JP2013167974A - 非接触icラベルおよび銘板 - Google Patents
非接触icラベルおよび銘板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013167974A JP2013167974A JP2012029796A JP2012029796A JP2013167974A JP 2013167974 A JP2013167974 A JP 2013167974A JP 2012029796 A JP2012029796 A JP 2012029796A JP 2012029796 A JP2012029796 A JP 2012029796A JP 2013167974 A JP2013167974 A JP 2013167974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic sheet
- impedance matching
- contact
- matching circuit
- label
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
【解決手段】磁性シート110と、磁性シートの一方の面110a上に配置されたアンテナ部121と、磁性シートの一方の面上に配置され、アンテナ部と電気的に接続されたインピーダンス整合回路部122と、インピーダンス整合回路部に設けられたICチップ23と、一部が磁性シートの他方の面110b上に配置され、磁性シートの縁部に沿って配されるように折り曲げられているとともに、インピーダンス整合回路部と電気的に接続されたグラウンド部124と、磁性シートの他方の面上に配置された接着層131とを備え、磁性シートの厚さ方向に見たときに、アンテナ部はグラウンド部が占める領域内に配置され、磁性シート、アンテナ部、インピーダンス整合回路部、グラウンド部、および接着層が耐熱性を有している。
【選択図】図7
Description
たとえば、13.56MHz帯の電波を用いる電磁誘導方式のRFIDタグでは、アンテナと被接着体の間に高透磁率の磁性体(磁性シート)を設け、アンテナと被接着体との間にロスの少ない磁束のルートを確保することで、金属製の被接着体に取り付けても用いることができるRFIDタグを実現している。
しかしながら、この方法では、アンテナと被接着体との間に500μm程度の厚さの誘電体を用いたり、同程度の厚さの空気層を設けたりした場合では、アンテナと被接着体の間隔が狭すぎるため、金属製の被接着体の影響を強く受けてしまい通信不能となってしまう。よって、現状では薄手(厚さが500μm以下)のRFIDタグを作ることは難しいとされている。
本発明の非接触ICラベルは、磁性シートと、前記磁性シートの一方の面上に配置されたアンテナ部と、前記磁性シートの一方の面上に配置され、前記アンテナ部と電気的に接続されたインピーダンス整合回路部と、前記インピーダンス整合回路部に設けられたICチップと、一部が前記磁性シートの他方の面上に配置され、前記磁性シートの縁部に沿って配されるように折り曲げられているとともに、前記インピーダンス整合回路部と電気的に接続されたグラウンド部と、前記磁性シートの他方の面上に配置された接着層と、を備え、前記磁性シートの厚さ方向に見たときに、前記アンテナ部は前記グラウンド部が占める領域内に配置され、前記磁性シート、前記アンテナ部、前記インピーダンス整合回路部、前記グラウンド部、および、前記接着層が耐熱性を有していることを特徴としている。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、前記ICチップと前記インピーダンス整合回路部とは超音波接合によって金属溶接されていることがより好ましい。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、前記アンテナ部、前記インピーダンス整合回路部、および、前記グラウンド部は、アルミニウムで形成されていることがより好ましい。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、前記収容部の前記厚さ方向の長さは、前記ICチップの前記厚さ方向の長さより長いことがより好ましい。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、前記保護部材における前記磁性シートの一方の面側の縁部には、前記収容部に連通するとともに前記保護部材の外周面に開口する連通部が形成され、前記インピーダンス整合回路部のうちの一部が、前記連通部内に配置されていることがより好ましい。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、データ読み取り装置との間の通信方式に電波方式を用いたことがより好ましい。
また、上記の銘板において、前記穴部は、前記本体部の前記第一の面に形成された穴部本体と、前記本体部における前記穴部本体の前記第二の面側に形成されるとともに、前記穴部本体に連通する補助穴部とを有し、前記ICチップは、前記厚さ方向に見たときに前記補助穴部に重なる位置に設けられていることがより好ましい。
また、上記の銘板において、前記通信部は、前記磁性シートに前記厚さ方向に貫通するように形成された孔部に収容された保護部材を有し、前記保護部材において、前記磁性シートの一方の面側から前記厚さ方向に延びるように形成された収容部に、前記ICチップが配置されていることがより好ましい。
また、上記の銘板において、データ読み取り装置との間の通信方式に電波方式を用いたことがより好ましい。
以下、本発明に係る非接触ICラベルの実施形態を説明する前に、参考例となる非接触ICラベルについて、図1から図6を参照しながら説明する。非接触ICラベルは、不図示のデータ読み取り装置との間で非接触にて通信を行うものである。
図1から図3に示すように、参考例の非接触ICラベル1は、磁性シート10と、磁性シート10の一方の面10a上に配置されたアンテナ部21およびインピーダンス整合回路部22と、インピーダンス整合回路部22に設けられたICチップ23と、磁性シート10の他方の面10b上に配置されたグラウンド部24とを備えている。
なお、図2および図3では、後述する基材26は説明の便宜のため示していない。
磁性シート10としては、磁性粒子、または磁性フレークとプラスチックまたはゴムとの複合材からなる、ラベル用途として柔軟性に富んだ公知の材料を用いることができる。磁性シート10の厚さ方向Dに見た平面視において、磁性シート10は矩形状に形成されている。
そして、磁性シート10に基材26を巻き付け、不図示の磁性シート用接着層により貼り付けることで、磁性シート10の面10a、10b上にアンテナ部21、インピーダンス整合回路部22、およびグラウンド部24が配置されている。
グラウンド部24は、磁性シート10の他方の面10bおよび側面10c上に、磁性シート10の縁部10dに沿って配されるように折り曲げられている。
図2に示す平面視において、アンテナ部21は、グラウンド部24が占める領域内に配置されている。すなわち、平面視において、アンテナ部21とグラウンド部24とが完全に一致するように重なっていてもよいし、アンテナ部21がグラウンド部24が占める領域より小さく形成されていてもよい。
ICチップ23は公知の構成のものが用いられ、ICチップ23内には所定の情報が記憶されている。そして、ICチップ23に設けられた不図示の電気接点から電波方式により電波のエネルギーを供給することで、記憶された情報をこの電気接点から外部に電波として伝達させることができる。ICチップ23は、磁性シート10の孔部11に収容されている。
以上のように構成された参考例の非接触ICラベル1を、図5に示すように、非接触ICラベル1の裏面に設けた接着層31を介して金属板(被接着体)32に貼り付ける。接着層31としては、電波を透過させるものであれば、所望のものを用いることができる。
アンテナ部21に外部のデータ読み取り装置を対向させることで、アンテナ部21が放射面(放射アンテナエレメント)、グラウンド部24が接地面(アース)となり、非接触ICラベル1がモノポールアンテナ(1/4波長接地型アンテナ)として機能する。
このため、この参考例の非接触ICラベル1と、前述の一般的な条件におけるモノポールアンテナとで、効果および作用は異なっていると考えられる。
実験には、下記に示す機材および材料を使用し、図6に示すように構成した。
・磁性シート10:大同特殊鋼(株)製 NRC025(厚さ250μm)
・ICチップ23:NXP社製 UCODE G2iL
・アンテナ部21、グラウンド部24:厚さ12μmのアルミニウムの薄膜
アンテナ部21の寸法 15mm×5mm
・インピーダンス整合回路部22:ICチップ23以外は自社製
PETフィルム(厚さ50μm)製の基材26上に銀ペーストインキでパターン印刷(厚さ8μm)
・リーダライタR1:950MHz帯RFID用リーダライタ 三菱電機社製
RF−RW002(最大出力1W 30dBm)
・読み取りアンテナR2:950MHz帯RFID用アンテナ 三菱電機社製
RF−ATCP001(円偏波 最大利得6dBi)
・固定減衰器R3:ヒロセ電機製 AT−107(減衰量 7dB)
なお、リーダライタR1、読み取りアンテナR2、および固定減衰器R3で、データ読み取り装置R10を構成する。
・金属板32:ステンレス製(250mm×250mm×0.5mm)
図6に示すように、参考例の非接触ICラベル1をステンレス製の金属板32上に置き、読み取りアンテナR2によって非接触ICラベル1の通信距離の測定を行った。
アンテナ部21およびグラウンド部24は、インピーダンス整合回路部22の外側に形成された不図示の接続パッド(面電極)と面接触によりインピーダンス整合回路部22と電気的に接続されており、図4に示すように、アンテナ部21およびグラウンド部24とインピーダンス整合回路部22とが一体化している。
この実験では、接着層31に代えて、実際に接着層31として使用することが想定される粘着材と同程度(接着層31と同程度)の誘電率を有する樹脂フィルム31Aを用いた。具体的には、厚さが25μmのPETフィルムを用いた。
接着層31に代えて樹脂フィルム31Aを用いたので、金属板32と樹脂フィルム31Aとを密着させるために不図示の発砲スチロールを非接触ICラベル1上に置き、非接触ICラベル1と金属板32とを密着させた。なお、発泡スチロールは通信距離の測定結果にはほとんど影響を与えないことが分かっている。
リーダライタR1の最高出力は1W(30dBm)であるが、実験環境の都合上リーダライタR1と読み取りアンテナR2を結ぶ同軸ケーブル上に−7dBの固定減衰器R3を接続し、リーダライタR1の出力を0.2W(23dBm)に減衰させて実験をおこなった。
非接触ICラベル1に向くように読み取りアンテナR2を回転させ、読み取りアンテナR2が主通信部20から情報を読み取ることができる距離の最大値を前述の通信距離とした。この場合の通信距離は、140mmとなった。
上記の通信距離は、金属製の被接着体に直接貼り付けても通信可能な薄型でかつ小型の非接触ICラベルとして、充分な性能を有しているといえる数値である。
また、磁性シート10の電気的な物性値(透磁率、磁性損失、誘電率、誘電損失など)を好適なものにすることと、インピーダンス整合回路部22のインピーダンス整合、磁性シート10の厚さ、アンテナ部21およびグラウンド部24の形状を最適化することで、通信距離はさらに長くなると考えられる。
UHF帯の周波数帯域で通信する場合であれば、グラウンド部24のうち金属板32に対向する部分の面積は、例えば、20〜30mm2程度であれば充分である。
よって、グラウンド部24は、必ずしもアンテナ部21より大きくなくてもよい。
次に、本発明の第1実施形態について図7から図9を参照しながら説明するが、前記参考例と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、図8および図9では、後述する基材126は説明の便宜のため示していない。
はじめに、本発明の非接触ICラベルの使用温度について説明する。
本発明の非接触ICラベルは、その使用温度の上限が200℃であり、ラベルとしてこの上限温度下において、変形、変色、変質、ラベル剥がれ、通信性能の劣化がないことなどを目的としている。ただし、この上限温度下における通信性能については本発明では対象外としている。たとえば、稼動していて約200℃の高温になっている被接着体に本発明の非接触ICラベルを貼り付け、非接触ICラベルが約200℃になっている状態では、非接触ICラベルとデータ読み取り装置などとの間の通信は行わないものとする。
本発明の非接触ICラベルは、薄型で柔軟性を持ちかつ耐熱性能をも備えるために、前述の参考例の非接触ICラベル1に対して基本構造は変えず、各構成部材の耐熱温度の引き上げをおこなうことで、非接触ICラベルとしての耐熱性を高めることとした。その内容を以下に詳しく説明する。
非接触ICラベル101の磁性シート110、基材126、アンテナ部121、インピーダンス整合回路部122、およびグラウンド部124の外形および配置は、参考例の非接触ICラベル1の磁性シート10、基材26、アンテナ部21、インピーダンス整合回路部22、およびグラウンド部24の外形および配置とそれぞれ同一に設定されている。
磁性シートの透磁率、磁性損失の値は、使用している磁性粒子または磁性フレークの造形、方向、密度などによって決まる。一方の誘電率、誘電損失の値は、磁性粒子または磁性フレークの造形、方向、密度に加え、磁性粒子または磁性フレークを固定させるバインダー(結合剤)自身の誘電率、誘電損失によって決まる。
磁性シート110において、使用しているバインダーを磁性シート10から変更することで、磁性シートとしての誘電率、誘電損失の値も変わってしまう。しかし、この二つのパラメーターは前述のとおりアンテナ特性への影響は少ないことと、インピーダンス整合回路部122のインピーダンス整合回路の最適化をおこなうことで、耐熱バインダーへの変更に伴う非接触ICラベルとしての通信性能の低下はほとんどないと考えられる。
アンテナ部121、インピーダンス整合回路部122、およびグラウンド部124は、基材126の主面126a上に数μmの厚さで塗布された前述の接着剤上にアルミニウムの薄膜または銅の薄膜を接着し、その薄膜をエッチング(腐食)法により加工することで、一体化して形成される。このように、本実施形態では、アンテナ部121、インピーダンス整合回路部122、およびグラウンド部124は、同一の金属で形成されている。
接着層131は、耐熱温度が200℃を超えるアクリル系またはシリコーン系のものを好適に用いることができる。基材126にアンテナ部121などを接着する前述の接着剤としては、接着層131と同様のものを適宜選択して用いることができる。
このように構成することで、基材126、接着層131、アンテナ部121、インピーダンス整合回路部122、およびグラウンド部124の使用温度の上限を、200℃まで引き上げることができる。
しかしながらこの実装方法では、使用温度の上限である200℃の環境下においては、ACPの耐熱温度が低すぎるためICチップ23とインピーダンス整合回路部22との電気的な接続が保証できない。
従来、非接触ICラベルにおいては、この超音波溶接法は高度な電気的な接触信頼性得るための手法であったが、本発明では非接触ICラベル101の使用温度の上限である200℃の環境での電気的な接続信頼性得るためにこの手法を用いた。
よって、超音波溶接法にて金属溶接されたICチップ23のバンプとインピーダンス整合回路部122との接合は、使用温度の上限である200℃の環境下においても電気的な接続信頼性を有しており、不測の外部応力が作用しなければ接合箇所が外れることはない。
磁性シート110には孔部11が形成され、ICチップ23は孔部11に収容されている。このため、ICチップ23が磁性シート110の一方の面110aから外方に突出しないようにすることができ、非接触ICラベル101の外観を向上させることができる。
ICチップ23のバンプとインピーダンス整合回路部122とは、超音波溶接法を用いて接合されているため、非接触ICラベル101の使用温度の上限においてもバンプとインピーダンス整合回路部122とを確実に電気的に接続することができる
アンテナ部121、インピーダンス整合回路部122、およびグラウンド部124がアルミニウムの薄膜または銅の薄膜で形成されているため、アンテナ部121、インピーダンス整合回路部122、およびグラウンド部124の耐熱温度を使用温度の上限まで高めることができる。
一方、使用温度が上限に満たないような使われ方である場合は、非接触ICラベル101の構成部材の中で耐熱温度引き上げによってコストアップになった部材、たとえば基材126を形成した高価なポリイミドフィルムを、耐熱温度は下がってしまうが、安価なポリエステルフィルムに変更するなどして、コストダウンを図ることもできる。
また、本実施形態では前述のとおり、上限温度下における通信性能については対象外としているが、非接触ICラベル101で使用しているICチップ23の使用温度の上限が上がれば、非接触ICラベル101としての上限温度下における通信性能も保証できようになる。
次に、本発明の第2実施形態について図10から図13を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図10および図11に示すように、本実施形態の非接触ICラベル201は、前述した参考例の非接触ICラベル1のインピーダンス整合回路部22に代えて、インピーダンス整合回路部222、および保護部材40を備えている。なお、図11においては基材26は示していない。
この例では、前述の磁性シート10の孔部11は、厚さ方向Dに平行な軸線を有する円柱状に形成されている。
保護部材40の厚さ方向Dの長さ(以下、単に「厚さ」と称する。)は、磁性シート10の厚さにほぼ等しく設定されている。収容部41の厚さは、ICチップ23の厚さ(例えば、75μm。)より長く(厚く)設定されている。
保護部材40を形成する材料としては、例えば、データ読み取り装置R10を接触させてしまう等の想定される衝撃力に耐えうる材料であればよく、金属、非金属を問わず様々な材料を用いることができる。ただし、ICチップ23より硬い金属などで形成することが好ましい。
インピーダンス整合回路部222の一部をなす凸形状部222aは、保護部材40の連通部42内に配置されている。
ICチップ23の不図示の電気接点は、インピーダンス整合回路部222の凸形状部222aに電気的に接続されている。
収容部41は保護部材40を厚さ方向Dに貫通しているため、収容部41内でICチップ23が厚さ方向Dに移動できる範囲が広くなる。したがって、ICチップ23に衝撃が加えられるのをより確実に抑制することができる。
収容部41の厚さはICチップ23の厚さより厚いため、収容部41内にICチップ23全体を収容し、ICチップ23に衝撃が加えられるのを確実に抑制することができる。
連通部42は保護部材40を厚さ方向Dに貫通しているため、連通部42内で凸形状部222aが厚さ方向Dに移動できる範囲が広くなる。したがって、凸形状部222aに衝撃が加えられるのをより確実に抑制することができる。
保護部材40の厚さは磁性シート10の厚さにほぼ等しく設定されているため、非接触ICラベル201を薄型に構成することができる。
この変形例では、収容部51および連通部52は、磁性シート10における厚さ方向Dの一方の面10a側のみに形成され、保護部材50を厚さ方向Dに貫通していない。
保護部材50をこのように構成しても、保護部材50の収容部51内にICチップ23の一部を配置することで、ICチップ23に衝撃が加えられるのを抑制することができる。
次に、本発明の第3実施形態について図14から図16を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、図15では、基材26は説明の便宜のため示していない
本発明の非接触ICラベル101および非接触ICラベル201の応用として、非接触ICラベル101、201を内蔵した銘板を構成することができる。
以下にその銘板について説明する。
銘板本体310は、非接触ICラベル201とデータ読み取り装置との間で通信を行う際に通信障害にならないようにするとともに、取り付け孔314を利用して銘板本体310をカシメ、ビスなどで固定させる際に割れないように、一定の強度を有する非金属材料である樹脂などで形成されている。
図14に示すように、銘板本体310における第二の面313が表示面とされている。第二の面313には、品名、型式などを示した表示Wが形成されている。表示Wは、銘板本体310の第二の面313に印刷またはレーザー彫刻などによって形成されている。
なお、封止層320を壁面などに当接させた状態で、取り付け孔314を利用して銘板本体310を壁面などにカシメなどで固定する際には、封止層320による銘板本体310の穴部312を封止する効果をさらに高めることができる。
銘板301の厚さは約1mm程度と薄いため、特に銘板本体310の第二の面313に力を受けた場合に銘板本体310は変形しやすい構造である。
例えば、第二の面313のICチップ23付近に、金属製のハンマーなどで強い力を受けた場合、その外部応力で補助穴部317の空間は潰れ、その結果、補助穴部317の底面317aが保護部材40まで移動する。さらには銘板本体310が変形して、保護部材40の収容部41のエッジ部(縁部)で断裁された基材26とともに、保護部材40の収容部41の内部にまで入り込んでしまうといった状況も考えられる。
本実施形態では、第二の面313と底面317aとの間の厚さを薄くするために補助穴部317が設けられている。第二の面313と底面317aとの間の厚さが厚いと、銘板本体310が変形し、基材26とともに収容部41の深部にまで到達し、その結果ICチップ23が損傷してしまうことが考えられるからである。
封止層320を備えることで、銘板本体310の穴部312内に液体、ダスト、湿気、ガスなどが進入するのが防止され、非接触ICラベル201の耐久性を向上させることができる。
