JP2013160809A - トナー、現像剤、及び画像形成装置 - Google Patents

トナー、現像剤、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160809A
JP2013160809A JP2012020216A JP2012020216A JP2013160809A JP 2013160809 A JP2013160809 A JP 2013160809A JP 2012020216 A JP2012020216 A JP 2012020216A JP 2012020216 A JP2012020216 A JP 2012020216A JP 2013160809 A JP2013160809 A JP 2013160809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
ester wax
image
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012020216A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruki Kusahara
輝樹 草原
Satoru Ogawa
哲 小川
Daisuke Ito
大介 伊藤
Junichi Awamura
順一 粟村
Kiwako Hirohara
貴和子 廣原
Daisuke Inoue
大佑 井上
Masaki Watanabe
政樹 渡邉
Takahiro Honda
隆浩 本多
Tomoyuki Kojima
智之 小島
Nobuyasu Nagatomo
庸泰 長友
Osamu Uchinokura
理 内野倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012020216A priority Critical patent/JP2013160809A/ja
Publication of JP2013160809A publication Critical patent/JP2013160809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】耐熱保存性に優れ、定着可能な温度範囲が広く、高速での画像形成において粉塵の発生が抑制できるトナーの提供。
【解決手段】少なくとも結着樹脂と、着色剤と、エステルワックスとを含有し、前記エステルワックスが、示差走査熱量計で測定した吸熱開始温度が30℃以上であり、30℃の水に対する溶解量が0.05質量%以下であり、30℃の酢酸エチルに対する溶解量が1.0質量%以下であり、30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量が5.0質量%以下であるトナーである。
【選択図】なし

Description

本発明は、トナー、現像剤、及び画像形成装置に関する。
近年、複写機などの画像形成装置には、高画質を維持しつつ、小型であることが求められている。また、安定した定着性を得るために定着可能な温度範囲が広いことが求められている。
画像形成装置の小型化に関しては、これまでオフセット現象を防止することを目的として採用されていた離型オイルを塗布する方式を、定着装置を小型化するために、オイルレス定着方式に変更することが行われている。オイルレス定着方式では、ワックスを含有するトナーが用いられている。
しかし、ワックスを含有するトナーは、ワックス中に融解する成分が存在するため、耐熱保存性に劣るという問題がある。
また、近年、画像形成装置の高速化が望まれているが、ワックスを含有するトナーは、この高速化に対応できていない。それは、画像形成装置を高速化した場合に、装置内部の温度上昇に伴いワックスの一部が揮発し、揮発したワックスが冷却することで粉塵となるためである。粉塵は、人体へ悪影響を及ぼすため、粉塵の発生を抑制することが、画像形成装置の高速化には必要である。
そこで、マイクロクリスタリンワックス又はアルファオレフィン架橋ワックスを蒸留精製処理し、揮発成分を低減させたトナー用ワックスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このワックスを用いたトナーでは、耐熱保存性に優れ、定着可能な温度範囲が広く、高速での画像形成において粉塵の発生が抑制できることの全てを備えたトナーは得られない。
したがって、耐熱保存性に優れ、定着可能な温度範囲が広く、高速での画像形成において粉塵の発生が抑制できるトナーの提供が求められているのが現状である。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、耐熱保存性に優れ、定着可能な温度範囲が広く、高速での画像形成において粉塵の発生が抑制できるトナーを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂と、着色剤と、エステルワックスとを含有し、前記エステルワックスが、示差走査熱量計で測定した吸熱開始温度が30℃以上であり、30℃の水に対する溶解量が0.05質量%以下であり、30℃の酢酸エチルに対する溶解量が1.0質量%以下であり、30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量が5.0質量%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、従来における諸問題を解決でき、耐熱保存性に優れ、定着可能な温度範囲が広く、高速での画像形成において粉塵の発生が抑制できるトナーを提供することができる。
図1は、定着手段の一例を示す概略構成図である。 図2は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 図3は、本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。 図4は、図3の部分拡大図である。
(トナー)
本発明のトナーは、結着樹脂と、着色剤と、エステルワックスとを少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<エステルワックス>
前記エステルワックスは、示差走査熱量計で測定した吸熱開始温度が30℃以上であり、30℃の水に対する溶解量が0.05質量%以下であり、30℃の酢酸エチルに対する溶解量が1.0質量%以下であり、30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量が5.0質量%以下である。
前記エステルワックスは、高級アルコール成分と高級カルボン酸成分とから合成されるワックスである。前記高級アルコールや前記高級カルボン酸成分は、通常天然物から得られることが多く、一般的には、偶数の炭素数を有する混合物から構成されている。そのため、前記エステルワックスは、単一成分の化合物ではなく、混合物である。
ここで、前記高級アルコール成分とは、通常、炭素数が6以上のアルコールを意味する。前記高級カルボン酸成分とは、通常、炭素数が6以上のカルボン酸成分を意味する。前記高級カルボン酸成分には、高級カルボン酸、高級カルボン酸エステル、高級カルボン酸ハロゲン化物などが含まれる。前記炭素数は、6〜30が好ましく、10〜27がより好ましく、14〜24が特に好ましい。
ここで、一般的なエステルワックスも前記エステルワックスと同様に、高級アルコール成分と高級カルボン酸成分とから合成されるが、一般的なエステルワックスには、目的とするエステル化合物の他に各種の類似構造物を持つ副生成物を多く含む。この副生成物は、トナーの各特性に悪影響を与える。
そこで、本発明のトナーでは、そのような副生成物を減らすべく前記エステルワックスを用いている。即ち、前記エステルワックスを用いることで、トナーの各特性に悪影響を与える副生成物を減らしている。
前記エステルワックスは、例えば、エステルワックスの合成に用いる原材料や合成されたエステルワックス(混合物)を、溶剤抽出や減圧蒸留操作を用いて精製することで得ることができる。
前記エステルワックスは、示差走査熱量計で測定した吸熱開始温度が30℃以上であり、35℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましい。前記吸熱開始温度が、30℃未満であると、耐熱保存性が不十分である。前記吸熱開始温度の上限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、70℃以下が好ましく、55℃以下がより好ましい。
前記吸熱開始温度は、測定開始温度を25℃とし、昇温速度10℃/分間で、150℃まで昇温させた(昇温1回目)後、10分間保持した後、降温速度10℃/分間で25℃まで降温させた後、10分間保持した後、再び、昇温速度10℃/分間で、150℃まで昇温させた(昇温2回目)時の、前記昇温2回目の吸熱開始温度である。前記吸熱開始温度は、DSC曲線における吸熱の開始温度であり、例えば、TG−DSCシステムTAS−100(理学電機社製)を用いた場合には、TG−DSCシステムTAS−100システム中の解析システムを用いて求めることができる。
前記エステルワックスは、30℃の水に対する溶解量が0.05質量%以下であり、0.02質量%以下が好ましく、0.01質量%以下がより好ましい。水へ溶解するのは、前記エステルワックス中に含まれる、各種塩、酸、アルカリ性物質であり、前記溶解量が、0.05質量%を超えると、湿度の高い雰囲気下ではトナー表面のワックス露出部が空気中の水分と結びついて溶融し、エステルワックスの合着が発生しやすく、耐熱保存性が不十分となる。
前記エステルワックスの30℃の水に対する溶解量は、30℃の水90gと前記エステルワックス10gとを混合した混合物を30℃で24時間攪拌した後に、乾燥固形分を測定することで求めることができ、エステルワックス10gと乾燥固形分との差をエステルワックス10gで割った値が溶解量である。ここで、水を30℃にするのは、前記エステルワックス中の低吸熱開始温度成分を選択的に溶解させるためである。なお、前記乾燥固形分が9gの場合、前記エステルワックスの30℃の水に対する溶解量は、10質量%である。前記乾燥固形分は、30℃で24時間攪拌後の前記混合物を重さが既知の保留粒子径5μm以下のろ紙を用いてろ過した後、得られたろ過残渣を30℃に保持した恒温乾燥機にて48時間乾燥させて得る。
前記エステルワックスの30℃の水に対する溶解量を0.05質量%以下にする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、複数回の溶剤抽出や減圧蒸留操作を繰り返すことで低分子量成分を除去精製する方法などが挙げられる。
前記エステルワックスは、30℃の酢酸エチルに対する溶解量が1.0質量%以下であり、0.8質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。酢酸エチルへ溶解するのは、前記エステルワックス中に含まれる、未反応のカルボン酸、未反応のアルコール等の残留物などの吸熱開始温度の低い低分子量の成分が多い。前記溶解量が、1.0質量%を超えると、トナー製造の際に残留した溶剤(例えば、溶解懸濁法において油相に用いた溶剤)の影響を受け、トナー表面のワックス露出部が、低温で溶融、及び接着し耐熱保存性が不十分となる。また、定着上限温度が低くなり、定着可能な温度範囲が狭くなる。更に高速での画像形成において粉塵を発生してしまう。
前記エステルワックスの30℃の酢酸エチルに対する溶解量は、30℃の酢酸エチル90gと前記エステルワックス10gとを混合した混合物を30℃で24時間攪拌した後に、乾燥固形分を測定することで求めることができ、エステルワックス10gと乾燥固形分との差をエステルワックス10gで割った値が溶解量である。ここで、酢酸エチルを30℃にするのは、前記エステルワックス中の低吸熱開始温度成分を選択的に溶解させるためである。なお、前記乾燥固形分が9gの場合、前記エステルワックスの30℃の酢酸エチルに対する溶解量は、10質量%である。前記乾燥固形分は、30℃で24時間攪拌後の前記混合物を重さが既知の保留粒子径5μm以下のろ紙を用いてろ過した後、得られたろ過残渣を常温で6時間乾燥させた後、更に30℃に保持した恒温乾燥機にて48時間乾燥させて得る。
前記エステルワックスの30℃の酢酸エチルに対する溶解量を1.0質量%以下にする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、複数回の溶剤抽出や減圧蒸留操作を繰り返すことで低分子量成分を除去精製する方法などが挙げられる。
前記エステルワックスは、30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量が、5.0質量%以下であり、3.0質量%以下が好ましい。アセトンは両親媒性の有機溶剤であり、単独では溶解力が強力であるため、メタノールと混合することにより、適正な溶解力に調整することができる。アセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒が、前記副生成物のトナーの特性への影響に最も相関がある。前記溶解量が、5.0質量%を超えると、吸熱開始温度の低い低分子量の成分が多く、トナー製造の際に残留した溶剤(例えば、溶解懸濁法において油相に用いた溶剤)の影響を受け、トナー表面のワックス露出部が、低温で溶融、及び接着し耐熱保存性が不十分となる。また、定着上限温度が低くなり、定着可能な温度範囲が狭くなる。更に高速での画像形成において粉塵を発生してしまう。
前記エステルワックスの30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量は、30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒90gと前記エステルワックス10gとを混合した混合物を30℃で24時間攪拌した後に、乾燥固形分を測定することで求めることができ、エステルワックス10gと乾燥固形分との差をエステルワックス10gで割った値が溶解量である。ここで、アセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒を30℃にするのは、エステルワックス中の低吸熱開始温度成分を選択的に溶解させるためである。なお、前記乾燥固形分が9gの場合、前記エステルワックスの30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量は、10質量%である。前記乾燥固形分は、30℃で24時間攪拌後の前記混合物を重さが既知の保留粒子径5μm以下のろ紙を用いてろ過した後、得られたろ過残渣を常温で6時間乾燥させた後、更に30℃に保持した恒温乾燥機にて48時間乾燥させて得る。
前記エステルワックスの30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量を5.0質量%以下にする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、複数回の溶剤抽出や減圧蒸留操作を繰り返すことで低分子量成分を除去精製する方法などが挙げられる。
前記エステルワックスの、示差走査熱量計で測定した総吸熱量に対する55℃〜100℃の範囲の吸熱量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、80%以上が好ましい。前記吸熱量が、80%未満である場合、55℃未満の範囲に吸熱量が多いと、耐熱保存性が不十分になることがあり、100℃を超える範囲に吸熱量が多いと、低温での定着時にコールドオフセットを起こすことがある。
前記総吸熱量は、エステルワックスを示差走査熱量計で測定した際のDSC曲線から求めることができる。具体的には、測定開始温度を25℃とし、昇温速度10℃/分間で、150℃まで昇温させた(昇温1回目)後、10分間保持した後、降温速度10℃/分間で25℃まで降温させた後、10分間保持した後、再び、昇温速度10℃/分間で、150℃まで昇温した(昇温2回目)時の、前記昇温2回目の吸熱量が総吸熱量であり、55℃〜100℃の範囲の吸熱量とは、前記昇温2回目における55℃〜100℃の範囲の吸熱量である。吸熱量は、例えば、TG−DSCシステムTAS−100(理学電機社製)を用いた場合には、TG−DSCシステムTAS−100システム中の解析システムを用いて求めることができる。
前記エステルワックスの、示差走査熱量計で測定した総吸熱量に対する55℃〜100℃の範囲の吸熱量を80%以上にする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エステルワックスを製造する際に、吸熱範囲が既知のエステルワックスを構成比で80質量%以上混合し調整する方法などが挙げられる。
前記エステルワックスの、示差走査熱量計で測定した吸熱ピーク温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60℃〜95℃が好ましく、65℃〜80℃がより好ましい。前記吸熱ピーク温度が、60℃未満であると、耐熱保存性が不十分になることがあり、95℃を超えると、低温での定着時にコールドオフセットを起こすことがある。
前記吸熱ピーク温度は、測定開始温度を25℃とし、昇温速度10℃/分間で、150℃まで昇温させた(昇温1回目)後、10分間保持した後、降温速度10℃/分間で25℃まで降温させた後、10分間保持した後、再び、昇温速度10℃/分間で、150℃まで昇温させた(昇温2回目)時の、前記昇温2回目の吸熱ピーク温度である。前記吸熱ピーク温度は、例えば、TG−DSCシステムTAS−100(理学電機社製)を用いた場合には、TG−DSCシステムTAS−100システム中の解析システムを用いて求めることができる。
前記エステルワックスの、示差走査熱量計で測定した吸熱ピーク温度を60℃〜95℃にする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エステルワックスを製造する際に、吸熱ピークが60℃〜95℃である既知のエステルワックスを構成比で最大量となるように混合し調整する方法などが挙げられる。
前記エステルワックスの、示差熱・熱重量同時測定で測定した165℃までの質量減少率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3.5質量%以下が好ましく、3.0質量%以下がより好ましい。
前記質量減少率は、例えば、加熱減量分析(セイコー電子工業社製、TG/DTA 2020)を用いて測定することができる。測定は、測定開始温度を25℃とし、昇温速度5℃/分間で、200℃まで昇温させて行う。
ここで、質量減少率を求める際の温度の上限を165℃までとするのは、定着上限温度にて定着を行った直後の紙面及びトナー温度が165℃程度であるためである。
前記エステルワックスの、示差熱・熱重量同時測定で測定した165℃までの質量減少率を3.5質量%以下にする方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、複数回の溶剤抽出や減圧蒸留操作を繰り返すことで低分子量成分を除去精製する方法などが挙げられる。
前記エステルワックスの酸価と水酸基価の合計量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、15mgKOH/g以下が好ましく、10mgKOH/g以下がより好ましい。前記酸価と前記水酸基価とは、エステルワックス中の親水性を示すカルボキシル基及びヒドロキシ基の量を表しており、前記合計量が多いと、エステルワックスの親水性が高く、エステルワックスと親油性である結着樹脂との親和性が低下し、トナーをO/W型の乳化により製造する(例えば、溶解懸濁法により製造する)際に、エステルワックスの油相から水相への溶出が発生し易く、得られるトナーの粒度分布の悪化による歩留まりの低下、品質の悪化が生じることがある。また、二成分現像方法を用いた場合に、トナー表面からのエステルワックスの脱離に起因したキャリア粒子や感光体表面へのフィルミングが生じやすく、トナーの摩擦帯電量が低下し、十分な摩擦帯電量を継続して得ることが困難となることある。
前記酸価は、一般的にはJIS K0070の酸価測定方法により測定することができる。
前記水酸基価は、一般的にはJIS K0070の水酸基価測定方法により測定することができる。
前記エステルワックスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記一般式(1)で表されるエステル化合物を含有することが好ましい。
−COO−R ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、直鎖アルキル基を表す。
前記R及びRの直鎖アルキル基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、炭素数10〜50の直鎖アルキル基が好ましく、炭素数15〜45の直鎖アルキル基がより好ましい。
前記一般式(1)で表されるエステル化合物としては、例えば、以下のエステル化合物などが挙げられる。
前記エステルワックスの重量平均分子量(Mw)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、200〜2,000が好ましく、300〜1,000がより好ましい。前記Mwが、200未満であると、トナーの耐ブロッキング性が低下することがあり、2,000を超えると、エステルワックスの結晶性が発現しやすく、顔料を含まない状態でのトナーの透明性が低下することがある。
前記エステルワックスの数平均分子量(Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、150〜2,000が好ましく、250〜1,000がより好ましい。前記Mnが、150未満であると、トナーの耐ブロッキング性が低下することがあり、2,000を超えると、エステルワックスの結晶性が発現しやすく、顔料を含まない状態でのトナーの透明性が低下することがある。
前記エステルワックスの分子量分布はGPCにより次の条件で測定される。
(GPC測定条件)
装置:GPC−150C(ウォーターズ社製)
カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製)
温度:135℃
溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1質量%アイオノール添加)
流速:1.0mL/min
試料:0.15質量%の試料を0.4mL注入
以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用する。
さらに、Mark−Houwink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン換算することによって算出される。
前記エステルワックスの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記結着樹脂100質量部に対して、2質量部〜40質量部が好ましく、3質量部〜30質量部がより好ましく、4質量部〜25質量部が特に好ましい。前記含有量が、2質量部未満であると、耐高温オフセット性が低下し、更に両面画像の定着時(両面定着方法)において裏面の画像がオフセット現象を起こすことがある。前記含有量が、40質量部を超えると、トナーの製造時に、粉砕法による製造においては装置内で融着が発生しやすく、また、重合法による製造においては造粒時にトナー粒子同士の合一が起きやすく、結果的に粒度分布の広いトナーが生じることがある。
なお、両面定着方法は、一旦転写紙の表面に定着像を形成し、次に転写紙の裏面に更に画像を形成する方法である。この際、一旦定着させた表面定着画像が再度定着器を通過するため、よりトナーの耐高温オフセット性を十分に考慮する必要がある。
前記エステルワックスの含有量が、前記好ましい範囲内であると、トナー粒子で感光体上にトナー像を現像した後、該感光体上のトナー像を中間転写体に転写し、電圧が印加されている転写ローラーを転写紙に接触させ、該中間転写体上のトナー像を該転写紙へ静電転写し、該転写紙上のトナー像を、加熱加圧手段によって該転写紙に加熱定着するフルカラー画像形成方法においても、感光体上又は中間転写体上へのトナー融着又はフィルミングの発生が抑制できる。
前記エステルワックスの溶融粘度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、融点より20℃高い温度での測定値として、5cps〜1,000cpsが好ましく、10cps〜100cpsがより好ましい。前記溶融粘度が、1,000cpsを超えると、耐高温オフセット性、及び低温定着性への向上効果に乏しい。
<結着樹脂>
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、未変性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、及び変性ポリエステル樹脂の少なくともいずれかを含有することが好ましい。
−未変性ポリエステル樹脂−
前記未変性ポリエステル樹脂は、多価アルコール成分と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどの多価カルボン酸成分とからなる。
なお、前記未変性ポリエステル樹脂は、上記のごとく、多価アルコール成分と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどの多価カルボン酸成分とを用いて得られるものを指し、前記結晶性ポリエステル樹脂、前記変性ポリエステル樹脂とは異なる。また、前記未変性ポリエステル樹脂は、前記結晶性ポリエステル樹脂との関係においては、非晶質ポリエステル樹脂ということができる。
前記未変性ポリエステル樹脂と前記変性ポリエステル樹脂とは、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐高温オフセット性の点で好ましい。そのため、前記未変性ポリエステル樹脂と、前記変性ポリエステル樹脂のポリエステル成分とは、類似の組成であることが好ましい。
前記多価アルコール成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数2〜3)オキサイド(平均付加モル数1〜10)付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、水添ビスフェノールA、ソルビトール、又はそれらのアルキレン(炭素数2〜3)オキサイド(平均付加モル数1〜10)付加物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、下記構造式(1)で表される化合物、及び下記一般式(2)で表される化合物を含有することが、紙との親和性に優れる点、並びに低温定着性、及び耐高温オフセット性の点から好ましい。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数3以上のアルキレン基を表し、x、及びyは、それぞれ独立に、1〜10の整数を表す。
前記多価アルコール成分における前記構造式(1)で表される化合物の割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上が特に好ましい。前記割合が、50質量%未満であると、紙との親和性が不十分なため、定着性が劣ることがある。前記割合が、特に好ましい範囲内であると、紙との親和性に優れる点、並びに低温定着性、及び耐高温オフセット性の点で有利である。
前記多価カルボン酸成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フマル酸、マレイン酸等のジカルボン酸;ドデセニルコハク酸、オクチルコハク酸等の炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数2〜20のアルケニル基で置換されたコハク酸;トリメリット酸、ピロメリット酸;それらの酸の無水物及びそれらの酸のアルキル(炭素数1〜8)エステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記未変性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30℃〜80℃が好ましく、40℃〜65℃がより好ましい。前記ガラス転移温度が、30℃未満であると、耐熱保存性が悪化することがあり、80℃を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記未変性ポリエステル樹脂の分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定において、重量平均分子量(Mw)2,000〜90,000が好ましく、2,500〜30,000がより好ましい。前記重量平均分子量が、2,000未満であると、耐熱保存性が悪化することがあり、90,000を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記未変性ポリエステル樹脂の分子構造は、溶液や固体によるNMR測定の他、示差走査熱量計(DSC)測定、X線回折、GC/MS測定、LC/MS測定、赤外線吸収(IR)測定などにより確認することができる。
前記未変性ポリエステル樹脂が、非晶質ポリエステル樹脂の場合、簡便には赤外線吸収スペクトルにおいて、965±10cm−1及び990±10cm−1にオレフィンのδCH(面外変角振動)に基づく吸収を有しないものを非晶質ポリエステル樹脂として検出する方法が挙げられる。
<結晶性ポリエステル樹脂>
前記結晶性ポリエステル樹脂は、高い結晶性をもつために、定着開始温度付近において急激な粘度低下を示す熱溶融特性を示す。このような特性を有する前記結晶性ポリエステル樹脂を前記トナーに用いることで、溶融開始温度直前までは結晶性による耐熱保存性がよく、溶融開始温度では急激な粘度低下(シャープメルト性)を起こし定着することから、良好な耐熱保存性と低温定着性とを兼ね備えたトナーが得られる。また、定着可能な温度範囲(定着下限温度と定着上限温度との差)についても、良好な結果を示す。
前記結晶性ポリエステル樹脂は、多価アルコール成分と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどの多価カルボン酸成分とを用いて得られる。
なお、本発明において結晶性ポリエステル樹脂とは、上記のごとく、多価アルコール成分と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどの多価カルボン酸成分とを用いて得られるものを指し、ポリエステル樹脂を変性したもの、例えば、変性ポリエステル樹脂は、前記結晶性ポリエステル樹脂には属さない。
−多価アルコール成分−
前記多価アルコール成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール、3価以上のアルコールが挙げられる。
前記ジオールとしては、例えば、飽和脂肪族ジオールが挙げられる。前記飽和脂肪族ジオールとしては、直鎖型飽和脂肪族ジオール、分岐型飽和脂肪族ジオールが挙げられるが、これらの中でも、直鎖型飽和脂肪族ジオールが好ましく、炭素数が4〜12である直鎖型飽和脂肪族ジオールがより好ましい。前記飽和脂肪族ジオールが分岐型であると、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が低下してしまうことがある。また、主鎖部分の炭素数が4未満であると、芳香族ジカルボン酸と縮重合させる場合に、融解温度が高くなり、低温定着が困難となることがある。一方、炭素数が12を超えると、実用上の材料の入手が困難となる。炭素数としては12以下であることがより好ましい。
前記飽和脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,14−エイコサンデカンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、前記結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が高く、シャープメルト性に優れる点で、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールが好ましい。
前記3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−多価カルボン酸成分−
前記多価カルボン酸成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2価のカルボン酸、3価以上のカルボン酸が挙げられる。
前記2価のカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸;などが挙げられ、さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられる。
前記3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及び
これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。
また、多価カルボン酸成分としては、前記飽和脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、スルホン酸基を持つジカルボン酸成分が含まれていてもよい。さらに、前記飽和脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、2重結合を持つジカルボン酸成分を含有してもよい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50℃〜150℃が好ましく、60℃〜130℃がより好ましい。前記融点が、50℃未満であると、耐熱保存性が悪化し、現像装置内部の温度でブロッキングが発生し易くなることがあり、150℃を超えると、定着下限温度が高くなるため、低温定着性が得られなくなることがある。
前記融点は、示差走査熱量計(DSC)測定におけるDSCチャートの吸熱ピーク値により測定することができる。
前記結晶性ポリエステル樹脂の分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分子量分布がシャープで低分子量のものが低温定着性に優れ、かつ分子量が低い成分が多いと耐熱保存性が悪化するという観点から、前記結晶性ポリエステル樹脂のオルトジクロロベンゼンの可溶分が、GPC測定において、重量平均分子量(Mw)1,000〜30,000が好ましく、1,200〜20,000がより好ましい。前記重量平均分子量が、1,000未満であると、低温定着性が悪化することがあり、30,000を超えると、シャープメルト性が悪化することがある。
前記結晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、500〜6,000が好ましく、700〜5,500がより好ましい。前記数平均分子量が、500未満であると、低温定着性が悪化することがあり、6,000を超えると、シャープメルト性が悪化することがある。
前記重量平均分子量(Mw)と前記数平均分子量(Mn)との比で表される分子量分布(Mw/Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2〜8が好ましい。前記分子量分布(Mw/Mn)が、2未満であると、製造が困難で、コストがかかることがあり、8を超えると、シャープメルト性が悪化することがある。
前記結晶性ポリエステル樹脂の酸価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、紙と樹脂との親和性の観点から、所望の低温定着性を達成するためには、5mgKOH/g以上が好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましい。一方、耐高温オフセット性を向上させるには、45mgKOH/g以下が好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の酸価は、例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに溶解させ滴定することにより、測定することができる。
前記結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、所望の温定着性を達成し、かつ良好な帯電特性を達成するためには、0mgKOH/g〜50mgKOH/gが好ましく、5mgKOH/g〜50mgKOH/gがより好ましい。前記水酸基価が、50mgKOH/gを超えると、所定の低温定着性を達成し、かつ良好な帯電特性を達成することができなくなることがある。
前記結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価は、例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに溶解させ滴定することにより、測定することができる。
前記結晶性ポリエステル樹脂の分子構造は、溶液や固体によるNMR測定の他、示差走査熱量計(DSC)測定、X線回折、GC/MS測定、LC/MS測定、赤外線吸収(IR)測定などにより確認することができる。簡便には赤外線吸収スペクトルにおいて、965±10cm−1又は990±10cm−1にオレフィンのδCH(面外変角振動)に基づく吸収を有するものを結晶性ポリエステル樹脂として検出する方法が挙げられる。
<変性ポリエステル樹脂>
前記変性ポリエステル樹脂は、活性水素基含有化合物と、該活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有するポリエステル樹脂との伸長反応及び/又は架橋反応により得られる。
−活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有するポリエステル樹脂−
前記活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有するポリエステル樹脂(以下、「ポリエステルプレポリマー」と称することがある。)としては、前記活性水素基含有化合物の活性水素基と反応可能な基を有するポリエステル樹脂であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ポリエステルプレポリマーにおける前記活性水素基と反応可能な基としては、例えば、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸、酸クロリド基などが挙げられる。これらの中でも、イソシアネート基が好ましい。
−−イソシアネート基を含有するポリエステル樹脂−−
前記イソシアネート基を含有するポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、活性水素基を有するポリエステル樹脂とポリイソシアネートとの反応生成物などが挙げられる。前記活性水素基を有するポリエステル樹脂は、例えば、ジオールと、ジカルボン酸と、3価以上のアルコール及び3価以上のカルボン酸の少なくともいずれかとを重縮合することにより得られる。前記3価以上のアルコール及び前記3価以上のカルボン酸は、前記イソシアネート基を含有するポリエステル樹脂に分岐構造を付与する。
−−−ジオール−−−
前記ジオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等の脂肪族ジオール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のオキシアルキレン基を有するジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の脂環式ジオール;脂環式ジオールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したもの;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類;ビスフェノール類に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したもの等のビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物などが挙げられる。これらの中でも、炭素数4〜12の脂肪族ジオールが好ましい。
これらのジオールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−−ジカルボン酸−−−
前記ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。また、これらの無水物を用いてもよいし、低級(炭素数1〜3)アルキルエステル化物を用いてもよいし、ハロゲン化物を用いてもよい。
前記脂肪族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。
前記芳香族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸が好ましい。前記炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などが挙げられる。
これらの中でも、炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
これらのジカルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−−3価以上のアルコール−−−
前記3価以上のアルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、3価以上の脂肪族アルコール、3価以上のポリフェノール類、3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキシド付加物などが挙げられる。
前記3価以上の脂肪族アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。 前記3価以上のポリフェノール類としては、例えば、トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどが挙げられる。
前記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキシド付加物としては、例えば、3価以上のポリフェノール類に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したものなどが挙げられる。
−−−3価以上のカルボン酸−−−
前記3価以上のカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、3価以上の芳香族カルボン酸などが挙げられる。また、これらの無水物を用いてもよいし、低級(炭素数1〜3)アルキルエステル化物を用いてもよいし、ハロゲン化物を用いてもよい。
前記3価以上の芳香族カルボン酸としては、炭素数9〜20の3価以上の芳香族カルボン酸が好ましい。前記炭素数9〜20の3価以上の芳香族カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
−−−ポリイソシアネート−−−
前記ポリイソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジイソシアネート、3価以上のイソシアネートなどが挙げられる。
前記ジイソシアネートとしては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、イソシアヌレート類、これらをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等でブロックしたものなどが挙げられる。
前記脂肪族ジイソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトカプロン酸メチル、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂環式ジイソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記芳香族ジイソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリレンジイソシアネート、ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトジフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3−メチルジフェニルメタン、4,4’−ジイソシアナト−ジフェニルエーテルなどが挙げられる。
前記芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記イソシアヌレート類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリス(イソシアナトアルキル)イソシアヌレート、トリス(イソシアナトシクロアルキル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
これらのポリイソシアネートは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−活性水素基含有化合物−
前記活性水素基含有化合物における活性水素基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記活性水素基含有化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ウレア結合を形成可能な点で、アミン類が好ましい。
前記アミン類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジアミン、3価以上のアミン、アミノアルコール、アミノメルカプタン、アミノ酸、これらのアミノ基をブロックしたものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ジアミン、ジアミンと少量の3価以上のアミンとの混合物が好ましい。
前記ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、芳香族ジアミン、脂環式ジアミン、脂肪族ジアミンなどが挙げられる。前記芳香族ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。前記脂環式ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミンなどが挙げられる。前記脂肪族ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。
前記3価以上のアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。
前記アミノアルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。
前記アミノメルカプタンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
前記アミノ酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。
前記アミノ基をブロックしたものとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノ基を、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類でブロックすることにより得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。
前記変性ポリエステル樹脂の重量平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、GPC測定において、10,000以上が好ましく、20,000〜10,000,000がより好ましく、30,000〜1,000,000が特に好ましい。
前記変性ポリエステル樹脂の分子構造は、溶液や固体によるNMR測定の他、示差走査熱量計(DSC)測定、X線回折、GC/MS測定、LC/MS測定、赤外線吸収(IR)測定などにより確認することができる。
<着色剤>
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンなどが挙げられる。
前記着色剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、1質量部〜15質量部が好ましく、3質量部〜10質量部がより好ましい。
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造又はマスターバッチとともに混練される樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記マスターバッチはマスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合し、混練してマスターバッチを得ることができる。この際着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることができる。また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合混練を行い、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができるため乾燥する必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いられる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、例えば、樹脂微粒子、帯電制御剤、外添剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料などが挙げられる。
−樹脂微粒子−
前記樹脂微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂又はこれらの併用樹脂が好ましい。
前記ビニル系樹脂としては、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体などが挙げられる。
−帯電制御剤−
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等が挙げられる。
前記帯電制御剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部が好ましく、0.2質量部〜5質量部がより好ましい。前記含有量が、10質量部を超えると、トナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招くことがある。これらの帯電制御剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練した後溶解分散させることもできるし、もちろん有機溶剤に直接溶解、分散する際に加えてもよいし、トナー表面にトナー粒子作製後固定化させてもよい。
−外添剤−
前記外添剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリカ微粒子、疎水性シリカ、脂肪酸金属塩(例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなど)、金属酸化物(例えば酸化チタン、アルミナ、酸化錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマーなどが挙げられる。
前記外添剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、0.1質量部〜5質量部が好ましく、0.3質量部〜3質量部がより好ましい。
−流動性向上剤−
前記流動性向上剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが挙げられる。前記シリカ、前記酸化チタンは、このような流動性向上剤により表面処理行い、疎水性シリカ、疎水性酸化チタンとして使用するのが特に好ましい。
−クリーニング性向上剤−
前記クリーニング性向上剤は、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するために前記トナーに添加されるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子などが挙げられる。該ポリマー微粒子は、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、体積平均粒径が0.01μm〜1μmのものが好適である。
−磁性材料−
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライトなどが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
前記トナーの平均円形度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.940〜0.990が好ましく、0.950〜0.980がより好ましく、0.960〜0.970が特に好ましい。前記平均円形度が、0.940未満であると、トナーの流動性が悪化することで、転写性が著しく悪化することがある。また0.990より大きくなると、クリーニング性が著しく悪化することがある。前記平均円形度が、前記特に好ましい範囲内であると、転写性とクリーニング性との両立の点で有利である。
前記トナーの平均円形度は、平均円形度X=(粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長/粒子投影像の周囲長)で定義される。前記平均円形度は、以下の方法で測定することができる。
即ち、フロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」;シスメックス社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program For FPIA Version00−10)を用いて行うことができる。より具体的には、ガラス製100mLビーカーに10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬社製)を0.1mL〜0.5mL添加し、各トナー0.1g〜0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mLを添加する。得られた分散液を超音波分散器(本多電子社製)で3分間分散処理する。前記分散液を、前記FPIA−2100を用いて濃度が5,000個/μL〜15,000個/μLとなるまでトナーの形状及び分布を測定する。
該測定法は、平均円形度の測定再現性の点から前記分散液濃度を5,000個/μL〜15,000個/μLにすることが重要である。
前記分散液濃度を得るための前記分散液の条件を添加する界面活性剤量、及びトナー量を変更して調整する必要がある。前記界面活性剤量としては、前記トナーの疎水性の程度により必要量が異なり、多く添加すると泡によるノイズが発生し、少ないとトナーを十分にぬらすことができないため、分散が不十分となる。
また、前記トナーの添加量は、トナー粒径により異なり、小粒径の場合は少なく、また大粒径の場合は多くする必要がある。前記トナー粒径が、3μm〜7μmの場合、トナーの添加量を0.1g〜0.5gとすることにで、前記分散液濃度を5,000個/μL〜15,000個/μLに合わせることが可能となる。
前記トナーの体積平均粒径(Dv)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3μm〜7μmが好ましい。
前記トナーの体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.30以下が好ましく、1.05〜1.25がより好ましい。前記(Dv/Dn)が、より好ましい範囲内であると、耐熱保存性、低温定着性、及び耐高温オフセット性のいずれにも優れたトナーとなりやすい。
前記トナーの体積平均粒径(Dv)、及び個数平均粒径(Dn)は、以下の方法で測定することができる。
即ち、粒度測定器(「マルチサイザーIII」、ベックマンコールター社製)を用い、アパーチャー径100μmで測定し、解析ソフト(Beckman Coulter Multisizer 3 Version3.51)にて測定することができる。より具体的にはガラス製100mLビーカーに10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬社製)を0.5mL添加し、トナー0.5g添加し、ミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mLを添加する。得られた分散液を超音波分散器(W−113MK−II、本多電子社製)で10分間分散処理する。前記分散液を、前記マルチサイザーIIIを用いて、測定用溶液としてアイソトンIII(ベックマンコールター社製)を用いて測定を行う。
測定は装置が示す濃度が8±2質量%となるように前記トナーサンプル分散液を滴下して行う。本測定法は、トナー粒径の測定再現性の点から前記濃度を8±2質量%にすることが重要である。この濃度範囲であれば粒径に誤差は生じない。
前記トナーは、2μm以下の粒子が1.0個数%〜20.0個数%であることが好ましい。2μm以下の粒子は、フロー式粒子像分析装置FPIA−2000(シスメックス株式会社製)により計測でき、具体的な測定条件は、前記平均円形度の測定方法と同じである。
前記トナーは、二成分現像剤に使用されるトナーであることが好ましい。
<トナーの製造方法>
前記トナーの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナーは、少なくとも前記結着樹脂又は前記結着樹脂前駆体、前記着色剤、及び前記エステルワックスを含む油相を水系媒体中で分散させることにより造粒されることが好ましい。
このような前記トナーの製造方法の一例としては、公知の溶解懸濁法が挙げられる。
また、前記トナーの製造方法の他の一例として、前記活性水素基含有化合物と該活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有するポリエステル樹脂(ポリエステルプレポリマー)との伸長反応及び/又は架橋反応により生成するもの(変性ポリエステル樹脂)を生成しながら、トナー母粒子を形成する方法を以下に示す。このような方法においては、水系媒体の調製、トナー材料を含有する油相の調製、トナー材料の乳化乃至分散、有機溶媒の除去等を行う。
−水系媒体(水相)の調製−
前記水系媒体の調製は、例えば、樹脂粒子を水系媒体に分散させることにより行うことができる。前記樹脂粒子の水系媒体中の添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5質量%〜10質量%が好ましい。
前記水系媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、水と混和可能な溶媒、これらの混合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、水が好ましい。
前記水と混和可能な溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セロソルブ類、低級ケトン類などが挙げられる。前記アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなどが挙げられる。前記低級ケトン類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。
−油相の調製−
前記トナー材料を含有する油相の調製は、有機溶媒中に、前記結着樹脂又は結着樹脂前駆体(前記活性水素基含有化合物、及び前記活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有するポリエステル樹脂)、前記着色剤、及び前記エステルワックスなどを含むトナー材料を、溶解乃至分散させることにより行うことができる。
また、前記油相の調製は、有機溶媒中に、前記未変性ポリエステル樹脂、前記結晶性ポリエステル樹脂、前記着色剤、及び前記エステルワックスなどを含むトナー材料を、溶解乃至分散させた後、前記水系媒体中に分散させる直前に、溶解乃至分散物に前記結着樹脂前駆体を混合してもよい。
前記有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、除去が容易である点で、沸点が150℃未満の有機溶媒が好ましい。
前記沸点が150℃未満の有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が好ましく、酢酸エチルがより好ましい。
−乳化乃至分散−
前記トナー材料の乳化乃至分散は、前記トナー材料を含有する油相を、前記水系媒体中に分散させることにより行うことができる。そして、前記トナー材料を乳化乃至分散させる際に、活性水素基含有化合物と活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有するポリエステル樹脂とを伸長反応及び/又は架橋反応させることにより、変性ポリエステル樹脂が生成する。
前記変性ポリエステル樹脂は、例えば、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー等の活性水素基に対する反応性を有するポリエステル樹脂を含有する油相を、アミン類等の活性水素基を含有する化合物と共に、水系媒体中で乳化又は分散させ、水系媒体中で両者を伸長反応及び/又は架橋反応させることにより生成させてもよく、トナー材料を含有する油相を、予め活性水素基を有する化合物を添加した水系媒体中で乳化又は分散させ、水系媒体中で両者を伸長反応及び/又は架橋反応させることにより生成させてもよく、トナー材料を含有する油相を水系媒体中で乳化又は分散させた後で、活性水素基を有する化合物を添加し、水系媒体中で粒子界面から両者を伸長反応及び/又は架橋反応させることにより生成させてもよい。なお、粒子界面から両者を伸長反応及び/又は架橋反応させる場合、生成するトナーの表面に優先的にウレア変性ポリエステル樹脂が形成され、トナー中にウレア変性ポリエステル樹脂の濃度勾配を設けることもできる。
前記変性ポリエステル樹脂を生成させるための反応条件(反応時間、反応温度)としては、特に制限はなく、活性水素基含有化合物と、該活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有するポリエステル樹脂との組み合わせに応じて、適宜選択することができる。
前記反応時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10分間〜40時間が好ましく、2時間〜24時間がより好ましい。
前記反応温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0℃〜150℃が好ましく、40℃〜98℃がより好ましい。
前記水系媒体中において、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー等の活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有するポリエステル樹脂を含有する分散液を安定に形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水系媒体相中に、トナー材料を溶媒に溶解乃至分散させて調製した油相を添加し、せん断力により分散させる方法などが挙げられる。
前記分散のための分散機としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機などが挙げられる。
これらの中でも、分散体(油滴)の粒子径を2μm〜20μmに制御することができる点で、高速せん断式分散機が好ましい。
前記高速せん断式分散機を用いた場合、回転数、分散時間、分散温度等の条件は、目的に応じて適宜選択することができる。
前記回転数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1,000rpm〜30,000rpmが好ましく、5,000rpm〜20,000rpmがより好ましい。
前記分散時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、バッチ方式の場合、0.1分間〜5分間が好ましい。
前記分散温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、加圧下において、0℃〜150℃が好ましく、40℃〜98℃がより好ましい。なお、一般に、前記分散温度が高温である方が分散は容易である。
前記トナー材料を乳化乃至分散させる際の、水系媒体の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、トナー材料100質量部に対して、50質量部〜2,000質量部が好ましく、100質量部〜1,000質量部がより好ましい。
前記水系媒体の使用量が、50質量部未満であると、前記トナー材料の分散状態が悪くなって、所定の粒子径のトナー母粒子が得られないことがあり、2,000質量部を超えると、生産コストが高くなることがある。
前記トナー材料を含有する油相を乳化乃至分散する際には、油滴等の分散体を安定化させ、所望の形状にすると共に粒度分布をシャープにする観点から、分散剤を用いることが好ましい。
前記分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、難水溶性の無機化合物分散剤、高分子系保護コロイドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、界面活性剤が好ましい。
前記変性ポリエステル樹脂を生成させる際の伸長反応及び/又は架橋反応には、触媒を用いることができる。
前記触媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズラウレートなどが挙げられる。
−有機溶媒の除去−
前記乳化スラリー等の分散液から有機溶媒を除去する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、反応系全体を徐々に昇温させて、油滴中の有機溶媒を蒸発させる方法、分散液を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の有機溶媒を除去する方法などが挙げられる。
前記有機溶媒が除去されると、トナー母粒子が形成される。トナー母粒子に対しては、洗浄、乾燥等を行うことができ、さらに分級等を行うことができる。前記分級は、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離などにより、微粒子部分を取り除くことにより行ってもよいし、乾燥後に分級操作を行ってもよい。
前記得られたトナー母粒子は、前記外添剤、前記帯電制御剤等の粒子と混合してもよい。このとき、機械的衝撃力を印加することにより、トナー母粒子の表面から前記外添剤等の粒子が脱離するのを抑制することができる。
前記機械的衝撃力を印加する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、高速で回転する羽根を用いて混合物に衝撃力を印加する方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させて粒子同士又は粒子を適当な衝突板に衝突させる方法などが挙げられる。
前記方法に用いる装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して粉砕エアー圧力を下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などが挙げられる。
(現像剤)
本発明の現像剤は、トナーと、キャリアとを少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記トナーは、本発明の前記トナーである。
<キャリア>
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
−芯材−
前記芯材の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50emu/g〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、50emu/g〜90emu/gのマンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料などが好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75emu/g〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている感光体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30emu/g〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、平均粒径(質量平均粒径(D50))で、10μm〜200μmが好ましく、40μm〜100μmがより好ましい。
前記平均粒径(質量平均粒径(D50))が、10μm未満であると、キャリア粒子の分布において、微粉が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、200μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪くなることがある。
−樹脂層−
前記樹脂層の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛などが挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法などが挙げられる。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブ、ブチルアセテートなどが挙げられる。
前記焼付の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよい。
前記焼付の装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉、マイクロウエーブを備えた装置などが挙げられる。
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01質量%〜5.0質量%が好ましい。前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
前記キャリアの前記現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、90質量%〜98質量%が好ましく、93質量%〜97質量%がより好ましい。
前記現像剤の前記トナーと前記キャリアの混合割合は、一般に前記キャリア100質量部に対しトナー1質量部〜10.0質量部である。
(画像形成装置)
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段などを有する。
本発明に関する画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程などを含む。
本発明に関する画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
前記画像形成装置及び前記画像形成方法は、記録媒体の送り方向を前記記録媒体の短手方向として、A4サイズの前記記録媒体に対して画像形成した際に、55枚/分間以上の速度で画像形成が可能であることが好ましい。
前記A4サイズとは、297mm×210mmの大きさであることをいい、前記短手方向とは、横方向ともいう。
<静電潜像形成工程及び静電潜像形成手段>
前記静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
前記静電潜像担持体(以下、「感光体」、「像担持体」と称することがある。)の材質、形状、構造、大きさなどについては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコンが好ましい。
前記アモルファスシリコン感光体としては、例えば、支持体を50℃〜400℃に加熱し、該支持体上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法等の成膜法によりa−Siからなる光導電層を有する感光体を用いることができる。これらの中でも、プラズマCVD法、即ち、原料ガスを直流又は高周波あるいはマイクロ波グロー放電によって分解し、支持体上にa−Si堆積膜を形成する方法が好適である。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記感光体の表面を帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記感光体の表面を帯電させる帯電手段と、前記感光体の表面を像様に露光する露光手段とを少なくとも有する。
−帯電手段−
前記帯電は、例えば、前記帯電手段を用いて前記感光体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器などが挙げられる。
前記帯電手段の形状としては、ローラの他にも、磁気ブラシ、ファーブラシ等どのような形態をとってもよく、前記画像形成装置の仕様や形態にあわせて選択することができる。
前記帯電手段として前記磁気ブラシを用いる場合、該磁気ブラシとしては、例えば、Zn−Cuフェライト等の各種フェライト粒子を帯電手段として用い、これを支持させるための非磁性の導電スリーブ、これに内包されるマグネットロールによって構成される。
前記帯電手段として前記ファーブラシを用いる場合、該ファーブラシの材質として、例えば、カーボン、硫化銅、金属又は金属酸化物により導電処理されたファーを用い、これを金属や他の導電処理された芯金に巻き付けたり張り付けたりすることで帯電手段とすることができる。
前記帯電手段としては、前記接触式の帯電手段に限定されるものではないが、帯電手段から発生するオゾンが低減された画像形成装置が得られるので、接触式の帯電手段を用いることが好ましい。
−露光手段−
前記露光は、例えば、前記露光手段を用いて前記感光体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系等の各種露光手段などが挙げられる。
前記露光手段に用いられる光源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等の発光物全般などが挙げられる。
また、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルター等の各種フィルターを用いることもできる。
なお、本発明においては、前記感光体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
<現像工程及び現像手段>
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記トナーとしては、本発明の前記トナーを用いる。
前記現像剤としては、本発明の前記現像剤を用いる。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を、前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段としては、前記トナー乃至前記現像剤を備え、前記静電潜像を現像して可視像を形成することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるものなどが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記感光体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該感光体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該感光体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
<転写工程及び転写手段>
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を、転写帯電器を用いて前記感光体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
ここで、前記記録媒体上に二次転写される画像が複数色のトナーからなるカラー画像である場合に、前記転写手段により、前記中間転写体上に各色のトナーを順次重ね合わせて当該中間転写体上に画像を形成し、前記中間転写手段により、当該中間転写体上の画像を前記記録媒体上に一括で二次転写する構成とすることができる。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルトなどが好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記感光体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。前記転写器としては、例えば、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器などが挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
<定着工程及び定着手段>
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着工程は、定着手段により行うことができる。
前記定着手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧部材が好ましい。前記加熱加圧部材としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせなどが挙げられる。
前記加熱加圧部材における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記定着工程における面圧としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10N/cm〜80N/cmであることが好ましい。
前記定着工程は、発熱体と、該発熱体により加熱される一つ以上の伝熱媒体、及び、該伝熱媒体の一つに記録媒体を圧接させる加圧部材とにより、記録媒体上のトナー像を加熱定着する定着手段を用いて行うことが好ましい。
前記伝熱媒体の少なくとも一つは、ベルト状伝熱媒体であり、該ベルト状伝熱媒体が表面にオイルを一定量塗布させるか塗布させずに使用されることが好ましい。
ここで、「オイルを一定量塗布させるか塗布させず」とは、A4サイズ当たり4mg以下のオイルが塗布されることをいい、より具体的には、前記ベルト状伝熱媒体がその表面に、A4サイズ当たり0mg以上4mg以下微量のオイルが塗布されていることをいう。もちろん、オイルが塗布されていない場合も含む。
ここで、前記定着手段の一例を図1に示す。ここで、符号2は金属製(アルミニウム、鉄等)芯金に弾性体(シリコーンゴムなど)を被覆した定着ローラーであり、符号1は金属製(アルミニウム、鉄、銅、ステンレス等からなるパイプ)中空筒状芯金からなり内部等に加熱源5を有する加熱ローラーである。符号7は加熱ローラー1部分に接する定着ベルト3の表面温度を測定する為の温度センサーである。定着ローラー2と加熱ローラー1との間に定着ベルト3が張設されている。定着ベルト3は熱容量の小さい構成であり、基体(ニッケルやポリイミドなどの30μm〜150μm程度の厚さ)上に、離型層(シリコンゴムで50μm〜300μmの厚さや、フッ素系樹脂で10μm〜50μm程度の厚さなど)が設けられたものである。また、符号4は金属製芯金に弾性体を被覆した加圧ローラーであり、定着ベルト3を介して定着ローラー2を下方から押圧することにより、定着ベルト3と加圧ローラー4との間にニップ部を形成している。また、それぞれの部材の寸法は、必要とされる各種の条件により設定される。図中、符号6はオイル塗布ローラー、符号8はガイド、符号Pは転写体、符号Tは転写体上のトナーである。
<除電工程及び除電手段>
前記除電工程は、前記感光体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記感光体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプなどが好適に挙げられる。
<クリーニング工程及びクリーニング手段>
前記クリーニング工程は、前記感光体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。なお、クリーニング手段を用いることなく、摺擦部材で残留トナーの電荷を揃え、現像ローラで回収する方法を採用することもできる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記感光体上に残留する前記トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナなどが好適に挙げられる。
<リサイクル工程及びリサイクル手段>
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
<制御工程及び制御手段>
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器などが挙げられる。
前記画像形成装置は、前記静電潜像担持体と少なくとも前記現像手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを備える画像形成装置であることが好ましい。
以下、本発明の画像形成装置について、図面を用いて詳細に説明するが、本発明の画像形成装置は、これに限られるものではない。
次に、本発明の画像形成装置により画像を形成する方法を実施する一の態様について、図2を参照しながら説明する。図2に示すカラー画像形成装置100は、前記静電潜像担持体としての感光体ドラム10(以下「感光体10」と称することがある)と、前記帯電手段としての帯電ローラ20と、前記露光手段としての露光装置30と、前記現像手段としての現像器40と、中間転写体50と、クリーニングブレードを有する前記クリーニング手段としてのクリーニング装置60と、前記除電手段としての除電ランプ70とを備える。
中間転写体50は、無端ベルトであり、その内側に配置されこれを張架する3個のローラ51によって、矢印方向に移動可能に設計されている。3個のローラ51の一部は、中間転写体50へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加可能な転写バイアスローラとしても機能する。中間転写体50には、その近傍にクリーニングブレードを有するクリーニング装置90が配置されており、また、最終記録媒体としての転写紙95に現像像(トナー画像)を転写(二次転写)するための転写バイアスを印加可能な前記転写手段としての転写ローラ80が対向して配置されている。中間転写体50の周囲には、中間転写体50上のトナー画像に電荷を付与するためのコロナ帯電器58が、該中間転写体50の回転方向において、感光体10と中間転写体50との接触部と、中間転写体50と転写紙95との接触部との間に配置されている。
現像器40は、前記現像剤担持体としての現像ベルト41と、現像ベルト41の周囲に併設したブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cとから構成されている。なお、ブラック現像ユニット45Kは、現像剤収容部42Kと現像剤供給ローラ43Kと現像ローラ44Kとを備えており、イエロー現像ユニット45Yは、現像剤収容部42Yと現像剤供給ローラ43Yと現像ローラ44Yとを備えており、マゼンタ現像ユニット45Mは、現像剤収容部42Mと現像剤供給ローラ43Mと現像ローラ44Mとを備えており、シアン現像ユニット45Cは、現像剤収容部42Cと現像剤供給ローラ43Cと現像ローラ44Cとを備えている。また、現像ベルト41は、無端ベルトであり、複数のベルトローラに回転可能に張架され、一部が感光体10と接触している。
図2に示すカラー画像形成装置100において、例えば、帯電ローラ20が感光体ドラム10を一様に帯電させる。露光装置30が感光ドラム10上に像様に露光を行い、静電潜像を形成する。感光ドラム10上に形成された静電潜像を、現像器40からトナーを供給して現像してトナー画像を形成する。該トナー画像が、ローラ51から印加された電圧により中間転写体50上に転写(一次転写)され、更に転写紙95上に転写(二次転写)される。その結果、転写紙95上には転写像が形成される。なお、感光体10上の残存トナーは、クリーニング装置60により除去され、感光体10における帯電は除電ランプ70により一旦、除去される。
図3に示すカラー画像形成装置は、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。そして、中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図3中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段18が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。タンデム型現像器120の近傍には、露光装置21が配置されている。中間転写体50における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対のローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される転写紙と中間転写体50とは互いに接触可能である。二次転写装置22の近傍には定着装置25が配置されている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、これに押圧されて配置された加圧ローラ27とを備えている。
なお、タンデム画像形成装置においては、二次転写装置22及び定着装置25の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置28が配置されている。
次に、タンデム型現像器120を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。即ち、先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体34におけるミラーで反射し、結像レンズ35を通して読取りセンサ36で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
そして、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各画像情報は、タンデム型現像器120における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段、及びシアン用画像形成手段)にそれぞれ伝達され、各画像形成手段において、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各トナー画像が形成される。即ち、タンデム型現像器120における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)は、図4に示すように、それぞれ、感光体10(ブラック用感光体10K、イエロー用感光体10Y、マゼンタ用感光体10M、及びシアン用感光体10C)と、該感光体10を一様に帯電させる帯電装置160と、各カラー画像情報に基づいて各カラー画像対応画像様に前記感光体を露光(図4中、L)し、該感光体上に各カラー画像に対応する静電潜像を形成する露光装置と、該静電潜像を各カラートナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー、及びシアントナー)を用いて現像して各カラートナーによるトナー画像を形成する現像装置61と、該トナー画像を中間転写体50上に転写させるための転写帯電器62と、感光体クリーニング装置63と、除電器64とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像、及びシアン画像)を形成可能である。こうして形成された該ブラック画像、該イエロー画像、該マゼンタ画像及び該シアン画像は、支持ローラ14、15及び16により回転移動される中間転写体50上にそれぞれ、ブラック用感光体10K上に形成されたブラック画像、イエロー用感光体10Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用感光体10M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用感光体10C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。そして、中間転写体50上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像、及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つからシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。あるいは、給紙ローラ142を回転して手差しトレイ54上のシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。なお、レジストローラ49は、一般には接地されて使用されるが、シートの紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。そして、中間転写体50上に合成された合成カラー画像(カラー転写像)にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写体50と二次転写装置22との間にシート(記録紙)を送出させ、二次転写装置22により該合成カラー画像(カラー転写像)を該シート(記録紙)上に転写(二次転写)することにより、該シート(記録紙)上にカラー画像が転写され形成される。なお、画像転写後の中間転写体50上の残留トナーは、中間転写体クリーニング装置17によりクリーニングされる。
カラー画像が転写され形成された前記シート(記録紙)は、二次転写装置22により搬送されて、定着装置25へと送出され、定着装置25において、熱と圧力とにより前記合成カラー画像(カラー転写像)が該シート(記録紙)上に定着される。その後、該シート(記録紙)は、切換爪55で切り換えて排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされ、あるいは、切換爪55で切り換えてシート反転装置28により反転されて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
なお、実施例中において使用する「部」は、全て質量部を表す。
実施例において、エステルワックスの、示差走査熱量計で測定した吸熱開始温度、30℃の水に対する溶解量(水溶解性)、30℃の酢酸エチルに対する溶解量(酢酸エチル溶解性)、30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量、示差走査熱量計で測定した総吸熱量に対する55℃〜100℃の範囲の吸熱量(吸熱面積比)、示差走査熱量計で測定した吸熱ピーク温度、示差熱・熱重量同時測定で測定した165℃までの質量減少率、酸価、及び水酸基価は、上記にすでに記載の方法により測定した。
また、実施例により製造されたトナーの平均円形度、体積平均粒径、個数平均粒径、2μm以下の粒子の個数については、上記にすでに記載の方法により測定した。
(製造例1)
<エステルワックスの合成>
ジムロート還流器、及びDean−Stark水分離器を備えた4つ口フラスコ反応装置にベンゼン1,740部、長鎖アルキルカルボン酸(下記記載の混合物)1,300部、長鎖アルキルアルコール(ステアリルアルコール、カルコール8098、花王社製)1,200部、及びp−トルエンスルホン酸120部を加え十分攪拌し溶解させ、5時間還流後、水分離器のバルブを開け、共沸留去を行った。共沸留去後に炭酸水素ナトリウムで十分洗浄後、常圧又は減圧下にて加熱、乾燥し、更にベンゼンを留去した。得られた生成物を再結晶後、硫酸で洗浄し、更に水洗した後、減圧下にて加熱し蒸留し、初留を取り除いた後、活性炭による吸着処理で精製してエステルワックス1を得た。得られたエステルワックス1の特性を表1−2に示す。
なお、前記長鎖アルキルカルボン酸1,300部は、ステアリン酸(ルナックS−98、花王社製)90部、リグノセリン酸(リグノセリン酸、東京化成工業社製)520部、ベヘニン酸(ルナックBA、花王社製)490部、及びアラキジン酸(エイコサン酸、東京化成工業社製)200部の混合物である。
(製造例2〜14)
製造例1において、長鎖アルキルカルボン酸及び長鎖アルキルアルコールの種類、並びに配合量を、表1−1に示したものに変更した以外は、製造例1と同様にして、エステルワックス2〜14を得た。
なお、エステルワックス12の作製では、硫酸による洗浄を行わなかった。また、エステルワックス13の作製では、活性炭による吸着処理による精製を行わなかった。また、エステルワックス14の作製では、硫酸による洗浄と活性炭による吸着処理による精製の両方を行わなかった。
得られたエステルワックスの特性を表1−3に示す。
表1−1中、各種類の商品名、製造会社名、炭素数は、以下のとおりである。
ワックス15(天然由来エステルワックス)は、株式会社セラリカNODA製のRN−5である。
ワックス16(マイクロクリスタリンワックス)は、東洋アドレ株式会社製のBe square 175である。
(製造例15)
<未変性ポリエステル樹脂1(ポリエステル樹脂1)の合成>
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物(構造式(1)で表される化合物)470部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物(一般式(2)で表される化合物)250部、テレフタル酸218部、アジピン酸48部及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で13時間反応し、更に10mmHg〜15mmHgの減圧で7時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸45部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[ポリエステル樹脂1]を得た。
得られた[ポリエステル樹脂1]は、数平均分子量5,200、重量平均分子量6,500、ガラス転移温度(Tg)45℃、酸価21.2mgKOH/gであった。
(製造例16〜18)
<未変性ポリエステル樹脂2(ポリエステル樹脂2)〜未変性ポリエステル樹脂4(ポリエステル樹脂4)の合成>
製造例15において、ポリオール及びポリカルボン酸の種類及び量を下記表2に記載のポリオール及びポリカルボン酸の種類及び量に代えた以外は、製造例15と同様にして、ポリエステル樹脂2〜4を合成した。
得られたポリエステルの数平均分子量、重量平均分子量、Tg、及び酸価を表2に示す。
表2中、Bis−A EO2モル付加物は、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物(構造式(1)で表される化合物)を表す。Bis−A PO3モル付加物は、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物(一般式(2)で表される化合物)を表す。
(実施例1)
<有機微粒子エマルションの合成>
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業社製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸n−ブチル110部、及び過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分間で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。続いて、加熱して系内温度を75℃まで昇温し5時間反応させた。更に、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液1]を得た。
LA−920(堀場製作所製)で測定した[微粒子分散液1]中のビニル樹脂の体積平均粒径は、0.10μmであった。
[微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは57℃、重量平均分子量は121,000であった。
<水相の調製>
水990部、[微粒子分散液1]80部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5質量%水溶液(エレミノールMON−7、三洋化成工業社製)40部、及び酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とした。
<結晶性ポリエステル樹脂の合成>
1,6−ブタンジオール1,260g、エチレングリコール120g、フマル酸1400g、無水トリメリット酸350g、オクチル酸錫3.5g及びハイドロキノン1.5gを、窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットル容量の四つ口フラスコに入れ、160℃で5時間反応させた後、200℃に昇温して1時間反応させ、更に8.3kPaにて1時間反応させ、[結晶性ポリエステル樹脂1]を得た。
[結晶性ポリエステル樹脂1]は、融点が89℃、SP値が9.9であった。
<マスターバッチの合成>
カーボンブラック(リーガル400R、キャボット社製)40部、ポリエステル樹脂(三洋化成工業社製、RS−801、酸価10mgKOH/g、重量平均分子量Mw2,0000、Tg64℃)60部、及び水30部をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。
これをロール表面温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行ない、パルベライザーで直径1mmの大きさに粉砕し、[マスターバッチ1]を得た。
<ポリエステルプレポリマーの合成>
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81質量部、テレフタル酸283質量部、無水トリメリット酸22質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を仕込み、常圧下で、230℃にて8時間反応させた。次いで、10mmHg〜15mmHgの減圧下で、5時間反応させて、中間体ポリエステルを合成した。
得られた中間体ポリエステルは、数平均分子量(Mn)が2,100、重量平均分子量(Mw)が9,500、ガラス転移温度(Tg)が55℃、酸価が0.5、水酸基価が51であった。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、前記中間体ポリエステル410質量部、イソホロンジイソシアネート89質量部、及び酢酸エチル500質量部を仕込み、100℃にて5時間反応させて、イソシアネート基を有するポリエステル樹脂(ポリエステルプレポリマー)を合成した。
得られた変性ポリエステル樹脂の遊離イソシアネート含有量は、1.53質量%であった。
<ケチミン化合物の合成>
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部及びメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物1]を得た。
[ケチミン化合物1]のアミン価は418であった。
<油相の作製>
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、[ポリエステル樹脂1]378部、[エステルワックス1]110.0部、結晶性ポリエステル樹脂1]220部、及び酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1,324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒間、直径0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、[原料分散液1]を作製した。
次いで、[原料分散液1]に「マスターバッチ1」を加えて、上記と同条件のビーズミルで1パスし、[油相分散液1]を得た。
[油相分散液1]の固形分濃度(130℃、30分間)は50質量%であった。
<乳化⇒異形化⇒脱溶剤>
[油相分散液1]800部、[ポリエステルプレポリマー]175部、及び[ケチミン化合物1]6.6部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化社製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に[水相1]1,200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで3分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
撹拌機及び温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、15℃で1時間静置した後、30℃で1時間脱溶剤を行い、[分散スラリー1]を得た。
[分散スラリー1]は、体積平均粒径5.95μm、個数平均粒径5.45μm(マルチサイザーIIで測定)であった。
<洗浄⇒乾燥>
[乳化スラリー1]100部を減圧濾過し濾過ケーキを得た後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10質量%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。この超音波アルカリ洗浄を再度行った(超音波アルカリ洗浄2回)。
(3):(2)の濾過ケーキに10質量%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ1]を得た。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、トナーを得た。
(実施例2)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス2]に代え、かつ[ポリエステル樹脂1]を[ポリエステル樹脂2]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例3)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス3]に代え、かつ[ポリエステル樹脂1]を[ポリエステル樹脂3]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例4)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス4]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例5)
実施例1の<油相の作製>において、[エステルワックス1]110.0部を22.0部に変えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例6)
実施例1の<油相の作製>において、[エステルワックス1]110.0部を440.0部に変えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例7)
実施例2の<油相の作製>において、[エステルワックス2]110.0部を220.0部に変えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例8)
実施例3の<油相の作製>において、[エステルワックス3]110.0部を440.0部に変えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例9)
実施例8の<乳化⇒異形化⇒脱溶剤>において、[ポリエステルプレポリマー]を[油相分散液]に代えた(即ち、[ポリエステルプレポリマー]を除き、その分[油相分散液]を増量した)以外は、実施例8と同様にして、トナーを得た。
(実施例10)
実施例2の<油相の作製>において、[結晶性ポリエステル樹脂1]を除いた以外は、実施例2と同様にして、トナーを得た。
(実施例11)
実施例2の<油相の作製>において、[エステルワックス2]110.0部を15.0部に変えた以外は、実施例2と同様にして、トナーを得た。
(実施例12)
実施例3の<油相の作製>において、[エステルワックス3]110.0部を445.5部に変えた以外は、実施例3と同様にして、トナーを得た。
(実施例13)
実施例1において、[ポリエステル樹脂1]を[ポリエステル樹脂4]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例14)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス8]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例15)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス9]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例16)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス10]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例17)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス11]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例18)
実施例1の<油相の作製>において、[エステルワックス1]110.0部を44.0部に変えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(実施例19)
実施例1の<油相の作製>において、[エステルワックス1]110.0部を275.0部に変えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(比較例1)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス5]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(比較例2)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス6]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(比較例3)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス7]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(比較例4)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス12]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(比較例5)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス13]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(比較例6)
実施例1において、[エステルワックス1]を[エステルワックス14]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(比較例7)
実施例1において、[エステルワックス1]を[ワックス15]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
(比較例8)
実施例1において、[エステルワックス1]を[ワックス16]に代えた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
得られたトナーの特性を表3に示す。
表3中の(エステル)ワックスの含有量(質量部)は、結着樹脂100質量部に対する含有量である。
(評価)
上記で得られたトナー100部、疎水性シリカ0.7部、及び疎水性酸化チタン0.3部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、トナーに外添剤処理を行った。
外添剤処理を行ったトナー5質量%とシリコーン樹脂で被覆した平均粒子径が40μmの銅−亜鉛フェライトキャリア95質量%からなる現像剤を調製した。
<耐熱保存性>
耐熱保存性は、針入度試験器(日科エンジニアリング株式会社製)を用いて測定した。具体的には、各トナーを10g計量し、温度20℃〜25℃、40〜60%RHの環境下で30mLのガラス容器(スクリューバイアル)に入れ、蓋を閉めた。トナーを入れたガラス容器を100回タッピングした後、温度を50℃にセットした恒温槽に24時間放置した後、針入度試験器で針入度を測定し、下記の評価基準により耐熱保存性を評価した。針入度の値が大きいほど、耐熱保存性に優れる。結果を表4に示した。
〔評価基準〕
◎:針入度が20mm以上
○:針入度が10mm以上20mm未満
×:針入度が10mm未満
<定着下限度(低温定着性)>
A4サイズの用紙を毎分45枚印刷できる株式会社リコー製imagioNeo450を用い、厚紙の転写紙(株式会社NBSリコー製、複写印刷用紙<135>)に、トナー付着量0.80±0.02mg/cmの単色ベタ画像を作成し、定着ローラーの温度を変化させて定着を行い、得られた定着画像表面を描画試験器(AD−401、上島製作所製)を用いて、ルビー針(先端半径260μm〜320μmR、先端角60度)、荷重50gで描画し、繊維(ハニコット#440、ハニロン社製)で描画表面を強く5回擦り、画像の削れが殆ど無くなる定着ローラーの温度をもって定着下限温度とし、下記基準により低温定着性を評価した。なお、ベタ画像は転写紙上において、通紙方向先端から3.0cmの位置に作成した。
〔評価基準〕
◎:定着下限温度が120℃未満
○:定着下限温度が120℃以上130℃未満
×:定着下限温度が130℃以上
<定着上限温度(耐高温オフセット性)>
前記画像形成装置を用い、普通紙の転写紙(株式会社リコー製、タイプ6200)に、トナー付着量0.60±0.02mg/cmの単色ベタ画像を作成し、定着ローラーの温度を変化させて定着試験を行い、ホットオフセットの有無を目視評価し、ホットオフセットが発生しない上限温度を定着上限温度とし、下記基準で耐高温オフセット性を評価した。なお、ベタ画像は転写紙上において、通紙方向先端から3mmの位置に作成した。
〔評価基準〕
◎:定着上限温度が180℃以上
○:定着上限温度が170℃以上180℃未満
×:定着上限温度が170℃未満
<粉塵発生量>
粉塵発生量は、清浄な測定環境室の中で、株式会社リコー製ImagioMPC5001のフルカラー4色モードにて、ブルーエンジェルマーク授与基準(RAL−UZ122 試験法 付属書2に基づき、指定画像RALC00.pdf(画像面積率20%であるチャート画像)を10分間で550枚出力(55枚/分間出力)したとき、排気からもれる粉塵量をパーティクルカウンターにより測定し、下記評価基準で評価した。
〔評価基準〕
◎:2.0mg/時間未満
○:2.0mg/時間以上、4.0mg/時間未満
×:4.0mg/時間以上
本発明の態様としては、例えば、以下の態様が挙げられる。
<1> 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、エステルワックスとを含有し、
前記エステルワックスが、示差走査熱量計で測定した吸熱開始温度が30℃以上であり、30℃の水に対する溶解量が0.05質量%以下であり、30℃の酢酸エチルに対する溶解量が1.0質量%以下であり、30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量が5.0質量%以下であることを特徴とするトナーである。
<2> エステルワックスの、示差走査熱量計で測定した総吸熱量に対する55℃〜100℃の範囲の吸熱量が、80%以上である前記<1>に記載のトナーである。
<3> エステルワックスの、示差熱・熱重量同時測定で測定した165℃までの質量減少率が、3.5質量%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のトナーである。
<4> エステルワックスが、下記一般式(1)で表されるエステル化合物を含有する前記<1>から<3>のいずれかに記載のトナーである。
−COO−R ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、直鎖アルキル基を表す。
<5> エステルワックスの酸価と水酸基価との合計量が、15mgKOH/g以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載のトナーである。
<6> 結着樹脂が、多価アルコール成分と多価カルボン酸成分とからなる未変性ポリエステル樹脂を含有し、前記多価アルコール成分が、下記構造式(1)で表される化合物、及び下記一般式(2)で表される化合物を含有し、前記多価アルコール成分における下記構造式(1)で表される化合物の割合が、50質量%以上である前記<1>から<5>のいずれかに記載のトナーである。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数3以上のアルキレン基を表し、x、及びyは、それぞれ独立に、1〜10の整数を表す。
<7> 結着樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂を含有する前記<1>から<6>のいずれかに記載のトナーである。
<8> 結着樹脂が、変性ポリエステル樹脂を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載のトナーである。
<9> 前記<1>から<8>のいずれかに記載のトナーと、キャリアとを含有することを特徴とする現像剤である。
<10> 静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像を現像して可視像を形成する、トナーを備える現像手段と、
前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを有する画像形成装置であって、
前記トナーが、前記<1>から<8>のいずれかに記載のトナーであり、
前記記録媒体の送り方向を前記記録媒体の短手方向として、A4サイズの前記記録媒体に対して画像形成した際に、55枚/分間以上の速度で画像形成が可能であることを特徴とする画像形成装置である。
1 加熱ローラー
2 定着ローラー
10 感光体(感光体ドラム)
10K ブラック用感光体
10Y イエロー用感光体
10M マゼンタ用感光体
10C シアン用感光体
20 帯電ローラ
21 露光装置
25 定着装置
30 露光装置
40 現像器
58 コロナ帯電器
61 現像装置
95 転写紙
100 カラー画像形成装置
120 タンデム型現像器
160 帯電装置
P 転写紙
T トナー
特開2010−139574号公報

Claims (10)

  1. 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、エステルワックスとを含有し、
    前記エステルワックスが、示差走査熱量計で測定した吸熱開始温度が30℃以上であり、30℃の水に対する溶解量が0.05質量%以下であり、30℃の酢酸エチルに対する溶解量が1.0質量%以下であり、30℃のアセトン50体積%及びメタノール50体積%の溶媒に対する溶解量が5.0質量%以下であることを特徴とするトナー。
  2. エステルワックスの、示差走査熱量計で測定した総吸熱量に対する55℃〜100℃の範囲の吸熱量が、80%以上である請求項1に記載のトナー。
  3. エステルワックスの、示差熱・熱重量同時測定で測定した165℃までの質量減少率が、3.5質量%以下である請求項1から2のいずれかに記載のトナー。
  4. エステルワックスが、下記一般式(1)で表されるエステル化合物を含有する請求項1から3のいずれかに記載のトナー。
    −COO−R ・・・一般式(1)
    ただし、前記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、直鎖アルキル基を表す。
  5. エステルワックスの酸価と水酸基価との合計量が、15mgKOH/g以下である請求項1から4のいずれかに記載のトナー。
  6. 結着樹脂が、多価アルコール成分と多価カルボン酸成分とからなる未変性ポリエステル樹脂を含有し、前記多価アルコール成分が、下記構造式(1)で表される化合物、及び下記一般式(2)で表される化合物を含有し、前記多価アルコール成分における下記構造式(1)で表される化合物の割合が、50質量%以上である請求項1から5のいずれかに記載のトナー。
    ただし、前記一般式(2)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数3以上のアルキレン基を表し、x、及びyは、それぞれ独立に、1〜10の整数を表す。
  7. 結着樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂を含有する請求項1から6のいずれかに記載のトナー。
  8. 結着樹脂が、変性ポリエステル樹脂を含有する請求項1から7のいずれかに記載のトナー。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のトナーと、キャリアとを含有することを特徴とする現像剤。
  10. 静電潜像担持体と、
    前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    前記静電潜像を現像して可視像を形成する、トナーを備える現像手段と、
    前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを有する画像形成装置であって、
    前記トナーが、請求項1から8のいずれかに記載のトナーであり、
    前記記録媒体の送り方向を前記記録媒体の短手方向として、A4サイズの前記記録媒体に対して画像形成した際に、55枚/分間以上の速度で画像形成が可能であることを特徴とする画像形成装置。
JP2012020216A 2012-02-01 2012-02-01 トナー、現像剤、及び画像形成装置 Pending JP2013160809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020216A JP2013160809A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 トナー、現像剤、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020216A JP2013160809A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 トナー、現像剤、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013160809A true JP2013160809A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49173125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020216A Pending JP2013160809A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 トナー、現像剤、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013160809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157424A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2019120861A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212142A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Nof Corp エステルワックスおよび該ワックスを用いたトナー
JP2006259526A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd トナー、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2006301357A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Kyocera Mita Corp 磁性一成分トナー及び画像形成方法
JP2007033694A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212142A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Nof Corp エステルワックスおよび該ワックスを用いたトナー
JP2006259526A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd トナー、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2006301357A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Kyocera Mita Corp 磁性一成分トナー及び画像形成方法
JP2007033694A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157424A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JPWO2014157424A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2019120861A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628757B2 (ja) トナー、並びに現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP5261978B2 (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6132455B2 (ja) トナー
JP6497136B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP2007248793A (ja) 静電荷像現像用非磁性トナー
JP6079145B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2012242448A (ja) トナー用樹脂、トナー、現像剤、画像形成装置
JP2012128404A (ja) トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6273726B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
KR101878086B1 (ko) 토너, 현상제, 및 화상 형성 장치
JP6167557B2 (ja) トナーの製造方法
JP2019139226A (ja) 定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2015148668A (ja) トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6642005B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP2012128405A (ja) トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7338396B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置並びに画像形成方法
JP7151308B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置および画像形成方法
JP2014178420A (ja) トナー
JP2014178421A (ja) トナー
JP2017227839A (ja) トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2013160809A (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP2018180515A (ja) トナー、現像剤及び画像形成装置
JP6217368B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP6451060B2 (ja) トナー入り容器、及び画像形成装置
JP2017009982A (ja) トナー、現像剤、画像形成装置及びトナー収容ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412