JP2013178471A - 騒音低減装置 - Google Patents

騒音低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178471A
JP2013178471A JP2012251213A JP2012251213A JP2013178471A JP 2013178471 A JP2013178471 A JP 2013178471A JP 2012251213 A JP2012251213 A JP 2012251213A JP 2012251213 A JP2012251213 A JP 2012251213A JP 2013178471 A JP2013178471 A JP 2013178471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
noise
noise reduction
sound detection
reduction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012251213A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishi Asao
佳史 麻尾
Tsuyoshi Maeda
剛志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012251213A priority Critical patent/JP2013178471A/ja
Priority to US13/707,483 priority patent/US9153223B2/en
Publication of JP2013178471A publication Critical patent/JP2013178471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1283Trains, trams or the like
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3211Active mounts for vibrating structures with means to actively suppress the vibration, e.g. for vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3221Headrests, seats or the like, for personal ANC systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • H04R5/023Spatial or constructional arrangements of loudspeakers in a chair, pillow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】精度良く騒音を減衰可能な騒音低減装置を提供する。
【解決手段】騒音低減装置100は、騒音を打ち消すための制御音信号を生成させる騒音制御器200と、制御音信号に基づいて制御音を出力する制御スピーカ401と、残留音を検出する残留音検出マイク501と、を備える。制御スピーカ401と残留音検出マイク501は、シェル610に収容されている。制御スピーカ401と残留音検出マイク501は、座席600の背面600Sから離間している。
【選択図】図7

Description

ここに開示される技術は、航空機や鉄道車両などの密閉構造体内の座席において使用される騒音低減装置に関するものである。
航空機や車両のように連続した壁によって境界を作られた内部空間を利用する場合は、利用場所が一種の密閉構造体になっており、利用場所の内外に騒音源があると、使用者にとって騒音環境が固定化されてしまう。
特に、航空機では、プロペラやエンジンなどの航空機の推力を発生させるための機器の騒音や、飛行中の航空機先端や両翼による風切り音などが主要な騒音源となる。そのため、機内の騒音は乗客に不快感を与えるとともに、音声サービスなどの妨げとなるので、改善が強く望まれている。
そこで、航空機などにおいて、客席における快適性を向上させるために、座席毎に減音装置を配設する手法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。減音装置は、騒音源から発生する騒音を検出するマイクと、マイクの出力信号を増幅して位相を反転させる制御器と、制御器の出力信号を音に変換するスピーカと、を備えている。
WO2009/078147 特開平7−160275号公報
しかしながら、特許文献1、2において、マイク又はスピーカは、使用者が着座するシート内或いはシート表面上に配置される。そのため、使用者が睡眠をとる際などに枕を使用する場合、枕によってマイクやスピーカが隠れるおそれがある。特に、リクライニング機構を持つシートにおいて使用者が横臥状態になった場合には、枕によってマイクやスピーカが隠れやすい。
ここに開示される技術は、精度良く騒音を減衰可能な騒音低減装置を提供することを目的とする。
ここに開示される騒音低減装置は、使用者を略横臥状態で保持可能な座席の周囲の少なくとも一部を包囲するシェルと共に使用される。騒音低減装置は、騒音制御部と、制御音出力部と、残留音検出部と、を備える。騒音制御部は、騒音を打ち消すための制御音信号を生成させる。制御音出力部は、騒音制御部からの制御音信号に基づいて制御音を出力する。残留音検出部は、騒音と制御音出力部から出力される制御音とが重畳された結果を残留音として検出する。少なくとも制御音出力部と残留音検出部は、シェルに収容されている。制御音出力部と残留音検出部は、座席の背面から離間している。
ここに開示される騒音低減装置によれば、精度良く騒音を減衰させることができる。
従来の騒音低減装置において騒音が低減される基本原理を説明するための図 従来の騒音低減装置の基本回路構成を示すブロック図 実施の形態に係る騒音低減装置のブロック図 実施の形態に係る騒音低減装置による騒音低減効果を検証するためのシミュレーション図 実施の形態に係る騒音低減装置による騒音低減効果を検証するための実験図 実施の形態に係る騒音低減装置による騒音低減効果を検証するための実験図 実施の形態に係る騒音低減装置の構成を示す図 実施の形態に係る騒音低減装置の作用を説明するための図 他の実施の形態に係る騒音低減装置の構成を示す図 他の実施の形態に係る騒音低減装置の構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(騒音低減の基本原理)
最初に、図1及び図2を参照しながら、騒音が低減される基本原理を説明する。ただし、図1及び図2に示される騒音低減装置10は、騒音が低減される基本原理を説明するために図示されたものであり、従来の構成が示されている。本実施の形態に係る騒音低減装置100の構成については、図3〜図10を参照しながら後に説明する。
図1(a)は、従来の騒音低減装置10が設置された航空機の座席600の正面図である。図1(b)は、座席600の側面図である。図1(c)は、座席600の背面図である。図2は、座席600に内蔵された騒音低減装置10の基本回路構成を示すブロック図である。
図1に示すように、騒音低減装置10は、騒音検出マイク101〜120、制御スピーカ401〜404、及び残留音検出マイク501〜502を備える。騒音検出マイク101〜120は、外部方向から来る騒音を検出するため、座席600の外側に設置される。制御スピーカ401〜404は、座席600の内側であって使用者(乗客)Aの耳元とほぼ同じ高さの位置に設置される。残留音検出マイク501〜502は、一例として、制御点である使用者Aの耳元に設置される。
また、図2に示すように、騒音低減装置10は、適応フィルタ201−1〜220−1、201−2〜220−2、201−3〜220−3、201−4〜220−4、及び加算器301〜304を備える。
以上のように構成された騒音低減装置10について、騒音低減の動作を説明する。
騒音検出マイク101により検出された騒音は、騒音信号として適応フィルタ201−1〜201−4へ出力される。また、騒音検出マイク102で検出された騒音は、騒音信号として適応フィルタ202−1〜202−4(不図示)へ出力される。
以下、同様に、騒音検出マイク103〜120で検出された騒音は、対応する適応フィルタ203(不図示)〜220へ出力される。
適応フィルタ201−1には、Filtered−X_LMS法により、制御スピーカ401から残留音検出マイク501に至る伝達関数と、制御スピーカ401から残留音検出マイク502に至る伝達関数とが、予め設定されている。
適応フィルタ201−1は、設定された各伝達関数を用いて、残留音検出マイク501及び502からの各残留音信号を総合的に最小とするように、当該フィルタのフィルタ係数を更新する。
残留音検出マイク501〜502は、制御点に設置され、制御点に到達する騒音源からの騒音と、制御点に到達する制御スピーカ401〜404からの制御音とを検出する。残留音検出マイク501〜502では、制御点に到達する騒音と制御スピーカ401〜404からの制御音とが干渉し、騒音と制御音の差分が残留音信号として検出される。
同様に、適応フィルタ202−1(不図示)には、制御スピーカ401から残留音検出マイク501までの伝達関数と、制御スピーカ401から残留音検出マイク502までの伝達関数とが設定されている。適応フィルタ202−1は、設定された各伝達関数を用いて、残留音検出マイク501及び502からの各残留音信号を総合的に最小とするように、当該フィルタのフィルタ係数を更新する。
以下、同様に、適応フィルタ203−1(不図示)〜220−1には、それぞれ制御スピーカ401から残留音検出マイク501までの伝達関数と、制御スピーカ401から残留音検出マイク502までの伝達関数とが設定されている。適応フィルタ203−1〜220−1は、設定された各伝達関数を用いて、残留音検出マイク501及び502からの各残留音信号を総合的に最小とするように、当該フィルタのフィルタ係数を更新する。
また、適応フィルタ201−2〜220−2には、それぞれ制御スピーカ402から残留音検出マイク501までの伝達関数と、制御スピーカ402から残留音検出マイク502までの伝達関数とが設定されている。適応フィルタ201−2〜220−2は、設定された各伝達関数を用いて、残留音検出マイク501及び502からの各残留音信号を総合的に最小とするように、当該フィルタのフィルタ係数を更新する。
また、適応フィルタ201−3〜220−3それぞれには、制御スピーカ403から残留音検出マイク501までの伝達関数と、制御スピーカ403から残留音検出マイク502までの伝達関数とが設定されている。適応フィルタ201−3〜220−3は、設定された各伝達関数を用いて、残留音検出マイク501及び502からの各残留音信号を総合的に最小とするように、当該フィルタのフィルタ係数を更新する。
また、適応フィルタ201−4〜220−4には、それぞれ制御スピーカ404から残留音検出マイク501までの伝達関数及び制御スピーカ404から残留音検出マイク502までの伝達関数が設定されている。適応フィルタ201−4〜220−4は、設定された各伝達関数を用いて、残留音検出マイク501及び502からの各残留音信号を総合的に最小とするように、当該フィルタのフィルタ係数を更新する。
適応フィルタ201−1〜220−1は、入力される騒音信号を、更新したフィルタ係数を用いて信号処理し、制御信号として加算器301へそれぞれ出力する。加算器301は、適応フィルタ201−1〜220−1からの制御信号を加算し、制御スピーカ401へ出力する。制御スピーカ401は、加算器301からの制御信号に基づく制御音を、制御点である残留音検出マイク501及び502に向けて出力する。
適応フィルタ201−2〜220−2は、入力される騒音信号を、更新したフィルタ係数を用いて信号処理し、制御信号として加算器302へそれぞれ出力する。加算器302は、適応フィルタ201−2〜220−2からの制御信号を加算し、制御スピーカ402へ出力する。制御スピーカ402は、加算器302からの制御信号に基づく制御音を、制御点である残留音検出マイク501及び502に向けて出力する。
適応フィルタ201−3〜220−3は、入力される騒音信号を、更新したフィルタ係数を用いて信号処理し、制御信号として加算器303へそれぞれ出力する。加算器303は、適応フィルタ201−3〜220−3からの制御信号を加算し、制御スピーカ403へ出力する。制御スピーカ403は、加算器303からの制御信号に基づく制御音を、制御点である残留音検出マイク501及び502に向けて出力する。
適応フィルタ201−4〜220−4は、入力される騒音信号を、更新したフィルタ係数を用いて信号処理し、制御信号として加算器304へそれぞれ出力する。加算器304は、適応フィルタ201−4〜220−4からの制御信号を加算し、制御スピーカ404へ出力する。制御スピーカ404は、加算器304からの制御信号に基づく制御音を、制御点である残留音検出マイク501及び502に向けて出力する。
以上に述べたフィルタ係数の更新処理によって、座席600に設置された騒音低減装置10は、制御点である使用者Aの耳元に到達する騒音を低減させることができる。
この事例では、騒音の周波数及びレベルの少なくともいずれかがほとんど変化しない場合、または或る程度の変動量の範囲内で変動している場合には、適応型フィルタに代えてフィルタ係数が固定された固定型フィルタのみで騒音制御を行っても、適応型フィルタで騒音制御した場合と同等の騒音低減効果を発揮することができる。
(騒音低減装置100の機能構成)
次に、実施形態に係る騒音低減装置100の機能構成について、図3を参照しながら説明する。なお、騒音低減装置100の外観構成については、図7を参照しながら後に説明する。
図3は、本実施の形態の騒音低減装置100の基本回路構成を示すブロック図である。図3に示すように、騒音低減装置100は、騒音検出マイク101、騒音制御器200、制御スピーカ401および残留音検出マイク501を備えている。以下、それぞれの構成および機能について説明する。
なお、本実施の形態に係る騒音低減装置100は、騒音検出マイク、騒音制御器、制御スピーカおよび残留音検出マイクを二組備えているが(図7参照)、一対の部材は互いにほぼ同様の構成を有するため、ここでは一組だけを図示して説明する。
騒音検出マイク101は、騒音源Bから発せられる騒音を検出する騒音検出部の一例である。具体的に、騒音検出マイク101は、騒音を検出し、電気信号に変換して出力する機能を有するマイクロホンである。
騒音制御器200は、騒音制御部の一例である。騒音制御器200は、A/D変換器231、232と、適応フィルタ201と、フィルタ係数算出部233と、D/A変換器234と、を備える。騒音制御器200は、騒音検出マイク101からの騒音信号および残留音検出マイク501からの残留音信号に基づいて、残留音検出マイク501によって検出された残留音が最小となるように制御音信号を生成し制御スピーカ401の制御を行う。
A/D変換器231は、騒音検出マイク101からの騒音信号をA/D変換して適応フィルタ201およびフィルタ係数算出部233へ出力する。
適応フィルタ201は、多段タップで構成されており、各タップのフィルタ係数を自由に設定可能なFIR(FiniteImpulse Responce)フィルタである。
フィルタ係数算出部233には、騒音検出マイク101から受信した情報に加えて残留音検出マイク501から受信した検出残留音信号がA/D変換器232を介して入力される。フィルタ係数算出部233は、この検出残留音が最小となるように、上記適応フィルタ201の各フィルタ係数を調整する。
すなわち、残留音検出マイク501の設置位置において騒音源からの騒音と反対位相となるような制御音信号を生成して、D/A変換器234を介して、制御スピーカ401に出力する。
制御スピーカ401は、制御音出力部の一例である。制御スピーカ401は、D/A変換器234から受け取った制御音信号を音波に変換して出力することができる。すなわち、制御スピーカ401は、使用者Aの耳の近傍の騒音を相殺する制御音を発する機能を備えている。
残留音検出マイク501は、残留音検出部の一例である。残留音検出マイク501は、騒音低減後の音を残留音として検出し、騒音低減装置100の動作結果に対してフィードバックを行う。これにより、騒音環境などが変化しても使用者Aの耳近傍の位置で常に騒音を最小にすることができる。
図3に示すように、実施の形態における騒音低減装置100は、騒音源から発せられた騒音を騒音検出マイク101により検出し、騒音制御器200で信号処理を行って制御スピーカ401から制御音を出力する。このように、騒音源から発せられた騒音に対して位相の反転した音を重ね合わせて使用者Aの耳に発信することにより、騒音が低減される。
(騒音低減装置100による騒音低減効果の検証)
次に、使用者Aと残留音検出マイク501の距離差と騒音低減効果との関係に関して、図4〜6を用いて説明する。
一般的に、ある騒音に対し同振幅・逆位相の制御音を重畳すると、騒音と制御音が打ち消し合いエネルギーはゼロとなる。しかし、制御音の位相が、騒音に対して逆位相からλ/6(λは対象となる騒音の波長を示す)ずれると、重畳した二つの波のエネルギーは元の騒音のエネルギーと等しくなり騒音低減効果が得られない。これをシミュレーションにより検証した結果を図4に示す。
図4(a)は、シミュレーションの条件を示している。L1(第1距離の一例)は、制御スピーカ401と残留音検出マイク501の距離である。L2(第2距離の一例)は、制御スピーカ401と使用者Aの耳A−1の距離である。ΔL3(=|L1−L2|、第1距離と第2距離との差の一例)は、残留音検出マイク501と使用者Aの耳A−1の距離を示す。制御スピーカ401に対し残留音検出マイク501、使用者Aが十分遠くにある(L1,L2≫ΔL3)と仮定すると、L1≒L2となり、制御スピーカ401および残留音検出マイク501に到達する制御音は同振幅とみなすことができる。
シミュレーションでは、L1=L2≫ΔL3、ΔL3=5.6cmとし、残留音検出マイク501の点で騒音低減効果を最適化した場合の使用者Aの耳A−1における騒音低減効果を算出した。この結果を図4(b)に示す。
図4(b)は、使用者の耳A−1での騒音周波数特性を示している。図4(b)において、破線は騒音低減OFFのときの周波数特性を示し、実線は騒音低減ONのときの周波数特性を示している。図4(b)のグラフより、1000Hz以上で騒音低減効果が得られにくくなっていられることがわかる。この結果より、音速V=340(m/sec)、騒音低減効果の得られる限界周波数f(Hz)、及び残留音検出マイク501と使用者の耳A−1の距離ΔL3(m)の間には、ΔL3=V/(6×f)の関係が成り立っていることがわかる。なお、騒音低減効果の得られる限界周波数f(Hz)とは、図4(b)に示されるように、騒音低減OFF時の騒音を示す破線と騒音低減ON時の騒音を示す実線との最初の交点を通る周波数である。
よって、少なくとも所望の限界周波数f(Hz)までにおいて騒音低減効果を得るためには、使用者の耳A−1に対してΔL3=V/(6×f)の距離の範囲内に残留音検出マイク501を設置すればよいことがわかる。
ここまでは、制御スピーカ401に対して残留音検出マイク501及び使用者Aが十分遠くに位置しており、L1≒L2の関係が成立するため、残留音検出マイク501および使用者Aに到達する制御音が同振幅とみなせると仮定してシミュレーションを行った結果を示した。しかしながら、実際には、制御スピーカ401の出力限界や因果律の問題により、残留音検出マイク501及び使用者Aに到達する制御音の大きさは無視できない程度に振幅差を伴う状態となる。
そこで、実際に振幅差を考慮に入れた実験結果について図5及び図6を参照しながら説明する。なお、この実験では、騒音振幅はすべての残留音検出マイク501および使用者Aの耳A−1の位置においてほぼ同じになるよう設定している。
図5を用いて、使用者Aが制御スピーカ401から見て残留音検出マイク501よりも遠方にいる(L1<L2)状態での騒音低減効果を説明する。
図5(a)は、実験条件を示している。図5(a)において、制御スピーカ401と残留音検出マイク501間の距離L1は20cmであり、制御スピーカ401と使用者の耳A−1間の距離L2は30cmである。従って、残留音検出マイク501と使用者の耳A−1の距離ΔL3(=|L1−L2|)は、10cmとなっている。
このときの騒音低減効果を図5(b)に示す。図5(b)において、実線は残留音検出マイク501での騒音低減効果を表し、点線は使用者の耳元A−1での騒音低減効果を表している。このグラフからわかるように、使用者の耳A−1では、700(Hz)付近まで騒音低減効果が得られている。
ここで、ΔL3=10(cm)であるため、制御音の振幅に変化がなければ、上述のシミュレーション結果から得られたf=V/(6×ΔL3)の式に従って算出される567(Hz)までしか騒音低減効果が得られないはずである。しかし実際には、使用者Aの耳A−1に到達するまでに制御音が減衰するため、位相ずれの影響が少なくなり、結果として騒音低減効果を得られる限界周波数f(Hz)が、567(Hz)から700(Hz)へと高周波側にシフトしていた。
次に、図6を用いて、使用者Aが制御スピーカ401から見て残留音検出マイク501よりも近距離にいる(L1>L2)場合の騒音低減効果を示す。
図6(a)は、実験条件を示している。図6(a)において、制御スピーカ401と残留音検出マイク501間の距離L1は20cmであり、制御スピーカ401と使用者の耳A−1間の距離L2は10cmである。従って、残留音検出マイク501と使用者の耳A−1の距離ΔL3(=|L1−L2|)は、10cmとなっている。
このときの騒音低減効果を図6(b)に示す。図6(b)において、実線は残留音検出マイク501での騒音低減効果を表し、点線は使用者の耳元A−1での騒音低減効果を表している。このグラフからわかるように、使用者の耳A−1では、ほぼ全ての周波数領域で騒音低減効果が得られていない。
ここで、ΔL3=10(cm)であるため、制御音の振幅に変化がなければ、上述のシミュレーション結果から得られたf=V/(6×ΔL3)の式に従って算出される567(Hz)までは騒音低減効果が得られるはずである。しかし実際には、使用者の耳A−1が残留音検出マイク501よりも制御スピーカ401の近くにあるため、制御音の振幅が騒音の振幅よりも大きくなり、結果として騒音増加を招いた。
以上より、制御スピーカ401と残留音検出マイク501および使用者Aの配置に関しては、少なくとも所望する周波数f(Hz)まで品質の良い騒音低減効果を得るためには、(1)ΔL3=V/(6×f)と(2)L1≦L2の2条件を満たすことが必要となることがわかる。
(騒音低減装置100の外観構成)
次に、騒音低減装置100の外観構成に関して、図7(a)〜図7(c)を用いて説明する。図7(a)〜図7(c)では、制御スピーカと残留音検出マイクを2対使用した場合が例示されている。図7(a)は、騒音低減装置100の平面図である。図7(b)は、騒音低減装置100の正面図である。図7(c)は、騒音低減装置100の側面図である。図7(a)〜図7(c)において、座席600は、横臥状態に変更されており、使用者Aは睡眠をとりやすい状態となっている。
図7(a)〜図7(c)に示すように、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502は、シェル610内に配置されている。本実施形態では、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502は、シェル610の内上面610Sの内側に収容されている。
また、図7(a)及び図7(b)に示すように、制御スピーカ401、402は、騒音低減装置100の幅方向中心を示す中心線AXを基準として左右に均等に配置されている。同様に、残留音検出マイク501、502は、騒音低減装置100の中心線AXを基準として左右に均等に配置されている。また、制御スピーカ401、402は、騒音低減装置100の中心線AXを基準として残留音検出マイク501、502よりも外側に配置される。
なお、本実施形態において、騒音低減装置100の中心線AXは、シェル610の第1内側面610T1及び第2内側面610T2の中央を通るが、これに限られるものではない。中心線AXはシェル610の左右端の中央を通るラインであればよく、シェル610は中心線AXを中心として左右対称な構成及び形状を有していなくてもよい。
制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502は、シェル610内に配置され、かつ、使用者Aの頭部近辺に設置される。従って、この配置によれば、残留音検出マイク501と使用者Aの耳の距離ΔL3(=|L1−L2|)を小さくすることができる。
また、通常の横臥状態では、使用者Aは耳を頭側のシェル610に近づける状態にはならない。そのため、シェル610内に配置された制御スピーカ401と使用者の耳A−1間の距離L2を大きく保つことができ、騒音の悪化を防ぐことが可能となる。
さらに、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502用のコネクタやハーネスなどをシェル610内に格納することができるため、座席600が駆働した場合にも断線の恐れがない。
また、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502は、座席600の背面600Sから離間している。具体的には、図7(b)(c)に示すように、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502は、背面600Sから所定の高さH1の位置に配置されている。所定の高さH1は、任意に設定可能であり、例えば枕620の高さよりも高く設定されることが好ましく、枕620に頭を乗せた使用者Aの耳の高さ(10cm程度)付近に設定されることがより好ましい。
また、本実施形態では、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502の高さ方向における中心は、背面600Sから所定の高さH2の位置に配置されている。すなわち、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502の高さ方向における中心は、略同じ高さに揃えられている。これによって、制御スピーカ401、402の音出力面や残留音検出マイク501、502の音入力面の少なくとも一部は、枕620から露出するようにされている。
以上のように、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502を背面600Sから離間させることで、枕620の悪影響を抑えて騒音低減効果を向上させることができる。
また、制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502が同程度の高さに配置されているため、制御スピーカ401、402と残留音検出マイク501、502の距離を小さくできるため、制御スピーカ401、402の出力負荷を小さくすることができる。
なお、騒音低減装置100は、枕620を使用者Aが使用する可能性があることを考慮して設計されているが、枕620は騒音低減装置100にとって必須の構成要素ではない。
ここで、図7に示される騒音低減装置100による騒音低減効果について、図8を参照しながら説明する。
図8では、制御スピーカ401と残留音検出マイク501間の距離L1は約15(cm)であり、制御スピーカ401と使用者Aの耳A−1間の距離L2は約25(cm)であり、ΔL3は約10(cm)である場合が想定されている。
図8において斜線で示された領域Xは、L1がL2よりも大きくなる領域である。使用者Aが移動して耳A−2が領域Xに入ってしまうと、使用者Aに聞こえる騒音は増加するおそれがある。
ここで、成人の頭部頂点から耳A−2までの距離は、約15(cm)である。そのため、使用者Aが座席600の背面600S上に横臥した場合、通常であれば、使用者Aの耳A−2はシェル610の内上面610Sから15(cm)以上離れることになる。
従って、図8に示すように、制御スピーカ401と残留音検出マイク501間の距離L1が約15(cm)に設定することによって、騒音が増加しやすい領域Xに耳A−2が入ることを抑制できる。
また、図8において縦線で示された領域Yは、図5に示す実験結果から明らかなように、少なくとも567Hzf(≒V/(6×ΔL3)=340×100/(6×10))までの周波数範囲で騒音低減効果を得られる領域である。一般的に、吸音材などの受動的減音手段に対し能動的騒音制御のメリットが出てくるのはおよそ500Hz以下であるため、図8に示す騒音低減装置100では十分な騒音低減効果を得られることが判る。
(その他の実施形態)
次に、騒音低減装置100の他の設置方法に関して、図9を用いて説明する。図9(a)〜(c)は、いずれも騒音低減装置100の正面図である。
まず、上記実施形態では、制御スピーカおよび残留音検出マイクがシェル610内で一列に並べられることとしたが、図9(a)に示すように、制御スピーカと残留音検出マイクはシェル610内で上下に2列配置されていてもよい。このように、制御スピーカおよび残留音検出マイクを高さ方向に拡張することで、広い空間で騒音低減を実現することが可能となる。具体的には、下列の制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502は、上述のように、背面600Sから所定の高さH1(例えば10cm)の位置に配置される。そのため、枕によって覆われにくく、かつ、使用者Aの耳に極めて近い。一方で、上列の制御スピーカ403、404および残留音検出マイク503、504は、背面600Sから所定の高さH1よりも大きな高さH2(例えば25cm)の位置に配置される。そのため、使用者Aが寝返りを打って片方の耳が高い位置まで上がった場合に、その耳の近くで制御スピーカ403、404および残留音検出マイク503、504は騒音を相殺させることができる。なお、H2はH1の2倍以上、すなわちH2>2×H1であることが好ましい。この場合、H1を使用者Aの耳の高さに設定することで、寝返りを打ったときの耳の高さでの十分な騒音低減効果を得られることが実験的に確認されている。
また、上記実施形態では、2つの制御スピーカ401、402および2つの残留音検出マイク501、502がシェル610内に配置されることとしたが、図9(b)に示すように、一つずつの制御スピーカ405と残留音検出マイク406がシェル610内に配置されていてもよい。また、図9(b)に示すように、制御スピーカ405と残留音検出マイク406の下端の位置は異なっていてもよい。制御スピーカ405と残留音検出マイク406の少なくとも一部が、背面600Sから所定の高さH1に位置していればよい。この場合であっても、制御スピーカ405と残留音検出マイク406の少なくとも一部を枕から露出させることができるので、枕によって騒音低減効果が弱まることを抑えることができる。
また、上記実施形態では、2つの制御スピーカ401、402がシェル610の内上面610S内に収容されることとしたが、図9(c)に示すように、制御スピーカ406,407が第1及び第2内側面610T1,610T2内に収容されていてもよい。すなわち、制御スピーカ406,407は、側部シェル内に配置されていてもよい。この場合も、残留音検出マイク506,507と使用者の耳A−1の距離ΔL3を小さくすることが可能となり、高い周波数まで騒音低減効果を得られるようになる。
また、上記実施形態では、制御スピーカ401、402及び残留音検出マイク501、502それぞれは、騒音低減装置100の幅方向における中心線AXを基準として左右に均等に配置されることしたが、これに限られるものではない。制御スピーカ401、402及び残留音検出マイク501、502それぞれは、中心線AXの一方に寄せられていてもよい。
また、以上の説明では、制御スピーカと残留音検出マイクの組み合わせが1対、2対、4対の場合に関してのみ示したが、制御スピーカと残留音検出マイクの組み合わせはいくつであっても構わない。
また、以上の説明では、座席600がリクライニング機構により横臥状態に変更した場合に関して説明したが、座席600は必ずしもリクライニング機構を持つ必要はなく、横臥状態専用に用意されたものであってもよい。
また、図10(a)(b)を用いて、複数の制御スピーカおよび残留音検出マイクを使用して横臥状態から座位状態までをカバーする方法に関して説明する。図10(a)に示すように、横臥状態にある使用者Aの頭部周辺を騒音低減する場合には、シェル610の下部に配置された制御スピーカ401、402および残留音検出マイク501、502を使用する。また、図10(b)に示すように、座位状態にある使用者Aの頭部周辺を騒音低減するには、制御スピーカ403、404および残留音検出マイク503、504を使用する。これにより、複数の姿勢の使用者Aに対し、断線の恐れなく騒音低減効果を提供することが可能になる。なお、ここでは横臥状態と座位状態の2状態に対応する場合に関して示したが、制御スピーカと残留音検出マイクの複数の組み合わせを配置することで、他の状態にも対応できることは明らかである。また、騒音制御器200は、一つの制御器200を切り替えて使用してもよいし、座席状態に合わせて複数の制御器200が設けられていてもよい。
100 騒音低減装置
101〜120 騒音検出マイク
200 騒音制御器
201−1〜220−4 適応フィルタ
231、232 A/D変換器
233 フィルタ係数算出部
234 D/A変換器
301〜304 加算器
401〜407 制御スピーカ
501〜507 残留音検出マイク
600 座席
610 シェル
610S 内上面
610T1、T2 内側面
620 枕
A 使用者
A−1 使用者の耳
B 騒音源
L1 制御スピーカと残留音検出マイク間の距離
L2 制御スピーカと使用者の耳元間の距離
ΔL3 残留音検出マイクと使用者の耳元間の距離

Claims (8)

  1. 使用者を略横臥状態で保持可能な座席の周囲の少なくとも一部を包囲するシェルと共に使用する騒音低減装置であって、
    騒音を打ち消すための制御音信号を生成させる騒音制御部と、
    前記騒音制御部からの制御音信号に基づいて制御音を出力する制御音出力部と、
    騒音と前記制御音出力部から出力される制御音とが重畳された結果を残留音として検出する残留音検出部と、
    を備え、
    少なくとも前記制御音出力部と前記残留音検出部は、前記シェルに収容されており、
    前記制御音出力部と前記残留音検出部は、前記座席の背面から離間している、
    騒音低減装置。
  2. 前記制御音出力部と前記残留音検出部の少なくとも一部は、前記背面から所定の高さに位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の騒音低減装置。
  3. 一対の前記制御音出力部と一対の前記残留音検出部が前記シェル内に配設されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の騒音低減装置。
  4. 前記一対の制御音出力部は、前記座席の幅方向における中心線を基準として、幅方向において均等に配置され、
    前記一対の残留音検出部は、前記中心線を基準として、幅方向において均等に配置される、
    ことを特徴とする請求項3記載の騒音低減装置。
  5. 前記残留音検出部は、前記制御音出力部よりも前記座席の幅方向における中心線の近くに配置される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の騒音低減装置。
  6. 前記制御音出力部と前記残留音検出部までの第1距離と、前記制御音出力部と使用者の耳が配置される位置までの第2距離との差が、式(1)を満たす、
    ΔL3=V/(6×f)・・・・(1)
    (ただし、式(1)において、ΔL3は、第1距離と第2距離の差であり、V(m/sec)は空気中の音速であり、f(Hz)は騒音低減効果を得ることができる限界周波数である)
    ことを特徴とする請求項4記載の騒音低減装置。
  7. 前記第2距離は、前記第1距離以上である、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の騒音低減装置。
  8. 前記一対の制御音出力部それぞれは、前記座席の座面からの高さが異なり、
    前記一対の残留音検出部それぞれは、前記座席の座面からの高さが異なっている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の騒音低減装置。
JP2012251213A 2012-02-09 2012-11-15 騒音低減装置 Pending JP2013178471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251213A JP2013178471A (ja) 2012-02-09 2012-11-15 騒音低減装置
US13/707,483 US9153223B2 (en) 2012-02-09 2012-12-06 Noise reduction device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025771 2012-02-09
JP2012025771 2012-02-09
JP2012251213A JP2013178471A (ja) 2012-02-09 2012-11-15 騒音低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013178471A true JP2013178471A (ja) 2013-09-09

Family

ID=48945557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251213A Pending JP2013178471A (ja) 2012-02-09 2012-11-15 騒音低減装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9153223B2 (ja)
JP (1) JP2013178471A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008724A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音低減装置および騒音低減システム
KR20190071675A (ko) * 2016-10-17 2019-06-24 소니 주식회사 신호 처리 장치, 방법 및 프로그램
JP7339172B2 (ja) 2020-01-29 2023-09-05 パナソニックホールディングス株式会社 騒音制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622013B2 (en) * 2014-12-08 2017-04-11 Harman International Industries, Inc. Directional sound modification
US9734816B2 (en) * 2015-02-02 2017-08-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction device
PE20181440A1 (es) * 2015-09-14 2018-09-12 Wing Acoustics Ltd Mejoras en o relacionadas con los transductores de audio
US9646597B1 (en) 2015-12-21 2017-05-09 Amazon Technologies, Inc. Delivery sound masking and sound emission
WO2017170321A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音低減装置
JP2018044971A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音低減装置
EP3528241B1 (en) * 2018-02-20 2021-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction device, noise reduction system, and noise reduction control method
US10418021B2 (en) * 2018-02-21 2019-09-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction device, noise reduction system, and noise reduction control method
GB2593148B (en) * 2020-03-02 2023-03-01 Hitachi Rail Ltd Railway vehicle noise level reduction
KR102357554B1 (ko) * 2020-08-12 2022-02-07 박재범 다채널 사운드 시스템이 구비된 의자

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133017A (en) * 1990-04-09 1992-07-21 Active Noise And Vibration Technologies, Inc. Noise suppression system
JPH07160275A (ja) 1993-12-06 1995-06-23 Fujitsu Ten Ltd 騒音制御装置
FR2899011B1 (fr) * 2006-03-24 2008-07-18 Eurocopter France Procede et dispositif de traitement du bruit a bord d'un aeronef
WO2009078147A1 (ja) 2007-12-14 2009-06-25 Panasonic Corporation 騒音低減装置
JP2010188752A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 騒音低減装置
JP2011191470A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Panasonic Corp 騒音低減装置および騒音低減システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008724A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音低減装置および騒音低減システム
US10679600B2 (en) 2016-07-07 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction device and noise reduction system
KR20190071675A (ko) * 2016-10-17 2019-06-24 소니 주식회사 신호 처리 장치, 방법 및 프로그램
KR102358968B1 (ko) 2016-10-17 2022-02-08 소니그룹주식회사 신호 처리 장치, 방법 및 프로그램
JP7339172B2 (ja) 2020-01-29 2023-09-05 パナソニックホールディングス株式会社 騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130208906A1 (en) 2013-08-15
US9153223B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013178471A (ja) 騒音低減装置
EP3078208B1 (en) Active noise reduction headphone
US8116472B2 (en) Noise control device
US8280069B2 (en) Noise reduction apparatus
US8565442B2 (en) Noise reduction device
EP2362381B1 (en) Active noise reduction system
EP3156998A1 (en) Road and engine noise control
EP3627492A1 (en) Noise reduction device, noise reduction system, and sound field controlling method
US10157605B2 (en) Noise reduction device
JP2011191383A (ja) 騒音低減装置
JP2013148891A (ja) 騒音低減装置
US9734816B2 (en) Noise reduction device
US20190027128A1 (en) Noise reduction device
US11495205B2 (en) Silent zone generation
EP4002877A1 (en) Voice control device and voice control system
JP2018044971A (ja) 騒音低減装置
JP2013174874A (ja) 騒音低減装置
JP2010083267A (ja) 騒音低減装置
JP2010076715A (ja) 騒音低減装置
US11843927B2 (en) Acoustic control system
US11856363B2 (en) Acoustic apparatus
JP2009298253A (ja) 騒音低減システムおよび騒音低減装置
JP4906791B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP7128588B2 (ja) 能動型騒音制御システム
CN217157705U (zh) 用于控制座椅使用者的声学环境的声学控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141017