厚さ方向Dに見たときに、ICチップ23は補助穴部317に重なる位置に形成されている。このため、銘板本体310に外力が作用したときに、変形した銘板本体310によりICチップ23が損傷してしまうのを抑制することができる。
凸形状部222aが連通部42内に配置されているため、非接触ICラベル201が衝撃力を受けた際などに凸形状部222aが損傷するのを抑えることができる。
なお、銘板本体310および封止層320の材料を耐熱材料にするとともに、この銘板本体310内に前述の非接触ICラベル201を内蔵することで、耐熱性を有する銘板を構成することもできる。
11 孔部
23 ICチップ
40、50 保護部材
41、41 収容部
42、52 連通部
101、201 非接触ICラベル(通信部)
110a 一方の面
110b 他方の面
121 アンテナ部
122、222 インピーダンス整合回路部
124 グラウンド部
126 基材
126a 主面
131 接着層
301 銘板
310 銘板本体(本体部)
311 第一の面
312 穴部
313 第二の面
316 穴部本体
317 補助穴部
320 封止層(蓋部)
D 厚さ方向
R10 データ読み取り装置
Claims (17)
- 磁性シートと、
前記磁性シートの一方の面上に配置されたアンテナ部と、
前記磁性シートの一方の面上に配置され、前記アンテナ部と電気的に接続されたインピーダンス整合回路部と、
前記インピーダンス整合回路部に設けられたICチップと、
一部が前記磁性シートの他方の面上に配置され、前記磁性シートの縁部に沿って配されるように折り曲げられているとともに、前記インピーダンス整合回路部と電気的に接続されたグラウンド部と、
前記磁性シートの他方の面上に配置された接着層と、
を備え、
前記磁性シートの厚さ方向に見たときに、前記アンテナ部は前記グラウンド部が占める領域内に配置され、
前記磁性シート、前記アンテナ部、前記インピーダンス整合回路部、前記グラウンド部、および、前記接着層が耐熱性を有していることを特徴とする非接触ICラベル。 - フィルム状に形成され耐熱性を有する基材を備え、
前記ICチップ、前記アンテナ部、前記インピーダンス整合回路部、および、前記グラウンド部は、前記基材の主面上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICラベル。 - 前記ICチップと前記インピーダンス整合回路部とは超音波接合によって金属溶接されていることを特徴とする請求項1または2に記載の非接触ICラベル。
- 前記磁性シートは、磁性粒子または磁性フレークと、バインダーとから形成され、
前記バインダーには、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ硬化系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂のうち少なくとも1つが用いられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。 - 前記アンテナ部、前記インピーダンス整合回路部、および、前記グラウンド部は、アルミニウムで形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。
- 磁性シートと、
前記磁性シートの一方の面上に配置されたアンテナ部と、
前記磁性シートの一方の面上に配置され、前記アンテナ部と電気的に接続されたインピーダンス整合回路部と、
前記インピーダンス整合回路部に設けられたICチップと、
一部が前記磁性シートの他方の面上に配置され、前記磁性シートの縁部に沿って配されるように折り曲げられているとともに、前記インピーダンス整合回路部と電気的に接続されたグラウンド部と、
前記磁性シートに前記磁性シートの厚さ方向に貫通するように形成された孔部に収容された保護部材と、
を備え、
前記厚さ方向に見たときに、前記アンテナ部は前記グラウンド部が占める領域内に配置され、
前記保護部材において、前記磁性シートの一方の面側から前記厚さ方向に延びるように形成された収容部に、前記ICチップが配置されていることを特徴とする非接触ICラベル。 - 前記収容部は、前記保護部材を前記厚さ方向に貫通していることを特徴とする請求項6に記載の非接触ICラベル。
- 前記収容部の前記厚さ方向の長さは、前記ICチップの前記厚さ方向の長さより長いことを特徴とする請求項6または7に記載の非接触ICラベル。
- 前記保護部材における前記磁性シートの一方の面側の縁部には、前記収容部に連通するとともに前記保護部材の外周面に開口する連通部が形成され、
前記インピーダンス整合回路部のうちの一部が、前記連通部内に配置されていることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。 - 前記連通部は、前記保護部材を前記厚さ方向に貫通していることを特徴とする請求項9に記載の非接触ICラベル。
- データ読み取り装置との間の通信方式に電波方式を用いたことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。
- 非接触で通信可能な通信部と、
第一の面に前記通信部を収容する穴部が形成され、前記第一の面とは反対側の第二の面が表示面とされたシート状の本体部と、
を備える銘板であって、
前記通信部は、
磁性シートと、
前記磁性シートの一方の面上に配置されたアンテナ部と、
前記磁性シートの一方の面上に配置され、前記アンテナ部と電気的に接続されたインピーダンス整合回路部と、
前記インピーダンス整合回路部に設けられたICチップと、
一部が前記磁性シートの他方の面上に配置され、前記磁性シートの縁部に沿って配されるように折り曲げられているとともに、前記インピーダンス整合回路部と電気的に接続されたグラウンド部と、
を有し、
前記磁性シートの厚さ方向に見たときに、前記アンテナ部は前記グラウンド部が占める領域内に配置されることを特徴とする銘板。 - 前記本体部の前記第一の面に取付けられ、前記穴部を水密に密封する蓋部を備えることを特徴とする請求項12に記載の銘板。
- 前記穴部は、
前記本体部の前記第一の面に形成された穴部本体と、
前記本体部における前記穴部本体の前記第二の面側に形成されるとともに、前記穴部本体に連通する補助穴部とを有し、
前記ICチップは、前記厚さ方向に見たときに前記補助穴部に重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項12または13に記載の銘板。 - 前記通信部は、前記磁性シートに前記厚さ方向に貫通するように形成された孔部に収容された保護部材を有し、
前記保護部材において、前記磁性シートの一方の面側から前記厚さ方向に延びるように形成された収容部に、前記ICチップが配置されていることを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載の銘板。 - 前記保護部材における前記磁性シートの一方の面側の縁部には、前記収容部に連通するとともに前記保護部材の外周面に開口する連通部が形成され、
前記インピーダンス整合回路部のうちの一部が、前記連通部内に配置されていることを特徴とする請求項15に記載の銘板。 - データ読み取り装置との間の通信方式に電波方式を用いたことを特徴とする請求項12から16のいずれか一項に記載の銘板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029796A JP6060489B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 非接触icラベルおよび銘板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029796A JP6060489B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 非接触icラベルおよび銘板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167974A true JP2013167974A (ja) | 2013-08-29 |
JP6060489B2 JP6060489B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=49178340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012029796A Expired - Fee Related JP6060489B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 非接触icラベルおよび銘板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6060489B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014142756A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触icラベルおよび非接触icラベル付き物品 |
JP2019041230A (ja) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | 大日本印刷株式会社 | Rfidタグラベルおよびrfidタグラベルシート発行方法 |
JP2020083528A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | 株式会社昭和丸筒 | Icタグの被着体への取り付け機構、icタグ付き巻芯及び包装体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5959582A (en) * | 1996-12-10 | 1999-09-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface mount type antenna and communication apparatus |
JP2002246828A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Mitsubishi Materials Corp | トランスポンダのアンテナ |
JP2006236081A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触icタグと非接触icタグの装着方法 |
JP2006333403A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法 |
JP2006333454A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-12-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 無線チップ |
JP2007199867A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Mitsubishi Materials Corp | Rfidタグ付き銘板 |
-
2012
- 2012-02-14 JP JP2012029796A patent/JP6060489B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5959582A (en) * | 1996-12-10 | 1999-09-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface mount type antenna and communication apparatus |
JP2002246828A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Mitsubishi Materials Corp | トランスポンダのアンテナ |
JP2006236081A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触icタグと非接触icタグの装着方法 |
JP2006333454A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-12-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 無線チップ |
JP2006333403A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法 |
JP2007199867A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Mitsubishi Materials Corp | Rfidタグ付き銘板 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014142756A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触icラベルおよび非接触icラベル付き物品 |
JP2019041230A (ja) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | 大日本印刷株式会社 | Rfidタグラベルおよびrfidタグラベルシート発行方法 |
JP2020083528A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | 株式会社昭和丸筒 | Icタグの被着体への取り付け機構、icタグ付き巻芯及び包装体 |
JP7236133B2 (ja) | 2018-11-21 | 2023-03-09 | 株式会社昭和丸筒 | Icタグの被着体への取り付け機構、icタグ付き巻芯及び包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6060489B2 (ja) | 2017-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9519855B2 (en) | Non-contact IC label and nameplate | |
US7252010B2 (en) | Pressure sensor system with semiconductor chip and antenna member | |
JP5288056B2 (ja) | 非接触icラベルおよび銘板 | |
US7951249B2 (en) | RFID tag | |
JP5828249B2 (ja) | 非接触icラベル | |
JP6060489B2 (ja) | 非接触icラベルおよび銘板 | |
JP5569648B2 (ja) | 無線icデバイス | |
TWI463411B (zh) | A radio frequency identification tag with a conductive substrate | |
JP6230211B2 (ja) | 非接触icラベル内蔵物品 | |
JP6079520B2 (ja) | 非接触icラベル | |
JP5942461B2 (ja) | 非接触icラベル付き物品 | |
JP5817408B2 (ja) | 非接触icラベル | |
JP2012248106A (ja) | 非接触icラベル | |
JP6601597B1 (ja) | 無線通信デバイス、およびそれを備えた物品 | |
WO2019215963A1 (ja) | 無線通信デバイス、およびそれを備えた物品 | |
JP4433097B2 (ja) | 無線icデバイス | |
JP5029252B2 (ja) | 無線icデバイス | |
JP2021056650A (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP2013003953A (ja) | Rfidタグ | |
KR20150030438A (ko) | 알에프아이디 어셈블리 | |
JP2012104985A (ja) | 金属対応icタグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160719 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6060489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |