JP2013170190A - 金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法 - Google Patents

金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013170190A
JP2013170190A JP2012033756A JP2012033756A JP2013170190A JP 2013170190 A JP2013170190 A JP 2013170190A JP 2012033756 A JP2012033756 A JP 2012033756A JP 2012033756 A JP2012033756 A JP 2012033756A JP 2013170190 A JP2013170190 A JP 2013170190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal nanoparticle
fine particles
polyimide
polyamic acid
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818007B2 (ja
Inventor
Takayuki Ishizaka
孝之 石坂
Hajime Kawanami
肇 川波
Toshishige Suzuki
敏重 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012033756A priority Critical patent/JP5818007B2/ja
Publication of JP2013170190A publication Critical patent/JP2013170190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818007B2 publication Critical patent/JP5818007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】有機溶媒にポリアミド酸と金属塩を溶解させた溶液と、有機溶媒に還元剤を添加した溶液とを、マイクロミキサーを用いて混合して金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を作製し、次いで、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液と、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を溶解している有機溶媒と臨界温度以上で前記有機溶媒と相溶し、該臨界温度以下では相溶しない前記ポリアミド酸の貧溶媒とを、マイクロミキサーを用いて、臨界温度以下で混合し、次いで、得られたエマルションをマイクロ流路中で前記臨界温度以上に加熱することで再沈澱させた後、前記臨界温度以上で脱水環化反応させる、金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法、及びその金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
【選択図】図1

Description

本発明は、高い耐熱性、機械的強度、耐溶剤性、物質透過性を有する、ポリイミド微粒子中に金属ナノ粒子が均一分散した金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、有機溶媒にポリアミド酸と金属塩を溶解させた金属塩/ポリアミド酸溶液と、有機溶媒に還元剤を添加した還元溶液とを、第一マイクロミキサーを用いて混合して金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を作製し、直ちに、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液と、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を溶解している有機溶媒と臨界温度以上で前記有機溶媒と相溶し、該臨界温度以下では相溶しない前記ポリアミド酸の貧溶媒とを、第二マイクロミキサーを用いて、臨界温度以下で混合してエマルション化し、直ちに、該エマルションを、マイクロ熱交換器中で前記臨界温度以上に加熱することで再沈澱させた後、前記臨界温度以上で脱水環化反応により金属ナノ粒子の60%以上が孤立状態で存在している金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を作製する方法及びその製品に関するものである。
金属ナノ粒子は、そのサイズを数ナノメートルまで微粒子化することにより、バルク状態とは異なる電気的、磁気的、光学的、化学的及び機械的特性を発現することが知られている。触媒の分野では、微粒子化による比表面積の増大に伴う触媒活性の向上のため、数ナノメートルの金属ナノ粒子は重要な材料となっている。例えば、Auナノ粒子はアルコールの酸化反応、ニトロ基の水素化反応、Agナノ粒子はエチレンの酸化反応、Pdナノ粒子はクロスカップリング反応、Cu、Ru、Coナノ粒子はCOの水素化反応、Pt、Rh、Niナノ粒子はベンゼンの水素化反応等が挙げられ、金属ナノ粒子は様々な反応を触媒することが知られている。しかし、数ナノメートルの金属ナノ粒子は、表面エネルギーが大きいため、粒子間の凝集により、その表面エネルギーを小さくしようとし、その結果、比表面積の減少による触媒活性の低下を引き起こしてしまう。
一般的には、金属ナノ粒子をシリカやカーボン微粒子等の適当な担体の表面に吸着、安定化させているものの、触媒を使用している間に、金属ナノ粒子の流出や凝集、合一が起こり、触媒活性は低下してしまう。そのため、金属ナノ粒子が微粒子担体中の全体にわたって均一に内包化され、且つ微粒子担体が高い安定性を持ち、且つ微粒子担体内部の金属ナノ粒子に反応基質が接触できるような物質透過性を有する金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の開発が望まれていた。
金属ナノ粒子が内包化された微粒子触媒については、これまでに、幾つか開発されている。例えば、先行技術文献(特許文献1)には、金属ナノ粒子を無機微粒子表面に担持させたコア部を多孔質セラミックスのシェル部で覆った光触媒微粒子について記載されている。しかし、金属ナノ粒子は、微粒子内部全体にわたってではなく、コア部表面のみに存在しているため、金属ナノ粒子を高濃度で均一に内包化させた微粒子を得るのは難しい。また、シェル部は、多孔質セラミックスで形成されているため、脆く、反応基質分子との低い親和性のため、反応基質分子の微粒子内部への透過性が低い。
また、他の先行技術文献には、他の金属ナノ粒子内包化微粒子触媒として、ポリスチレン、ポリオレフィン等のポリマーで覆われた金属ナノ粒子分散イオン交換樹脂微粒子が記載されている(特許文献2)。担体微粒子は、ポリマーで構成されているため、反応基質分子との高い親和性と高い物質透過性を有し、内部の金属ナノ粒子が触媒活性を示すことが記載されている。しかしながら、耐熱性、耐溶剤性、機械的強度等の安定性に欠ける。
一般に、ポリイミドは、耐熱性、耐溶剤性、機械的特性、電気絶縁性等が優れていて、しかも化学的及び機械的に安定な材料であることから、多くの技術分野で利用されている。また、ポリマーであることから分子透過性も有している。これらの特性を有するポリイミドは、例えば、金属、セラミックス代替材料としても利用される他、特に、過酷な条件下で用いられる電気、電子産業分野、航空宇宙産業分野等において、例えば、フイルム、ワニス、接着剤、バルク状成型材料等として利用されている。
前記ポリイミドの特性と微粒子という形状を組み合わせ、更に、金属ナノ粒子を微粒子中へ孤立状態で分散することを組み合わせると、金属ナノ粒子がポリイミドによって固定化されていることと、ポリイミド自体が安定であることから、非常に安定な触媒として機能する。
金属被膜を有するポリイミド微粒子を製造する方法として、ポリイミド微粒子を金属塩とポリオール類とを含む有機溶媒中で加熱する方法が知られている。この方法では、金属塩はポリイミド中へ浸透していかないため、ポリイミド微粒子の表面に金属ナノ粒子が析出してしまう。
また、他の先行技術文献(特許文献4)には、水溶性金属化合物を含む水溶液とポリアミド酸微粒子とを接触させて、ポリアミド酸微粒子に金属イオンを吸着させた後、還元処理を施して金属超微粒子含有ポリアミド酸微粒子を製造する方法が記載されている。ポリアミド酸微粒子は、脱水環化試薬によりその形状を変えずにポリイミド微粒子に転化することが知られている(非特許文献1)。
そのため、前記金属超微粒子含有ポリアミド酸微粒子は、その内部構造を変えずに金属超微粒子含有ポリイミド微粒子へと転化する可能性がある。しかしながら、この文献には、微粒子中にナノサイズの金属超微粒子が均一に分散していると記載されているものの、金属ナノ粒子が孤立状態か否か等の内部構造の詳細なデータは見あたらない。
これまで、ポリイミド微粒子を製造する方法として、先行技術として、例えば、有機溶媒に、ポリアミド酸を溶解させたポリアミド酸溶液と、ポリアミド酸溶液の良溶媒と貧溶媒が混合する臨界温度以上で前記有機溶媒と相溶し、該臨界温度以下では相溶しない前記ポリアミド酸の貧溶媒とを、マイクロミキサーを用いて、臨界温度以下で混合してエマルション化し、直ちに、該エマルションをマイクロ熱交換器中で前記臨界温度以上に加熱することで再沈澱させて、ポリアミド酸微粒子を製造し、任意に、その製造過程で、脱水環化試薬によりポリアミド酸をポリイミドへ転移させる方法が提案されている(特許文献5)。
また、他の先行技術として、溶媒の溶解度を超える量の無水テトラカルボン酸を含む第一溶液と、溶媒の溶解度を超える量のジアミン化合物を含む第二溶液とを、それぞれ調製する第一工程と、撹拌下において、第一溶液と第二溶液とを混合し、混合溶液からポリアミド酸微粒子を析出させる第二工程と、ポリアミド酸微粒子をイミド化することによってポリイミド微粒子を得る第三工程とを含むことからなるポリイミド微粒子の製造方法が提案されている(特許文献6)。
また、他の先行技術として、希土類イオン又は遷移金属イオンを生成する化合物を含有するポリアミド酸の溶液又はポリアミド酸溶液に色素を溶解した溶液を貧溶媒に注入して、前記希土類イオン、遷移金属イオン又は色素を含有したポリアミド酸微粒子を再沈澱法により形成させ、イミド化することにより、希土類イオン、遷移金属イオン又は色素を含有するポリイミド微粒子を製造する方法が提案されている(特許文献7)。
このように、従来技術として、ポリイミド微粒子の製造技術について、種々の提案がなされているが、触媒活性がより高く、金属ナノ粒子の流出、凝集、合一が起こらない状態、つまり金属ナノ粒子が孤立状態でポリイミド微粒子中の全体にわたって分散された状態の微粒子の製造法に関する提案は見当たらない。
金属ナノ粒子は、有機溶媒中では特に凝集しやすいため、製造方法の選択と共に、金属ナノ粒子濃度、ポリアミド酸濃度、撹拌等による混合の仕方、混合の順番等の製造条件を精密に制御しなければ、孤立した金属ナノ粒子をポリイミド微粒子の全体にわたって分散させた微粒子を製造することは困難であり、当技術分野においては、触媒活性、安定性がより高い、金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子、並びにその製造技術を開発することが強く要請されていた。
再公表特許(A1)第WO2007/063615号 特表2009−513630号公報 特開2008−222958号公報 再公表特許(A1)第WO2007/029534号 特開2011−38024号公報 特開2006−182845号公報 特許4098688号
高分子論文集,2002年,59巻,637−641頁
このような状況の中で、本発明者は、前記従来技術に鑑みて、触媒活性、安定性がより高い、金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子、並びにその製造技術を開発することを目標として鋭意研究を重ねた結果、ポリアミド酸濃度、金属塩濃度を適切に設定し、且つマイクロ混合によりポリアミド酸溶液中で金属ナノ粒子を生成させて金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を作製すると、金属ナノ粒子の凝集を遅らせることができることを見いだし、直ちに、次のマイクロ熱交換器中での迅速、且つ逐次的な工程、即ち、金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を貧溶媒のマイクロ混合によるエマルジョンの作製後、直ちに、マイクロ熱交換器中で迅速昇温させ、金属ナノ粒子/ポリアミド酸の複合微粒子として沈澱させ、次いで、脱水環化試薬添加によるポリイミドへ転化させる工程を採用することにより所期の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、再沈法を利用して、マイクロ混合と迅速昇温プロセスにより、金属ナノ粒子がポリイミド中に孤立状態、且つ均一に分散し、且つ触媒活性を示し、触媒反応後も金属ナノ粒子の流出、凝集、合一が抑制された金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を製造する方法並びにその金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)有機溶媒にポリアミド酸と金属塩を溶解させた金属塩/ポリアミド酸溶液と、有機溶媒に還元剤を添加した還元溶液とを、第一マイクロミキサーを用いて混合して金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を作製し、次いで、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液と、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を溶解している有機溶媒と臨界温度以上で前記有機溶媒と相溶し、該臨界温度以下では相溶しない前記ポリアミド酸の貧溶媒とを、第二マイクロミキサーを用いて、臨界温度以下で混合してエマルション化し、次いで、該エマルションをマイクロ熱交換機のマイクロ流路中で前記臨界温度以上に加熱することで再沈澱させた後、前記臨界温度以上で脱水環化試薬添加により金属ナノ粒子の60%以上が孤立状態で存在している金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を作製することを特徴とする金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(2)前記金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子が、有機反応に対する触媒活性を示す、前記(1)に記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(3)前記金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の触媒反応利用後の金属ナノ粒子の流出が、20%以内で、凝集、合一が20%以内である、前記(1)又は(2)に記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(4)前記金属ナノ粒子が、Au、Ag、Pd、Pt、Cu、Rh、Ru、Ni、Coの少なくとも一種からなる、前記(1)から(3)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(5)前記金属ナノ粒子が、3.7重量%から12.5重量%含有している、前記(1)から(4)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(6)前記有機溶媒が、ポリアミド酸を溶解する溶媒である、前記(1)から(5)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(7)前記金属塩が、前記ポリアミド酸を溶解する有機溶媒に溶解するものである、前記(1)から(6)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(8)前記有機溶媒が、アミド系溶媒である、前記(1)から(7)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(9)前記貧溶媒が、パラフィン炭化水素、芳香族炭化水素、又はこれらの2種の混合物である、前記(1)から(8)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(10)前記臨界温度が、前記貧溶媒の凝固点以上、沸点以下で、且つ前記有機溶媒の凝固点以上、沸点以下である、前記(1)から(9)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(11)マイクロミキサー、マイクロ流路及びマイクロ熱交換器の流路幅が、1〜1000μmである、前記(1)から(10)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(12)前記金属塩/ポリアミド酸溶液中のポリアミド酸濃度が、0.1〜4重量%である、前記(1)から(11)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
(13)金属ナノ粒子を内包したポリイミド微粒子からなる該金属ナノ粒子とポリイミドとの複合微粒子であって、金属ナノ粒子の60%以上が孤立状態で存在していることを特徴とする金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
(14)有機反応に対する触媒活性を示す、前記(13)に記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
(15)触媒反応利用後の金属ナノ粒子の流出が20%以内で、凝集、合一が20%以内である、前記(13)又は(14)に記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
(16)金属ナノ粒子が、Au、Ag、Pd、Pt、Cu、Rh、Ru、Ni、Coの少なくとも一種からなる、前記(13)から(15)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
(17)金属ナノ粒子が、3.7重量%から12.5重量%含有している、前記(13)から(16)のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
以下、本発明の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法について具体的に説明する。本発明の、マイクロミキサー、マイクロ流路(マイクロチューブ)及びマイクロ熱交換器を有するマイクロ製造装置と金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子作製の概略図を図1に示す。本発明は、金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を製造する方法であって、有機溶媒中で金属ナノ粒子を作製するために、有機溶媒にポリアミド酸と金属塩を溶解させた金属塩/ポリアミド酸溶液と、有機溶媒に還元剤を添加した還元溶液とを、第一マイクロミキサーを用いて混合し、金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を作製する工程、次いで、分散媒と混合してマクロエマルジョンを作製するために、直ちに、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液と、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を溶解している有機溶媒と臨界温度以上で前記有機溶媒と相溶し、該臨界温度以下では相溶しない前記ポリアミド酸の貧溶媒とを、第二マイクロミキサーを用いて、臨界温度以下で混合してエマルション化する工程、再沈殿作用により微粒子化するために、直ちに、該エマルションをマイクロ熱交換器のマイクロ流路中で前記臨界温度以上に加熱することで再沈澱させる工程、次いで、金属ナノ粒子内包ポリアミド酸複合微粒子のイミド化を行い、前記臨界温度以上で脱水環化試薬添加により金属ナノ粒子の60%以上が孤立状態で存在している金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を作製する工程からなることを特徴とするものである。
金属ナノ粒子を含有しないポリイミド微粒子は、後記する比較例1に示すように、有機反応に対する触媒活性をほとんど示さないが、前記金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子は、有機反応に対して触媒活性を示す。これは、ポリイミド微粒子自体が物質透過性を十分有しているため、触媒活性を示す金属ナノ粒子へ反応基質分子が接触可能であることに起因している。
担体微粒子表面に金属ナノ粒子を担持させた触媒は、後記する比較例2に示すように、有機反応中に金属ナノ粒子の脱離による劣化により反応の転化率が低くなるが、前記金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子は、有機反応中の金属ナノ粒子の脱離はほとんど起こらず、高い反応の転化率を示し、再利用においても一回目とほぼ同じ転化率を示し、また、有機反応前後での、金属ナノ粒子の凝集、合一による平均粒子サイズの変動はほとんどない。このことは、前記金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子が、高い安定性を有していることを示している。
ポリイミド前駆体ポリマーであるポリアミド酸は、例えば、無水テトラカルボン酸とジアミンから合成でき、ピロメリット酸二無水物と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合、3,3’、4−4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、p−フェニレンジアミンとの重合等により合成されたポリアミド酸を使用することができる。
前記無水テトラカルボン酸としては、特に制限されず、ピロメリット酸二無水物、3,3’、4−4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、4,4’−(2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物等を使用することができる。
前記ジアミンとしては、特に制限されず、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ジアミノベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等を使用することができる。
前記金属塩/ポリアミド酸溶液は、あらかじめ混合したものを使用しても、マイクロミキサーで混合作製してもよい。マイクロミキサーで混合作製した場合は、連続的にその後の工程へ引き渡すことができる。
本発明では、ポリアミド酸存在下で金属塩を還元、金属ナノ粒子を生成することが、重要であり、後記する比較例3に示すように、金属塩を還元、金属ナノ粒子を生成した後に、ポリアミド酸溶液と混合した場合は、金属ナノ粒子が凝集してしまう。
ポリアミド酸存在下で金属塩を還元、金属ナノ粒子を生成した場合でも、図1に示すような、迅速、且つ逐次的な制御を可能とするマイクロ流路から構成される製造装置によって、金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を作製しないと、後記する比較例4に示すような金属ナノ粒子が凝集した複合微粒子が生成してしまう。
前記金属ナノ粒子の種類については、特に限定的ではないが、有機反応触媒として活性を示す点で、金属ナノ粒子の金属は、Au、Ag、Pd、Pt、Cu、Rh、Ru、Ni、Co等が好ましく、特に、Au、Ag、Pd、Ptが好ましい。これらの金属は、一種単体でも二種以上混合していてもよい。
前記金属ナノ粒子の原料である金属塩は、使用する前記有機溶媒に溶解すれば、特に限定的ではないが、金塩としては、塩化金酸、酢酸金が好ましく、銀塩としては、酢酸銀、硝酸銀が好ましく、パラジウム塩としては、酢酸パラジウム、臭化パラジウムが好ましく、白金塩としては塩化白金酸が好ましい。
金属塩の還元剤については、特に限定されないが、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素カリウム、水素化ほう素リチウム、水素化ほう素カルシウム、水素化ほう素マグネシウム等の水素化ほう素化合物、グルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース等の還元糖、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン等を使用することができ、好ましくは、水素化ほう素化合物、更に、好ましくは、水素化ほう素ナトリウムを使用することができる。
前記金属ナノ粒子の含有率については、特に限定的ではないが、金属ナノ粒子の含有率が低いと触媒活性が低くなり、金属ナノ粒子濃度が高くなると凝集による触媒活性の低下を引き起こすため、金属ナノ粒子の含有率は、3.7重量%から12.5重量%の間が好ましい。
前記有機溶媒は、ポリアミド酸を溶解する溶媒であれば特に限定はされないが、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒が好ましく、また、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類を50%含有していてもよい。
前記ポリアミド酸濃度については、特に限定的ではないが、金属塩を溶解させると溶液粘度が上昇し、その後のエマルション生成過程において、マイクロメートルサイズのエマルションが生成されず、また、その後の再沈澱過程において、ポリイミド微粒子濃度の上昇に起因する凝集が起こるため、塊状の金属ナノ粒子/ポリイミド複合体が生成してしまうので、ポリアミド酸濃度は、0.1〜4重量%が好ましい。
マイクロミキサー、マイクロ流路(マイクロチューブ)及びマイクロ熱交換器の材質については、特に限定的ではないが、金属塩、且つ有機溶媒、貧溶媒に対して、不活性な材質のものが使用でき、好ましくは、ガラス、テフロン(登録商標)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル、更に好ましくは、ガラス、テフロン(登録商標)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、最も好ましくは、テフロン(登録商標)が使用できる。
本発明は、有機溶媒にポリアミド酸と金属塩を溶解させた金属塩/ポリアミド酸溶液と、有機溶媒に還元剤を添加した還元溶液とを、第一マイクロミキサーを用いて混合して金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を作製し、直ちに、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液と、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を溶解している有機溶媒と臨界温度以上で前記有機溶媒と相溶し、該臨界温度以下では相溶しない前記ポリアミド酸の貧溶媒とを、第二マイクロミキサーを用いて、臨界温度以下で混合してエマルション化し、直ちに、該エマルションを、マイクロ熱交換器中で前記臨界温度以上に加熱することで再沈澱させた後、前記臨界温度以上で脱水環化反応により金属ナノ粒子の60%以上が孤立状態で存在している金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を作製する方法並びに触媒活性、安定性がより高い金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を提供するものである。
本発明により、次のような効果が奏される。
(1)本発明により、本発明の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子は、金属ナノ粒子がポリイミド微粒子中全体にわたって孤立状態で分散した金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を提供することができる。
(2)このため、本発明の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子は、微粒子自体の劣化や金属ナノ粒子の流出、凝集、合一による劣化に対する耐性が高く、非常に安定な触媒として機能する。
(3)本発明により、前記金属/ポリイミド複合微粒子を製造する方法を提供することができる。
貴金属ナノ粒子内包ポリイミド微粒子作製の概略図を示す。 Auナノ粒子内包(2.5 wt%)ポリイミド微粒子のTEM像を示す。 Auナノ粒子内包ポリイミド微粒子の反射スペクトルを示す。 Auナノ粒子内包ポリイミド微粒子のX線回折パターンを示す。 Auナノ粒子内包ポリイミド微粒子の熱分析結果を示す。 Auナノ粒子内包ポリイミド微粒子の触媒利用後のTEM像を示す。 ポリイミド微粒子中のAuナノ粒子の粒子サイズ分布を示す。(a)は触媒利用前、(b)は触媒利用後、である。 Auナノ粒子内包(12.5 wt%)ポリイミド微粒子のTEM像を示す。 Agナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。 Pdナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。 Ptナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。 比較例3で得られたAuナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。 比較例4で得られたAuナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸を、N,N−ジメチルアセトアミドに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、HAuCl・HOを、N,N−ジメチルアセトアミドに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたHAuCl・HO溶液、NaBHを、N,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。前記溶液を、前記ポリアミド酸溶液、前記HAuCl・HO溶液、前記NaBH溶液、及びn−ヘキサンの順番で混合されるように、前記マイクロミキサーへ、それぞれ1mL/分、0.2mL/分、0.2mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた赤茶色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加して、ポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。最終的に得られた分散液を少量採取し、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用グリッドへ滴下、乾燥し、観察を行った。
図2に、Auナノ粒子内包(2.5 wt%)ポリイミド微粒子のTEM像を示す。金ナノ粒子は、ポリイイミド微粒子界面にはほとんど存在しておらず、ほとんどの金ナノ粒子は内包化されていることが確認された。また、ポリイミド微粒子外に存在する金ナノ粒子は無かった。280個の金ナノ粒子のうち全体の77%である218個が孤立粒子であり、全体の18%である50個が、2個の粒子が凝集した粒子であることがTEM像より確認された。
得られた分散液から遠心分離操作により微粒子のみを取り出し、乾燥の後、赤茶色の粉体を得た。図3に、Auナノ粒子内包ポリイミド微粒子の反射スペクトルを示す。反射スペクトルを測定したところ、金ナノ粒子に特徴的なプラズモン共鳴吸収が540nm付近に観測された。図4に、Auナノ粒子内包ポリイミド微粒子のX線回折パターンを示す。得られた粉体のX線回折パターンを測定すると、2θ=37°、43°、64°、77°に、金の(111)面、(200)面、(220)面、(311)面に帰属されるピークが観測された。
図5に、Auナノ粒子内包ポリイミド微粒子の熱分析結果を示す。得られた粉体の熱分析を行ったところ、500℃からポリイミドの分解に起因する急激な重量減少が観測され、500℃までの耐熱性が確認された。また、900℃までの熱分析後の残留重量より、金が3.7重量%含有していると見積もられた。
実施例1で得られた粉末試料100mg、ニトロベンゼン500mgを、50ccの耐圧容器に入れ、50℃のオーブンで十分加熱した。ここに、Hガスを4MPaまで導入し、その後、COを16MPaまで導入して、1時間撹拌した。GC−MSにて分析したところ、ニトロベンゼンが89.8%の転化率で反応し、ニトロベンゼンが水素化されたアニリンが選択率100%で生成していた。耐圧容器への金のプレーティングは確認されず、触媒からの金ナノ粒子の流出は無かった。
反応後の触媒を回収し、更に、同じ反応を行ったところ、転化率87.6%、選択率100%と、一回目と同様な結果が得られた。反応後の微粒子であるAuナノ粒子内包ポリイミド微粒子の触媒利用後のTEM像を図6に示し、触媒反応利用前後のポリイミド微粒子中のAuナノ粒子の粒子サイズ分布を図7に示す。図7より算出した触媒反応利用前の平均粒子径は5.7nm、触媒反応利用後の平均粒子径は5.4nmで、金ナノ粒子の合一等は認められず、特に変化は見られなかった。
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸を、N,N−ジメチルアセトアミドに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、HAuCl・HOを、N,N−ジメチルアセトアミドに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたHAuCl・HO溶液、NaBHをN,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。
前記溶液を、前記ポリアミド酸溶液、前記HAuCl・HO溶液、前記NaBH溶液及びn−ヘキサンの順番で混合されるように、前記マイクロミキサーへ、それぞれ1mL/分、1mL/分、1mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた赤茶色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。最終的に得られた分散液を少量採取し、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用グリッドへ滴下、乾燥し、観察を行った。図8に、Auナノ粒子内包(12.5 wt%)ポリイミド微粒子のTEM像を示す。ほとんどの金ナノ粒子がポリイミド微粒子中に内包化されており、ポリイミド微粒子外に存在する金ナノ粒子は無かった。900℃までの熱分析後の残留重量より、金が12.5重量%含有していると見積もられた。
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸を、N−メチル−2−ピロリドンに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、HAuCl・HOを、N−メチル−2−ピロリドンに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたHAuCl・HO溶液、NaBHをN−メチル−2−ピロリドンに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。
前記溶液を、前記ポリアミド酸溶液、前記HAuCl・HO溶液、前記NaBH溶液、及びn−ヘキサンの順番で混合されるように、前記マイクロミキサーへ、それぞれ1mL/分、0.2mL/分、0.2mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた赤茶色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。得られた分散液から遠心分離操作により微粒子のみを取り出し、乾燥の後、ポリイミドナノ粒子に金ナノ粒子が凝集せずに分散していることを示す赤茶色の粉体を得た。
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸を、N,N−ジメチルアセトアミドに4質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、HAuCl・HOを、N,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lの濃度で溶解させたHAuCl・HO溶液、NaBHをN,N−ジメチルアセトアミドに4.96×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。
前記溶液を、前記ポリアミド酸溶液、前記HAuCl・HO溶液、前記NaBH溶液、及びn−ヘキサンの順番で混合されるように、前記マイクロミキサーへ、それぞれ1mL/分、0.2mL/分、0.2mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた赤茶色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。得られた分散液から遠心分離操作により微粒子のみを取り出し、乾燥の後、ポリイミドナノ粒子に金ナノ粒子が凝集せずに分散していることを示す赤茶色の粉体を得た。
3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジアミンとの重合により得られたポリアミド酸を、N,N−ジメチルアセトアミドに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、HAuCl・HOを、N,N−ジメチルアセトアミドに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたHAuCl・HO溶液、NaBHをN,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。
前記溶液を、前記ポリアミド酸溶液、前記HAuCl・HO溶液、前記NaBH溶液、及びn−ヘキサンの順番で混合されるように、前記マイクロミキサーへ、それぞれ1mL/分、0.2mL/分、0.2mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた赤茶色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。得られた分散液から遠心分離操作により微粒子のみを取り出し、乾燥の後、ポリイミドナノ粒子に金ナノ粒子が凝集せずに分散していることを示す赤茶色の粉体を得た。
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸を、N,N−ジメチルアセトアミドに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、AgNOをN,N−ジメチルアセトアミドに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたAgNO溶液、NaBHをN,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。
前記溶液を、前記ポリアミド酸溶液、前記AgNO溶液、前記NaBH溶液、及びn−ヘキサンの順番で混合されるように前記マイクロミキサーへ、それぞれ1mL/分、0.2mL/分、0.2mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた黄色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。最終的に得られた分散液を少量採取し、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用グリッドへ滴下、乾燥し、観察を行った。図9に、Agナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。Agナノ粒子がポリイミド微粒子中に内包化されており、ポリイミド微粒子外に存在するAgナノ粒子は無かった。
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸を、N,N−ジメチルアセトアミドに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、PdBrをN,N−ジメチルアセトアミドに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたPdBr溶液、NaBHをN,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。
前記溶液を、前記ポリアミド酸溶液、前記PdBr溶液、前記NaBH溶液、及びn−ヘキサンの順番で混合されるよう前記マイクロミキサーへ、それぞれ1mL/分、0.2mL/分、0.2mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた褐色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。最終的に得られた分散液を少量採取し、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用グリッドへ滴下、乾燥し、観察を行った。図10に、Pdナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。Pdナノ粒子がポリイミド微粒子中に内包化されており、ポリイミド微粒子外に存在するPdナノ粒子は無かった。
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸を、N,N−ジメチルアセトアミドに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、HPtCl・6HOをN,N−ジメチルアセトアミドに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたHPtCl・6HO溶液、NaBHをN,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。
前記溶液を、前記ポリアミド酸溶液、前記HPtCl・6HO溶液、前記NaBH溶液、及びn−ヘキサンの順番で混合されるように、前記マイクロミキサーへ、それぞれ1mL/分、0.2mL/分、0.2mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた褐色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。最終的に得られた分散液を少量採取し、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用グリッドへ滴下、乾燥し、観察を行った。図11に、Ptナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。Ptナノ粒子がポリイミド微粒子中に内包化されており、ポリイミド微粒子外に存在するPtナノ粒子は無かった。
(比較例1)
金属ナノ粒子を含有しないポリイミド微粒子の粉末試料100mg、ニトロベンゼン500mgを、50ccの耐圧容器に入れ、50℃のオーブンで十分加熱した。ここに、Hガスを4MPaまで導入し、その後、COを16MPaまで導入して、1時間撹拌した。GC−MSにて分析したところ、ニトロベンゼンが0.8%の転化率で反応し、ニトロベンゼンが水素化されたアニリンが選択率100%で生成しており、触媒活性がほとんど無いことが分かった。
(比較例2)
シリカ微粒子表面に金ナノ粒子を担持した触媒100mg、ニトロベンゼン500mgを、50ccの耐圧容器に入れ、50℃のオーブンで十分加熱した。ここに、Hガスを4MPaまで導入し、その後、COを16MPaまで導入して、1時間撹拌した。GC−MSにて分析したところ、ニトロベンゼンが14.3%の転化率で反応し、ニトロベンゼンが水素化されたアニリンが選択率100%で生成していた。耐圧容器へ金がプレーティングされており、触媒からの金ナノ粒子の脱離が確認された。
(比較例3)
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸を、N,N−ジメチルアセトアミドに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、HAuCl・HOを、N,N−ジメチルアセトアミドに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたHAuCl・HO溶液、NaBHをN,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
内径500μmのSUS316製マイクロミキサー3基を、内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させ、更に、第3ミキサーの出口を50℃に加熱したマイクロ流路へ内径500μmのテフロン(登録商標)チューブで連結させた。
前記溶液を、前記HAuCl・HO溶液、前記NaBH溶液、前記ポリアミド酸溶液、及びn−ヘキサンの順番で混合されるように、前記マイクロミキサーへ、それぞれ0.2mL/分、0.2mL/分、1mL/分、20mL/分の流量でチュービングポンプにて送液した。
出てきた深緑色の分散液へ、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。最終的に得られた分散液を少量採取し、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用グリッドへ滴下、乾燥し、観察を行った。図12に、得られたAuナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。90%以上の金ナノ粒子が凝集していた。
(比較例4)
ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの重合により得られたポリアミド酸をN,N−ジメチルアセトアミドに2質量%の濃度で溶解させたポリアミド酸溶液、HAuCl・HOをN,N−ジメチルアセトアミドに1.24×10−2mol/Lの濃度で溶解させたHAuCl・HO溶液、NaBHをN,N−ジメチルアセトアミドに2.48×10−2mol/Lで溶解させたNaBH溶液をそれぞれ調製した。
前記ポリアミド酸溶液10mLに、前記HAuCl・HO溶液2mLを添加し、マグネティックスターラーにて撹拌しながら更に前記NaBH溶液2mLを添加したところ、溶液の色が黄色から、青色へと変化した。この青色は、金ナノ粒子の凝集体の生成を示しており、有機溶媒中では金属ナノ粒子が著しく凝集し易いことを示している。
この青色溶液100μLを、撹拌している50℃のn−ヘキサン10mLへマイクロシリンジを用いて素早く注入した。更に、脱水環化剤(ピリジン・無水酢酸混合溶剤(モル比1:1)を少量添加してポリアミド酸からポリイミドへ転化させた。最終的に得られた抹茶色の分散液を少量採取し、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用グリッドへ滴下、乾燥し、観察を行った。図13に、得られたAuナノ粒子内包ポリイミド微粒子のTEM像を示す。一部のポリイミド微粒子中に金ナノ粒子が凝集した状態で存在していた。
以上詳述した通り、本発明は、金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法に係るものであり、本発明により、本発明の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子は、金属ナノ粒子がポリイミド微粒子中全体にわたって孤立状態で分散した金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を提供することができる。本発明の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子は、微粒子自体の劣化や金属ナノ粒子の流出、凝集、合一による劣化に対する耐性が高く、非常に安定な触媒として機能する。本発明は、前記金属/ポリイミド複合微粒子を製造する方法並びにその金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を提供することを可能とするものとして有用である。

Claims (17)

  1. 有機溶媒にポリアミド酸と金属塩を溶解させた金属塩/ポリアミド酸溶液と、有機溶媒に還元剤を添加した還元溶液とを、第一マイクロミキサーを用いて混合して金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を作製し、次いで、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液と、前記金属ナノ粒子分散ポリアミド酸溶液を溶解している有機溶媒と臨界温度以上で前記有機溶媒と相溶し、該臨界温度以下では相溶しない前記ポリアミド酸の貧溶媒とを、第二マイクロミキサーを用いて、臨界温度以下で混合してエマルション化し、次いで、該エマルションをマイクロ熱交換機のマイクロ流路中で前記臨界温度以上に加熱することで再沈澱させた後、前記臨界温度以上で脱水環化試薬添加により金属ナノ粒子の60%以上が孤立状態で存在している金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子を作製することを特徴とする金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  2. 前記金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子が、有機反応に対する触媒活性を示す、請求項1に記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  3. 前記金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の触媒反応利用後の金属ナノ粒子の流出が、20%以内で、凝集、合一が20%以内である、請求項1又は2に記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  4. 前記金属ナノ粒子が、Au、Ag、Pd、Pt、Cu、Rh、Ru、Ni、Coの少なくとも一種からなる、請求項1から3のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  5. 前記金属ナノ粒子が、3.7重量%から12.5重量%含有している、請求項1から4のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  6. 前記有機溶媒が、ポリアミド酸を溶解する溶媒である、請求項1から5のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  7. 前記金属塩が、前記ポリアミド酸を溶解する有機溶媒に溶解するものである、請求項1から6のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  8. 前記有機溶媒が、アミド系溶媒である、請求項1から7のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  9. 前記貧溶媒が、パラフィン炭化水素、芳香族炭化水素、又はこれらの2種の混合物である、請求項1から8のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  10. 前記臨界温度が、前記貧溶媒の凝固点以上、沸点以下で、且つ前記有機溶媒の凝固点以上、沸点以下である、請求項1から9のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  11. マイクロミキサー、マイクロ流路及びマイクロ熱交換器の流路幅が、1〜1000μmである、請求項1から10のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  12. 前記金属塩/ポリアミド酸溶液中のポリアミド酸濃度が、0.1〜4重量%である、請求項1から11のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子の製造方法。
  13. 金属ナノ粒子を内包したポリイミド微粒子からなる該金属ナノ粒子とポリイミドとの複合微粒子であって、金属ナノ粒子の60%以上が孤立状態で存在していることを特徴とする金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
  14. 有機反応に対する触媒活性を示す、請求項13に記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
  15. 触媒反応利用後の金属ナノ粒子の流出が20%以内で、凝集、合一が20%以内である、請求項13又は14に記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
  16. 金属ナノ粒子が、Au、Ag、Pd、Pt、Cu、Rh、Ru、Ni、Coの少なくとも一種からなる、請求項13から15のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
  17. 金属ナノ粒子が、3.7重量%から12.5重量%含有している、請求項13から16のいずれかに記載の金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子。
JP2012033756A 2012-02-20 2012-02-20 金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5818007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033756A JP5818007B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033756A JP5818007B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170190A true JP2013170190A (ja) 2013-09-02
JP5818007B2 JP5818007B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49264354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033756A Expired - Fee Related JP5818007B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818007B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002742A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 新日鉄住金化学株式会社 樹脂-金属複合体、標識物質、免疫学的測定法、免疫学的測定用試薬、アナライトの測定方法、アナライト測定用キット、及び、ラテラルフロー型クロマト用テストストリップ
CN107755710A (zh) * 2017-10-17 2018-03-06 西南林业大学 一种制备金纳米颗粒的方法
JP2020007694A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能性多孔質素材及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068329A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Japan Science & Technology Agency 機能性を有するポリイミド微粒子の製造方法
US20060293425A1 (en) * 2003-08-26 2006-12-28 Japan Science And Technology Agency Method for producing functional polyimide fine particle and rewritable memory material utilizing change in fluorescence characteristics caused in fluorescence characteristics caused by light irradiation or heat treatment
JP2011038024A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ポリアミド酸微粒子、ポリイミド微粒子の連続製造法
WO2011114812A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 新日鐵化学株式会社 金属微粒子複合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068329A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Japan Science & Technology Agency 機能性を有するポリイミド微粒子の製造方法
US20060293425A1 (en) * 2003-08-26 2006-12-28 Japan Science And Technology Agency Method for producing functional polyimide fine particle and rewritable memory material utilizing change in fluorescence characteristics caused in fluorescence characteristics caused by light irradiation or heat treatment
JP2011038024A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ポリアミド酸微粒子、ポリイミド微粒子の連続製造法
WO2011114812A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 新日鐵化学株式会社 金属微粒子複合体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002742A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 新日鉄住金化学株式会社 樹脂-金属複合体、標識物質、免疫学的測定法、免疫学的測定用試薬、アナライトの測定方法、アナライト測定用キット、及び、ラテラルフロー型クロマト用テストストリップ
TWI694257B (zh) * 2014-07-01 2020-05-21 日商日鐵化學材料股份有限公司 樹脂-金屬複合體、標識物質、免疫學的測定法、免疫學的測定用試藥、分析物的測定方法、分析物測定用套組以及側流型層析用測試條
US11366112B2 (en) 2014-07-01 2022-06-21 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Resin-metal composite, marker, immunoassay method, immunoassay reagent, method for measuring analyte, analyte measurement kit, and lateral-flow chromatographic test strip
CN107755710A (zh) * 2017-10-17 2018-03-06 西南林业大学 一种制备金纳米颗粒的方法
CN107755710B (zh) * 2017-10-17 2019-08-27 西南林业大学 一种制备金纳米颗粒的方法
JP2020007694A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能性多孔質素材及びその製造方法
JP7405392B2 (ja) 2018-07-03 2023-12-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能性多孔質素材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5818007B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Preparation of Janus-type catalysts and their catalytic performance at emulsion interface
Bang et al. Applications of ultrasound to the synthesis of nanostructured materials
White et al. Supported metal nanoparticles on porous materials. Methods and applications
Jin et al. Metal nanocrystal‐embedded hollow mesoporous TiO2 and ZrO2 microspheres prepared with polystyrene nanospheres as carriers and templates
Bronstein et al. Structure and catalytic properties of Pt-modified hyper-cross-linked polystyrene exhibiting hierarchical porosity
Wang et al. Preparation and catalytic property of PVDF composite membrane with polymeric spheres decorated by Pd nanoparticles in membrane pores
Li et al. Facile and Controlled Fabrication of Functional Gold Nanoparticle‐coated Polystyrene Composite Particle
Yang et al. One-pot synthesis of monodisperse noble metal@ resorcinol-formaldehyde (M@ RF) and M@ Carbon core–shell nanostructure and their catalytic applications
da Silva et al. Pd-based nanoflowers catalysts: controlling size, composition, and structures for the 4-nitrophenol reduction and BTX oxidation reactions
Li et al. A facile construction of Au nanoparticles stabilized by thermo-responsive polymer-tethered carbon dots for enhanced catalytic performance
CN110935444B (zh) 一种制备贵金属合金/还原氧化石墨烯复合材料的方法
JP5818007B2 (ja) 金属ナノ粒子/ポリイミド複合微粒子及びその製造方法
Watanabe et al. Flow synthesis of plasmonic gold nanoshells via a microreactor
CN109894149A (zh) 一种复合纳米结构催化剂及其制备和应用
Cao et al. Inverse miniemulsion-based preparation of raspberry-like Au/SiO2 nanocomposite particles with high catalytic activity towards reduction of p-nitrophenol
Gao et al. Highly dispersed platinum nanoparticles generated in viologen micelles with high catalytic activity and stability
CN111111652B (zh) 自支撑型AuPd合金介孔纳米球及其制备方法和应用
Shah et al. In situ synthesis of copper nanoparticles on SBA-16 silica spheres
Shen et al. Highly dispersed silver nanoparticles confined in a nitrogen-containing covalent organic framework for 4-nitrophenol reduction
Yang et al. Microfluidic synthesis of ultrasmall Co nanoparticles over reduced graphene oxide and their catalytic properties
Cui et al. Novel wood membrane decorated with covalent organic frameworks and palladium nanoparticles for reduction of aromatic organic contaminants
Zhang et al. Facile fabrication of silver decorated polyarylene ether nitrile composited micro/nanospheres via microemulsion self-assembling
Dong et al. Synthesis of nano-Ni by liquid reduction method in a combined reactor of rotating packed bed and stirred tank reactor
Dai et al. Highly active catalysis–membrane system: Enhanced recyclability, durability and longevity properties for H2 generation
Li et al. Reversible ligand exchange of triphenylphosphine with thiols on gold nanoparticles for Janus modification and catalyst recycling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees