JP2013152818A - 流路形成部材及び電池モジュール - Google Patents

流路形成部材及び電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013152818A
JP2013152818A JP2012012253A JP2012012253A JP2013152818A JP 2013152818 A JP2013152818 A JP 2013152818A JP 2012012253 A JP2012012253 A JP 2012012253A JP 2012012253 A JP2012012253 A JP 2012012253A JP 2013152818 A JP2013152818 A JP 2013152818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
battery
forming member
gap
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012012253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787091B2 (ja
Inventor
Koji Yoshihara
康二 吉原
Satoshi Hario
聡 針生
Takafumi Yamazaki
貴文 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012012253A priority Critical patent/JP5787091B2/ja
Publication of JP2013152818A publication Critical patent/JP2013152818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787091B2 publication Critical patent/JP5787091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池同士の間隙を維持しつつ流路を形成することができる流路形成部材及び該流路形成部材を備える電池モジュールを提供すること。
【解決手段】第1の流路形成部材40aは、第1の組電池30aに取り付けられる第1取付部41と、第2の組電池30bに取り付けられるとともに、間隙Mを流れる熱媒体の流通方向での第1取付部41よりも下流側に位置する第2取付部43と、を備える。さらに、第1の流路形成部材40aは、間隙Mに配置されるとともに、第1取付部41と第2取付部43を連結する連結部42を備える。連結部42は、熱媒体の流通方向の上流側から下流側に向けて第1取付部41から第2取付部43に延びるように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1の二次電池、及び該第1の二次電池と間隙を空けて配置される第2の二次電池が内部に収納されるとともに、熱媒体が内部に流入する電池ケースに設置される流路形成部材、及び該流路形成部材を備える電池モジュールに関する。
電池ケース内の二次電池の温度調節を可能にした電池モジュールとしては、例えば、特許文献1の電池箱が挙げられる。図5に示すように、電池箱91内には、複数の単電池92からなる単電池モジュール93が、複数収納されている。各単電池モジュール93において、隣り合う単電池92同士の間には流通路94が形成されている。この流通路94は、単電池モジュール93に取り付けられた単電池群壁(図示せず)に一体の支持突条95により、単電池92同士を隔てることによって形成されている。
また、隣り合う単電池モジュール93同士の間隙、及び各単電池モジュール93に対向する電池箱91の端壁91aとの間隙には、間隔条片96(流路形成部材)が挿入されて、単電池モジュール93間の間隔、及び単電池モジュール93と端壁91aの間隙が一定に維持されている。さらに、各間隔条片96には案内板97(流路形成部材)が組み付けられている。そして、間隔条片96と案内板97によって単電池モジュール93の一方側に形成される横流通路98aと、他方側に形成される横流通路98bが区画されている。
電池箱91の底側には分配通路99が設けられるとともに、この分配通路99は一方側の横流通路98aに連通している。そして、分配通路99を流れる流体は、一方側の横流通路98aから各流通路94を流れて他方側の横流通路98bに流れる。その結果、各流通路94を流れる流体によって各単電池92の温度調節が行われる。
特開平7−272768号公報
特許文献1のように、単電池92の温度調節のためには、隣り合う単電池モジュール93の間に間隙が必要であるとともに、単電池92間の流通路94に流体が流れるように横流通路98aを形成する必要がある。このように、単電池モジュール93間の間隙、及び横流通路98aの形成については改善の余地があった。
本発明は、二次電池同士の間隙を維持しつつ流路を形成することができる流路形成部材及び該流路形成部材を備える電池モジュールを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1の二次電池、及び該第1の二次電池と間隙を空けて配置される第2の二次電池が内部に収納されるとともに、熱媒体が内部に流入する電池ケースに設置される流路形成部材に関する。そして、流路形成部材は、前記第1の二次電池に取り付けられる第1取付部と、前記第2の二次電池に取り付けられるとともに、前記間隙を流れる前記熱媒体の流通方向で前記第1取付部よりも下流側に位置する第2取付部と、前記間隙に配置されるとともに、前記第1取付部と前記第2取付部を連結する連結部と、からなり、前記連結部が、前記流通方向の上流側から下流側に向けて前記第1取付部から前記第2取付部に延びるように形成されている。
これによれば、第1取付部と第2取付部が別の二次電池に取り付けられる。そして、第1取付部と第2取付部とが連結部によって一体に連結されているため、第1取付部と第2取付部は、連結部によって移動が規制されている。よって、流路形成部材が電池ケースに設置されることで、流路形成部材によって第1の二次電池と第2の二次電池の移動を規制し、位置決めすることができる。その結果、流路形成部材によって第1の二次電池と第2の二次電池の間隙を維持することができる。さらに、連結部は、第1の二次電池と第2の二次電池の間隙に配置されるため、その間隙に流路を区画することができる。したがって、流路形成部材は、二次電池間の間隙の維持と、流路の形成の2つの機能を発揮することができる。兼ね備えている。
また、第1の二次電池、及び該第1の二次電池と間隙を空けて配置される第2の二次電池が内部に収納されるとともに、熱媒体が内部に流入する電池ケースを備える電池モジュールにおいては、前記電池ケース内に、請求項1又は請求項2に記載の流路形成部材が設置されている。
これによれば、流路形成部材は、二次電池間の間隙の維持と、流路の形成の2つの機能を発揮することができる。したがって、流路形成部材を電池ケース内に設置すれば、例えば、2つの機能を別々の部材で実現する場合と比べると、電池モジュールの部品点数を減らし、構造の簡素化及び製造コストの低減を図ることができる。
また、前記連結部は、前記流通方向の上流側から下流側に向けて前記第1取付部と前記第2取付部との間で斜めに延びていてもよい。
これによれば、連結部によって間隙に区画される流路の通路断面積を、徐々に変化させることができる。このため、流路が上流側から下流側に向かうに従い通路断面積が小さくなれば、熱媒体の流速を早め、上流側から下流側に至るまでほぼ同じように二次電池に熱媒体を流すことができる。
本発明によれば、二次電池同士の間隙を維持しつつ流路を形成することができる。
実施形態の電池モジュールを模式的に示す斜視図。 実施形態の電池モジュールを示す平断面図。 実施形態の流路形成部材を示す斜視図。 別例の流路形成部材を示す電池モジュールの平断面図。 背景技術を示す図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、電池モジュール10の一部を構成する電池ケース11は、平面視矩形状をなす底板12と、底板12の対向する一対の短辺から立設された第1側壁13a,13b及び底板12の対向する一対の長辺から立設された第2側壁14a,14bと、底板12と対向する方向に位置する天板17とから形成されている。電池ケース11は、樹脂、絶縁性コーティング膜が形成された金属、シリコン等によって形成されている。以下、電池ケース11の長辺の延びる方向を電池ケース11の長辺方向とし、短辺の延びる方向を電池ケース11の短辺方向とする。
一方の第1側壁13aにおいて、一方の第2側壁14a側には電池ケース11の外部に開口する流入口18aが形成されるとともに、他側部には電池ケース11の外部に開口する流出口18bが形成されている。図2に示すように、流入口18aには、温度調節装置15の供給流路15aが接続されるとともに、流出口18bには、温度調節装置15の排出流路15bが接続されている。
そして、温度調節装置15によって温度調節された熱媒体が、供給流路15aを介して流入口18aに供給され、電池ケース11に熱媒体が流入するようになっている。また、電池ケース11内で熱交換された熱媒体は、流出口18bから電池ケース11外へ排出されるとともに、排出流路15bを介して温度調節装置15に排出されるようになっている。そして、電池ケース11から排出された熱媒体は、温度調節装置15で温度調節されるようになっている。
図1及び図2に示すように、電池ケース11の内部には、角型二次電池20が複数収納されている。角型二次電池20は、図示しない発電要素が収容された矩形箱状のケース21を有する角型二次電池であり、ケース21の端子用壁部21aに正極端子22及び負極端子23が突設されている。なお、図2に示すように、ケース21の端子用壁部21aの長辺方向を、角型二次電池20の長さ方向とし、端子用壁部21aの短辺方向を角型二次電池20の厚み方向とする。
そして、複数の角型二次電池20を厚み方向に沿って配列することにより一纏まりの組電池30が形成されている。なお、複数の角型二次電池20は、厚み方向に隣り合う角型二次電池20同士の間に一定の隙間Sを空けた状態で配列されている。また、複数の角型二次電池20は、図示しない連結部材によって隙間Sを空けた状態で一体化されている。
そして、一体化された複数の角型二次電池20により組電池30が形成されるとともに、電池ケース11の内部には、複数(本実施形態では三つ)の組電池30が収納されている。なお、図1に示すように、複数の角型二次電池20が配列された方向を組電池30の配列方向とする。また、一方の第1側壁13a寄りに配置される組電池30を第1の組電池30aと記載し、電池ケース11の長辺方向に沿って第1の組電池30aに隣り合う組電池を第2の組電池30bと記載し、電池ケース11の長辺方向に沿って第2の組電池30bに隣り合い、かつ他方の第1側壁13b寄りに配置される組電池を第3の組電池30cと記載する。第1〜第3の組電池30a〜30cは、電池ケース11の底板12に固定された流路形成部材40、補助流路形成部材60、及び保持部材70によって電池ケース11内の所定位置に配置されている。
図3に示すように、流路形成部材40は、金属材料の板材によって平面視略S字状に形成されている。流路形成部材40は、平面視コ字状の矩形板よりなる第1取付部41と、この第1取付部41に一体の矩形板状の連結部42と、この連結部42に一体の平面視コ字状の矩形板よりなる第2取付部43と、を備える。第1取付部41は、矩形板状の基部41aと、基部41aの一端411aから突出するように設けられる第1保持片411bと、基部41aの一端411aと対向する基部41aの他端412aから第1保持片411bの突出方向と同一方向に突出するように設けられる第2保持片412bと、を備える。
第1保持片411bと第2保持片412bとの間の間隔は、角型二次電池20の長さ方向と同じ又は若干短く形成されるとともに、第1保持片411bの内側と第2保持片412bの内側に角型二次電池20は圧入できるようになっている。なお、以下、基部41aの一端411aから基部41aの他端412aに向かう方向(基部41aの長辺の延びる方向)を、基部41aの延設方向とする。また、基部41aにおいて、角型二次電池20と対向する面と反対側の面を基部41aの外面とする。
第1取付部41の基部41aの外面における電池ケース11の底板12側には取付片41cが突設されるとともに、この取付片41cには取付孔41dが穿設されている。連結部42は、一端42aが第1取付部41の第1保持片411bに連設され、一端42aと対向する他端42bが後述する第2取付部43の第1保持片431bと連設されている。連結部42は、第1取付部41の第1保持片411bからの延長線Lに対し傾斜するように形成されている。具体的には、連結部42は、第1取付部41から離れるに従い第1の組電池30a及び延長線Lに対しても離れるように傾斜して形成されている。
第2取付部43は、矩形板状の基部43aと、基部43aの一端431aから突出するように設けられる第1保持片431bと、基部43aの一端431aと対向する基部43aの他端432aから第1保持片431bの突出方向と同一方向に突出するように設けられる第2保持片432bと、を備える。具体的には、第1保持片431b及び第2保持片432bは、基部43aから第1取付部41側に向けて突設されている。また、第1保持片431bと第2保持片432bとの間の間隔は、角型二次電池20の長さ方向と同じ又は若干短く形成されるとともに、第1保持片431bの内側と、第2保持片432bの内側に角型二次電池20を圧入できるようになっている。
なお、以下、基部43aの一端431aから基部43aの他端432aに向かう方向(基部43aの長辺の延びる方向)を、基部43aの延設方向とする。また、基部43aにおいて、角型二次電池20と対向する面と反対側の面を基部43aの外面とする。第1取付部41の基部41aと第2取付部43の基部43aは、連結部42を挟んで相反する方向に延びており、第1取付部41の基部41a及び第2取付部43の基部43aの延設方向における第1取付部41と第2取付部43の間隔は、連結部42の傾斜分だけ離れている。図2に示すように、第2取付部43の基部43aの外面における電池ケース11の底板12側には取付片43cが突設されるとともに、この取付片43cには取付孔(図示せず)が穿設されている。
そして、流路形成部材40は、取付孔41dに挿通された取付部材45を底板12に螺合することにより、底板12に設置されている。本実施形態では、流路形成部材40は、電池ケース11の内部に収納される第1〜第3の組電池30a〜30cに合わせて二つ底板12に固定されている。
電池ケース11内には、第1の組電池30aに取り付けられる補助流路形成部材60が固定されている。この補助流路形成部材60は、金属材料の板材によって平面視略L字状に形成されている。具体的には、補助流路形成部材60は、平面視コ字状の矩形板よりなる取付部61と、この取付部61に一体の矩形板状の仕切壁62と、を備える。取付部61は、矩形板状の基部61aと、基部61aの一端611aから突出するように設けられる第1保持片611bと、基部61aの一端611aと対向する基部61aの他端612aから第1保持片611bの突出方向と同一方向に突出するように設けられる第2保持片612bと、を備える。第1保持片611bと第2保持片612bとの間の間隔は、角型二次電池20長さ方向と同じ又は若干短く形成されるとともに、第1保持片611bの内側と第2保持片612bの内側に角型二次電池20は圧入できるようになっている。
なお、以下、基部61aにおいて、角型二次電池20と対向する面と反対側の面を基部61aの外面とする。取付部61の基部61aの外面における電池ケース11の底板12側には取付片61cが突設されるとともに、この取付片61cに挿通された取付部材45が底板12が螺合されることにより補助流路形成部材60が底板12に固定されている。
仕切壁62は、一端62aが取付部61の第1保持片611bに連設されている。仕切壁62は、基部61aの第1保持片611bから延びる延長線L1に対し傾斜するように形成されている。具体的には、仕切壁62は、取付部61から離れるに従い第1の組電池30a及び延長線L1に対しても離れるように傾斜して形成されている。
さらに、電池ケース11内には、第3の組電池30cに取り付けられる保持部材70が固定されている。この保持部材70は、金属材料の板材を平面視コ字状に形成してなる保持部本体71を備える。保持部本体71は、矩形板状の基部71aと、基部71aの一端711aから突出するように設けられる第1保持片711bと、基部71aの一端711aと対向する基部71aの他端712aから第1保持片711bの突出方向と同一方向に突出するように設けられる第2保持片712bと、を備える。第1保持片711bと第2保持片712bとの間の間隔は、角型二次電池20長さ方向と同じ又は若干短く形成されるとともに、第1保持片711bの内側と第2保持片712bの内側の間に角型二次電池20は圧入できるようになっている。なお、以下、基部71aにおいて、角型二次電池20と対向する面と反対側の面を基部71aの外面とする。基部71aの外面における電池ケース11の底板12側には取付片71cが突設されるとともに、この取付片71cに挿通された取付部材45を底板12に螺合することにより、保持部材70が底板12に固定されている。
電池ケース11内には、二つの流路形成部材40(以下、第1の流路形成部材40a、第2の流路形成部材40bとする)、補助流路形成部材60、及び保持部材70を用いて第1〜第3の組電池30a〜30cが位置決めされた状態で配置されている。
具体的には、図1及び図2に示すように、底板12における一方の第1側壁13a寄りには、補助流路形成部材60が固定されている。補助流路形成部材60は、取付部61が他方の第2側壁14bに近い位置に固定されている。この補助流路形成部材60の取付部61に、第1の組電池30aの配列方向の一端に位置する角型二次電池20が取り付けられている。そして、補助流路形成部材60によって、第1の組電池30aが底板12における一方の第1側壁13a寄りに位置決めされている。この第1の組電池30aと、一方の第1側壁13aとの間には間隙Mが区画されている。
補助流路形成部材60によって位置決めされた第1の組電池30aにおいて、第1の組電池30aの配列方向の他端に位置する角型二次電池20には、流路形成部材40の第1取付部41が取り付けられている。なお、以下、第1の組電池30aと第2の組電池30bに取り付けられる流路形成部材40を第1の流路形成部材40aとする。そして、第1の組電池30aは、第1の組電池30aの配列方向の両端が補助流路形成部材60及び第1の流路形成部材40aによって保持され、底板12での移動が規制されている。
第1の流路形成部材40aは、その第2取付部43が第1の組電池30aよりも連結部42の傾斜分だけ、電池ケース11の長辺方向に離れた位置に配置されている。そして、この第1の流路形成部材40aの第2取付部43は、第2の組電池30bにおける、第2の組電池30bの配列方向一端に位置する角型二次電池20に取り付けられている。したがって、第1の流路形成部材40aにおいては、第1の組電池30aが、第1取付部41が取り付けられる第1の二次電池であり、第2の組電池30bが、第2取付部43が取り付けられる第2の二次電池である。
そして、第1の流路形成部材40aによって、第2の組電池30bが第1の組電池30aから一定距離だけ離間した位置に位置決めされている。第1の組電池30aと第2の組電池30bとは、第1取付部41と第2取付部43の間に連結部42が介在する分だけ、電池ケース11の長辺方向に離間し、第1の組電池30aと第2の組電池30bとの間に間隙Mが区画されている。
第2の組電池30bにおいて、第2の組電池30bの配列方向の他端に位置する角型二次電池20には、別の流路形成部材40の第1取付部41が取り付けられている。なお、以下、第2の組電池30bと第3の組電池30cに取り付けられる流路形成部材40を第2の流路形成部材40bとする。そして、第2の組電池30bは、第2の組電池30bの配列方向の両端が第1及び第2の流路形成部材40a,40bによって保持され、底板12での移動が規制されている。
第2の流路形成部材40bにおいて、第2取付部43は、連結部42の傾斜分だけ、電池ケース11の長辺方向に沿って離れた位置に配置されている。そして、第2の流路形成部材40bの第2取付部43は、第3の組電池30cにおける、第3の組電池30cの配列方向一端に位置する角型二次電池20に取り付けられている。したがって、第2の流路形成部材40bにおいては、第2の組電池30bが、第1取付部41が取り付けられる第1の二次電池であり、第3の組電池30cが、第2取付部43が取り付けられる第2の二次電池である。
そして、第2の組電池30bと第3の組電池30cとは、第2の流路形成部材40bの第1取付部41と第2取付部43の間に連結部42が介在する分だけ、電池ケース11の長辺方向に所定距離だけ離間し、第2の組電池30bと第3の組電池30cとの間に間隙Mが区画されている。
第3の組電池30cにおいて、第3の組電池30cの配列方向の他端に位置する角型二次電池20には、保持部材70が取り付けられている。そして、第3の組電池30cは、第3の組電池30cの配列方向の両端が、第2の流路形成部材40b及び保持部材70によって保持され、底板12での移動が規制されている。この第3の組電池30cと、他方の第1側壁13bとの間には間隙Mが形成されている。
電池ケース11内では、第1及び第2の流路形成部材40a,40bの各第1取付部41と、保持部材70が、一方の第2側壁14aの内面との間に一定の間隙を空けた位置に固定されている。また、各第2取付部43と、補助流路形成部材60の取付部61が、他方の第2側壁14bの内面との間に一定の間隙を空けた位置にされている。
一定の間隔とは、流入口18aから流入された熱媒体の流れを妨げない位置であり、流出口18bに向けて流れる熱媒体の流れを妨げない位置に配置される。そして、電池ケース11内では、一方の第2側壁14aと、各第1取付部41及び保持部材70との間に、熱媒体の供給路50が区画されている。また、他方の第2側壁14bと、各第2取付部43及び取付部61との間に、熱媒体の排出路51が区画されている。供給路50には、各間隙Mの一端が連通するとともに、排出路51には各間隙Mの他端が連通している。そして、供給路50を流れる熱媒体は、各間隙Mに分岐して流れ込むようになっている。
第1及び第2の流路形成部材40a,40bにおいて、第2取付部43は、間隙Mを流れる熱媒体の流通方向での第1取付部41よりも下流側に位置している。また、連結部42は、各間隙Mに配置されるとともに、各間隙Mでの熱媒体の流通方向の上流側から下流側に向けて第1取付部41から第2取付部43に延びている。
詳細には、各間隙Mに介在する連結部42は、間隙Mを流れる熱媒体の流通方向の上流側(第1取付部41側)から下流側(第2取付部43側)に沿って傾斜している。そして、連結部42は、供給路50に連通する供給側流路M1と、排出路51に連通する排出側流路M2に各間隙Mを区画している。さらに、間隙Mに介在する補助流路形成部材60の仕切壁62は、第1の組電池30aと、一方の第1側壁13aとの間の間隙Mを流れる熱媒体の流通方向の上流側から下流側に沿って傾斜している。そして、仕切壁62は、第1の組電池30aと、一方の第1側壁13aとの間の間隙Mを、供給路50に連通される供給側流路M1に区画している。
供給側流路M1は、それぞれ第1〜第3の組電池30a〜30cの隙間Sに連通している。供給側流路M1には、供給路50から熱媒体が供給されるとともに、供給側流路M1の熱媒体は第1〜第3の組電池30a〜30cの各隙間Sを流れるようになっている。供給側流路M1は、供給側流路M1での熱媒体の流通方向上流側から下流側に向かうに従い、通路断面積が徐々に狭くなるように形成されている。このため、供給路50から供給された熱媒体は、下流側に向かうほど第1〜第3の組電池30cの各隙間Sに近付くように流れるとともに、流速が速くなるようになっている。
一方、排出側流路M2は、それぞれ第1及び第2の組電池30a,30bの隙間Sに連通している。排出側流路M2には、第1及び第2の組電池30a,30bの各隙間Sを流れた熱媒体が排出されるようになっている。排出側流路M2は、排出側流路M2での熱媒体の流通方向上流側から下流側に向かうに従い、通路断面積が徐々に広くなるように形成されている。なお、第3の組電池30cと他方の第1側壁13bとの間に形成された間隙Mも排出側流路として機能し、第3の組電池30cの各隙間Sを流れた熱媒体が排出されるようになっている。そして、各排出側流路M2を流れた熱媒体は、排出路51に排出されるようになっている。
上記構成の電池モジュール10においては、温度調節装置15によって温度調節された熱媒体が、供給流路15aを介して流入口18aに供給される。そして、供給路50に供給された熱媒体は、各供給側流路M1に流れ込み、第1〜第3の組電池30a〜30cの各隙間Sに流れ込む。熱媒体が各隙間Sを流れることにより、角型二次電池20と熱交換して角型二次電池20が温度調節される。各隙間Sから各排出側流路M2に排出された熱媒体は、排出路51に流れ込み、流出口18bから電池ケース11外へ排出されるとともに、排出流路15bを介して温度調節装置15に排出されるようになっている。そして、電池ケース11から排出された熱媒体は、温度調節装置15で温度調節される。
次に、第1の流路形成部材40aの作用について説明する。なお、第2の流路形成部材40bの作用は、第1の流路形成部材40aと同じであるため、その説明を省略する。
第1の流路形成部材40aは、第1取付部41が第1の組電池30aに取り付けられるとともに、第2取付部43が第2の組電池30bに取り付けられた状態では、連結部42によって、第1の組電池30aと第2の組電池30bとを所定距離だけ離間させた状態が維持されている。すなわち、第1の流路形成部材40aによって、第1の組電池30aと第2の組電池30bとの間に一定の間隙Mが保たれる。さらに、第1の流路形成部材40aの連結部42は、供給側流路M1と排出側流路M2に間隙Mを区画し、流路を形成している。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)流路形成部材40は、第1取付部41と第2取付部43とが連結部42によって一体に連結されているため、第1取付部41と第2取付部43は、連結部42によって移動が規制されている。よって、流路形成部材40が底板12に固定されることで、流路形成部材40によって隣り合う組電池30の移動を規制し、位置決めすることができる。その結果、流路形成部材40によって隣り合う組電池30の間隙Mを維持することができる。さらに、連結部42によって間隙Mに供給側流路M1を区画することができる。したがって、流路形成部材40は、組電池30の間隙Mの維持と、流路の形成の2つの機能を兼ね備えている。したがって、例えば、2つの機能を別々の部材で実現する場合と比べると、電池モジュール10の部品点数を減らし、構造の簡素化及び製造コストの低減を図ることができる。
(2)流路形成部材40は、連結部42によって間隙Mに供給側流路M1を区画する。そして、供給側流路M1を区画する連結部42は、供給側流路M1での熱媒体の流通方向の上流側から下流側に向かうに従い通路断面積が小さくなるように斜めに延びるように形成されている。このため、供給側流路M1は、流通方向の上流側から下流側に向かうに従い通路断面積が徐々に小さくなっていく。よって、供給側流路M1の上流側から下流側に向かうに従い熱媒体の流速を早め、上流側から下流側に至るまでほぼ同じように組電池30の隙間Sに熱媒体を流すことができ、熱媒体による角型二次電池20の温度調節を効率よく行うことができる。
(3)流路形成部材40は、電池ケース11の底板12に固定されるとともに、第1取付部41及び第2取付部43が、組電池30の配列方向の両端の角型二次電池20に取り付けられる。また、第1取付部41と第2取付部43は、連結部42によって一体化されている。このため、第1取付部41及び第2取付部43に、角型二次電池20における組電池30の配列方向の面を加圧する機構(例えば凸部)を設けるとともに、連結部42の長さを調整することで、流路形成部材40により、組電池30が配列方向に膨らむことを防止することができる。
(4)組電池30は、複数の角型二次電池20同士の間に隙間Sを空けつつ一体化して形成されている。このため、各角型二次電池20の寸法公差や隙間Sの寸法公差が積み重なると、組電池30の配列方向への組電池30の長さにばらつきが生じる。しかし、流路形成部材40の第1及び第2取付部41,43と連結部42の伸縮により組電池30の配列方向への長さのばらつきを吸収することができる。
(5)流路形成部材40は、組電池30に取り付けられる第1及び第2取付部41,43と連結部42とが一体化されて形成されている。このため、第1及び第2取付部41,43を組電池30の角型二次電池20に取り付け、電池ケース11に固定するだけで組電池30間の間隙Mを維持しつつ供給側流路M1を形成することができ、電池モジュール10の組み立てを簡単に行うことができる。
(6)流路形成部材40の連結部42は、第1取付部41と第2取付部43の間で斜めに延びるように形成されている。よって、連結部42の傾斜角度を調節することで、第1取付部41と第2取付部43の間隔を調節することができ、間隙Mの大きさを調節することができる。その結果として、供給側流路M1及び排出側流路M2の通路断面積も調節することができ、目標とする温度調節に合わせた供給側流路M1及び排出側流路M2を形成することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態では、流路形成部材40の連結部42や補助流路形成部材60の仕切壁62を、熱媒体の流通方向の上流側から下流側に向けて斜めに延びるように形成したが、図4に示すように、連結部42や仕切壁62を階段状に延びるように形成してもよい。すなわち、連結部42や仕切壁62は、間隙Mを流れる熱媒体の流通方向の上流側から下流側に向けて第1取付部41から第2取付部43に延びるように形成されていれば、その形状は適宜変更してもよい。
○ 実施形態では、第1及び第2取付部41,43の角型二次電池20への取付方法を圧入に具体化したが、取付方法は任意に変更してもよい。例えば、ボルトによる締結でもよいし、接着剤による接着でもよい。
○ 実施形態では、連結部42を、間隙Mを流れる熱媒体の流通方向の上流側から下流側に向けて斜めに延びるように形成したが、連結部42を波形状や蛇腹状に形成し、伸縮性を高めた形状にしてもよい。
○ 実施形態では、電池ケース11に収納される組電池30の数を三つにし、流路形成部材40の数を二つにしたが、組電池30の数、及び流路形成部材40の数は、電池モジュール10の出力や大きさに合わせて適宜変更してもよい。
○ 実施形態では、第1の二次電池及び第2の二次電池として、角型二次電池20が複数一体化された組電池30に具体化したが、第1の二次電池を1つの角型二次電池20とし、第2の二次電池を1つの角型二次電池20としてもよい。また、第1の二次電池及び第2の二次電池のいずれか一方を組電池30とし、他方を1つの角型二次電池20としてもよい。いずれの場合も、流路形成部材40における連結部42の長さを調節して、第1の二次電池と第2の二次電池を連結できるようにする。
○ 実施形態では、角型二次電池20に具体化したが、角型以外の二次電池であってもよい。
○ 実施形態では、電池ケース11に流入口18a及び流出口18bを形成し、電池ケース11内に供給路50及び排出路51を区画形成したが、電池ケース11に別体の供給路形成部材及び排出路形成部材を連結し、それら供給路形成部材及び排出路形成部材内に供給路50及び排出路51を形成した構成としてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記第1の二次電池及び第2の二次電池は、複数の電池を備えるとともに、該複数の電池は前記流通方向に沿って間隔を空けて配置されている流路形成部材。
(ロ)前記電池ケース内には前記熱媒体が供給される供給路が形成されており、前記連結部は、前記間隙を前記供給路に連通する供給側流路に区画する流路形成部材。
M…間隙、10…電池モジュール、11…電池ケース、30…第1の二次電池及び第2の二次電池としての組電池、40(40a,40b)…流路形成部材、41…第1取付部、42…連結部、43…第2取付部。

Claims (3)

  1. 第1の二次電池、及び該第1の二次電池と間隙を空けて配置される第2の二次電池が内部に収納されるとともに、熱媒体が内部に流入する電池ケースに設置される流路形成部材であって、
    前記第1の二次電池に取り付けられる第1取付部と、
    前記第2の二次電池に取り付けられるとともに、前記間隙を流れる前記熱媒体の流通方向で前記第1取付部よりも下流側に位置する第2取付部と、
    前記間隙に配置されるとともに、前記第1取付部と前記第2取付部を連結する連結部と、
    からなり、前記連結部が、前記流通方向の上流側から下流側に向けて前記第1取付部から前記第2取付部に延びるように形成されている流路形成部材。
  2. 前記連結部は、前記流通方向の上流側から下流側に向けて前記第1取付部と前記第2取付部との間で斜めに延びている請求項1に記載の流路形成部材。
  3. 第1の二次電池、及び該第1の二次電池と間隙を空けて配置される第2の二次電池が内部に収納されるとともに、熱媒体が内部に流入する電池ケースを備える電池モジュールであって、
    前記電池ケース内に、請求項1又は請求項2に記載の流路形成部材が設置されている電池モジュール。
JP2012012253A 2012-01-24 2012-01-24 流路形成部材及び電池モジュール Expired - Fee Related JP5787091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012253A JP5787091B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 流路形成部材及び電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012253A JP5787091B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 流路形成部材及び電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152818A true JP2013152818A (ja) 2013-08-08
JP5787091B2 JP5787091B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49049027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012253A Expired - Fee Related JP5787091B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 流路形成部材及び電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787091B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319697A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2002033137A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP2006128123A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール及び電池モジュール用冷却装置
JP2007066772A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007227030A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2008097830A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008130330A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd バッテリボックスの冷却構造及びバッテリボックスの組み立て方法
JP2009059474A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 電池格納ユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319697A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2002033137A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP2006128123A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール及び電池モジュール用冷却装置
JP2007066772A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007227030A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2008097830A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008130330A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd バッテリボックスの冷却構造及びバッテリボックスの組み立て方法
JP2009059474A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 電池格納ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5787091B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8790808B2 (en) Device for cooling a vehicle battery
JP5409635B2 (ja) 高容量バッテリーシステムの均等送風冷却構造
CN109891539B (zh) 蓄电装置
CN104011931B (zh) 电池模块
JP2008140751A (ja) バッテリーモジュール冷却用支持装置
JP5217172B2 (ja) 燃料電池スタック構造
EP2456004A1 (en) Battery pack device
EP2995821B1 (en) Piezo fan
EP3034978B1 (en) Plate type heat exchanger with cutted plate
JP2005116342A (ja) 組電池
CN102934222A (zh) 冷却器
CN104661494A (zh) 冷却元件
JP5793969B2 (ja) 積層電池
KR20150068247A (ko) 차량용 배터리
JP5787091B2 (ja) 流路形成部材及び電池モジュール
JP2014026734A (ja) 電池モジュール及び車両
EP4016711A1 (en) Battery module and battery pack including same
JP2015156347A (ja) バッテリ温調装置
JP6478563B2 (ja) 燃料電池ユニットおよび構成部品を備える装置、そのような装置で使用するための構成部品ユニットおよびスタック構成部品
JP2004273140A (ja) セパレータ、燃料電池装置及び燃料電池装置の温度調整方法
WO2020027120A1 (ja) 電池モジュール
US8134833B2 (en) Evaporator for a cooling circuit
WO2012140534A1 (en) Cell tray for a cell stack or other multiple cell battery module
JP5811906B2 (ja) 熱交換器ユニット
EP4334995A1 (en) Thermal management of a liquid cooled module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees