JP2013165779A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013165779A JP2013165779A JP2012029768A JP2012029768A JP2013165779A JP 2013165779 A JP2013165779 A JP 2013165779A JP 2012029768 A JP2012029768 A JP 2012029768A JP 2012029768 A JP2012029768 A JP 2012029768A JP 2013165779 A JP2013165779 A JP 2013165779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- specific
- special
- determined
- special game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】非時短遊技状態に設定されているときに大当たりに当選(以下、「初当たり」という)すると、特別遊技の終了後に時短遊技状態に設定され、そのときの時短回数が9回または17回に設定される。また、時短遊技状態に設定されているときに大当たりに当選(以下、「連荘」という)すると、特別遊技の終了後に時短遊技状態に設定され、そのときの時短回数が100回に設定される。特別遊技の実行中に記憶されている保留に、当該特別遊技の終了後に大当たりとなる特定保留が含まれる場合に先読み演出が実行され得る。ただし、先読み演出は、初当たり時には実行されることなく、連荘時にのみ実行され得る。
【選択図】図46
Description
図3は、遊技の進行を制御する制御手段の内部構成を示すブロック図である。
図17を用いて、主制御基板100のメイン処理を説明する。
メインCPU100aは、初期化処理として、電源投入に応じて、メインROM100bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM100cに記憶されるフラグ等を初期化したり、副制御基板200に送信する各種のコマンドを演出用伝送データ格納領域に記憶したりする。
次に、メインCPU100aは、リーチグループ決定乱数、リーチモードA決定乱数、リーチモードB決定乱数、変動パターン乱数を更新する。以下では、変動演出パターンを決定するためのリーチグループ決定乱数、リーチモードA決定乱数、リーチモードB決定乱数、変動パターン乱数を総称して変動演出用乱数と呼ぶ。
次に、メインCPU100aは、当たり図柄乱数用初期値更新乱数を更新する。この当たり図柄乱数用初期値更新乱数は、当たり図柄乱数の初期値および終了値を決定するためのものである。つまり、後述する当たり図柄乱数の更新処理によって当たり図柄乱数が1周すると、当たり図柄乱数は、そのときの当たり図柄乱数用初期値更新乱数に更新されることとなる。このステップS3の処理が終了すると、以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS2とステップS3との処理を繰り返し行う。
図18を用いて、主制御基板100のタイマ割込処理を説明する。
まず、メインCPU100aは、各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。
次に、メインCPU100aは、当たり図柄乱数、当たり図柄乱数用初期値更新乱数を更新する処理を行う。具体的には、それぞれの乱数カウンタを1加算して、乱数カウンタを更新し、加算した結果が乱数範囲の最大値を超えた場合には、乱数カウンタを0に戻し、乱数カウンタが1周した場合には、その時の当たり図柄乱数用初期値更新乱数の値から乱数を更新する。なお、詳しい説明は省略するが、本実施形態では、大当たり決定乱数および当たり決定乱数は、主制御基板100に内蔵されたハードウェア乱数を用いている。この大当たり決定乱数および当たり決定乱数は、いずれも一定の規則に従って極めて高速に更新され、乱数列が一巡するごと(例えば、5ミリ秒)に自動的に乱数列が変更されるとともに、システムリセット毎にスタート値が変更されるようになっている。
次に、メインCPU100aは、一般入賞口検出スイッチ18a、第1始動口検出スイッチ20a、第2始動口検出スイッチ22a、ゲート検出スイッチ24a、大入賞口検出スイッチ28aに入力があったか否か判定する入力制御処理を行う。
次に、メインCPU100aは、特別図柄、特別電動役物の制御を行うための特図特電処理を行う。
次に、メインCPU100aは、普通図柄、普通電動役物の制御を行うための普図普電処理を行う。
次に、メインCPU100aは、一般入賞口18、第1始動口20、第2始動口22、大入賞口28に遊技球が入球したか否かを確認するとともに、遊技球の入球があった場合には、それぞれに対応する払出個数指定コマンドを払出制御基板120に送信する。
次に、メインCPU100aは、外部情報データ、第2始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータ、各表示器80、82、84、86、88、90の表示データを作成する処理を行う。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS700で作成した各データの信号を出力させるポート出力処理、および、上記各ステップでメインRAM100cの演出用伝送データ格納領域にセットされたコマンドを送信するコマンド送信処理を行う。
まず、メインCPU100aは、一般入賞口検出スイッチ18aから検出信号が入力されたか、すなわち、遊技球が一般入賞口18に入球したか否かを判定する。メインCPU100aは、一般入賞口検出スイッチ18aから検出信号が入力された場合には、賞球のために用いる一般入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
次に、メインCPU100aは、大入賞口検出スイッチ28aから検出信号が入力されたか、すなわち、遊技球が大入賞口28に入球したか否かを判定する。メインCPU100aは、大入賞口検出スイッチ28aから検出信号が入力された場合には、賞球のために用いる大入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新するとともに、大入賞口28に入球した遊技球を計数するための大入賞口入球カウンタを加算して更新する。
次に、メインCPU100aは、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されたか、すなわち、遊技球が第1始動口20に入球したか否かを判定して、大当たりの抽選を行うための所定のデータをセットする。詳しくは、図20を用いて後述する。
次に、メインCPU100aは、第2始動口検出スイッチ22aから検出信号が入力されたか、すなわち、遊技球が第2始動口22に入球したか否かを判定して、大当たりの抽選を行うための所定のデータをセットする。詳しくは、図22を用いて後述する。
次に、メインCPU100aは、ゲート検出スイッチ24aから信号が入力されたか、すなわち、遊技球がゲート24を通過したか否かを判定して、普通図柄の抽選を行うための所定のデータをセットする。詳しくは、図23を用いて後述する。
まず、メインCPU100aは、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されたか否かを判定する。第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されたと判定した場合にはステップS330−2に処理を移し、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されていないと判定した場合には、第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS330−1において、第1始動口検出スイッチ20aから検出信号が入力されたと判定した場合には、メインCPU100aは、賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する処理を行う。
次に、メインCPU100aは、保留記憶領域に記憶されている特1保留数(X1)が4未満であるか否かを判定する。その結果、特1保留数(X1)<4と判定した場合にはステップS330−4に処理を移し、特1保留数(X1)≧4と判定した場合には第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS330−3において、特1保留数(X1)<4と判定した場合には、メインCPU100aは、特1保留数(X1)に「1」加算した値を新たな特1保留数(X1)として記憶する。
次に、メインCPU100aは、現在の大当たり決定乱数を取得して、保留記憶領域にある第1記憶部から第8記憶部まで順に空いている記憶部を検索し、空いている記憶部に取得した大当たり決定乱数を記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS200で更新された当たり図柄乱数を取得するとともに、当該取得した当たり図柄乱数を、上記ステップS330−5で大当たり決定乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新されたリーチグループ決定乱数を取得するとともに、上記ステップS330−5およびステップS330−6で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新されたリーチモードA決定乱数を取得するとともに、上記ステップS330−5〜ステップS330−7で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新されたリーチモードB決定乱数を取得するとともに、上記ステップS330−5〜ステップS330−8で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新された変動パターン乱数を取得するとともに、上記ステップS330−5〜ステップS330−9で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、特1保留が記憶されたことを示す始動入賞コマンドを生成して演出用伝送データ格納領域にセットする。
次に、メインCPU100aは、事前判定処理を実行して第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。この事前判定処理について、図21を用いて説明する。
まず、メインCPU100aは、低確率遊技状態において大当たりの抽選を行う際に参照する大当たり決定乱数判定テーブル1(図4(a))をセットする。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS331−1でセットした大当たり決定乱数判定テーブル1と、上記ステップS330−5で取得した大当たり決定乱数とに基づいて、当該新たに記憶した保留が、低確率遊技状態において大当たりと判定されるか否かを判定する。
上記ステップS331−2において、新たに記憶された保留が低確率遊技状態において「大当たり」の判定結果が導出されるものであると判定した場合にはステップS331−4に処理を移し、新たに記憶された保留が低確率遊技状態において「大当たり」の判定結果が導出されるものではないと判定した場合にはステップS331−5に処理を移す。
上記ステップS331−3において、新たに記憶された保留が「大当たり」の判定結果が導出されるものであると判定した場合には、メインCPU100aは、事前判定コマンド1(大当たり確定コマンド)をセットする。
一方、上記ステップS331−3において、新たに記憶された保留が「大当たり」の判定結果が導出されるものではないと判定した場合には、メインCPU100aは、高確率遊技状態において大当たりの抽選を行う際に参照する大当たり決定乱数判定テーブル2(図4(b))をセットする。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS331−5でセットした大当たり決定乱数判定テーブル2と、上記ステップS330−5で取得した大当たり決定乱数とに基づいて、当該新たに記憶した保留が、高確率遊技状態において大当たりと判定されるか否かを判定する。
上記ステップS331−6において、新たに記憶された保留が高確率遊技状態において「大当たり」の判定結果が導出されるものであると判定した場合にはステップS331−8に処理を移し、新たに記憶された保留が高確率遊技状態において「大当たり」の判定結果が導出されるものではないと判定した場合にはステップS331−9に処理を移す。
上記ステップS331−7において、新たに記憶された保留が「大当たり」の判定結果が導出されるものであると判定した場合には、メインCPU100aは、事前判定コマンド2(高確時大当たりコマンド)をセットする。
一方、上記ステップS331−7において、新たに記憶された保留が「大当たり」の判定結果が導出されるものではないと判定した場合には、メインCPU100aは、事前判定コマンド3(ハズレコマンド)をセットする。
まず、メインCPU100aは、第2始動口検出スイッチ22aから検出信号が入力されたか否かを判定する。第2始動口検出スイッチ22aから検出信号が入力されたと判定した場合にはステップS340−2に処理を移し、第2始動口検出スイッチ22aから検出信号が入力されていないと判定した場合には、第2始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS340−1において、第2始動口検出スイッチ22aから検出信号が入力されたと判定した場合には、メインCPU100aは、賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する処理を行う。
次に、メインCPU100aは、保留記憶領域に記憶されている特2保留数(X2)が4未満であるか否かを判定する。その結果、特2保留数(X2)<4と判定した場合にはステップS340−4に処理を移し、特2保留数(X2)≧4と判定した場合には第2始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS340−3において、特2保留数(X2)<4と判定した場合には、メインCPU100aは、特2保留数(X2)に「1」加算した値を新たな特2保留数(X2)として記憶する。
次に、メインCPU100aは、現在の大当たり決定乱数を取得して、保留記憶領域にある第1記憶部から第8記憶部まで順に空いている記憶部を検索し、空いている記憶部に取得した大当たり決定乱数を記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS200で更新された当たり図柄乱数を取得するとともに、当該取得した当たり図柄乱数を、上記ステップS340−5で大当たり決定乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新されたリーチグループ決定乱数を取得するとともに、上記ステップS340−5およびステップS340−6で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新されたリーチモードA決定乱数を取得するとともに、上記ステップS340−5〜ステップS340−7で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新されたリーチモードB決定乱数を取得するとともに、上記ステップS340−5〜ステップS340−8で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS2で更新された変動パターン乱数を取得するとともに、上記ステップS340−5〜ステップS340−9で各乱数を記憶したのと同じ記憶部に記憶する。
次に、メインCPU100aは、特2保留が記憶されたことを示す始動入賞コマンドを生成して演出用伝送データ格納領域にセットする。
次に、メインCPU100aは、図21に示す事前判定処理を実行して第2始動口検出スイッチ入力処理を終了する。なお、ここでは、図21の事前判定処理のうち、ステップS331−2およびステップS331−6において、上記ステップS340−5で取得した大当たり決定乱数を用いる点以外は、上記したとおりであるため、詳細な説明は省略する。
まず、メインCPU100aは、ゲート検出スイッチ24aから検出信号が入力されたか否かを判定する。その結果、ゲート検出スイッチ24aから検出信号が入力されたと判定した場合にはステップS350−2に処理を移し、ゲート検出スイッチ24aから検出信号が入力されていないと判定した場合には、当該ゲート検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS350−1において、ゲート検出スイッチ24aから検出信号が入力されたと判定した場合には、メインCPU100aは、普図保留数(Y)が4未満であるかを判定する。その結果、普図保留数(Y)<4と判定した場合にはステップS350−3に処理を移し、普図保留数(Y)≧4と判定した場合には、当該ゲート検出スイッチ入力処理を終了する。
上記ステップS350−2において、普図保留数(Y)<4と判定した場合には、メインCPU100aは、普図保留数(Y)に「1」加算した値を新たな普図保留数(Y)として記憶する。
次に、メインCPU100aは、現在の当たり決定乱数を取得して普通図柄保留記憶領域に記憶して、当該ゲート検出スイッチ入力処理を終了する。なお、普通図柄保留記憶領域は、第1記憶部〜第4記憶部の4つの記憶部を有しており、当たり決定乱数が取得されると、第1記憶部から順に当たり決定乱数が記憶されていない空きの記憶部が検索され、空いている記憶部のうちもっとも番号(序数)の小さい記憶部に、取得した当たり決定乱数が記憶される。以下では、普通図柄保留記憶領域の記憶部に記憶された当たり決定乱数を普図保留とよぶ。
まず、メインCPU100aは、特図特電データの値をロードする。この特図特電データとしては、特別図柄変動開始処理の実行を示すデータ「00」と、特別図柄変動停止処理の実行を示すデータ「01」と、停止後処理の実行を示すデータ「02」と、特別電動役物制御処理の実行を示すデータ「03」と、特別遊技終了処理の実行を示すデータ「04」と、が設けられている。
メインCPU100aは、保留記憶領域に特1保留または特2保留が記憶されているか(特1保留数(X1)≧1または特2保留数(X2)≧1)を判定する。その結果、特1保留および特2保留のいずれかが記憶されていると判定した場合にはステップS420−2に処理を移し、特1保留および特2保留のいずれも記憶されていないと判定した場合にはステップS420−7に処理を移す。
上記ステップS420−1において、保留記憶領域に特1保留または特2保留が記憶されていると判定した場合には、メインCPU100aは、保留記憶領域のシフト処理を行う。ここでは、第1記憶部に記憶されている各乱数を所定の処理領域に記憶するとともに、第2記憶部〜第8記憶部に記憶されている各乱数を、1つ番号(序数)が小さい記憶部にシフトさせる。
次に、メインCPU100aは、大当たり決定乱数判定テーブル(図4参照)のうち、現在の遊技状態に対応するテーブルを選択し、当該選択したテーブルと、上記ステップS420−2において処理領域に記憶された大当たり決定乱数とに基づいて大当たりの抽選結果を導出する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS420−3で決定された特別図柄の種別を示す図柄決定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。これにより、決定された特別図柄の種別に係る情報が、変動演出の開始時に副制御基板200に伝送されることとなる。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS420−2において処理領域に記憶されたリーチグループ決定乱数、リーチモードA決定乱数、リーチモードB決定乱数、変動パターン乱数に基づいて、変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。この変動演出パターン決定処理については、図26を用いて後述する。
