JP2013161616A - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013161616A JP2013161616A JP2012021881A JP2012021881A JP2013161616A JP 2013161616 A JP2013161616 A JP 2013161616A JP 2012021881 A JP2012021881 A JP 2012021881A JP 2012021881 A JP2012021881 A JP 2012021881A JP 2013161616 A JP2013161616 A JP 2013161616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- engine
- gas
- valve
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/28—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04111—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04761—Pressure; Flow of fuel cell exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/244—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/32—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel cell
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/11—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】燃料電池システムを備えた内燃機関において、内燃機関の排気通路への燃料電池システムの排出ガスの流入をより適切に生じさせる。
【解決手段】本発明に係る内燃機関10は、内燃機関10の排気通路18につなげられたガス排出通路60を有する燃料電池システム50と、該燃料電池システム50の排出ガスが該内燃機関の排気通路18に流れるように該燃料電池システム50の排出ガスの流れを制御するように構成されたガス流れ制御装置Dとを備える。好ましくは、ガス流れ制御装置Dは、ガス排出通路60に設けられた一方向弁66を含む。
【選択図】図1
【解決手段】本発明に係る内燃機関10は、内燃機関10の排気通路18につなげられたガス排出通路60を有する燃料電池システム50と、該燃料電池システム50の排出ガスが該内燃機関の排気通路18に流れるように該燃料電池システム50の排出ガスの流れを制御するように構成されたガス流れ制御装置Dとを備える。好ましくは、ガス流れ制御装置Dは、ガス排出通路60に設けられた一方向弁66を含む。
【選択図】図1
Description
本発明は、内燃機関の排気通路に発電装置の排出ガスが流入するように構成されている内燃機関に関する。
内燃機関と燃料電池とを組み合わせることが種々提案されている。例えば、特許文献1は、過給機が設けられた内燃機関および燃料電池を備えるハイブリッドシステムを開示する。このシステムでは、内燃機関の負荷が増大すると判定されたとき、燃料電池に供給される水素含有ガスおよび燃料電池からのアノードオフガスのいずれか一方または両方が過給機のタービンハウジングに供給される。
また、特許文献2は複合発電設備を開示し、この設備では、圧縮機で圧縮された空気が燃料電池に供給され、燃料電池の排気がタービン入口側に供給される。そして、この設備では、往復動機関であるディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンからの排気は同じタービン入口側に供給される。
ところで、燃料電池に相当する燃料電池システムの排出ガスが内燃機関の排気通路に供給される場合、この排気通路の圧力に応じて、燃料電池システムの排出ガスの排気通路への流入が制限されることが懸念される。例えば、高負荷運転時には内燃機関の排気通路の圧力は相対的に高く、この圧力を燃料電池システムの排出ガスの圧力が大きく下回る場合、燃料電池システムの排出ガスは排気通路に流入できないばかりか、内燃機関の排気が燃料電池側へ逆流する可能性すらある。
そこで、本発明はかかる点に鑑みて創案されたものであり、燃料電池システムを備えた内燃機関において、内燃機関の排気通路への燃料電池システムの排出ガスの流入をより適切に生じさせることができる内燃機関を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、内燃機関の排気通路につなげられたガス排出通路を有する燃料電池システムと、該燃料電池システムの排出ガスが該内燃機関の排気通路に流れるように該燃料電池システムの排出ガスの流れを制御するように構成されたガス流れ制御装置とを備えた、内燃機関を提供する。かかる構成によれば、燃料電池システムの排出ガスが該内燃機関の排気通路に流れるように該燃料電池システムの排出ガスの流れを制御するように構成されたガス流れ制御装置を備えるので、燃料電池システムの排出ガスを内燃機関の排気通路に適切に流すことが可能になる。
好ましくは、ガス流れ制御装置は、ガス排出通路に設けられた一方向弁を含む。この場合、一方向弁により、燃料電池システムの排出ガスは内燃機関の排気通路に流れることは許容されるが、その逆向きに内燃機関の排気が流れることを防ぐことができる。
さらに好ましくは、ガス流れ制御装置は、内燃機関の排気の圧力に応じて、燃料電池システムにおける空気供給量および燃料供給量のうちの少なくともいずれか一方を制御するように構成されている供給量制御部を含む。この場合、供給量制御部により内燃機関の排気の圧力に応じて、燃料電池システムにおける空気供給量および燃料供給量のうちの少なくともいずれか一方が制御される。したがって、燃料電池システムの排出ガスの圧力を内燃機関の排気の圧力に対して好ましい高さに調整することができる。そして好ましくは、ガス流れ制御装置は、燃料電池システムの排出ガスの圧力を所定圧力以上に高めるように、該燃料電池システムにおける空気供給量および燃料供給量のうちの少なくともいずれか一方を制御するように構成されている供給量制御部を含む。この場合、供給量制御部により燃料電池システムの排出ガスの圧力を所定圧力以上に高めるように燃料電池システムにおける空気供給量および燃料供給量のうちの少なくともいずれか一方が制御される。したがって、燃料電池システムの排出ガスの圧力を高めて、より好適に燃料電池システムの排出ガスを排気通路に流すことが可能になる。特に、供給量制御部は、燃料電池システムにおける空気供給量を該燃料電池システムにおける燃料供給量よりも優先して増やす制御を実行するとよい。燃料電池システムにおける空気供給量を燃料電池システムにおける燃料供給量よりも優先して増やす制御を実行することで燃費向上を図ることができる。
さらに好ましくは、ガス流れ制御装置は、一端が燃料電池システムのガス排出通路につなげられると共に他端がガス排出通路と排気通路との接続部よりも下流側の排気通路につなげられた第2排出通路、該ガス排出通路のガス流量と該第2排出通路のガス流量とを調整するための少なくとも1つの弁、および、該少なくとも1つの弁を制御する弁制御部を備える。かかる構成によれば、ガス排出通路のガス流量と第2排出通路のガス流量とを調整することができる。例えば、内燃機関の排気圧力が高いときに、燃料電池システムの排出ガスを、第2排出通路を介して、上流側よりも圧力の低い排気通路の下流側部分に流すことが可能になる。そして、弁制御部は、内燃機関のエンジン負荷およびエンジン回転速度のうちの少なくともいずれか一方に基づいて少なくとも1つの弁を制御するとよい。この場合、内燃機関のエンジン負荷およびエンジン回転速度のうちの少なくともいずれか一方は内燃機関の排気の圧力と関係があるので、好適に燃料電池システムの排出ガスを排気通路に流すことができる。
また、好ましくは、内燃機関は、内燃機関の排気通路の排気浄化装置よりも上流側に設けられた小型触媒装置と、該排気浄化装置の暖機状態を判定する暖機判定部とをさらに備える場合、ガス排出通路は該小型触媒装置よりも上流側の排気通路につなげられ、第2排出通路は該小型触媒装置と該排気浄化装置との間の排気通路につなげられ、弁制御部は、該暖機判定部により該排気浄化装置の暖機が完了していないと判定されたとき、小型触媒装置に燃料電池システムの排出ガスを流すように少なくとも1つの弁を制御するとよい。こうすることで、排気浄化装置の暖機を適切に図ることが可能になる。
さらに、好ましくは、内燃機関が排気通路に配置されたタービンを含むターボチャージャをさらに備える場合、ガス排出通路は該タービンよりも上流側の排気通路につなげられ、第2排出通路は該タービンよりも下流側の排気通路につなげられているとよい。この場合、タービン下流側の排気通路の圧力はその上流側の排気通路の圧力よりも低いので、それらの圧力の違いを利用して燃料電池システムの排出ガスを適切に排気通路に流すことが可能になる。
また、内燃機関が内燃機関の排気通路に配置されると共にウェストゲートバルブを有するタービンを含むターボチャージャをさらに備える場合、ガス排出通路は該タービンよりも上流側の排気通路につなげられ、第2排出通路は該タービンよりも下流側の排気通路につなげられ、弁制御部は、該ウェストゲートバルブが閉じているときに該タービンに前記燃料電池システムの排出ガスを流すように前記少なくとも1つの弁を制御し、これに対して該ウェストゲートバルブが開いているときに該タービンよりも下流側の排気通路に前記燃料電池システムの排出ガスを流すように該少なくとも1つの弁を制御するとよい。この場合、ウェストゲートバルブが閉じているときには燃料電池システムの排出ガスのエネルギーをタービンで用いることができ、ウェストゲートバルブが開いているときには燃料電池システムの排出ガスの排気通路への排出を好適に行うことができる。
本発明の内燃機関によれば、上記構成を備えるので、内燃機関の排気通路への燃料電池システムの排出ガスの流入を好適に生じさせることができるという格別の効果が奏される。
