JP2013153342A - 画像符号化装置、方法、及びプログラム - Google Patents

画像符号化装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013153342A
JP2013153342A JP2012013375A JP2012013375A JP2013153342A JP 2013153342 A JP2013153342 A JP 2013153342A JP 2012013375 A JP2012013375 A JP 2012013375A JP 2012013375 A JP2012013375 A JP 2012013375A JP 2013153342 A JP2013153342 A JP 2013153342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
encoding
residual
prediction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848620B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsumura
淳 松村
Shinichiro Koto
晋一郎 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012013375A priority Critical patent/JP5848620B2/ja
Priority to US13/593,664 priority patent/US9407918B2/en
Publication of JP2013153342A publication Critical patent/JP2013153342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848620B2 publication Critical patent/JP5848620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】画質低下を抑制しつつ、効率よく画像を圧縮することができる画像符号化方法、装置、及びプログラムを提供する。
【解決手段】予測部は、画像において、符号化対象となる符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、予測ブロックを生成する。算出部は、符号化対象ブロックと予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出する。判定部は、符号化対象ブロック、参照ブロック、予測ブロックのうち、少なくともいずれかのブロックの画素値に基づいて、残差ブロックの符号化を行なうか否かを判定する。符号化部は、残差ブロックの符号化を行なう場合には、残差ブロックを符号化し、残差ブロックの符号化を行なわない場合には、残差ブロックを符号化スキップとして符号化する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像符号化装置、方法、及びプログラムに関する。
画像データをロスレス符号化して符号化データを生成する画像符号化方法がある。従来の画像符号化方法には、隣接画素間の画素値の勾配に応じて、画素単位に予測方向を切り替え、符号化対象画素と予測画素との差分画素を符号化するものがある。しかしながら、画素毎に符号化を行なうため、効率よく符号化を行なうことが困難である。
従来の他の画像符号化方法には、入力画像を画素ブロックに分割し、画素ブロック毎に符号化を行なうか、符号化をスキップするか否かを判定するものがある。しかしながら、画素ブロックのサイズによっては、効率よく符号化を行なうことが困難である。
従来の他の画像符号化方法には、画素ブロック単位で予測画素を算出し、画素毎に符号化を行なうか、符号化をスキップするかを判定するものがある。しかしながら、画素毎に判定を行なうため、高速に符号化を行なうことが困難である。
このような画像符号化装置では、高速かつ効率良く符号化を行なうことができるものが望まれている。
特開2007−336056号公報 特開2011−19096号公報
ISO/IEC 14495 Annex A A.4章
発明が解決しようとする課題は、高速かつ効率良く符号化を行なうことができる画像符号化装置、方法、及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態に係る画像符号化装置は、画像を2のべき乗個の画素を含むブロック単位で符号化する画像符号化装置であって、予測部と、算出部と、判定部と、符号化部とを備える。
予測部は、画像において、符号化対象となる符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、予測ブロックを生成する。算出部は、前記符号化対象ブロックと前記予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出する。判定部は、前記符号化対象ブロック、前記参照ブロック、前記予測ブロックのうち、少なくともいずれかのブロックの画素値に基づいて、前記残差ブロックの符号化を行なうか否かを判定する。符号化部は、前記残差ブロックの符号化を行なう場合には、前記残差ブロックを符号化し、前記残差ブロックの符号化を行なわない場合には、前記残差ブロックを符号化スキップとして符号化する。
第1の実施形態に係る画像符号化装置1を表すブロック図。 画像符号化装置1の処理を表すフローチャート。 符号化対象ブロックと参照ブロックとの関係図。 画素予測方式(平面予測)の一例図。 ゴロム符号テーブルの一例図。 第2の実施形態に係る画像符号化装置2を表すブロック図。 画像符号化装置2の処理を表すフローチャート。 第4の実施形態に係る画像符号化装置4。 画像復号化装置2の処理を表すフローチャート。 画像符号化装置4の処理を表すフローチャート。 符号化スキップ数、及び可変長符号化する符号化対象ブロック数の説明図。 画像符号化装置4が出力する符号化データを表す一例図。 第5の実施形態に係る画像符号化装置5を表すブロック図。 画像符号化装置5の処理を表すフローチャート。 画像符号化装置5が出力する符号化データを表す一例図。 第6の実施形態に係る画像符号化装置6を表すブロック図。 画像符号化装置6の処理を表すフローチャート。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る画像符号化装置1は、取得した画像をロスレス符号化するものであり、例えば、CT装置やMRI等で撮影された医用画像データを蓄積あるいは伝送するPCサーバ等に好適である。
画像符号化装置1は、1回の命令で複数のデータに対する演算処理を同時に実行するSIMD(Single Instruction Multiple Data)により、取得した画像データを符号化することが可能なものである。
画像符号化装置1は、取得した画像において、2のべき乗個の画素を含む画素ブロック毎に処理を行なう。これにより、SIMDに従って画像データを符号化することができる。
画像符号化装置1は、符号化対象ブロックの予測ブロックを生成し、当該予測ブロックを生成する際に算出した情報に基づいて、当該符号化対象ブロックと当該予測ブロックとの残差ブロックを可変長符号化するか否かを判定する。判定が真の場合、画像符号化装置1は、残差ブロックを可変長符号化する。判定が偽の場合、画像符号化装置1は、前記残差ブロックを、符号化スキップを示すフラグとして符号化する。これにより、画像符号化装置1は、画像データを高速かつ効率良く符号化することができる。
図1は、画像符号化装置1を表すブロック図である。画像符号化装置1は、取得部11と、予測部12と、算出部13と、判定部14と、符号化部15とを備える。
取得部11は、画像データを取得する。
予測部12は、画像データにおける符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、符号化対象ブロックに対する予測ブロックを生成する。なお、符号化対象ブロック及び参照ブロックは、各々、2のべき乗個の画素を含む。
算出部13は、符号化対象ブロックと予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出する。
判定部14は、符号化対象ブロックの画素値と参照ブロックの画素値とに基づいて、前記残差ブロックの可変長符号化を行なうか否かを判定する。
可変長符号化を行なうと判定された場合、符号化部15は、残差ブロックの画素値を可変長符号化する。
可変長符号化を行なわないと判定された場合、スキップ処理部16は、予測残差ブロックを符号化スキップ情報として符号化処理する、あるいはスキップブロックの数をカウントアップする。
取得部11と、予測部12と、算出部13と、判定部14と、符号化部15とは、中央演算処理装置(CPU)、及びCPUが用いるメモリにより実現されてよい。
以上、画像符号化装置1の構成について説明した。
図2は、画像符号化装置1の処理を表すフローチャートである。
本実施形態では、符号化モードとして、スキップモードと通常モードとを設けている。スキップモードは、符号化対象ブロックを符号化スキップ処理するかスキップブロックの数をカウントアップするかを決定するモードである。
通常モードは、符号化対象ブロックを符号化スキップ処理せずに可変長符号化するモードである。なお、本フローの開始時は、通常モードであるとする。以下、本フローについて説明する。
取得部11は、画像データを取得する(S101)。
予測部12は、符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、当該符号化対象ブロックに対する予測ブロックを生成する(S102)。
算出部13は、符号化対象ブロックと前記予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出する(S103)。
判定部14は、現在の符号化モードがスキップモードであるか通常モードであるかを判定する(S104)。
符号化モードがスキップモードである場合(S104:スキップモード)、判定部14は、
残差ブロックに含まれる画素の画素値が全て0であるか否かを判定する(S106)。
符号化モードが通常モードである場合(S104:通常モード)、判定部14は、参照ブロックどうしの画素値は同じであるか否かを判定する(S105)。参照ブロックどうしの画素値が同じである場合(S105:YES)、ステップS106に遷移する。
参照ブロックどうしの画素値が同じでない場合(S105:NO)、符号化部15は、残差ブロックの画素値を可変長符号化し、符号化データを得る(S107)。符号化部15は、全てのブロックに対する処理が終了したか否かを判定する(S108)。全てのブロックに対する処理が終了している場合(S108:YES)、符号化部15は符号化データを出力し、本フローの処理を終了する。全てのブロックに対する処理が終了していない場合(S108:NO)、ステップS102に遷移し、次の符号化対象ブロックについて、処理を継続する。
ステップS106において、残差ブロックに含まれる画素の画素値が全て0である場合(S106:YES)、スキップ処理部16は、符号化をスキップした符号化対象ブロックの数(符号化スキップ数)をカウントする(S109)。初めてスキップされる場合、スキップ処理部16は、0からカウントを開始し、すでに複数の符号化対象ブロックが連続でスキップされている場合は、その符号化スキップ数に1を加算する。
スキップ処理部16は、符号化モードをスキップモードに設定する(S110)。ただし、既にスキップモードに設定されている場合は、ステップS110の処理は行わず、後述するステップS111に遷移する。
スキップ処理部16は、全てのブロックに対する処理が終了したか否かを判定する(S111)。
全てのブロックに対する処理が終了している場合(S111:YES)、スキップ処理部16は、符号化スキップ数を符号化した符号化データを生成し(S112)、本フローの処理を終了する。
全てのブロックに対する処理が終了していない場合(S111:NO)、ステップS102に遷移し、次の符号化対象ブロックについて、処理を継続する。
ステップS106において、残差ブロックに含まれる画素の画素値が全て0でない場合(S106:NO)、スキップ処理部16は、符号化スキップ数を符号化する(S113)。スキップ処理部16は、符号化スキップ数をリセットする(S114)。
スキップ処理部16は、符号化モードを通常モードに設定し(S115)、ステップS107に遷移する。ただし、既に通常モードに設定されている場合は、ステップS115の処理は行わず、ステップS107に遷移する。
以上、画像符号化装置1の処理について説明した。
以下、画像符号化装置1の各処理の具体例について説明する。本実施形態では、画素ブロックに含まれる画素数を、16×1画素として説明するが、これに限られない。
図3は、符号化対象ブロックと参照ブロックとの関係図である。ステップS102において、予測部12は、符号化対象ブロックに対して、例えば、左側に1画素ずれた参照ブロックAと、上側に1画素ずれた参照ブロックBと、上側及び左側に1画素ずれた参照ブロックCとを用いて、予測ブロックを生成する。
本実施形態では、上記3つの参照ブロックを用いて、平面予測と呼ばれる予測方式を用いて予測ブロックを生成する。平面予測は、参照ブロックAと、参照ブロックBと、参照ブロックCとを用いて、(A+B−C)という計算式により求められる。A、B、Cは、各参照ブロックの画素値を表す。
なお、予測ブロックの予測方式として平面予測を用いているが、これに限られない。例えば、DC予測として、(A+B)/2という予測方式を用いれば、参照ブロックは2つでよい。あるいは、左画素からの予測として画素値Aのみを用いる方式であれば、参照ブロックは1でよい。これにより、符号化対象ブロックの上側の画素ラインを読み込む必要がなくなるため、メモリアクセス速度が向上する。
図4は、画素予測方式(平面予測)の一例図である。ステップS103において、算出部13は、符号化対象ブロックと予測ブロックとの差分を算出し、残差ブロックを生成する。このとき、16×1画素を同時に計算することで、高速な処理が実現できる。この計算には、例えば、CPUに搭載されているSIMD命令を用いることができる。
例えば、入力画素の信号長が8ビットであれば、画素ブロックのデータ長は16×8=128ビットとなり、128ビットレジスタを使用するSSE2と呼ばれるSIMD命令のセットを利用することができる。また、信号長が16ビットであれば、256ビットのレジスタが必要となるが、これは128ビットのレジスタを2つ用いて処理しても構わない。
ステップS104において、判定部14は、現在の符号化モードがスキップモードであるか通常モードであるかを判定する。
ステップS105において、判定部14は、各参照ブロックA、B、Cどうしの画素値を比較する。例えば、判定部14は、画素値の差分「A−B」と「B−C」とを算出し、その絶対値和(|A−B|+|B−C|)が0になるか否かを判定する。この計算も、SIMD命令を利用すれば、高速に実行することが可能である。
ステップS104及びステップS105の判定処理は、符号化スキップの可能性が高いかどうかを判定することに相当する。現在の符号化モードがスキップモードであるということは、直前の符号化対象ブロックがスキップされており、スキップが続く可能性が高い。
符号化対象ブロックの周囲のブロックである参照ブロックどうしの画素値が全て一致していれば、符号化対象ブロックの画素値も同じとなる可能性が高い。
符号化対象ブロックの情報を用いることなく、参照ブロックの情報を用いることで、伸長する際にヒント情報(符号化しておくべきスキップフラグ等)を用いずとも符号化スキップの可能性の有無を判定可能となる。これにより、「符号化スキップしない」という情報をブロック毎に符号化する必要がなく、効率的な符号化が可能となる。
ステップS106において、判定部14は、残差ブロックに含まれる画素の画素値の絶対値和を算出し、判定を行なう。符号化スキップの可能性が高いと判定とされた場合(S104又はS105においてYES)でも、残差が発生する場合があり、本処理を行なうことが望ましい。
残差ブロックの画素値がすべて0の場合(S106:YES)、スキップ処理部16は、スキップブロックの数をカウントアップする処理(S109)及び、符号化モードをスキップモードに設定する処理(S110)を行なう。
ステップS111において、スキップ処理部16は、符号化処理が終端に到達したかを判定するが、処理の単位としては、例えば入力画像データ全体の場合や、画素ライン単位の場合や、特定のスライス(複数の画素ラインの集合)単位の場合等がある。
処理単位の終端に到達していなければ、ステップS102に遷移する。処理単位の終端に到達していれば、符号化スキップ数を符号化する処理(S112)に遷移し、符号化処理を終了する。符号化スキップ数を符号化する処理(S112)の方法については後述する。
残差ブロックの画素値に非0が含まれている場合(S106:NO)、符号化対象ブロックを符号化スキップとして符号化できないため、符号化モードを通常モードに設定するための処理に遷移する。
スキップブロック数を符号化する処理(S113)では、現在までに符号化スキップとしたブロックの数を符号化する。スキップブロック数の符号化として、2つの処理(S112及びS113)があるが、同じ処理方式にしても良いし、異なる方式にしても良い。
ステップS112では、スキップブロック数を符号化せずに、「残りのブロックは全てスキップである」という情報を符号化してもよい。一方、ステップS113は、スキップが1つあるいは連続して発生した後に、残差ブロックの符号化を行なうため、スキップブロック数を符号化する必要がある。
例えば、最初の1ビットが0であれば、残り全てが符号化スキップのブロックを示し、最初の1ビットが1であれば、その後に固定長符号あるいはゴロム符号でスキップブロック数を符号化するようにしても良い。
ステップS113〜ステップS115において、スキップ処理部16は、スキップブロック数を符号化し(S113)、スキップブロック数を0にリセットし(S114)、符号化モードを通常モードに設定する(S115)。そして、ステップS107に遷移する。
ステップS107において、符号化部15は、残差ブロックに含まれる画素の画素値(残差画素値)、及び付帯情報(後述)を符号化する。残差画素値を符号化する方法として、本実施形態ではゴロム符号を用いるが、その他の方法を用いても構わない。
図5は、ゴロム符号テーブルの一例図である。各ゴロム符号は、プレフィックス長が8ビットの符号である。図5(a)と図5(b)とでは、サフィックス長を制御するパラメータKの値が異なる(図5(a)ではK=0、図5(a)ではK=1)。
例えば、残差ブロックの残差画素値の絶対値が小さい値に集中している場合は、Kの値が小さい方が高圧縮となる。一方、残差ブロックの残差画素値の絶対値が大きい値に集中している場合は、Kの値が大きい方が高圧縮となる。
例えば、符号化部15は、残差ブロックの残差画素値に基づいてKの値を決定し、前述の付帯情報として、Kの値を符号化してよい。これにより、ステップS107では、Kの値の符号と、各残差画素値のゴロム符号とが符号化データとして出力される。
なお、例えばKの値が最大8であれば、符号化部15は、3ビットの固定長符号化により、Kの値を符号化しても良いし、残差画素値と同様に直前のKの値との差分を算出して、ゴロム符号を割り当てて符号化しても良い。
符号化方法は、ゴロム符号の他に、ハフマン符号等がある。例えば、符号化部15は、事前に学習して設計した符号テーブルを用いて残差画素値を符号化しても良いし、入力画像データを連続して複数符号化する場合は、直前の入力画像データから符号テーブルを再設計しても良い。
ステップS108において、全てのブロックに対する処理が終了している場合(S108:YES)、符号化部15は符号化データを出力し、本フローの処理を終了する。全てのブロックに対する処理が終了していない場合(S108:NO)、ステップS102に遷移し、次の符号化対象ブロックについて、処理を継続する。
本実施形態によれば、複数の画素を並列処理しながら、符号化スキップを行なうか否かを判定することにより、高速かつ高効率な画像符号化が可能となる。

(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る画像符号化装置2は、符号化対象ブロックに対して、異なる予測方式で予測した、複数の予測ブロックを生成し、圧縮効率を向上させる最適な予測方式を選択する点が画像符号化装置1の場合と異なる。
図6は、画像符号化装置2を表すブロック図である。画像符号化装置2は、画像符号化装置1に対して、選択部21をさらに備える。
選択部21は、複数の予測方式で生成された予測ブロックの中で、最適な予測方式を選択する。
図7は、画像符号化装置2の処理を表すフローチャートである。画像符号化装置1と異なる処理についてのみ説明する。
ステップS201において、予測部12は、異なる予測方式を用いて、複数の予測ブロックを生成する(S201)。本実施形態では、複数の予測方式として、平面予測と、左画素予測と、上画素予測との3つの予測方式を適用した場合を説明するが、これに限られない。
すなわち、予測部12は、平面予測として(A+B−C)を計算する。左画素予測として、Aを用いる。上画素予測として、Bを用いる。
ステップS202において、算出部201は、各予測ブロックに対して、残差ブロックを生成する(S202)。残差ブロックの生成方法は、画像符号化装置1と同様である。
ステップS203において、判定部14は、予測ブロックどうしの画素値は同じであるか否かを判定する(S203)。判定部14は、例えば、「A=B=(A+B−C)」を算出することにより、予測ブロックどうしの画素値が同じであるか否かを判定してよい。
本実施形態では、予測方式が複数あるため、符号化スキップした場合に予測ブロックがそれぞれ異なると、符号化スキップとは別に、予測方式の情報を符号化する必要があり、効果的な符号化スキップができない。
予測ブロックが全て一致していれば、いずれの予測方式を用いても良いため、符号化スキップとは別に予測方式の情報を符号化する必要はない。
ステップS208において、選択部21は、複数の予測ブロックの中で、最も圧縮効率が高くなる予測方式の予測ブロックを選択する(S208)。例えば、ゴロム符号により残差ブロックを符号化する場合、最も圧縮効率が高くなるような予測方式を選択するために、選択部21は、残差ブロックの画素値の絶対値和を算出し、最も絶対値和の小さい予測方式を選択すれば良い。
その他の符号化方式を利用する場合であっても、選択部21は、残差ブロックの画素値を符号化した場合に発生する符号量(例えば、ハフマン符号であれば、各画素値に対する符号長の総和)が最も小さいものを選べば良い。
ステップS209において、符号化部15は、残差ブロックの情報を可変長符号化して、符号化データを生成する(S209)。残差ブロックの符号化方法は画像符号化装置1と同様で構わないが、本実施形態の符号化部15は、付帯情報として、選択された予測方式の情報を符号化する。
本実施形態によれば、適切な予測方式を選択することで圧縮効率を高め、複数の画素を並列処理しながら、符号化スキップを行なうか否かを判定することにより、高速かつ高効率な画像符号化が可能となる。

(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る画像符号化装置3は、取得した画像データを事前に量子化しておく点が、前実施形態の場合と異なる。
図8は、画像符号化装置3を表すブロック図である。画像符号化装置3は、画像符号化装置1に対して、量子化部31をさらに備える。
量子化部31は、取得された画像データ(入力画像データ)の画素値を量子化する。例えば、量子化部31は、図8に示すように線形量子化、あるいは非線形量子化を行なってよい。なお、線形量子化では式1を用いる。
Figure 2013153342

入力画素値とは、入力画像データにおける各画素の画素値である。例えば、量子化幅が2であり、入力画像データの信号長が8ビットである場合、量子化後の信号長は7ビットに削減される。これにより、圧縮すべきデータ量を減らすことができる。
本実施形態では、入力画像データを上述のように事前に量子化することにより、圧縮データサイズを量子化後のデータサイズ以下にすることができる。
また、本実施形態では、量子化方法として、線形量子化を用いたが、例えば入力画素値が小さい場合は量子化幅を小さくし、入力画素値が大きい場合は量子化幅を大きくするような非線形量子化を用いてもよい。非線形量子化を用いることにより、画質を向上させることができる。
なお、本実施形態では、画像符号化装置1に対して量子化部31が追加された例を説明したが、画像符号化装置2に対しても、同様の量子化部31を設けてよい。
また、本実施形態は、量子化部31で行われた量子化情報を符号化データに付加して、伸長側で逆量子化処理を行うことを想定している。しかし、例えば、事前に8ビット入力に対しては7ビットに下位1ビットを量子化する、というように決定しておけば、符号化データに量子化情報を付加する必要はない。
上述した実施形態によれば、符号化後のデータサイズを事前に決定することが可能となる。そして、複数の画素を並列処理しながら、符号化スキップを行なうか否かを判定することにより、高速かつ高効率な画像符号化が可能となる。

(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る画像符号化装置4は、符号化対象ブロックの予測ブロックを生成し、当該予測ブロックを生成する際に算出した情報に基づいて、当該符号化対象ブロックと当該予測ブロックとの残差ブロックを可変長符号化するか否かを判定する。また、画像符号化装置4は、符号化スキップするブロック数と、残差ブロックを可変長符号化するブロック数とを、符号化する。これにより、符号化効率を高めることができる。
図8は、画像符号化装置4を表すブロック図である。画像符号化装置4は、取得部41と、予測部42と、算出部43と、判定部44と、第1カウント部45と、第2カウント部46と、記憶部47と、第1符号化部48と、第2符号化部49とを備える。
取得部41は、画像データを取得する。
予測部42は、画像データにおける符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、符号化対象ブロックに対する予測ブロックを生成する。なお、符号化対象ブロック及び参照ブロックは、各々、2のべき乗個の画素を含む。
算出部43は、符号化対象ブロックと予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出する。
判定部44は、符号化対象ブロックの画素値と参照ブロックの画素値とに基づいて、前記残差ブロックの可変長符号化を行なうか否かを判定する。
可変長符号化を行なわないと判定された場合、第1カウント部45は、符号化スキップ数をカウントする。第1カウント部45は、符号化スキップ数を記憶部47に書き込む。
可変長符号化を行なうと判定された場合、第2カウント部46は、可変長符号化を行なう符号化対象ブロック数(可変長ブロック数)をカウントする。第2カウント部46は、可変長ブロック数を記憶部47に書き込む。
第1符号化部48は、残差ブロックの画素値を可変長符号化する。
第2符号化部49は、符号化スキップ数と、可変長ブロック数とを符号化し、符号化された残差ブロックと統合した符号化データを出力する。
取得部41と、予測部42と、算出部43と、判定部44と、第1カウント部45と、第2カウント部46と、第1符号化部48と、第2符号化部49とは、中央演算処理装置(CPU)、及びCPUが用いるメモリにより実現されてよい。記憶部47は、CPUが用いるメモリや補助記憶装置より実現されてよい。
以上、画像符号化装置4の処理について説明した。
図10は、画像符号化装置4の処理を表すフローチャートである。取得部41は、画像データを取得する(S401)。予測部42は、画像データにおける符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、当該符号化対象ブロックに対する予測ブロックを生成する(S402)。算出部43は、符号化対象ブロックと前記予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出する(S403)。
判定部44は、符号化対象ブロックの画素値と参照ブロックの画素値とに基づいて、残差ブロックの可変長符号化を行なうか否かを判定する(S404)。
可変長符号化を行なわないと判定された場合(S404:NO)、第1カウント部45は、符号化スキップ数をカウントする(S405)。第1カウント部45は、符号化スキップ数を記憶部47に書き込み、ステップ402に遷移し、次の符号化対象ブロックに対する処理に移る。
可変長符号化を行なうと判定された場合(S404:YES)、第2カウント部46は、可変長ブロック数をカウントする(S406)。第2カウント部46は、可変長ブロック数を記憶部47に書き込む。
第1符号化部48は、残差ブロックの画素値を可変長符号化する(S407)。第1符号化部48は、全てのブロックに対する処理が終了したか否かを判定する(S408)。全てのブロックに対する処理が終了していない場合(S408:NO)、ステップS402に遷移し、次の符号化対象ブロックについて、処理を継続する。
全てのブロックに対する処理が終了している場合(S408:YES)、第2符号化部49は、符号化スキップ数と、可変長ブロック数とを、記憶部47から読み出す。第2符号化部49は、符号化スキップ数と、可変長ブロック数とを、第1符号化部48により符号化された残差ブロックと統合して生成した符号化データを出力し、処理を終了する。
以上、画像符号化装置4の処理について説明した。
以下、画像符号化装置4の各処理の具体例について説明する。ステップS401〜ステップS403、及びステップS407の処理については、第1の実施形態や第2の実施形態の場合と同様であってよい。
ステップS404において、判定部44は、残差ブロックに含まれる画素の画素値の絶対値の和が0になるか否かを判定する。判定がYESであれば、ステップS405に遷移する。判定がNOであれば、ステップS406に遷移する。
複数の予測方式を用いて予測ブロックの生成と、残差ブロックの生成とが行われた場合、複数の残差ブロックが生成される。このような場合、判定部44は、例えば、複数の残差ブロックに含まれる全ての画素値の絶対値の和が0であるか否かを判定してよい。あるいは、少なくとも1つの残差ブロックに含まれる画素の画素値の絶対値の和が0であるか否かを判定してもよい。
図11は、符号化スキップ数、及び可変長ブロック数の説明図である。図17に示す画像は線画であり、線以外の平坦部分の画素値は全て同じとする。また、図10に示すフローチャートの処理単位を画像の1ラインとする。
符号化対象ブロック91は、画像における平坦部分のため、画素値は全て同じである。そのため、残差ブロックに含まれる画素の画素値の絶対値の和が0となり、ステップ404における判定は「符号化スキップ」となる。ステップS405において、第1カウント部45は、符号化スキップ数を0から1にカウントアップし、記憶部47に書き込む。
符号化対象ブロック92も、画像における平坦部分のため、画素値は全て同じである。そのため、残差ブロックに含まれる画素の画素値の絶対値の和が0となり、ステップ404における判定は「符号化スキップ」となる。ステップS405において、第1カウント部45は、符号化スキップ数を1から2にカウントアップし、記憶部47に書き込む。
符号化対象ブロック93は、線画の線を含んでいるため、残差ブロックに含まれる画素の画素値の絶対値の和が非0となり、ステップ404における判定は「可変長符号化」となる。ステップS406において、第2カウント部46は、可変長ブロック数を0から1にカウントアップし、記憶部47に書き込む。
符号化対象ブロック94は、画像における平坦部分のため、画素値は全て同じである。そのため、残差ブロックに含まれる画素の画素値の絶対値の和が0となり、ステップ404における判定は「符号化スキップ」となる。ステップS405において、第1カウント部45は、符号化スキップ数を1から2にカウントアップし、記憶部47に書き込む。
このとき、第1カウント部45は、いままでにカウントアップした符号化スキップ数を記憶部47で維持した状態のまま、新たに0からカウントアップした符号化スキップ数を記憶部47の別の領域に書き込む。符号化対象ブロック95〜97についても同様である。
すなわち、図11に示す画像の例において、記憶部47は、符号化スキップ数「2」、可変長ブロック数「1」、符号化スキップ数「2」、可変長ブロック数「1」、符号化スキップ数「2」のように、カウントされた符号化スキップ数と可変長ブロック数とを保持する。
ステップS407において、第1符号化部48は、ステップS404で「可変長符号化」と判定された残差ブロックを可変長符号化する。第2符号化部49は、符号化スキップ数と、可変長ブロック数とを、第1符号化部48により符号化された残差ブロックと統合して生成した符号化データを出力する。
図12は、画像符号化装置4が出力する符号化データを表す一例図である。図12に示すように、出力される符号化データは、各残差ブロックの符号化データに、各カウント数の符号化データを付加したものとなる。「先頭スキップフラグ」とは、これ以降に各カウント数の符号化データが付加されていることを示すものである。
ステップS409において、第2符号化部49は、記憶部47が保持している符号化スキップ数と可変長ブロック数とを符号化する。第2符号化部49は、例えば、第1の実施形態と同様のゴロムライス符号を用いても良い。
また、記憶部47が保持する「カウント」の種類の順番は、符号化スキップ数→可変長ブロック数→符号化スキップ数…と、交互に繰り返される。そのため、第2符号化部49は、最初にカウントされる「カウント」の種類が「符号化スキップ」であるか、「可変長ブロック数」であるかを示す1ビットのフラグを符号化データに付加するのが望ましい。
これにより、各カウント数が、符号化スキップ数であるか、可変長ブロック数であるか、を復号側で自動的に判別することができる。このように、符号化スキップ数と可変長符号化するブロックをまとめて符号化することで、各ブロックにおけるスキップフラグが不要となり、符号化効率が高まる。
本実施形態によれば、複数の画素を並列処理しながら、符号化スキップを行なうか否かを判定することにより、高速かつ高効率な画像符号化が可能となる。

(第5の実施形態)
図13は、第5の実施形態に係る画像符号化装置5を表すブロック図である。画像符号化装置5は、第1符号化部48と第2符号化部49とが、画像符号化装置4とは反対に接続される。
図14は、画像符号化装置5の処理を表すフローチャートである。画像符号化装置5のフローチャートは、画像符号化装置4のフローチャートのステップS401〜ステップS406、ステップS408、ステップS409については、同様の処理を行なう。
ステップS501において、算出部43は、残差ブロックに含まれる画素の画素値を記憶部47に書き込む(S501)。なお、算出部43は、記憶部47とは別の記憶部(不図示)に残差ブロックに含まれる画素の画素値を書き込んでもよい。
ステップS502において、第2符号化部49は、記憶部47に保持された残差ブロックに含まれる画素の画素値を可変長符号化し、符号化データを生成する。
図15は、画像符号化装置5が出力する符号化データを表す一例図である。図15に示すように、画像符号化装置5が出力する符号化データは、残差ブロックの符号化データよりも先頭側に符号化スキップ数や可変長ブロック数のカウントデータが付加される。
このようなデータ構造にすることで、復号側では符号化データを先頭から順に処理することが可能となるため、復号処理しやすくなる。
なお、本実施形態では残差ブロックの画素値が記憶部47に書き込まれるとして説明したが、例えば、画像符号化装置5は、画像符号化装置4のように残差ブロックの符号化を行い、その符号化データを保存しよい。そして、カウント数の符号化処理が終了した後、残差ブロックの画素知の符号化で保存しておいた符号化データを出力しても良い。


(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る画像符号化装置6は、算出部43による残差ブロックの算出とは別に、判定部44が符号化スキップを行なうか否かを判定するために用いる初期残差ブロックを生成する点が、画像符号化装置4の場合と異なる。また、画像符号化装置6は、初期残差ブロックを、残差ブロックとは異なる予測方式を用いて生成する。
図16は、画像符号化装置6を表すブロック図である。画像符号化装置6は画像符号化装置4に対して、初期残差ブロックを算出する初期算出部61をさらに備える。また、各構成ブロックの接続関係が、画像符号化装置4と異なる。
図17は、画像符号化装置6の処理を表すフローチャートである。ステップS601において、初期算出部61は、取得された画像データにおいて、初期残差ブロックを算出する(S601)。本実施形態では、符号化対象ブロックと、当該符号化対象ブロックの左画素と、の差分から初期残差ブロックを算出する。
なお、本実施形態ではロスレス符号化を行なうため、符号化/復号化の因果律を満たす必要性がなく、左画素の画素ブロックと符号化対象ブロックとがオーバーラップしていても良い。例えば、本実施形態をロッシー符号化に適用する場合は、当該因果律を満たすように符号化対象ブロックを含まない上の画素ラインから隣接画素間における残差ブロックを算出すればよい。
ステップS602において算出部43は、ステップS403と同様の処理により残差ブロックを算出してよい。他のステップは、画像符号化装置4の場合と同様である。
上述した実施形態によれば、高速かつ効率良く符号化を行なうことができる。
これまで、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、5、6 画像符号化装置
11、41 取得部
12、42 予測部
13、43 算出部
14、 判定部
15 符号化部
16 スキップ処理部
45 第1カウント部
46 第1カウント部
47 記憶部
48 第1符号化部
49 第2符号化部
61 初期算出部

Claims (8)

  1. 画像を2のべき乗個の画素を含むブロック毎に符号化する画像符号化装置であって、
    前記画像において、符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、前記符号化対象画素に対する予測ブロックを生成する予測部と、
    前記符号化対象ブロックと前記予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出する算出部と、
    前記符号化対象ブロック、前記参照ブロック、前記予測ブロックのうち、少なくともいずれかのブロックの画素値に基づいて、前記残差ブロックの符号化を行なうか否かを判定する判定部と、
    前記残差ブロックの符号化を行なう場合には、前記残差ブロックを可変長符号化し、前記残差ブロックの符号化を行なわない場合には、前記残差ブロックを、符号化スキップを示すフラグとして符号化する符号化部と
    を備える、画像符号化装置。
  2. 前記判定部は、
    前記残差ブロックの画素値の絶対値の和に基づいて、前記残差ブロックの符号化を行なうか否かを判定する、
    請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記符号化スキップを行なう残差ブロック数をカウントする第1カウント部と、
    可変長符号化を行なう残差ブロック数をカウントする第2カウント部とをさらに備え、
    前記符号化部は、
    前記符号化スキップを行なう残差ブロック数と、前記可変長符号化を行なう残差ブロック数とをさらに符号化する、
    請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 前記符号化対象ブロックと隣接する画素ブロックとの残差である初期残差ブロックを算出する初期算出部をさらに備え、
    前記判定部は、
    前記残差ブロックの画素値の絶対値の和と、前記初期残差ブロックの画素値の絶対値の和とに基づいて、前記残差ブロックの符号化を行なうか否かを判定する、
    請求項3記載の画像符号化装置。
  5. 前記参照ブロックは、前記符号化対象ブロックに隣接する複数の画素ブロックであり、
    前記判定部は、
    前記参照ブロックどうしの画素値が一致した場合、前記残差ブロックの符号化を行なわないと判定し、
    符号化対象画素ブロックに隣接する複数の画素ブロックの画素値が一致しない場合、
    前記残差ブロックの符号化を行なうと判定する、
    請求項1記載の画像符号化装置。
  6. 前記予測部は、
    複数の前記予測ブロックを予測し、
    前記判定部は、
    複数の前記予測ブロックの画素値が一致した場合、前記残差ブロックの符号化を行なわないと判定し、
    複数の前記予測ブロックの画素値が一致しない場合、前記残差ブロックの符号化を行なうと判定する、
    請求項1記載の画像符号化装置。
  7. 画像を2のべき乗個の画素を含むブロック毎に符号化する画像符号化方法であって、
    前記画像において、符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、予測ブロックを生成し、
    前記符号化対象ブロックと前記予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出し、
    前記符号化対象ブロック、前記参照ブロック、前記予測ブロックのうち、少なくともいずれかのブロックの画素値に基づいて、前記残差ブロックの符号化を行なうか否かを判定し、
    前記残差ブロックの符号化を行なう場合には、前記残差ブロックを符号化し、前記残差ブロックの符号化を行なわない場合には、前記残差ブロックを、符号化スキップを示すフラグとして符号化する、画像符号化方法。
  8. 画像を2のべき乗個の画素を含むブロック毎に符号化するために、コンピュータを、
    前記画像において、符号化対象ブロックの周囲の参照ブロックに基づいて、予測ブロックを生成する手段と、
    前記符号化対象ブロックと前記予測ブロックとの残差である残差ブロックを算出する手段と、
    前記符号化対象ブロック、前記参照ブロック、前記予測ブロックのうち、少なくともいずれかのブロックの画素値に基づいて、前記残差ブロックの符号化を行なうか否かを判定する手段と、
    前記残差ブロックの符号化を行なう場合には、前記残差ブロックを符号化し、前記残差ブロックの符号化を行なわない場合には、前記残差ブロックを、符号化スキップを示すフラグとして符号化する手段と
    して機能させる、画像符号化プログラム。
JP2012013375A 2012-01-25 2012-01-25 画像符号化装置、方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5848620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013375A JP5848620B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像符号化装置、方法、及びプログラム
US13/593,664 US9407918B2 (en) 2012-01-25 2012-08-24 Apparatus and method for coding image, and non-transitory computer readable medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013375A JP5848620B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像符号化装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153342A true JP2013153342A (ja) 2013-08-08
JP5848620B2 JP5848620B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=48797262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013375A Expired - Fee Related JP5848620B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像符号化装置、方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9407918B2 (ja)
JP (1) JP5848620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210701A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社ケアコム 看護業務支援システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3152907B1 (en) * 2015-05-29 2021-01-06 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for video processing
CN118153633A (zh) * 2023-07-14 2024-06-07 天津大学 一种改进的cnn架构优化设计方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027081A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
JP2005027078A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426975B1 (en) * 1997-07-25 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and data recording medium
JP2004007379A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
US7471726B2 (en) * 2003-07-15 2008-12-30 Microsoft Corporation Spatial-domain lapped transform in digital media compression
US7366237B2 (en) * 2003-09-09 2008-04-29 Microsoft Corporation Low complexity real-time video coding
JP2007336056A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法及びプログラム
JP2011019096A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027081A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
JP2005027078A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210701A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社ケアコム 看護業務支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9407918B2 (en) 2016-08-02
JP5848620B2 (ja) 2016-01-27
US20130188885A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100845090B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치 및 그것들의 제어 방법
JP6532467B2 (ja) ビデオ符号化および復号におけるシンタックス要素符号化方法および装置
KR101684209B1 (ko) 동화상 복호 장치, 동화상 부호화 장치, 동화상 복호 방법, 및 동화상 부호화 방법
JP5409909B2 (ja) ビットストリームを復号する方法
EP3550726B1 (en) Methods and devices for reducing sources in binary entropy coding and decoding
JP2006054877A (ja) 適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置
JP2005348390A5 (ja)
EP3054683A1 (en) Image coding device, image decoding device, and programs therefor
US8582898B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image based on code table selection adapted to residual value distribution
JP2014078860A (ja) 圧縮器、駆動装置、表示装置および圧縮方法
JP2020205609A (ja) 画像の符号化及び復号方法、画像の符号化及び復号デバイス、及びこれに対応するコンピュータプログラム
JP7128580B2 (ja) ビットプレーン符号化
JP5848620B2 (ja) 画像符号化装置、方法、及びプログラム
US20140270554A1 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
CN102905125B (zh) 运动图像编码设备和运动图像编码方法
KR102071459B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
JP2009077177A5 (ja)
JP5591838B2 (ja) 画像符号化装置、及び方法
JP2019537344A (ja) 画像パラメータをコーディング及びデコーディングする方法、画像パラメータをコーディング及びデコーディングする装置、並びに、これらに対応するコンピュータプログラム
JPWO2019150435A1 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム
US7663514B2 (en) Encoding processing apparatus and decoding processing apparatus
JP6080077B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2011229096A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、および画像圧縮プログラム
JP2012129944A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP6581469B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5848620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees