JP2013160580A - 構造物の寿命診断装置、方法及びプログラム - Google Patents

構造物の寿命診断装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013160580A
JP2013160580A JP2012021563A JP2012021563A JP2013160580A JP 2013160580 A JP2013160580 A JP 2013160580A JP 2012021563 A JP2012021563 A JP 2012021563A JP 2012021563 A JP2012021563 A JP 2012021563A JP 2013160580 A JP2013160580 A JP 2013160580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
parameters
evaluation
calculated
peripheral part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012021563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710515B2 (ja
Inventor
Yusuke Suzuki
悠介 鈴木
Takao Inukai
隆夫 犬飼
Kazuhiro Saito
和宏 齊藤
Shoichi Fukamatsu
彰一 深松
Ryuhei Takemaru
竜平 竹丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012021563A priority Critical patent/JP5710515B2/ja
Publication of JP2013160580A publication Critical patent/JP2013160580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710515B2 publication Critical patent/JP5710515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】クリティカルな損傷が発生するおそれがある部位の硬度を実測することなく、当該部分の損傷の進行程度を高精度に定量化し、構造物の寿命を診断する技術を提供する。
【解決手段】構造物の寿命診断装置10は、周辺部位j(j=1〜6)の実測硬度Hv(j)actを入力する実測データ入力部11と、評価部位s及び周辺部位jの負荷応力σ(s),σ(j)並びにこれらの使用温度T(s),T(j)を入力する解析データ入力部20と、硬度演算式から周辺部位jの演算硬度Hv(j)estを導く第1硬度演算部17と、周辺部位の実測硬度Hv(j)acに周辺部位の演算硬度Hv(j)estが一致するよう複数のパラメータの一部を更新させるフィッティング部18と、評価部位sの負荷応力σ(s)及び使用温度T(s)並びに前記更新されたパラメータに基づいて前記硬度演算式から評価部位の演算硬度Hv(s)estを導く第2硬度演算部21と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高温環境で使用され高応力が局所的に負荷される構造物の寿命診断技術に関する。
火力発電プラントの主要構成機器である蒸気タービンやボイラ等には、フェライト系耐熱鋼が使用されている。このフェライト系耐熱鋼は、高温環境下で優れた強度を有し、製造性、コスト要求を高いレベルで満足するといった特徴を有している。
これらフェライト系耐熱鋼は、製造初期において優れた高温強度を有しているが、高温環境化で長時間使用されると、強度上の材質劣化が進行する。
そして、この材質劣化が進行すると、最終的に応力集中部や溶接部等から破損し、発電プラントの運転停止に繋がることがある。
このため定期検査時に、劣化・損傷部位の補修もしくは部材の交換等の対処をし、プラント運用中の機器破損を回避し、電力の安定的な供給を確保している。
ところで、発電プラントを安全・効率的に運用するためには、破損リスクを抱える高温機器の現時点における損傷の進行程度を定量化したりその残存寿命を把握したりすることにより、その補修時期もしくは交換時期を決定する必要がある。
また、昨今の火力発電プラントでは、従来においてベースロード運転が基本であった大型火力発電プラントにおいてさえも、負荷変動運転の採用が増えている。
このような負荷変動運転は、頻繁に繰り返される起動・停止に伴う構造物への負荷応力が、プラントの寿命に大きな影響を与える。このため設計データ及び解析データのみを考慮して導く寿命もしくは経験則から導く寿命よりも、実際のプラントの寿命が短縮することが懸念される。
そこで、このような昨今の火力発電プラントの運転事情を鑑みて、硬度の実測データを考慮に加えた新たな寿命診断方法が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
これら寿命診断方法は、フェライト系耐熱鋼の実際の損傷態様において支配的なクリープ損傷の進行が、硬度低下の挙動に対応していることを利用している。
特開平1−284732号公報 特許第3281147号公報
ところで、多くの高温機器において、クリティカルな損傷が発生する部位は、不連続な表面形状を有する応力集中部であることが多い。しかし、このように表面形状がフラットでない部位の硬度を実測するのは困難で、そのような部位から得た低精度の実測硬度データから導いた寿命の信頼性は低い。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、クリティカルな損傷が発生するおそれがある部位の硬度を実測することなく、当該部分の損傷の進行程度を高精度に定量化し、構造物の寿命を診断する技術を提供することを目的とする。
構造物の寿命診断装置において、構造物の評価部位の周辺に位置する周辺部位の実測硬度を入力する実測データ入力部と、前記評価部位及び前記周辺部位の負荷応力並びにこれらの使用温度を解析データとして入力する解析データ入力部と、前記負荷応力、前記使用温度及び運転時間の変数並びに複数のパラメータに基づく硬度演算式から前記周辺部位の演算硬度を導く第1硬度演算部と、前記周辺部位の実測硬度に前記周辺部位の演算硬度が一致するよう前記複数のパラメータの一部を更新させるフィッティング部と、前記評価部位の前記負荷応力及び前記使用温度並びに前記更新されたパラメータに基づいて前記硬度演算式から前記評価部位の演算硬度を導く第2硬度演算部と、を備える。
本発明により、クリティカルな損傷が発生するおそれがある部位の硬度を実測することなく、当該部分の損傷の進行程度を高精度に定量化し、構造物の寿命を診断する技術が提供される。
本発明に係る構造物の寿命診断装置の第1実施形態を示すブロック図。 本発明に係る構造物の寿命診断装置の実施形態が適用される構造物の断面図。 構造物の構成材料(フェライト系耐熱鋼)の無負荷応力(σ=0)における軟化特性を示すグラフ。 本実施形態の構造物の寿命診断装置において実行される演算式を示す図。 構造物の評価部位(σ≠0)及びその周辺に位置する周辺部位(σ≠0)における軟化特性を示すグラフ。 第1実施形態に係る構造物の寿命診断装置の動作を説明するフローチャート。 第2実施形態に係る構造物の寿命診断装置において導入した概念を説明するグラフ。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る構造物の寿命診断装置10は、構造物30(図2)の評価部位sの周辺に位置する周辺部位j(j=1〜6)の実測硬度Hv(j)actを入力する実測データ入力部11と、この評価部位s及び周辺部位jの負荷応力σ(s),σ(j)並びにこれらの使用温度T(s),T(j)を解析データとして入力する解析データ入力部20と、負荷応力σ(j),使用温度T(j)及び運転時間tの変数並びに複数のパラメータに基づく硬度演算式(図4;式(2))から周辺部位jの演算硬度Hv(j)estを導く第1硬度演算部17と、周辺部位jの実測硬度Hv(j)actに周辺部位jの演算硬度Hv(j)estが一致するよう複数のパラメータの一部を更新させるフィッティング部18と、評価部位sの負荷応力σ(s)及び使用温度T(s)並びに前記更新されたパラメータに基づいて硬度演算式(図4;式(2))から評価部位sの演算硬度Hv(s)estを導く第2硬度演算部21と、を備えている。
さらに、構造物の寿命診断装置10は、複数のパラメータの一つである初期硬度Hv0(図4;式(1)参照)を、構造物30の構成材料の軟化特性データベース12(図3参照)及び周辺部位jの実測硬度Hv(j)actに基づき、仮決定する初期硬度仮決定部13を備えている。
図2に示すように寿命診断の対象となる構造物30は、高クロムフェライト系耐熱鋼で構成される蒸気タービン、ボイラ、高温配管等である。
このような構造物30において、クリティカルな損傷が発生する恐れの高い評価部位sは、表面形状がフラットでない応力集中部である。このような評価部位sは、表面の曲率が大きく硬度の実測データの精度が低いため、代わりにその周辺部位j(j=1〜6)の実測硬度Hv(j)actを取得し、実測データ入力部11に入力する。
なお、周辺部位j(j=1〜6)の硬度計測は、平面で行うことが望ましいが、評価部位sの近傍に平面部位がない場合は、曲率が小さな部位で実施する。硬度の測定方法は、特に限定はなく、エコーチップ等の携帯式の硬度計を用いることができる。
さらに、構造物30は、図2に示されるように、運転条件を模擬した構造解析により、解析的に運転中の温度分布及び応力分布が得られている。
なお評価部位sの選定は、このような温度分布及び応力分布に基づいて、過酷な条件により損傷の進展が見込まれる部分を判断する。
そして、選定された評価部位s及びその周辺部位jの負荷応力σ(s),σ(j)並びにこれらの使用温度T(s),T(j)を、解析データとして解析データ入力部20に入力する。
図3のグラフは、構造物の構成材料(フェライト系耐熱鋼)の無負荷応力(σ=0)における軟化特性を示している。
構造物は、製造段階において所定の熱処理(焼入れ、焼き戻し)により硬度調整された後は、使用の有無にかかわらず、時間経過とともに硬度が低下する軟化特性を有する。
このような、経時的に変化する軟化特性は、材料の種類により一意的に定まる情報であるので、データベース化されて、軟化特性データベース12に保存されている。
初期硬度仮決定部13は、硬度演算式(図4;式(2a、2b))のパラメータの一つである初期硬度Hv0を、図4;式(1)に基づいて仮決定する。
つまり、構造物30の構成材料の軟化特性データベース12(図3の実線で示すデータ)から見積もられる評価時点testの硬度Hvestと実測データ入力部11から入力された周辺部位j(j=7〜9)の平均した実測硬度Hv(j)actとの差分が、軟化特性データベース12から見積もられる使用開始時t0の硬度Hv0_estと真の初期硬度Hv0との差分に等しいとする仮定に基づいている。
ここで、平均した実測硬度Hv(j)actを導く周辺部位j(j=7〜9)は、評価部位sから離れて負荷応力σ(j)がほぼ0である部分を選択する。
パラメータ保存部14は、硬度演算式(図4;式(2))を構成する次の複数のパラメータを保存している。
α:析出物粒径と硬さの関係から得られる定数
β:転位密度と硬さの関係から決定する定数
χ,δ:クリープ試験により事前に仮決定する係数
C:析出物構成元素含有量(仮決定)
k:ボルツマン定数
d:析出物構成元素の自己拡散エネルギー
ρ:無負荷状態における転位の活性化エネルギー
μ:せん断弾性率
これらのうち、α,βは対象鋼種を調査して事前決定される定数、k,Qd,Qρ,μは材料物性値であり、固定パラメータとして用いられる。
そして、χ,δ,Cは、対象鋼種のクリープ試験やミルシート値を用いて仮決定され、初期硬度Hv0とともにパラメータ更新部15において更新の対象となる更新パラメータである。
硬度演算式保存部16は、高クロム系耐熱鋼のクリープ損傷過程における硬度Hv(j)estの軟化特性を示す硬度演算式(図4;式(2))を保存している。
この硬度演算式(図4;式(2))から導かれる演算硬度Hv(j)estは、析出物(炭窒化物等)の形状変化(粗大化/消失)が寄与する硬度Hv(j)pre(図4;式(2a))と、転位相互拘束が寄与する硬度Hv(j)dis(図4;式(2b))との加算結果で示される。
ここで、図4;式(2a)で示される硬度Hv(j)preは、析出物の消失又は粗大化がオストワルド成長に基づくと仮定している。
また図4;式(2b)で示される硬度Hv(j)disは、転位密度の現象速度が転位密度に依存すると仮定している。
第1硬度演算部17は、解析データ入力部20から周辺部位j(j=1〜6)の負荷応力σ(j)、使用温度T(j)を取得し、パラメータ保存部14からパラメータ更新部15を経由して固定パラメータ及び更新パラメータを取得し、硬度演算式保存部16から硬度演算式(図4;式(2))を取得する。
そして、第1硬度演算部17は、負荷応力σ(j)、使用温度T(j)及び運転時間tの変数並びに複数のパラメータに基づいて硬度演算式(図4;(2))から周辺部位jの演算硬度Hv(j)estを導く。
フィッティング部18は、周辺部位jの実測硬度Hv(j)actにその演算硬度Hv(j)estが一致するよう複数のパラメータの一部(χ,δ,C,Hv0)を更新させる。
つまり、フィッティング部18は、更新パラメータ(χ,δ,C,Hv0)をパラメータ更新部15で更新させながら、硬度演算式(図4;式(2))による演算を繰り返し、演算硬度Hv(j)est及び実測硬度v(j)actで表される目的関数(図5;式(3))が最小値を示す最適パラメータを決定する。
なお、図4;式(2)に示す硬度演算式は、例示であってこの式に限定されるものでなく、パラメータ更新部15で処理される更新パラメータ(χ,δ,C,Hv0)も例示であって、これらに限定されるものではない。
図5のグラフは、構造物の評価部位s及びその周辺に位置する周辺部位j(j=1,2…n)における軟化特性を示している。
つまり、図5の軟化特性関数401,402,40nのグラフは、硬度演算式(図4;(2))に対し、パラメータ更新部15において更新された最適パラメータ及び固定パラメータを用い、それぞれ周辺部位j(j=1,2…n)における負荷応力σ(j)、使用温度T(j)を適用し、横軸を運転時間tとし縦軸を硬度として導かれている。
そして、導かれた軟化特性関数401,402,40n上に、対応する実測硬度Hv(j)act(j=1,2…n)が近似する様子が示されている。
第2硬度演算部21は、解析データ入力部20から評価部位sの負荷応力σ(s)及び使用温度T(s)を取得し、パラメータ更新部15から固定パラメータ及び更新された最適パラメータを取得し、硬度演算式保存部16から硬度演算式(図4;記号jを記号sに変更した式(2))を取得する。
そして第2硬度演算部21は、評価部位sの負荷応力σ(s)及び使用温度T(s)並びにこれらパラメータに基づいて硬度演算式(図4;記号jを記号sに変更した式(2))から評価部位sの演算硬度Hv(s)estを導く。
図5の軟化特性関数40sのグラフは、硬度演算式(図4;式(2))に対し、パラメータ更新部15において更新された最適パラメータ及び固定パラメータを用い、評価部位sにおける負荷応力σ(s)、使用温度T(s)を適用し、横軸を運転時間tとし縦軸を硬度として導かれている。
導かれた軟化特性関数40sは、実測不可能で応力集中する評価部位sの硬度Hv(s)estの挙動を示している。この評価部位sの軟化特性関数40sに基づいて、評価部位sの損傷の進行程度を高精度に定量化することができ、この評価部位sのクリープ軟化特性を高精度に予測することができる。
破断限界量保存部22に保存されている破断限界量ΔHvrupは、使用開始時t0の初期硬度Hv0から所定の破断限界量ΔHvrupだけ低下した時点を寿命tLとみなすように定義された値である。
寿命推定部23は、第2硬度演算部21で演算された評価部位の硬度Hv(s)が、使用開始時の初期硬度Hv0から破断限界量ΔHvrupだけ低下した時点を寿命tLと推定する(図5;式(4))。さらに、この寿命tLと評価時点testの差が余命ということになる。
表示部24は、寿命tLもしくは余命の推定結果、又は軟化特性グラフ(図5)等をオペレータに対し表示する。
図6のフローチャートに基づいて第1実施形態に係る構造物の寿命診断装置の動作を説明する。
運転条件を模擬した構造解析により、運転中の構造物30の温度分布及び応力分布を得る。この温度分布及び応力分布に基づいて評価部位sを選定しその負荷応力σ(s)及び使用温度T(s)の解析データを取得する(S11)。
次に、この評価部位sの周辺に位置する周辺部位j(j=1〜n)を選定し、同様にその負荷応力σ(j)est及び使用温度T(j)estの解析データを取得する(S12)。さらに選定した周辺部位j(j=1〜n)の実測硬度Hv(j)actを得る(S13)。
次に、構造物30の構成材料の軟化特性データベース(図3)及び実測硬度Hv(j)actに基づき、図4;式(1)から使用開始時t0の初期硬度Hv0を仮決定する(S14)。
変動パラメータの初期値及び固定パラメータを取得し(S15)、周辺部位j(j=1〜n)の負荷応力σ(j)、使用温度T(j)及び運転時間tを変数とし、図4;式(2)の硬度演算式に基づいて周辺部位j(j=1〜n)の演算硬度Hv(j)estを導く(S16)。
さらに、周辺部位j(j=1〜n)の実測硬度Hv(j)actと演算硬度Hv(j)estが一致するよう変動パラメータを更新させ(S17;No)、図5;式(3)に基づく両者の乖離が最小になる最適パラメータを決定する(S17;Yes,S18)。
次に、評価部位sの負荷応力σ(s)及び使用温度T(s)並びに更新された最適パラメータに基づいて図4;式(2)の硬度演算式から評価部位sの演算硬度Hv(s)estを導く(S19)。そして、破断限界量ΔHvrupを取得して(S20)、図5;式(4)に基づいて、初期硬度Hv0から破断限界量ΔHvrupだけ低下した硬度Hv(s)rupに到達する時間を寿命tLと決定する(S21,S22)。
(第2実施形態)
上述した第1実施形態では、評価部位sの実測硬度を得ることが困難なために、その周辺部位jの実測硬度Hv(j)actを構造物の寿命診断の拠り所とした。
第2実施形態は、構造物の形状に依存して、この周辺部位jの実測硬度Hv(j)actの点数を充分に確保できない場合を想定する。
図7のグラフは、構造物30の構成材料の無負荷応力(σ=0)における軟化挙動を製造時を起点として示したものである。このように、構造物30は、製造段階において焼入れ処理により硬度を向上させ、その後、焼きなまし、焼きならし工程により硬度調整を行って使用開始時t0に至る。
第2実施形態では変動パラメータの一つである初期硬度Hv0を、構造物の時効処理における構成材料の最大硬度Hvmaxに基づき仮決定する。
つまり、第2実施形態では、図4;式(2a)(2b)に代入される初期硬度Hv0を、図7;式(5)に置き換えて、変動パラメータを減らし、最適パラメータを求める。
そして、図4;式(2)の硬度演算式から、図5に示す評価部位sの軟化特性関数40sを導くことができる。なお、この最大硬度Hvmaxは、小規模試験材などを用いて構造物30と同じ熱処理を施して得る。また、THT及びtHTは、それぞれ製造時の等価熱処理温度及び時間を示している。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の構造物の寿命診断装置によれば、クリティカルな損傷が発生するおそれがある評価部位の硬度を実測することが困難であっても、その周辺部位の実測硬度に基づいてこの評価部位の軟化特性を知ることができ、構造物の寿命診断を高精度に実施することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、寿命診断装置の構成要素は、コンピュータのプロセッサで実現することも可能であり、寿命診断プログラムにより動作させることが可能である。
10…構造物の寿命診断装置、11…実測データ入力部、12…軟化特性データベース、13…初期硬度仮決定部、14…パラメータ保存部、15…パラメータ更新部、16…硬度演算式保存部、17…第1硬度演算部、18…フィッティング部、20…解析データ入力部、21…第2硬度演算部、22…破断限界量保存部、23…寿命推定部、24…表示部、30…構造物、40…軟化特性関数、Hv0…初期硬度、j(j=1〜n)…周辺部位、Hv(j)act…周辺部位の実測硬度、Hv(j)est…周辺部位の演算硬度、σ(j)…周辺部位の負荷応力、T(j)…周辺部位の使用温度、s…評価部位、Hv(s)est…評価部位の演算硬度、σ(s)…評価部位の負荷応力、T(s)…評価部位の使用温度、t…運転時間、ΔHvrup…破断限界量、t0…使用開始時、test…評価時点、tL…寿命。

Claims (8)

  1. 構造物の評価部位の周辺に位置する周辺部位の実測硬度を入力する実測データ入力部と、
    前記評価部位及び前記周辺部位の負荷応力並びにこれらの使用温度を解析データとして入力する解析データ入力部と、
    前記負荷応力、前記使用温度及び運転時間の変数並びに複数のパラメータに基づく硬度演算式から前記周辺部位の演算硬度を導く第1硬度演算部と、
    前記周辺部位の実測硬度に前記周辺部位の演算硬度が一致するよう前記複数のパラメータの一部を更新させるフィッティング部と、
    前記評価部位の前記負荷応力及び前記使用温度並びに前記更新されたパラメータに基づいて前記硬度演算式から前記評価部位の演算硬度を導く第2硬度演算部と、を備えることを特徴とする構造物の寿命診断装置。
  2. 請求項1に記載の構造物の寿命診断装置において、
    前記複数のパラメータの一つである使用開始時の初期硬度を、前記構造物の構成材料の軟化特性データベース及び前記実測硬度に基づき仮決定する初期硬度仮決定部を備えることを特徴とする構造物の寿命診断装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の構造物の寿命診断装置において、
    前記フィッティング部は、前記複数のパラメータの一つである使用開始時の初期硬度も前記更新の対象に含めることを特徴とする構造物の寿命診断装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の構造物の寿命診断装置において、
    前記評価部位の演算硬度が、使用開始時の初期硬度から所定の破断限界量だけ低下した時点を寿命と推定する寿命推定部を備えることを特徴とする構造物の寿命診断装置。
  5. 請求項1に記載の構造物の寿命診断装置において、
    前記複数のパラメータの一つである使用開始時の初期硬度を、前記構造物の時効処理における構成材料の最大硬度に基づき仮決定することを特徴とする構造物の寿命診断装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の構造物の寿命診断装置において、
    前記構造物の構成材料は高クロムフェライト系耐熱鋼であることを特徴とする構造物の寿命診断装置。
  7. 構造物の評価部位の周辺に位置する周辺部位の実測硬度を入力するステップと、
    前記評価部位及び前記周辺部位の負荷応力並びにこれらの使用温度を解析データとして入力するステップと、
    前記負荷応力、前記使用温度及び運転時間の変数並びに複数のパラメータに基づく硬度演算式から前記周辺部位の演算硬度を導くステップと、
    前記周辺部位の実測硬度に前記周辺部位の演算硬度が一致するよう前記複数のパラメータの一部を更新させるステップと、
    前記評価部位の前記負荷応力及び前記使用温度並びに前記更新されたパラメータに基づいて前記硬度演算式から前記評価部位の演算硬度を導くステップと、を含むことを特徴とする構造物の寿命診断方法。
  8. コンピュータに、
    構造物の評価部位の周辺に位置する周辺部位の実測硬度を入力するステップ、
    前記評価部位及び前記周辺部位の負荷応力並びにこれらの使用温度を解析データとして入力するステップ、
    前記負荷応力、前記使用温度及び運転時間の変数並びに複数のパラメータに基づく硬度演算式から前記周辺部位の演算硬度を導くステップ、
    前記周辺部位の実測硬度に前記周辺部位の演算硬度が一致するよう前記複数のパラメータの一部を更新させるステップ、
    前記評価部位の前記負荷応力及び前記使用温度並びに前記更新されたパラメータに基づいて前記硬度演算式から前記評価部位の演算硬度を導くステップ、を実行させることを特徴とする構造物の寿命診断プログラム。
JP2012021563A 2012-02-03 2012-02-03 構造物の寿命診断装置、方法及びプログラム Active JP5710515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021563A JP5710515B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 構造物の寿命診断装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021563A JP5710515B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 構造物の寿命診断装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160580A true JP2013160580A (ja) 2013-08-19
JP5710515B2 JP5710515B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=49172955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021563A Active JP5710515B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 構造物の寿命診断装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5710515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113449395A (zh) * 2021-07-08 2021-09-28 西安热工研究院有限公司 一种基于离线检验的亚临界锅炉锅筒下降管与管座的状态评估方法
CN114062421A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 麦克汰股份有限公司 结构物的寿命诊断方法及诊断系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179628A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Toshiba Corp 金属部品のクリ−プ寿命決定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179628A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Toshiba Corp 金属部品のクリ−プ寿命決定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114062421A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 麦克汰股份有限公司 结构物的寿命诊断方法及诊断系统
CN113449395A (zh) * 2021-07-08 2021-09-28 西安热工研究院有限公司 一种基于离线检验的亚临界锅炉锅筒下降管与管座的状态评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5710515B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532941B2 (en) Fatigue life estimation method and system
JP4750868B2 (ja) 高温下で使用されるボルトの余寿命診断方法
EP2757362B1 (en) Damage evaluation method and maintenance evaluation index policy
Zhang et al. P92 steel creep-fatigue interaction responses under hybrid stress-strain controlled loading and a life prediction model
JP2008003009A (ja) 高温機器の寿命診断装置、高温機器の寿命診断方法およびプログラム
JP2007256042A (ja) ガスタービン高温部品のき裂進展予測方法及びこの方法を用いたき裂進展予測装置
WO2014033927A1 (ja) 亀裂進展推定方法、及び情報処理装置
Choi et al. A Bayesian approach for a damage growth model using sporadically measured and heterogeneous on-site data from a steam turbine
JP5710515B2 (ja) 構造物の寿命診断装置、方法及びプログラム
JP2020003373A (ja) 寿命予測方法、寿命予測装置および寿命予測装置用プログラム
CN111465837B (zh) 寿命评价装置及寿命评价方法
JP2017146224A (ja) 合金材料の評価方法
JP2013113144A (ja) 構造部材の経年曲がり量予測方法
JP2013122411A (ja) 配管のクリープ寿命評価方法
JP2010191494A (ja) 高温プラント機器の余寿命診断装置及び方法
WO2019163979A1 (ja) 保守管理メニュー決定方法及びプラントの保守管理方法
KR20110029395A (ko) 증기 터빈의 수명 예측 방법 및 시스템
JP2010203812A (ja) 高強度フェライト鋼の寿命評価方法
KR20190075983A (ko) 기기 상태 추정 장치, 기기 상태 추정 방법 및 프로그램
JP2013057546A (ja) 高温部材の寿命診断方法および寿命診断装置
JP6523816B2 (ja) 構造物の寿命評価方法
JP6303858B2 (ja) フェライト鋼のクリープ余寿命評価方法
JP2019157832A (ja) ガスタービン静翼の補修判定装置およびガスタービン静翼の補修判定方法
Zhang et al. Specification analysis of the deteriorating sensor for required lifetime prognostic performance
JP5507777B2 (ja) 亀裂進展推定方法、及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5710515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151