JP2013171722A - 色素増感光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents

色素増感光電変換素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171722A
JP2013171722A JP2012035148A JP2012035148A JP2013171722A JP 2013171722 A JP2013171722 A JP 2013171722A JP 2012035148 A JP2012035148 A JP 2012035148A JP 2012035148 A JP2012035148 A JP 2012035148A JP 2013171722 A JP2013171722 A JP 2013171722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dye
electrode
ito fine
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012035148A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kimura
俊博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012035148A priority Critical patent/JP2013171722A/ja
Priority to US13/772,313 priority patent/US20130213475A1/en
Publication of JP2013171722A publication Critical patent/JP2013171722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】第1電極および第2電極を構成する透明電極膜の低抵抗化を図り、光発電特性を向上させることができる色素増感光電変換素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1基板22と、第1基板上に配置された第1電極18と、第1電極上に形成され、酸化還元電解質に対する触媒活性を有する触媒層21と、触媒層と接し、酸化還元電解質を溶媒に溶解した電解液14と、電解液に接し、半導体微粒子と色素分子を備える多孔質半導体層12と、多孔質半導体層に配置された第2電極10と、第2電極上に配置された第2基板20と、第1基板と第2基板の間に配置され、電解液を封止する封止材16とを備え、第1電極および第2電極は、第1基板上および第2基板上に塗布されたITO微粒子含有膜の焼結層で構成される。
【選択図】図7

Description

本発明は、色素増感光電変換素子(DSC:Dye-sensitized Solar Cells)およびその製造方法に係り、発電特性を向上させることのできる色素増感光電変換素子およびその製造方法に関する。
近年、安価で高性能の光電変換素子(太陽電池)としてDSCが注目されている。DSCは、スイス・ローザンヌ工科大学のグレツェルが開発したもので、増感色素を表面に担持した酸化チタンを用いることで、光電変換効率が高く、製造コストが安いなどの利点を有することから、次世代の光電変換素子として期待されている。この光電変換素子は、内部に電解液を封入してあることから、湿式光電変換素子とも呼ばれる。
DSCは、増感色素を表面に担持した多孔質の酸化チタン層を備えた作用極と、作用極の酸化チタン層に対向して配置された対極と、作用極と対極との間に充填された電解質溶液とを備える(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−135817号公報
ところで、DSCにおいて、作用極および対極は、外光を素子内に取り込めるように、透明電極膜(ITO:Indium Tin Oxide)で構成される。
従来においてITOは、真空設備を要するスパッタによって成膜されるのが一般的であった。
このスパッタ成膜は、平坦で比較的大面積で形成される膜である。そのため、このスパッタ成膜されたITOを用いて、DSCを作製する場合には、レーザ加工やフォトエッチング処理などの追加の加工が必要となり、製造コストが嵩むという難点があった。
一方、ITOのナノ粒子を含有したペーストをスクリーン印刷の手法を用いて安価に成膜する技術も提案されている。
しかしながら、従来のITOナノ粒子膜では、スパッタITO膜と同等の低抵抗化させることが困難であった。
また、ITOナノ粒子の比表面積が、スパッタITO膜に比べて大幅に大きいため、ナノ粒子から電解液へ逆電流が増加し、光発電特性の低下、特に開放電圧が低下するという問題があった。
本発明の目的は、透明電極膜の低抵抗化を図り、光発電特性を向上させることができる色素増感光電変換素子およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、第1基板と、前記第1基板上に配置された第1電極と、前記第1電極上に形成され、酸化還元電解質に対する触媒活性を有する触媒層と、前記触媒層と接し、前記酸化還元電解質を溶媒に溶解した電解液と、前記電解液に接し、半導体微粒子と色素分子を備える多孔質半導体層と、前記多孔質半導体層に配置された第2電極と、前記第2電極上に配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記電解液を封止する封止材とを備え、前記第1電極および前記第2電極は、前記第1基板上および前記第2基板上に塗布されたITO微粒子含有膜の焼結層で構成される色素増感光電変換素子が提供される。
本発明の他の態様によれば、第1基板上にITO微粒子含有膜を形成する工程と、前記ITO微粒子含有膜を前記第1基板の融点以下の温度で大気焼成する工程と、前記大気焼成後に、前記ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で前記第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に触媒層として導電性薄膜を形成する工程と、前記導電性薄膜形成の際に、再度N雰囲気下で熱処理を加え、高抵抗化した前記ITO微粒子を低抵抗化する工程と、第2基板上にITO微粒子を含むITO微粒子含有膜を形成する工程と、前記ITO微粒子含有膜を前記第2基板の融点以下の温度で大気焼成する工程と、ブロック層を形成する工程と、前記ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で前記第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第2電極を形成する工程と、前記第2電極上に半導体微粒子を備える多孔質半導体層を形成する工程と、前記多孔質半導体層形成の際に、再度N雰囲気下で熱処理を加え、高抵抗化した前記ITO微粒子を低抵抗化する工程と、前記多孔質半導体層を色素溶液に浸漬させて色素分子を吸着させる工程と、前記第1基板上に前記第1電極と前記触媒層とを形成した対極基板と、前記第2基板上に前記第2電極と前記色素分子を吸着させた前記多孔質半導体層とを形成した作用極基板とを、封止材を介して貼り合わせる工程と、前記対極基板と前記作用極基板との間に、電解液を注入する工程とを有する色素増感光電変換素子の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、第1基板上に、ITO微粒子含有膜を形成する工程と、前記ITO微粒子含有膜を前記第1基板の融点以下の温度で大気焼成する工程と、前記大気焼成後に、前記ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で前記第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に触媒層として導電性薄膜を形成する工程と、前記導電性薄膜形成の際に、再度N雰囲気下で熱処理を加え、高抵抗化した前記ITO微粒子を低抵抗化する工程と、第2基板上に、ITO微粒子を含むITO微粒子含有膜を形成する工程と、前記ITO微粒子含有膜を前記第2基板の融点以下の温度で大気焼成する工程と、ブロック層を形成する工程と、前記ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で前記第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第2電極を形成する工程と、前記第2電極上に半導体微粒子を備える多孔質半導体層を形成する工程と、前記多孔質半導体層形成の際に、再度N雰囲気下で熱処理を加え、高抵抗化した前記ITO微粒子を低抵抗化する工程と、前記多孔質半導体層を色素溶液に浸漬させて色素分子を吸着させる工程と、前記第1基板上に複数の前記第1電極と前記触媒層とを形成した対極基板と、前記第2基板上に複数の前記第2電極と前記色素分子を吸着させた前記多孔質半導体層とを形成した作用極基板とを、それぞれ色素増感光電変換素子となるセルを区画するように封止材を介して貼り合わせる工程と、それぞれ色素増感光電変換素子となるセル毎に分離するためのスクライブラインを前記第1基板上または前記第2基板上に形成するスクライブ工程と、前記スクライブラインに沿ってブレークして、分離する分離工程と、分離された色素増感光電変換素子の各セルに電解液を注入する工程とを有する色素増感光電変換素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、透明電極膜の低抵抗化を図り、光発電特性を向上させることができる色素増感光電変換素子およびその製造方法を提供することができる。
第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の模式的断面構造図。 図1の多孔質半導体層の半導体微粒子の模式的構造図。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の動作原理説明図。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の電解液における電荷交換反応に基づく動作原理説明図。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子において、多孔質半導体層(12)/色素分子(32)/電解液(14)間のエネルギーポテンシャルダイヤグラム。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子において、色素分子(32)/電解液(14)間のエネルギーポテンシャルダイヤグラムであって、図7のJ部分の拡大図。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の構成例の模式的断面構造図。 図7のA部分の拡大図。 図7のB部分の拡大図。 (a)比較例としてのITO膜を示す模式図、(b)第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子におけるITO膜を示す模式図。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の構成例を示す模式的断面構造図。 ITO膜における電子の逆移動の状態を示す説明図。 (a)ITOナノ粒子膜について、面内抵抗と焼成温度との関係を示すグラフ、(b)記号等の内容を示す表。 図13のグラフ等についての具体的な条件を示す表。 比較例に係るスパッタITO膜および第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子に適用されるITOナノ粒子膜の透過率と波長との関係を示すグラフ。 (a)第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の第1基板上または第2基板上にITO微粒子含有膜の製造工程を示す鳥瞰構造図、(b)第1基板上に光半導体膜を形成する製造工程を示す鳥瞰構造図、(c)第1基板上に多孔質光半導体膜を形成した様子を示す鳥瞰構造図、(d)多孔質半導体層に色素溶液を浸漬させる工程を示す鳥瞰構造図。 (a)ITO微粒子含有膜を形成した第2基板上に触媒膜を形成する製造工程を示す鳥瞰構造図、(b)注入孔および抜気孔を有する第2基板上に触媒層を形成した様子を示す鳥瞰構造図。 (a)第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造工程の一工程であって、作用極と対極を封止材を介して貼り合わせる状態を示す鳥瞰構造図、(b)電解液を注入する状態を示す鳥瞰構造図、(c)製造された第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子を示す模式的断面構造図。 (a)ITOナノ粒子膜の断面形状を示す撮像図、(b)(a)におけるITOナノ粒子を拡大した撮像図、(c)ITOナノ粒子膜の表面形状を示す撮像図、(d)(c)におけるITOナノ粒子を拡大した撮像図。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子に適用されるITO膜および比較例に係るITO膜についての光発電特性(電流密度と電圧の関係)を示すグラフおよび条件(1)〜(4)等を示す表。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子に適用されるITO膜および比較例に係るITO膜についての光発電特性(電流密度と電圧の関係)を示すグラフおよび条件(5)〜(6)等を示す表。 ITOナノ粒子にブロック層を形成した場合と、形成しない場合の光発電特性(電流密度と電圧の関係)を示すグラフ。 ITOナノ粒子にブロック層を形成しない場合の状態を示す模式図。 ITOナノ粒子にブロック層を形成した場合の状態を示す模式図。 第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造方法について、第2基板上に複数の第2電極が形成された状態を示す平面図。 第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造方法の一工程であって、第1基板上に複数の第1電極が形成した状態を示す平面図。 第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造方法の一工程であって、作用極と対極を封止材を介して貼り合わせた状態を示す平面図。 第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造方法について、図20のI−I線に沿う模式的断面構造図。 第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造方法の一工程であって、横方向のスクライブラインを形成した状態を示す平面図。 第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造方法の一工程であって、縦方向のスクライブラインをさらに形成した状態を示す平面図。 第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の動作原理説明図。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
以下の実施の形態に係る色素増感光電変換素子において、「透明」とは、透過率が約50%以上であるものと定義する。また「透明」とは、実施の形態に係る色素増感光電変換素子において、可視光線に対して、無色透明という意味でも使用する。可視光線は波長約360nm〜830nm程度、エネルギー約3.45eV〜1.49eV程度に相当し、この領域で透過率が50%以上あれば透明である。
[第1の実施の形態]
(色素増感光電変換素子)
第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の模式的断面構造は、図1に示すように表される。
第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200は、図1に示すように、第1基板としてのガラス基板22と、ガラス基板22上に設けられるITO微粒子含有膜の焼結層で構成される第1電極18と、第1電極18上に配置された触媒層21と、触媒層21と接し、溶媒と複数種類の酸化還元電解質を混合して作られた電解質を備える電荷輸送層14とを備える。
さらに、色素増感光電変換素子200は、図1に示すように、第2基板としてのガラス基板20と、第2基板20上に配置されたITO微粒子含有膜の焼結層で構成される第2電極としての透明電極10と、透明電極10上に配置された図2に示すような半導体微粒子2と色素分子4とを備える多孔質半導体層12と、多孔質半導体層12と接し、酸化還元電解質を溶媒に溶解した電解液14と、電解液14に接する第1電極18と、第1電極18上に配置された第1基板22と、第2基板20と第1基板22の間に配置され、電解液14を封止する封止材16とを備える。
なお、ITO微粒子含有膜の焼結層で構成される第1電極18および透明電極10の具体的な構成例については、図7〜図9を用いて後述する。
図1の多孔質半導体層12の半導体微粒子2の模式的構造は、図2に示すように表される。図2に示すように、多孔質半導体層12は、TiOなどからなる半導体微粒子2が互いに結合して複雑なネットワークを形成している。色素分子4は、半導体微粒子2の表面に吸着される。多孔質半導体層12内には、大きさ100nm以下の細孔が多数存在する。
(動作原理)
第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の動作原理は、図3に示すように表される。
下記の(a)〜(d)の反応が継続して起こることで、起電力が発生し、負荷24に電流が導通する。
(a)色素分子32が光子(hν)を吸収し、電子(e)を放出し、色素分子32は酸化体DOになる。
(b)Reで表される還元体の酸化還元電解質26が多孔質半導体層12中を拡散して、DOで表される酸化体の色素分子32に接近する。
(c)酸化還元電解質26から色素分子32に電子(e)が供給される。酸化還元電解質26は、Oxで表される酸化体の酸化還元電解質28になり、色素分子32はDRで表される還元された色素分子30になる。
(d)酸化還元電解質28は、第1電極18方向に拡散し、第1電極18より電子を供給されて、Reで表される還元体の酸化還元電解質26になる。
酸化還元電解質26は、多孔質半導体層12中の入り組んだ空間を拡散しながら色素分子32の近傍に接近する必要がある。
また、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の電解液14における電荷交換反応に基づく動作原理は、図4に示すように表される。
まず、外部から光照射されると光子(hν)が色素分子32と反応して、色素分子32は基底状態から励起状態へと遷移する。このとき発生した励起電子(e)がTiOからなる多孔質半導体層12の伝導帯へ注入される。多孔質半導体層12中を導通した電子(e)は、透明電極10から外部回路の負荷24を導通し、第1電極18へ移動する。第1電極18から電解液14中に注入された電子(e)は。電解液14中のヨウ素酸化還元電解質(I/I )と電荷交換される。ヨウ素酸化還元電解質(I/I )が電解液14内を拡散し、色素分子32と再反応する。ここで、電荷交換反応は、色素分子表面において、3I→I +2eに従って進行し、第1電極18において、I +2e→3Iに従って進行する。
電解液14は、溶媒として、例えば、アセトニトリルを使用し、この場合の電解質として、例えば、ヨウ素は、電解液14中のヨウ素酸化還元電解質I として存在する。また、電解質として、例えば、ヨウ化物塩(ヨウ化リチウム、ヨウ化カリウムなど)は、電解液14中のヨウ素酸化還元電解質Iとして存在する。また、電解液14中には、逆電子移動抑制溶液として添加剤(例えば、TBP:ターシャルブチルピリジン)を適用しても良い。
上記の溶質、添加剤を溶媒(アセトニトリル)に溶解させることによって、電解液14を構成することができる。なお、上記の材料は湿式DSCなどに適用可能なものであって、常温溶融塩(イオン性液体)や固体電解質を用いる場合には、構成材料が異なる。
第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200において、溶媒は、後述する電解質、添加剤を溶解する液体であり、高沸点、化学的安定性が高く、高誘電率(電解質が良く溶解する)、低粘度であること望ましい。例えば、アセトニトリル、炭酸プロピレン、γブチロラクトン、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどで構成されていても良い。
第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200において、多孔質半導体層(12)/色素分子(32)/電解液(14)間のエネルギーポテンシャルダイヤグラムは、図5に示すように表される。また、色素分子(32)/電解液(14)間のエネルギーポテンシャルダイヤグラムであって、図5のJ部分の拡大図は、図6に示すように表される。
外部から光照射されると光子(hν)が色素分子32と反応して、色素分子32は基底状態HOMOから励起状態LUMOへと遷移する。このとき発生した励起電子(e)がTiOからなる多孔質半導体層12の伝導帯へ注入される。多孔質半導体層12中を導通した電子(e)は、透明電極10から外部回路の負荷24を導通し、第1電極18へ移動する。第1電極18から電解液14中に注入された電子(e)は、電解液14中のヨウ素・混合系酸化還元電解質と電荷交換される。ヨウ素・臭素混合系酸化還元電解質が電解液14内を拡散し、色素分子32と再反応する。
電解液14の酸化還元準位EROと多孔質半導体層12のフェルミ準位E間の電位差が最大起電力VMAXである。最大起電力VMAXの値は、電解液14の酸化還元電解質により変化する。酸化還元電解質単独系(ヨウ素酸化還元電解質)の場合には、例えば、0.9V(I,N719)である。電解液14がヨウ素・臭素の混合系酸化還元電解質を含む場合には、図6に示すように、混合比率を調整することで混合系酸化還元電解質の酸化還元電位を、ヨウ素酸化還元電解質の酸化還元電位と臭素酸化還元電解質の酸化還元電位の間の任意の値に調整することができる。
図6に示すように、電解液14の臭素酸化還元電解質の混合比が零の場合、酸化還元準位ERO=0.53V(I/I )であるのに対して、ヨウ素酸化還元電解質の混合比が零の場合、酸化還元準位ERO=1.09V(Br/Br )である。この間のギャップエネルギーEgaの値は、1.09−0.53=0.56Vである。
HOMOレベルと酸化還元準位EROの電位差Eghの値が大きい場合には、最大起電力VMAXを得る上で、電圧ロスとなる。HOMOレベルと酸化還元準位EROの電位差Eghの値が低い場合には、電解液14から色素分子32への電子(e)の移動が阻害される。
したがって、電子(e)を効率良く電解液14から色素分子32側に導通すると共に、最大起電力VMAXを得る上での電圧ロスを抑制するためには、酸化還元準位EROのレベルは色素分子32のHOMOレベルよりは上で、かつ電位差Eghをできるだけ小さくすることが望ましい。
次に示すように、ヨウ素酸化還元電解質と臭素酸化還元電解質を混合することで得られるヨウ素・臭素混合系酸化還元電解質よりなる電解液では、ヨウ素酸化還元電解質を単独で用いた場合に比べて、臭素酸化還元電解質の添加量に応じて開放端電圧の値が増加する。これは、ヨウ素酸化還元電解質に比べて、臭素酸化還元電解質は酸化還元電位がポジティブ(正)であり、ヨウ素−臭素混合系酸化還元電解質の酸化還元電位が臭素酸化還元電解質の添加量に応じてポジティブ(正)側にシフトするためである。
(色素増感光電変換素子の構成)
次に、図7〜図9を参照して、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の構成例について説明する。
図7に示すように、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200において、第1電極18および第2電極としての透明電極10は、第1基板22上および第2基板20上に塗布されたITO微粒子含有膜の焼結層で構成される。
ITO微粒子含有膜は、1μm以下の厚さまで積層されて構成される
ITO微粒子含有膜は、ガラス基板で構成される第1基板22上および第2基板20上に、ITO微粒子(ITOナノ粒子)300(図8、図9参照)が分散されているペーストをスクリーン印刷により(例えば900nm程度)成膜される。
そして、ITO微粒子含有膜を第1基板22および第2基板20の融点以下の温度(例えば、450〜550℃)で大気焼成する。
さらに、大気焼成後に、ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で第1基板22および第2基板20の融点以下の温度(例えば、450〜550℃)で熱処理を加えて第1電極18および透明電極10が形成される。
なお、N雰囲気下とは、酸素濃度を抑えた状態で1sccm以上のNを流した条件である。
このようにして形成されたITO微粒子含有膜の焼結層から成る第1電極18および透明電極10は、スパッタITO膜と同等まで低抵抗化(20Ω/□程度)することができる。これにより、スパッタITO膜で第1電極および第2電極を形成した場合と同等の光発電特性を得ることができる。なお、具体的な光発電特性については後述する。
また、図8に示すように、第2基板20上に形成される焼結層に含まれるITO微粒子300の表面には、TiO若しくはNb等から成るブロック層301が形成されている。
この場合に、ITO微粒子300の粒径は10〜20nmで、ブロック層301の厚さは10nm以下とすることができる。
ブロック層301は、TiO若しくはNb等の前駆体溶液をスピンコート法またはディップ法によってITO微粒子300の表面に塗布して形成することができる。
これにより、ITO微粒子300からの逆電流を抑えることができ、色素増感光電変換素子200における開放電圧を大幅に改善することができる。開放電圧の具体例については後述する。
また、多孔質半導体層12は、TiOなどからなる半導体微粒子で構成される(図7,図8参照)。具体的には、多孔質半導体層12は、TiOなどの半導体微粒子を含むペースト21aを透明電極10上にスクリーン印刷により塗布した後、焼成して形成することができる。
また、触媒層21は、白金や活性炭等で構成される(図7,図9参照)。具体的には、触媒層21は、スパッタ白金膜や白金前駆体を含むペースト、あるいは活性炭およびTiO、ZnO、SnO2、WO等の金属酸化物の微粒子を含むペースト21aを第1電極18上にスクリーン印刷により塗布した後、焼成して形成することができる。
(比較例に係るITO膜の特性)
図10(a)は、比較例としてのITO膜18aを示す模式図である。従来において、ITO膜18aは真空設備を要するスパッタで成膜されるのが一般的であった。このスパッタITO膜は平坦で比較的大面積で形成される膜であるため、色素増感光電変換素子を作製する際には、レーザ加工や半導体プロセスであるフオトエッチング処理などの追加加工が必要となり、製造コストが増加する問題があった。
図10(b)は、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子におけるITO膜18を示す模式図である。このITO膜18は、上述のようにITO微粒子(ITOナノ粒子)300を含有したペーストをスクリーン成膜し、所定の雰囲気、温度条件で焼成して得ることができる。このように、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子におけるITO膜18は、真空設備等を必要とせず、しかもITO微粒子(ITOナノ粒子)300を含有したペーストは比較的安価であるので、製造コストを大幅に低減することができる。
また、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子におけるITO膜18は、スクリーン印刷で成膜する際に、所定パターンのマスクを使用することで、成膜とパターニングを同時に行うことができ、製造コストを大幅に低減することができる。
図11は、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の構成例を示す模式的断面構造図、図12は、ITO膜における電子の逆移動の状態を示す説明図である。
図12に示すように、色素増感光電変換素子におけるITOナノ粒子膜である透明電極10は粒子状態で存在している。そのため、スパッタITO膜と同様な低抵抗膜を形成するには、ナノ粒子間の導電パスをネッキング(焼結)させ、且つITO微粒子300のバルク抵抗そのものを低下させる必要がある。
従来の手法では、ITOナノ粒子膜を成膜し、単純な焼結を行っていたが、前記課題からスパッタITO膜よりも3桁程高い膜抵抗になってしまい、色素増感光電変換素子用の透明導電膜としては利用することはできなかった。
また、ITOナノ粒子300の比表面積は、スパッタITO膜400に比べて大幅に大きい。
そのため、図12に示すように、ITOナノ粒子膜を色素増感光電変換素子用の作用極側の透明電極10として利用した場合に、ITOナノ粒子300から電解液14へ逆電流CIが増加し、光発電特性の低下、特に開放電圧が低下するという問題があった。
(第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子におけるITOナノ粒子膜)
上記の問題点を解消すべく、本発明者は、ガラス基板に、ITOナノ粒子300が分散されているペーストをスクリーン印刷で900nm程度成膜し、種々の温度条件で熱処理を実施し、面内抵抗の確認を行った。
その結果、ITOナノ粒子膜の大気焼成を450〜550℃で行うと温度の上昇と共に抵抗は下がるが、結果的には10オーダとなる高抵抗な膜となった。
さらに、その後、連続してN雰囲気(4l/min)下で熱処理を加えた結果、10オーダまで低抵抗化することができた。
図13は、ITOナノ粒子膜について、面内抵抗と焼成温度との関係を示すグラフおよび記号等の内容を示す表、図14は、図13のグラフ等についての具体的な条件を示す表である。
図13および図14では、(1)〜(10)の10通りの条件の実験結果を示す。
図13のグラフを見ると分かるように、条件(10)の場合に最も低抵抗となっている。
条件(10)の詳細は、図14に示すように、膜厚:856nm、大気焼成温度:500℃、N焼成温度:450℃、Rs(Ω/□):21.11、大気焼成のみからの抵抗の減少率:98.90%となっている。
なお、条件(1)〜(10)の実験結果等から次のようなことが把握される。
まず、ITOナノ粒子膜は、厚みが増すにつれて低抵抗となるが、それのみではスパッタITO膜と同等の低抵抗を実現できないことが分かった。
また、ITOナノ粒子が分散されているペーストの大気焼成を450〜500℃で行い、その後N雰囲気で熱処理すると表面抵抗が1桁下がることが分かった。
また、同じ熱履歴でも大気焼成を高い温度で行なっておくことが低抵抗化に有効であることが分かった。即ち、500℃で大気焼成した後、450℃でN雰囲気の熱処理を行った方がより低抵抗の膜が得られることが分かった。
これは、ITOナノ粒子を分散させる表面コート膜が除去されるため、膜の低抵抗化に有効であったと推測される。
また、N雰囲気の熱処理を行う場合、酸素を極力少なくする方が膜の低抵抗化に有効であることが分かった。
さらに、膜厚を増加させて、上述のような焼成を行ったITOナノ粒子膜は、スパッタITO膜と同等の面内抵抗となるが、入射可視光域の透過率が下がることも分かった。但し、ITOナノ粒子膜が1μm以下の膜厚であれば、スパッタITO膜と略同等とすることができる。
図15は、比較例に係るスパッタITO膜(A)〜(C)および第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子に適用されるITOナノ粒子膜(膜厚285nm)(D)およびITOナノ粒子膜(膜厚856nm)(E)の透過率と波長との関係を示すグラフである。
このグラフを見れば分かるように、波長によって多少の優劣はあるものの、波長450〜750の範囲では、ITOナノ粒子膜(D)および(E)も透過率70%以上を実現している。
なお、透過率の点では、ITOナノ粒子膜(膜厚285nm)(D)の方が、ITOナノ粒子膜(膜厚856nm)(E)よりも優れているが、図13、図14に示すように、低抵抗の点では、ITOナノ粒子膜(膜厚856nm)(E)の方が優っている。
(色素増感光電変換素子の製造方法)
第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200は、次の工程(a)〜(l)によって製造される。
(a)第1基板22上にITO微粒子300を含有する膜を形成する工程、
(b)ITO微粒子含有膜を第1基板22の融点以下の温度で大気焼成する工程、
(c)大気焼成後に、ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で第1基板22の融点以下の温度で熱処理を加えて第1電極18を形成する工程、
(d)第1電極18上に触媒層21として導電性薄膜を形成する工程、
(e)第2基板20上にブロック層301を形成したITO微粒子300を含むITO微粒子含有膜を形成する工程、
(f)ITO微粒子含有膜を第2基板20の融点以下の温度で大気焼成する工程、
(g)大気焼成後に、ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第2電極10を形成する工程、
(h)ITO微粒子300の層にブロック層301を形成する工程、
(i)第2電極10上に半導体微粒子を備える多孔質半導体層12を形成する工程、
(j)多孔質半導体層12を色素溶液に浸漬させて色素分子を吸着させる工程、
(k)第1基板22上に第1電極18と触媒層21とを形成した対極基板と、第2基板20上に第2電極10と色素分子を吸着させた多孔質半導体層12とを形成した作用極基板とを、封止材16を介して貼り合わせる工程、
(l)対極基板と作用極基板との間に、電解液14を注入する工程
なお、第1基板22上にITO微粒子含有膜を形成する工程は、ITO微粒子300を含むペーストを第1基板22上に塗布する工程とすることができる。
また、第2基板20上にITO微粒子300を含むITO微粒子含有膜を形成する工程は、ITO微粒子300を含むペーストを第2基板20上に塗布する工程とすることができる。
また、第1基板22および第2基板20はソーダライムガラス等で構成され、融点以下の温度は450〜550℃とすることができる。
また、N雰囲気下とは、酸素濃度を抑えた状態で1sccm以上のNを流した条件とすることができる。
また、図8に示すようなブロック層301は、TiO若しくはNb等の前駆体溶液をスピンコート法またはディップ法によってITO微粒子300の表面に塗布して形成されるようにできる。
次に、図16〜図18を参照して、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の具体的な製造方法の例について説明する。
まず、図16(a)を参照して、スクリーン印刷法によってITOナノ粒子膜を形成する例について説明する。
図16(a)に示すように、ITO微粒子(ITOナノ粒子)300(図8、図9参照)が分散されているペースト303を第1基板22または第2基板20の上に所定量堆積させる。
次いで、スキージ25aを矢印方向に移動させて、第1基板22または第2基板20の表面に塗布する。
目標厚となるように数回にわたり塗布工程を行う。
次に、第1基板22または第2基板20の上に塗布したペースト層を第1基板22または第2基板20の融点以下の温度で大気焼成する。
第1基板22および第2基板20をソーダライムガラスで構成した場合には、融点以下の温度は450〜550℃とすることができる。また、第1基板22および第2基板20を無アルカリガラスや石英等の高融点の物質で構成した場合には550℃以上で焼成を行うこともできる。
なお、大気焼成については、より高温で熱処理することがITO微粒子含有膜の低抵抗化に有効なことが実験的に確認されている。
更に、第2基板20上に、TiO若しくはNb等の前駆体溶液をスピンコート法またはディップ乾燥させることでブロック層が形成される。
ITO微粒子300の粒径は例えば10〜20nmで、ブロック層301の厚さは例えば10nm以下とされる。
ブロック層301を形成したITO微粒子300を用いることにより、ITO微粒子300からの逆電流を抑えることができ、色素増感光電変換素子200における開放電圧を大幅に改善することができる。開放電圧の具体例については後述する。
次いで、大気焼成後に、ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で第1基板22または第2基板20の融点以下の温度で熱処理を加えて第1電極18または透明電極10を形成する。
第1基板22および第2基板20をソーダライムガラスで構成した場合には、融点以下の温度は450〜550℃とすることができる。また、第1基板22および第2基板20を無アルカリガラスや石英等の高融点の物質で構成した場合には550℃以上で熱処理を行うこともできる。
次に、図16(b)〜(d)を参照して、スクリーン印刷法によって多孔質半導体層12を形成する例について説明する。
図16(b)に示すように、透明電極10を形成した後の第2基板20の上に、形成すべき多孔質半導体層に対応する開口部を有するマスク部材23aを位置合わせしてセットする。なお、形成すべき多孔質半導体層の目標厚に合わせてマスク部材23aの厚さが選定される。
次いで、TiO、ZnO、WO、InO、ZrO、Ta、Nb、SnOなどの微粒子を含むペースト12aをマスク部材23a上に塗布し、スキージ25aを矢印方向に移動させて、ペースト12aをマスク部材23aの開口部内に充填する。
次に、図16(c)に示すように、マスク部材23aを取り除いた後に、所定の温度でペースト層を焼成することにより、多孔質半導体層12が形成される。
ここで、大気焼成にてITO微粒子が高抵抗な膜となる可能性があるが、再度N雰囲気下で熱処理することで膜を低抵抗化しても良い。
続いて、図16(d)に示すように、容器44に入れられた色素溶液45に、多孔質半導体層12を浸漬させることにより、多孔質半導体層12に色素を吸着させる。
色素は、レッドダイ(N719)、ブラックダイ(N749)などを適用することができる。
これにより、色素を吸着させた多孔質半導体層12を備える作用極が作成される。
次に、図17を参照して、スクリーン印刷法によって、触媒層21を形成する例について説明する。
図17(a)に示すように、第1電極18を形成した後の第1基板22の上に、形成すべき触媒層に対応する開口部を有するマスク部材23bを位置合わせしてセットする。なお、形成すべき触媒層の目標厚に合わせてマスク部材23bの厚さが選定される。
次いで、白金前駆体を含むペースト、あるいは活性炭およびTiO、ZnO、SnO2、WO等の金属酸化物の微粒子を含むペースト21aをマスク部材23b上に塗布し、スキージ25bを矢印方向に移動させて、ペースト21aをマスク部材23bの開口部内に充填する。
次に、図17(b)に示すように、マスク部材23bを取り除いた後に、所定の温度でペースト層を焼成することにより、触媒層21が形成される。
ここで、大気焼成にてITO微粒子が高抵抗な膜となる可能性があるが、再度N雰囲気下で熱処理することで膜を低抵抗化しても良い。
なお、図16および図17では、多孔質半導体層12および触媒層21をスクリーン印刷による塗布およびその後の焼成によって得る工程を示したが、塗布するペーストを変更することにより同様の工程によって、各種のポーラス膜を得ることもできる。
また、第1基板22の対向する二隅には、電解液14の注入孔22aおよび注入する際の抜気を行う抜気孔22bがドリル等により穿孔されている。なお、以下に記述される電解液注入の際、端面からの真空注入法を採用する場合は、電解液14の注入孔22aおよび注入する際の抜気を行う抜気孔22bを形成する必要はない。
図18を参照して、色素増感光電変換素子200の組み立て方法等について説明する。
図18(a)に示すように、図16の工程で多孔質半導体層12が形成された第2基板20の周縁部に沿って紫外線硬化樹脂等で構成される封止材16を塗布し、図17の工程で触媒層21が形成された第1基板22を位置決めして重ね合わせる。
次いで、第1基板22側から紫外線等を照射して封止材16を硬化させ、第2基板20と第1基板22を封止材16を介して貼り合わせる。
続いて、図18(b)に示すように、第1基板22に形成された注入孔22aから電解液14を注入する。この際に、内部の空気は抜気孔22bから抜けるので、スムーズに電解液14を注入することができる。
次いで、図示は省略するが、注入孔22aおよび抜気孔22bをガラス板の接着や、樹脂の充填等によって封止し、電解液14が漏れ出さないよう処置する。
これにより、図18(c)に示す構成の色素増感光電変換素子200が組み立てられる。
(ITO微粒子含有膜の状態)
図19(a)〜(d)に、大気焼成およびN雰囲気下の熱処理を行った後のITO微粒子含有膜の状態を示す。
図19(a)はITOナノ粒子膜の断面形状を示す撮像図、図19(b)は、(a)におけるITOナノ粒子を拡大した撮像図、図19(c)はITOナノ粒子膜の表面形状を示す撮像図、図19(d)は(c)におけるITOナノ粒子を拡大した撮像図である。
図19(a)、(b)に示すように、ITOナノ粒子同士が密に接触した状態となっており、高い導電性が得られる。
また、図19(c)、(d)に示すように、ITOナノ粒子膜には表面ラフネスがあり、スパッタITO膜と異なって、膜への入射光が反射されずに拡散する効果を得ることができる。また、その上部に成膜される白金や活性炭の占有面積が大幅に増加するので、触媒能が向上する。
(第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の発電特性)
上述のような工程で得られた基板を色素増感光電変換素子200の対極基板として、素子評価を行った。
結果、200lxのような低照度光源下並びに1000lxのような高照度光源下での光発電特性がスパッタで形成されたITO膜基板で作製されたものと略同等の特性を得ることができた。
なお、この実験では、作用極側はいずれもスパッタで形成されたITO膜基板を採用している。
また低抵抗となったITOナノ粒子膜付き透明導電膜基板に対し、Tiイソプロポキシド溶液を塗布してナノ粒子表面に極薄なTiOを形成した基板と、形成していない基板をそれぞれ色素増感光電変換素子の作用極側基板として用いた結果、極薄なTiOを形成したブロック層のある基板の方が、光発電特性における開放電圧を大幅に向上させることができた。
なお、この実験では、対極側はいずれもスパッタで形成されたITO膜基板を採用している。
上記の効果は、ITOナノ粒子から電解液への逆電流がブロック層の影響で抑制された結果であると推測される。
図20および図21に光発電特性(電流密度と電圧の関係)を示すグラフを示す。
図20は、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子に適用されるITO膜および比較例に係るITO膜についての光発電特性(電流密度と電圧の関係)を示すグラフおよび条件(1)〜(4)等を示す表、図21は、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子に適用されるITO膜および比較例に係るITO膜についての光発電特性(電流密度と電圧の関係)を示すグラフおよび条件(5)〜(6)等を示す表である。
低抵抗膜となるような条件下で成膜したITOナノ粒子膜と従来のスパッタで成膜されたITO膜との比較で色素増感型光発電素子を作製した。なお、対極側の透明導電膜のみ比較した。
図20において、条件(1)は「ITOスパッタ基板でNアニール(熱処理)有り」、条件(2)は「ITO微粒子成膜基板でNアニール(熱処理)有り」、条件(3)は「ITOスパッタ基板でNアニール(熱処理)無し」、条件(2)は「ITO微粒子成膜基板でNアニール(熱処理)無し」である。
この実験では、200lxおよび1000lx下において、低照度から高照度に渡り、ほとんど差の無い光発言特性が確認できた。
但し、ITOナノ粒子膜が高抵抗膜となった場合、高照度になるにつれてFF(fill factor)のみ低下する傾向が確認されるため、低抵抗膜形成技術が有効となる。なお、この実験では、対極側の透明導電膜のみ比較した。
図21において、条件(5)は「ITO微粒子成膜後と触媒層形成後にそれぞれ大気焼成し、最後にNアニールを実施した場合」、条件(6)は「ITO微粒子層と触媒層成膜後に一度だけ大気焼成し、最後にNアニールを実施した場合」、条件(7)は「ITO微粒子層と触媒層成膜後にNアニールのみを一度実施した場合」である。
この実験では、ITOナノ粒子300を用いた光発電素子を作製した際、透明導電膜の低抵抗化が重要であるため、N雰囲気下での熱処理を加えている。なお、対極側の透明導電膜のみ比較した。
雰囲気下での熱処理を行う際、その工程の前に大気焼成を行う必要がある。これはITOナノ粒子間の凝集を抑える粒子界面の膜を除去して導電膜としての作用を生み出す効果がある。
なお、図21の条件(7)のグラフ曲線が示すように、N雰囲気下での熱処理だけでは光発電特性が大幅に低下することが分かった。
図22は、ITOナノ粒子300にブロック層301を形成した場合と、形成しない場合の光発電特性(電流密度と電圧の関係)を示すグラフである。
ここで、図23に示すようにITOナノ粒子300にブロック層を形成しない場合には、ITOナノ粒子300から電解液14への逆電流が開放電圧の低下を招く。そのため、図22の曲線bに示すように、ITOナノ粒子300にブロック層を形成しない場合には1000lx下において発電特性の低下が見られる。
一方、図24に示すようにITOナノ粒子300にブロック層301を形成した場合には、ブロック層301が逆電流を抑制するため開放電圧の低下を改善することができる。そのため、図22の曲線aに示すように、ITOナノ粒子300にブロック層301を形成した場合には1000lx下において、曲線bに比して発電特性の向上が見られる。
[第2の実施の形態]
(複数の色素増感光電変換素子の製造方法)
次に、図25〜図30を参照して、第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の他の製造方法について説明する。
第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造方法は、複数個(m×n:但し、mおよびnは整数)のセルを作り込み、分離して複数個の色素増感光電変換素子200を得る製造方法である。
図25に示すように、ガラス基板またはフレキシブルなプラスチック基板等で構成される第2基板20の上に、所定の間隔を挟んで1011〜10mnの計m×n(但し、mおよびnは整数)個の透明電極を形成する。
透明電極1011〜10mnは、第1の実施の形態で説明したように、スクリーン印刷で塗布されるITO微粒子含有膜を大気焼結およびN雰囲気下の熱処理を行なって形成される。なお、ITO微粒子300にはブロック層301を形成したものを用いると発電特性が向上される。
また、図示は省略するが、透明電極1011〜10mnの上には、多孔質半導体層12がそれぞれ形成される。
なお、多孔質半導体層12は、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の製造方法で示したスクリーン印刷等を応用して形成することができる。また、各多孔質半導体層12には、色素が吸着される。
また、図26に示すように、ガラス基板等で構成される第1基板22の上に、所定の間隔を挟んで1811〜18mnの計m×n(但し、mおよびnは整数)個の第1電極を形成する。
第1電極1811〜18mnは、第1の実施の形態で説明したように、スクリーン印刷で塗布されるITO微粒子含有膜を大気焼結およびN雰囲気下の熱処理を行なって形成される。
なお、図示は省略するが、第1電極1811〜18mnの上には、触媒層21がそれぞれ形成される。
触媒層21は、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の製造方法で示したスクリーン印刷等によって形成することができる。
そして、図27に示すように、第1基板22の上に、各素子毎に紫外線硬化樹脂等で構成される封止材16が塗布され、第2基板20を高精度で位置合わせして第1基板22と重ね合わされる。そして、紫外線等の照射により封止材16を硬化させて、封止材16を介して第1基板22と第2基板20とが貼り合わされた構成とされる。
図28は、上述のようにして構成された色素増感光電変換素子について、図27のI−I線に沿う模式的断面構造図である。
なお、図28に示すように、封止材16の間に基板のみ残る箇所があるが、そこが後述するスクライブラインとなり、打撃等のブレークにより各素子に分離される。
次いで、図28のように計m×n個の色素増感光電変換素子が貼り合わされた状態で、図29に示すように横方向のスクライブラインSL1を形成する。
具体的には、封止材16が設けられた位置に、スクライビング装置のスクライビングホイールを高精度に位置合わせして各スクライブラインSL1を形成する。
続いて、図30に示すように縦方向のスクライブラインSL2を形成する。
そして、スクライブラインSL1およびスクライブラインSL2に沿って打撃を与えるなどすると、ガラス材が有する壁開性によりスクライブラインSL1およびスクライブラインSL2に沿って割れて各素子に分離される。
なお、図示は省略するが、各素子に分離された後、電解液が注入され、ガラス板の接着や、樹脂の充填等によって封止し、電解液が漏れ出さないよう処置することで色素増感光電変換素子が作り込まれる。
第2の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の製造方法によれば、発電特性を向上させた色素増感光電変換素子200の製造コストの低廉化を図ることができる。
(第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子の動作原理)
図31は、第1の実施の形態に係る色素増感光電変換素子200の動作原理を示す。
次の(a)〜(d)の反応が継続して起こることで、起電力が発生し、負荷24に電流が導通する。
(a)多孔質半導体層12の色素分子が光子(hν)を吸収し、電子(e)を放出し、色素分子は酸化体になる。
(b)還元体の酸化還元電解質が多孔質半導体層12中を拡散して、酸化体の色素分子に接近する。
(c)酸化還元電解質から色素分子に電子(e)が供給される。酸化還元電解質は、酸化体の酸化還元電解質になり、色素分子は還元された色素分子になる。
(d)酸化還元電解質は、第1電極18方向に拡散し、触媒層21の白金あるいは活性炭の触媒作用により電子を供給されて、還元体の酸化還元電解質になる。
[その他の実施の形態]
上記のように、実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本発明の色素増感光電変換素子は、太陽光のみならず室内光のような低照度光源からの入射光で発電することが出来るため、電源として適用することによって、携帯通信機器やゲーム機器など各種電子機器用補助電源や無線通信センサモジュールの駆動電源といった様々なシステムに適用可能である。
4…色素分子
10…第2電極(透明電極)
12…多孔質半導体層
12a、21a…ペースト
14…電荷輸送層(電解液)
16…封止材
18…第1電極(ITO膜)
20…第2基板(ガラス基板)
21…触媒層
22…第1基板(ガラス基板)
22a…注入孔
22b…抜気孔
23a、23b…マスク部材
25a、25b…スキージ
26…酸化還元電解質
28…酸化還元電解質
30…色素分子
32…色素分子
44…容器
45…色素溶液
200…色素増感光電変換素子
300…ITOナノ粒子(ITO微粒子)
301…ブロック層
303…ペースト
400…スパッタITO膜

Claims (11)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に配置された第1電極と、
    前記第1電極上に形成され、酸化還元電解質に対する触媒活性を有する触媒層と、
    前記触媒層と接し、前記酸化還元電解質を溶媒に溶解した電解液と、
    前記電解液に接し、半導体微粒子と色素分子を備える多孔質半導体層と、
    前記多孔質半導体層に配置された第2電極と、
    前記第2電極上に配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記電解液を封止する封止材と
    を備え、
    前記第1電極および前記第2電極は、前記第1基板上および前記第2基板上に塗布されたITO微粒子含有膜の焼結層で構成されることを特徴とする色素増感光電変換素子。
  2. 前記ITO微粒子含有膜は、1μm以下の厚さまで積層されて構成されることを特徴とする請求項1に記載の色素増感光電変換素子。
  3. 前記第2基板上に形成される焼結層に含まれるITO微粒子の表面には、TiO若しくはNbから成るブロック層が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の色素増感光電変換素子。
  4. 前記ITO微粒子の粒径は10〜20nmであり、前記ブロック層の厚さは10nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の色素増感光電変換素子。
  5. 第1基板上にITO微粒子含有膜を形成する工程と、
    前記ITO微粒子含有膜を前記第1基板の融点以下の温度で大気焼成する工程と、
    前記大気焼成後に、前記ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で前記第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に触媒層として導電性薄膜を形成する工程と、
    前記導電性薄膜形成の際に、再度N雰囲気下で熱処理を加え、高抵抗化した前記ITO微粒子を低抵抗化する工程と、
    第2基板上にITO微粒子を含むITO微粒子含有膜を形成する工程と、
    前記ITO微粒子含有膜を前記第2基板の融点以下の温度で大気焼成する工程と、
    ブロック層を形成する工程と、
    前記ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で前記第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極上に半導体微粒子を備える多孔質半導体層を形成する工程と、
    前記多孔質半導体層形成の際に、再度N雰囲気下で熱処理を加え、高抵抗化した前記ITO微粒子を低抵抗化する工程と、
    前記多孔質半導体層を色素溶液に浸漬させて色素分子を吸着させる工程と、
    前記第1基板上に前記第1電極と前記触媒層とを形成した対極基板と、前記第2基板上に前記第2電極と前記色素分子を吸着させた前記多孔質半導体層とを形成した作用極基板とを、封止材を介して貼り合わせる工程と、
    前記対極基板と前記作用極基板との間に、電解液を注入する工程と
    を有することを特徴とする色素増感光電変換素子の製造方法。
  6. 前記第1基板上にITO微粒子含有膜を形成する工程は、ITO微粒子を含むペーストを前記第1基板上に塗布する工程であることを特徴とする請求項5に記載の色素増感光電変換素子の製造方法。
  7. 前記第2基板上にブロック層を形成したITO微粒子を含むITO微粒子含有膜を形成する工程は、ITO微粒子を含むペーストを前記第2基板上に塗布した後に、溶液を塗布してブロック層を形成する工程であることを特徴とする請求項5に記載の色素増感光電変換素子の製造方法。
  8. 前記第1基板および前記第2基板はソーダライムガラスで構成された場合に、前記融点以下の温度は450〜550℃であり、無機アルカリガラス、石英で構成された場合に、550℃以上での焼成を行うことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の色素増感光電変換素子の製造方法。
  9. 前記N雰囲気下とは、酸素濃度を抑えた状態で1sccm以上のNを流した条件であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の色素増感光電変換素子の製造方法。
  10. 前記ブロック層は、TiO若しくはNbの前駆体溶液をスピンコート法またはディップ法によって前記ITO微粒子の表面に塗布して形成されることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の色素増感光電変換素子の製造方法。
  11. 第1基板上に、ITO微粒子含有膜を形成する工程と、
    前記ITO微粒子含有膜を前記第1基板の融点以下の温度で大気焼成する工程と、
    前記大気焼成後に、前記ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で前記第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に触媒層として導電性薄膜を形成する工程と、
    前記導電性薄膜形成の際に、再度N雰囲気下で熱処理を加え、高抵抗化した前記ITO微粒子を低抵抗化する工程と、
    第2基板上に、ITO微粒子を含むITO微粒子含有膜を形成する工程と、
    前記ITO微粒子含有膜を前記第2基板の融点以下の温度で大気焼成する工程と、
    ブロック層を形成する工程と、
    前記ITO微粒子含有膜にN雰囲気下で前記第1基板の融点以下の温度で熱処理を加えて第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極上に半導体微粒子を備える多孔質半導体層を形成する工程と、
    前記多孔質半導体層形成の際に、再度N雰囲気下で熱処理を加え、高抵抗化した前記ITO微粒子を低抵抗化する工程と、
    前記多孔質半導体層を色素溶液に浸漬させて色素分子を吸着させる工程と、
    前記第1基板上に複数の前記第1電極と前記触媒層とを形成した対極基板と、前記第2基板上に複数の前記第2電極と前記色素分子を吸着させた前記多孔質半導体層とを形成した作用極基板とを、それぞれ色素増感光電変換素子となるセルを区画するように封止材を介して貼り合わせる工程と、
    それぞれ色素増感光電変換素子となるセル毎に分離するためのスクライブラインを前記第1基板上または前記第2基板上に形成するスクライブ工程と、
    前記スクライブラインに沿ってブレークして、分離する分離工程と、
    分離された色素増感光電変換素子の各セルに電解液を注入する工程と
    を有することを特徴とする色素増感光電変換素子の製造方法。
JP2012035148A 2012-02-21 2012-02-21 色素増感光電変換素子およびその製造方法 Pending JP2013171722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035148A JP2013171722A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 色素増感光電変換素子およびその製造方法
US13/772,313 US20130213475A1 (en) 2012-02-21 2013-02-20 Dye-sensitized photovoltaic device and fabrication method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035148A JP2013171722A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 色素増感光電変換素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171722A true JP2013171722A (ja) 2013-09-02

Family

ID=48981346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035148A Pending JP2013171722A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 色素増感光電変換素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130213475A1 (ja)
JP (1) JP2013171722A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI635620B (zh) * 2013-09-20 2018-09-11 日商積水化學工業股份有限公司 染料敏化太陽電池用電極之製造方法
JP6267035B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 積水化学工業株式会社 色素増感太陽電池セルの組込構造及び発電ブラインド用スラット
US10541342B2 (en) * 2014-04-22 2020-01-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Sensor with a photovoltaic cell power source
WO2019163271A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 積水化学工業株式会社 構造体、光電変換素子の製造方法および光電変換素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345125A (ja) * 1999-11-04 2001-12-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2002170602A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2010015761A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
JP2010102883A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 金属酸化物電極用ペーストならびにそれを用いた光電極、光電変換素子および色素増感太陽電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345125A (ja) * 1999-11-04 2001-12-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2002170602A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2010015761A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
US20110094561A1 (en) * 2008-07-02 2011-04-28 Atsushi Fukui Dye-sensitized solar cell, method of producing the same, and dye-sensitized solar cell module
JP2010102883A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 金属酸化物電極用ペーストならびにそれを用いた光電極、光電変換素子および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130213475A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140588B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20090211639A1 (en) dye-sensitized solar cell having nanostructure absorbing multi-wavelength, and a method for preparing the same
WO2011096154A1 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2004146425A (ja) 電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
JP4914660B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5286325B2 (ja) 染料感応型太陽電池の製造方法
JPWO2010119775A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP2016531443A (ja) 溶液から析出可能な長期安定型光起電力素子及びその製造方法
CN113228305A (zh) 双面太阳能电池组件
Raksha et al. Functional materials for dye-sensitized solar cells
JP2008226782A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
EP2061049A2 (en) Dye-sensitized solar cell including anode porous conductive layer
JP2013171722A (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法
JP2014165064A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器
JP4601285B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP2004164950A (ja) 電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
US20120234381A1 (en) Dye-sensitized solar cell
KR100908243B1 (ko) 전자 재결합 차단층을 포함하는 염료감응 태양전지 및 그제조 방법
JP2014165049A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器
WO2012086377A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールならびにその製造方法
JP2014170617A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器
CN110323069B (zh) 染料敏化太阳能电池和其制造方法
JP5758400B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2009009740A (ja) 色素増感太陽電池
JP2013093174A (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328