まず、本発明に係る第1実施形態が以下に詳細に説明される。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関(以下、単にエンジンと称し得る)10は、車両12に搭載されている。ここでは、エンジン10は、ガソリンエンジンである。しかし本発明が適用されるエンジンは、いずれの形式のエンジンであってもよく、火花点火式内燃機関であってもよく、圧縮着火式内燃機関であってもよい。
エンジン10は、エンジン本体部14と、エンジン本体部14につながる吸気通路16および排気通路18と、(図示しない)燃料タンク内の燃料を燃料ポンプ20の作動により供給する燃料噴射装置22とを備える。燃料噴射装置22の(図示しない)燃料噴射弁から噴射された燃料は、エンジン本体部14の気筒内で燃焼されて、それにより、排気通路18を介して排気が排出される。エンジン10では、吸気通路16の上流端側に(図示しない)エアクリーナが設けられている。
エンジン10は、さらに、ターボチャージャ24を備える。排気通路18にはターボチャージャ24のタービン26が配置され、タービン26のタービンホイールと同軸で連結されたコンプレッサホイールを収容するターボチャージャ24のコンプレッサ28が吸気通路16に配置されている。したがって、排気通路18を経て導かれた排気によりタービン26のタービンホイールが回転駆動されることで、コンプレッサ28のコンプレッサホイールは回転させられて、それにより過給され得る。コンプレッサ28よりも下流側の吸気通路には、コンプレッサ28により加圧されて温度の上昇した空気を冷却するための冷却装置としてのインタークーラ30が設けられている。
また、ターボチャージャ24のタービン26への排気の流入量を調節するための排気弁機構31が設けられている。この排気弁機構31は弁32を備え、弁32はタービン26を迂回するように形成された迂廻路34に設けられている。この排気弁機構31または弁32は、ウェストゲートバルブと称され得る。この実施形態での弁32または排気弁機構31は、排気圧が所定圧以上になったときに排気圧により押されてばねが縮むことで開くような機械的な構成を有し、エンジン停止時においては一般に閉じられている。しかし、弁32または排気弁機構31は、過給圧が所定圧以上になるとアクチュエータのダイヤフラムが過給圧によって押されて開くような構成など、種々の他の機械式の構成を有することも、または、電磁駆動弁として構成されることもできる。
さらに、ターボチャージャ24のコンプレッサ28には、過給圧を制御するための吸気弁機構36が設けられている。この吸気弁機構36は弁38を備え、弁38はコンプレッサ28を迂回するように形成された迂廻路40に設けられている。この吸気弁機構36または弁38は、エアーバイパスバルブ(ABV)と称され得る。この実施形態での弁38または吸気弁機構36は、電磁駆動弁として構成されている。しかし、この弁38または吸気弁機構36は、上記弁32または排気弁機構31のように、機械式の構成を有してもよい。
なお、タービン26および弁32を通過した排気が排気浄化装置42に導かれるように、排気浄化装置42は排気通路18に設けられている。排気浄化装置42は、種々の構成を有することができる。例えば、排気浄化装置42は、HC,COなどの未燃成分をO2と反応させてCO,CO2,H2O等にするように酸化触媒を備えることもでき、また所謂三元触媒として構成されることもできる。また、排気浄化装置42は、排気中の煤等の微粒子(PM;パティキュレート)を捕集するようにパティキュレートフィルタ(DPF)のようなフィルタ構造を有することもでき、この場合にさらに酸化触媒を備えることもできる。酸化触媒の触媒物質としては例えばPt/CeO2、Mn/CeO2、Fe/CeO2、Ni/CeO2、Cu/CeO2等を用いることができる。さらには、排気浄化装置42は、排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するためにNOx触媒を含むこともできる。ただし、図1には、1つの排気浄化装置42のみが表されているが、2つ以上の排気浄化装置が直列にまたは並列に設けられることもできる。複数の排気浄化装置が備えられる場合には、それら排気浄化装置の構成はそれぞれ同じでもあるいは異なってもよい。
エンジン10は、発電装置50を備える。ここでは発電装置50は、燃料電池システムとして構成され、空気と燃料との電気化学反応により発電するように構成されている。特に、本実施形態では、発電装置50は固体酸化物形燃料電池(SOFC)としての構成を有している。発電装置50は、エンジン10が作動状態にあるときに作動可能であるが、後で詳述されるように、エンジン10が非作動状態にあるときにも作動可能なように構成されている。なお、発電装置50の制御装置または制御手段としての機能は後述されるECUの一部により担われている。
発電装置50は、発電本体部52を備える。発電本体部52はここでは燃料電池本体部として構成されている。発電本体部52には空気導入通路(発電装置の吸気通路)54がつなげられている。空気導入通路54は、発電本体部52へ空気が導入されるように、発電本体部52に接続されている。また、発電本体部52には燃料供給通路56がつなげられている。燃料供給通路56は燃料供給装置58に含まれ、装置58は、発電本体部52へ燃料を供給するために設けられている。さらに、発電本体部52にはガス排出通路(発電装置の排気通路)60がつなげられている。ガス排出通路60は、発電本体部52からのガスを排出するために発電本体部52に接続されている。
発電本体部52は、セルスタックと称され得、アノードである燃料極、カソードである空気極、および電解質からなる単セルが連結した構造を有する。電解質としては、セラミックスである酸化物イオン導電体が用いられる。なお、発電本体部52が複数のセルを有さずに単セルのみを有することを本発明は排除しない。
燃料供給装置58は(図示しない)燃料タンク内の燃料を供給するための上記ポンプ20を備える。本実施形態では、燃料供給装置58は、上記燃料噴射装置22と一体的に構成されていて、燃料噴射装置22の燃料タンクおよび燃料ポンプ20を含んで構成されている。したがって、ここでは発電本体部52にガソリンが燃料として供給される。
ただし、燃料供給装置58は、上記燃料噴射装置22と完全に独立した構成を有してもよく、この場合、エンジン用燃料と発電装置用燃料とは同じでも異なってもよい。発電装置用燃料としては、ガソリンや軽油のような燃料以外の燃料が用いられることができるが、例えば天然ガスまたはプロパンガスが用いられることもできる。なお、上記のように発電装置50はSOFCとしての構成を有していて相対的に高い温度(例えば800〜1000℃)で作動し、その結果その高温を利用して燃料の内部改質が可能である。したがって、発電装置50は燃料改質器を備えていない。しかし、発電装置50の燃料供給装置58は、燃料改質器を備えてもよい。発電装置50は、例えば、固体高分子形燃料電池(PEFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、またはリン酸形燃料電池(PAFC)としての構成を有するように作製されてもよく、燃料供給装置58は、必要に応じて、必要な形式の燃料改質器を備えることができる。
発電装置50における空気導入通路54は、コンプレッサ28を経た空気を導入可能なようにエンジン10の吸気通路16につなげられている。本実施形態では、空気導入通路54は、コンプレッサ28の下流の吸気通路につなげられている。空気導入通路54には弁62が設けられ、空気導入通路54と吸気通路16との接続部より下流側の吸気通路には弁つまりスロットルバルブ64が設けられている。本実施形態では、弁62、64はそれぞれ電磁駆動弁として構成されている。ただし、弁62、64は統合されて、1つの三方弁とされることもできる。なお、空気導入通路54がコンプレッサ28に直接的につなげられてもよく、この場合、コンプレッサ28のコンプレッサホイールを経た空気が空気導入通路54に流れることが可能なコンプレッサ28の位置に空気導入通路54は接続されるとよい。ただし、ここでは、空気導入通路54と吸気通路16との接続部よりも下流側の吸気通路に、上記インタークーラ30が配置されている。したがって、発電本体部52へは相対的に温度が高い空気を供給することができ、これに対して、エンジン本体部14へはインタークーラ30を経た相対的に温度の低い空気を供給することができる。なお、本発明は、インタークーラ30が空気導入通路54と吸気通路16との接続部よりも上流側の吸気通路に配置されることを排除しないが、好ましくはその接続部よりも下流側の吸気通路に配置される。これは、発電本体部52へ温かいまたは熱い空気を導くことが好ましいからである。
発電装置50におけるガス排出通路60は、タービン26に発電装置50の排出ガスを供給可能なようにエンジン10の排気通路18につなげられている。本実施形態では、ガス排出通路60は、タービン26の上流の排気通路につなげられている。ガス排出通路60には、一方向弁であるリード弁66が設けられている。このリード弁66は、ここでは、発電装置50の排出ガスがエンジン10の排気通路18に流れるように発電装置50の排出ガスの流れを制御するように構成されたガス流れ制御装置Dである。リード弁66は、発電装置50の排出ガスがエンジン10の排気通路18に流れるがエンジン10の排気が発電本体部52に向けてガス排出通路50を流れないように設けられている。なお、リード弁66に代えて、他の形式の一方向弁、例えば逆止弁を備えることができる。
ガス排出通路60と排気通路18との接続部は、迂廻路34および弁32よりも上流側の排気通路に位置づけられている。それ故、ガス排出通路60から排気通路18に至った発電装置50の排出ガスは、タービン26を通過することができることに加えて、弁32が開くときには弁32を通過することができる。そして、発電装置50の排出ガスは排気浄化装置42に流入する。なお、ガス排出通路60には、改質器68が設けられていて、ガスの成分を調整するために設けられている。具体的には、この改質器68は、炭化水素成分を分解するように構成されていて、ここでは上記排気浄化装置42のように酸化触媒を備えた構成を有するが、他の如何なる構成を有してもよく、例えば電気分解用の構成を有することもできる。しかし、この改質器68は設けられなくてもよい。
上記構成の発電装置50で発電された電気は、(図1には示されないが図3には示される)バッテリ70に蓄えられる(充電される)。したがって、発電装置50は基本的にバッテリ70の残容量に応じて作動する。そしてエンジン10は、従来のエンジンと異なり、エンジンから伝達される機械的運動エネルギーを電気エネルギーへと変換する発電装置、具体的にはオルタネーターを備えていない。それ故、車両12のエンジン10において、発電装置は、上記発電装置50のみであり、バッテリ70に蓄えられる電気は発電装置50にのみ依存する。なお、本発明は、従来のエンジンに広く備えられているオルタネーター等の発電装置が、発電装置50に加えて、エンジン10に備えられることを許容し、また、所謂ハイブリッド車両に備えられているような発電装置(回生発電装置)を併せて備えることをも許容する。
エンジン10では、バッテリ70に蓄えられた電気を用いて、エンジン10のスタータモータ(不図示)の作動、上記弁38、62、64の各作動、および、上記燃料ポンプ20の作動が行われる。また、ターボチャージャ24を含むエンジン10を冷却するように構成された冷却液供給装置の水ポンプ72の作動にもバッテリ70の電気が用いられる。さらに、上記ターボチャージャ24においてオイルつまり潤滑油を供給するように構成されたオイル供給装置のオイルポンプ74の作動にもバッテリ70の電気が用いられる。本実施形態では、発電装置50は、SOFCとしての構成を有していて、発電本体部52のスタックの温度制御は説明しないがプロセス用空気を用いて行われているので、冷却装置または冷却水系統が必要とされていない。しかし、発電装置50に冷却水系統が備えられてもよく、その場合、冷却水を供給するためのポンプはバッテリ70の電気を用いて駆動されることができる。
このようなスタータモータ、弁38、62、64、燃料ポンプ20、水ポンプ72およびオイルポンプ74などの作動は、エンジン10および車両12の制御装置または制御手段(または制御部)としての機能を実質的に担う電子制御ユニット(以下、ECUと称する)80により制御される。ECU80は、コンピュータまたはそれを主体として構成されたものであって、CPU、ROMおよびRAMのような記憶装置、A/D変換器、入力インタフェース並びに出力インタフェース等を含む。記憶装置には、種々の制御プログラムおよびデータが記憶されている。入力インタフェースには、後述されるセンサを含む種々のセンサが電気的に接続されている。これら種々のセンサからの出力(検出信号)に基づき、予め設定されたプログラム(データを含む。)にしたがって円滑なエンジン10つまり車両12の運転ないし作動がなされるように、ECU80は出力インタフェースから電気的に作動信号(駆動信号)を出力する。
エンジン10および車両12は、ECU80に、各種値を検出する(推定することを含む)ための信号を電気的に出力するセンサを備えている。ここで、その内のいくつかを具体的に述べる。吸入空気量を検出するためのエアフローメータ82が吸気通路16に備えられている。また運転者によって操作されるアクセルペダル(不図示)の踏み込み量に対応する位置、すなわちアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ84が備えられている。また、エンジン10のクランクシャフトのクランク回転信号を検出するためのクランクポジションセンサ86が取り付けられている。ここでは、このクランクポジションセンサ86はエンジン回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサとしても利用される。また、エンジン10が搭載された車両12の速度(車速)を検出するための車速センサ88も備えられている。さらに、ブレーキペダル(不図示)の操作状態に応じた信号を出力する、ブレーキ要求検出センサとしてのストップランプスイッチ90が設けられている。このストップランプスイッチ90はブレーキペダルが踏まれることでONになる。さらに、バッテリ70の容量または残容量を検出するための容量検出センサ92が設けられている。なお、容量検出センサ92は例えば電流センサである。
そして、エンジン10には、所定の停止条件が成立したときにエンジン10を自動的に停止させ、その所定の停止条件の成立後に所定の再始動条件(所定の解除条件)が成立したときにエンジン10を自動的に再始動させる停止・再始動システム94が備えられている。このシステム94における制御部または制御手段としての機能は、ECU80の一部により担われている。例えば、車両12の走行中、交通信号灯の停止表示などに基づいて一時的に車両12が停止してエンジン10がアイドリング状態になったときに、所定のタイミングでエンジン10を一時的に自動的に停止させ、その後、所定のタイミングでエンジン10を再始動させる制御つまりアイドル・リダクション制御(日本ではアイドルストップ制御と称され得る。)が、ECU80により行われる。つまり、アイドル・リダクション制御における、所定の停止条件の成立を判定する停止条件成立判定手段(停止条件成立判定部)は、ECU80の一部を含んで構成される。また、所定の再始動条件の成立を判定する再始動条件成立判定手段(再始動条件成立判定部)は、ECU80の一部を含んで構成される。さらに、燃料噴射弁からの燃料噴射を禁止するなどのエンジン10を停止させるための制御を実行するエンジン停止制御手段(エンジン停止制御部)はECU80の一部を含んで構成され、また、エンジン10を再始動させる制御を実行するエンジン再始動制御手段(エンジン再始動制御部)はECU80の一部を含んで構成される。これらの手段は、相互に、直接的にまたは間接的に関係付けられている。
具体的には、このようなアイドル・リダクション制御におけるエンジン10の一時的な停止は、所定の停止条件が満たされたときに、ECU80により実行される。ここでは、所定の停止条件として、停車中でかつ制動操作中という所定の条件が定められている。停車中か否かは車速センサ88からの出力に基づいて判定され、この判定は車速が零か否かの判定に相当する。また、制動操作中か否かは、制動操作検出装置または手段としてのストップランプスイッチ90からの出力に基づいて判定され、具体的にはこの判定はストップランプスイッチ90がONであるか否かに相当する。ここではさらに、加速要求検出手段としてのアクセル開度センサ84からの出力に基づいてアクセルペダルが踏まれていないとECU80により判定されたときに制動操作中と判定される。
これに対して、エンジン10のそのような停止後のエンジン10の始動つまり再始動は、所定の再始動条件が満たされたときに、ECU80により実行される。ここでは、所定の再始動条件として、上記停止条件のうちの少なくともいずれかの条件が満たされなくなったことという所定の条件が定められている。例えば、ブレーキ操作が解除されたとき、つまり、ストップランプスイッチ90がONからOFFになったとき、所定の再始動条件が成立したと判定される。また、例えば、アイドル・リダクション制御によりエンジン10が停止しているときにアクセルペダルが踏まれたとき、所定の再始動条件が成立したと判定される。
そして、このようなアイドル・リダクション制御によりエンジン10が一旦停止されて、エンジン10が再始動されるとき、エンジン10の作動レスポンスを高めることが望まれる。例えば、運転手によりアクセルペダルが踏まれたことによりエンジン10が再始動される場合には、それまでエンジン10が止まっていたので、アクセルペダルの踏み込みから、アクセルベダルの踏み込みに応じたエンジン出力を得るまでに、タイムラグがある。加えて、ブレーキペダルから単に運転者の足が離れて車両が徐々に発進させられる場合でも、特に、車両12が自動変速機を備えているとき、エンジン10をエンジン停止直前の状態に復帰させるために、ある程度の時間を必要とする。このような時間は、運転者の車両12の操縦感覚を考慮すると、可能な限り短い方が好ましいであろう。
そこで、ここでは、アイドル・リダクション制御によりエンジン10が一旦停止されて、エンジン10が再始動されるまでの間、上記発電装置50は作動する。アイドル・リダクション制御に関する発電装置50の作動は、図2のフローチャートに基づいて説明される。
ただし、通路54、60の接続配置から理解され得るように、アイドル・リダクション制御によりエンジン10が停止しているときに、発電装置50が作動することで、ターボチャージャ24が駆動される。そこで、水ポンプ72およびオイルポンプ74は上記したように電動ポンプである。具体的には、エンジン10の作動状態にかかわらず、エンジン作動開始要求が運転者からあったときから(例えばエンジンイグニッションスイッチがONにされた後)、エンジン停止要求が運転者からあるまで(例えばエンジンイグニッションスイッチがOFFにされるまで)の間、水ポンプ72およびオイルポンプ74は共に作動されて、ターボチャージャ24の適切な駆動が促進される。なお、図1では、エンジン10および発電装置50が共に作動状態にあるときのガス(空気を含む)、燃料、冷却水およびオイルの流れが矢印で模式的に表されている。
図2のステップS201では、アイドル・リダクション制御における所定の停止条件が成立したか否かが判定される。所定の停止条件は、上記した通りである。所定の停止条件が満たされないとき(ステップS201で否定判定されるとき)、エンジン10は運転状態つまり作動状態に維持される。
ステップS201で所定の停止条件が成立したと肯定判定されると、ステップS203でエンジン10が停止されて、発電装置50は作動状態になる。発電装置50がそれまで作動状態にあった場合にはその作動状態が維持され、または、その時点で発電装置50が停止状態にあった場合には発電装置50は作動状態になる。
こうしてシステム94によりエンジン10が一時的に停止されているとき、発電装置50は作動状態になる。エンジン10が停止されるとき、弁(吸気系の弁)62、64は、システム94によりエンジン10が停止されているときにコンプレッサ28を経た全空気を空気導入通路54に導入するように、弁62、64はそれぞれの弁体が発電専用位置に位置づけられるように制御される。つまり、弁62は開かれるのに対して、弁64は閉じられる。これにより、アイドル・リダクション制御によってエンジン10が停止されているとき、図3に矢印で示すように、吸気通路16のコンプレッサ28を経た空気は、発電本体部52に導かれることが可能になる。ただし、発電装置50における空気供給量と燃料供給量とが釣り合うように、または、空気供給量に対して燃料供給量が少なくなるように、ポンプ20および弁62のうちの少なくともいずれか一方は制御されるとよい。
そして、アイドル・リダクション制御によってエンジン10が停止されているとき、燃料供給装置58のポンプ20が作動されることにより、発電本体部52に燃料が供給される。これにより、発電本体部52で発電され、ガス排出通路60を介してガスが排出される。このとき、基本的に弁32は閉じられているので、図3に矢印で示すように、ガスはタービン26に導かれ、タービンホイールを回転駆動する。このように、エンジン10が停止されているときに、発電装置50が作動することで、ターボチャージャ24が駆動された状態にされる。
なお、図3には、このようにエンジン10が停止されている状態での発電装置50の作動による、電気の流れ、ガス、燃料、冷却水およびオイルの流れが線Aおよび矢印で模式的に表されている。図3および上記説明から理解できるように、アイドル・リダクション制御によってエンジン10が停止させられているときに、発電装置50が作動することで電気が発生し、他方で、電気が消費される。電気の発生量と使用量とは、バッテリ70の容量に限界があり、バッテリ70への過充電を防止する必要があり、かつ、バッテリ残容量を所定量以上に保つ必要があるので、ECU80により調節される。本実施形態では、センサ92からの出力に基づいて、ECU80のオイル供給装置の制御部としての機能を担う部分およびECU80の冷却液供給装置の制御部としての機能を担う部分は、バッテリ70の残容量に応じて、電力量つまりバッテリ充電量を制御するように、水ポンプ72およびオイルポンプ74の両方の作動を制御する(作動量調節制御)。なお、このために、水ポンプ72およびオイルポンプ74のうちの少なくとも一方の作動が制御されてもよい。
ステップS203の次のステップS205では、アイドル・リダクション制御における所定の再始動条件が成立したか否かが判定される。所定の再始動条件は、上記した通りである。所定の再始動条件が満たされないとき(ステップS205で否定判定されるとき)、エンジン10は停止状態に維持されると共に発電装置50は作動状態に保たれる。
ステップS205で所定の再始動条件が成立したと肯定判定されると、ステップS207でエンジン10が再始動される。このとき、エンジン10を適切に作動させるように、弁62、64はエンジン本体部14に空気が流れるように、少なくとも弁64の弁体がエンジン作動可能位置になるように制御される。つまりスロットルバルブ64は開かれる。なお、エンジン10の再始動時、少なくともある程度の期間、発電装置50は作動状態に維持される。しかし、エンジン10の再始動時、発電装置50は直ぐに停止状態に移行されることもできる。
ステップS205で、エンジン10が始動されるとき、上記したようにターボチャージャ24は駆動されている。この状態で弁64がエンジン作動可能位置に切換制御されて、コンプレッサ28により圧力が高められた空気は迅速にエンジン本体部14に供給される。したがって、エンジン10の再始動時の立ち上がりを早め、エンジン10の作動レスポンスを高めることができる。
なお、アイドル・リダクション制御によるエンジン10の停止時に、コンプレッサ28を経た空気を発電本体部52に供給すると共に燃料を発電本体部52に供給し、かつ、発電本体部52からの排出ガスをタービン26に供給してコンプレッサホイールを回転駆動することができる。よって、上記システム94によるエンジン10の停止時に、ターボチャージャ24が停止することは無い。
また、アイドル・リダクション制御によってエンジン10が停止させられているときに、発電装置50が作動することで、発電装置50の排出ガスが排気浄化装置42に流入する。したがって、アイドル・リダクション制御によるエンジン停止時であっても、排気浄化装置42における触媒暖機が可能となる。よって、冷間時であっても、アイドル・リダクション制御によるエンジン停止が許容され得る。
さて、エンジン10が作動状態にあるときには、エンジン10のエンジン本体部14からの排気は排気通路18を流れる。これに対して、エンジン10が作動状態にあるときに発電装置50が作動状態にあるときには、発電装置50の発電本体部52からの排出ガスもガス排出通路60を流れる。
ここで、エンジン10の排気通路18、特にタービン26よりも上流側の排気通路でのエンジン10の排気の圧力変動を線L1で模式的に図4に示す。また、図4に、ガス排出通路60の入口部または発電本体部52の出口部での発電装置50の排出ガスの圧力変動が線L2で模式的に示されている。
図4に表されるように、エンジン10の排気にはある程度以上の圧力変動があり、エンジン10からの排気圧は、圧力が低いときと(谷部と)、圧力が高いときと(山部と)がある。これに対して、発電装置50の排出ガスには、エンジン10の排気と比べると、顕著な圧力変動はなく、概ね一定圧であるとみなすことができる。
そして、本実施形態のエンジン10では、エンジン10と発電装置50とが同時に作動しているとき、一般的な運転状態(例えば市街地走行モード)でのエンジン作動中、排気通路18とガス排出通路60との接続部またはその近傍(例えばリード弁66付近)でのエンジンの排気の圧力と発電装置50の排出ガスの圧力とが概ね図4の関係を有するようにエンジン10および発電装置50が設計されている。つまり、そのときのエンジン10の排気の圧力の山部での圧力値と同圧力の谷部での圧力値との間の圧力、好ましくはそれらの中間の圧力以上の圧力を、発電装置50の排出ガスが有するように、エンジン10および発電装置50が設計されている。そして、ガス排出通路60のリード弁66は、発電装置50の排出ガスの圧力が排気通路18のエンジンの排気の圧力よりも高いときに開くように構成されている。
したがって、エンジン10の排気と発電装置50の排出ガスとの関係が図4に示す領域S1に関係するとき、つまり、発電装置50の排出ガスの圧力が排気通路18のエンジンの排気の圧力よりも高いとき、リード弁66が開き、発電装置50の排出ガスは排気通路18に排出される。逆に、エンジン10の排気と発電装置50の排出ガスとの関係が図4に示す領域S2に関係するとき、つまり、発電装置50の排出ガスの圧力がエンジン10の排気の圧力よりも低いとき、リード弁66が閉じるので、エンジン10の排気がガス排出通路60に流入すること、つまり逆流することを防ぐことができる。
以上述べたように、第1実施形態のエンジンによれば、ガス排出通路60に弁66を設けることで、エンジンの排気通路への発電装置の排出ガスの流通を確保することができる。さらに、ガス排出通路60に弁66を設けることで、エンジンの排気が発電本体部側へ逆流することも防ぐことができる。
なお、上記第1実施形態のターボチャージャは、タービンへのガスの流入を制御するための可変ノズル機構を備えてもよい。可変ノズル機構をターボチャージャが備える場合、上記ウェストゲートバルブは省かれ得る。
次に、本発明に係る第2実施形態が以下に詳細に説明される。ただし、以下の第2実施形態の説明では、主として第1実施形態との差異点を説明し、既に説明した構成要素と同一のまたは対応する構成要素に同一のまたは対応する符号を用いて、それらの説明を省略する。
図5に本発明の第2実施形態に係るエンジン110およびそれを備えた車両112の概略図を示す。エンジン110は、ターボチャージャを備えず、自然吸気エンジンとして構成されている。エンジン110では、燃料電池システムとして構成された発電装置150の発電本体部52に空気を供給するために空気供給装置としてのコンプレッサまたはブロア196が設けられている。そして、ブロア196からの空気と吸気通路16からの空気とを選択的に発電本体部52に供給可能なように、空気導入通路54に切換弁154aが設けられている。切換弁154aは三方弁として構成されている。ブロア196および切換弁154aは、停止・再始動システム94によりエンジン110が停止状態にあるときに発電装置150を作動させるために設けられている。切換弁154aは、エンジン作動時、吸気通路16を空気導入通路54を介して発電本体部52に連通状態にし、ブロア196側の通路196aを空気導入通路54に非連通状態にするように制御される。これに対して、システム94によりエンジン110が停止状態にあるとき、吸気通路16を発電本体部52に非連通状態にし、ブロア196側の通路196aを空気導入通路54に連通状態にするように制御される。ブロア196および弁154aはそれぞれ、上記ECU80の構成および機能を実質的に有するECU180により、より具体的にはECU180のシステム94の空気供給制御部の機能を担う部分により制御される。なお、エンジン110が作動状態にあるとき、発電装置150への空気供給量は、空気導入通路54に設けられた弁62により制御される。
エンジン110では、エンジン10と同様に、ガス排出通路60にリード弁66が設けられている。したがって、エンジン110の作動中であって、発電装置150が作動状態にあるときに、図4に基づいて上記したように、発電装置の排出ガスを排気通路18に流すことができる。また、発電装置150が停止状態にあるがエンジン110が作動状態にあるとき、または、エンジン110および発電装置150が共に作動状態にあるときには、ガス排出通路60への排気通路18からのエンジン排気の流入または逆流を防ぐことができる。
また、エンジン110では、排気浄化装置42の上流側の排気通路にスターター触媒コンバーター142uが設けられている。スターター触媒コンバーター142uはガス排出通路60と排気通路18との接続部よりも下流側に設けられている。スターター触媒コンバーター142は、排気浄化装置42の暖機用に設けられていて、小型酸化触媒装置であり、酸化触媒を含む。酸化触媒物質としては、例えば、Pt/CeO2、Mn/CeO2、Fe/CeO2、Ni/CeO2、Cu/CeO2等を用いることができる。なお、スターター触媒コンバーター142uに対して、ここでは、排気浄化装置42を、アンダーフロー装置と称し得る。
停止・再始動システム94によりエンジン110が停止状態にあるときには、上記したように、発電装置150が作動する。このとき、図5には示されないバッテリの電気を用いてブロア196が作動させられ、切換弁154aは吸気通路16を発電本体部52に非連通状態にし、ブロア196からの空気を発電本体部52に導くように切換制御される。したがって、エンジン110の停止中であっても、発電装置150は作動状態にされ、発電装置150の排出ガスはスターター触媒コンバーター142uに供給される。よって、エンジン110の停止中に排気浄化装置42が冷えることを的確に防ぐことができ、また、排気浄化装置の暖機が完全に完了していない場合であってもスターター触媒コンバーター142uの加熱作用により排気浄化装置42の暖機を図ることができる。
上記第1および第2実施形態では、ガス排出通路60に一方向弁を設けることで、発電装置50、150の排出ガスを排気通路18に流すようにした。しかし、これら実施形態などでは、例えばタービンよりも上流側の排気通路における圧力が高くなる運転状態にエンジンがあるとき、または、ターボチャージャにタービンへのガス流入を制御するための可変ノズル機構が設けられていて可変ノズルベーンが閉じ側に制御されているときなどに、発電装置の排出ガスを排気通路18に流すことが難しくなり得る。燃料電池システムである発電装置の排出ガスが流れ難くて排出ガスが詰まることになると、発電装置で十分な発電ができないといった不具合が生じる虞がある。それ故、そのような場合には、発電装置50の作動を禁止することができる。しかし、バッテリ残容量を所定量以上に確実に保つためには、発電装置50の作動を禁止することが最善策とは言い難い。以下に、この点で、より好ましい実施形態が説明される。
次に、本発明に係る第3実施形態が以下に詳細に説明される。ただし、以下の第3実施形態の説明では、主として第1実施形態との差異点を説明する。なお、第3実施形態に係るエンジンは概ね第1実施形態に係るエンジン10と同じ構成を有し、実質的にその制御の点でのみエンジン10と相違点を有する。したがって、既に説明した構成要素と同じまたは対応する構成要素に同一の符号を付して、第3実施形態に係るエンジンの図示およびその構成の説明は省略される。
第3実施形態においても、発電装置50は、エンジン10の作動中にバッテリ70の残容量に応じて、または、停止・再始動システム94によりエンジン10が停止状態にあるとき作動する。
第3実施形態では、エンジン運転状態がどのような運転領域にあっても、エンジン10の排気と、発電装置50の排出ガスとが、図4に基づいて説明した上記関係のような関係を有するように、発電装置50が作動する。図6のフローおよび図7のマップ化されたデータに基づいて、以下にそれを詳細に説明する。なお、以下に説明される制御は、ガス流れ制御装置Dの供給量制御部としての機能を担うECU80の部分により実行される。なお、第3実施形態における流れ制御装置Dは、リード弁66と、供給量制御部(ECU80に相当)とを含む。
まず、ECU80は、ステップS601で、発電中か否かを判定する。つまり、この判定では、発電装置50が作動中か否かが判定される。ステップS601で肯定判定されるときにはステップS603へ進む。
ステップS603で、ECU80は、エンジン運転状態が第1運転領域にあるか否かを判定する。具体的には、ECU80は、アクセル開度センサ84の出力およびクランクポジションセンサ86の出力に基づいてエンジン運転状態が第1運転領域にあるか否かを判定する。第1運転領域R1は、図7に基づいて説明される。図7は、横軸にエンジン回転速度Neをとり、縦軸にエンジン負荷TQをとり、エンジン領域を表している。なお、エンジン負荷は概略的にアクセル開度と比例関係にある。第1運転領域R1は、エンジン回転速度が第1回転速度N1を越えると共にエンジン負荷が第1負荷K1を越えた領域であり、全負荷(WOT)以下の領域として定められている。第1運転領域は、実験により、タービン26よりも上流側の排気通路の圧力、特にタービン入口の圧力に基づいて定められているので、ステップS603での判定はエンジン排気圧つまりタービン上流側の排気通路の圧力が第1運転領域に対応する第1圧力範囲にあるか否かの判定に相当する。したがって、排気通路に排気圧センサを設けて、その出力に基づいてステップS603での判定が行われてもよい。なお、ここでは、エンジン運転状態が第1運転領域にあるとき、ウェストゲートバルブとしての弁32が開くように弁32は設計されている。つまり、第1運転領域はウェストゲートバルブ開弁領域に相当する。
ステップS601またはステップS603で否定判定されるときには、エンジン10の排気の圧力と発電装置50の排出ガスの圧力とが例えば図4に示すような関係を有するはずであるので、発電装置50の制御モードとして基本設定される基本排出ガス量制御モードがステップS605で設定されて、該ルーチンは終了する。これに対して、ステップS603で肯定判定されるときには、ステップS607に進む。
ステップS607では、エンジンの運転状態が第2運転領域にあるか否かが判定される。具体的には、ECU80は、アクセル開度センサ84の出力およびクランクポジションセンサ86の出力に基づいてエンジンの運転状態が第2運転領域にあるか否かを判定する。第2運転領域R2は、図7に表され、エンジン回転速度が第2回点速度N2を越えると共にエンジン負荷が第2負荷K2を越えた領域であり、全負荷(WOT)以下の領域として定められている。第2運転領域R2も、実験により、タービン26よりも上流側の排気通路の圧力、特にタービン入口の圧力に基づいて定められているので、ステップS607での判定はエンジン排気圧つまりタービン上流側の排気通路の圧力が第2運転領域に対応する第2圧力範囲にあるか否かの判定に相当する。したがって、排気通路に排気圧センサを設けて、その出力に基づいてステップS607での判定が行われてもよい。なお、第2運転領域は、第1運転領域の一部である。
そして、ステップS607でエンジン運転状態が第2運転領域にないので否定判定されると、ステップS609で、発電装置50の制御モードとして、第1排出ガス量増量制御モードが設定されて、該ルーチンは終了する。他方、ステップS607でエンジン運転状態が第2運転領域にあるので肯定判定されると、ステップS611で発電装置50の制御モードとして第2排出ガス量増量制御モードが設定されて、該ルーチンは終了する。
基本設定では、発電装置50の排出ガスの圧力が、エンジン10を搭載した車両12が通常の市街地走行をしているとき、例えばエンジン運転状態が低負荷低回転速度の運転領域(第1運転領域外)にあるときのエンジン10の排気の圧力に対して図4の上記関係を有するように、発電装置50は作動する。つまり、このとき、ECU80の供給量制御部は、基本排出ガス量制御を実行する。
ここで図8を参照する。図8は、エンジン運転状態が第1運転領域または第2運転領域にあるときのエンジン10の排気の圧力変動を線L1´で模式的に示し、また、基本排出ガス量制御モードで作動している発電装置50の排出ガスの圧力変動を線L2(図4の線L2に相当)で模式的に示す。図8に表すように、エンジン運転状態が第1運転領域または第2運転領域にあるとき、エンジン10の排気の圧力は全体的に高まるので、相対的に、発電装置50の排出ガスの圧力は低下する。これでは、発電装置50の排出ガスを排気通路18に適切に流出させることが難しくなる。そこで、ここでは、発電装置50の排出ガスの圧力を高めて(図8の矢印参照)、発電装置50の排出ガスの圧力が図4に表されるような関係をエンジン排気圧力と有するように発電装置における空気供給量および燃料供給量が制御される。
ステップS609で第1排出ガス量増量制御モードが設定されると、供給量制御部の機能を担うECU80は発電装置50の排出ガスの圧力を所定圧力以上に高めるように発電装置50の空気供給量および燃料供給量を制御する。第1排出ガス量増量制御は、発電装置50の排出ガス量を第1排出ガス量に増量し、ガス排出通路のガスの流れを変える制御である。この排出ガスの増量は、発電装置50への空気供給量および燃料供給量を増量することによって行われる。特に、燃費の観点から、空気供給量を優先的に(積極的に)多くすることで、発電装置50の排出ガス量が高められる。具体的には、空気供給量を多くするように弁62の開度が大きくされ、また、燃料供給量を多くするようにポンプ20が制御される。
なお、基本排出ガス量制御では、燃料量と空気量とが発電装置50において釣り合うようにそれらの供給量は制御されている。しかし、ここでは、まず、基本排出ガス量制御における空気供給量よりも所定量分、空気供給量が多くされ、空気過多の状態で発電装置50での発電が実行される。この結果、空気増量分に応じた量、少なくとも排出ガス量が増えるので、発電装置50の排出ガスの圧力、例えば発電本体部52の出口部での圧力を高めることができる。そして、さらに発電装置50の排出ガスの圧力を高めたいとき、発電装置50の発電本体部52への燃料供給量が、基本排出ガス量制御における燃料供給量よりも所定量分、増やされる。この第1排出ガス量増量制御における空気供給量の増量および燃料供給量の増量に関するデータは、それぞれ、エンジン運転状態に応じて予め実験により定められているので、これらはエンジン運転状態に応じて可変とされる。
他方、ステップS611で第2排出ガス量増量制御モードが設定されると、同様に、供給量制御部の機能を担うECU80が発電装置50の排出ガスの圧力を所定圧力以上に高めるように発電装置50における空気供給量および燃料供給量を制御する。第2排出ガス量増量制御は、発電装置50の排出ガス量を第2排出ガス量に増量し、ガス排出通路のガスの流れを変える制御である。第2排出ガス量は上記第1排出ガス量よりも多い。第2排出ガス量増量制御は、主に燃料増量による発電装置50の排出ガス量の増量制御であり、発電装置50における空気供給量は第1排出ガス量制御における最大供給量に定められる。そして、エンジン運転状態に応じて予め実験により定められている燃料供給量の増量に関するデータに基づき、基本排出ガス量制御における燃料供給量よりも、また第1排出ガス量増量制御における燃料供給量よりも所定量、燃料供給量は増やされる。なお、仮に燃料過多になり発電装置50からの燃料漏れが生じる場合であっても、その燃料は改質器68で燃焼させられる。したがって、その燃料は発電装置50の排出ガス量および排出ガスの圧力を高めるのに効果的に作用する。
このようなステップS609またはステップS611での排出ガス量増量制御モードの設定により上記の如く発電装置50からの排出ガス量が増やされる。したがって、エンジン10の排気の圧力と発電装置50の排出ガスの圧力とが図4に示すような関係を有することができるようになるので、発電装置50の排出ガスを適切に排気通路18に流すことができる。
なお、排出ガス量増量制御による発電装置50からの排出ガス量の増量量、つまり空気供給量の増量量および燃料供給量の増量量は、エンジン運転状態に応じてつまりエンジン排気圧力に応じて予め実験により定められた目標圧力つまり所定圧力以上に発電装置50の排出ガスの圧力がなるように設定されている。具体的には、そのときどきのエンジンの排気圧力の最大値以下かつ最小値以上の間の圧力、好ましくはエンジンの排気圧力の平均圧以上の圧力に、発電装置50の排出ガスの目標圧力つまり所定圧力は設定される。
ただし、排出ガス量増量制御による発電装置50の排出ガス量の増量方法は、上記第3実施形態に限定されない。発電装置50の排出ガスの圧力を所定圧力またはそれ以上にするように、発電装置50の発電本体部52への空気供給量および燃料供給量の少なくともいずれか一方を制御するあらゆる形式を、本発明は許容する。
なお、上記したようにエンジン運転状態が第1所定領域または第2所定領域にあるときに発電装置50の排出ガス量を意図的に増やしても、エンジン10の運転状態には概ね影響しない。これは、エンジン運転状態が第1所定領域または第2所定領域にあるときは、ウェストゲートバルブ開弁領域であるので、タービンホイールの回転速度が大きく代わることは無く、また、エンジン10への吸気量は弁64により制御されるからである。
以上、第3実施形態を説明したが、第3実施形態のガス流れ制御装置Dの供給量制御部による上記制御(具体的には図6に基づいて説明された制御)は、第2実施形態のエンジンにも同様に適用されることができる。第2実施形態のエンジンに第3実施形態の供給量制御部による制御を適用した実施形態の説明は省略される。
次に、本発明に係る第4実施形態が以下に詳細に説明される。ただし、以下の第4実施形態の説明では、主として第1実施形態との差異点を説明し、既に説明した構成要素に対応する構成要素に同一のまたは対応する符号を用いて、それらの説明を省略する。
第4実施形態に係るエンジン210およびそれを搭載した車両212が図9に示される。エンジン210は、第1実施形態のエンジン10と異なり、発電本体部52からの排出ガスを、ターボチャージャ24のタービン26の上流側の排気通路およびタービン26の下流側の排気通路に選択的に流すように構成された、ガス流れ制御装置Dを備える。
発電装置250のガス排出通路60につなげられた第2排出通路298が備えられている。第2排出通路298の一端は、ガス排出通路60のうちのリード弁66よりも上流側の部分(発電本体部側の部分)につなげられている。第2排出通路298の他端は、タービン26の下流側かつ排気浄化装置42の上流側の排気通路につなげられている。ガス排出通路60と第2排出通路298との接続部には流路切換弁298aが設けられている。流路切換弁298aは、上記ECU80の構成および機能を実質的に有するECU280により制御される。なお、ECU280の一部は、流路切換弁298aを制御する弁制御部の機能を担う。なお、第4実施形態のガス流れ制御装置Dは、リード弁66と、第2排出通路298と、流路切換弁298aと、弁制御部(ECU280に相当)とを含んで構成される。
第4実施形態において、発電装置250は、エンジン210の作動中にバッテリ(図9では図示せず)の残容量に応じて、または、停止・再始動システム94によりエンジン210が停止状態にあるとき作動する。発電装置250の排出ガスを排気通路18に適切に流すように、エンジン210の状態に応じて流路切換弁298aは制御される。図10のフローチャートに基づいて以下に流路切換弁298aの制御を説明する。
ECU280は、ステップS1001で、停止・再始動システム94によりエンジン210が停止中か否かを判定する。ステップS1001で肯定判定されるとき、ステップS1003で流路切換弁298aはタービン26に発電装置250からのガスを供給するように切り替えられる。つまり、第2排出通路298をガス排出通路60から遮断するように流路切換弁298aは切り替えられる。これにより、エンジン停止中に、発電装置250の排出ガスはタービン26に供給されてターボチャージャ24が駆動状態にされるので、エンジン再始動時の作動レスポンスを高めることができる。また、発電装置250の排出ガスが排気浄化装置42に供給されるので、エンジン停止により排気浄化装置42が冷えることを防ぐことができる。
他方、エンジン作動中であるのでステップS1001で否定判定されると、ステップS1005で流路切換弁298aはタービン26よりも下流の排気通路に発電装置250からのガスを供給するように切り替えられる。エンジン作動中、タービン26よりも上流側の排気通路の圧力は高く、これに対してタービン26よりも下流側の排気通路の圧力は相対的に低い。したがって、エンジン排気圧が発電装置の排出ガスの圧力よりも全体的に高い場合であっても、発電装置250からのガスを排気通路18に適切に流すことができる。
以上、第4実施形態を説明したが、リード弁66は省略されることができる。リード弁66がない場合であっても、上記の如く流路切換弁298aが切換制御されることで、排気通路18からガス排出通路60への排気の流入または逆流を防ぎつつ、発電装置250の排出ガスを排気通路18に流すことができるからである。また、第2排出通路298に例えばリード弁、逆止弁といった一方向弁が設けられてもよい。これは、第2排出通路298を介してのエンジン排気の発電本体部52側への流れつまり逆流をより確実に防ぐためである。
次に、本発明に係る第5実施形態が以下に詳細に説明される。ただし、以下の第5実施形態の説明では、主として第4実施形態との差異点を説明する。なお、第5実施形態に係るエンジンは概ね第4実施形態に係るエンジン210と同じ構成を有し、その制御の点でのみエンジン210と相違点を有する。したがって、既に説明した構成要素と同一のまたは対応する構成要素に同一の符号を用いて、第5実施形態に係るエンジンの図示および構成の説明は省略される。
第5実施形態に係るエンジン210では、発電装置250は、エンジン210の作動中にバッテリの残容量に応じて、または、停止・再始動システム94によりエンジン210が停止状態にあるとき作動する。この発電装置250の排出ガスを排気通路18に適切に流すように、エンジン210の運転状態に応じて流路切換弁298aは制御される。図11のフローチャートに基づいて以下に流路切換弁298aの制御を説明する。
ECU280は、ステップS1101で、エンジン210の運転状態が所定運転領域にあるか否かを判定する。所定運転領域Rは、横軸にエンジン回転速度Neをとると共に縦軸にエンジン負荷TQをとった、図12のマップ化されたデータに表されている。なお、所定運転領域Rは、全負荷(WOT)以下の領域として定められている。ここでは、所定運転領域は高負荷高回転速度の領域を含むが、これ以外の領域であってもよい。なお、エンジン運転状態が所定運転領域か否かの判定は、アクセル開度センサ84の出力およびクランクポジションセンサ86の出力に基づいて実行される。
エンジン210の運転状態が所定運転領域にないのでステップS1101で否定判定されるとき、ステップS1103で流路切換弁298aはタービン26に発電装置250の排出ガスを供給するように切り替えられる。つまり、第2排出通路298をガス排出通路60から遮断するように流路切換弁298aは切り替えられる。本実施形態ではエンジン運転状態が所定運転領域にないときに、発電装置250が作動している場合、少なくとも図4に基づいて説明された関係を発電装置250の排出ガスの圧力とエンジン210の排気の圧力とが有するように、発電装置250は作動する。したがって、流路切換弁298aをそのように制御することで、発電装置250の排出ガスを排気通路18に適切に流すことができる。なお、エンジン210の運転状態が所定運転領域にないときには、停止・再始動システム94によりエンジン210が停止状態にあるときも含まれる。
これに対して、エンジン210のエンジン運転状態が所定運転領域にあるのでステップS1101で肯定判定されるとき、ステップS1105で流路切換弁298aは、タービン26よりも下流の排気通路に発電装置250の排出ガスを供給するように切り替えられる。エンジン運転状態が所定運転領域にあるとき、タービン26よりも上流側の排気通路の圧力は高い。このときに発電装置250が作動すると、エンジン210の排気の圧力(タービン上流側の排気圧力)が発電装置250の排出ガスの圧力を全体的に上回る傾向を有する。しかし、このとき、圧力の低いタービン26よりも下流側の排気通路に第2排出通路を介してガス排出通路60がつなげられる。したがって、発電装置250の排出ガスを排気通路18に適切に流すことができる。
なお、本実施形態では、エンジン負荷およびエンジン回転速度の両方に基づいて流路切換弁298aを制御したが、エンジン負荷およびエンジン回転速度の少なくともいずれか一方に基づいて流路切換弁298aが制御されてもよい。また、三方弁である流路切換弁298aの代わりに、ガス排出通路60のガス流量を調整するための弁と、第2排出通路298のガス流量を調整するための弁とが設けられてもよい。ガス排出通路60のガス流量と第2排出通路298のガス流量とを調整するために少なくとも1つの弁が設けられ得る。
次に、本発明に係る第6実施形態が以下に詳細に説明される。ただし、以下の第6実施形態の説明では、主として第5実施形態との差異点を説明する。なお、第6実施形態に係るエンジンは概ね第4および第5実施形態に係るエンジン210と同じ構成を有し、流路切換弁の制御の点でそれらエンジンと相違する。したがって、既に説明した構成要素と同一のまたは対応する構成要素に同一の符号を用いて、第6実施形態に係るエンジンの図示および構成の説明は省略される。
第6実施形態に係るエンジン210でも、発電装置250は、エンジン210の作動中にバッテリの残容量に応じて、または、停止・再始動システム94によりエンジン210が停止状態にあるとき作動する。そして、この発電装置250の排出ガスを排気通路18に適切に流すように、エンジン210の運転状態に応じて流路切換弁298aは切換制御される。そして、さらに、ターボチャージャ24のウェストゲートバルブとしての弁32の開度に応じて流路切換弁298aは制御される。第6実施形態における流路切換弁298aの制御に関して図13のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1301では、エンジン運転状態が所定運転領域か否かが判定される。このステップS1301は上記ステップS1101に相当し、所定運転領域はステップS1101での所定運転領域Rと同じである。
ステップS1301で否定判定されると、ステップS1303で基本排出ガス量制御モードが設定される。この基本排出ガス量制御モードは、上記ステップS605でのモードと同じである。
ステップS1303を経ると、ステップS1305で、上記ステップS1103と同様に、流路切換弁298aはタービン26に発電装置250からのガスを供給するように切り替えられる。こうして該ルーチンは終了する。
エンジン運転状態が所定運転領域にあるので、ステップS1301で肯定判定されると、ステップS1307でウェストゲートバルブとしての弁32が閉じているか否かが判定される。弁32は、上記の如く、排気圧が所定圧以上になったときに開く構成を有しているので、ウェストゲートバルブが閉じているか否かの判定は、換言すると、排気圧が所定圧未満か否かの判定に相当する。ここでは、ウェストゲートバルブとしての弁32が閉じているか否か、つまり、排気圧が所定圧未満か否かは、エンジン運転状態に応じて判定される。つまり、この判定は、アクセル開度センサ84の出力およびクランクポジションセンサ86の出力に基づいて判定される。ただし、弁32またはその近傍にセンサを設けて、そのセンサの出力に応じてこの判定がなされてもよい。なお、ウェストゲートバルブとしての弁32が開かれる運転領域は、ステップS1301での所定運転領域に含まれ、該所定運転領域よりも狭い。
ステップS1307で肯定判定された場合には、発電装置250の排出ガスを排気通路18に、特にタービン26に供給するように、ステップS1309で排出ガス量増量制御モードが設定される。これは、上記ステップS609での第1排出ガス量増量制御モードの設定およびステップS611での第2排出ガス量増量制御モードの設定に相当する。これにより、発電装置250の排出ガスの圧力が、基本排出ガス量制御モードで作動しているときの発電装置250の排出ガスの圧力よりも高められる。なお、発電装置250の排出ガスの圧力は、発電装置における発電本体部への空気供給量および燃料供給量の少なくともいずれか一方を制御することで高められる。また、この発電本体部への空気供給量および燃料供給量の少なくともいずれか一方の制御は、エンジン負荷およびエンジン回転速度のうちの少なくともいずれか一方に基づいて行われるとよい。
したがって、次ぐステップS1305で流路切換弁298aが上記の如く制御されることで、発電装置250からのガスをタービン26に適切に供給することができる。なお、ステップS1305を経ることで該ルーチンは終了する。
ウェストゲートバルブとしての弁32が開いているのでステップS1307で否定判定された場合には、ステップS1311で、ステップS1303と同様に、基本排出ガス量制御モードが設定される。そして、ステップS1313で、上記ステップS1105と同様に、流路切換弁298aはタービン26よりも下流の排気通路に発電装置250の排出ガスを供給するように切り替えられる。したがって、発電装置250からの排出ガス量を無駄に増やすことなく、その排出ガスを好適に排気通路18に放出することができる。
以上述べたように、第6実施形態では、弁制御部としての機能を担うECUの部分は、ウェストゲートバルブが閉じているときにタービン(またはタービンよりも上流側)に発電装置の排出ガスを流すように、これに対してウェストゲートバルブが開いているときにタービンよりも下流側の排気通路に発電装置の排出ガスを流すように流路切換弁を制御する。そして、ウェストゲートバルブが閉じているときにタービンに発電装置の排出ガスを流すように流路切換弁が制御されるとき、供給量制御部としての機能を担うECUの部分は、排出ガス量増量制御を実行する。
次に、本発明に係る第7実施形態が以下に詳細に説明される。ただし、以下の第7実施形態の説明では、既に説明した構成要素と同一のまたは対応する構成要素に同一の符号を用いて、構成要素の重複説明は省略される。
第7実施形態に係るエンジン310およびそれを搭載した車両312が図14に示される。エンジン310は、自然吸気エンジンであり、上記第2実施形態のエンジン110と第4実施形態のエンジン210とを組み合わせたような構成を有する。エンジン310では、排気通路18のうち、排気浄化装置42の上流側の排気通路にスターター触媒コンバーター142uが設けられている。そして、ガス排出通路60に一端がつなげられた第2排出通路298は、スターターコンバーター142u下流側かつ排気浄化装置42上流側の排気通路につなげられている。以下、図15のフローチャートに基づいて、ガス排出通路60と第2排出通路298との接続部の流路切換弁298aの制御に関して説明する。
ステップS1501では、排気浄化触媒42が暖機中であるか否か、つまりその暖機が完了していないか否かが判定される。この判定はECU380の排気浄化装置42の暖機状態を判定する暖機判定部の機能を担う部分により実行される。この判定は、ここではエンジン運転状態、具体的にはアクセル開度センサ84の出力およびクランクポジションセンサ86の出力に基づいて判定される。なお、アクセル開度センサ84の出力およびクランクポジションセンサ86の出力に基づいて排気浄化装置42の温度を推定する以外に、温度センサを排気通路18または排気浄化装置42に設けて直接的に排気浄化装置42の温度を検出して、ステップS1501での判定がなされてもよい。
ステップS1501で暖機中であるので肯定判定されると、ステップS1503でエンジン運転状態が所定運転領域か否かが判定される。このステップS1503での判定は、上記ステップS1101での判定に相当し、所定運転領域はステップS1101での所定運転領域Rと同じである。
エンジン運転状態が所定運転領域にないのでステップS1503で否定判定されると、ステップS1505でスターター触媒コンバーター(図15では「スタコン」と称する。)142uに発電装置350の排出ガスを供給するように流路切換弁298aは制御される。これにより、発電装置350の排出ガスはリード弁66を介してスターターコンバーター142uに供給され、これにより排気浄化装置42の加熱が促される。なお、このようにエンジン運転状態が所定運転領域にないときはエンジン排気温度が極めて高くなく、このときにスターター触媒コンバーター142uへ発電装置350の排出ガスが供給されても、スターター触媒コンバーター142uおよび排気浄化装置42の過熱を防ぐことができる。
他方、暖機完了しているのでステップS1501で否定判定される場合や、エンジン運転状態が所定運転領域にあるのでステップS1503で肯定判定される場合には、ステップS1507でスターター触媒コンバーター142u下流に発電装置350の排出ガスを供給するように流路切換弁298aは制御される。スターターコンバーター142uよりも下流側の排気通路の圧力は、その上流側の排気通路の圧力よりも低い。したがって発電装置350の排出ガスを適切に排気通路18に供給することができる。また、排気浄化装置42の加熱が必要ないときや、エンジン運転状態が所定運転領域にあるときにスターターコンバーターよりも下流に発電装置のガスが供給されるので、スターターコンバーター142uおよび排気浄化装置42の過熱を防ぐことができる。
なお、第7実施形態において、発電装置の排出ガスをより適切に排気通路に流すことを可能にするように、ステップS1505に至るときおよび/またはステップS1507に至るとき、ステップS1309のように排出ガス量増量制御モードが設定されてもよい。つまり、第7実施形態のエンジンでも、エンジンの排気の圧力に応じて、発電装置の排出ガスの圧力を所定圧力以上に高めるように、発電装置における空気供給量および燃料供給量のうちの少なくともいずれか一方が制御されることができる。
以上、本発明を、上記実施形態、および、その変形例に基づいて説明した。しかし、本発明は、それら実施形態等に限定されず、他の実施形態を許容する。例えば、本発明は、上記7つの実施形態およびその変形例の任意の全体的なまたは部分的な組み合わせによる他の実施形態を許容する。本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。
10、110、210、310 内燃機関
24 ターボチャージャ
26 タービン
31 排気弁機構
42 排気浄化装置
50 発電装置(燃料電池システム)
52 発電本体部(燃料電池本体部)
60 ガス排出通路
66 リード弁(一方向弁)
196 ブロア
298 第2排出通路
298a 流路切換弁
24 ターボチャージャ
26 タービン
31 排気弁機構
42 排気浄化装置
50 発電装置(燃料電池システム)
52 発電本体部(燃料電池本体部)
60 ガス排出通路
66 リード弁(一方向弁)
196 ブロア
298 第2排出通路
298a 流路切換弁
Claims (10)
- 内燃機関の排気通路につなげられたガス排出通路を有する燃料電池システムと、
該燃料電池システムの排出ガスが該内燃機関の排気通路に流れるように該燃料電池システムの排出ガスの流れを制御するように構成されたガス流れ制御装置と
を備えた、内燃機関。 - 前記ガス流れ制御装置は、前記ガス排出通路に設けられた一方向弁を含む、請求項1に記載の内燃機関。
- 前記ガス流れ制御装置は、前記内燃機関の排気の圧力に応じて、該燃料電池システムにおける空気供給量および燃料供給量のうちの少なくともいずれか一方を制御するように構成されている供給量制御部を含む、請求項1または2に記載の内燃機関。
- 前記ガス流れ制御装置は、前記燃料電池システムの排出ガスの圧力を所定圧力以上に高めるように、該燃料電池システムにおける空気供給量および燃料供給量のうちの少なくともいずれか一方を制御するように構成されている供給量制御部を含む、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関。
- 前記供給量制御部は、前記燃料電池システムにおける空気供給量を該燃料電池システムにおける燃料供給量よりも優先して増やす制御を実行する、請求項3または4に記載の内燃機関。
- 前記ガス流れ制御装置は、
一端が前記燃料電池システムの前記ガス排出通路につなげられると共に他端が該ガス排出通路と前記排気通路との接続部よりも下流側の排気通路につなげられた第2排出通路、
該ガス排出通路のガス流量と該第2排出通路のガス流量とを調整するための少なくとも1つの弁、および、
該少なくとも1つの弁を制御する弁制御部
を備える、請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関。 - 前記弁制御部は、前記内燃機関のエンジン負荷およびエンジン回転速度のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記少なくとも1つの弁を制御する、請求項6に記載の内燃機関。
- 前記内燃機関の排気通路の排気浄化装置よりも上流側に設けられた小型触媒装置と、
該排気浄化装置の暖機状態を判定する暖機判定部と
をさらに備え、
前記ガス排出通路は該小型触媒装置よりも上流側の排気通路につなげられ、
前記第2排出通路は該小型触媒装置と該排気浄化装置との間の排気通路につなげられ、
前記弁制御部は、該暖機判定部により該排気浄化装置の暖機が完了していないと判定されたとき、前記小型触媒装置に前記燃料電池システムの排出ガスを流すように前記少なくとも1つの弁を制御する
ことを特徴とする請求項6または7に記載の内燃機関。 - 前記内燃機関は前記排気通路に配置されたタービンを含むターボチャージャをさらに備え、
前記ガス排出通路は該タービンよりも上流側の排気通路につなげられ、
前記第2排出通路は該タービンよりも下流側の排気通路につなげられている
請求項6または7に記載の内燃機関。 - 前記内燃機関の前記排気通路に配置されると共にウェストゲートバルブを有するタービンを含むターボチャージャをさらに備え、
前記ガス排出通路は該タービンよりも上流側の排気通路につなげられ、
前記第2排出通路は該タービンよりも下流側の排気通路につなげられ、
前記弁制御部は、該ウェストゲートバルブが閉じているときに該タービンに前記燃料電池システムの排出ガスを流すように前記少なくとも1つの弁を制御し、これに対して該ウェストゲートバルブが開いているときに該タービンよりも下流側の排気通路に前記燃料電池システムの排出ガスを流すように該少なくとも1つの弁を制御する
ことを特徴とする請求項6または7に記載の内燃機関。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012021881A JP2013161616A (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 内燃機関 |
PCT/IB2013/000074 WO2013114170A1 (en) | 2012-02-03 | 2013-01-23 | Internal combustion engine system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012021881A JP2013161616A (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013161616A true JP2013161616A (ja) | 2013-08-19 |
Family
ID=47827385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012021881A Pending JP2013161616A (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 内燃機関 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013161616A (ja) |
WO (1) | WO2013114170A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013084273A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2017082670A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社Kri | エンジンシステム及びエンジンシステムの運転方法 |
JP2021022425A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム |
WO2024086413A1 (en) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | Caterpillar Inc. | Hybrid hydrogen fuel cell combustor power system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112092602B (zh) * | 2020-08-21 | 2021-09-10 | 江苏大学 | 一种带增程式燃料电池的拖拉机混合动力系统及控制方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10232737B4 (de) * | 2002-07-19 | 2005-12-08 | Audi Ag | Kraftfahrzeugaggregat |
JP2004169696A (ja) | 2002-11-01 | 2004-06-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合発電設備 |
DE10326055B4 (de) * | 2003-06-10 | 2006-02-02 | Audi Ag | Abgasnachbehandlungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, und entsprechendes Kraftfahrzeug |
AT412845B (de) * | 2003-07-14 | 2005-08-25 | Alpps Fuel Cell Systems Gmbh | Abgasnachbehandlungssystem zur reduzierung der nox-emissionen von wärmekraftmaschinen mittels aus treibstoff erzeugtem reduktionsmittel |
US7648785B2 (en) * | 2004-09-17 | 2010-01-19 | Eaton Corporation | Clean power system |
JP2007016641A (ja) | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Toyota Motor Corp | ハイブリッドシステム |
DE102007039081A1 (de) * | 2007-08-18 | 2009-02-19 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Brennkraftmaschinensystem |
-
2012
- 2012-02-03 JP JP2012021881A patent/JP2013161616A/ja active Pending
-
2013
- 2013-01-23 WO PCT/IB2013/000074 patent/WO2013114170A1/en active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013084273A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2017082670A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社Kri | エンジンシステム及びエンジンシステムの運転方法 |
JP2021022425A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム |
JP7207216B2 (ja) | 2019-07-24 | 2023-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム |
WO2024086413A1 (en) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | Caterpillar Inc. | Hybrid hydrogen fuel cell combustor power system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013114170A1 (en) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768897B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5601362B2 (ja) | 内燃機関 | |
EP2275660A1 (en) | Device and method for controlling vehicle | |
JP2007529670A (ja) | 排気ガスターボチャージャを有する内燃機関の動作方法及びその装置 | |
JP6278029B2 (ja) | 発電機駆動用エンジン搭載の自動車 | |
JP2013161616A (ja) | 内燃機関 | |
EP3517748A1 (en) | Exhaust gas purification system for a hybrid vehicle | |
JP2007269227A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP7156005B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013185506A (ja) | 内燃機関 | |
JP2014141934A (ja) | 内燃機関 | |
JP2009036173A (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 | |
JP6571172B2 (ja) | 電気コンプレッサ付きパワートレイン及び電気コンプレッサ付きパワートレインの制御方法 | |
JP2007278252A (ja) | ターボチャージャ制御装置 | |
RU2711891C1 (ru) | Система (варианты) управления двигателем с датчиком выхлопных газов | |
JP2009035179A (ja) | ハイブリッド車両の排気浄化制御装置 | |
JP2014072144A (ja) | 内燃機関 | |
JP5831430B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2003020981A (ja) | 内燃機関の始動時制御装置 | |
JP2009035226A (ja) | ハイブリッド車両の排気浄化制御装置 | |
JP2005264781A (ja) | 内燃機関 | |
JP2014074354A (ja) | 駆動システム | |
JP2014139425A (ja) | 内燃機関 | |
JP2014125898A (ja) | 駆動システム | |
JP2007077906A (ja) | 内燃機関の制御装置 |