JP2013164352A - 移動物の可視化方法及び可視化装置 - Google Patents

移動物の可視化方法及び可視化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013164352A
JP2013164352A JP2012027833A JP2012027833A JP2013164352A JP 2013164352 A JP2013164352 A JP 2013164352A JP 2012027833 A JP2012027833 A JP 2012027833A JP 2012027833 A JP2012027833 A JP 2012027833A JP 2013164352 A JP2013164352 A JP 2013164352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directions
radiation detector
transmission
measurement object
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012027833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920917B2 (ja
Inventor
Masahiro Furuya
正裕 古谷
Taizo Kanai
大造 金井
Takahiro Arai
崇洋 新井
Yoshihisa Nishi
義久 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2012027833A priority Critical patent/JP5920917B2/ja
Publication of JP2013164352A publication Critical patent/JP2013164352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920917B2 publication Critical patent/JP5920917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】 沸騰二相流の気泡分布の定量化など、出現頻度の低い対象をも可視化できる移動物の可視化方法及び可視化装置を提供する。
【解決手段】 移動物が内方を移動する測定対象1の周囲に放射線源11及び放射線検出器12を配置し、当該放射線源及び放射線検出器と前記測定対象との何れか一方を他方に対して相対的に移動することにより、前記測定対象の周囲に前記放射線源及び放射線検出器を回転させて当該測定対象の全方位から透過像を撮影し、全方位からの透過像を再構成して断面画像を得る可視化方法であって、前記測定対象の周囲に前記放射線源及び放射線検出器を複数回回転させて当該測定対象の全方位から透過像を複数組撮影し、複数組の全方位からの透過像を方位毎に重ね合わせて加算した全方位からの透過像を得、この加算した全方位からの透過像を再構成して断面画像を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二相流などの移動物の可視化方法及び可視化装置に関する。
原子炉の沸騰二相流を精緻に計測したデータベースを構築することが最適評価コードの検証において重要である。国内外では沸騰水型原子炉(BWR)のバンドル試験体を医療用と同じ加速電圧130keVのX線CT装置を用いた沸騰二相流の可視化実験が行われてきた。
しかしながら、バンドル流路内に不定期に発生して出現頻度が低い気泡についてX線CT装置を用いた時間平均情報を高い空間分解能で得ることは困難であるという問題がある。
Inoue, et.al, J, Nucl. Sci. Tec., 32(1995)629-640
本発明は上記事情に鑑み、沸騰二相流の気泡分布の定量化など、出現頻度の低い対象をも可視化できる移動物の可視化方法及び可視化装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明の第1の態様は、移動物が内方を移動する測定対象の周囲に放射線源及び放射線検出器を配置し、当該放射線源及び放射線検出器と前記測定対象との何れか一方を他方に対して相対的に移動することにより、前記測定対象の周囲に前記放射線源及び放射線検出器を回転させて当該測定対象の全方位から透過像を撮影し、全方位からの透過像を再構成して断面画像を得る可視化方法であって、前記測定対象の周囲に前記放射線源及び放射線検出器を複数回回転させて当該測定対象の全方位から透過像を複数組撮影し、複数組の全方位からの透過像を方位毎に重ね合わせて加算した全方位からの透過像を得、この加算した全方位からの透過像を再構成して断面画像を得ることを特徴とする移動物の可視化方法にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の移動物の可視化方法において、前記放射線検出器は、複数の検出素子を具備し、各検出素子の間には、各検出素子と同等以上の大きさの遮蔽部材を備え、全方位からの透過像の撮影を、所定量だけずらした撮影位置とした複数回転の撮影で行い、この全方位からの透過像の撮影を複数回繰り返して全方位からの透過像を複数組撮影することを特徴とする移動物の可視化方法にある。
本発明の第3の態様は、移動物が内方を移動する測定対象の周囲に配置される放射線源及び放射線検出器を具備し、当該放射線源及び放射線検出器と前記測定対象との何れか一方を他方に対して相対的に移動することにより、前記測定対象の周囲に前記放射線源及び放射線検出器を回転させて当該測定対象の全方位から透過像を撮影し、全方位からの透過像を再構成して断面画像を得る可視化装置であって、前記放射線検出器は、複数の検出素子を具備し、各検出素子の間には、各検出素子と同等以上の大きさの遮蔽部材を備えたこと特徴とする可視化装置にある。
本発明の第1実施例に係る移動物の可視化方法を説明する平面図及び側面図である。 検出器の一例を示す図である。 本発明の第1実施例に係る移動物の可視化方法を説明する模式図である。 比較例に係る可視化方法を説明する模式図である。 検出器の他の例を示す図である。 試験例を説明する図である。 試験例を説明する図である。
図1には本発明の一実施形態の移動物の可視化方法を説明する平面図及び側面図を示す。これらの図面に説明するように、測定対象1は、沸騰水型原子炉(BWR)のバンドル流路であり、測定対象1の周囲には、ドーナツ円盤状の基台10が測定対象1の周囲を位置決め可能に回転し且つ回転方向に直交する方向(軸方向)に移動可能に設けられている。基台10上には、X線、ガンマ線、中性子線などの放射線を放射する得放射線源、本実施形態ではX線を照射するX線源11が設けられ、X線源11に対して測定対象1を挟んで対向する位置には放射線検出器12が設けられている。放射線検出器12は、例えば、図2に示すように、X線源11から照射されて測定対象1を透過したX線(透過線)14を検出するラインセンサーであり、複数個の検出素子13からなる。本実施形態では、X線源11からのX線は扇状に照射されるので、放射線検出器12の複数個の検出素子13はX線源11からの距離が等距離となるように円弧状に配置されている。
また、X線源11は、沸騰水型原子炉(BWR)のバンドル流路内の沸騰二相流を測定対象とするため、このような測定対象1に対して十分な透過力を得るため加速電圧は約230keV以上、十分な有効信号強度を得るためX線源11からの距離1mにおける線量率が1mGy/s以上の高エネルギー線を照射することが望ましい。
このような装置を用いてバンドル流路内の沸騰二相流を可視化し、例えば、不定期に発生して出現頻度が低い気泡の分布を測定する本発明方法を図3を参照しながら説明する。
本発明方法では、測定対象1の周囲にX線源11及び放射線検出器12を載置した基台10を回転させながら、放射線検出器12の測定範囲毎に測定して測定対象1の全方位から透過像を撮影して全方位からの透過像21を撮影し、軸方向の位置を固定してこれを複数回繰り返して、軸方向の位置が同一箇所で複数組の全方位からの透過像21を得る。このように複数組の全方位からの透過像21を撮影するのは、出現頻度の小さい気泡を再現性よくとらえるためである。このような気泡は出現頻度が低く、移動していくため、ある方位から撮影できたとしても他の方位からの撮影の際には移動してしまうため、一回転の撮影では再現性よくとらえることができない。しかしながら、複数回の測定を繰り返すことで、このような出現頻度の低い気泡も再現性よくとらえることができる。
次いで、複数組の全方位からの透過像21を方位毎に重ね合わせて、加算した全方位からの透過像22を得る。そして、加算した全方位からの透過像22を再構成して断面画像23を得る。ここで、透過像22から断面画像23を得る方法は、従来のCT画像を得る手法であり、例えば、フーリエ変換、フィルタリング、逆フーリエ変換などの非線形処理により断面画像23を得る手法である。
このように得た断面画像23には、出現頻度の低い気泡なども再現性よく撮影することができる。
一方、従来の手法により、同一位置で断面画像を複数枚撮影して平均化しても、上述したような有効な撮影にはならないこともわかっている。例えば、図4に示すように、軸方向の同一位置で、全方位からの透過像31を複数枚得て、それぞれを従来のとおり、再構成して複数枚の断面画像32を得、これを重ね合わせて断面画像33を得た場合には、画像の再構成の際の非線形処理としてエッジ強調やノイズ除去、コントラスト強調、ガンマ補正、エンボス処理などのフィルタリング処理が施された複数枚の断面画像32を重ね合わせて断面画像33としているので、出現頻度の低い気泡を有効に観察する際には虚像(アーチファクト)を発生させるために効果的ではない。
ここで、本実施形態では、X線源11として、高エネルギー線を使用するので、放射線検出器12の各検出素子13に入力した透過光がさらに散乱して隣接する検出素子13に影響を与える虞がある。通常、各検出素子13間にはタングステンや鉛などの密度が高い物質からなる薄い遮蔽壁を有するが、上述したような高エネルギー線を用いると通常の薄い遮蔽壁は透過してしまう虞がある。そして具体的には、隣接する検出素子13で散乱したX線(または蛍光)が互いに隣接する検出素子13に入射することで、2つの検出素子13間にクロストークが発生する場合がある。
よって、例えば、図5に示すように、各検出素子13A間に、タングステンや鉛などの密度が高い材質で、各検出素子13Aとの1個分以上、本実施形態では、1個分の幅を有する遮蔽体15を設けた放射線検出器12Aとするのが好ましい。
このような遮蔽体15を設けることにより、高エネルギー線の透過線14の散乱14a(図2参照)による誤検出を防止できる。
なお、このような遮蔽体15を具備する放射線検出器12Aを用いた場合、通常、1回転で全方位の透過像を得られるのが、2回転で全方位の透過像を得るようになる。すなわち、2回転目は1素子分だけ位置をずらして撮影を行い、1回転目と統合することにより、全方位の透過像とする。
例えば、遮蔽体15の幅を2素子分の幅とした場合には、さらに1素子分ずらして撮影を1回転行い、3回転で全方位の透過像を得るようにする。
このようにすることで、素子間のクロストークを防止して、高エネルギー線の透過像を得ることができる。
これを一般化すると、放射線検出器は、n素子分の検出範囲を有しているが、m個(mは1〜n−1の整数)置きに配置されるn/(m+1)個の検出素子と各検出素子の間に配置されるm素子分の大きさの遮蔽部材により、全方位からの透過像の撮影を、1素子分だけずらした撮影位置とした(m+1)回転で行い、この全方位からの透過像の撮影を複数回繰り返して全方位からの透過像を複数組撮影するということになる。勿論、遮蔽部材の大きさが検出素子の整数倍である必要はない。また、1素子分より多少小さな遮蔽部材としても、同様な操作を行うことにより、素子間のクロストークを防止して、高エネルギー線の透過像を得ることができる。
(試験例)
図3に記載した本発明に係る可視化方法と、図4に示す比較例に係る手法とで、出現率の低い気泡についての測定シミュレーションを行った。この結果を図6及び図7に示す。
なお、測定シミュレーションは、所定の条件の測定対象を、10度刻みで360度測定して(サイノグラムと呼ばれる)全方位の透過像を得、これを30回転繰り返した場合についてのものである。
図6(a)は、出現率20%の気泡を模擬した信号を測定対象とし、30組の全方位の透過像を図3に示した手法で、まず、重ね合わせた1枚の全方位の透過像を得た後、非線形処理の一種であるコントラスト強調処理を行った再構成画像である。一方、図6(b)は、図4に示す手法により、30組の全方位の透過像のそれぞれから断面画像を得、30枚の断面画像を重ね合わせて得たものである。
図6(a)、(b)を比較すると、(a)では気泡を鮮明に検出できているが、(b)では気泡の輪郭がぼやけ、さらにCT撮影特有の虚像が強く現れている。
図7は、図6のA−A’線に沿った信号強度の比較であり、図7の(a)、(b)の信号波形を比較すると(a)の信号強度の方が(b)より大きく、(a)の信号波形から気泡の輪郭を精度良く検出できることがわかる。一方、(b)の信号波形は気泡輪郭部分が不明瞭で、虚像由来の波形も存在している。
本発明は、沸騰二相流などの移動物の可視化方法又は可視化装置を使用する産業分野で有効に利用することができる。
1 測定対象
10 基台
11 X線源
11 測定対象
12,12A 放射線検出器
13,13A 検出素子
15 遮蔽体
21,22,31 透過像
23,32,33 断面画像

Claims (3)

  1. 移動物が内方を移動する測定対象の周囲に放射線源及び放射線検出器を配置し、当該放射線源及び放射線検出器と前記測定対象との何れか一方を他方に対して相対的に移動することにより、前記測定対象の周囲に前記放射線源及び放射線検出器を回転させて当該測定対象の全方位から透過像を撮影し、全方位からの透過像を再構成して断面画像を得る可視化方法であって、
    前記測定対象の周囲に前記放射線源及び放射線検出器を複数回回転させて当該測定対象の全方位から透過像を複数組撮影し、複数組の全方位からの透過像を方位毎に重ね合わせて加算した全方位からの透過像を得、この加算した全方位からの透過像を再構成して断面画像を得る
    ことを特徴とする移動物の可視化方法。
  2. 請求項1に記載の移動物の可視化方法において、
    前記放射線検出器は、複数の検出素子を具備し、各検出素子の間には、各検出素子と同等以上の大きさの遮蔽部材を備え、
    全方位からの透過像の撮影を、所定量だけずらした撮影位置とした複数回転の撮影で行い、この全方位からの透過像の撮影を複数回繰り返して全方位からの透過像を複数組撮影する
    ことを特徴とする移動物の可視化方法。
  3. 移動物が内方を移動する測定対象の周囲に配置される放射線源及び放射線検出器を具備し、当該放射線源及び放射線検出器と前記測定対象との何れか一方を他方に対して相対的に移動することにより、前記測定対象の周囲に前記放射線源及び放射線検出器を回転させて当該測定対象の全方位から透過像を撮影し、全方位からの透過像を再構成して断面画像を得る可視化装置であって、
    前記放射線検出器は、複数の検出素子を具備し、各検出素子の間には、各検出素子と同等以上の大きさの遮蔽部材を備えた
    ことを特徴とする可視化装置。
JP2012027833A 2012-02-10 2012-02-10 移動物の可視化方法及び可視化装置 Active JP5920917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027833A JP5920917B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 移動物の可視化方法及び可視化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027833A JP5920917B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 移動物の可視化方法及び可視化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164352A true JP2013164352A (ja) 2013-08-22
JP5920917B2 JP5920917B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49175775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027833A Active JP5920917B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 移動物の可視化方法及び可視化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133397A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 日本装置開発株式会社 X線検査装置およびx線検査装置の調整方法
JP2019045272A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 学校法人近畿大学 非破壊流動解析方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832745A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 株式会社東芝 放射線断層撮影装置
JPS58118734A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 株式会社日立製作所 Ctスキヤナ装置
JPS6015546A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Toshiba Corp 局所ボイド率分布の測定方法
JPS6198241A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 株式会社東芝 Ctスキヤナ装置
JPS63167248A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Toshiba Corp 産業用ctスキヤナ
JPH02201253A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Hitachi Medical Corp 放射線ct装置における走査方法
JP2004157076A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toyota Motor Corp X線検査装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832745A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 株式会社東芝 放射線断層撮影装置
JPS58118734A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 株式会社日立製作所 Ctスキヤナ装置
JPS6015546A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Toshiba Corp 局所ボイド率分布の測定方法
JPS6198241A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 株式会社東芝 Ctスキヤナ装置
JPS63167248A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Toshiba Corp 産業用ctスキヤナ
JPH02201253A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Hitachi Medical Corp 放射線ct装置における走査方法
JP2004157076A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toyota Motor Corp X線検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133397A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 日本装置開発株式会社 X線検査装置およびx線検査装置の調整方法
JP2019045272A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 学校法人近畿大学 非破壊流動解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920917B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815048B2 (ja) X線ct装置
Acciavatti et al. Observation of super‐resolution in digital breast tomosynthesis
Mackenzie et al. Characterisation of noise and sharpness of images from four digital breast tomosynthesis systems for simulation of images for virtual clinical trials
Coolens et al. Dynamic volume vs respiratory correlated 4DCT for motion assessment in radiation therapy simulation
Meng et al. Energy window optimization for X-ray K-edge tomographic imaging
CN106796717A (zh) 辐射图像降噪
JP2014083234A (ja) 散乱線補正方法、画像処理装置および断層撮影装置
Vent et al. Development and evaluation of the fourier spectral distortion metric
WO2011058612A1 (ja) 放射線撮影装置
Hossein et al. Image quality and dose assessment of collimator slit width effect in SLOT-SCAN X-ray imaging system
JP5920917B2 (ja) 移動物の可視化方法及び可視化装置
Li et al. LOR-interleaving image reconstruction for PET imaging with fractional-crystal collimation
KR101994539B1 (ko) 콤프턴 단층 촬영 시스템 및 방법
JP2017058191A (ja) 放射線撮像装置
Rawlik et al. Refraction beats attenuation in breast CT
Chen et al. Super-resolution imaging in a multiple layer EPID
Olgar et al. Quantitative image quality measurements of a digital breast tomosynthesis system
JP2017113526A (ja) スペクトルを修正するための方法
Trapp Novel Methods for the Reduction of Systematic and Statistical Measurement Deviations and Spatial Resolution Optimization in X-Ray Computed Tomography
KR102449932B1 (ko) 컴프턴 효과를 활용한 방사선 민감도 증진 방법 및 방사선 민감도 증진 시스템
Francis et al. Elimination of Central Artefacts of L-SPECT with Modular Partial Ring Detectors by Shifting Center of Scanning
Islami Rad et al. Motion detection in CT images with a novel fast technique
Ahn et al. Development of a beam stop array system with dual scan mode for scatter correction of cone-beam CT
JP6797762B2 (ja) 放射線画像生成装置及び放射線画像生成方法
Lu Improvements in lesion detection in X-ray breast tomosynthesis and in emission tomography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250