JP2013152261A - Image display unit and method for controlling image display unit - Google Patents

Image display unit and method for controlling image display unit Download PDF

Info

Publication number
JP2013152261A
JP2013152261A JP2012011767A JP2012011767A JP2013152261A JP 2013152261 A JP2013152261 A JP 2013152261A JP 2012011767 A JP2012011767 A JP 2012011767A JP 2012011767 A JP2012011767 A JP 2012011767A JP 2013152261 A JP2013152261 A JP 2013152261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
image signal
input terminals
image input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012011767A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012011767A priority Critical patent/JP2013152261A/en
Publication of JP2013152261A publication Critical patent/JP2013152261A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display unit having a plurality of image signal input terminals, and configured to display an image only when an image signal is input to all image input terminals set to be used.SOLUTION: Image signal detection means obtains signal detection states from all image input terminals set by use-terminal setting means 201 (step S104). If an image signal is detected at all of the image input terminals having been set (step S105: Y), image projection means projects an image according image signals input to image input terminals selected by image input selection means (step S106). Meanwhile, if an image signal is not detected at any of the image input terminals having been set (step S105: N), the image projection means projects an image signal detection state (step S107).

Description

本発明は、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an image display device and a method for controlling the image display device.

複数の画像入力端子を備えた画像表示装置において、各画像入力端子に異なる外部機器を接続し、複数の画像入力端子を切り替えながらプレゼンテーションを行うことがある。この際、全ての画像入力端子に画像信号が入力されていることを予め確認しておかないと、画像信号が入力されていない画像入力端子に切り替えたときに画像が表示されず、プレゼンテーションを失敗する虞がある。
特許文献1には、本体に備えたタッチパネルに、複数の画像入力端子の信号入力状況を表示するプロジェクターが開示されている。
In an image display device having a plurality of image input terminals, a presentation may be performed while connecting different external devices to each image input terminal and switching between the plurality of image input terminals. At this time, if it is not confirmed in advance that image signals are input to all image input terminals, images will not be displayed when switching to an image input terminal that does not input image signals, and the presentation will fail. There is a risk of doing.
Patent Document 1 discloses a projector that displays signal input states of a plurality of image input terminals on a touch panel provided in a main body.

特開2003−323168号公報JP 2003-323168 A

しかしながら、特許文献1のプロジェクターのように、画像入力端子の信号入力状況を表示するためにタッチパネルを搭載することは、コストアップになってしまうという問題があった。   However, mounting the touch panel to display the signal input status of the image input terminal as in the projector of Patent Document 1 has a problem of increasing the cost.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]本適用例に係る画像表示装置は、画像信号が入力される複数の画像入力端子と、前記入力される画像信号に基づく画像を表示する画像表示手段と、前記複数の画像入力端子の中から、使用する画像入力端子を設定する使用端子設定手段と、前記使用端子設定手段に設定された画像入力端子各々について画像信号が入力されているか否かを検出する画像信号検出手段と、前記使用端子設定手段に設定された画像入力端子の中からいずれか一つを選択する画像入力選択手段と、前記画像信号検出手段により、前記使用端子設定手段に設定された全ての画像入力端子に画像信号が入力されていることを検出した場合に、前記画像入力選択手段によって選択された一の画像入力端子に入力される画像信号に基づく画像を前記画像表示手段により表示する制御手段と、を備えたことを特徴とする。   Application Example 1 An image display apparatus according to this application example includes a plurality of image input terminals to which image signals are input, an image display unit that displays an image based on the input image signals, and the plurality of image inputs. Use terminal setting means for setting an image input terminal to be used from among the terminals, and image signal detection means for detecting whether an image signal is input for each of the image input terminals set in the use terminal setting means, The image input selection means for selecting one of the image input terminals set in the use terminal setting means, and all the image input terminals set in the use terminal setting means by the image signal detection means When it is detected that an image signal is input to the image input means, an image based on the image signal input to one image input terminal selected by the image input selection means is displayed on the image display means. Characterized by comprising a control means for more display.

本適用例によれば、予め使用するよう設定した画像入力端子の全てに画像信号が入力されている場合に、画像の投写を行うので、使用する画像入力端子のいずれかに画像信号が入力されていない状態でプレゼンテーションを開始してしまう事態を回避することが可能となる。   According to this application example, when an image signal is input to all of the image input terminals set to be used in advance, the image is projected, so that the image signal is input to one of the image input terminals to be used. It is possible to avoid a situation in which the presentation is started in a state where it is not.

[適用例2]上記適用例に記載の画像表示装置において、前記画像表示手段により画像を表示している状態において、前記使用端子設定手段に設定されたいずれかの画像入力端子が画像信号未検出状態になった場合に報知する報知手段をさらに備えたことを特徴とする。   Application Example 2 In the image display device according to the application example described above, in a state where an image is displayed by the image display unit, any of the image input terminals set in the use terminal setting unit is not detected as an image signal. It is further characterized by further comprising an informing means for informing when the state is reached.

本適用例によれば、画像を投写中に予め使用するよう設定した画像入力端子のいずれかに画像信号が検出されなくなった状態を報知手段により直ちに知ることが可能となる。   According to this application example, it is possible to immediately know the state in which the image signal is no longer detected at any of the image input terminals set to be used in advance during image projection by the notification unit.

[適用例3]上記適用例に記載の画像表示装置において、前記制御手段は、前記画像表示手段により画像を表示している状態において、前記使用端子設定手段に設定されたいずれかの画像入力端子が画像信号未検出状態になった場合に、所定の警告メッセージを前記画像表示手段により表示する、ことを特徴とする。   Application Example 3 In the image display device according to the application example, in the state where the control unit displays an image by the image display unit, any one of the image input terminals set in the use terminal setting unit When the image signal is not detected, a predetermined warning message is displayed by the image display means.

本適用例によれば、画像を投写中に予め使用するよう設定した画像入力端子のいずれかに画像信号が検出されなくなった場合、警告メッセージにより、画像信号が入力されなくなった画像入力端子を知ることが可能となる。   According to this application example, when an image signal is no longer detected at any of the image input terminals set to be used in advance during image projection, a warning message indicates the image input terminal at which the image signal is no longer input. It becomes possible.

[適用例4]本適用例に係る画像表示装置の制御方法は、画像信号が入力される複数の画像入力端子と、前記入力される画像信号に基づいた画像を表示する画像表示手段と、前記複数の画像入力端子の中から、使用する画像入力端子を設定する使用端子設定手段と、前記使用端子設定手段により設定された画像入力端子各々について画像信号が入力されているか否かを検出する画像信号検出手段と、を備えた画像表示装置の制御方法であって、前記使用端子設定手段により設定された画像入力端子の中からいずれか一つを選択する画像入力選択ステップと、前記画像信号検出手段により、前記使用端子設定手段に設定された全ての画像入力端子に画像信号が入力されていることを検出した場合に、前記画像入力選択ステップにより選択された一の画像入力端子に入力される画像信号に基づく画像を前記画像表示手段により表示する、制御ステップと、を有することを特徴とする。   Application Example 4 A method for controlling an image display device according to this application example includes a plurality of image input terminals to which image signals are input, an image display unit that displays an image based on the input image signals, Use terminal setting means for setting an image input terminal to be used from among a plurality of image input terminals, and an image for detecting whether an image signal is input for each of the image input terminals set by the use terminal setting means. An image input selection step of selecting any one of the image input terminals set by the use terminal setting means, and the image signal detection method. Selected by the image input selection step when it is detected by the means that image signals are input to all the image input terminals set in the use terminal setting means. It displays an image based on the image signal input to the image input terminal by the image display means, and having a control step.

本適用例によれば、予め使用するよう設定した画像入力端子の全てに画像信号が入力されている場合に、画像の投写を行うので、使用する画像入力端子のいずれかに画像信号が入力されていない状態でプレゼンテーションを開始してしまう事態を回避することが可能となる。   According to this application example, when an image signal is input to all of the image input terminals set to be used in advance, the image is projected, so that the image signal is input to one of the image input terminals to be used. It is possible to avoid a situation in which the presentation is started in a state where it is not.

プロジェクターの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a projector. 使用端子設定手段の設定情報を示す図。The figure which shows the setting information of a use terminal setting means. (a)から(f)は、プロジェクターの画面遷移を示す図。(A) to (f) is a diagram showing screen transition of the projector. プロジェクターが起動する時の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement when a projector starts. プロジェクターが入力切替操作を受け付けた時の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement when a projector receives input switching operation. プロジェクターが使用端子設定手段に設定された画像入力端子の画像信号検出状態を監視する定時タスクの動作を示すフローチャート。9 is a flowchart showing the operation of a scheduled task for monitoring the image signal detection state of the image input terminal set by the projector as the used terminal setting means. 入力操作手段の操作キーを示す概略平面図。The schematic plan view which shows the operation key of an input operation means. リモコンの操作キーを示す概略平面図。The schematic plan view which shows the operation key of a remote control. 変形例2の画像信号未検出状態の画面を示す図。The figure which shows the screen of the image signal undetected state of the modification 2.

以下、図面を参照して本発明の一実施形態であるプロジェクターについて説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態における特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。   Hereinafter, a projector according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and all combinations of features in the embodiments are described below. However, this is not always essential for the solution of the invention.

(第1実施形態)
図1は、本実施形態のプロジェクターの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、プロジェクター100は、画像入力端子6、画像投写手段10、画像信号検出手段15、OSD処理手段16、画像信号処理手段17、画像入力選択手段18、制御手段20、記憶手段21、光源制御手段22、入力操作手段23、操作信号受信手段24、報知手段26等で構成されており、これらは図示しない筐体の内部、または外面に収容されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a projector according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the projector 100 includes an image input terminal 6, an image projection unit 10, an image signal detection unit 15, an OSD processing unit 16, an image signal processing unit 17, an image input selection unit 18, a control unit 20, and a storage unit. 21, a light source control unit 22, an input operation unit 23, an operation signal reception unit 24, a notification unit 26, and the like, which are housed inside or outside the casing (not shown).

画像表示手段としての画像投写手段10は、光源11、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12B、投写光学系としての投写レンズ13、液晶駆動手段14等を含んでいる。画像投写手段10は、光源11から射出された光を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bで変調して画像光を形成し、この画像光を投写レンズ13から投写することによってスクリーンSC等に画像を表示する。   The image projection means 10 as an image display means includes a light source 11, three liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B as light modulation devices, a projection lens 13 as a projection optical system, a liquid crystal drive means 14, and the like. The image projection means 10 modulates the light emitted from the light source 11 with the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B to form image light, and projects the image light from the projection lens 13 to project the image on the screen SC or the like. Is displayed.

光源11は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ11aと、光源ランプ11aが放射した光を液晶ライトバルブ12R,12G,12B側に反射するリフレクター11bとを含んで構成されている。
光源11から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ12R,12G,12Bに入射する。
The light source 11 includes a discharge-type light source lamp 11a made of an ultra-high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like, and a reflector 11b that reflects light emitted from the light source lamp 11a toward the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B. ing.
Light emitted from the light source 11 is converted into light having a substantially uniform luminance distribution by an integrator optical system (not shown), and red (R), green (G), and blue, which are the three primary colors of light, by a color separation optical system (not shown). After being separated into each color light component of (B), it enters the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B, respectively.

液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ12R,12G,12Bには、マトリックス状に配列された複数の画素(図示せず)が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
液晶駆動手段14が、入力される画像情報に応じた駆動電圧を各画素に印加すると、各画素は、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、光源11から射出された光は、この液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを透過することによって変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。
形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラーの画像光となった後、投写レンズ13によってスクリーンSC等に拡大投写される。
The liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B are configured by a liquid crystal panel in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates. In the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B, a plurality of pixels (not shown) arranged in a matrix are formed, and a driving voltage can be applied to the liquid crystal for each pixel.
When the liquid crystal driving unit 14 applies a driving voltage corresponding to the input image information to each pixel, each pixel is set to a light transmittance corresponding to the image information. Therefore, the light emitted from the light source 11 is modulated by passing through the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B, and image light corresponding to image information is formed for each color light.
The formed image light of each color is synthesized for each pixel by a color synthesis optical system (not shown) to become color image light, and then enlarged and projected onto the screen SC or the like by the projection lens 13.

本実施形態では、光源として光源ランプ11aを用いて投写するプロジェクター100を例示したが、本発明は光源としてLED(Light Emitting Diode)光源やレーザー光源などを用いて投写するプロジェクターにも適用することができる。   In the present embodiment, the projector 100 that projects using the light source lamp 11a as the light source is exemplified. However, the present invention can also be applied to a projector that projects using an LED (Light Emitting Diode) light source or a laser light source as the light source. it can.

なお、本実施形態では、画像投写手段10は、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを用いた透過型液晶方式の投写光学系を例示したが、反射型液晶表示方式やマイクロミラーデバイス方式(ライトスイッチ表示方式)など、他の表示方式の光変調装置を採用しても良い。   In the present embodiment, the image projection unit 10 is exemplified by a transmissive liquid crystal type projection optical system using three liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B as light modulators. You may employ | adopt the light modulation apparatus of other display systems, such as a micromirror device system (light switch display system).

制御手段20は、図示しないCPU(Central Processing Unit)や、各種データ等の一時記憶に用いられるRAM(Random Access Memory)等を備え、記憶手段21に記憶されている制御プログラム(図示せず)に従って動作することによりプロジェクター100の動作を統括制御する。つまり、制御手段20は、記憶手段21とともにコンピューターとして機能する。制御手段20は、複数の画像入力端子6のうち、使用する画像入力端子6を設定する使用端子設定手段201を含み構成される。   The control means 20 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown), a RAM (Random Access Memory) used for temporary storage of various data, and the like, according to a control program (not shown) stored in the storage means 21. By operating, the overall operation of the projector 100 is controlled. That is, the control unit 20 functions as a computer together with the storage unit 21. The control unit 20 includes a use terminal setting unit 201 that sets the image input terminal 6 to be used among the plurality of image input terminals 6.

使用端子設定手段201は、複数の画像入力端子6のうち、いずれを使用するかを設定する。使用端子設定手段201の設定内容例を図2に示す。
図2に示すように、画像入力端子61〜65に、図示しない外部の画像供給装置であるビデオ再生装置(Video1A,Video2A)やパーソナルコンピューター(PC1,PC2,PC3)等が接続されており、このうち、PC1,PC2,Video1Aに接続されている3つの画像入力端子61,62,64を使用するよう設定されている。
The use terminal setting unit 201 sets which of the plurality of image input terminals 6 is used. An example of setting contents of the used terminal setting means 201 is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, a video playback device (Video 1A, Video 2A), a personal computer (PC1, PC2, PC3), etc., which are external image supply devices (not shown), are connected to the image input terminals 61-65. Of these, it is set to use three image input terminals 61, 62 and 64 connected to PC1, PC2 and Video1A.

図1に戻って、記憶手段21は、図示しないフラッシュメモリーやFeRAM(Ferroelectric RAM:強誘電体メモリー)等の書き換え可能な不揮発性のメモリーにより構成されている。記憶手段21には、プロジェクター100の動作を制御するための制御プログラムや、プロジェクター100の動作条件等を規定する各種設定データ等が記憶されている。   Returning to FIG. 1, the storage means 21 is constituted by a rewritable nonvolatile memory such as a flash memory (not shown) or FeRAM (Ferroelectric RAM). The storage unit 21 stores a control program for controlling the operation of the projector 100, various setting data for defining operation conditions of the projector 100, and the like.

入力操作手段23は、プロジェクター100の本体筐体の外面に備えられ、ユーザーからの入力操作を受け付けるものであり、ユーザーがプロジェクター100に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作手段23の操作キーを図7に示す。   The input operation means 23 is provided on the outer surface of the main body housing of the projector 100 and receives an input operation from the user. The input operation means 23 includes a plurality of operation keys for the user to give various instructions to the projector 100. . The operation keys of the input operation means 23 are shown in FIG.

図7に示すように、入力操作手段23が備える操作キーとしては、電源のオン・オフを交互に切り替えるための電源キー23aや、画像入力選択手段18により複数の画像入力端子6のうち、いずれかの画像入力端子6に切り替えるための入力切替キー23b、各種設定を行うための設定メニューを重畳表示させるメニューキー23c、メニューからユーザーが設定項目を選択するカーソルキー23d、決定キー23e、エスケープキー23f、ヘルプキー23g等がある。   As shown in FIG. 7, the operation keys provided in the input operation unit 23 include a power key 23 a for alternately switching on and off the power, and a plurality of image input terminals 6 by the image input selection unit 18. An input switching key 23b for switching to the image input terminal 6, a menu key 23c for superimposing a setting menu for performing various settings, a cursor key 23d for selecting a setting item from the menu, a decision key 23e, an escape key 23f and help key 23g.

操作信号受信手段24は、遠隔操作で入力操作を行うリモートコントローラー(リモコン/RC)25からの操作信号を受信し、ユーザーの操作内容に応じた、操作内容を制御手段20に出力する。リモコン25の操作キーを図8に示す。
図8に示すように、リモコン25が備える操作キーとしては、入力操作手段23と同等な電源キー25a、入力切替キー25b、メニューキー25c、カーソルキー25d、決定キー25e、エスケープキー25f、ヘルプキー25gの操作キーに加え、画面ミュートキー25h、画面縦横比切替キー25i、カラーモード切替キー25j、番号入力キー25k等がある。
The operation signal receiving unit 24 receives an operation signal from a remote controller (remote controller / RC) 25 that performs an input operation by remote operation, and outputs the operation content according to the user operation content to the control unit 20. The operation keys of the remote controller 25 are shown in FIG.
As shown in FIG. 8, as the operation keys provided in the remote controller 25, a power key 25a equivalent to the input operation means 23, an input switching key 25b, a menu key 25c, a cursor key 25d, an enter key 25e, an escape key 25f, a help key In addition to the 25g operation keys, there are a screen mute key 25h, a screen aspect ratio switch key 25i, a color mode switch key 25j, a number input key 25k, and the like.

複数の画像入力端子6にはビデオ再生装置(Video1A,Video2A)やパーソナルコンピューター(PC1,PC2,PC3)等、図示しない外部の画像供給装置から、図示しないケーブルを介して画像情報が入力される。各画像入力端子6に入力された画像情報は、画像入力選択手段18、及び画像信号検出手段15に供給される。   Image information is input to the plurality of image input terminals 6 from an external image supply device (not shown) such as a video playback device (Video 1A, Video 2A) or a personal computer (PC1, PC2, PC3) via a cable (not shown). The image information input to each image input terminal 6 is supplied to the image input selection means 18 and the image signal detection means 15.

ユーザーが、入力操作手段23に備わる入力切替キー23bを操作して所望の一の画像入力端子6を指定すると、制御手段20は、一の画像入力端子6に入力される画像信号が画像信号処理手段17に出力されるよう、画像入力選択手段18に指示をする。   When the user designates one desired image input terminal 6 by operating the input switching key 23b provided in the input operation means 23, the control means 20 causes the image signal input to the one image input terminal 6 to be subjected to image signal processing. The image input selection means 18 is instructed to be output to the means 17.

画像入力選択手段18は、複数の画像入力端子6のうち、制御手段20の指示に基づく一の画像入力端子6を選択し、一の画像入力端子6に入力される画像信号を画像信号処理手段17に出力する。   The image input selection means 18 selects one image input terminal 6 based on an instruction from the control means 20 among the plurality of image input terminals 6, and outputs an image signal input to the one image input terminal 6 as an image signal processing means. 17 to output.

画像信号検出手段15は、制御手段20の指示に基づき、使用端子設定手段201により設定された複数の画像入力端子6の各々について、有効な画像信号が入力されているか否かの検出結果を制御手段20に通知する。   The image signal detection unit 15 controls the detection result of whether or not a valid image signal is input for each of the plurality of image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201 based on an instruction from the control unit 20. The means 20 is notified.

画像信号処理手段17は、画像入力選択手段18から入力される画像情報を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bの各画素の階調を表す画像情報に変換する。ここで、変換された画像情報は、R,G,Bの色光別になっており、各液晶ライトバルブ12R,12G,12Bのすべての画素に対応する複数の画素値によって構成されている。画素値とは、対応する画素の光透過率を定めるものであり、この画素値によって、各画素を透過し射出する光の強弱(階調)が規定される。   The image signal processing means 17 converts the image information input from the image input selection means 18 into image information representing the gradation of each pixel of the liquid crystal light valves 12R, 12G, 12B. Here, the converted image information is for each of the R, G, and B color lights, and is composed of a plurality of pixel values corresponding to all the pixels of the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B. The pixel value defines the light transmittance of the corresponding pixel, and the intensity (gradation) of light transmitted through each pixel and emitted is defined by this pixel value.

OSD処理手段16は、制御手段20の指示に基づいて、投写画像上に、メニュー画像やメッセージ画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を重畳して表示するための処理を行う。OSD処理手段16は、図示しないOSDメモリーを備えており、OSD画像を形成するための図形やフォント等を表すOSD画像情報を記憶している。制御手段20が、OSD画像の重畳表示を指示すると、OSD処理手段16は、必要なOSD画像情報をOSDメモリーから読み出し、投写画像上の所定の位置にOSD画像が重畳されるように、画像信号処理手段17から入力される画像情報にこのOSD画像情報を合成する。OSD画像情報が合成された画像情報は、液晶駆動手段14に出力される。なお、制御手段20からOSD画像を重畳する旨の指示がない場合には、OSD処理手段16は、画像信号処理手段17から入力される画像情報を、そのまま液晶駆動手段14に出力する。   The OSD processing unit 16 performs processing for superimposing and displaying an OSD (on-screen display) image such as a menu image or a message image on the projection image based on an instruction from the control unit 20. The OSD processing unit 16 includes an OSD memory (not shown), and stores OSD image information representing graphics, fonts, and the like for forming an OSD image. When the control unit 20 instructs to superimpose the OSD image, the OSD processing unit 16 reads necessary OSD image information from the OSD memory, and outputs an image signal so that the OSD image is superimposed at a predetermined position on the projected image. The OSD image information is synthesized with the image information input from the processing means 17. The image information combined with the OSD image information is output to the liquid crystal driving means 14. When there is no instruction to superimpose the OSD image from the control unit 20, the OSD processing unit 16 outputs the image information input from the image signal processing unit 17 to the liquid crystal driving unit 14 as it is.

液晶駆動手段14は、OSD処理手段16から入力される画像情報に従って液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを駆動すると、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、画像情報に応じた画像を形成し、この画像が投写レンズ13から投写される。   When the liquid crystal driving unit 14 drives the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B according to the image information input from the OSD processing unit 16, the liquid crystal light valves 12R, 12G, and 12B form images corresponding to the image information, An image is projected from the projection lens 13.

光源制御手段22は、制御手段20の指示に基づいて、光源11に対する電力の供給と停止とを制御し、光源11の点灯、及び消灯を切り替える。   The light source control unit 22 controls the supply and stop of power to the light source 11 based on an instruction from the control unit 20 to switch the light source 11 on and off.

報知手段26は、LEDやブザー等で構成され、使用端子設定手段201によって設定されている画像入力端子6のうち、いずれかに画像信号が入力されていないことを報知する。   The notifying unit 26 is configured by an LED, a buzzer, or the like, and notifies that no image signal is input to any of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201.

次に、本実施形態のプロジェクター100の画面遷移を、図3を用いて説明する。
図3は、入力切替操作、及び画像入力端子6の画像信号入力状態が変化した場合の画面遷移を示す図である。図3の例では使用端子設定手段201によって設定された3つの画像入力端子61,62,64(PC1,PC2,Video1A)が使われるものとする。
また、本実施形態では、入力切替キー23b(25b)の操作により、使用端子設定手段201によって設定された画像入力端子6が、予め定められた順番で切り替えられ選択されるものとする。
Next, screen transition of the projector 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an input switching operation and a screen transition when the image signal input state of the image input terminal 6 changes. In the example of FIG. 3, it is assumed that three image input terminals 61, 62, 64 (PC1, PC2, Video1A) set by the use terminal setting means 201 are used.
In the present embodiment, it is assumed that the image input terminal 6 set by the use terminal setting unit 201 is switched and selected in a predetermined order by the operation of the input switching key 23b (25b).

図3(a)は、プロジェクター100が起動直後に画像入力端子61が選択され、PC1から画像入力端子61に画像信号が入力され、PC2に接続された画像入力端子62、及びVideo1Aに接続された画像入力端子64には画像信号が入力されていない状態を示す。
図3(a)に示すように、画像入力端子61が選択され、PC1からの画像信号が入力されているものの、使用端子設定手段201により設定されている画像入力端子62、及び画像入力端子64には画像信号が入力されていないため、選択されている画像入力端子61に入力された画像信号に基づく画像は表示されず、代わりにPC1(画像入力端子61),PC2(画像入力端子62),Video1A(画像入力端子64)それぞれからの画像信号入力状態が画像として表示される。
In FIG. 3A, the image input terminal 61 is selected immediately after the projector 100 is activated, an image signal is input from the PC 1 to the image input terminal 61, the image input terminal 62 connected to the PC 2, and the Video 1A is connected. The image input terminal 64 indicates a state in which no image signal is input.
As shown in FIG. 3A, the image input terminal 61 is selected and the image signal from the PC 1 is input. However, the image input terminal 62 and the image input terminal 64 set by the use terminal setting unit 201 are used. Since no image signal is input, an image based on the image signal input to the selected image input terminal 61 is not displayed. Instead, PC1 (image input terminal 61), PC2 (image input terminal 62) , Video 1A (image input terminal 64), the image signal input state from each is displayed as an image.

図3(b)は、図3(a)の状態から更に、画像入力端子64にVideo1Aからの画像信号が入力された状態を示す。使用端子設定手段201により設定されている画像入力端子62には画像信号が入力されていないため、選択されている画像入力端子61に入力された画像信号に基づく画像は表示されず、代わりにPC1(画像入力端子61),PC2(画像入力端子62),Video1A(画像入力端子64)それぞれからの画像信号入力状態が画像として表示される。   FIG. 3B shows a state in which an image signal from Video 1A is further input to the image input terminal 64 from the state of FIG. Since no image signal is input to the image input terminal 62 set by the use terminal setting means 201, an image based on the image signal input to the selected image input terminal 61 is not displayed. Instead, PC1 Image signal input states from the (image input terminal 61), PC2 (image input terminal 62), and Video 1A (image input terminal 64) are displayed as images.

図3(c)は、図3(b)の状態から更に、画像入力端子62にPC2からの画像信号が入力された状態を示す。使用端子設定手段201により設定されている3つの画像入力端子61,62,64の全てに画像信号が入力されているため、選択されている画像入力端子61に入力された、PC1からの画像信号に基づく画像が表示される。   FIG. 3C shows a state in which an image signal from the PC 2 is further input to the image input terminal 62 from the state of FIG. Since the image signal is input to all the three image input terminals 61, 62, 64 set by the use terminal setting means 201, the image signal from the PC 1 input to the selected image input terminal 61. An image based on is displayed.

図3(d)は、図3(c)の状態から更に、入力切替キー23b(25b)を操作した状態を示す。入力切替キー23b(25b)により画像入力端子6の切り替え指示を受け付けると、使用端子設定手段201により設定された情報に基づき、画像入力端子61の次の画像入力端子62が選択され、PC2から入力されている画像信号に基づく画像が表示される。   FIG. 3D shows a state where the input switching key 23b (25b) is further operated from the state shown in FIG. When an instruction to switch the image input terminal 6 is received by the input switch key 23b (25b), the image input terminal 62 next to the image input terminal 61 is selected based on the information set by the use terminal setting means 201 and input from the PC 2 An image based on the image signal being displayed is displayed.

図3(e)は、図3(d)の状態から更に、入力切替キー23b(25b)を操作した状態を示す。入力切替キー23b(25b)により画像入力端子6の切り替え指示を受け付けると、使用端子設定手段201によって設定された情報に基づき、PC2(画像入力端子62)の次のVideo1A(画像入力端子64)が選択され、Video1Aから画像入力端子64に入力されている画像信号に基づく画像が表示される。   FIG. 3 (e) shows a state in which the input switching key 23b (25b) is further operated from the state of FIG. 3 (d). When an instruction to switch the image input terminal 6 is received by the input switch key 23b (25b), the next Video 1A (image input terminal 64) of the PC 2 (image input terminal 62) is based on the information set by the use terminal setting means 201. An image based on the image signal selected and input from the Video 1A to the image input terminal 64 is displayed.

図3(f)は、図3(e)の状態から画像入力端子62にPC2からの画像信号が入力されなくなった状態を示す。Video1Aからの画像を表示中に、使用端子設定手段201により設定されている画像入力端子62にPC2からの画像信号が入力されなくなったため、選択されている画像入力端子64に入力された画像信号に基づく画像の表示を中止し、PC2から画像入力端子62に入力される画像信号が未検出状態になったことを示すメッセージと、PC1(画像入力端子61),PC2(画像入力端子62),Video1A(画像入力端子64)それぞれからの画像信号入力状態が画像として表示される。
図3(f)の状態において、PC2から画像入力端子62に再び画像信号が入力された場合は、図3(e)に遷移する。
FIG. 3F shows a state in which the image signal from the PC 2 is no longer input to the image input terminal 62 from the state of FIG. While the image from Video 1A is being displayed, the image signal from PC 2 is no longer input to image input terminal 62 set by use terminal setting means 201, so that the image signal input to selected image input terminal 64 And the message indicating that the image signal input from the PC 2 to the image input terminal 62 is in an undetected state, PC1 (image input terminal 61), PC2 (image input terminal 62), and Video1A. The image signal input state from each (image input terminal 64) is displayed as an image.
In the state of FIG. 3F, when an image signal is input again from the PC 2 to the image input terminal 62, the process proceeds to FIG.

次に、本実施形態のプロジェクター100の動作を図4〜6のフローチャートを用いて説明する。図4はプロジェクター100が起動する時の動作、図5はプロジェクター100が入力切替操作を受け付けた時の動作、図6はプロジェクター100が使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6に入力される画像信号の検出状態を監視する定時タスクの動作をそれぞれ示すフローチャートである。なお図4〜6中において、「画像入力端子6」を「入力端子」、「設定された画像入力端子6」を「使用入力端子」とも称する。   Next, the operation of the projector 100 of the present embodiment will be described using the flowcharts of FIGS. 4 is an operation when the projector 100 is activated, FIG. 5 is an operation when the projector 100 receives an input switching operation, and FIG. 6 is an input to the image input terminal 6 set by the use terminal setting unit 201. 5 is a flowchart showing the operation of a scheduled task for monitoring the detection state of image signals. 4 to 6, “image input terminal 6” is also referred to as “input terminal”, and “set image input terminal 6” is also referred to as “use input terminal”.

(プロジェクターが起動するとき)
図4に示すように、プロジェクター100が入力操作手段23の電源キー23a(25a)の操作などにより電源オンすると(ステップS101)、制御手段20は、使用端子設定手段201により設定された情報を取得し(ステップS102)、ステップS103に遷移する。なお、使用端子設定手段201は図示しないメニュー操作等により、あらかじめ図2のように設定されているものとする。
(When the projector starts up)
As shown in FIG. 4, when the projector 100 is turned on by operating the power key 23a (25a) of the input operation means 23 (step S101), the control means 20 acquires information set by the use terminal setting means 201. (Step S102), the process proceeds to Step S103. It is assumed that the use terminal setting means 201 is set in advance as shown in FIG. 2 by a menu operation or the like (not shown).

ステップS103において制御手段20は、画像入力選択手段18に指示し、ステップS102において取得した設定情報に基づく最初の画像入力端子6(図中は「入力端子」と称する)に切り替え、ステップS104に遷移する。ステップS103、及び後述するステップS202が画像入力選択ステップに相当する。   In step S103, the control unit 20 instructs the image input selection unit 18 to switch to the first image input terminal 6 (referred to as “input terminal” in the drawing) based on the setting information acquired in step S102, and the process proceeds to step S104. To do. Step S103 and later-described step S202 correspond to an image input selection step.

ステップS104において制御手段20は、画像信号検出手段15に指示し、使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6の各々の画像信号検出状態を取得し、ステップS105に遷移する。   In step S104, the control unit 20 instructs the image signal detection unit 15 to acquire the respective image signal detection states of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201, and the process proceeds to step S105.

ステップS105において制御手段20は、ステップS104において取得した画像信号検出状態に基づき、使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6の全てに画像信号が検出されたか否かを調べる。全ての設定された画像入力端子6に画像信号が検出された場合(ステップS105:Y)、ステップS106に遷移する。全ての設定された画像入力端子6に画像信号が検出されているのではない、即ち使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6のうち、いずれかの画像入力端子6に画像信号が検出されなかった場合(ステップS105:N)、ステップS107に遷移する。   In step S105, the control unit 20 checks whether image signals have been detected in all of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201 based on the image signal detection state acquired in step S104. When image signals are detected at all the set image input terminals 6 (step S105: Y), the process proceeds to step S106. Image signals are not detected at all the set image input terminals 6, that is, image signals are detected at any one of the image input terminals 6 set by the use terminal setting means 201. If not (step S105: N), the process proceeds to step S107.

ステップS106において制御手段20は、画像入力選択手段18により選択されている画像入力端子6(選択入力端子)に入力される画像信号に基づく画像を画像投写手段10により投写し、ステップS108に遷移する。ステップS106、及び後述するステップS205、ステップS304が制御ステップに相当する。   In step S106, the control unit 20 projects an image based on the image signal input to the image input terminal 6 (selection input terminal) selected by the image input selection unit 18 by the image projection unit 10, and the process proceeds to step S108. . Step S106, and later-described step S205 and step S304 correspond to control steps.

ステップS107において制御手段20は、ステップS104において取得した画像信号検出状態を画像投写手段10により投写し(図3(a)参照)、ステップS108に遷移する。   In step S107, the control means 20 projects the image signal detection state acquired in step S104 by the image projection means 10 (see FIG. 3A), and transitions to step S108.

ステップS108において本動作フローを終了する。   In step S108, the operation flow ends.

(プロジェクターが入力切替操作を受け付けたとき)
図5に示すように、プロジェクター100が動作中に入力操作手段23の入力切替キー23b(25b)による入力切替操作を受け付けると(ステップS201)、制御手段20は、使用端子設定手段201により設定された情報に基づく次の画像入力端子6に切り替え(ステップS202)、ステップS203に遷移する。
(When the projector accepts an input switching operation)
As shown in FIG. 5, when the input switching operation by the input switching key 23b (25b) of the input operation unit 23 is received during the operation of the projector 100 (step S201), the control unit 20 is set by the use terminal setting unit 201. Switch to the next image input terminal 6 based on the received information (step S202), and transition to step S203.

ステップS203において制御手段20は、画像信号検出手段15に指示し、使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6の各々の画像信号検出状態を取得し、ステップS204に遷移する。   In step S203, the control unit 20 instructs the image signal detection unit 15 to acquire each image signal detection state of the image input terminal 6 set by the use terminal setting unit 201, and the process proceeds to step S204.

ステップS204において制御手段20は、ステップS203において取得した画像信号検出状態に基づき、使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6の全てに画像信号が検出されたか否かを調べる。全ての設定された画像入力端子6に画像信号が検出された場合(ステップS204:Y)、ステップS205に遷移する。全ての設定された画像入力端子6に画像信号が検出されているのではない、即ち使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6のうち、いずれかの画像入力端子6に画像信号が検出されなかった場合(ステップS204:N)、ステップS206に遷移する。   In step S204, the control means 20 checks whether image signals have been detected in all of the image input terminals 6 set by the use terminal setting means 201 based on the image signal detection state acquired in step S203. When an image signal is detected at all the set image input terminals 6 (step S204: Y), the process proceeds to step S205. Image signals are not detected at all the set image input terminals 6, that is, image signals are detected at any one of the image input terminals 6 set by the use terminal setting means 201. If not (step S204: N), the process proceeds to step S206.

ステップS205において制御手段20は、画像入力選択手段18により選択されている画像入力端子6(選択入力端子)に入力される画像信号に基づく画像を画像投写手段10により投写し、ステップS207に遷移する。   In step S205, the control unit 20 projects an image based on the image signal input to the image input terminal 6 (selection input terminal) selected by the image input selection unit 18 by the image projection unit 10, and the process proceeds to step S207. .

ステップS206において制御手段20は、ステップS203において取得した画像信号検出状態を画像投写手段10により投写し(図3(a)参照)、ステップS207に遷移する。   In step S206, the control means 20 projects the image signal detection state acquired in step S203 by the image projection means 10 (see FIG. 3A), and transitions to step S207.

ステップS207において本動作フローを終了する。   In step S207, the operation flow ends.

(画像信号の検出状態を監視する定時タスク)
図6に示すように、プロジェクター100が、使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6に入力される画像信号の検出状態を監視する定時タスクを実行開始すると(ステップS301)、制御手段20は、画像信号検出手段15に指示し、使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6の各々の画像信号検出状態を取得し(ステップS302)、ステップS303に遷移する。
(Scheduled task to monitor image signal detection status)
As shown in FIG. 6, when the projector 100 starts executing a scheduled task for monitoring the detection state of the image signal input to the image input terminal 6 set by the use terminal setting unit 201 (step S301), the control unit 20 Instructs the image signal detection means 15 to acquire the image signal detection state of each of the image input terminals 6 set by the use terminal setting means 201 (step S302), and proceeds to step S303.

ステップS303において制御手段20は、ステップS302において取得した画像信号検出状態に基づき、使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6の全てに画像信号が検出されたか否かを調べる。全ての設定された画像入力端子6に画像信号が検出された場合(ステップS303:Y)、ステップS304に遷移する。全ての設定された画像入力端子6に画像信号が検出されているのではない、即ち使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6のうち、いずれかの画像入力端子6に画像信号が検出されなかった場合(ステップS303:N)、ステップS305に遷移する。   In step S303, the control unit 20 checks whether image signals have been detected in all of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201 based on the image signal detection state acquired in step S302. When image signals are detected at all the set image input terminals 6 (step S303: Y), the process proceeds to step S304. Image signals are not detected at all the set image input terminals 6, that is, image signals are detected at any one of the image input terminals 6 set by the use terminal setting means 201. If not (step S303: N), the process proceeds to step S305.

ステップS304において制御手段20は、画像入力選択手段18により選択されている画像入力端子6(選択入力端子)に入力される画像信号に基づく画像を画像投写手段10により投写し、ステップS307に遷移する。   In step S304, the control unit 20 projects an image based on the image signal input to the image input terminal 6 (selection input terminal) selected by the image input selection unit 18 by the image projection unit 10, and the process proceeds to step S307. .

ステップS305において制御手段20は、報知手段26により、使用端子設定手段201により設定された画像入力端子6のうち、いずれかが画像信号未検出状態になったことを報知し、ステップS306に遷移する。   In step S305, the control unit 20 notifies the notification unit 26 that one of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201 is in an image signal non-detected state, and the process proceeds to step S306. .

ステップS306において制御手段20は、ステップS302において取得した画像信号検出状態に基づき、使用端子設定手段201に設定された画像入力端子6のうち画像信号未検出状態になった画像入力端子6と状態を示す警告メッセージと、設定された画像入力端子6それぞれの画像信号検出状態を示す画像(図3(f)参照)を画像投写手段10により投写し、ステップS307に遷移する。   In step S306, the control unit 20 determines the state of the image input terminal 6 in the image signal non-detected state among the image input terminals 6 set in the use terminal setting unit 201 based on the image signal detection state acquired in step S302. The image projection means 10 projects the warning message shown and the image (see FIG. 3F) showing the image signal detection state of each of the set image input terminals 6, and the process proceeds to step S307.

ステップS307において本動作フローを終了する。   In step S307, the operation flow ends.

以上説明したように、本実施形態のプロジェクター100によれば、使用端子設定手段201により設定した画像入力端子6の全てに画像信号が入力されている場合に、画像投写手段10により画像の投写を行うので、使用する画像入力端子6のいずれかに画像信号が入力されていない状態でプレゼンテーションを開始してしまう事態を回避することが可能となる。   As described above, according to the projector 100 of this embodiment, when the image signal is input to all the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201, the image projection unit 10 projects an image. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the presentation is started in a state where no image signal is input to any of the image input terminals 6 to be used.

また、画像を投写中に使用端子設定手段201により設定した画像入力端子6のいずれかに画像信号が検出されなくなった場合に、報知手段26により報知するので、いずれかの画像入力端子6に画像信号が入力されなくなった状態を報知手段26により直ちに知ることが可能となる。   Further, when an image signal is no longer detected at any of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201 during image projection, the notification unit 26 notifies the image input terminal 6 so that the image is input to any of the image input terminals 6. It is possible to immediately know the state where the signal is not input by the notification means 26.

また、画像を投写中に使用端子設定手段201により設定した画像入力端子6のいずれかに画像信号が検出されなくなった場合に、警告画像により、画像信号が入力されなくなった画像入力端子6を直ちに知ることが可能となる。   In addition, when an image signal is no longer detected at any of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201 while an image is being projected, the image input terminal 6 at which no image signal is input due to a warning image is immediately displayed. It becomes possible to know.

また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
(変形例1)
上記実施形態において、使用端子設定手段201により設定されたいずれかの画像入力端子6に画像信号検出されず画像が投写されない状態において、所定の操作により、画像信号が入力されている画像入力端子6の画像を投写し、入力切替するようにしてもよい。
これにより、複数の画像入力端子6に接続する外部機器のいずれかがまだ準備できていないような場合、準備ができている外部機器が接続されている画像入力端子6のみを使用してプレゼンテーションを開始することができるようになる。
Moreover, you may change the said embodiment as follows.
(Modification 1)
In the above-described embodiment, the image input terminal 6 to which an image signal is input by a predetermined operation in a state in which no image signal is detected and an image is not projected on any of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201. The image may be projected and the input may be switched.
As a result, when any of the external devices connected to the plurality of image input terminals 6 is not yet ready, the presentation is performed using only the image input terminals 6 to which the ready external devices are connected. Will be able to start.

(変形例2)
上記実施形態において、使用端子設定手段201により設定されたいずれかの画像入力端子6に画像信号検出されず画像が投写されない状態において、画像信号が検出されない画像入力端子6のみ画像として表示するようにしてもよい。これにより、ユーザーは画像信号が入力されない画像入力端子6がどれなのかすぐに知ることができる。
本変形例の画面表示例を図9に示す。図9はPC1から入力される画像入力端子61が選択された状態において、Video1Aから画像入力端子64への入力が無信号であるときの表示画像を示す。
(Modification 2)
In the above embodiment, in a state where no image signal is detected and an image is not projected on any of the image input terminals 6 set by the use terminal setting unit 201, only the image input terminal 6 where no image signal is detected is displayed as an image. May be. As a result, the user can immediately know which image input terminal 6 does not receive an image signal.
FIG. 9 shows a screen display example of this modification. FIG. 9 shows a display image when the input from the Video 1A to the image input terminal 64 is no signal when the image input terminal 61 input from the PC 1 is selected.

100…プロジェクター、6…画像入力端子、10…画像投写手段、11…光源、12R,12G,12B…液晶ライトバルブ、13…投写レンズ、14…液晶駆動手段、15…画像信号検出手段、16…OSD処理手段、17…画像信号処理手段、18…画像入力選択手段、20…制御手段、201…使用端子設定手段、21…記憶手段、22…光源制御手段、23…入力操作手段、24…操作信号受信手段、25…リモートコントローラー(リモコン/RC)、26…報知手段。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Projector, 6 ... Image input terminal, 10 ... Image projection means, 11 ... Light source, 12R, 12G, 12B ... Liquid crystal light valve, 13 ... Projection lens, 14 ... Liquid crystal drive means, 15 ... Image signal detection means, 16 ... OSD processing means, 17 ... image signal processing means, 18 ... image input selection means, 20 ... control means, 201 ... used terminal setting means, 21 ... storage means, 22 ... light source control means, 23 ... input operation means, 24 ... operation Signal receiving means, 25... Remote controller (remote controller / RC), 26.

Claims (4)

画像信号が入力される複数の画像入力端子と、
前記入力される画像信号に基づく画像を表示する画像表示手段と、
前記複数の画像入力端子の中から、使用する画像入力端子を設定する使用端子設定手段と、
前記使用端子設定手段に設定された画像入力端子各々について画像信号が入力されているか否かを検出する画像信号検出手段と、
前記使用端子設定手段に設定された画像入力端子の中からいずれか一つを選択する画像入力選択手段と、
前記画像信号検出手段により、前記使用端子設定手段に設定された全ての画像入力端子に画像信号が入力されていることを検出した場合に、前記画像入力選択手段によって選択された一の画像入力端子に入力される画像信号に基づく画像を前記画像表示手段により表示する制御手段と、
を備えたことを特徴とする、画像表示装置。
A plurality of image input terminals to which image signals are input;
Image display means for displaying an image based on the input image signal;
Use terminal setting means for setting an image input terminal to be used from among the plurality of image input terminals,
Image signal detecting means for detecting whether an image signal is input for each of the image input terminals set in the use terminal setting means;
Image input selection means for selecting one of the image input terminals set in the use terminal setting means;
One image input terminal selected by the image input selection means when it is detected by the image signal detection means that an image signal is input to all the image input terminals set in the use terminal setting means Control means for displaying an image based on the image signal input to the image display means;
An image display device comprising:
請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記画像表示手段により画像を表示している状態において、前記使用端子設定手段に設定されたいずれかの画像入力端子が画像信号未検出状態になった場合に報知する報知手段をさらに備えたことを特徴とする、画像表示装置。
The image display device according to claim 1,
In the state where the image is displayed by the image display means, the information display means further includes a notification means for notifying when any of the image input terminals set in the use terminal setting means is in an image signal non-detection state. A characteristic image display device.
請求項1または2に記載の画像表示装置であって、
前記制御手段は、前記画像表示手段により画像を表示している状態において、前記使用端子設定手段に設定されたいずれかの画像入力端子が画像信号未検出状態になった場合に、所定の警告メッセージを前記画像表示手段により表示する、ことを特徴とする、画像表示装置。
The image display device according to claim 1 or 2,
The control means is a predetermined warning message when any of the image input terminals set in the use terminal setting means is in an image signal non-detected state while the image display means is displaying an image. Is displayed by the image display means.
画像信号が入力される複数の画像入力端子と、
前記入力される画像信号に基づいた画像を表示する画像表示手段と、
前記複数の画像入力端子の中から、使用する画像入力端子を設定する使用端子設定手段と、
前記使用端子設定手段により設定された画像入力端子各々について画像信号が入力されているか否かを検出する画像信号検出手段と、
を備えた画像表示装置の制御方法であって、
前記使用端子設定手段により設定された画像入力端子の中からいずれか一つを選択する画像入力選択ステップと、
前記画像信号検出手段により、前記使用端子設定手段に設定された全ての画像入力端子に画像信号が入力されていることを検出した場合に、前記画像入力選択ステップにより選択された一の画像入力端子に入力される画像信号に基づく画像を前記画像表示手段により表示する、制御ステップと、
を有することを特徴とする、画像表示装置の制御方法。
A plurality of image input terminals to which image signals are input;
Image display means for displaying an image based on the input image signal;
Use terminal setting means for setting an image input terminal to be used from among the plurality of image input terminals,
Image signal detection means for detecting whether an image signal is input for each of the image input terminals set by the use terminal setting means;
A method for controlling an image display device comprising:
An image input selection step of selecting any one of the image input terminals set by the use terminal setting means;
One image input terminal selected by the image input selection step when it is detected by the image signal detection means that an image signal is input to all the image input terminals set in the use terminal setting means A control step of displaying an image based on the image signal input to the image display means;
A method for controlling an image display device, comprising:
JP2012011767A 2012-01-24 2012-01-24 Image display unit and method for controlling image display unit Pending JP2013152261A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011767A JP2013152261A (en) 2012-01-24 2012-01-24 Image display unit and method for controlling image display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011767A JP2013152261A (en) 2012-01-24 2012-01-24 Image display unit and method for controlling image display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013152261A true JP2013152261A (en) 2013-08-08

Family

ID=49048672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011767A Pending JP2013152261A (en) 2012-01-24 2012-01-24 Image display unit and method for controlling image display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013152261A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782888B2 (en) projector
JP2014186087A (en) Projector system, projector, and control method of projector system
US11016377B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2013029642A (en) Image display device and control method of the same
JP2014115363A (en) Image display device, and control method of image display device
JP2013152261A (en) Image display unit and method for controlling image display unit
JP2016008999A (en) Projector and control method of projector
JP2013171235A (en) Image display device, and control method of image display device
JP5685972B2 (en) Projector and projector control method
JP5617575B2 (en) Image display device and control method thereof
JP5686002B2 (en) Projector and projector control method
JP6369082B2 (en) Projector, display device, and projector control method
JP2012141486A (en) Projector and control method of the same
JP2013160978A (en) Projector and control method of projector
JP2012230292A (en) Projector and projector control method
JP6398256B2 (en) Display device and notification method
JP2014048617A (en) Projector, and control method of projector
JP2013061515A (en) Projector, projector system, and control method for projector
JP2013080141A (en) Image display device, method of controlling image display device
JP2015087574A (en) Projector, and control method of projector
JP2015060087A (en) Projector system, and control method of projector system
JP2014016561A (en) Projector, and control method of projector
JP2012226034A (en) Projector system and control method of projector system
JP2008299042A (en) Projector and control method therefor
JP2012159706A (en) Image display device and image display device control method