JP2013165064A - 大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置 - Google Patents

大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013165064A
JP2013165064A JP2013057553A JP2013057553A JP2013165064A JP 2013165064 A JP2013165064 A JP 2013165064A JP 2013057553 A JP2013057553 A JP 2013057553A JP 2013057553 A JP2013057553 A JP 2013057553A JP 2013165064 A JP2013165064 A JP 2013165064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
microwave
plasma
gas
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475902B2 (ja
Inventor
Masashi Shindo
正士 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PRASMA APPLIC CO Ltd
PRASMA APPLICATIONS CO Ltd
Original Assignee
PRASMA APPLIC CO Ltd
PRASMA APPLICATIONS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PRASMA APPLIC CO Ltd, PRASMA APPLICATIONS CO Ltd filed Critical PRASMA APPLIC CO Ltd
Priority to JP2013057553A priority Critical patent/JP5475902B2/ja
Publication of JP2013165064A publication Critical patent/JP2013165064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475902B2 publication Critical patent/JP5475902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】プラズマを同軸導波管の外側で発生させることにより、プラズマによる熱損傷を防止するとともに、プラズマの温度調整幅が大きくとれる大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置を得る。
【解決手段】マイクロ波発生装置(1)に、筒状の外部導体(11)の軸心部に内部導体(12)を同軸に嵌合させてなる同軸導波管(10)を設け、内部導体(12)に導体性のアンテナ(13)を接続するとともに、該アンテナ(13)を外部導体(11)から外部に露出させ、ガス供給装置(20)によって供給されるプラズマ発生用のガスをアンテナ(13)の露出端部に向けて吐出し、アンテナ(13)は内部導体(12)の軸線方向に延長させて外部導体(11)から外部に露出させるとともに、その露出量(H1)をマイクロ波の波長の1/4以下とし、マイクロ波発生装置(1)の電力を2.5W〜10Wとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロ波プラズマニードル発生装置、殊に小形かつ簡素な大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置に関するものである。
従来の技術として、特許文献1があった。即ち、円柱状の外側導体に、マイクロ波発振器に接続される同軸ケーブルの外部導体を接続し、該外側導体に円筒状の放電管を導電可能に嵌合させ、放電管の軸心部にアンテナを所定の間隙を保持して同軸に配置するとともに、該アンテナを前記同軸ケーブルの内部導体に接続し、前記放電管の基部にガス導入管路を接続する。
そして、ガス導入管路から放電管とアンテナとの間隙部にプラズマ発生用のガスを供給するとともに、前記同軸ケーブルにマイクロ波発振器から所定のマイクロ波を出力し、アンテナの先端と放電管の内面との間でプラズマを発生させ、放電管の先端開口からプラズマを照射するようにしたものがあった。
前記従来のものは、放電管の内部でプラズマが発生するため、高温のプラズマを発生させると、放電管が熱によって損傷し、保守に手数を要することになる。また、放電管にガス導入管路を接続したり、放電管とアンテナとの間にガスが流通する間隙部を形成したりしていたため、構造が複雑になる。また、同軸管インピーダンスの整合が行なわれる放電管とアンテナとの間隙部にガスを流通させるようにしていたので、ガスの流量が制限され、プラズマの温度調整幅が制限されることになる。
特開2005−293955号公報
本発明は、プラズマを同軸導波管の外側で発生させることにより、変換器のプラズマによる熱損傷を防止するとともに、プラズマの温度調整幅が大きくとれる大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置を得ることを目的とする。
請求項1に係る発明は、マイクロ波発生装置に、筒状の外部導体の軸心部に内部導体を同軸に嵌合させてなる同軸導波管を設け、前記内部導体に導体性のアンテナを接続するとともに、該アンテナを前記外部導体から外部に露出させ、ガス供給装置によって供給されるプラズマ発生用のガスを前記アンテナの露出端部に向けて吐出し、前記アンテナは前記内部導体の軸線方向に延長させて前記外部導体から外部に露出させるとともに、その露出量をマイクロ波の波長の1/4以下とし、前記マイクロ波発生装置の電力を2.5W〜10Wとする構成にしたものである。
請求項2に係る発明は、ガスの吐出方向は、アンテナの軸心と直交する方向としたものである。
請求項3に係る発明は、ガスの吐出量を調整するガス調整部と、マイクロ波発生装置の出力を調整する電力調整部とを設けたものである。
請求項1に係る発明は、アンテナの先端を外部導体から外部に露出させ、該露出したアンテナの先端部に向けてプラズマ発生用のガスを吐出するようにしたので、ガスの吐出流路の形成が容易になる。また、ガスの流量を大きく変化させることができ、これによりプラズマニードルの温度範囲が拡大し、多用途化が可能となる。また、外部導体の外側でプラズマニードルが発生するため、高温のプラズマニードルを発生させても、外部導体、及び内部導体が熱によって損傷し難くなる。また、アンテナを内部導体の軸線方向に延長させて外部導体から外部に露出させたので、ガスの混合が容易に行なえることになる。
請求項2に係る発明は、ガスの吐出方向をアンテナの軸心と直交する方向としたので、プラズマニードルをアンテナの先端部で効率よく生成させることができる。
請求項3に係る発明は、ガスの吐出量、及びマイクロ波発生装置の出力を調整することにより、プラズマニードルの温度及び長さを広範囲で調節することができる。
本発明の実施例を示す装置全体の概略図である。 図1の要部拡大断面図である。 プラズマニードルの流れ方向の温度分布図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて説明する。図面において、図1は本発明の実施例を示す装置全体の概略図、図2は図1の要部拡大断面図である。
図1において、1はマイクロ波発生装置であり、固体マイクロ波発振器2によって発生されるマイクロ波電力を同軸ケーブル3で矩形導波管4に導くようになっている。前記固体マイクロ波発振器2は、本例では2.45GHzのマイクロ波が発振されるものを使用している。5は固体マイクロ波発振器2の出力を調整する電力調整部、6は電力計である。
前記矩形導波管4は、矩形の導波管本体4a、ダブルスラグチューナ4b、可動短絡板4cを有し、導波管本体4aの壁に同軸導波管(ランチャー)10を取り付ける。該同軸導波管10は導体性資材、本例では銅により形成され、図2に示すように、外径D1が13.9mmとなる円筒状の外部導体11を矩形導波管4の壁に起立固定し、該外部導体11の軸心部に外径D2が4.8mmとなる円筒状の内部導体12を嵌合させ、両者間に絶縁体15を充填して両者を同軸に保持する。
また、前記内部導体12の上端は外部導体11の上端に一致させ、内部導体12の下端は外部導体11の下端から下方に突出させる。このとき、前記外部導体11の長さL1はマイクロ波の波長λに対し、λ/2/ √εr(εr:絶縁体15の比誘電率)を満足する長さ、本例では54mmとし、内部導体12の下部12aは外部導体11から下方に突出させる。この突出量L2はマイクロ波の波長λに対し、λ/4を満足する長さ、本例では30mmとし、これにより、同軸導波管10のインピーダンスの整合をとる。なお、前記同軸導波管10は固体マイクロ波発振器2の同軸ケーブル3に接続するようにしてもよい。
前記内部導体12の上端部に導体性のアンテナ13を取り付ける。該アンテナ13はタングステン、あるいはモリブデン等の耐熱性の線材からなり、直径(線径)は0.5mmとなっている。該アンテナ13を前記外部導体11から上方(外部)に露出させる。この露出量H1はマイクロ波の波長の1/4以下とし、本例では15mmとする。14はアンテナ13を内部導体12に導電可能に固定するストッパーである。
前記同軸導波管10の上方にAr、He、N2などのプラズマ発生用のガスを前記アンテナ13の上端部に向けて吐出する吐出管(管体)21を配置する。該吐出管21は絶縁資材、本例では発砲テフロン(登録商標)により直径D3が6mm、内径D4が4.5mmとなる管体とし、アンテナ13の軸線に対して直交する横向きにするとともに、その吐出端がアンテナ13の上端部に対し5mmの間隔S1を保持する如く配置する。20は前記吐出管21にガスを供給するガス供給装置、22はガスの供給量を調整するガス調整部である。
前記実施例によれば、吐出管21からアンテナ13の先端部に向けてガスを吐出し、この状態でマイクロ波発生装置1からマイクロ波が出力されると、該マイクロ波が同軸導波管(ランチャー)10部で同軸モードに変換され、アンテナ13の先端でマイクロ波の電磁波が集中し、該アンテナ13の先端からニードルプラズマ25が発生することになる。
この場合、前記アンテナ13の先端が外部導体11及び内部導体12から外部に露出しているので、高温のプラズマニードルを発生させても、外部導体11、及び内部導体12がプラズマニードルの熱によって損傷し難くなる。また、アンテナ13が熱損傷した際には、これを新規なものと容易に取り替えることができる。
また、同軸導波管10の外側でガスをアンテナ13の先端部に向けて吐出するようにしたので、ガスの流量を大きく変化させることができ、これによりプラズマニードルの温度範囲が拡大し、多用途化が可能となる。さらに、ガスの吐出管21を同軸導波管10の外側に配置したので、ガス流路の形成が容易になる。
表1はガスの流量−固体マイクロ波発振器2の電力に対するプラズマニードル25の長さを示す。
Figure 2013165064

表1によれば、固体マイクロ波発振器2の電力(W)が一定の場合、ガスの流量を4L/mim、6L/mim、8L/mimと増すことによってプラズマニードル25の長さが順次長くなり、また、ガスの流量が一定の場合、固体マイクロ波発振器2の電力を2.5W、5W、7.5W、10W、20W、30W、40W、50Wと大きくすることによってプラズマニードル25の長さが長くなることが判る。
プラズマニードル25の流れ方向の温度分布は、図3(a)、(b)、(c)で示すように、固体マイクロ波発振器2の電力が2.5W、5W、7.5W、10Wにおいて、ガスの流量を4L/mim、6L/mim、8L/mimと増すことによってプラズマニードルの温度が下がり、ガスの流量が8L/mim、電力が2.5Wにおいては、プラズマニードルの先端部の温度が約40℃となって人体に触れることができ、歯部、皮膚部の殺菌、消毒等、医療用に活用することができる。
1 マイクロ波発生装置
2 固体マイクロ波発振器
3 同軸ケーブル
4 矩形導波管
4a 導波管本体
4b ダブルスラグチューナ
4c 可変短絡板
5 電力調整部
6 電力計
10 同軸導波管(ランチャー)
11 外部導体
12 内部導体
12a 下部
13 アンテナ
14 ストッパー
15 絶縁体
20 ガス供給装置
21 吐出管(管体)
22 ガス調整部
25 プラズマトーチ

Claims (3)

  1. マイクロ波発生装置に、筒状の外部導体の軸心部に内部導体を同軸に嵌合させてなる同軸導波管を設け、前記内部導体に導体性のアンテナを接続するとともに、該アンテナを前記外部導体から外部に露出させ、ガス供給装置によって供給されるプラズマ発生用のガスを前記アンテナの露出端部に向けて吐出し、前記アンテナは前記内部導体の軸線方向に延長させて前記外部導体から外部に露出させるとともに、その露出量をマイクロ波の波長の1/4以下とし、前記マイクロ波発生装置の電力を2.5W〜10Wとしたことを特徴とする大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置。
  2. ガスの吐出方向は、アンテナの軸心と直交する方向としたことを特徴とする請求項1記載の大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置。
  3. ガスの吐出量を調整するガス調整部と、マイクロ波発生装置の出力を調整する電力調整部とを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置。
JP2013057553A 2013-03-21 2013-03-21 大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置 Active JP5475902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057553A JP5475902B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057553A JP5475902B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195667A Division JP5230976B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165064A true JP2013165064A (ja) 2013-08-22
JP5475902B2 JP5475902B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49176279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057553A Active JP5475902B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5475902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107278012A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 东北林业大学 圆形波导微波与等离子体相互作用装置
CN113194594B (zh) * 2021-04-21 2023-06-23 电子科技大学 一种介质喷嘴增强的手持医疗用低功率微波等离子体炬

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575299A (en) * 1980-04-10 1982-01-12 Anvar Plasma generator
JPH01218465A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Olympus Optical Co Ltd 温熱治療用プローブ
JP2008506235A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 アマランテ テクノロジーズ,インク. プルーム安定性及び加熱効率が改善されたマイクロ波プラズマノズル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575299A (en) * 1980-04-10 1982-01-12 Anvar Plasma generator
JPH01218465A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Olympus Optical Co Ltd 温熱治療用プローブ
JP2008506235A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 アマランテ テクノロジーズ,インク. プルーム安定性及び加熱効率が改善されたマイクロ波プラズマノズル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107278012A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 东北林业大学 圆形波导微波与等离子体相互作用装置
CN113194594B (zh) * 2021-04-21 2023-06-23 电子科技大学 一种介质喷嘴增强的手持医疗用低功率微波等离子体炬

Also Published As

Publication number Publication date
JP5475902B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154206B2 (en) Portable microwave plasma generator capable of generating plasma with low electric power
JP4572213B2 (ja) マイクロ波照射装置
US3631363A (en) High-frequency cavity oscillator having improved tuning means
JPH0219600B2 (ja)
JP2005293955A (ja) 同軸形マイクロ波プラズマトーチ
JP5475902B2 (ja) 大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置
US5049843A (en) Strip-line for propagating microwave energy
Divya Deepak et al. A low power miniaturized dielectric barrier discharge based atmospheric pressure plasma jet
CN104994673A (zh) 一种产生空气环境中大气压下均匀等离子体刷的装置和方法
JP5230976B2 (ja) 大気中マイクロ波プラズマニードル発生装置
WO2017022713A1 (ja) 電磁波加熱装置
US7921804B2 (en) Plasma generating nozzle having impedance control mechanism
US20100074810A1 (en) Plasma generating system having tunable plasma nozzle
JP2020194676A (ja) プラズマ密度モニタ、プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法
US20100074808A1 (en) Plasma generating system
KR101458592B1 (ko) 제작 편의성 및 기계적 구조상의 안정성이 향상된 소형 마이크로파 플라즈마 발생기
JP2013157303A (ja) プラズマ発生装置
JP5275092B2 (ja) プラズマ処理装置
RU2522894C2 (ru) Генератор высокочастотного излучения на основе разряда с полым катодом (варианты)
JP5890204B2 (ja) スラグチューナ、それを用いたマイクロ波プラズマ源、およびマイクロ波プラズマ処理装置
JP5586137B2 (ja) プラズマ処理装置
Dubinov et al. Ultraminiature pulsed periodic generator of powerful microwave pulses, based on gas discharge in hollow cathode
KR200398765Y1 (ko) 다용도 마이크로웨이브 발생장치
JP2022190830A (ja) プラズマ生成装置
Bulychev et al. Autonomous portable pulsed-periodical generator of high-power radiofrequency-pulses based on gas discharge with hollow cathode

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250