JP2013175860A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013175860A
JP2013175860A JP2012038237A JP2012038237A JP2013175860A JP 2013175860 A JP2013175860 A JP 2013175860A JP 2012038237 A JP2012038237 A JP 2012038237A JP 2012038237 A JP2012038237 A JP 2012038237A JP 2013175860 A JP2013175860 A JP 2013175860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
communication terminal
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067972B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kawano
広和 河野
Koichi Onodera
高一 小野寺
Seiji Miura
誠司 三浦
Atsushi Morino
淳 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012038237A priority Critical patent/JP6067972B2/ja
Priority to PCT/JP2012/008374 priority patent/WO2013124945A1/ja
Publication of JP2013175860A publication Critical patent/JP2013175860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067972B2 publication Critical patent/JP6067972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/35Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to information services provided via a voice call
    • H04M2203/351Pre or post-call/conference information service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】発信者が感じている微妙なニュアンスを受信者に伝える。
【解決手段】取得部110は、第1通信端末から、通信情報及び発信者情報を取得する。通信情報は、第1通信端末のユーザが入力した情報であり、第1通信端末から第2通信端末に送信される情報である。発信者情報は、通信情報を第1通信端末に入力したときの第1通信端末のユーザに関する情報である。加工部120は、発信者情報に基づいて、通信情報を加工して加工後通信情報を生成する。出力部130は、加工後通信情報を第2通信端末の出力部(例えばディスプレイやスピーカ)に向けて出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
通信手段の発達に伴い、通信端末のユーザは、様々な状況の下から情報を送信できるようになっている。このような前提のもと、特許文献1には、発信者のアウェアネス情報と受信者のアウェアネス情報を用いて、発信者側の端末と受信者側の端末の間の通信を何で行うかを定めることが記載されている。
一方、通信を介したコミュニケーションをサポートする技術も開発されている。例えば特許文献2には、電話機を電子メールに対応させるために、電話機に、メール解析部、メール作成部、及びキー入力部を設けることが記載されている。また特許文献3には、音声認識処理により文章を理解し、その文章の要約を示す文字信号を生成することが記載されている。
特開2001−119749号公報 特開2002−99483号公報 特開2006−220917号公報
本発明者は、近年の通信技術の発達に伴い、発信者が感じている微妙なニュアンスが受信者に伝わりにくくなっていると考えた。
本発明の目的は、発信者が感じている微妙なニュアンスを受信者に伝えることができる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明によれば、第1通信端末から第2通信端末に送信される通信情報を取得するとともに、前記通信情報を前記第1通信端末に入力したときの前記第1通信端末のユーザに関する情報である発信者情報を取得する取得手段と、
前記発信者情報に基づいて、前記通信情報を加工して加工後通信情報を生成する加工手段と、
前記加工後通信情報を前記第2通信端末の情報出力手段に向けて出力する出力手段と、
を備える情報処理装置が提供される。
本発明によれば、コンピュータが、
第1通信端末から第2通信端末に送信される通信情報を取得するとともに、前記通信情報を前記第1通信端末に入力したときの前記第1通信端末のユーザに関する情報である発信者情報を取得し、
前記発信者情報に基づいて前記通信情報を加工して加工後通信情報を生成し、
前記加工後通信情報を前記第2通信端末の情報出力手段に向けて出力する、情報処理方法が提供される。
本発明によれば、コンピュータに、
第1通信端末から第2通信端末に送信される通信情報を取得するとともに、前記通信情報を前記第1通信端末に入力したときの前記第1通信端末のユーザに関する情報である発信者情報を取得する機能と、
前記発信者情報に基づいて前記通信情報を加工して加工後通信情報を生成する機能と、
前記加工後通信情報を前記第2通信端末の情報出力手段に向けて出力する機能と、
を実現させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、発信者が感じている微妙なニュアンスを受信者に伝えることができる。
第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成を示す図である。 情報処理装置100の使用環境を示す図である。 第1通信端末200の機能構成を示す図である。 第1通信端末200の発信者情報生成部220が行う処理の第1例を説明するための表である。 第1通信端末200の発信者情報生成部220が行う処理の第2例を説明するための表である。 加工部120が行う加工処理を説明するための表である。 情報処理装置100、第1通信端末200、及び第2通信端末202が行う処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 図8に示した第1通信端末200の機能構成を示す図である。 図8に示した通信システムの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る第2通信端末202の機能構成を示す図である。 第3の実施形態に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、以下に示す説明において、各装置の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。各装置の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る情報処理装置100は、取得部110、加工部120、及び出力部130を備えている。取得部110は、第1通信端末から、通信情報及び発信者情報を取得する。通信情報は、第1通信端末のユーザが入力した情報であり、第1通信端末から第2通信端末に送信される情報である。発信者情報は、通信情報を第1通信端末に入力したときの第1通信端末のユーザに関する情報である。加工部120は、発信者情報に基づいて、通信情報を加工して加工後通信情報を生成する。出力部130は、加工後通信情報を第2通信端末の出力部(例えばディスプレイやスピーカ)に向けて出力する。
第1通信端末のユーザが通信情報を入力したタイミングにおける、そのユーザに関する情報は、そのユーザが第2通信端末のユーザに伝えたかった細かなニュアンスを反映している場合が多い。このため、本実施形態のように発信者情報に基づいて通信情報を加工して加工後通信情報を生成し、この加工後通信情報を第2通信端末に送信すると、第2通信端末のユーザに、第1通信端末のユーザの細かなニュアンスを伝えることができる。以下、詳細に説明する。
図2は、情報処理装置100の使用環境を示す図である。情報処理装置100は、第1通信端末200及び第2通信端末202と共に、通信システムを構成している。情報処理装置100は、第1通信端末200と第2通信端末202の間の通信を仲介する。第1通信端末200は発信側の端末であり、第2通信端末202は受信側の端末である。第1通信端末200及び第2通信端末202は、例えば携帯通信端末である。第1通信端末200及び第2通信端末202は、いずれも複数の通信手段に対応している。これら通信手段は、例えば音声通信(例えば音声電話)、文字通信(メールなどのデータ通信)、及び映像通信(例えばテレビ電話)である。そして上記したように、情報処理装置100は、発信者情報に基づいて、通信情報を加工して加工後通信情報を生成し、生成した加工後通信情報を第2通信端末に送信する。
図3は、第1通信端末200の機能構成を示す図である。なお第2通信端末202の機能構成も、第1通信端末200の機能構成と同様である。
第1通信端末200は、センサ群210、発信者情報生成部220、ログ記憶部222、入力部230、通信処理部240、出力部250、及び振動発生部260を備えている。
センサ群210は、例えば、傾きセンサ、揺れセンサ、加速度センサ、音声センサ、光センサ、温度センサ、高度センサ、画像処理センサ、時計、及びGPS(Global Positioning System)処理部などを含んでいる。ログ記憶部222は、第1通信端末200のログ情報を記憶している。このログ情報は、通信履歴、及び、ユーザからの入力履歴並びに修正履歴を含んでいる。発信者情報生成部220は、センサ群210が検出した情報及びログ記憶部222が記憶している情報を用いて、発信者情報を生成する。発信者情報は、発信者が通信情報を入力しているときの感覚を示している。
入力部230は、第1通信端末200のユーザから、第2通信端末202に送信すべき情報を受け付ける。入力部230は、音声や映像の入力を受け付けても良いし、文字入力を受け付けても良い。通信処理部240は、入力部230に入力された情報を、情報処理装置100を介して第2通信端末202に送信する。また通信処理部240は、情報処理装置100を介して第2通信端末202から送信されてきた情報を受信する。出力部250は、通信処理部240が受信した情報をユーザに認識させるために出力する。この出力は、音声出力や映像出力であっても良いし、文字の出力であっても良い。振動発生部260は、通信処理部240からの指示に従って振動を発生する。
図4は、第1通信端末200の発信者情報生成部220が行う処理の第1例を説明するための表である。上記したように、発信者情報は、発信者が通信情報を入力しているときの感覚を示している。発信者情報は、例えば第1通信端末200のログ情報及び第1通信端末200のセンサ群210の検出結果を用いて生成されている。
例えば通信情報がメールなどの文字データである場合を考える。発信者が通信情報の作成に苦労した場合、第1通信端末200のログ情報には、修正履歴が残されている。この場合、発信者情報は、複数の修正履歴があることを示す情報になる。
また、第1通信端末200のユーザの周りが暗かった場合、第1通信端末200の光センサは、第1通信端末200の周囲が暗いことを検出する。この場合、発信者情報は、暗いことを示す情報になる。
図5は、第1通信端末200の発信者情報生成部220が行う処理の第2例を説明するための表である。本図に示す例において、発信者情報生成部220は、センサ群210が検出した情報を用いて、第1通信端末200のユーザの状況を判断し、この判断結果を発信者情報とする。例えば発信者情報生成部220は、センサ群210が検出した情報のうち、例えばゆれ、加速度、音、及び位置を用いて、ユーザが歩いていることを判断する。また発信者情報生成部220は、センサ群210が検出した情報のうち、例えばゆれ、加速度、音、温度、位置を用いて、ユーザが電車で移動していると判断する。このとき発信者情報生成部220は、スケジュール情報を用いてもよい。
図6は、加工部120が行う加工処理を説明するための表である。上記したように、発信者情報は、発信者が通信情報を入力しているときの感覚(例えば視覚、聴覚、触覚、又は嗅覚で感じた結果)を示している。そして加工部120は、この感覚が第1通信端末200のユーザに伝わるように、通信情報を加工する。例えば通信情報が、第1通信端末200のセンサ群210の画像センサ又は音声センサが検出した情報である場合、加工部120は、第2通信端末202の出力部250が出力する画像や音声を加工する。例えばセンサ群210が、第1通信端末200の周囲が暗いことを検出した場合、加工部120は、第2通信端末202の出力部250が表示する画面を暗くしたり、出力部250が出力する音声を暗くしたりする。またセンサ群210が、第1通信端末200の周囲がにぎやかであることを検出した場合、加工部120は、第2通信端末202の出力部250が表示する画面を明るくしたり、出力部250が出力する音声を大きくしたりする。
また通信情報がメールなどの文字データである場合を考える。発信者情報が、発信者が通信情報の作成に苦労したことを示している場合、加工部120は、文字を加工(例えば滲ませたり、一部を薄くしたり、修正前の文字の一部を薄く表示するなど)する処理を行う。加工部120は、文字を表示するときの背景の色や明るさを加工しても良い。
また、通信情報がメールなどの文字データであり、発信者情報が、文字データの入力時に第1通信端末200のセンサ群210が検出した音声に関する情報(例えば煩いことを示す)である場合を考える。この場合、加工部120は、発信者情報が示す状況を再現するような音声を、通信情報に付加する。また、発信者情報が文字データなど、第2通信端末202の出力部250としての表示部(例えばディスプレイ)に表示される情報である場合、加工部120は、センサ群210が検出した音声に基づいて、表示部に表示される情報を加工しても良い。ここでの加工には、例えば彩度や明度を変化させることが含まれる。例えば通信情報がメールなどの文字データであり、かつ発信者情報が暗いことを示す情報である場合、加工部120は、文字の背景を暗くするような加工を行う。
さらに、加工部120は、センサ群210に含まれる画像センサが検出した情報に基づいて、第2通信端末202の出力部250としてのスピーカから出力される音声情報を付加(通信情報が音声の場合はこの音声を加工することも含む)しても良い。
また、発信者情報が、ユーザが歩いていることを示している場合、加工部120は、振動発生部260を駆動させる駆動指令情報を通信情報に加える処理を行う。
図7は、情報処理装置100、第1通信端末200、及び第2通信端末202が行う処理を示すフローチャートである。まず第1通信端末200のユーザは、第1通信端末200の入力部230に対して、通信情報の入力を行う(ステップS100)。すると、第1通信端末200の発信者情報生成部220は、発信者情報を生成する(ステップS110)。そして第1通信端末200の通信処理部240は、情報処理装置100に、通信情報及び発信者情報を送信する(ステップS120)。
情報処理装置100の取得部110は、通信情報及び発信者情報を第1通信端末200から受信する。加工部120は、取得部110が取得した発信情報を用いて、取得部110が取得した通信情報を加工し、加工後通信情報を生成する(ステップS130)。そして出力部130は、加工後通信情報を第2通信端末202に送信する(ステップS140)。
第2通信端末202の通信処理部240は、情報処理装置100から受信した加工後通信情報を出力部250に出力する。出力部250は、加工後通信情報を、第2通信端末202のユーザ(受信者)に認識させるために出力する。(ステップS150)。
以上、本実施形態によれば、第1通信端末200は、ユーザが通信情報を入力したタイミングにおける、そのユーザに関する情報(発信者情報)を通信情報と共に情報処理装置100に送信する。情報処理装置100は、発信者情報に基づいて通信情報を加工して加工後通信情報を生成し、この加工後通信情報を第2通信端末202に送信する。このため、第2通信端末のユーザに、第1通信端末のユーザの細かなニュアンスを伝えることができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。本実施形態に係る通信システムは、第1の実施形態において情報処理装置100が有していた機能を、第1通信端末200が有している。このため、本実施形態の通信システムは、情報処理装置100を有していない。
図9は、本実施形態に係る第1通信端末200の機能構成を示す図である。本実施形態に係る第1通信端末200は、加工部120を有している点を除いて、第1の実施形態に係る第1通信端末200と同様の構成である。本実施形態において、入力部230は、第1の実施形態における取得部110の代わりになっており、通信処理部240は、第1の実施形態における出力部130の代わりになっている。
図10は、本実施形態における通信システムの動作を示すフローチャートである。まず第1通信端末200のユーザは、第1通信端末200の入力部230に対して、通信情報の入力を行う(ステップS100)。すると、第1通信端末200の発信者情報生成部220は、発信者情報を生成する(ステップS110)。そして加工部120は、ステップS100で入力された通信情報を、ステップS110で生成された発信者情報を用いて加工し、加工後通信情報を生成する(ステップS130)。そして通信処理部240は、加工後通信情報を第2通信端末202に送信する(ステップS140)。
第2通信端末202の通信処理部240は、第1通信端末200から受信した加工後通信情報を出力部250に出力する。出力部250は、加工後通信情報を、第2通信端末202のユーザに認識させるために出力する。(ステップS150)。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また情報処理装置100を必要としないため、通信システムの構成を簡素化できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る通信システムは、第1の実施形態において情報処理装置100が有していた機能を、第2通信端末202が有している。このため、本実施形態の通信システムは、情報処理装置100を有していない。
図11は、本実施形態に係る第2通信端末202の機能構成を示す図である。本実施形態に係る第2通信端末202は、加工部120を有している点を除いて、第1の実施形態に係る第2通信端末202と同様の構成である。本実施形態において、通信処理部240は、第1の実施形態における取得部110の代わりになっており、加工部120は、第1の実施形態における出力部130も兼ねている。
図12は、本実施形態における通信システムの動作を示すフローチャートである。まず第1通信端末200のユーザは、第1通信端末200の入力部230に対して、通信情報の入力を行う(ステップS100)。すると、第1通信端末200の発信者情報生成部220は、発信者情報を生成する(ステップS110)。第1通信端末200の通信処理部240は、第2通信端末202に、通信情報及び発信者情報を送信する(ステップS122)。
第2通信端末202の通信処理部240は、通信情報及び発信者情報を第1通信端末200から受信する。そして加工部120は、通信処理部240が取得した発信情報を用いて、通信処理部240が取得した通信情報を加工し、加工後通信情報を生成する(ステップS130)。そして出力部130は、加工後通信情報を出力部250に出力する。出力部250は、加工後通信情報を、第2通信端末202のユーザに認識させるために出力する。(ステップS150)。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また情報処理装置100を必要としないため、通信システムの構成を簡素化できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
100 情報処理装置
110 取得部
120 加工部
130 出力部
200 第1通信端末
202 第2通信端末
210 センサ群
220 発信者情報生成部
222 ログ記憶部
230 入力部
240 通信処理部
250 出力部
260 振動発生部

Claims (16)

  1. 第1通信端末から第2通信端末に送信される通信情報を取得するとともに、前記通信情報を前記第1通信端末に入力したときの前記第1通信端末のユーザに関する情報である発信者情報を取得する取得手段と、
    前記発信者情報に基づいて、前記通信情報を加工して加工後通信情報を生成する加工手段と、
    前記加工後通信情報を前記第2通信端末の情報出力手段に向けて出力する出力手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記発信者情報は、前記第1通信端末のログ情報に基づいて生成された情報である情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記通信情報は文字情報であり、
    前記発信者情報は、前記通信情報を入力するときの修正履歴を示す情報である情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記発信者情報は、前記第1通信端末が有するセンサが検出した情報である情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置において、
    前記通信情報は画面に表示される情報であり、
    前記センサは音声センサであり、
    前記加工手段は、前記音声センサの検出結果に基づいて、前記画面で表示される情報を加工する情報処理装置。
  6. 請求項4に記載の情報処理装置において、
    前記センサは画像センサであり、
    前記加工手段は、前記画像センサの検出結果に基づいて、前記第2通信端末から出力される音声情報を加工する情報処理装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記通信情報は文字情報であり、
    前記加工手段は、前記通信情報に対して音声情報を付加する情報処理装置。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記通信情報は文字情報であり、
    前記加工手段は、前記通信情報に従って表示される文字、または前記文字の背景を加工する情報処理装置。
  9. 請求項8に記載の情報処理装置において、
    前記発信者情報は、前記第1通信端末が有する音声センサが検出した情報である情報処理装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記第2通信端末は振動を発生させる振動発生手段を有しており、
    前記加工手段は、前記通信情報に対して、前記振動発生手段を駆動させる駆動指令情報を付加する情報処理装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記第2通信端末は、前記情報出力手段として表示手段を有しており、
    前記加工手段は、前記表示手段に表示させる情報を加工する情報処理装置。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記第2通信端末は、前記情報出力手段として音声出力手段を有しており、
    前記加工手段は、前記音声出力手段に出力させる情報を加工する情報処理装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記情報処理装置は、前記第1通信端末及び前記第2通信端末とは物理的に異なる装置である情報処理装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記情報処理装置は、前記第1通信端末及び前記第2通信端末の一方である情報処理装置。
  15. コンピュータが、
    第1通信端末から第2通信端末に送信される通信情報を取得するとともに、前記通信情報を前記第1通信端末に入力したときの前記第1通信端末のユーザに関する情報である発信者情報を取得し、
    前記発信者情報に基づいて前記通信情報を加工して加工後通信情報を生成し、
    前記加工後通信情報を前記第2通信端末の情報出力手段に向けて出力する、情報処理方法。
  16. コンピュータに、
    第1通信端末から第2通信端末に送信される通信情報を取得するとともに、前記通信情報を前記第1通信端末に入力したときの前記第1通信端末のユーザに関する情報である発信者情報を取得する機能と、
    前記発信者情報に基づいて前記通信情報を加工して加工後通信情報を生成する機能と、
    前記加工後通信情報を前記第2通信端末の情報出力手段に向けて出力する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2012038237A 2012-02-24 2012-02-24 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6067972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038237A JP6067972B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
PCT/JP2012/008374 WO2013124945A1 (ja) 2012-02-24 2012-12-27 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038237A JP6067972B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175860A true JP2013175860A (ja) 2013-09-05
JP6067972B2 JP6067972B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49005169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038237A Active JP6067972B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6067972B2 (ja)
WO (1) WO2013124945A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252877A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 情報提供方法
JP2008108275A (ja) * 2007-12-18 2008-05-08 Sony Electronics Inc 端末装置
JP2010072945A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Ntt Docomo Inc 通信システム
JP2010282312A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Atari Inc メールコミュニケーションシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252877A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 情報提供方法
JP2008108275A (ja) * 2007-12-18 2008-05-08 Sony Electronics Inc 端末装置
JP2010072945A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Ntt Docomo Inc 通信システム
JP2010282312A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Atari Inc メールコミュニケーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067972B2 (ja) 2017-01-25
WO2013124945A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101640863B1 (ko) 감각 개선 메시징
EP2175647B1 (en) Apparatus and method for providing emotion expression service in mobile communication terminal
US20230229254A1 (en) Device and Method for Processing User Input
US20160133006A1 (en) Video processing method and apparatus
CN109412932B (zh) 一种截屏方法和终端
CN107731241B (zh) 处理音频信号的方法、装置和存储介质
CN105630846B (zh) 头像更新方法及装置
CN111131531B (zh) 聊天群组中的昵称生成方法、装置及可读存储介质
CN114205324A (zh) 消息显示方法、装置、终端、服务器及存储介质
EP4213489A1 (en) Device recommendation method and electronic device
CN107948278B (zh) 一种信息传输方法、终端设备及系统
CN113923515A (zh) 视频制作方法、装置、电子设备及存储介质
CN108600079B (zh) 一种聊天记录展示方法及移动终端
JP2017174018A (ja) 表示制御方法、プログラム、及び端末
CN109600301B (zh) 消息处理方法及装置
CN112311661B (zh) 消息处理方法、装置、设备及存储介质
CN113111221A (zh) 一种基于视频的搜索方法及装置
CN114666433A (zh) 一种终端设备中啸叫处理方法及装置、终端
CN109189735B (zh) 一种预览图像显示方法、移动终端
US11310177B2 (en) Message display method and terminal
CN113965539A (zh) 消息发送方法、消息接收方法、装置、设备及介质
CN107896271B (zh) 一种信息处理方法、装置及移动终端
JP6067972B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN110795660A (zh) 数据分析方法、装置、电子设备及介质
CN110958173A (zh) 邮件发送方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150