JP2013171626A - 光源基板および光源モジュール - Google Patents

光源基板および光源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013171626A
JP2013171626A JP2012033070A JP2012033070A JP2013171626A JP 2013171626 A JP2013171626 A JP 2013171626A JP 2012033070 A JP2012033070 A JP 2012033070A JP 2012033070 A JP2012033070 A JP 2012033070A JP 2013171626 A JP2013171626 A JP 2013171626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source substrate
raised portion
guide plate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012033070A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Okano
昌伸 岡野
Ken Sumitani
憲 隅谷
Shingo Kamiya
晋吾 紙谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012033070A priority Critical patent/JP2013171626A/ja
Priority to CN201380009717.6A priority patent/CN104114935A/zh
Priority to PCT/JP2013/051115 priority patent/WO2013121834A1/ja
Priority to US14/372,361 priority patent/US20150009714A1/en
Priority to TW102103559A priority patent/TW201335530A/zh
Publication of JP2013171626A publication Critical patent/JP2013171626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Abstract

【課題】エッジライト型の光源モジュールにおいて、光源基板の封止手段が導光板に接触して生じる不具合を防止可能で、且つ、信頼性と安全性を向上可能な光源基板を提供する。
【解決手段】複数の発光素子(LED素子15)を基材11にCOB実装し、エッジライト型の光源モジュールに用いる光源基板であって、封止手段を収納するダム17を形成する第1の隆起部と、該第1の隆起部より高く形成され、封止手段が他の部材と接触することを抑制する第2の隆起部18を設けた構成の光源基板30〜90とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子をCOB実装した光源基板、および該光源基板を用いて構成される光源モジュールに関する。
近年、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が実装された光源基板や、この光源基板を使用する光源モジュールの用途が広まっている。従来、液晶用バックライトの光源としては、冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)が主流であったが、LED素子を用いた光源モジュールへの置き換えが急速に進んでいる。この置き換えにより、環境負荷の高い水銀の使用を廃止し、消費電力を削減し、バックライトの寿命を長らえることが可能になる。
このような用途で使用されるLED光源モジュールは、通常、何らかの方法でLED素子が基板上に実装された光源基板を使用することで実現されるが、LED素子の実装方法のひとつとしてCOB(Chip On Board)を用いることができる(例えば、特許文献1を参照)。
COBによるLED光源基板では、LED素子をパッケージに格納したLEDパッケージをプリント基板に実装する手法とは異なり、基板に直接LED素子を実装する。そのために、半田を使用しないことにより放熱性の向上が見込め、一般に熱により特性や寿命が劣化するLEDの欠点を補うことができる。
COBによりLED素子が実装されたLED光源基板では、LED素子やボンディングワイヤは、樹脂のポッティングなどにより封止される。この封止により、LED素子やボンディングワイヤを外部からの衝撃・水分・異物などから守ることができる。更には、LED素子に青色LEDや紫外線ダイオードを用い、ポッティング材に蛍光体を配合することで、容易に白色など所望の色の発光を得ることができる。
照明や液晶用バックライトモジュールとしては、白色あるいは白色に近い発光が要求されるため、青色LED素子を用い、黄色蛍光体や、赤色と緑色などの複数の種類の蛍光体を、ポッティング材に配合する手法が有効である。ポッティング材の材料としては、樹脂を用いる場合、主にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂が使用される。特にシリコーン樹脂は柔軟性を有するため、温度サイクルによりLED素子、ボンディングワイヤ、接続部分などが受けるストレスを緩和する目的で有効な選択肢となる。
封止の工程では、封止部分の周辺にダム材によりダムを形成し、ダム内にポッティング材を注入・硬化する。注入はディスペンサにて行い、硬化は高温槽で熱硬化する工程が一般的である。この注入と硬化の工程において、ポッティング材の流出を避けるため、封止部分を取り囲んだダムが必要となる。光源基板の基材を射出成形等、形状の自由度の高い手段で製造する場合、ダムを基材と同時に一体に成形することが可能となる。この方法によればダムを別途形成する必要が無いことにより、アセンブリコストの低減や生産のスループットの向上に有用である。COBによるLED光源基板では、配線層となるリードフレームに絶縁体となる樹脂を射出成形して基材を形成できるため、前述の基材とダムの一体成形が可能である。
次に、LED素子を用いたLED光源基板、およびLED光源基板を用いたLED光源モジュールについて図38〜図43を用いて説明する。
図38は従来技術によるLED光源モジュール100の主要な部品の構成の一例を示す分解斜視図であり、図39は組み立てられた状態の断面図である。従来構成のLED光源モジュール100は、筐体110、導光板120、反射シート121、拡散シート122、およびLED光源基板130を備える。
LED光源基板130から生じた光は、導光板120の一側面である入射面に入射される。入射面から入射した光は、導光板内部でミキシングされ均一化されて、面状光として照射面となる天面から出射する。反射シート121は、導光板120から照射面と反対側に漏れた光を導光板内へ戻す機能を有し、光の利用効率の向上に寄与する。拡散シート122は、導光板120から出射された光を均一化し、輝度ムラを低減する効果がある。筐体110はこれらの部材を収納・固定する。
LED光源モジュール100は以上のように構成されることにより、LED素子の発光を利用した面照射モジュールとして機能する。
上記のLED光源モジュール100のように、画面の縁部から照射された光を、何らかの導光手段を用いて面状の照射に変換する光源はエッジ型と呼ばれ、照射面の直下に光源を面状に配置する直下型と比べ、光源モジュールの薄型化に有利である。したがって、商品に薄型化が強く要望される液晶モジュールの光源では、このようなエッジ型のLED光源モジュール100が主流となっている(例えば、特許文献1〜5参照)。
次に、LED光源基板130について、図40〜図43を用いて更に説明する。図40は、従来技術によるLED光源基板130の平面図である。図41は、図40に示したLED光源基板130のA−A矢視断面図である。図42は、図40に示したLED光源基板130のB−B矢視断面図である。図43は、図40に示したLED光源基板130のC−C矢視断面図である。
LED光源基板130は、基板上にLED素子15がCOBにより直接実装されたLED光源基板の一例である。すなわち、LED素子15は、基材11の上に直接実装されている。あるいは、実装される層を別途用意し、その表面にLED素子15を実装する構成も可能である。いずれにせよ、COBではLED素子15はパッケージを用いて間接的に実装されるのではなく、基板(基材11)に直接実装される
LED光源基板130では、配線層13およびLED素子15はボンディングワイヤ16により電気的に接続される。また、特に図示しないが、配線層13はコネクタ12の有する電極端子と電気的に接続される。この構成により、コネクタ12に接続されたハーネス(不図示)を電気的に制御することでLED素子15の発光を制御することが可能になる。
LED素子15、ボンディングワイヤ16、およびこれらの接続部位は、衝撃により容易に破損するので、それを防止するため、LED素子15とボンディングワイヤ16は接続部分も含めて封止材14により封止される。この構成により、LED素子15およびボンディングワイヤ16は、外部から付加されるある程度の衝撃に耐えられることに加え、水分・異物などから保護される。ただし、封止材14への衝撃は間接的にLED素子15、ボンディングワイヤ16、それらの接続部位に伝わる。したがって、ある程度以上に大きな衝撃が封止材14に加われば、LED素子15の破壊、ボンディングワイヤ16の断線、接続の剥離などの不具合が生じ得る。
基材11には封止材14を取り囲むようダム17が形成され、LED素子15が実装される部位と比較して高く隆起する。この構成により、封止材14の注入時に封止材14が外部に流出することを防止でき、生産性が向上する。
特開2008−277561号公報 特開2011−129508号公報 特開2011−113865号公報 特開2010−276628号公報 特開2011−216270号公報
上記で説明したように、COBによりLED素子が実装された光源基板は、LED素子およびボンディングワイヤが封止され、外部からのストレス・水分・異物等から保護される。しかしながら、この保護は一般に十分なものではない。この封止材により達成される保護は、あくまで直接的な接触を避けることのみであるので、封止材に与えられたストレスはいくらか緩和できるものの、完全に遮断できるものではない。したがって、ストレスによりLED素子の破壊、ボンディングワイヤの断線、ボンディングワイヤの剥離といった不具合は依然として生じ得る。
これを防止するため、光源モジュールが組まれた状態で他の部品等が封止材に接触しないよう、十分に対策された機構が要求されていた。更に、光源モジュール組み立て時にも誤って接触しないよう、組み立て作業に注意を要していた。これらの状況において、封止材に接触することを最も注意しなければならないのは、光源モジュールの構造上、光源基板と平行に、かつ直近に配置される導光板である。
例えば特許文献2および3では、導光板に特別な構成を付加することにより、光源部分と導光板の接触を防止する。特許文献4の構成によれば、導光板や光源ユニットとは別に特別な構成を用意することでこれらの位置関係を固定できるので、光源部分と導光板の接触を防止できる。ただし、これらの手法では、導光板や機構に対して特別な部品や仕組みを用意するため、部品またはモジュールの生産工程や生産コストの増加が避けられない。
特許文献5にて記載されるように、光源部分よりも高い部材を光源基板に備えることも可能である。LED光源基板130にて例示して説明したように、COBによりLED素子が実装される光源基板では樹脂にて光源部分を封止するための封止材を形成するために光源部分より高いダムを備えることができる。
このダムを高くすることでも、導光板と封止樹脂の接触を防止することも可能であることは、特許文献5と同様である。ただし、ダムを高くすると光学的な影響が避けられない。具体的には、発光素子から見てダムの影となる部分への入光が減少し、輝度ムラの原因となり、好ましくない。光源基板の端の近辺であれば、輝度ムラへの影響は比較的小さいが、光源基板や筐体に衝撃により反りなどの変形が生じる可能性を考慮すると、両端だけでは不十分で、更に何箇所かを高くすることがより好ましく、そのような構成は光学的な影響が問題となる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、光源モジュールで使用する導光板が光源基板に当接する場合でも、導光板と封止樹脂との接触を抑制して不具合が発生することを防止することである。更に、この第1の目的を達成するための手段を用いて、光源基板の特性を向上することをも目的とする。
すなわち、本発明は、エッジライト型の光源モジュールにおいて、光源基板の封止手段が導光板に接触して生じる不具合を防止可能で、且つ、信頼性と安全性を向上可能な光源基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、エッジライト型の光源モジュールに用いる光源基板であって、成形品から成る基材と、該基材上に形成される配線層と、該配線層の上にCOB実装される複数の発光素子と、該発光素子と前記配線層とを接続する接続手段と、該接続手段と前記発光素子とを封止する封止手段と、を備え、前記封止手段を収納するダムを形成する第1の隆起部と、該第1の隆起部より高く形成され、前記封止手段が他の部材と接触することを抑制する第2の隆起部を設けたことを特徴としている。
この構成によると、第2の隆起部により、封止手段と、光源モジュールが備える部材、例えば、導光板とが接触することを回避できる。導光板と封止手段とが接触すると、発光素子や接続手段が損傷を受け、光源基板が損傷する原因となる。そのため、このような接触を回避できる構成とすることにより、光源基板の信頼性および安全性を高めることができる。
上記構成の光源基板において、前記第1の隆起部および前記第2の隆起部は一体に成形されることが好ましい。この構成によると、第2の隆起部はその形成のために別途工程を追加する必要がないので、製造コストを削減できる。
また上記構成の光源基板において、前記第2の隆起部は、前記第1の隆起部の表面上に設けられることが好ましい。この構成によると、第2の隆起部の具備のために必要な形状の追加を少なく抑えることができて、製造が容易となる。
また上記構成の光源基板において、前記第2の隆起部は、球の一部の形状、あるいは錐体であることが好ましい。この構成によると、光源モジュールの導光板に近接する部分の面積を最小化できるため、第2の隆起部が光源モジュールの光学的特性へ与える影響を小さくすることができる。
また上記構成の光源基板において、前記第2の隆起部として、当該基板本体の短辺方向に沿って連続した隆起部を有することが好ましい。この構成によると、前述の構成よりも更に効果的に導光板と封止材の接触を防止できる。
また上記構成の光源基板において、前記第2の隆起部として、当該基板本体の長辺方向に沿って配設される長片状隆起部を有することが好ましい。この構成によると、長片状隆起部を介して導光板を安定して支持することができ、導光板と封止材との接触をさらに効果的に防止できる。
また上記構成の光源基板において、前記第2の隆起部は、当該基板本体の長辺方向に沿って複数設けられることが好ましい。この構成によると、単一の隆起部からなる場合と比べ導光板と封止材の接触を効果的に回避することが可能となる。
また上記構成の光源基板において、前記第2の隆起部より高い第3の隆起部を有することが好ましい。この構成によると、第2の隆起部によって導光板との接触を回避しつつ、第3の隆起部によって導光板を挟み位置を固定することができる。更には、長辺側の光源基板と導光板の間から光が漏れることを防止し、光の利用効率の向上を図ることができる。
また上記構成の光源基板において、前記第3の隆起部は、前記基材と一体に成形されることが好ましい。この構成によると、第3の隆起部の形成のために別途工程を追加する必要がないので、製造コストを削減できる。
また上記構成の光源基板において、前記第3の隆起部は、前記第2の隆起部の表面上に設けられることが好ましい。この構成によると、第3の隆起部の具備のために必要な形状の追加を少なく抑えることができて、製造が容易となる。
また上記構成の光源基板において、前記第2の隆起部は、その上面に平坦部を有することが好ましい。この構成によると、平坦部に他の部材を安定して載置することができ、例えば、導光板を広い面積で支えることができる。
また上記構成の光源基板において、前記第3の隆起部より高い第4の隆起部を有することが好ましい。この構成によると、第2の隆起部によって導光板との接触を回避しつつ、第3の隆起部または第4の隆起部のいずれかによって導光板を挟み位置を固定することができる。更には、長辺側の光源基板と導光板の間から光が漏れることを防止し、光の利用効率が向上する。かつ、第3の隆起部と第4の隆起部を使い分けることにより、厚みの異なる導光板に対応することができる。
また上記構成の光源基板において、前記第4の隆起部は、前記基材と一体に成形されることが好ましい。この構成によると、第4の隆起部の形成のために別途工程を追加する必要がないので、製造コストを削減できる。
また上記構成の光源基板において、前記第4の隆起部は、前記第3の隆起部の表面上に設けられることが好ましい。この構成によると、第4の隆起部の具備のために必要な形状の追加を少なく抑えることができて、製造が容易となる。
また上記構成の光源基板において、前記第2、第3および第4の隆起部として、当該基板本体の長辺方向に沿って配設される階段状の長片状隆起部を有することが好ましい。この構成によると、複数の隆起部を使い分けることにより、厚みの異なる導光板に容易に対応可能になる。
また上記構成の光源基板において、前記第2および第3の隆起部は、その上面に平坦部を有することが好ましい。この構成によると、平坦部に他の部材を安定して載置することができ、例えば、導光板を広い面積で支えることができる。
また本発明は、エッジライト型の光源モジュールに用いる光源基板であって、成形品から成る基材と、該基材上に形成される配線層と、該配線層の上にCOB実装される複数の発光素子と、該発光素子と前記配線層とを接続する接続手段と、該接続手段と前記発光素子とを封止する封止手段と、該封止手段を収納するダムを形成する隆起部と、を備え、前記隆起部は、前記封止手段を収納する高さを有する第1の隆起部と、該第1の隆起部より高く形成され、当該基板本体の短辺に沿った方向に形成される低い部分と、長辺に沿った方向に形成される高い部分を含むことを特徴としている。
この構成によると、隆起部の高い部分により、封止手段と、光源モジュールが備える導光板が接触することを回避できる。また、隆起部の光学的特性に影響のある部分は低くすることでその影響を緩和することができる。
また上記構成の光源基板において、前記低い部分より高く、前記高い部分より低い突出部を有することが好ましい。この構成によると、高い部分により光の漏れを防止し、かつ、突出部により導光板と封止材の接触を防止することができる。
また上記構成の光源基板において、前記突出部は、前記低い部分の上に設けられることが好ましい。この構成によると、突出部の具備のために必要な形状の追加を少なく抑えることができて、製造が容易となる。
また上記構成の光源基板において、前記基材は、白色樹脂からなることが好ましい。この構成によると、複数の発光素子から発せられた光を効率的に導光板へ入射することができる。
また本発明は、上記構成の光源基板と導光板とを有する光源モジュールとしたことを特徴としている。この構成によると、光源基板の構成にて説明した効果を有する光源モジュールを構成することが可能となる。すなわち、信頼性および安全性の高い光源基板を用いることにより、衝撃力などの外力が付加されても、LED素子の破壊、ボンディングワイヤの断線、ボンディングワイヤの剥離といった不具合が生じない耐衝撃性を有し、信頼性および安全性の高い光源モジュールを得ることができる。
また、導光板は上記第3の隆起部、上記第4の隆起部、上記高い部分のいずれかに挟まれて配置され固定される光源モジュールであることが好ましい。この構成によると、基板
本発明によれば、エッジ型の光源モジュールに用いる光源基板において、ダムを形成する第1の隆起部よりも高い第2の隆起部を設けることにより、COB実装される発光素子を封止する封止手段と、光源モジュールが備える導光板と、が接触することを回避でき、発光素子や接続手段の損傷を防止し、光源基板の劣化や破損を抑制できる。そのために、光源基板の信頼性および安全性を高めることができる。さらに、このような光源基板を用いることにより、耐衝撃性を有し、信頼性および安全性の高い光源モジュールを得ることができる。
本発明に係る光源基板の構成を示す概略説明図であって、図2のA−A矢視断面図である。 本発明に係る第一実施形態の光源基板の平面図である。 図2の光源基板のB−B矢視断面図である。 図2の光源基板のC−C矢視断面図である。 本発明に係る第二実施形態の光源基板の平面図である。 図5の光源基板のA−A矢視断面図である。 図5の光源基板のB−B矢視断面図である。 図5の光源基板のC−C矢視断面図である。 本発明に係る第三実施形態の光源基板の平面図である。 図9の光源基板のA−A矢視断面図である。 図9の光源基板のB−B矢視断面図である。 図9の光源基板のC−C矢視断面図である。 本発明に係る第四実施形態の光源基板の平面図である。 図13の光源基板のA−A矢視断面図である。 図13の光源基板のB−B矢視断面図である。 図13の光源基板のC−C矢視断面図である。 本発明に係る第五実施形態の光源基板の平面図である。 図17の光源基板のA−A矢視断面図である。 図17の光源基板のB−B矢視断面図である。 図17の光源基板のC−C矢視断面図である。 本発明に係る第六実施形態の光源基板の平面図である。 図21の光源基板のA−A矢視断面図である。 図21の光源基板のB−B矢視断面図である。 図21の光源基板のC−C矢視断面図である。 本発明に係る第七実施形態の光源基板の平面図である。 図25の光源基板のA−A矢視断面図である。 図25の光源基板のB−B矢視断面図である。 図25の光源基板のC−C矢視断面図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 本発明に係る光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 従来技術による光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 従来技術による光源基板と導光板との位置関係を示す模式図である。 従来技術による光源基板を示す平面図である。 図40の光源基板のA−A矢視断面図である。 図40の光源基板のB−B矢視断面図である。 図40の光源基板のC−C矢視断面図である。
以下本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。また、同一構成部材については同一の符号を用い、詳細な説明は適宜省略する。
〈第一実施形態〉
まず、図1〜図4を用いて本発明に係る光源基板の一例である第一実施形態のLED光源基板30について説明する。
ここで、図2はLED光源基板30の平面図である。図1はLED光源基板30の図2に示したA−A矢視断面図である。図3はLED光源基板30の図2に示したB−B矢視断面図であり、図4はLED光源基板30の図2に示したC−C矢視断面図である。
LED光源基板30は、基材11と配線層13とを含む基板に、光源である複数のLED素子15がCOBにて実装された光源基板である。基板に実装されたコネクタ12は、その端子が配線層13およびボンディングワイヤ16(接続手段)を介してLED素子15に電気的に接続されるため、コネクタ12に嵌合されたハーネスによりLED素子15の発光の制御が可能になる。LED素子15、ボンディングワイヤ16、そしてボンディングワイヤの接続部を保護するため、封止材14がこれらを封止する。また、封止材14の形成のため、ダム17が封止材14を取り囲む形状に備えられる。
ダム17は基材11上に一体に形成される。すなわち、封止材14は接続手段と複数の発光素子(LED素子15)を封止する封止手段であり、ダム17を介してこの封止手段を収納する構成としている。すなわち、ダム17を形成する隆起部が本発明の第1の隆起部となる。
また、本実施形態では、LED光源基板30は、ダム17より高い隆起部18(第2の隆起部)を有する構成としている。
この第2の隆起部(隆起部18)はダム17により収納される封止材14(封止手段)が他の部材と接触することを抑制する機能を発揮する。すなわち、光源モジュールが備える導光板とLED光源基板30とが当接しても、第2の隆起部(隆起部18)により、封止手段(封止材14)と導光板が接触することを回避できる。この接触は、発光素子(LED素子15)や接続手段が損傷を受け、光源基板(LED光源基板30)が損傷する原因となるため、このような接触を回避することにより光源基板の信頼性および安全性を高めることができる。
図1および図3では、封止材14の表面をダム17より低く描いている。ただし、ダム17の光学的な影響を避けるため、少なくとも短辺側のダム17の高さは低く形成することが望ましい。そのため、封止材14の表面とダムの高さはあまり大きな差が設けられず、かつ、封止材14の表面の状態(波打ち)によってはダム17よりも高い部分が生じる可能性もある。したがって、このようなダム17は、導光板などが封止材14に接触しないよう防止する機能が十分ではない。
図29に、光源モジュールに組み込まれたときのLED光源基板30と導光板120の配置の断面図を示す。LED光源基板30と導光板120を接触させて配置した場合、あるいは衝撃等により接触した状態となったとき、図29に示すような接触状態となる。すなわち、隆起部18を介して、LED光源基板30と導光板120とが接触する状態となって、封止材14は保護される。
以上の説明では、隆起部18は、例えば半球の形状としているが、別の形状であっても同様の効果を得ることができる。球の一部や角錐のような形状は、導光板120と接触するのを1点にすることができるため、たとえ導光板120と接触させて配置した場合でも導光板120に接する部分は最小化され、光学的特性への影響を最小限に抑えることができる。
隆起部18、ダム17、基材11は、例えば樹脂の射出成形などで一体に成形することができる。また、この原料に白色樹脂を用いることで、光学的に損失が少なく、かつ、導光板120への入光の色ムラが生じにくいLED光源基板30とすることができる。
上記したように、第1の隆起部(ダム17)および第2の隆起部(隆起部18)は一体に成形されることが好ましい。この構成であれば、第2の隆起部はその形成のために別途工程を追加する必要がないので、製造コストを削減できる。
また、第2の隆起部(隆起部18)は、第1の隆起部(ダム17)の表面上に設けられることが好ましい。この構成によると、第2の隆起部の具備のために必要な形状の追加を少なく抑えることができて、製造が容易となる。
また、第2の隆起部(隆起部18)は、球の一部の形状、あるいは錐体であることが好ましい。この構成によると、光源モジュールの導光板に近接する部分の面積を最小化できるため、第2の隆起部が光源モジュールの光学的特性へ与える影響を小さくすることができる。
〈第二実施形態〉
次に、図5〜図8を用いて本発明に係る光源基板の一例である第二実施形態のLED光源基板40について説明する。
ここで、図5はLED光源基板40の平面図である。図6はLED光源基板40の図5に示したA−A矢視断面図である。図7はLED光源基板40の図5に示したB−B矢視断面図であり、図8はLED光源基板40の図5に示したC−C矢視断面図である。
LED光源基板40は、大部分がLED光源基板30と共通の構造であるので、その相違点のみ説明する。また、図30に、光源モジュールに組み込まれたときのLED光源基板40と導光板120の配置の断面図を示す。
本実施形態は、第一実施形態と異なり、図5の平面図および図8の断面図に示すように長辺方向に複数の列に形成された隆起部18により導光板120が封止材14に接触することを防止している。この構成により、衝撃等により導光板120が傾いた場合についても効果を得ることができる。前述の実施形態1では、隆起部18の形状によるが、導光板120が斜め、すなわち図29に示す図で導光板120が回転する方向に傾いた場合、導光板120の下部のどちらかの端が封止材14に接する可能性がある。本実施形態の構成により、そのような傾きによる接触を防止することができる。
すなわち、本実施形態に示すように、第2の隆起部(隆起部18)は、当該基板本体の長辺方向に沿って複数設けられることが好ましい。この構成によると、単一の隆起部からなる場合と比べ導光板120と封止材14の接触を効果的に回避することが可能となる。
〈第三実施形態〉
次に、図9〜図12を用いて本発明に係る光源基板の一例である第三実施形態のLED光源基板50について説明する。
ここで、図9はLED光源基板50の平面図である。図10はLED光源基板50の図9に示したA−A矢視断面図である。図11はLED光源基板50の図9に示したB−B矢視断面図であり、図12はLED光源基板50の図9に示したC−C矢視断面図である。
LED光源基板50は、大部分がLED光源基板30と共通の構造であるので、その相違点のみ説明する。また、図31に、光源モジュールに組み込まれたときのLED光源基板50と導光板120の配置の断面図を示す。
本実施形態は、第一実施形態や第二実施形態と異なり、第2の隆起部18は、半円柱状とされ、ダム17上の短辺方向に横たわらせて配置した形状となっている。
このように構成されたLED光源基板50は第二実施形態と同様の効果を有するが、加えて、導光板120の厚みに係らず効果を得ることができる。第二実施形態に示したLED光源基板40では、導光板120を薄くした場合、複数列に配置された第2の隆起部18の列の間隔より薄ければ、効果を得ることができない。本実施形態では、その問題を解決することができ、導光板120の厚みを考慮せずに第2の隆起部18を決定できる。
ただし、導光板120に接触する部分が点ではなく線になるため、特に第2の隆起部18と導光板120を接して配置する場合、光学的な影響が大きくなり、輝度ムラは比較的発生しやすくなる。
すなわち、本実施形態に示すように、第2の隆起部として、当該基板本体の短辺方向に沿って連続した隆起部を有することが好ましい。この構成によると、導光板120の厚みに係らずに導光板120を安定して支持できるので、前述の構成よりも更に効果的に導光板と封止材の接触を防止できる。
〈第四実施形態〉
次に、図13〜図16を用いて本発明に係る光源基板の一例である第四実施形態のLED光源基板60について説明する。
ここで、図13はLED光源基板60の平面図である。図14はLED光源基板60の図13に示したA−A矢視断面図である。図15はLED光源基板60の図13に示したB−B矢視断面図であり、図16はLED光源基板60の図13に示したC−C矢視断面図である。
LED光源基板60は、大部分がLED光源基板30と共通の構造であるので、その相違点のみ説明する。また、図32に、光源モジュールに組み込まれたときのLED光源基板60と導光板120の配置の断面図を示す。
本実施形態に係るLED光源基板60は、ダム17に加え、更に高い第2の隆起部18を、基板の長辺方向の両側(すなわち、長辺方向に沿って2個)に備える。すなわち、本実施形態は、第2の隆起部18として、基板本体の長辺方向に沿って配設される長片状隆起部を有する。図32のように光源モジュールを構成することで、この第2の隆起部18により導光板120と封止材14の接触を防止する。加えて、第2の隆起部18が反射材の役割を果たすことで、LED素子15から発光され第2の隆起部18に照射される光は導光板方向に反射する。この挙動により、LED光源基板60の光利用効率は向上する。
この第2の隆起部18は、基板本体の長辺方向に沿って配設される長片状隆起部から成るので、この長片状隆起部を介して導光板120を安定して支持することができ、導光板120と封止材14との接触をさらに効果的に防止できる。
また、基板本体の長辺方向に沿う一方側に、この長片状隆起部を設け、他方側に第二実施形態で説明した隆起部18を設ける構成であっても、基板本体の長辺方向に沿って複数の第2の隆起部18を設ける構成といえる。このような構成であれば、上記と同様な効果を発揮することは明らかである。
〈第五実施形態〉
次に、図17〜図20を用いて本発明に係る光源基板の一例である第五実施形態のLED光源基板70について説明する。
ここで、図17はLED光源基板70の平面図である。図18はLED光源基板70の図17に示したA−A矢視断面図である。図19はLED光源基板70の図17に示したB−B矢視断面図であり、図20はLED光源基板70の図17に示したC−C矢視断面図である。
LED光源基板70は、大部分がLED光源基板30やLED光源基板60と共通の構造であるので、その相違点のみ説明する。また、図33に、光源モジュールに組み込まれたときのLED光源基板70と導光板120の配置の断面図を示す。
LED光源基板70は、LED光源基板30が有する隆起部18(第2の隆起部に相当)と、LED光源基板60が有する隆起部18(第3の隆起部に相当)の両方を備える。そこで、本実施形態では、第2の隆起部18、第3の隆起部19として説明する。この第3の隆起部19は第2の隆起部18より高い。
このような構成により、光源モジュールに組み込まれた状態では、第2の隆起部18により導光板120と封止部14の接触を防止し、第3の隆起部19は導光板120をLED光源基板70の短辺方向に固定し、かつ、第3の隆起部19によりLED光源基板70の光利用効率を向上することができる。LED光源基板60で図示した構成では、導光板120がLED光源基板70の短辺方向にずれると導光板120と封止部14が接触する危険があるが、本実施形態では第3の隆起部19により導光板120がLED光源基板70の短辺方向にずれることを防止することにより、この危険を低減できる。
上記で説明した第2の隆起部18は、ダム17よりも高く、第3の隆起部19より低い。すなわち、本実施形態は、低い部分(ダム17)より高く、高い部分(第3の隆起部19)より低い突出部(第2の隆起部18)を有することにより、高い部分により光の漏れを防止し、かつ、突出部(第2の隆起部18)により導光板と封止材の接触を防止することができる。
〈第六実施形態〉
次に、図21〜図24を用いて本発明に係る光源基板の一例である第六実施形態のLED光源基板80について説明する。
ここで、図21はLED光源基板80の平面図である。図22はLED光源基板80の図21に示したA−A矢視断面図である。図23はLED光源基板80の図21に示したB−B矢視断面図であり、図24はLED光源基板80の図21に示したC−C矢視断面図である。
LED光源基板80は、大部分がLED光源基板70と共通の構造であるので、その相違点のみ説明する。また、図34、図35に、光源モジュールに組み込まれたときのLED光源基板80と導光板120(120A、120B)の配置の断面図を示す。
LED光源基板80は、LED光源基板70が有する第3の隆起部19に加え、更に高い第4の隆起部20を備える。第4の隆起部20は第3の隆起部19と同様、基板の長辺方向に備えられ、かつ、第3の隆起部19よりも外側に配置される。すなわち、第3の隆起部19と第4の隆起部20は、共に、基板本体の長辺方向に沿って配設される長片状隆起部から成る。
上記の構成により、光源モジュールへの組み込み時、図34と図35のように異なる厚さの導光板120(120A、120B)に対して、同様の効果を得ることが可能である。図34のように比較的薄い導光板120Aを用いる場合、隆起部18が導光板120Aと封止材14の接触を防止し、第3の隆起部19が導光板120AをLED光源基板80の短辺方向に固定し、かつ、第3の隆起部19と第4の隆起部20によりLED光源基板の光利用効率を向上することができる。
図35のように比較的厚い導光板120Bを使用する場合、第3の隆起部19が導光板120Bと封止材14の接触を防止し、第4の隆起部20が導光板をLED光源基板80の短辺方向に固定し、かつ、第4の隆起部20によりLED光源基板の光利用効率を向上することができる。導光板の厚さは光源モジュールの仕様により異なるが、LED光源基板80の構成であれば、複数の厚さの導光板120(120A、120B)に対して使用でき、かつ、本発明の効果を得ることができる。
上記したように、光源基板が、第3の隆起部19に加え、更に高い第4の隆起部20を備える構成であれば、第2の隆起部(隆起部18)によって導光板との接触を回避しつつ、第3の隆起部19または第4の隆起部20のいずれかによって導光板を挟み位置を固定することができる。更には、長辺側の光源基板と導光板の間から光が漏れることを防止し、光の利用効率が向上する。且つ、第3の隆起部と第4の隆起部を使い分けることにより、厚みの異なる導光板に対応することができる。
〈第七実施形態〉
次に、図25〜図28を用いて本発明に係る光源基板の一例である第七実施形態のLED光源基板90について説明する。
ここで、図25はLED光源基板90の平面図である。図26はLED光源基板90の図25に示したA−A矢視断面図である。図27はLED光源基板90の図25に示したB−B矢視断面図であり、図28はLED光源基板90の図25に示したC−C矢視断面図である。
LED光源基板90は、大部分がLED光源基板60やLED光源基板80と共通の構造であるので、その相違点のみ説明する。また、図36、図37に、光源モジュールに組み込まれたときのLED光源基板90と導光板120(120C、120D)の配置の断面図を示す。
LED光源基板90は、LED光源基板60が有する第2の隆起部18に加え、更に高い第3の隆起部19と、第3の隆起部19よりも更に高い第4の隆起部20とを備えている。また、これらの第2、第3、第4の隆起部は全て基板の長辺方向に備えられ、かつ、内側から外側に向かって、第2の隆起部18、第3の隆起部19、第4の隆起部20と順に配置される。すなわち、第2、第3、第4の隆起部は全て基板本体の長辺方向に沿って配設される長片状隆起部から成る。また、内側から外側に向かって、段々高くなる階段状の長片状隆起部から成っている。
上記の構成により、光源モジュールへの組み込み時、図36と図37のように異なる厚さの導光板120(120C、120D)に対して、同様の効果を得ることが可能である。すなわち、図36に示すように比較的薄い導光板120Cを使用する場合は、隆起部18が導光板120Cと封止材14の接触を防止し、第3の隆起部19が導光板120CをLED光源基板90の短辺方向に固定し、かつ、第3の隆起部19によりLED光源基板90の光利用効率を向上することができる。
図36に示すように比較的厚い導光板120Dを使用する場合は、第3の隆起部19が導光板120Dと封止材14の接触を防止し、第4の隆起部20が導光板120DをLED光源基板90の短辺方向に固定し、かつ、第4の隆起部20によりLED光源基板90の光利用効率を向上することができる。
この場合に、隆起部18(第2の隆起部)および第3の隆起部19は、その上面に平坦部を有することが好ましい。この構成であれば、平坦部に他の部材を安定して載置することができ、例えば、導光板120(120C、120D)を広い面積で支えることができる。
導光板120(120C、120D)の厚さは光源モジュールの仕様により異なるが、LED光源基板90の構成であれば、複数の厚さの導光板に対して使用でき、かつ、本発明の効果を得ることができる。このように、第2、第3および第4の隆起部として、当該基板本体の長辺方向に沿って配設される階段状の長片状隆起部を有する構成によると、複数の隆起部を使い分けることにより、厚みの異なる導光板に容易に対応可能になる。そこで、本実施形態は、更に第5の隆起部、第6の隆起部、・・・などの隆起部を外側に追加することで、更に多種類の導光板の厚さに対応することが容易に可能である。
上記のように、第3の隆起部より高い第4の隆起部を有する構成であれば、第2の隆起部によって導光板との接触を回避しつつ、第3の隆起部または第4の隆起部のいずれかによって導光板を挟み位置を固定することができる。更には、長辺側の光源基板と導光板の間から光が漏れることを防止し、光の利用効率が向上する。かつ、第3の隆起部と第4の隆起部を使い分けることにより、厚みの異なる導光板に対応することができる。
第3の隆起部19および第4の隆起部20は、基材と一体に成形されることが好ましい。この構成によると、これらの隆起部の形成のために別途工程を追加する必要がないので、製造コストを削減できる。
第3の隆起部19は、第2の隆起部(隆起部18)の表面上に設けられることが好ましく、第4の隆起部は、前記第3の隆起部の表面上に設けられることが好ましい。この構成によると、第3、第4の隆起部19、20の具備のために必要な形状の追加を少なく抑えることができて、製造が容易となる。
〈その他の実施形態〉
以上に説明した本発明による光源基板(LED光源基板30〜90)は、光源モジュールに組み込まれない状態であっても、本発明の効果を得ることが出来る。例えば、組み込み作業中に導光板120やその他の部材と接触することで、LED素子等の封止材が損傷することを防止できる。また、何らかの追加的な作業、例えば筐体110への固定のために裏面へ両面テープを貼付する等のためにLED光源基板を裏返して作業するとき、床面と封止材とが接触することを防止することもできる。
以上の実施形態では隆起部18をダム17の表面上に形成した構成について説明したが、本発明によれば、別の構成も可能である。例えば、基材11上にダム17と独立した隆起部としてダム17よりも高い隆起部18を備えることでも同様の効果を得ることができる。同様に、隆起部19や隆起部20も必ずしもダム17や他の隆起部の表面上に備えられる必要は無い。
ダム17、隆起部18、隆起部19、隆起部20が基材11と一体に形成されるよう図示して説明したが、本発明はこれに制限されるものではない。ダム17、隆起部18、隆起部19、隆起部20のうち一部、あるいは全部は、別の部品として作られた後に取り付けられることも可能である。
上記したように、本発明に係る光源基板によれば、サイドエッジ型のLED光源モジュールにおいて、封止手段を収納するダムを形成する第1の隆起部と、該第1の隆起部より高く形成され、前記第1の隆起部が他の部材と当接することを抑制する第2の隆起部を設けたことにより、光源モジュールで使用する導光板が光源基板に当接する場合でも、導光板と封止手段との接触を抑制して不具合が発生することを防止することが可能になる。
さらに、封止手段を収納するダムを形成する隆起部として、封止手段を収納する高さを有する第1の隆起部と、この第1の隆起部よりも高く、基板本体の短辺に沿った方向に形成される低い部分と、長辺に沿った方向に形成される高い部分を含む隆起部を用いる構成であれば、隆起部の高い部分により、封止手段と光源モジュールが備える導光板が接触することを回避できる。また、隆起部の光学的特性に影響のある部分は低くすることでその影響を緩和することができる。すなわち、光源基板の特性を向上することが可能になる。
上記したように、本発明によれば、封止手段と、光源モジュールが備える導光板と、が接触することを回避する隆起部を設けることにより、発光素子や接続手段の損傷を防止して、光源基板の劣化や破損を抑制できるため、光源基板の信頼性および安全性を高めることができる。
また、高さの異なる複数の隆起部を設けることにより、光学的特性に影響のある部分は低くし、光が漏れることを防止する部分は高くして、光の利用効率を向上することができるので、光源モジュールで使用する導光板が光源基板に接触して発生する不具合を防止することに加えて、光源基板の特性を向上することができる。
従って、上記構成の光源基板と導光板とを有する光源モジュールであれば、信頼性および安全性の高い光源基板を用いることにより、光源モジュール実装時に衝撃力などの外力が付加されても、LED素子の破壊、ボンディングワイヤの断線、ボンディングワイヤの剥離といった不具合が生じない耐衝撃性を有し、信頼性および安全性の高い光源モジュールを得ることができる。また、光源基板から生じた光が漏れることを効果的に防止して光の利用効率を向上した光源モジュールを得ることができる。
上記したように、本発明に係る光源基板および光源モジュールによれば、エッジ型の光源モジュール実装時に、導光板と封止材とが接触して発生する不具合を防止することができ、光の利用効率を向上することができる。
従って、本発明に係る光源基板および光源モジュールは、複数の発光素子をCOB実装した光源基板を導光板の側部に配設するエッジ型の光源モジュールにおいて、光源基板と導光板とが接触して発生する不具合を防止し、光の利用効率を向上することが求められる光源モジュールに好適に利用可能となる。
11 基材
12 コネクタ
13 配線層
14 封止材
15 LED素子(発光素子)
16 ボンディングワイヤ
17 ダム(第1の隆起部)
18 隆起部(第2の隆起部)
19 隆起部(第3の隆起部)
20 隆起部(第4の隆起部)
30〜90 LED光源基板(光源基板)
100 LED光源モジュール(光源モジュール)
110 筐体
120 導光板

Claims (24)

  1. エッジライト型の光源モジュールに用いる光源基板であって、
    成形品から成る基材と、該基材上に形成される配線層と、該配線層の上にCOB実装される複数の発光素子と、該発光素子と前記配線層とを接続する接続手段と、該接続手段と前記発光素子とを封止する封止手段と、
    を備え、
    前記封止手段を収納するダムを形成する第1の隆起部と、該第1の隆起部より高く形成され、前記封止手段が他の部材と接触することを抑制する第2の隆起部を設けたことを特徴とする光源基板。
  2. 前記第1の隆起部および前記第2の隆起部は一体に成形されることを特徴とする請求項1に記載の光源基板。
  3. 前記第2の隆起部が、前記第1の隆起部の表面上に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の光源基板。
  4. 前記第2の隆起部は、球の一部の形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源基板。
  5. 前記第2の隆起部は、錐体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源基板。
  6. 前記第2の隆起部として、当該基板本体の短辺方向に沿って連続した隆起部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源基板。
  7. 前記第2の隆起部として、当該基板本体の長辺方向に沿って配設される長片状隆起部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源基板。
  8. 前記第2の隆起部が、当該基板本体の長辺方向に沿って複数設けられることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光源基板。
  9. 前記第2の隆起部より高い第3の隆起部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光源基板。
  10. 前記第3の隆起部は、前記基材と一体に成形されることを特徴とする請求項9に記載の光源基板。
  11. 前記第3の隆起部は、前記第2の隆起部の表面上に設けられることを特徴とする請求項9または10に記載の光源基板。
  12. 前記第2の隆起部は、その上面に平坦部を有することを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の光源基板。
  13. 前記第3の隆起部より高い第4の隆起部を有することを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の光源基板。
  14. 前記第4の隆起部は、前記基材と一体に成形されることを特徴とする請求項13に記載の光源基板。
  15. 前記第4の隆起部は、前記第3の隆起部の表面上に設けられることを特徴とする請求項13または14に記載の光源基板。
  16. 前記第2、第3および第4の隆起部として、当該基板本体の長辺方向に沿って配設される階段状の長片状隆起部を有することを特徴とする請求項15に記載の光源基板。
  17. 前記第2および第3の隆起部は、その上面に平坦部を有することを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の光源基板。
  18. エッジライト型の光源モジュールに用いる光源基板であって、
    成形品から成る基材と、該基材上に形成される配線層と、該配線層の上にCOB実装される複数の発光素子と、該発光素子と前記配線層とを接続する接続手段と、該接続手段と前記発光素子とを封止する封止手段と、該封止手段を収納するダムを形成する隆起部と、を備え、
    前記隆起部は、前記封止手段を収納する高さを有する第1の隆起部と、該第1の隆起部より高く形成され、当該基板本体の短辺に沿った方向に形成される低い部分と、長辺に沿った方向に形成される高い部分を含むことを特徴とする光源基板。
  19. 前記低い部分より高く、前記高い部分より低い突出部を有することを特徴とする請求項18に記載の光源基板。
  20. 前記突出部は、前記低い部分の上に設けられることを特徴とする請求項19に記載の光源基板。
  21. 前記基材は、白色樹脂からなることを特徴とする請求項1から20のいずれかに記載の光源基板。
  22. 請求項1〜21のいずれかに記載の光源基板と導光板とを有することを特徴とする光源モジュール。
  23. 請求項13〜17のいずれかに記載の光源基板と導光板とを有し、前記導光板は前記第3の隆起部、前記第4の隆起部のいずれかに挟まれて配置されることを特徴とする光源モジュール。
  24. 請求項18〜20のいずれかに記載の光源基板と導光板とを有し、前記導光板は前記高い部分に挟まれて配置されることを特徴とする光源モジュール。
JP2012033070A 2012-02-17 2012-02-17 光源基板および光源モジュール Pending JP2013171626A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033070A JP2013171626A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光源基板および光源モジュール
CN201380009717.6A CN104114935A (zh) 2012-02-17 2013-01-22 光源基板和光源模块
PCT/JP2013/051115 WO2013121834A1 (ja) 2012-02-17 2013-01-22 光源基板および光源モジュール
US14/372,361 US20150009714A1 (en) 2012-02-17 2013-01-22 Light source substrate and light source module
TW102103559A TW201335530A (zh) 2012-02-17 2013-01-30 光源基板及光源模組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033070A JP2013171626A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光源基板および光源モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171626A true JP2013171626A (ja) 2013-09-02

Family

ID=48983959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033070A Pending JP2013171626A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光源基板および光源モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150009714A1 (ja)
JP (1) JP2013171626A (ja)
CN (1) CN104114935A (ja)
TW (1) TW201335530A (ja)
WO (1) WO2013121834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210120841A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103557500A (zh) * 2013-11-14 2014-02-05 湖北爱商光电股份有限公司 一种led光源固定结构及其安装方法
KR20180023556A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102394036B1 (ko) * 2017-06-09 2022-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107706287B (zh) * 2017-09-29 2019-05-14 新月光电(深圳)股份有限公司 Cob光源制作方法
US11664356B2 (en) 2020-03-26 2023-05-30 Nichia Corporation Light emitting device
KR102607323B1 (ko) * 2020-08-28 2023-11-29 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208139A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Led Co Ltd 複合結晶蛍光体、発光装置、面光源装置、ディスプレイ装置及び照明装置
JP2012009794A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Panasonic Corp 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2012059737A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Panasonic Corp 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI292961B (en) * 2002-09-05 2008-01-21 Nichia Corp Semiconductor device and an optical device using the semiconductor device
CN100466308C (zh) * 2003-09-29 2009-03-04 松下电器产业株式会社 线光源装置、其制造方法以及表面发光装置
JP4543779B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP4618310B2 (ja) * 2008-03-19 2011-01-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置、照明装置の組立て方法及び液晶表示装置
CN101556403B (zh) * 2008-04-10 2011-01-05 乐金显示有限公司 液晶显示设备
KR101515833B1 (ko) * 2008-10-08 2015-05-04 삼성전자주식회사 광학 장치
KR20100122679A (ko) * 2009-05-13 2010-11-23 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5177099B2 (ja) * 2009-09-09 2013-04-03 ウシオ電機株式会社 光源装置
KR20110108832A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 라이트 유닛 및 이를 구비한 표시 장치
US20120262647A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Che-Chang Hu Liquid Crystal Display and Backlight Module Employed Therein

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208139A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Led Co Ltd 複合結晶蛍光体、発光装置、面光源装置、ディスプレイ装置及び照明装置
JP2012009794A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Panasonic Corp 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2012059737A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Panasonic Corp 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210120841A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
KR102579394B1 (ko) 2020-03-26 2023-09-14 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN104114935A (zh) 2014-10-22
WO2013121834A1 (ja) 2013-08-22
US20150009714A1 (en) 2015-01-08
TW201335530A (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013121834A1 (ja) 光源基板および光源モジュール
US8864357B2 (en) Light emitting device and light unit having the same
US9304248B1 (en) Light emitting module and illumination system including the same
JP5204866B2 (ja) 発光素子パッケージ及びこれを備えた照明システム
US9022632B2 (en) LED package and a backlight unit unit comprising said LED package
US20090134408A1 (en) Light emitting diode package, method of fabricating the same and backlight assembly including the same
US20080123367A1 (en) Light source unit for use in a backlight module
US20110032450A1 (en) Led light source device, backlight device and liquid crystal display device
JP4753431B2 (ja) 発光ダイオード
JP2012114311A (ja) Ledモジュール
US9059385B2 (en) Light emitting device package
JP2012049348A (ja) 発光装置
US9388951B2 (en) Stacked assembly of light emitting devices
KR20120064524A (ko) Led 패키지 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈
JP2012113919A (ja) 照明装置
JP6064396B2 (ja) 発光装置
KR20110125064A (ko) 발광소자 어레이, 조명장치 및 백라이트 장치
US8513697B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing the same, light emitting device package, and illumination system
US9119331B2 (en) Light emitting device including sealing members and resin member extending substantially parallel to sealing members
KR20120062512A (ko) Led 패키지 및 어레이, 이를 구비한 액정표시장치모듈
WO2020262552A1 (ja) 線状発光装置
KR102624115B1 (ko) 발광 장치
CN102005527A (zh) 发光二极管模块
KR20110035114A (ko) 백색 광원모듈 및 이를 적용한 액정표시장치
KR102287337B1 (ko) 광원 패키지 및 이를 장착한 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027