JP2013172554A - 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置 - Google Patents

界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172554A
JP2013172554A JP2012035086A JP2012035086A JP2013172554A JP 2013172554 A JP2013172554 A JP 2013172554A JP 2012035086 A JP2012035086 A JP 2012035086A JP 2012035086 A JP2012035086 A JP 2012035086A JP 2013172554 A JP2013172554 A JP 2013172554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet body
groove
magnet
blade
field pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012035086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935378B2 (ja
Inventor
Michito Kishi
倫人 岸
Hideki Watanabe
英樹 渡辺
Kimio Nishimura
公男 西村
Kazuhiro Takaichi
一宏 高市
Akihisa Hori
晃久 堀
Takumi Oshima
巧 大島
Takeshi Sekikawa
岳 関川
Yasushi Matsushita
靖志 松下
Kunitomo Ishiguro
国朋 石黒
Yasuhisa Koike
泰久 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012035086A priority Critical patent/JP5935378B2/ja
Publication of JP2013172554A publication Critical patent/JP2013172554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935378B2 publication Critical patent/JP5935378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】磁石体に形成した溝とブレードの位置とを合わせる界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置を提供する。
【解決手段】磁石体30を割断し、割断した磁石体30を積層して界磁極用磁石体を構成する界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置1であって、磁石体30に形成された溝33を検知し、溝33の位置と磁石体30を割断するブレード3の位置とを合わせる位置合わせ手段4を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置に関するものである。
従来、界磁極用磁石体として用いる分割磁石の磁石片を作製する装置が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された装置は、割断予定面の一部に溝が形成された永久磁石に上パンチを当てて永久磁石を撓ませて、溝から割断予定面に沿って亀裂を進行させて永久磁石を割断している。
特開2009−142081号公報
しかし、例えば永久磁石に形成される溝の位置が割断予定面からずれている場合には、上パンチと永久磁石との当接箇所と、溝の位置とがずれてしまう。
このような状態で、上パンチによって永久磁石を破断すると、溝から上パンチと永久磁石との当接箇所に向けて亀裂が進行する、または上パンチと永久磁石との当接箇所の直下から当接箇所に向けて亀裂が進行するおそれがある。つまり、永久磁石の亀裂が割断予定面から逸れる異常割れが生じるといった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、割断予定面に沿って永久磁石を正確に割断することを目的とする。
本発明のある態様に係る界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置は、磁石体を割断し、割断した磁石体を積層して界磁極用磁石体を構成する界磁極用磁石体の製造装置である。界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置は、磁石体に形成された溝を検知し、溝の位置と磁石体を割断するブレードの位置とを合わせる位置合わせ手段を備える。
この態様によると、溝の位置とブレードの位置とを合わせることができるので、永久磁石を割断予定面に沿って割断することができる。
本実施形態の界磁極用磁石体を使用する永久磁石埋込型回転電機の概略構成図である。 界磁極用磁石体の概略構成図である。 第1実施形態の磁石体割断装置を示す概略構成図である。 第1実施形態を用いて磁石体を割断した場合について説明する図である。 第2実施形態の磁石体割断装置を示す概略構成図である。 第2実施形態を用いて磁石体を割断した場合について説明する図である。 第3実施形態の磁石体割断装置を示す概略構成図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の本実施形態について説明する。
先ず、回転電機のロータコアに配設され、本実施形態を適用する界磁極用磁石体について説明する。
図1において、永久磁石埋込型回転電機A(以下、単に「回転電機」という)は、図示しないケーシングの一部を構成する円環形のステータ10と、このステータ10と同軸に配置された円柱形のロータ20とから構成される。図1(a)は軸心Oから見た回転電機Aの正面図である。図1(b)は図1(a)のI−I断面図である。
ステータ10は、ステータコア11と、複数のコイル12とから構成され、複数のコイル12はステータコア11に軸心Oを中心とした同一円周上に等角度間隔で形成されるスロット13に収設される。
ロータ20は、ロータコア21と、ロータコア21と一体的に回転する回転軸23と、複数の界磁極用磁石体80とから構成され、複数の界磁極用磁石体80は軸心Oを中心とした同一円周上に等角度間隔で形成されるスロット22に収設される。
ロータ20のスロット22に収設される界磁極用磁石体80は、図2に示すように、厚み方向の平面視で矩形状となる磁石体を幅方向に沿って割断することにより分割した複数の磁石片31を割断面同士で樹脂32により接着することにより、一列に整列した磁石片31の集合体として構成される。使用される樹脂32は、例えば200℃程度の耐熱性能を備えるものが使用され、隣接する磁石片31同士を電気的に絶縁する。このため、作用する磁界の変動により発生する渦電流を個々の磁石片31内に留めることにより低減させ、渦電流に伴う界磁極用磁石体80の発熱を抑制し、不可逆な熱減磁を防止する。
磁石体を3点曲げの原理を用いて割断する場合には、磁石体の一方の面に溝を設け、溝の裏側からブレードを磁石体に押し当てて、溝からブレードに亀裂を進行させて割断予定面に沿って磁石体を割断する。溝は、割断予定面に基づいて形成され、割断面は、溝から直上するように形成されることが望ましい。つまり、割断予定面は、ブレードの直下に位置する溝からブレードに向けて延びる面である。
しかし、溝の位置が本来の溝の位置とは異なる位置に形成され、溝の位置とブレードの位置とが合っていない場合には、亀裂が割断予定面に沿って進まない、または割断予定面とは異なる箇所から亀裂が生じるなど異常割れが生じ、割断面精度が悪化する場合がある。
そこで、本実施形態では、磁石体30に対して割断面精度が良い界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置を提供するものである。図3は、本実施形態の磁石片の製造装置である磁石体割断装置1を示す概略構成図である。
磁石体割断装置1は、一対のダイ2と、ブレード3と、溝検知部4とを備える。磁石体割断装置1によって割断される磁石体30には、磁石体30の幅方向に沿って予め溝33が形成されている。
溝33は、磁石体30の成形型に設けた溝形成用の突条により磁石体30の成形工程で設ける方法、ダイサーやスライサー等の機械加工による方法、レーザビーム照射による方法、ワイヤカット放電加工による方法等によって形成される。
ダイ2は、磁石体30の幅方向に沿って延設され、磁石体30の下方を支持する。一対のダイ2は磁石体30の幅方向と直交し、磁石体30に沿う方向、つまり磁石体30の長手方向に沿って並列して配置される。磁石体30は一対のダイ2間に架け渡され、ブレード3によって割断される。
ブレード3は、磁石体30の幅方向に沿って延設され、例えばサーボプレス、機械プレス、油圧プレスなどによって上下方向に駆動される。ブレード3は磁石体30の幅方向に直交する断面において、磁石体30から離れるにつれて、つまり上方となるにつれて太くなる。ブレード3は磁石体30の上方の初期位置から下降し、一対のダイ2の間の磁石体30に接触した後にさらに下降することで磁石体30を押圧し、ブレード3と一対のダイ2とにおける3点曲げの原理で磁石体30を割断する。ブレード3は、磁石体30を割断した後に上昇し、初期位置まで戻る。
溝検知部4は、一対のダイ2の間に設けられ、上下方向に駆動される。溝検知部4の磁石体30側の先端部4aは、ブレード3の直下に設けられ、溝検知部4が上昇すると磁石体30と当接し、磁石体30の溝33に係合する。溝検知部4の先端部4aが磁石体30の溝33に係合することで、ブレード3に対する磁石体30の位置が決まる。溝検知部4の先端部4aはブレード3の直下に設けられており、溝検知部4の先端部4aが磁石体30の溝33に係合することで、ブレード3の直下に磁石体30の溝33が位置する。つまり溝検知部4は、ブレード3と磁石体30の溝33との位置を合わせる。
磁石体割断装置1によって磁石体30を割断する方法について図4を用いて説明する。
磁石体割断装置1は、溝検知部4を上昇させて溝検知部4の先端部4aを磁石体30に当接させ、磁石体30を磁石体30の長手方向に搬送する(図4(a))。磁石体30は一対のダイ2によって支持されている。溝検知部4は、磁石体30が傷つかない所定の荷重がかけられて磁石体30と当接している。
磁石体割断装置1は、溝検知部4の先端部4aが溝33に係合すると磁石体30の搬送を停止する(図4(b))。溝検知部4の先端部4aはブレード3の直下に位置するので、磁石体30の溝33はブレード3の直下に位置する。
磁石体割断装置1は、ブレード3を下降し、ブレード3の下降に同期して溝検知部4を下降し、溝検知部4の先端部4aを磁石体30の溝33から退避させる(図4(c))。
磁石体割断装置1は、さらにブレード3を下降し、磁石体30を割断する(図4(d))。磁石体30は、ブレード3と一対のダイ2とによる3点曲げの原理で割断される。磁石体30の溝33はブレード3の直下に位置しており、磁石体30はブレード3の直下に位置する溝33からブレード3に向けて亀裂が進行する。そのため、磁石体割断装置1は磁石体30を割断予定面に沿って割断することができる。
磁石体30を割断後、磁石体割断装置1は、ブレード3を上昇し、磁石体30を磁石体30の長手方向に搬送する(図4(e))。
磁石体割断装置1は、上記工程を繰り返して磁石体30を割断する。
第1実施形態の効果について説明する。
ブレード3の直下に溝検知部4の先端部4aを配置し、溝検知部4の先端部4aを磁石体30の溝33に係合させることで、磁石体30の溝33の位置とブレード3の位置とを合わせることができる。そのため、磁石体30の割断時に、溝33からブレード3にかけて亀裂を進行させて破断予定面に沿って磁石体30を破断させることができる。
磁石体30の溝33に溝検知部4の先端部4aを係合することで、磁石体30の溝33の位置とブレード3の位置とを正確に合わせることができる。
ブレードの位置と溝の位置とが合っていない場合には、ブレードを下降させて磁石体を割断するために必要な荷重が大きくなり、ブレードなど磁石体割断装置1を劣化させるおそれがある。また、磁石体を傷つけるおそれがある。
本実施形態では、ブレード3の位置と磁石体30の溝33の位置とを合わせることで、磁石体30を割断するために必要な荷重が大きくなることを抑制し、ブレード3などの劣化を抑制することができる。また、磁石体30が傷つくことを抑制することができる。
ブレード3の下降に同期して溝検知部4の先端部4aを下降させ、先端部4aを溝33から退避させることで、ブレード3による割断時に溝検知部4に負荷がかかることを防ぎ、溝検知部4が劣化することを防止することができる。また、割断時に磁石体30に余計な荷重がかかることを防ぎ、磁石体30で異常割れが生じることを抑制することができる。
次に本発明の第2実施形態について図5を用いて説明する。図5は第2実施形態の磁石体割断装置1の概略構成図である。
本実施形態は、溝検知部6が第1実施形態とは異なっている。その他の構成については第1実施形態と同じ符号を付し、ここでの説明は省略する。
溝検知部6は、磁石体30と当接する当接部6aと、当接部6aを磁石体30側へ付勢し、伸縮するバネ6bとを備える。当接部6aは、ブレード3の直下に位置している。バネ6bは磁石体30を割断する時の磁石体30の撓みを考慮し、割断後に当接部6aが元の位置に戻るように設けられる。
磁石体割断装置1によって磁石体30を割断する方法について図6を用いて説明する。
磁石体割断装置1は、バネ6bによって当接部6aを磁石体30側へ付勢しており、磁石体30が搬送されると当接部6aが磁石体30に当接する(図6(a))。
磁石体30の溝33がブレード3の直下となる位置まで搬送されると、溝33の形状に合わせてバネ6bが伸長し当接部6aが溝33に係合する(図6(b))。磁石体割断装置1は、当接部6aが溝33に係合すると磁石体30の搬送を停止し、その後ブレード3によって磁石体30を割断する。
本実施形態では、ブレード3によって磁石体30を割断する場合にも当接部6aが溝33に係合しているが、割断時の衝撃はバネ6bが収縮することで吸収され、溝検知部6が劣化することを抑制することができる。
第2実施形態の効果について説明する。
バネ6bによって当接部6aを磁石体30に付勢することで、溝検知部6を移動させるためのモータなどが不要となり、コストを削減することができる。
次に本発明の第3実施形態について図7を用いて説明する。
本実施形態は、溝検知部7が第1実施形態とは異なっている。その他の構成については第1実施形態と同じ符号を付し、ここでの説明は省略する。
溝検知部7は、溝33の位置を検出し、検出した溝33の位置を磁石体30の搬送装置8にフィードバックする画像処理装置7aを備える。
画像処理装置7aは、磁石体30の溝33を設けた面の画像に基づいて、磁石体30の端面、または破断面から次の溝33までの距離を計測し、計測した距離を搬送装置8にフィードバックし、搬送装置8による磁石体30の搬送量(移動量)を制御する。画像処理装置7aは、磁石体30の端面、破断面、および溝33におけるエッジ検出などによって次の溝33までの距離を算出する。また、磁石体30は通常コーティングされているが、溝33をレーザビーム照射による方法で形成した場合などには溝33付近はコーティングが剥がれ、素地である磁石が露出している。そのため、画像処理装置7aは、磁石体30の色を識別し次の溝33までの距離を算出してもよい。
搬送装置8は、画像処理装置7aによって計測された次の溝33までの距離に基づいて磁石体30を搬送する。
第3実施形態の効果について説明する。
画像処理装置7aを用いることで、磁石体30に接触することなく磁石体30の溝33を検知することができ、磁石体30が傷つくことを抑制することができる。また、画像処理装置7aによって溝33の位置を正確に検出することができ、溝33の位置を搬送装置8にフィードバックすることで、搬送装置8による磁石体30の搬送を素早く行うことができ、搬送時間を短くし、作業性を向上することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
第2実施形態では、溝検知部として赤外線レーザを用いて溝を検知してもよい。この場合、レーザ先端径が磁石体の溝の幅よりも細いものを用いる。
1 磁石体割断装置
2 ダイ
3 ブレード
4、6、7 溝検知部(位置合わせ手段)
4a 先端部(係合部)
6a 当接部(係合部)
6b バネ(付勢手段)
30 磁石体

Claims (6)

  1. 磁石体を割断して、界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置であって、
    前記磁石体に形成された溝を検知し、前記溝の位置と前記磁石体を割断するブレードの位置とを合わせる位置合わせ手段を備えることを特徴とする界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置。
  2. 前記位置合わせ手段は、前記ブレードの位置に合わせて前記溝に係合する係合部を備えることを特徴とする請求項1に記載の界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置。
  3. 前記係合部は、前記ブレードによって前記磁石体を割断する場合に、前記溝から退避することを特徴とする請求項2に記載の界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置。
  4. 前記係合部は、前記ブレードの下降と同期して前記溝から退避することを特徴とする請求項2または3に記載の界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置。
  5. 前記位置合わせ手段は、前記係合部を前記磁石体側に付勢し、伸縮可能な付勢手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置。
  6. 前記位置合わせ手段は、前記溝を設けた前記磁石体の画像に基づいて前記溝を検知し、検知した前記溝の位置に基づいて前記磁石体の移動量を制御することを特徴とする請求項1に記載の界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置。
JP2012035086A 2012-02-21 2012-02-21 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置 Expired - Fee Related JP5935378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035086A JP5935378B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035086A JP5935378B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172554A true JP2013172554A (ja) 2013-09-02
JP5935378B2 JP5935378B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49266167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035086A Expired - Fee Related JP5935378B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052976A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日産自動車株式会社 回転電機に配設される界磁極用磁石体を構成する磁石片を製造する製造方法及び製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032720A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造装置
JPH10218339A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Nikon Corp 搬送装置
JP2007055197A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nagase Integrex Co Ltd 脆性材料の割断装置
JP2008088012A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス基板割断方法およびその装置
JP2009186158A (ja) * 2007-11-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 搬送部位置決め方法、及び搬送装置
JP2011244613A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nissan Motor Co Ltd 回転電機のロータコアに埋込まれる永久磁石およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032720A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造装置
JPH10218339A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Nikon Corp 搬送装置
JP2007055197A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nagase Integrex Co Ltd 脆性材料の割断装置
JP2008088012A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス基板割断方法およびその装置
JP2009186158A (ja) * 2007-11-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 搬送部位置決め方法、及び搬送装置
JP2011244613A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nissan Motor Co Ltd 回転電機のロータコアに埋込まれる永久磁石およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052976A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日産自動車株式会社 回転電機に配設される界磁極用磁石体を構成する磁石片を製造する製造方法及び製造装置
CN105594107A (zh) * 2013-10-09 2016-05-18 日产自动车株式会社 制造用于构成被配设于旋转电机的场磁极用磁体的磁体片的制造方法和制造装置
EP3057207A4 (en) * 2013-10-09 2016-09-14 Nissan Motor METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING MAGNETIC PARTS FOR CONFIGURING A FIELD MAGNET FOR ARRANGEMENT IN A ROTATION MACHINE
JPWO2015052976A1 (ja) * 2013-10-09 2017-03-09 日産自動車株式会社 回転電機に配設される界磁極用磁石体を構成する磁石片を製造する製造方法及び製造装置
US10279504B2 (en) 2013-10-09 2019-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Manufacture method and manufacturing device for manufacturing magnet piece constituting magnet body for field pole disposed on rotating electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935378B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9908255B2 (en) Apparatus and method for manufacturing magnet segments constituting field pole magnetic body
JP5614096B2 (ja) 回転電機のロータコアに埋込まれる永久磁石およびその製造方法
US9251951B2 (en) Method of manufacturing magnet segment of field pole magnet body
WO2013015047A1 (ja) 界磁極用磁石体の製造装置およびその製造方法
JP5935378B2 (ja) 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置
US9825511B2 (en) Method for repairing a stator
US10189222B2 (en) Device for supplying tire-constituting member, method for supplying tire-constituting member, and method for manufacturing unvulcanized tire
EP3041114B1 (en) Cutting method and cutting device for manufacturing magnet piece constituting magnet body for field pole to be arranged in rotary electric machine
EP3057207B1 (en) Method and device for manufacturing magnet pieces configuring a field pole magnet to be arranged in a rotary machine
JP5994280B2 (ja) 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造方法および製造装置
JP5929310B2 (ja) 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造方法
JP5849774B2 (ja) 回転電機に配設される界磁極用磁石体を構成する磁石片を、永久磁石体を割断して製造する割断方法及び割断装置
WO2013015053A1 (ja) 界磁極用磁石体の製造装置およびその製造方法
JP5919888B2 (ja) 回転電機に配設される界磁極用磁石体を構成する磁石片を、永久磁石体を割断して製造する割断方法及び割断装置
WO2013115301A1 (ja) 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置
JP5994447B2 (ja) 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造装置及びその製造方法
JP6164093B2 (ja) 永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees