する。図1は、電子式電力計の正面図、図2は、電子式電力量計の底面図、図3(a)は、電子式電力量計の右側面図である。図3(b)は、図3(a)の右下部分の内部を拡大したもので、電流端子1100及び電圧端子1200を示した図である。
この電子式電力量計1000は、図2に示すように、その底面に、電子式電力量計1000を建物に備え付ける際に使用される2本の固定用金具1400、4本の電流端子1100、3本の電圧端子1200、そして、図1に示すように、その正面の所定箇所(図1では上部中央)に試験時に電力量計1000が計測した電力量の情報を含むパルス光線(例えば赤外線等)を発光する光線発光部1300とを含む構成である。
4本の電流端子1100は、平板型であるとともにネジで固定できるように略中央に丸いネジ挿入用の半円形の孔が設けられている。なお、図3(b)に示すように電流端子1100について、便宜上、一方の面(デジタル表示面側)に1110と符号を付し、他方の面(電圧端子側)に1120と符号を付す。また、図3(b)に示す電圧端子1200は、プッシュスイッチのように、図に示す矢印の方向に押圧されると可動して、電子式電力量計1000の内部に押し込まれる機構を備えている。
次に、図4〜図7を参照して、本発明の一実施形態に係る自動結線装置の全体構成について説明する。図4は、自動結線装置の側面図、図5は、自動結線装置の正面図、図6は、自動結線装置を図4に示すA−A線の矢視図、図7は、電子式電力量計が自動結線装置にセットされる前後の様子を示す図である。
図4及び図5に示すように、本実施形態に係る自動結線装置10は、電力量計載置部100、第一の電流端子接触部200、第二の電流端子接触部250、電圧端子接触部300、昇降制御機構400、電力量計載置判定センサー500、電力量計係止部600、とを含む構成である。
電力量計載置部100は、試験時に電子式電力量計1000の背面と接触して、該電子式電力量計1000を載置・支持するためのものである。本実施形態では、図4から図7に示すように、板状の部材としているが、電子式電力量計1000を載置・支持可能なものであれば、これに限定されない。
第一の電流端子接触部200は、試験時に電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000の電流端子1100の一方の面1110と接触する導電性の部材である。また、第一の電流端子接触部200は、導線260aを介して試験装置の電源側(図示しない)と接続している。この第一の電流端子接触部200を通じて、試験装置から電子式電力量計1000に電流が流される。
第一の電流端子接触部200は、後述する第二の電流端子接触部250と対向するよう設置される(すなわち、電子式電力量計1000が、電力量計載置部100に載置されると、前記電流端子1100の一面1110とも対向する)。また、第一の電流端子接触部200は、後述する昇降制御機構400に取り付けられ、昇降制御機構400の降下に伴って下降する。
第二の電流端子接触部250は、試験時に電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000の電流端子1100の他方の面1120(電流端子1100の有する面のうち、上記第一の電流端子接触部200と接する一方の面1110と相対する面)と接触する導電性の部材である。また、第二の電流端子接触部250は、導線260bを介して試験装置の電源側(図示しない)と接続している。前記第一の電流端子接触部200と同様、第二の電流端子接触部250を通じても、試験装置から電子式電力量計1000に電流が流される。
第二の電流端子接触部250は、図4及び図6に示すように、前記第一の電流端子接触部200と対向する位置にあり、また電子式電力量計1000が電力量計載置部100に載置された際、その底面と接触する位置に載置される絶縁ブロック700に取り付けられる。より詳細には、絶縁ブロック700の、前記第一の電流端子接触部200と対向する面上に取り付けられる。
第二の電流端子接触部250の形状は、電子式電力量計1000の電流端子1100と接触できるものであれば特に限定されるものではない。ただし、電流端子1100が平板型端子であることを考慮すると、平面であることが好ましい。そのため、本実施形態では、第二の電流端子接触部250を板状部材としている。
電圧端子接触部300は、試験時に電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000の電圧端子1200と接触する導電性の部材である。また、電圧端子接触部300は、導線330を介して試験装置の電源側と接続している(図示しない)。この電圧端子接触部300を通じて、試験装置から電子式電力量計1000に電圧が印加される。
電圧端子接触部300は、電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000の電圧端子1200と接触可能とするため、本実施形態では、図4及び図6に示すように、絶縁ブロック700に取り付けられる(図4及び図5では、自動結線装置10をコンパクト化するため、電圧端子接触部300を、前記第一の電流端子接触部200と隣接して設置しているが、これに限定されるものではない。)。
電圧端子接触部300は、本実施形態では、絶縁ブロック700の、電子式電力量計1000の底面と接触する面711上に配置されて電圧端子1200と接触する端子接触部310と、絶縁ブロック700の第一の電流端子接触部200と対向する面712上に配置されて、導線330と接続する導線接続部320とを備える。
このように、電圧端子接触部300を絶縁ブロック700に取り付けることで、電子式電力量計1000が電力量計載置部100に載置される際、電圧端子1200は、端子接触部310に当接して、電子式電力量計1000内部に押し込まれる。なお、電圧端子接触部300の形状は、特に限定されるものではなく、図6に示すように、導線接続部320が端子接触部310の左右のいずれかの端から延びる形状(L字型)としてもよいし、導線接続部320が端子接触部310の中央から延びる形状(T字型)としてもよい。
昇降制御機構400は、その所定箇所に第一の電流端子接触部200が取り付けられ、下記のエアシリンダ430の作用によりピストン運動をすることで、第一の電流端子接触部200を昇降移動させるものである。なお、昇降制御機構400は、図4及び図5に示すように、電力量計載置部100の図下方に配置している。
昇降制御機構400は、第一の電流端子接触部200を取付固定する取付部410と、取付部410を支持する支持シャフト420と、少なくとも2つの空気口を有し、電磁弁(図示しない)のスイッチングによっていずれか一方の空気口から空気が供給されると他方の空気口から空気が排気され、内部のピストン部440を移動させるエアシリンダ430とを含み、支持シャフト420とピストン部440とが螺子留めされるなどして接続する構成である。(図6に示すように、中央をピストン部440によって留められるシリンダヘッド450を設け、その両端に支持シャフト420を取り付けるようにして、間接的にピストン部440と、支持シャフト420とを接続してもよい。)なお、図4及び図6に示すように、昇降制御機構400は、支持シャフト420が電力量計載置部100に挿通されて、全体が電力量計載置部100に対して略垂直に立設される。
昇降制御機構400は、エアシリンダ430の作用により、ピストン部440及びそれに接続する支持シャフト420を昇降させる。それにより、ピストン部440及び支持シャフト420の動作と同じ方向に第一の電流端子接触部200が移動し、電子式電力量計1000の電流端子1100と第一の電流端子接触部200との接触又は切り離しの制御を行う。
本実施形態に係る自動結線装置10と、電子式電力量計1000の電流端子1100及び電圧端子1200との電気的接続の詳細は下記の通りである。図7(a)は、電子式電力量計1000が、自動結線装置10にセットされる直前の状態を示す図である。その後、図7(b)に示すように、電子式電力量計1000が移動して、電圧端子1200が、絶縁ブロック700に取り付けられた電圧端子接触部300と当接し、電子式電力量計1000の内部に押し込まれる(このとき、電子式電力量計1000は、下記電力量計係止部600に係止され、電力量計載置部100内の所定位置で固定されている)。
一方、この状態で、電流端子1100は、降下待機状態にある第一の電流端子接触部200と、絶縁ブロック700に取り付けられた第二の電流端子接触部250との間に位置する。そして、昇降制御機構400のスイッチ(図示しない)をONすることにより、昇降制御機構400の支持シャフト420の降下に伴い、第一の電流端子接触部200が下降し、電流端子1100が、第一及び第二の電流端子接触部200、250に挟持される状態となる(すなわち、第一の電流端子接触部200が、電流端子1100の一方の面1110と接触し、第二の電流端子接触部250が、電流端子1100の他方の面1120と接触する。)。
このように、第一の電流端子接触部200が、電流端子1100の面1110と接触し、第二の電流端子接触部250が、電流端子1100の面1120と接触することで、接触部分の面積を広くすることができ、接点に生じる電気抵抗及び発熱量を低く抑えることができる(第一の電流端子接触部200の構成、効果等の詳細は後述する。)。
なお、自動結線装置10は、図5に示すように、電力量計載置部100の内側に、電子式電力量計1000が載置されたか否かを判定する電力量計載置判定センサー500を備えることが好ましい。この電力量計載置判定センサー500としては、例えば、発光部及び受光部を含む構成のものが考えられる。電子式電力量計1000が載置されたか否かは、電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000が発光部からの光を遮り、その光が反射し、反射光を受光部が受け取った場合に、電子式電力量計1000が電力量計載置部100に載置されていると判定され、逆に、発光部からの光を受光部が受け取らない場合には、電子式電力量計1000が電力量計載置部100に載置されていないと判定される。
電力量計載置判定センサー500により、電子式電力量計1000が電力量計載置部100に載置されない限り、昇降制御機構400が駆動されないような構成とすれば、電子式電力量計1000が電力量計載置部100に載置されていないにも関わらず、昇降制御機構400が動作するという事態を防ぐことができる。
電力量計係止部600は、電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000をその位置に係止するためのものである。図8を参照して、電力量計係止部600の詳細を説明する。この電力量計係止部600は、その本体610に形成される窪み611内に配設され、電力量計の押え機能を有する押え部620を備える。当該押え部620は、電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000の上面と接触する接触体621と、一端が当該接触体621と、他端が前記窪み611に接続されるスプリング622とを含む。図8に示すように、この押え部620により、電子式電力量計1000が図の下方側に押さえ付けられ、電力量計載置部100の所定位置で係止される。
次に、図9を参照して、第一の電流端子接触部200の詳細について説明する。図9(a)は、第一の電流端子接触部200の上面図、図9(b)は、第一の電流端子接触部200の側面図、図9(C)は、第一の電流端子接触部200の底面図である。図9(b)及び(C)に示すように、第一の電流端子接触部200は、図面下方(第一の電流端子接触部200が、昇降制御機構400の取付部410に取り付けられた際、電子式電力量計1000の電流端子1100側に向かう方向)に突出する突起端部210を有し、前記突起端部210の前記電流端子と対向する面211上に、導電性のバネ部材220が配設される構成である。
昇降制御機構400により、第一の電流端子接触部200が下降すると、電子式電力量計1000の電流端子1100の面1110と、上記バネ部材220とが接触する。バネ部材220は、電流端子1100の面1110からの押圧力により変形し、当該押圧力とは逆方向の付勢力を有する状態となる。そのため、電流端子1100の面1110が、バネ部材220に生じた付勢力により押し返される。これにより、電流端子1100の面1110と、バネ部材220とは、面状に隙間なく接触するため、試験装置から供給される電流をロスなく電子式電力量計1000に送ることができる。特に、送電ロスにより接点(接面)箇所に生ずるジュール熱は、電流の2乗に比例して高くなるため、アンペア数の高い電力量計(例えば、120A用の電力量計等)を試験する場合、バネ部材220が配設された第一の電流端子接触部200を用いる効果が大きい。
次に、図10を参照して、電子式電力量計1000より、電力量の計測量に応じて出力されるパルス光線(例えば、赤外線等)を受光するパルス光線受光部をさらに備える、自動結線装置について説明する。
図10は、自動結線装置10の正面図である。電子式電力量計1000は、電力量の計測量に応じて、パルスを出力する回路を備える。このパルス信号を光に変換し、図1に示す光線発光部1300から発光する。図10に示す符号900は、このパルス光線を受光するためのパルス光線受光機構である。
このパルス光線受光機構900の構成は、受光アーム910と、受光アーム910の軸部911を中心に、受光アーム910を回動可能に制御する受光アーム回動制御部920とを含む。また、受光アーム910は、その端部910Aに光線発光部1300からの光線を受光する受光素子912を備える。具体的には、受光アーム回動制御部920(例えば、エアアクチュエータ)が、受光アーム910の軸部911を回転させるように作用し、それに伴い受光アーム910が回動する。
本実施形態では、パルス光線受光機構900は、さらに、電力量計載置部100に垂直に立設される略直方体状の受光アーム取付部930を備えている。この受光アーム取付部930の上面930Aに、受光アーム910が、軸部911が回転可能に支持された状態となって取り付けられる。電力量計載置部100に立設された受光アーム取付部930は、その上面930Aが電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000の上面よりも前に来る(図10では手前側)ことが可能な程度の高さを有する。
そのような構成とすることで、受光アーム910が、電力量計載置部100に載置された電子式電力量計1000の前方(図10では、電子式電力量計1000の手前側)の空間を回動することができる。
受光アーム回動制御部920の作用により、受光アーム910が回動すると、端部910Aに取り付けられた受光素子912が、電子式電力量計1000の光線発光部1300と直接対向する位置に移動する。これにより、受光素子912は、光線発光部1300からの光線を受光することが可能となる。
なお、パルス光線受光機構900は、受光したパルス光線のデータを受信する受信部及び受信データから電子式電力量計1000が計量した電力量を計測する演算部を備えるようにしてもよい(上記した演算部と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。)。この演算部に、試験時に所定のシーケンスに従って受光アーム910を回動させるよう命令する機能をもたせれば、演算部が、上記受光アーム制御部920としても働く。
これにより、試験者が、電子式電力量計1000の電力量表示メータを視認する以外の方法でも、電子式電力量計1000に供給された電力量を計測することが可能となり、より正確に試験を行うことができる。図10では、パルス光線受光機構900は、電力量計載置部100上で、且つその右側に立設されているが、立設位置はこれに限定されない。
10 自動結線装置
100 電力量計載置部
200 第一の電流端子接触部
210 第一の電流端子接触部に備わる突起端部
250 第二の電流端子接触部
300 電圧端子接触部
400 昇降制御機構
500 電力量計載置判定センサー
600 電力量計係止部
700 絶縁ブロック
900 パルス光線受光機構
1000 電子式電力量計

Claims (3)

  1. 電流端子及び電圧端子を含む電力量計と、性能試験のための電力を該電力量計に供給する試験装置とを電気的に接続する自動結線装置であって、
    前記電力量計が載置される電力量計載置部と、
    前記電流端子の一方の面と接触する第一の電流端子接触部と、
    前記第一の電流端子接触部と対向するよう配設されると共に、前記電流端子の他方の面と接触する第二の電流端子接触部と、
    前記電圧端子と接触する電圧端子接触部と、
    前記第二の電流端子接触部及び前記電圧端子接触部が取り付けられる絶縁ブロックと、
    前記第一の電流端子接触部を昇降移動させる昇降制御機構と、
    を備え、
    前記第一の電流端子接触部は、前記電流端子側に向かって突出する突起端部を有し、前記突起端部の前記電流端子と対向する面上に、導電性のバネ部材が配設される構成であり、
    前記電力量計が前記電力量計載置部に載置されたときに、
    前記電力量計の前記電流端子は、前記第一及び第二の電流端子接触部の間に位置し、前記昇降制御機構が、前記第一の電流端子接触部を降下させると、前記第一及び第二の電流端子接触部は、前記電流端子を挟持し、
    前記第一の電流端子接触部の前記バネ部材と前記電流端子とが接触する状態となると共に、
    前記電力量計の前記電圧端子は、前記電圧端子接触部と当接することで、前記電力量計内部に押し込まれることを特徴とする自動結線装置。
  2. さらに、前記電力量計を前記電力量計載置部に係止する電力量計係止部を備える請求項1に記載の自動結線装置。
  3. 前記電力量計から、計測電力量に応じて出力されるパルス光線を受光するパルス光線受光機構を備える請求項1又は2に記載の自動結線装置。
JP2012050289A 2012-03-07 2012-03-07 自動結線装置 Pending JP2013185896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050289A JP2013185896A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自動結線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050289A JP2013185896A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自動結線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013185896A true JP2013185896A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49387454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050289A Pending JP2013185896A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自動結線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013185896A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075476A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 東北計器工業株式会社 自動結線装置
CN107703335A (zh) * 2017-09-26 2018-02-16 国网福建省电力有限公司 用于避雷器阻性电流测试的电压信号接取夹及其使用方法
CN110068715A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 郑州三晖电气股份有限公司 一种电能表接线对接机构
CN111579946A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 海南驿电通科技有限公司 一种电缆振荡波局放测试装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038768A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nippon Denki Keiki Kenteisho 電気計器用信号検知装置
JP2010249777A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Denki Keiki Kenteisho 電気計器用自動結線装置
JP2011242325A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd 端子ブロック分離型電力量計用結線器
JP2012083319A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Densoku Techno Co Ltd 自動結線装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038768A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nippon Denki Keiki Kenteisho 電気計器用信号検知装置
JP2010249777A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Denki Keiki Kenteisho 電気計器用自動結線装置
JP2011242325A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd 端子ブロック分離型電力量計用結線器
JP2012083319A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Densoku Techno Co Ltd 自動結線装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075476A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 東北計器工業株式会社 自動結線装置
CN107703335A (zh) * 2017-09-26 2018-02-16 国网福建省电力有限公司 用于避雷器阻性电流测试的电压信号接取夹及其使用方法
CN107703335B (zh) * 2017-09-26 2020-07-10 国网福建省电力有限公司 用于避雷器阻性电流测试的电压信号接取夹及其使用方法
CN110068715A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 郑州三晖电气股份有限公司 一种电能表接线对接机构
CN111579946A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 海南驿电通科技有限公司 一种电缆振荡波局放测试装置
CN111579946B (zh) * 2020-05-26 2022-07-19 创新电力技术(海南)有限公司 一种电缆振荡波局放测试装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557031B2 (ja) 自動結線装置
CN102317802B (zh) 具有改善的热控制的用于电气/可靠性测试的集成单元
JP2013185896A (ja) 自動結線装置
JP5648795B2 (ja) 接触子及び自動結線装置
CN102870271B (zh) 用于测试电池单元的测试系统和方法
JP2010038767A (ja) 電気計器用自動結線装置
CN211206724U (zh) 继电器测试仪
JP6153001B2 (ja) 自動結線装置
CN107202948B (zh) 高测试密度的电路测试板
JP6370055B2 (ja) 電力量計自動結線装置
KR20140003840U (ko) 휴대용 전력량계의 오차 시험장치
CN207675913U (zh) 一种灯条测试装置
CN111537877B (zh) 一种柱上开关控制终端试验装置
CN218848216U (zh) 一种具有保护功能的集成电路漏电测试装置
JP6091007B2 (ja) 自動結線装置
CN218585226U (zh) 一种方舱电站控制柜检测装置
CN101876682B (zh) 测试装置
JP2013044556A (ja) 電力量計試験装置
KR20160079638A (ko) 조명기의 디밍 상태 확인 장치 및 방법
CN207301293U (zh) 多路电源测试机构
CN205193171U (zh) 一种导电部高度测试装置
JP2014202531A (ja) 自動結線装置
CN220019852U (zh) 霍尔传感器电流采样回路测试装置
CN208782523U (zh) 电源管理装置及系统
JP2016080350A (ja) 計測信号受信機構及び自動結線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160520