JP2013168113A - 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013168113A
JP2013168113A JP2012032624A JP2012032624A JP2013168113A JP 2013168113 A JP2013168113 A JP 2013168113A JP 2012032624 A JP2012032624 A JP 2012032624A JP 2012032624 A JP2012032624 A JP 2012032624A JP 2013168113 A JP2013168113 A JP 2013168113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
unit
web page
identification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012032624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884542B2 (ja
Inventor
Akimine Kan
暁峰 韓
Yoshihiko Sakawaki
吉彦 坂脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012032624A priority Critical patent/JP5884542B2/ja
Priority to US13/766,956 priority patent/US20130219261A1/en
Publication of JP2013168113A publication Critical patent/JP2013168113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884542B2 publication Critical patent/JP5884542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】機器の機能をWebページから利用可能とするためのWebブラウザの改変の必要性を低減させること。
【解決手段】機器は、Webページに含まれる画面情報が示す画面を表示部に表示させる表示制御部と、前記Webページに含まれる第一のスクリプトの引数に指定された文字列に対応するメソッドであって、当該機器に機能を実行させるプログラムが有するメソッドを呼び出す呼び出し部とを有することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
従来、ネットワークを介して、又は機器内から取得したHTML(Hyper Text Markup Language)データを機器の操作画面として表示するブラウザソフトが搭載された画像形成装置が存在する。このようなブラウソフトの中には、画面を表示するだけでなく、機器制御用に拡張されたスクリプト(以下、「拡張スクリプト」という。)を解釈して機器制御を実行することが可能なものも有る。拡張スクリプトの一例として、「doScan」というメソッドが挙げられる。「doScan」は、スキャンの実行命令を示す拡張スクリプトである。拡張スクリプトを解釈可能なブラウザソフトによれば、拡張スクリプトをブラウザベースのAPI(Application Program Interface)として、カスタマイズ用に提供することができる(例えば、特許文献1)。
例えば、新規アプリケーションを開発するサードベンダ等は、ブラウザソフト上に表示されるWebページを、拡張スクリプトを利用して作成することにより、画像形成装置のハードウェアリソースを利用可能なサービスを、Webページを介して提供することができる。
しかしながら、従来、画像形成装置等の機器の機能をWebページから利用可能とするためには、当該機能に対応した拡張スクリプトが定義され、当該拡張スクリプトに応じた処理がブラウザソフトに実装される必要があった。例えば、ファクス送信機能をWebページから利用可能としたい場合、ファクス送信機能に対応する拡張スクリプト、例えば「doSendFAX」といったような拡張スクリプトが定義され、「doSendFAX」に応じた処理がブラウザソフトに実装される必要があった。「doSendFAX」に応じた処理とは、例えば、画像形成装置において、ファクス送信機能の呼び出しの実行等である。
ブラウザソフトに関してこのような改変が行われた場合、改変前のブラウザソフトのアンインストールや、改変後のブラウザソフトのインストール等、煩雑な作業が要求される。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器の機能をWebページから利用可能とするためのWebブラウザの改変の必要性を低減させることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、機器は、Webページに含まれる画面情報が示す画面を表示部に表示させる表示制御部と、前記Webページに含まれる第一のスクリプトの引数に指定された文字列に対応するメソッドであって、当該機器に機能を実行させるプログラムが有するメソッドを呼び出す呼び出し部とを有することを特徴とする。
機器の機能をWebページから利用可能とするためのWebブラウザの改変の必要性を低減させることができる。
本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるプログラム管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置及びプログラム管理装置の機能構成例を示す図である。 情報処理システムにおいて実行される処理手順を説明するためのシーケンス図である。 機器情報の一例を示す図である。 スキャン画面の表示例を示す図である。 doFunctionの効果を説明するための図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1の情報処理システム1において、一台以上の画像形成装置10a、一台以上のプロジェクタ10b、及び一台以上の携帯端末10c等は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)を介して、一台以上のWebサーバ装置20、及びプログラム管理装置30等と通信可能に接続されている。
機器10の第一の例としての画像形成装置10aは、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器が画像形成装置10aとして用いられてもよい。本実施の形態において、各画像形成装置10aは、操作パネル(後述される、操作パネル15)にWebページの表示等を実行させるプログラムとしてWebブラウザを有する。Webブラウザは、画像形成装置10a用に機能拡張が図られている。そこで、以下、機器10の固有の機能に合わせて機能拡張が図られているWebブラウザを「機器ブラウザ」という。
機器10の第二の例としてのプロジェクタ10bは、画像を投影する機器10である。プロジェクタ10bも、例えば、プロジェクタ10bが備える操作パネルにWebページの表示等を実行させるプログラムとしての機器ブラウザを有するものが有る。
機器10の第三の例としての携帯端末10cは、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末、ノートPC、又はPDA(Personal Digital Assistance)等、携帯可能な情報処理端末である。携帯端末10cも、例えば、携帯端末が備える表示部にWebページの表示等を実行させるプログラムとしての機器ブラウザを有するものが有る。
なお、画像形成装置10a、プロジェクタ10b、及び携帯端末10cを区別しないで総称する場合、単に、「機器10」という。
機器ブラウザに関して行われている機能拡張の一つとして、例えば、JavaScript(登録商標)等の標準のスクリプトには含まれていない、機器10を制御するためのスクリプトの解釈が可能である点が挙げられる。斯かるスクリプトを、以下「拡張スクリプト」という。
Webサーバ装置20は、Webページを提供するコンピュータである。本実施の形態において、Webページとは、HTML(HyperText Markup Language)等、所定の形式に基づいて定義された画面情報や、当該画面情報に基づいて表示される画面に対する操作等に応じて発行される処理命令を示すスクリプト等が定義又は記述されているデータをいう。各Webページには、相互に異なるURL(Uniform Resource Locator)が割り当てられている。或るURL宛のHTTPリクエストが機器10から送信された場合、当該HTTPリクエストは、当該URLに対応するWebページを提供するWebサーバ装置20に対して転送される。
プログラム管理装置30は、機器10にインストールされ、機器10に所定の機能を実行させるプログラムモジュール又はプログラムコンポーネント等のプログラム群を管理する。具体的には、プログラム管理装置30は、斯かるプログラム群を記憶し、プログラムのダウンロード要求(取得要求)に応じて、当該ダウンロード要求において特定されたプログラムを返信する。
なお、本実施の形態では、便宜上、Webサーバ装置20及びプログラム管理装置30は、別個のコンピュータであるが、各装置の機能が一つのコンピュータにおいて実現されてもよい。
または、Webサーバ装置20及びプログラム管理装置30のそれぞれは、分散された複数のコンピュータによって構成されてもよい。
更に、Webサーバ装置20及びプログラム管理装置30は、複数の利用者から利用されうるアプリケーションやサービスを提供するクラウド環境の一部又は全部を構成してもよい。
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10aは、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10aでは、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図3は、本発明の実施の形態におけるプログラム管理装置のハードウェア構成例を示す図である。図3のプログラム管理装置30は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置300、補助記憶装置302、メモリ装置303、CPU304、及びインタフェース装置305等を有する。
プログラム管理装置30での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体301によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体301がドライブ装置300にセットされると、プログラムが記録媒体301からドライブ装置300を介して補助記憶装置302にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体301より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置302は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置303は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置302からプログラムを読み出して格納する。CPU304は、メモリ装置303に格納されたプログラムに従ってプログラム管理装置30に係る機能を実行する。インタフェース装置305は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、Webサーバ装置20も、図3と同様のハードウェアを有している。
図4は、本発明の実施の形態における画像形成装置及びプログラム管理装置の機能構成例を示す図である。
図4において、画像形成装置10aは、機器ブラウザ121、機器制御部122、ダウンロード部123、及び機器情報送信部124等を有する。これら各部は、画像形成装置10aにインストールされたプログラムがCPU111に実行させる処理によって実現される。
機器ブラウザ121は、上述した機器ブラウザである。図4において、機器ブラウザ121は、Webページ取得部121a、描画部121b、及びスクリプト解釈部121c等を含む。Webページ取得部121aは、機器ブラウザ121に対して入力されたURLに係るWebページをネットワークを介して取得(ダウンロード)する。本実施の形態において、Webページは、Webサーバ装置20より取得される。描画部121bは、Webページに含まれている画面情報を解釈し、当該画面情報が示す画面を、操作パネル15のビデオメモリに描画する。操作パネル15は、当該ビデオメモリに描画された画面を表示させる。したがって、描画部121bは、実質的に、Webページに含まれている画面情報が示す画面の表示を操作パネル15に実行させる。
スクリプト解釈部121cは、Webページ取得部121aによって取得されたWebページに含まれているスクリプトを解釈し、当該スクリプトに応じた処理を実行する。スクリプト解釈部121cは、拡張スクリプトに応じた処理については、機器制御部122やダウンロード部123等に実行させる。
機器制御部122は、上位のプログラムからの要求に応じ、画像形成装置10aに固有の機能を含む各種の機能を画像形成装置10aに実行させるプログラム群の集合である。本実施の形態において、機器ブラウザ121は、機器制御部122にとって上位プログラムに相当する。
図4において、機器制御部122としては、スキャン制御部122a、印刷制御部122b、ファクス制御部122c、コピー制御部122d、パネル制御部122e、及び通信制御部122f等が示されている。各機器制御部122は、例えば、それぞれ別個のプログラムがCPU111に実行させる処理により実現される。
スキャン制御部122aは、スキャン機能の実行を制御する。スキャン制御部122aの矩形は、破線によって表現されている。これは、画像形成装置10aをスキャン制御部122aとして機能させるプログラムは、画像形成装置10aにインストールされていないことを示す。すなわち、本実施の形態の初期状態において、画像形成装置10aは、スキャン制御部122aを有さないこととする。印刷制御部122bは、印刷機能の実行を制御する。ファクス制御部122cは、ファクス送受信機能の実行を制御する。コピー制御部122dは、コピー機能の実行を制御する。パネル制御部122eは、操作パネル15への情報の表示機能等を制御する。通信制御部122fは、ネットワーク通信機能を制御する。
なお、各機器制御部122(厳密には、各機器制御部122として画像形成装置10aを機能させる各プログラム)は、上位プログラムからの要求を受け付けるためのインターフェース(API)を有する。当該インタフェースの具体的な実装形態の一例として、メソッド又は関数(以下、「メソッド」で統一する)が挙げられる。例えば、スキャン制御部122aは、scanメソッド等を有する。印刷制御部122bは、printメソッド等を有する。ファクス制御部122cは、sendfaxメソッド等を有する。コピー制御部122dは、copyメソッド等を有する。パネル制御部122e及び通信制御部122fについても、それぞれ一以上のメソッドを有する。
ダウンロード部123は、画像形成装置10aを機器制御部122として機能させるプログラムを、プログラム管理装置30より取得(ダウンロード)する。本実施の形態では、説明の便宜上、プログラム管理装置30より取得されるプログラムは、画像形成装置10aを機器制御部122として機能させるプログラムであるが、画像形成装置10aにインストールされる他のプログラムがダウンロード対象とされてもよい。
機器情報送信部124は、画像形成装置10aにインストールされているプログラムの識別情報の一覧を、所定のタイミングでプログラム管理装置30に送信する。本実施の形態では、当該一覧を「機器情報」という。所定のタイミングの一例として、画像形成装置10aの起動時や、画像形成装置10aにおけるプログラム構成の変化時等が挙げられる。
プログラム管理装置30は、プログラム提供部31及び機器情報受信部32等を有する。これら各部は、プログラム管理装置30にインストールされたプログラムが、CPU304に実行させる処理により実現される。プログラム管理装置30は、また、プログラム記憶部33及び機器情報記憶部34等を利用する。これら各記憶部は、補助記憶装置302、又はプログラム管理装置30にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
プログラム提供部31は、画像形成装置10aのダウンロード部123から送信されるプログラムの取得要求に応じ、当該取得要求において指定されたプログラムをプログラム記憶部33より取得し、返信する。プログラム記憶部33は、機器10に機能を実行させるプログラム群を記憶する。
機器情報受信部32は、画像形成装置10aの機器情報送信部124から送信される機器情報を受信する。機器情報受信部32は、受信された機器情報を、機器情報記憶部34に記憶する。
以下、情報処理システム1において実行される処理手順について説明する。図5は、情報処理システムにおいて実行される処理手順を説明するためのシーケンス図である。
例えば、画像形成装置10aの起動、又は画像形成装置10aにおけるプログラム構成の変化等に応じ、機器情報送信部124は、画像形成装置10aにインストールされているプログラムの識別情報の一覧を含む機器情報を、プログラム管理装置に送信する(S101)。当該識別情報の一覧は、例えば、NVRAM115又はHDD114より取得される。
図6は、機器情報の一例を示す図である。図6において、機器情報は、画像形成装置10aにインストールされているプログラムごとに、機能ID、モジュール名、及びバージョン情報等を含む。
機能IDは、プログラムの機能を示す識別情報である。例えば、画像形成装置10aをスキャン制御部122aとして機能させるプログラムの機能ID、スキャン機能を示す値となる。モジュール名は、プログラムの実体の識別情報である。モジュール名の一例として、プログラムが格納されたファイルのファイル名が挙げられる。本実施の形態において、機能IDとモジュール名とは一対一に対応する。バージョン情報は、プログラムに関してバージョン管理が行われている場合における、いわゆるバージョン情報である。
他の識別情報の一覧によって、機器情報が構成されてもよい。また、モジュール名及びバージョン情報のみでプログラムを特定可能であれば、機能IDは機器情報に含まれなくてもよい。さらに、バージョン管理が行われていない場合、バージョン情報は、機能IDに含まれなくてもよい。
なお、機器情報には、画像形成装置10aの機体の識別情報も含まれる。機体の識別情報とは、個々の画像形成装置10aの識別情報をいい、例えば、画像形成装置10aの製造番号であってもよい。以下、機体の識別情報を「機体番号」という。機体番号は、例えば、ROM113に記憶されている。
プログラム管理装置30の機器情報受信部32は、機器情報を受信すると、当該機器情報に含まれている機能ID、モジュール名、及びバージョン情報の一覧を、当該機器情報に含まれている機体番号に関連付けて機器情報記憶部34に記憶する。
続いて、画像形成装置10aのユーザによって、或るWebページに対するURLが操作パネル15を介して入力されると、機器ブラウザ121のWebページ取得部121aは、当該URL宛にWebページの取得要求を示すHTTPリクエストを送信する(S111)。URLの入力は、URLを構成する文字列の入力でなくてもよい。例えば、既に操作パネル15に表示されている画面上におけるリンクの選択等によって、URLが入力されてよい。なお、ステップS111は、ステップS101とは非同期に実行される。
Webサーバ装置20は、HTTPリクエストが受信されると、当該HTTPリクエストにおいて指定されているURLに対応するWebページを返信する(S112)。返信されたWebページは、機器ブラウザ121のWebページ取得部121aによって受信される。
続いて、機器ブラウザ121の描画部121bは、Webページ取得部121aによって取得されたWebページに含まれている画面情報に基づいて、操作パネル15のビデオメモリに画面を描画する(S113)。その結果、操作パネル15において、当該画面が表示される。ここでは、スキャンの実行命令を受け付けるための画面(以下、「スキャン画面」という。)が表示されることとする。
図7は、スキャン画面の表示例を示す図である。図7において、スキャン画面510は、解像度や、カラー又は白黒等、スキャンの設定情報の入力領域や、スキャン実行ボタン511等を含む。
続いて、機器ブラウザ121のスクリプト解釈部121cは、当該Webページに含まれている拡張スクリプトの一つである「doDownload」の解釈を実行する(S114)。すなわち、当該Webページには、画面の表示に伴って、「doDownload」が呼び出されるように定義されている。
「doDownload」は、プログラムのダウンロード命令を示す拡張スクリプトのメソッドであり、例えば、以下のようなインタフェース仕様を有する。
doDownload(<機能ID>、<バージョン情報>)
すなわち、「doDownload」の引数には、ダウンロード対象のプログラムの機能ID及びバージョン情報が、当該プログラムの識別情報の一例として指定される。なお、ダウンロードの要求先(本実施の形態におけるプログラム管理装置)が固定的でない場合は、ダウンロードの要求先の識別情報(例えば、IPアドレス及びポート番号又はURL)が、「doDownload」の引数に指定されてもよい。また、機能IDの代わりに、モジュール名が指定されるようにしてもよい。
スクリプト解釈部121cは、「doDownload」の引数に指定されている機能ID及びバージョン情報を指定して、ダウンロードの実行をダウンロード部123に要求する(S115)。ダウンロード部123は、当該機能ID及びバージョン情報と、画像形成装置10aの機体番号とが指定されたダウンロード要求を、プログラム管理装置30のプログラム提供部31宛に送信する(S116)。なお、ダウンロード要求と共に、機器情報が送信されてもよい。すなわち、ダウンロード部123は、機器情報送信部124の機能を兼ねてもよい。この場合、ステップS101は、実行されなくてもよい。
なお、ダウンロードの要求先が固定的である場合、プログラム提供部31に対するIPアドレス及びポート番号、又はURL等は、例えば、HDD114に記憶されている。ダウンロード部123は、当該IPアドレス及びポート番号、又はURL等に基づいて、ダウンロード要求の送信先を特定する。一方、「doDownload」の引数に、ダウンロード先の識別情報が指定されている場合、ダウンロード部123は、当該識別情報に基づいて、ダウンロード要求の送信先を特定する。
プログラム提供部31は、ダウンロード要求を受信すると、当該ダウンロード要求に指定されている機能ID及びバージョン情報に対応するプログラムについて、返信の要否を判定する(S117)。具体的には、プログラム提供部31は、ダウンロード要求に指定されている機体番号に関連付けられて機器情報記憶部34に記憶されている、機能ID、モジュール名、及びバージョン情報の一覧を機器情報記憶部34より取得する。プログラム提供部31は、当該一覧の中に、ダウンロード要求に指定されている機能ID及びバージョン情報の組み合わせが含まれているか否かを判定する。当該一覧の中に当該組み合わせが含まれている場合、ダウンロードの要求元の画像形成装置10aには、ダウンロード要求に係るプログラムは既にインストール済みであるということになる。したがって、この場合、プログラム提供部31は、返信は不要であると判定する。一方、当該一覧の中に当該組み合わせが含まれていない場合、ダウンロードの要求元の画像形成装置10aには、ダウンロード要求に係るプログラムはインストールされていないということになる。したがって、この場合、プログラム提供部31は、返信は必要であると判定する。
返信は必要であると判定された場合、プログラム提供部31は、ダウンロード要求に指定されている機体番号に関連付けられて機器情報記憶部34に記憶されている、機能ID、モジュール名、及びバージョン情報の一覧の中で、ダウンロード要求に指定されている機能ID及びバージョン情報の組み合わせに係るモジュール名(ファイル名)を有するプログラムを、プログラム記憶部33より取得する。
続いて、プログラム提供部31は、ダウンロード要求に対する応答を返信する(S119)。ステップS117において返信は不要であると判定された場合、当該応答には、ダウンロード要求に係るプログラムは含まれない。一方、ステップS117において返信は必要であると判定された場合、当該応答には、ステップS118において取得されたプログラムが含まれる。
ダウンロード部123は、返信された応答にプログラムが含まれている場合、当該プログラムについて、画像形成装置10aへのインストールを実行する(S120)。その結果、画像形成装置10aに対して、新たな機器制御部122が追加される。ここでは、スキャン制御部122aが追加されたこととする。すなわち、ダウンロードされたプログラムは、画像形成装置10aをスキャン制御部122aとして機能させるプログラムであるとする。
続いて、ダウンロード部123は、ステップS115のダウンロード要求に対する応答を、スクリプト解釈部121cに返却する(S121)。
その後、機器ブラウザ121は、スキャン画面510に対する、ユーザからの入力待ち状態となる。
スキャン画面510において、設定情報が設定され、スキャン実行ボタン511が押下されると、スクリプト解釈部121cは、スキャン画面510を表示させているWebページに含まれている拡張スクリプトの一つである「doFunction」の解釈を実行する(S122)。すなわち、当該Webページには、スキャン実行ボタン511の押下に応じて、「doFunction」が呼び出されるように定義されている。
「doFunction」は、機器制御部122のメソッドの呼び出し命令を示す拡張スクリプトのメソッドであり、例えば、以下のようなインタフェース仕様を有する。
doFunction(<メソッド名>、引数1、引数2、・・・、引数N)
第一引数であるメソッド名には、呼び出すべき機器制御部122のメソッド名が指定される。第二引数以降は、当該メソッド名に係るメソッドの引数が指定される。したがって、第二引数以降の引数の数は、第一引数に指定されるメソッド名に応じて異なりうる。
このように、「doFunciton」は、機器制御部122の複数のメソッドを、Webページから呼び出し可能とする拡張スクリプトである。本実施の形態では、例えば、各引数に対して以下のような値が指定されていることとする。
doFunction(scan、<解像度>、<カラー又は白黒>、・・・)
第一引数の「scan」は、スキャン制御部122aが、スキャンの実行要求を受け付けるために有するメソッドのメソッド名である。第二引数以降には、スキャン画面510における設定値が設定されるように定義されている。
斯かる「doFunction」の定義に基づいて、スクリプト解釈部121cは、スキャン制御部122aのscanメソッドを、例えば、以下のような形式で呼び出す(S123)。
scan(<解像度>、<カラー又は白黒>、・・・)
すなわち、スクリプト解釈部121cは、doFunctionの第一引数に指定された文字列を、呼び出すべきメソッド名として解釈し、第二引数以降を、当該メソッド名に係るメソッドに対する引数として解釈する。したがって、scanメソッドの引数には、「doFunction」の第二引数以降の値がそのまま指定される。
ここで、scanメソッドを有するスキャン制御部122aに係るプログラムは、「doDownload」によってダウンロードされ、画像形成装置10aにインストールされている。したがって、scanメソッドは、正常に呼び出される可能性が高い。すなわち、ここでは、「doDownload」は、「doFunction」によって呼び出されるメソッドを有するプログラムの存在を保証するために、Webページ内に定義されているのである。但し、「doFunction」によって呼び出されるメソッドを有するプログラムの存在を保証する必要が無い場合は、「doDownload」は、Webページ内に定義されなくてもよい。
スキャン制御部122aは、スキャン制御部122aの呼び出しに応じ、スキャナ12等を制御して、画像形成装置10aにスキャンを実行させる。
上述したように、本実施の形態の機器ブラウザ121は、機器制御部122における複数のメソッドに対して共通に利用な拡張スクリプトである「doFunction」を解釈することができる。すなわち、「doFunction」は、scanメソッドのみでなく、本実施の形態において機器制御部122が有する他の複数のメソッド(printメソッド、sendfaxメソッド、copyメソッド等)に関して共通に利用可能である。したがって、機器制御部122が公開するメソッドごとに、拡張スクリプトが定義される必要性を低減させることができる。その結果、画像形成装置10aの機能をWebページから利用可能とするための機器ブラウザ121の改変の必要性を低減させる。
この点について、図を用いて説明する。図8は、doFunctionの効果を説明するための図である。
図8において、(1)は、画像形成装置10aの機能ごと(機器制御部122のメソッドごと)に、拡張スクリプトが定義される例を示す。「doScan」は、スキャンの実行命令を示す拡張スクリプトの例であり、「doPrint」は、印刷の実行命令を示す拡張スクリプトの例である。
この場合、スクリプト解釈部121cの「doScan」に応じた処理定義においては、scanメソッドの呼び出し命令が含まれている。同様に、スクリプト解釈部121cの「doPrint」に応じた処理定義においては、printメソッドの呼び出し命令が含まれている。すなわち、「scan」や「print」といった、機器制御部122におけるメソッド名を示す文字列が、スクリプト解釈部121cの処理定義内に含まれてしまっている。したがって、例えば、機器制御部122における、sendfaxメソッド又はcopyメソッドを、Webページから利用可能とするためには、「doScan」又は「doPrint」と同様の処理定義が、スクリプト解釈部121cに追加されなければならない。
一方、(2)は、スクリプト解釈部121cが「doFunction」を解釈可能な例を示す。この場合、スクリプト解釈部121cは、「doFunction」の第一引数に指定された文字列と一致するメソッド名に係るメソッドを呼び出せばよい。すなわち、スクリプト解釈部121cの処理定義内には、機器制御部122のメソッド名は静的に含まれない。したがって、新たな拡張スクリプトの処理定義をスクリプト解釈部121cに追加することなく、機器制御部122における各メソッドを、Webページから利用可能とすることができる。
なお、「doFunction」というメソッド名は、適宜変更されてよい。
また、本実施の形態のスクリプト解釈部121cは、「doDownload」を解釈することができる。したがって、「doFunction」によって呼び出されるメソッドを有するプログラムを、「doFunciton」の実行に先立って予めダウンロードし、画像形成装置10aに自動的にインストールするようなWebページを作成することができる。その結果、例えば、画像家性装置10aにインストールされていないプログラムに対するメソッド名が「doFunction」の第一引数に指定されている場合であっても、「doFunction」が正常に実行される可能性を高めることができる。
なお、ダウンロード部123に対するダウンロード要求も、「doFunciton」によって定義可能としてもよい。この場合、ダウンロード部123が有する、例えば、download()といったようなメソッドに関して、動的に呼び出しを可能とすればよい。「doFunciton」の第一引数には、「download」が指定され、第二引数及び第三引数には、機能ID、バージョン情報が指定されればよい。
また、本実施の形態のプログラム管理装置30は、画像形成装置10aにインストールされているプログラムの一覧に基づいて、ダウンロード要求に係るプログラムの返信の要否を判定する。したがって、既に画像形成装置10aにインストールされているプログラムの返信による、不要なネットワーク負荷の増加等を回避することができる。
なお、Webページは、必ずしもネットワークを介してWebサーバ装置20から取得されなくてもよい。例えば、画像形成装置10aのHDD114内に保存されていてもよい。この場合、Webページ取得部121aは、HDD114よりWebページを取得すればよい。
また、本実施の形態は、プロジェクタ10bや携帯端末10c等に関して実施されてもよい。また、デジカメ等、操作パネルにWebブラウザを実装可能な非図示の機器に対して本実施の形態が適用されてもよい。
なお、本実施の形態において、描画部121bは、表示制御部の一例である。スクリプト解釈部121cは、呼び出し部の一例である。機器情報送信部124は、送信部の一例である。操作パネル15は、表示部の一例である。機器情報受信部32は、受信部の一例である。プログラム提供部31は、返信部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 機器
10a 画像形成装置
10b プロジェクタ
10c 携帯端末
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 Webサーバ装置
30 プログラム管理装置
31 プログラム提供部
32 機器情報受信部
33 プログラム記憶部
34 機器情報記憶部
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 機器ブラウザ
121a Webページ取得部
121b 描画部
121c スクリプト解釈部
122 機器制御部
122a スキャン制御部
122b 印刷制御部
122c ファクス制御部
122d コピー制御部
122e パネル制御部
122f 通信制御部
123 ダウンロード部
124 機器情報送信部
300 ドライブ装置
301 記録媒体
302 補助記憶装置
303 メモリ装置
304 CPU
305 インタフェース装置
B バス
特開2006−352845号公報

Claims (7)

  1. Webページに含まれる画面情報が示す画面を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記Webページに含まれる第一のスクリプトの引数に指定された文字列に対応するメソッドであって、当該機器に機能を実行させるプログラムが有するメソッドを呼び出す呼び出し部とを有することを特徴とする機器。
  2. 前記Webページに含まれる第二のスクリプトの引数に指定された識別情報に係るプログラムをネットワークを介して取得する取得部を有し、
    前記呼び出し部は、前記第一のスクリプトの引数に指定された文字列に対応する、前記取得部によって取得されたプログラムが有するメソッドを呼び出す請求項1記載の機器。
  3. 当該機器が有する前記プログラムの識別情報の一覧をネットワークを介して接続されるプログラム管理装置に送信する送信部を有し、
    前記取得部は、前記第二のスクリプトの引数に指定された識別情報に係るプログラムの取得要求を前記プログラム管理装置に送信し、前記プログラム管理装置において前記一覧の中に当該識別情報が含まれていないと判定された場合に前記プログラム管理装置より返信される、当該識別情報に係るプログラムを受信する請求項2記載の機器。
  4. 機器と、前記機器にネットワークを介して接続されるプログラム管理装置とを有する情報処理システムであって、
    前記機器は、
    当該機器が有する前記プログラムの識別情報の一覧を前記プログラム管理装置に送信する送信部と、
    Webページに含まれる画面情報が示す画面を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記Webページに含まれる第二のスクリプトの引数に指定された識別情報に係るプログラムの取得要求を前記プログラム管理装置に送信し、前記プログラム管理装置より返信される、当該識別情報に係るプログラムを受信する取得部と、
    前記Webページに含まれる第一のスクリプトの引数に指定された文字列に対応する、前記取得部によって取得されたプログラムが有するメソッドを呼び出す呼び出し部とを有し、
    前記プログラム管理装置は、
    前記一覧を受信する受信部と、
    前記プログラムの取得要求に応じ、前記一覧の中に前記プログラムの取得要求に指定された識別情報が含まれているか否かを判定し、前記識別情報が含まれていないと判定された場合に、当該識別情報に係るプログラムを返信する返信部とを有する情報処理システム。
  5. 前記識別情報は、機能の識別情報及びバージョン情報の少なくともいずれか一方を含む請求項4記載の情報処理システム。
  6. 機器が、
    Webページに含まれる画面情報が示す画面を表示部に表示させる表示制御手順と、
    前記Webページに含まれる第一のスクリプトの引数に指定された文字列に対応するメソッドであって、当該機器に機能を実行させるプログラムが有するメソッドを呼び出す呼び出し手順とを実行する情報処理方法。
  7. 機器に、
    Webページに含まれる画面情報が示す画面を表示部に表示させる表示制御手順と、
    前記Webページに含まれる第一のスクリプトの引数に指定された文字列に対応するメソッドであって、当該機器に機能を実行させるプログラムが有するメソッドを呼び出す呼び出し手順とを実行させる情報処理プログラム。
JP2012032624A 2012-02-17 2012-02-17 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5884542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032624A JP5884542B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US13/766,956 US20130219261A1 (en) 2012-02-17 2013-02-14 Apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032624A JP5884542B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168113A true JP2013168113A (ja) 2013-08-29
JP5884542B2 JP5884542B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48983310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032624A Expired - Fee Related JP5884542B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130219261A1 (ja)
JP (1) JP5884542B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176308A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びインストール方法
JP2016119029A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びインストール方法
US9519829B2 (en) 2013-11-28 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, information processing apparatus, and recordable medium
JP2016218704A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017001368A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2017138153A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 富士通株式会社 端末装置、管理方法、制御方法、管理プログラム、及び制御プログラム
US9762766B2 (en) 2015-05-11 2017-09-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3142035B1 (en) 2015-09-14 2021-08-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US10642547B2 (en) 2016-07-20 2020-05-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and information processing method for generating an application providing screen for display at a requesting device
US10291824B2 (en) 2017-03-17 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing device and method for conducting image formation of a masked read image
JP6881028B2 (ja) 2017-05-24 2021-06-02 株式会社リコー 画像形成装置、システムおよび制御方法
CN107301053B (zh) * 2017-07-04 2020-12-15 武汉斗鱼网络科技有限公司 图片配置方法、装置和电子终端
US10630857B2 (en) 2017-12-21 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Electronic apparatus and method to update firmware of the electronic apparatus when adding a web application to the electronic apparatus
JP7087685B2 (ja) 2018-05-31 2022-06-21 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
US11792336B2 (en) 2019-09-19 2023-10-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing device to be subject of appliance registration in a management server, information processing system, and information processing method
US11394844B2 (en) 2019-09-30 2022-07-19 Ricoh Company, Ltd. Authentication system, shared terminal, and authentication method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352845A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
JP2008198054A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Victor Co Of Japan Ltd オンラインヘルプデータ表示装置
JP2008243179A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 情報処理システム及び情報処理方法
JP2010141598A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2011065675A (ja) * 2003-09-30 2011-03-31 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及び各コンピュータにおける管理方法
JP2011159277A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2011191951A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982445A (en) * 1996-10-21 1999-11-09 General Instrument Corporation Hypertext markup language protocol for television display and control
US7349916B2 (en) * 2001-07-17 2008-03-25 International Business Machines Corporation Information organization using markup languages
US7370092B2 (en) * 2002-09-12 2008-05-06 Computer Sciences Corporation System and method for enhanced software updating and revision
JP4115375B2 (ja) * 2003-11-20 2008-07-09 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP4769515B2 (ja) * 2004-09-07 2011-09-07 株式会社リコー アプリケーション実行方法、情報処理装置、画像形成装置、アプリケーション実行プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
US8954955B2 (en) * 2009-06-16 2015-02-10 Google Inc. Standard commands for native commands
US20120317486A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Microsoft Corporation Embedded web viewer for presentation applications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065675A (ja) * 2003-09-30 2011-03-31 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及び各コンピュータにおける管理方法
JP2006352845A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
JP2008198054A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Victor Co Of Japan Ltd オンラインヘルプデータ表示装置
JP2008243179A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 情報処理システム及び情報処理方法
JP2010141598A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2011159277A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2011191951A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9519829B2 (en) 2013-11-28 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, information processing apparatus, and recordable medium
US9866725B2 (en) 2013-11-28 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, information processing apparatus, and recordable medium
JP2015176308A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びインストール方法
US10146886B2 (en) 2014-03-14 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method for adding additional modules
JP2016119029A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びインストール方法
US9762766B2 (en) 2015-05-11 2017-09-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2016218704A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017001368A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2017138153A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 富士通株式会社 端末装置、管理方法、制御方法、管理プログラム、及び制御プログラム
JPWO2017138153A1 (ja) * 2016-02-12 2018-11-22 富士通株式会社 端末装置、管理方法、制御方法、管理プログラム、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130219261A1 (en) 2013-08-22
JP5884542B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884542B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10356181B2 (en) Information processing system, information processing method and computer program product
EP3503519B1 (en) Electronic apparatus, information processing system and method of processing information
US9195976B2 (en) Device, charging method, and system
US9218224B2 (en) Electronic apparatus, information processing method, and recording medium storing information processing program
JP6547291B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6295563B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9723161B2 (en) Apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program for changing or providing functional capabilities in an apparatus
JP2017073682A (ja) 機器、情報処理方法、及びプログラム
US9110962B2 (en) Data providing apparatus for implementing script, electronic apparatus for implementing script, data processing system for implementing script, and method of data processing for implementing script
JP2014178999A (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2016038614A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2013191196A (ja) 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10146886B2 (en) Information processing system and method for adding additional modules
JP2010128802A (ja) 情報処理装置、Webサーバ装置、Webページ更新方法、及びプログラム
EP2645231A2 (en) User terminal apparatus, method of controlling user terminal apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
JP6204281B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US11275575B2 (en) Information processing apparatus, method, and recording medium
JP7156446B2 (ja) サーバ、システム、制御方法およびプログラム
US20240045915A1 (en) Web browsing system, communication terminal, image generation server
JP2013196370A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、Webページ生成方法、及びプログラム
JP5359589B2 (ja) 画像処理装置及び機器制御方法
JP2020074123A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、アプリの表示方法およびプログラム
JP2016119029A (ja) 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びインストール方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees