JP2013185729A - 空気式ソーラーシステム - Google Patents

空気式ソーラーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013185729A
JP2013185729A JP2012049985A JP2012049985A JP2013185729A JP 2013185729 A JP2013185729 A JP 2013185729A JP 2012049985 A JP2012049985 A JP 2012049985A JP 2012049985 A JP2012049985 A JP 2012049985A JP 2013185729 A JP2013185729 A JP 2013185729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat collecting
duct
air
heat
solar system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012049985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524258B2 (ja
Inventor
Shinko Suzuki
真弘 鈴木
Hyonyu Ro
▲ヒョン▼佑 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM Solar Inc
Original Assignee
OM Solar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM Solar Inc filed Critical OM Solar Inc
Priority to JP2012049985A priority Critical patent/JP5524258B2/ja
Publication of JP2013185729A publication Critical patent/JP2013185729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524258B2 publication Critical patent/JP5524258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Abstract

【課題】集熱部をリフォーム(後付け)することを前提に、集熱部を複数並列に並べ、これらを棟ダクトの端部から接続する場合でも、簡単に各集熱部の通過風量を均一化し、その結果、均一の集熱が得られる。
【解決手段】集熱面を設け、この集熱面下を勾配を有する空気流路とした空気式集熱部28を集熱ダクトとしての棟ダクト4に連通させ、棟ダクト4からの温風を送風ファンで建物内に取り込む空気式ソーラーシステムにおいて、前記上面を集熱面とした空気流通の集熱部28は複数を並設して棟ダクト4に接続し、また、集熱部28の各空気入口29は入口ダクト30により共通させ、この入口ダクト30の空気取入れ開口31は下向きに開口した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽エネルギーを利用するものとして、太陽で温められる空気によって暖房等を行う空気式ソーラーシステムに関するものである。
生活のレベルを低下させることなく、生活の高度化をはかりつつ、環境負荷を低減させる方法を生み出すために、風およびその他気象条件だけではなく、外部環境条件に柔軟に対応する住居および建物を建設して室内暖房、冷房、換気、除湿、および給湯のための太陽エネルギー利用を最適化することが求められる。
日本の伝統的住宅においても、太陽熱利用をはかる方法としては住宅の南部に大きな開口部を取って冬の日射を大量に取入れ、夏にはその一部を開け放って通風を図ることが行われることがあり、さらに、これを一歩進めて、居室の外側にサンルームを作り、これを温室としてここから居室へ温められた空気を取入れることも行われている。その場合、蓄熱されるのは空気だけであるが、例えばコンクリート外壁の外側にガラス等でカバーを施し、その間を室内への空気循環路とすれば、この外壁自体が蓄熱体として作用し安定した熱の供給が得られる。
しかし、これらの方式はいずれも比較的南面した室内空間のコントロールにのみ限定されてしまい、北面した室内空間との間に大きな温度差が生じてしまうという欠点がある。
これを一歩進めて、居室の外側にサンルームを作り、これを温室としてここから居室へ温められた空気を取入れることも行われている。これを合理的に推進させ、方位に限定されず、太陽光により集熱した空気を効果的に利用できるソーラーシステムハウスの特許が下記特許文献に示すように存在する。
特許第3274858号公報
前記特許文献1のソーラーシステムハウスは、図12にあるように、集熱面であるカラー鉄板の金属製屋根板1の直下に屋根勾配を有する空気流路2を形成し、この空気流路2の一方の端は軒先に空気取入口3として開口し、さらに空気流路2の他方の端は集熟ダクトとしての棟ダクト4に連通させる。屋根板1の一部はガラス23で覆い、ガラス付き集熱面とする。
内部に逆流防止兼流路切換えダンパー6、ファン7及び流路切換えダンパー8を設けたハンドリングボックス5を屋根裏空間である小屋裏22に設置し、ハンドリングボックス5の流路切換えダンパー8の流出側の一方は排気ダクト9により屋外に開口する。
また、ハンドリングボックス5の逆流防止兼流路切換えダンパー6の流入側は、前記棟ダクト4に連通させる接続ダクトと室内20からの循環ダクト18とに選択的に接続し、流路切換えダンパー8の流出側の他の一方を立下りダクト10の上端に連結する。
立下りダクト10の下端は床下蓄熱体としての土間コンクリート11と床パネル12との間の空気流通空間13に開口した。さらに、該空気流通空間13から室内への床吹出口14を設けた。
ハンドリングボックス5の内部またはハンドリングボックス5と棟ダクト4との間にお湯とりコイル15を設け、このお湯とりコイル15は循環配管16で貯湯槽17に連結する。図示は省略するが貯湯槽17は循環ポンプと有し、また、必要に応じて追焚き用の給湯ボイラーを途中へ設けて、風呂や洗面所、台所へとつながる給湯配管をこの貯湯槽17に接続する。
このようにして、暖房が必要な冬の昼間は、軒先の空気取入口3から入った冷たい空気は、屋根板1に降り注ぐ太陽の熱によって徐々に暖められる。この温められた空気は屋根勾配に沿って上昇する。そして、この加熱空気は棟ダクト4に集められてからファン7によりハンドリングボックス5に入り、ハンドリングボックス5から立下りダクト10内へ流下し、床下に送られる。
空気は床下に広がり、蓄熱土間コンクリート11に熱を奪われ(蓄えさせ)ながら、床吹出口14から温風として室内20へと流れ出る。夕方、外気温が下がり始める頃から、昼間、蓄熱土間コンクリート11に蓄えられた熱が放熱を始め、床を温める。
つまり、太陽エネルギーは昼間に偏在しており、それを集熱してそのまま室内に放熱した場合は、逆に室温が高くなり過ぎてしまうのである。それを避けるために、昼間に集熱した熱を、床下の土間コンクリートに蓄熱、集熱部位と蓄熱部位を分ける。
コンクリートは、熱容量(熱を蓄える量)や熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が大きい。コンクリートが持つこの性質は、昼間に蓄熱し夜間に放熱するという、一日のサイクルに適応しており、夜になって外気温が低下するとともに、昼間床下に蓄えられた熱が放熱し始め、室内の暖房用として使われる。
夏の昼間は暖房の不要な期間であり、太陽熱で温められた空気は、昼間、貯湯槽17内の水を温めることに利用される。すなわち、流路切換えダンパー8の流出側を排気ダクト9に接続し、お湯とりコイル15で湯を作るだけで、前記排気ダクト9から戸外へ捨てられる。
お湯とりコイル15では、ここに循環配管16を介して貯湯槽17から送り込まれる熱媒が加熱され、湯として貯湯槽17へ蓄えられ、さらにここから必要に応じて追焚き用の給湯ボイラーで再加熱されて給湯配管から各所へ給湯される。
快晴の日の雲のない夏の夜は、ファン7を駆動して軒先の空気取入口3から外気を空気流路2に取り込み、放射冷却現象(放射冷却で屋根全体が冷える)を利用して、涼しい外気を室内に取り込む。冷房のようには冷えないが、寝苦しくない夏の夜を演出できる。
この特許文献1では、屋根全体を集熱面とするもので、ガラス23で覆い、温室空気越しの高温集熱を行う高温集熱面とそれ以外の低温集熱面とに分かれるものの、図13に示すように、金属板瓦棒葺き(浮屋根工法)による。
通常のソーラーシステムハウスの場合、集熱部としての金属製屋根板1の直下に屋根勾配を有する空気流路2とヘッダーダクトとしての棟ダクト4との関係は、棟ダクト4の中央から接続して、それをファン7に送る。
しかし、新築ではなく、リフォーム(後付け)施工とする場合は、設置スペースがないことから、中央から接続することが難しく、棟ダクト4の端から接続する必要が生じる。
後付けタイプの集熱部28を図14に示すように複数を並列に並べ、これらをそれぞれ棟ダクト4に接続すると、棟ダクト4の送風側(送風側ファン7)に近いものほど、集熱部28の通過風量が多く温度が低くなり、棟ダクト4の送風側に遠いものほど、集熱部28の通過風量が多く温度が高くなり、アンバランスが生じてしまう。
図中29は集熱部28の端部に形成する空気入口であるが、この部分で各集熱部28に均等な風量を流し均等な集熱温度を得ようとすると、施工時において各列での空気入口29の空気流量調整が必要で、手間が大変である。
また、風量調整をすると集熱部28の開口面積を減らすことになり、その結果、空気入口29の通過流速が速まり、振動や騒音の発生の元となる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、集熱部をリフォーム(後付け)することを前提に、集熱部を複数並列に並べ、これらを棟ダクトの端部から接続する場合でも、簡単に各集熱部の通過風量を均一化し、その結果、均一の集熱が得られる空気式ソーラーシステムを提供することにある。
前記目的を達成するため請求項1記載の本発明は、集熱面を設け、この集熱面下を勾配を有する空気流路とした空気式集熱部を集熱ダクトとしての棟ダクトに連通させ、棟ダクトからの温風を送風ファンで建物内に取り込む空気式ソーラーシステムにおいて、前記上面を集熱面とした空気流通の集熱部は複数を並設して棟ダクトに接続し、また、集熱部の各空気入口は入口ダクトにより共通させ、この入口ダクトの空気取入れ開口は下向きに開口したことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、入口ダクト(チャンバー部)を設けて、取り入れ口の開口面積および配置で調整することで、風量調整を行うので、調整箇所が減り、また、集熱部の入口面積を減らさないので風速等の問題は生じない。
請求項2記載の本発明は、入口ダクトの上面も集熱面とすることを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明によれば、入口ダクトの上面も集熱面とすることで、この部分にも集熱機能を持たせることができる。
以上述べたように本発明の空気式ソーラーシステムは、集熱部をリフォーム(後付け)することを前提に、集熱部を複数並列に並べ、これらを棟ダクトの端部から接続する場合でも、簡単に各集熱部の通過風量を均一化し、その結果、均一の集熱が得られるものである。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の空気式ソーラーシステムの要部の斜視図で、後付けタイプの集熱部28を図14に示すように複数を並列に並べ、これらをそれぞれ棟ダクト4に接続するもので、図中29は集熱部28の端部に形成する空気入口である。
なお、空気式ソーラーシステム全体としては、図示は省略するが、図12に示すように、内部に逆流防止兼流路切換えダンパー6、ファン7及び流路切換えダンパー8を設けたハンドリングボックス5を屋根裏空間である小屋裏に設置し、ハンドリングボックス5の流路切換えダンパー8の流出側の一方は排気ダクト9により屋外に開口する。
また、ハンドリングボックス5の逆流防止兼流路切換えダンパー6の流入側は、前記棟ダクト4に連通させる接続ダクトと室内20からの循環ダクト18とに選択的に接続し、流路切換えダンパー8の流出側の他の一方を立下りダクト10の上端に連結する。
立下りダクト10の下端は床下蓄熱体としての土間コンクリート11と床パネル12との間の空気流通空間13に開口した。さらに、該空気流通空間13から室内への床吹出口14を設けた。
本発明は、前記並列して棟ダクト4に接続する集熱部28の空気入口29は入口ダクト30により共通させ、この入口ダクト30の空気取入れ開口31は下向きに開口した。
図2〜図4は詳細を示すもので、集熱部28は垂木32の上に貼設した野地板33の上に芯木34を間隔を存して並べて空間を確保し、その上に集熱板35を貼設して形成した。この集熱板35にはアルミ、亜鉛、トタン、鋼板、カラーステンレスなどの長尺金属板が採用できるが、日射吸収率を考慮して暗褐色系のものが好ましい。このようにして区画された複数の集熱部28が並列して形成され、棟ダクト4の端に接続する。
入口ダクト30は集熱部28に連続するチャンバー部であり、集熱部28の空気入口29は共通化させるため、並列して棟ダクト4に接続する集熱部28に対して横方向に流すように形成される。
本実施形態では、入口ダクト30の上面も集熱板35で形成して集熱面とするようにした。なお、入口ダクト30は集熱部28に連続するもので、この集熱板35も集熱部28のものを延長利用できる。
また、前記従来例と同じく、ガラス23で覆い、温室空気越しの高温集熱を行う高温集熱面とそれ以外の低温集熱面とに分かれるものとした。図中37はガラス固定金物である。
このようにして、入口ダクト30を設けることで集熱部28の空気入口29の開口面積および配置を調整し、風量調整を行うことができる。
図11は図1に対応した風量調整の特性を示す説明図で、(a)は入口ダクト30を設けない場合で、5番が一番風量が多く、1番が少ない。5→1へ徐々に減っていく。
(b)は空気取入れ開口31を1番に対応させて設けた場合で、1番が一番風量が多く、5番が少ない。1→5へ徐々に減っていく。
(c)は空気取入れ開口31を適宜の間隔で複数設けた場合で、ほぼ均一になる。
なお、棟ダクト4とハンドリングボックス5のファン7の関係は、その接続位置は端部になるが、図5、図6に示すように左右および前後において可能である。また、端部は必ずしも端になる必要がなく、少し中心によってもかまわない。
図7〜図10に、集熱部28と棟ダクト4との取り合いを示す。図7、図9、図10は棟ダクト4が下側に、図8は横側に位置する。図中36は集熱出口である。
本発明の空気式ソーラーシステムの要部の斜視図である。 本発明の空気式ソーラーシステムの1実施形態の平面図である。 本発明の空気式ソーラーシステムの1実施形態の正面図である。 本発明の空気式ソーラーシステムの1実施形態の側面図である。 棟ダクトとファン(送風機)の接続位置を示す平面図である。 棟ダクトとファン(送風機)の接続位置を示す平面図である。 集熱部と棟ダクトの取り合いを示す斜視図である。 集熱部と棟ダクトの取り合いの一例を示す側面図である。 集熱部と棟ダクトの取り合いの他例を示す側面図である。 集熱部と棟ダクトの取り合いのさらに他例を示す側面図である。 風量調整の特性を示す説明図である。 ソーラーシステムハウスの全体概要を示す縦断正面図である。 集熱面の施工を示す縦断側面図である。 後付けタイプの集熱部を複数を並列に並べ棟ダクトに接続した説明図である。
1…屋根板 2…空気流路
3…空気取入口 4…棟ダクト
5…ハンドリングボックス 6…逆流防止兼流路切換えダンパー
7…ファン
8…流路切換えダンパー 9…排気ダクト
10…立下りダクト 11…土間コンクリート
12…床パネル 13…空気流通空間
14…床吹出口 15…お湯とりコイル
16…循環配管 17…貯湯槽
18…循環ダクト 19…温水ボイラー
20…室内 21…給湯配管
22…小屋裏 23…ガラス
28…集熱部 29…空気入口
30…入口ダクト 31…空気取入れ開口
32…垂木 33…野地板
35…集熱板 36…集熱出口
37…ガラス固定金物

Claims (2)

  1. 集熱面を設け、この集熱面下を勾配を有する空気流路とした空気式集熱部を集熱ダクトとしての棟ダクトに連通させ、棟ダクトからの温風を送風ファンで建物内に取り込む空気式ソーラーシステムにおいて、
    前記上面を集熱面とした空気流通の集熱部は複数を並設して棟ダクトに接続し、
    また、集熱部の各空気入口は入口ダクトにより共通させ、この入口ダクトの空気取入れ開口は下向きに開口したことを特徴とする空気式ソーラーシステム。
  2. 入口ダクトの上面も集熱面とする請求項1または請求項2記載の空気式ソーラーシステム。
JP2012049985A 2012-03-07 2012-03-07 空気式ソーラーシステム Active JP5524258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049985A JP5524258B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 空気式ソーラーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049985A JP5524258B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 空気式ソーラーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185729A true JP2013185729A (ja) 2013-09-19
JP5524258B2 JP5524258B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=49387319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049985A Active JP5524258B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 空気式ソーラーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520452A (ja) * 2013-07-11 2016-07-14 珠海艾派克微▲電▼子有限公司 インクカートリッジチップ、インクカートリッジ、及びインクカートリッジのアダプターフレーム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085159A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sekisui Chem Co Ltd ソーラーエネルギ利用屋根
JPH10205891A (ja) * 1997-01-06 1998-08-04 Seiichi Terui 太陽・波力エネルギーの捕促装置と発電方法
JPH1114163A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 太陽熱集熱装置
JP3274858B2 (ja) * 2000-04-21 2002-04-15 株式会社オーエムソーラー協会 ソーラーシステムハウス
JP2002349971A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 太陽熱集熱装置
JP2010101544A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fumie Fujimoto 中空構造パネルシートを用いた太陽熱集熱パネル
JP2010270943A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Panasonic Corp 太陽エネルギー利用システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085159A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sekisui Chem Co Ltd ソーラーエネルギ利用屋根
JPH10205891A (ja) * 1997-01-06 1998-08-04 Seiichi Terui 太陽・波力エネルギーの捕促装置と発電方法
JPH1114163A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 太陽熱集熱装置
JP3274858B2 (ja) * 2000-04-21 2002-04-15 株式会社オーエムソーラー協会 ソーラーシステムハウス
JP2002349971A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 太陽熱集熱装置
JP2010101544A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fumie Fujimoto 中空構造パネルシートを用いた太陽熱集熱パネル
JP2010270943A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Panasonic Corp 太陽エネルギー利用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520452A (ja) * 2013-07-11 2016-07-14 珠海艾派克微▲電▼子有限公司 インクカートリッジチップ、インクカートリッジ、及びインクカートリッジのアダプターフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5524258B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323054A (en) Solar energy collection system
CN104453039B (zh) 一种复合式温控幕墙的控温方法
CN102653964B (zh) 一种利用太阳能的多功能屋顶供暖通风系统及方法
CN101321995B (zh) 热泵系统
JP4485539B2 (ja) ソーラーシステムハウス
CN104838217A (zh) 太阳能空气加热/降温系统
MX2008014607A (es) Metodo y aparato para enfriar aire de ventilacion para una construccion.
WO2008025849A2 (en) A solar air system with a heat pump
CN103835447B (zh) 太阳能与建筑一体化的热气流发电通风与供热系统
CN105317143A (zh) 百叶式光伏建筑立面和百叶式光伏幕墙
CN103244999B (zh) 一种太阳能建筑供暖通风系统
CN102338415A (zh) 自控热风式太阳能地板蓄热系统
CN103015646A (zh) 一种具有新风换气功能的光伏遮阳装置
CN105020770B (zh) 一种新型太阳能储热供暖系统装置及方法
JP2002267227A (ja) 給気装置
CN203742098U (zh) 一种太阳能与建筑一体化的热气流发电通风与供热系统
JP3878636B2 (ja) ソーラーシステムハウスの換気方法
CN202559572U (zh) 一种利用太阳能的多功能屋顶供暖通风装置
JP2012220131A (ja) ソーラー暖冷房換気装置およびそれを用いたソーラー暖冷房換気方法
CN204460430U (zh) 一种太阳能建筑通风供暖与通风降温系统
CN105091167A (zh) 与太阳能结合用于半开放式餐厅的蒸发冷却空调墙系统
CN205224350U (zh) 百叶式光伏建筑立面和百叶式光伏幕墙
CN205531479U (zh) 一种适用于太阳房的降温通风系统
JP5524258B2 (ja) 空気式ソーラーシステム
CN101059279B (zh) 空气式太阳能集热换气系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RG99 Written request for provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

RG99 Written request for provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250