次に、メインCPU100aは、第1特別図柄表示器80または第2特別図柄表示器82において、特別図柄の変動表示を開始するための変動表示データをセットする。これにより、特1保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合には、第1特別図柄表示器80が点滅表示を開始するとともに、特2保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合には、第2特別図柄表示器82が点滅表示を開始する。なお、ここで制御される点滅表示とは、各表示器80、82において「−」が所定の間隔で点滅することをいうものである。また、特1保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合には、変動表示の開始と同時に、特1保留が1つ減ることを示すように、第1特別図柄保留表示器84が表示制御され、特2保留に基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合には、変動表示の開始と同時に、特2保留が1つ減ることを示すように、第2特別図柄保留表示器86が表示制御される。
次に、メインCPU100aは、特図特電処理において特別図柄変動停止処理が実行されるように、特図特電データに「01」をセットし、当該特別図柄変動開始処理を終了する。
また、上記ステップS420−1において、特1保留および特2保留のいずれも記憶されていないと判定した場合には、メインCPU100aは、デモ判定処理を実行する。このデモ判定処理において、メインCPU100aは、特別図柄の変動表示が行われていない時間を計時するとともに、所定時間にわたって特別図柄の変動表示が行われない場合には、演出表示部50aにデモ画面を表示するためのデモコマンドを演出用伝送データ格納領域に記憶する。
まず、メインCPU100aは、上記ステップS420−3で決定された特別図柄が大当たり図柄であるかを判定する。その結果、大当たり図柄であると判定した場合にはステップS421−2に処理を移し、大当たり図柄ではないと判定した場合にはステップS421−4に処理を移す。
上記ステップS421−1において、決定された特別図柄は大当たり図柄であると判定した場合には、メインCPU100aは、決定された大当たり図柄に係るデータをロードする。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−2でロードした大当たり図柄に係るデータに基づいて、大当たり時リーチモードA決定乱数判定テーブル(図8参照)をセットする。
一方、上記ステップS421−1において、決定した特別図柄は大当たり図柄ではないと判定した場合には、メインCPU100aは、現在の保留数を確認する。具体的には、特1保留に基づいて大当たりの抽選が行われた場合には特1保留数(X1)を確認し、特2保留に基づいて大当たりの抽選が行われた場合には特2保留数(X2)を確認する。
次に、メインCPU100aは、大当たりの抽選が行われた保留種別(始動口種別)と、上記ステップS421−4で確認した保留数とに基づいて、リーチグループ決定乱数判定テーブル(図6参照)をセットする。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS420−2またはステップS420−4で処理領域に書き込まれたリーチグループ決定乱数と、上記ステップS421−5でセットされたリーチグループ決定乱数判定テーブルとに基づいて、グループ種別を決定するとともに、当該決定したグループ種別を所定の処理領域に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−6で決定されたグループ種別に基づいて、ハズレ時リーチモードA決定乱数判定テーブル(図7参照)をセットする。
メインCPU100aは、上記ステップS421−3でセットされた大当たり時リーチモードA決定乱数判定テーブル、または、上記ステップS421−7でセットされたハズレ時リーチモードA決定乱数判定テーブルと、上記ステップS420−2またはステップS420−4で処理領域に書き込まれたリーチモードA決定乱数とに基づいて、変動モードA番号を決定するとともに、当該決定した変動モードA番号を所定の処理領域に記憶する。また、ここでは変動モードA番号が決定されるのと同時に、リーチモードB決定乱数判定テーブルおよび変動パターン抽選テーブルが決定される。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−8で決定されたリーチモードB決定乱数判定テーブル(図9参照)をセットする。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−9でセットされたリーチモードB決定乱数判定テーブルと、上記ステップS420−2またはステップS420−4で処理領域に書き込まれたリーチモードB決定乱数とに基づいて、変動モードB番号を決定するとともに、当該決定した変動モードB番号を所定の処理領域に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−8で決定された変動パターン抽選テーブル(図10参照)をセットする。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−11でセットされた変動パターン抽選テーブルと、上記ステップS420−2またはステップS420−4で処理領域に書き込まれた変動パターン乱数とに基づいて、変動パターン番号を決定するとともに、当該決定した変動パターン番号を所定の処理領域に記憶する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS421−8で決定された変動モードA番号、上記ステップS421−10で決定された変動モードB番号、上記ステップS421−12で決定された変動パターン番号と、変動時間決定テーブル(図11参照)とに基づいて、変動時間1〜3を決定する。そして、決定した変動時間1〜3をそれぞれ記憶するとともに、変動時間1〜3を積算した合計変動時間を算出して、変動時間タイマカウンタにセットする。また、ここでは、決定された変動モードA番号および変動モードB番号に基づいて変動モードコマンドが生成されるとともに、決定された変動パターン番号に基づいて変動パターンコマンドが生成される。これにより、変動演出パターン決定処理が終了となる。
メインCPU100aは、変動時間(ステップS421−13でセット)が経過したか否かを判定する。その結果、変動時間が経過したと判定した場合にはステップS430−2に処理を移し、変動時間は経過していないと判定した場合には当該特別図柄変動停止処理を終了する。
上記ステップS430−1において、変動時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、上記ステップS420−3で決定、記憶された特別図柄を、第1特別図柄表示器80または第2特別図柄表示器82に停止表示するための停止表示データをセットする。
次に、メインCPU100aは、図柄が確定したことを示す図柄確定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
次に、メインCPU100aは、上記のようにして特別図柄の停止表示を開始したら、停止表示時間カウンタに図柄を停止表示する時間をセットする。
次に、メインCPU100aは、特図特電処理において停止後処理が実行されるように、特図特電データに「02」をセットし、当該特別図柄変動停止処理を終了する。
メインCPU100aは、停止表示時間(ステップS430−4でセット)が経過したか否かを判定する。その結果、停止表示時間は経過していないと判定した場合には当該停止後処理を終了し、停止表示時間を経過したと判定した場合にはステップS440−2に処理を移す。
上記ステップS440−1において、停止表示時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、現在設定されている遊技状態を遊技状態バッファに記憶する。
次に、メインCPU100aは、時短回数更新処理を行う。ここでは、メインCPU100aは、現在の遊技状態が時短遊技状態であることを示す時短遊技フラグがオンしているか否かを判定する。そして、時短遊技フラグがオンしている場合には、メインRAM100cに設けられた時短回数記憶領域を更新する。この時短回数記憶領域には、時短遊技状態が終了するまでの残り変動回数を示す時短回数が記憶されており、ここでは、現在、記憶されている時短回数から「1」減算した値を新たな時短回数として記憶することとなる。なお、時短回数を更新した結果、時短回数=0となった場合には、同時に時短遊技フラグをオフする処理が行われることとなる。また、時短遊技フラグはオンしていないと判定した場合には、そのまま次のステップS440−4に処理を移す。
次に、メインCPU100aは、高確回数更新処理を行う。ここでは、メインCPU100aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態であることを示す高確遊技フラグがオンしているか否かを判定する。そして、高確遊技フラグがオンしている場合には、メインRAM100cに設けられた高確回数記憶領域を更新する。この高確回数記憶領域には、高確率遊技状態が終了するまでの残り変動回数を示す高確回数が記憶されており、ここでは、現在、記憶されている高確回数から「1」減算した値を新たな高確回数として記憶することとなる。なお、高確回数を更新した結果、高確回数=0となった場合には、同時に高確遊技フラグをオフする処理が行われることとなる。また、高確遊技フラグはオンしていないと判定した場合には、そのまま次のステップS440−5に処理を移す。
次に、メインCPU100aは、停止表示されている図柄が大当たり図柄であるかを判定する。その結果、停止表示されている図柄は大当たり図柄ではないと判定した場合にはステップS440−6に処理を移し、停止表示されている図柄は大当たり図柄であると判定した場合にはステップS440−7に処理を移す。
上記ステップS440−5において、停止表示されている図柄は大当たり図柄ではないと判定した場合には、メインCPU100aは、特図特電処理において特別図柄変動開始処理が実行されるように、特図特電データに「00」をセットし、当該停止後処理を終了する。これにより、次の特別図柄の変動表示が開始可能となる。
一方、上記ステップS440−5において、停止表示されている図柄は大当たり図柄であると判定した場合には、メインCPU100aは、大当たり当選時遊技状態コマンドをセットする。この大当たり当選時遊技状態コマンドは、大当たり当選時の遊技状態が非時短遊技状態であるか、それとも時短遊技状態であるかを副制御基板200に伝達するためのコマンドである。
次に、メインCPU100aは、現在の遊技状態をリセットする処理を行う。
次に、メインCPU100aは、特図特電処理において特別電動役物制御処理が実行されるように、特図特電データに「03」をセットする。これにより、大当たり図柄が停止表示した後に特別遊技が開始されることとなる。
次に、メインCPU100aは、現在の遊技状態を確認し、遊技状態コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットして当該停止後処理を終了する。
メインCPU100aは、まず、特別遊技を開始するにあたってオープニング開始処理を実行する。メインCPU100aは、特別遊技の開始にあたって、まずオープニングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、予め設定されたオープニング時間が経過するまで待機することとなる。なお、すでにオープニングコマンドが送信されている場合には、そのままステップS450−2に処理を移すこととなる。
次に、メインCPU100aは、現在、オープニング中であるか、すなわち、オープニング時間が経過したかを判定する。その結果、オープニング時間が経過していると判定した場合にはステップS450−3に処理を移し、オープニング時間は経過していないと判定した場合には当該特別電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS450−2において、オープニング時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、特別遊技実行処理を行う。ここでは、停止表示されている特別図柄の種別に応じて、作動テーブル1、2のいずれかをセットするとともに、当該セットしたテーブルを参照して、大入賞口開閉ソレノイド28cの通電制御が行われることとなる。
次に、メインCPU100aは、大入賞口28の全開閉が終了したかを判定する。その結果、大入賞口28の全ての開閉が終了したと判定した場合にはステップS450−5に処理を移し、大入賞口28の全ての開閉が終了していないと判定した場合には当該特別電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS450−4において、大入賞口28の全開閉が終了したと判定した場合には、メインCPU100aは、エンディング開始処理を実行する。ここでは、エンディングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットするとともに、所定のエンディング時間が経過するまで待機する。
次に、メインCPU100aは、エンディング時間が経過したか否かを判定する。その結果、エンディング時間が経過したと判定した場合にはステップS450−7に処理を移し、エンディング時間は経過していないと判定した場合には当該特別電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS450−6において、エンディング時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、特図特電処理において特別遊技終了処理が実行されるように、特図特電データに「04」をセットし、当該特別電動役物制御処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、メインRAM100cに記憶された特別図柄データ、および、遊技状態バッファに記憶された大当たり当選時の遊技状態に係るデータをロードする。そして、図14に示す遊技状態設定テーブルを参照し、特別遊技の終了後の遊技状態を設定する。具体的には、高確遊技フラグ、高確回数、時短遊技フラグ、時短回数を設定する。
次に、メインCPU100aは、遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。この遊技状態指定コマンドは、上記ステップS460−1で設定された高確遊技フラグ、高確回数、時短遊技フラグ、時短回数、特別遊技の実行契機となった大当たり図柄の種別に係る情報を有している。
次に、メインCPU100aは、特図特電処理において特別図柄変動開始処理が実行されるように、特図特電データに「00」をセットし、当該特別遊技終了処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、普図普電データの値をロードする。この普図普電データは、普通図柄変動開始処理の実行を示すデータ「10」と、普通図柄変動停止処理の実行を示すデータ「11」と、普通図柄停止後処理の実行を示すデータ「12」と、普通電動役物制御処理の実行を示すデータ「13」と、が設けられている。
まず、メインCPU100aは、普図普電データが、普通図柄変動開始処理の実行を示すデータ「10」であるか否かを判定する。その結果、普図普電データ=10と判定した場合にはステップS520−2に処理を移し、普図普電データ=10ではないと判定した場合には当該普通図柄変動開始処理を終了する。
上記ステップS520−1において、普図普電データ=10と判定した場合には、メインCPU100aは、普図保留数(Y)が1以上であるかを判定する。その結果、普図保留数(Y)≧1と判定した場合にはステップS520−3に処理を移し、普図保留数(Y)<1と判定した場合には当該普通図柄変動開始処理を終了する。
上記ステップS520−2において、普図保留数(Y)≧1と判定した場合には、メインCPU100aは、普図保留数(Y)から「1」減算した値を新たな普図保留数(Y)として記憶する。
次に、メインCPU100aは、普通図柄保留記憶領域に記憶されている普図保留をシフトする処理を行う。具体的には、第1記憶部に記憶されている当たり決定乱数を所定の処理領域に複写するとともに、第2記憶部〜第4記憶部に当たり決定乱数が記憶されている場合には、これら各乱数を1つ番号(序数)の小さい記憶部にシフトさせる。具体的には、第1記憶部に記憶されている乱数を所定の処理領域に複写するとともに、第2記憶部に記憶されている乱数を第1記憶部にシフトさせて記憶する。同様に、第3記憶部および第4記憶部に乱数が記憶されている場合には、これら各乱数を番号(序数)の1つ小さい記憶部にシフトさせる。これにより、普通図柄保留記憶領域に記憶された普図保留は、記憶された順に処理領域に書き込まれることとなる。つまり、普通図柄保留記憶領域に記憶された乱数は、先に記憶された乱数から順に読み出されて、当選判定処理に用いられることとなる。
次に、メインCPU100aは、処理領域に複写された当たり決定乱数の当選判定処理を行う。具体的には、現在の遊技状態が非時短遊技状態である場合には、図15(a)に示す当たり決定乱数判定テーブル1を参照して、処理領域に複写された当たり決定乱数を判定する。また、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合には、図15(b)に示す当たり決定乱数判定テーブル2を参照して、処理領域に複写された当たり決定乱数を判定する。
次に、メインCPU100aは、上記ステップS520−5の当選判定処理の結果が当選であるか否かを判定する。その結果、当選の判定結果が得られた場合にはステップS520−7に処理を移し、当選ではなくハズレの判定結果が得られた場合にはステップS520−8に処理を移す。
上記ステップS520−6において、判定結果が当選であると判定した場合には、メインCPU100aは、当たり図柄データをメインRAM100cの所定の領域に記憶する。
一方、上記ステップS520−6において、判定結果がハズレであると判定した場合には、メインCPU100aは、ハズレ図柄データをメインRAM100cの所定の領域に記憶する。
次に、メインCPU100aは、現在の遊技状態が、非時短遊技状態または時短遊技状態のいずれに設定されているかを確認するとともに、現在の遊技状態に応じて普図変動時間をセットする。具体的には、図16(a)に示すように、現在の遊技状態が非時短遊技状態である場合には、普図変動時間カウンタに20秒をセットし、時短遊技状態である場合には普図変動時間カウンタに1秒をセットする。
次に、メインCPU100aは、普通図柄の変動表示を開始するための変動表示データをセットする。これにより、普通図柄の変動表示が行われる場合には、普通図柄表示器88が点滅表示を開始する。また、普通図柄の変動表示が開始するのと同時に、普図保留が1つ減ることを示すように、普通図柄保留表示器90が表示制御される。
次に、メインCPU100aは、現在の遊技状態を変動開始時の遊技状態として遊技状態バッファに記憶する。
次に、メインCPU100aは、普図普電処理において普通図柄変動停止処理が実行されるように、普図普電データに「11」をセットし、当該普通図柄変動開始処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、普図普電データが、普通図柄変動停止処理の実行を示すデータ「11」であるか否かを判定する。その結果、普図普電データ=11と判定した場合にはステップS530−2に処理を移し、普図普電データ=11ではないと判定した場合には当該普通図柄変動停止処理を終了する。
上記ステップS530−1において、普図普電データ=11と判定した場合には、メインCPU100aは、普図変動時間(ステップS520−9でセット)が経過したかを判定する。その結果、普図変動時間が経過したと判定した場合にはステップS530−3に処理を移し、普図変動時間は経過していないと判定した場合には当該普通図柄変動停止処理を終了する。
上記ステップS530−2において、普図変動時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、普通図柄表示器88に普通図柄を停止表示するための停止表示データをセットする。これにより、普通図柄表示器88において、普通図柄が停止表示されることとなる。
次に、メインCPU100aは、上記のようにして普通図柄の停止表示を開始したら、停止表示時間カウンタに図柄を停止表示する時間をセットする。
次に、メインCPU100aは、普図普電処理において普通図柄停止後処理が実行されるように、普図普電データに「12」をセットし、当該普通図柄変動停止処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、普図普電データが、普通図柄停止後処理の実行を示すデータ「12」であるか否かを判定する。その結果、普図普電データ=12と判定した場合にはステップS540−2に処理を移し、普図普電データ=12ではないと判定した場合には当該普通図柄停止後処理を終了する。
上記ステップS540−1において、普図普電データ=12と判定した場合には、メインCPU100aは、停止表示時間(ステップS530−4でセット)が経過したか否かを判定する。その結果、停止表示時間は経過していないと判定した場合には当該普通図柄停止後処理を終了し、停止表示時間を経過したと判定した場合にはステップS540−3に処理を移す。
上記ステップS540−2において、停止表示時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、停止表示されている図柄が当たり図柄であるかを判定する。その結果、停止表示されている図柄は当たり図柄ではないと判定した場合にはステップS540−5に処理を移し、停止表示されている図柄は当たり図柄であると判定した場合にはステップS540−4に処理を移す。
上記ステップS540−3において、停止表示されている図柄は当たり図柄であると判定した場合には、メインCPU100aは、普図普電処理において普通電動役物制御処理が実行されるように、普図普電データに「13」をセットし、当該普通図柄停止後処理を終了する。
一方、上記ステップS540−3において、停止表示されている図柄は当たり図柄ではない(ハズレ図柄である)と判定した場合には、メインCPU100aは、普図普電処理において普通図柄変動開始処理が実行されるように、普図普電データに「10」をセットし、当該普通図柄停止後処理を終了する。
まず、メインCPU100aは、普図普電データが、普通電動役物制御処理の実行を示すデータ「13」であるか否かを判定する。その結果、普図普電データ=13と判定した場合にはステップS550−2に処理を移し、普図普電データ=13ではないと判定した場合には当該普通電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS550−1において、普図普電データ=13と判定した場合には、メインCPU100aは、普通電動役物が制御中であるか、すなわち、すでに始動口開閉ソレノイド22cが通電制御中であるかを判定する。その結果、普通電動役物が制御中であると判定した場合には、ステップS550−5に処理を移し、普通電動役物は制御中ではないと判定した場合にはステップS550−3に処理を移す。
上記ステップS550−2において、普通電動役物は制御中ではないと判定した場合には、メインCPU100aは、普通図柄の変動開始時の遊技状態が、非時短遊技状態または時短遊技状態のいずれであったかを判定する。
次に、メインCPU100aは、始動口開閉ソレノイド22cの通電制御を開始すべく、上記ステップS550−3において確認した遊技状態に応じて開放テーブルをセットする。これにより、普通図柄の変動開始時の遊技状態が非時短遊技状態であった場合には始動口開閉ソレノイド22cの通電制御データとして、開放回数=1回、1回の開放時間=0.1秒となる通電制御データがセットされる。また、普通図柄の変動開始時の遊技状態が時短遊技状態であった場合には、開放回数=2回、1回の開放時間=2.9秒となる通電制御データがセットされる。
また、上記ステップS550−2において、普通電動役物が制御中であると判定した場合には、メインCPU100aは、上記ステップS550−4でセットされた通電時間を経過したかを判定する。その結果、通電時間を経過したと判定した場合にはステップS550−6に処理を移し、通電時間は経過していないと判定した場合には当該普通電動役物制御処理を終了する。
上記ステップS550−5において、通電時間が経過したと判定した場合には、メインCPU100aは、始動口開閉ソレノイド22cの通電を停止する処理を行う。
次に、メインCPU100aは、普図普電処理において普通図柄変動開始処理が実行されるように、普図普電データに「10」をセットし、当該普通図柄停止後処理を終了する。
図41は、副制御基板200のメイン処理を説明するフローチャートである。
サブCPU200aは、電源投入に応じて、サブROM200bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM200cに記憶されるフラグ等の初期化、設定処理を行う。
次に、サブCPU200aは、各演出内容を決定するための乱数を更新する処理を行うとともに、以後は、割込み処理が行われるまで当該ステップS1001の処理を繰り返し行う。
図42は、副制御基板200のタイマ割込処理を説明するフローチャートである。副制御基板200には、所定の周期(2ms)でクロックパルスを発生するリセット用クロックパルス発生回路(不図示)が設けられている。そして、このリセット用クロックパルス発生回路によるクロックパルスの発生により、サブCPU200aはタイマ割込処理プログラムを読み込んで当該タイマ割込処理を開始する。
まず、サブCPU200aは、副制御基板200で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
次に、サブCPU200aは、サブRAM200cの受信バッファに格納されているコマンドを解析するとともに、受信したコマンドに応じた種々の処理を行う。副制御基板200においては、主制御基板100からコマンドが送信されると、コマンド受信割込処理が行われ、主制御基板100から送信されたコマンドが受信バッファに格納される。ここでは、コマンド受信割込処理によって受信バッファに格納されたコマンドを解析することとなる。
次に、サブCPU200aは、実行中の演出進行状況に応じて、演出操作装置56の操作の受け付け可否を判定するとともに、演出操作装置検出スイッチ56aの信号のチェックを行う。そして、演出操作装置検出スイッチ56aから操作信号が入力されたときに、演出操作装置56の操作受け付け中であった場合には、演出操作装置56が操作されたことを画像制御基板210に送信すべく、送信バッファにコマンドを格納する。
次に、サブCPU200aは、サブRAM200cの送信バッファにセットされているコマンドを画像制御基板210や電飾制御基板220へ送信し、タイマ割込処理を終了する。
事前判定コマンドを受信すると、サブCPU200aは、受信した事前判定コマンドを解析するとともに、当該受信した事前判定コマンドに対応するデータ(事前判定情報)を、サブRAM200cに設けられた事前判定情報記憶部に記憶する。なお、この事前判定情報記憶部は、主制御基板100のメインRAM100cに設けられた保留記憶領域と同様に、第1記憶部〜第8記憶部を有している。この事前判定情報記憶部の第1記憶部〜第8記憶部は、主制御基板100における保留記憶領域の第1記憶部〜第8記憶部に対応しており、例えば、主制御基板100において保留記憶領域の第3記憶部に保留が記憶された場合には、当該保留に係る事前判定情報が、副制御基板200において事前判定情報記憶部の第3記憶部に記憶されることとなる。
図柄決定コマンドを受信すると、サブCPU200aは、受信した図柄決定コマンドを解析するとともに、主制御基板100において決定された特別図柄の種別である図柄情報を、サブRAM200cの所定の領域に記憶する。これにより、主制御基板100において決定され、今まさに変動を開始しようとする特別図柄の種別が、副制御基板200で把握されることとなる。
大当たり当選時遊技状態コマンドを受信すると、サブCPU200aは、受信した大当たり当選時遊技状態コマンドを解析するとともに、当該解析結果に応じたデータを、サブRAM200cの所定の領域に記憶する。これにより、大当たり当選時の遊技状態が副制御基板200で把握されることとなる。
ラウンド開始コマンドを受信すると、サブCPU200aは、大当たり当選時の遊技状態が時短遊技状態であるかを判定する。なお、大当たり当選時の遊技状態は、上記したように、ステップS1230において、特別遊技が開始される直前にサブRAM200cに記憶されている。そして、大当たり当選時の遊技状態が時短遊技状態であると判定した場合にはステップS1240−2に処理を移し、大当たり当選時の遊技状態は時短遊技状態ではないと判定した場合にはステップS1240−15に処理を移す。
上記ステップS1240−1において、大当たり当選時の遊技状態が時短遊技状態であると判定した場合には、サブCPU200aは、保留先読み演出実行済みフラグがオンしているか否かを判定する。その結果、保留先読み演出実行済みフラグがオンしていると判定した場合にはステップS1240−15に処理を移し、保留先読み演出実行済みフラグはオンしていないと判定した場合にはステップS1240−3に処理を移す。なお、保留先読み演出実行済みフラグは、現在実行されている特別遊技中に、既に、保留先読み演出が実行されていることを示すものであり、後述するステップS1240−12においてオンされる。
上記ステップS1240−2において、保留先読み演出実行済みフラグはオンしていないと判定した場合には、サブCPU200aは、上記ステップS1220で記憶された図柄情報、および、上記ステップS1210で記憶された事前判定情報をロードする。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1240−3でロードした図柄情報および事前判定情報に基づいて、現在記憶されている保留の中に、特定保留があるか否かを検索する特定保留検索処理を実行する。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1240−4における特定保留検索処理の結果、特定保留が記憶されているかを判定する。その結果、特定保留が記憶されていると判定した場合にはステップS1240−6に処理を移し、特定保留は記憶されていないと判定した場合にはステップS1240−7に処理を移す。
上記ステップS1240−5において、特定保留が記憶されていると判定した場合には、サブCPU200aは、保留先読み演出実行決定テーブル1(図38(a)参照)をセットする。
一方、上記ステップS1240−5において、特定保留は記憶されていないと判定した場合には、サブCPU200aは、上記ステップS1240−3でロードした図柄情報に基づき、特別遊技終了後の遊技状態が高確率遊技状態に設定されるか否かを判定する。その結果、特別遊技終了後の遊技状態が高確率遊技状態に設定されると判定した場合にはステップS1240−8に処理を移し、特別遊技終了後の遊技状態は高確率遊技状態に設定されないと判定した場合にはステップS1240−9に処理を移す。
上記ステップS1240−7において、特別遊技終了後の遊技状態が高確率遊技状態に設定されると判定した場合には、サブCPU200aは、保留先読み演出実行決定テーブル2(図38(b)参照)をセットする。
一方、上記ステップS1240−7において、特別遊技終了後の遊技状態は高確率遊技状態に設定されないと判定した場合には、サブCPU200aは、保留先読み演出実行決定テーブル3(図38(c)参照)をセットする。
上記ステップS1240−6、ステップS1240−8、ステップS1240−9において、保留先読み演出実行決定テーブル1〜3のいずれかがセットされると、次に、サブCPU200aは、保留先読み演出決定処理を行う。ここでは、0〜99の範囲から1の第1演出乱数を取得するとともに、当該取得した第1演出乱数と、上記セットされた保留先読み演出実行決定テーブル1〜3とに基づいて、「保留先読み演出」、「ガセ演出」、「不実行」のいずれかを決定する。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1240−10において、「保留先読み演出」の実行が決定されたか否かを判定する。その結果、「保留先読み演出」の実行が決定されたと判定した場合にはステップS1240−12に処理を移し、「保留先読み演出」の実行は決定されていないと判定した場合にはステップS1240−13に処理を移す。
上記ステップS1240−11において、「保留先読み演出」の実行が決定されたと判定した場合には、サブCPU200aは、保留先読み演出実行済みフラグをオンする。これにより、特別遊技中において、保留先読み演出が1度実行されると、以後のラウンド遊技において、保留先読み演出が実行されることがなくなる。
一方、上記ステップS1240−11において、「保留先読み演出」の実行は決定されていないと判定した場合には、サブCPU200aは、上記ステップS1240−10において、「ガセ演出」の実行が決定されたか否かを判定する。その結果、「ガセ演出」の実行が決定されたと判定した場合にはステップS1240−14に処理を移し、「ガセ演出」の実行は決定されていないと判定した場合にはステップS1240−15に処理を移す。
上記ステップS1240−10において、「保留先読み演出」または「ガセ演出」の実行が決定された場合には、サブCPU200aは、当該ラウンド遊技中の演出として、図36に示す「保留先読み演出」を実行する特定演出データ、または、図37に示す「ガセ演出」を実行する特定演出データをセットする。これにより、当該ラウンド遊技中に、図36または図37に示す演出が実行されることとなる。
一方、上記ステップS1240−10において「不実行」が決定された場合、大当たり当選時の遊技状態が非時短遊技状態であると判定された場合(ステップS1240−1のNo)、当該ラウンド遊技以前のラウンド遊技において既に「保留先読み演出」が実行された場合(ステップS1240−2のYes)には、サブCPU200aは、ラウンド専用演出データをセットする。このラウンド専用演出データは、大当たり当選時の遊技状態ごとに、また、ラウンド遊技回数ごとに設けられている。
エンディングコマンドを受信すると、サブCPU200aは、大当たり当選時の遊技状態が時短遊技状態であるかを判定する。その結果、大当たり当選時の遊技状態が時短遊技状態であると判定した場合にはステップS1250−2に処理を移し、大当たり当選時の遊技状態は時短遊技状態ではないと判定した場合にはステップS1250−3に処理を移す。
上記ステップS1250−1において、大当たり当選時の遊技状態が時短遊技状態であると判定した場合には、サブCPU200aは、連荘用エンディング演出実行データをセットする。
一方、上記ステップS1250−1において、大当たり当選時の遊技状態が時短遊技状態ではないと判定した場合には、サブCPU200aは、上記ステップS1220で記憶された図柄情報、および、上記ステップS1210で記憶された事前判定情報をロードする。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1250−3でロードした図柄情報および事前判定情報に基づいて、上記ステップS1240−4と同様の特定保留検索処理を実行する。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1250−4における特定保留検索処理の結果、特定保留が記憶されているかを判定する。その結果、特定保留が記憶されていると判定した場合にはステップS1250−6に処理を移し、特定保留は記憶されていないと判定した場合にはステップS1250−7に処理を移す。
上記ステップS1250−5において、特定保留が記憶されていると判定した場合には、サブCPU200aは、示唆演出実行決定テーブル1(図40(a)参照)をセットする。
一方、上記ステップS1250−5において、特定保留は記憶されていないと判定した場合には、サブCPU200aは、上記ステップS1250−3でロードした図柄情報に基づき、特別遊技終了後の遊技状態が高確率遊技状態に設定されるか否かを判定する。その結果、特別遊技終了後の遊技状態が高確率遊技状態に設定されると判定した場合にはステップS1250−8に処理を移し、特別遊技終了後の遊技状態は高確率遊技状態に設定されないと判定した場合にはステップS1250−9に処理を移す。
上記ステップS1250−7において、特別遊技終了後の遊技状態が高確率遊技状態に設定されると判定した場合には、サブCPU200aは、示唆演出実行決定テーブル2(図40(b)参照)をセットする。
一方、上記ステップS1250−7において、特別遊技終了後の遊技状態は高確率遊技状態に設定されないと判定した場合には、サブCPU200aは、示唆演出実行決定テーブル3(図40(c)参照)をセットする。
上記ステップS1250−6、ステップS1250−8、ステップS1250−9において、示唆演出実行決定テーブル1〜3のいずれかがセットされると、次に、サブCPU200aは、示唆演出決定処理を行う。ここでは、0〜99の範囲から1の第2演出乱数を取得するとともに、当該取得した第2演出乱数と、上記セットされた示唆演出実行決定テーブル1〜3とに基づいて、表示領域41fの表示態様(キャラクタの種別およびキャラクタの非表示)を決定する。
次に、サブCPU200aは、上記ステップS1250−10の決定にしたがって、示唆演出実行データをセットする。これにより、図39に示す画像が演出表示部50aに表示されるとともに、このとき、表示領域41fのキャラクタが非表示になったり、あるいは、表示領域41fにキャラクタA〜Cが表示されたりすることとなる。
最後に、サブCPU200aは、保留先読み演出実行済みフラグのリセット処理を行う。ここでは、保留先読み演出実行済みフラグがオンしている場合に、当該保留先読み演出実行済みフラグをオフして、エンディングコマンド受信処理を終了する。
また、上記実施形態において、図25のステップS420−3の処理を実行するメインCPU100aが本発明の抽選手段に相当する。
また、上記実施形態において、図29に示す特別電動役物制御処理を実行するメインCPU100aが本発明の特別遊技実行手段に相当する。
また、上記実施形態における非時短遊技状態が本発明の非特定遊技状態に相当し、時短遊技状態が本発明の特定遊技状態に相当し、図30のステップS460−1の処理を実行するメインCPU100aが本発明の遊技状態設定手段に相当する。
また、上記実施形態において、図28のステップS440−3およびステップS440−4の処理を実行するメインCPU100aが本発明の遊技状態変更手段に相当する。
また、上記実施形態において、図46に示すラウンド開始コマンド受信処理を実行するサブCPU200aが本発明の演出実行手段に相当する。
16 遊技領域
20 第1始動口(始動領域)
22 第2始動口(始動領域)
28 大入賞口
100 主制御基板
100a メインCPU
100b メインROM
100c メインRAM
200 副制御基板
200a サブCPU
200b サブROM
200c サブRAM
Claims (6)
- 予め設定された遊技進行条件にしたがって遊技が進行制御される非特定遊技状態、および、前記非特定遊技状態よりも遊技者に有利な遊技進行条件にしたがって遊技が進行制御される特定遊技状態にて遊技が進行する遊技機であって、
遊技球が流下する遊技領域が設けられた遊技盤と、
前記遊技領域に設けられ遊技球が進入可能な始動領域と、
前記始動領域に遊技球が進入すると、前記遊技領域に設けられた大入賞口が開放される特別遊技の実行可否を少なくとも決定するための1または複数の乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する乱数取得手段と、
予め設定された始動条件の成立により、前記記憶部に記憶された乱数情報を読み出して前記特別遊技の実行可否を抽選により決定する抽選手段と、
前記抽選手段により前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出された場合に、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記特別遊技実行手段によって前記特別遊技が実行された場合に、当該特別遊技の終了後の遊技状態を、前記特定遊技状態に設定するか、または、前記特定遊技状態もしくは前記非特定遊技状態のいずれかに設定する遊技状態設定手段と、
前記非特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出されるとともに、当該特別遊技の終了後の遊技状態が前記特定遊技状態に設定された場合であって、当該特定遊技状態に設定されてから前記抽選手段による抽選の回数が第1の回数に到達すると、遊技状態を前記非特定遊技状態に変更し、前記特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出されるとともに、当該特別遊技の終了後の遊技状態が前記特定遊技状態に設定された場合であって、当該特定遊技状態に設定されてから前記抽選手段による抽選の回数が第1の回数よりも多い第2の回数に到達すると、遊技状態を前記非特定遊技状態に変更する遊技状態変更手段と、
前記特別遊技の実行中に前記記憶部に記憶されている乱数情報が、当該特別遊技の終了後に前記抽選手段によって、特別遊技の実行を可能とする結果が導出される特定保留であるか否かを判定する保留先読み手段と、
前記特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出されるとともに、当該特別遊技の実行中に少なくとも前記記憶部に前記特定保留が記憶されている場合に、予め設定された先読み演出を実行し得る演出実行手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。 - 予め設定された遊技進行条件にしたがって遊技が進行制御される非特定遊技状態、および、前記非特定遊技状態よりも遊技者に有利な遊技進行条件にしたがって遊技が進行制御される特定遊技状態にて遊技が進行する遊技機であって、
遊技球が流下する遊技領域が設けられた遊技盤と、
前記遊技領域に設けられ遊技球が進入可能な始動領域と、
前記始動領域に遊技球が進入すると、前記遊技領域に設けられた大入賞口が開放される特別遊技の実行可否を少なくとも決定するための1または複数の乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する乱数取得手段と、
予め設定された始動条件の成立により、前記記憶部に記憶された乱数情報を読み出して前記特別遊技の実行可否を抽選により決定する抽選手段と、
前記抽選手段により前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出された場合に、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記特別遊技実行手段によって前記特別遊技が実行された場合に、当該特別遊技の終了後の遊技状態を、前記特定遊技状態に設定するか、または、前記特定遊技状態もしくは前記非特定遊技状態のいずれかに設定する遊技状態設定手段と、
前記非特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出されるとともに、当該特別遊技の終了後の遊技状態が前記特定遊技状態に設定された場合であって、当該特定遊技状態に設定されてから前記抽選手段による抽選の回数が第1の回数に到達すると、遊技状態を前記非特定遊技状態に変更し、前記特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出されるとともに、当該特別遊技の終了後の遊技状態が前記特定遊技状態に設定された場合であって、当該特定遊技状態に設定されてから前記抽選手段による抽選の回数が第1の回数よりも多い第2の回数に到達すると、遊技状態を前記非特定遊技状態に変更する遊技状態変更手段と、
前記特別遊技の実行中に前記記憶部に記憶されている乱数情報が、当該特別遊技の終了後に前記抽選手段によって、特別遊技の実行を可能とする結果が導出される特定保留であるか否かを判定する保留先読み手段と、
少なくとも前記記憶部に前記特定保留が記憶されている場合に、予め設定された先読み演出を実行し得る演出実行手段と、を備え、
前記演出実行手段は、
前記特別遊技中に前記先読み演出を実行する際、前記非特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出された場合における前記先読み演出の開始タイミングを、前記特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出された場合における前記先読み演出の開始タイミングよりも遅らせることを特徴とする遊技機。 - 前記特別遊技実行手段は、
前記大入賞口が開放されてから当該大入賞口に所定数の遊技球が入球するか、もしくは、所定時間が経過すると当該大入賞口が閉鎖されるラウンド遊技が複数回実行される特別遊技を実行制御し、
前記演出実行手段は、
前記特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出された場合には、全てのラウンド遊技が終了するまでの間に前記先読み演出を実行し、前記非特定遊技状態に設定されているときに前記特別遊技の実行を可能とする決定が導出された場合には、全てのラウンド遊技が終了してから前記抽選手段による前記特別遊技の実行可否の決定が開始されるまでの間のエンディング処理中に前記先読み演出を実行することを特徴とする請求項2記載の遊技機。 - 全てのラウンド遊技が終了するまでの間に実行され得る前記先読み演出は、前記エンディング処理中に実行され得る先読み演出と態様を異にすることを特徴とする請求項3記載の遊技機。
- 予め設定された遊技進行条件にしたがって遊技が進行制御される非特定遊技状態、および、前記非特定遊技状態よりも遊技者に有利な遊技進行条件にしたがって遊技が進行制御される特定遊技状態にて遊技が進行する遊技機であって、
遊技球が流下する遊技領域が設けられた遊技盤と、
前記遊技領域に設けられ遊技球が進入可能な始動領域と、
前記始動領域に遊技球が進入すると、前記遊技領域に設けられた大入賞口が開放される特別遊技の実行可否、および、以後の遊技状態が少なくとも対応付けられた図柄を決定するための1または複数の乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する乱数取得手段と、
予め設定された始動条件の成立により、前記記憶部に記憶された乱数情報を読み出して、複数種類設けられた前記図柄の中からいずれかの図柄を抽選により決定する抽選手段と、
前記抽選手段により、前記特別遊技の実行を可能とすることが対応付けられた大当たり図柄が決定された場合に、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記特別遊技実行手段によって前記特別遊技が実行された場合に、当該特別遊技の終了後の遊技状態を、前記大当たり図柄の種別に基づいて、前記特定遊技状態に設定するか、または、前記特定遊技状態もしくは前記非特定遊技状態のいずれかに設定する遊技状態設定手段と、
前記非特定遊技状態に設定されているときに特定の前記大当たり図柄が決定されるとともに、当該特別遊技の終了後の遊技状態が前記特定遊技状態に設定された場合であって、当該特定遊技状態に設定されてから前記抽選手段による抽選の回数が第1の回数に到達すると、遊技状態を前記非特定遊技状態に変更し、前記特定遊技状態に設定されているときに前記特定の大当たり図柄が決定されるとともに、当該特別遊技の終了後の遊技状態が前記特定遊技状態に設定された場合であって、当該特定遊技状態に設定されてから前記抽選手段による抽選の回数が第1の回数よりも多い第2の回数に到達すると、遊技状態を前記非特定遊技状態に変更する遊技状態変更手段と、
前記特別遊技の実行中に前記記憶部に記憶されている乱数情報が、当該特別遊技の終了後に、前記抽選手段によって前記大当たり図柄が決定される特定保留であるか否かを判定する保留先読み手段と、
前記特定遊技状態に設定されているときに前記大当たり図柄が決定されて特別遊技が実行されるとともに、当該特別遊技の実行中に少なくとも前記記憶部に前記特定保留が記憶されている場合に、予め設定された先読み演出を実行し得る演出実行手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。 - 予め設定された遊技進行条件にしたがって遊技が進行制御される非特定遊技状態、および、前記非特定遊技状態よりも遊技者に有利な遊技進行条件にしたがって遊技が進行制御される特定遊技状態にて遊技が進行する遊技機であって、
遊技球が流下する遊技領域が設けられた遊技盤と、
前記遊技領域に設けられ遊技球が進入可能な始動領域と、
前記始動領域に遊技球が進入すると、前記遊技領域に設けられた大入賞口が開放される特別遊技の実行可否、および、以後の遊技状態が少なくとも対応付けられた図柄を決定するための1または複数の乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する乱数取得手段と、
予め設定された始動条件の成立により、前記記憶部に記憶された乱数情報を読み出して、複数種類設けられた前記図柄の中からいずれかの図柄を抽選により決定する抽選手段と、
前記抽選手段により、前記特別遊技の実行を可能とすることが対応付けられた大当たり図柄が決定された場合に、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記特別遊技実行手段によって前記特別遊技が実行された場合に、当該特別遊技の終了後の遊技状態を、前記大当たり図柄の種別に基づいて、前記特定遊技状態に設定するか、または、前記特定遊技状態もしくは前記非特定遊技状態のいずれかに設定する遊技状態設定手段と、
前記非特定遊技状態に設定されているときに特定の前記大当たり図柄が決定されるとともに、当該特別遊技の終了後の遊技状態が前記特定遊技状態に設定された場合であって、当該特定遊技状態に設定されてから前記抽選手段による抽選の回数が第1の回数に到達すると、遊技状態を前記非特定遊技状態に変更し、前記特定遊技状態に設定されているときに前記特定の大当たり図柄が決定されるとともに、当該特別遊技の終了後の遊技状態が前記特定遊技状態に設定された場合であって、当該特定遊技状態に設定されてから前記抽選手段による抽選の回数が第1の回数よりも多い第2の回数に到達すると、遊技状態を前記非特定遊技状態に変更する遊技状態変更手段と、
前記特別遊技の実行中に前記記憶部に記憶されている乱数情報が、当該特別遊技の終了後に、前記抽選手段によって前記大当たり図柄が決定される特定保留であるか否かを判定する保留先読み手段と、
少なくとも前記記憶部に前記特定保留が記憶されている場合に、予め設定された先読み演出を実行し得る演出実行手段と、を備え、
前記演出実行手段は、
前記特別遊技中に前記先読み演出を実行する際、前記非特定遊技状態に設定されているときに前記大当たり図柄が決定されて特別遊技が実行された場合における前記先読み演出の開始タイミングを、前記特定遊技状態に設定されているときに前記大当たり図柄が決定されて特別遊技が実行された場合における前記先読み演出の開始タイミングよりも遅らせることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029768A JP5681128B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029768A JP5681128B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 遊技機 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014248930A Division JP5857112B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 遊技機 |
JP2014248931A Division JP5855735B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 遊技機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013165779A true JP2013165779A (ja) | 2013-08-29 |
JP2013165779A5 JP2013165779A5 (ja) | 2014-10-30 |
JP5681128B2 JP5681128B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=49176757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012029768A Expired - Fee Related JP5681128B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5681128B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016127978A (ja) * | 2016-02-25 | 2016-07-14 | サミー株式会社 | ぱちんこ遊技機 |
JP2016127977A (ja) * | 2016-02-25 | 2016-07-14 | サミー株式会社 | ぱちんこ遊技機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152172A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-11 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
-
2012
- 2012-02-14 JP JP2012029768A patent/JP5681128B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152172A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-11 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016127978A (ja) * | 2016-02-25 | 2016-07-14 | サミー株式会社 | ぱちんこ遊技機 |
JP2016127977A (ja) * | 2016-02-25 | 2016-07-14 | サミー株式会社 | ぱちんこ遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5681128B2 (ja) | 2015-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5701232B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5833471B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5266406B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5719324B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5972613B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5174974B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5975769B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5897326B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5855735B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013244386A (ja) | 遊技機 | |
JP5681128B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5466249B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5944675B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5690805B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013165745A (ja) | 遊技機 | |
JP2013128675A (ja) | 遊技機 | |
JP2012235868A (ja) | 遊技機 | |
JP5857112B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5989389B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5745113B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5745112B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6360099B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5894691B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6386502B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6298482B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140912 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5681128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |