JP2013150609A - 抗原提示細胞の活性化処理方法 - Google Patents

抗原提示細胞の活性化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013150609A
JP2013150609A JP2013029172A JP2013029172A JP2013150609A JP 2013150609 A JP2013150609 A JP 2013150609A JP 2013029172 A JP2013029172 A JP 2013029172A JP 2013029172 A JP2013029172 A JP 2013029172A JP 2013150609 A JP2013150609 A JP 2013150609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antigen
cells
cell
presenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013029172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307944B2 (ja
Inventor
Yoshie Nieda
美江 贄田
Manami Isogai
まなみ 磯貝
Masashi Takahara
将司 高原
Andrew Nicoll
ニコル アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDEINETTO KK
Medinet Co Ltd
Original Assignee
MEDEINETTO KK
Medinet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDEINETTO KK, Medinet Co Ltd filed Critical MEDEINETTO KK
Priority to JP2013029172A priority Critical patent/JP5307944B2/ja
Publication of JP2013150609A publication Critical patent/JP2013150609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307944B2 publication Critical patent/JP5307944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46449Melanoma antigens
    • A61K39/464491Melan-A/MART
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/57Skin; melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】抗原提示細胞の活性化処理方法および前記活性化抗原提示細胞から疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を含む免疫担当細胞をインビトロにおいて効率よく誘導させる方法を提供する。
【解決手段】アミノビスホスホネートと疾病抗原で前記抗原提示細胞を共感作する工程を含む、インビトロにおける抗原提示細胞の活性化処理方法、および前記共感作と同時又はその後に、前記抗原提示細胞とリンパ球とを混合培養する工程を含む、インビトロにおける免疫担当細胞の誘導方法。
【選択図】なし

Description

本発明はビスホスホネートと疾病抗原で共感作した抗原提示細胞に関する。また本発明は、該抗原提示細胞を含む医薬、該樹状細胞を用いた治療・予防方法、該抗原提示細胞を用いた免疫担当細胞の誘導方法に関する。更に本発明は、該誘導方法によって誘導された免疫担当細胞、該免疫担当細胞を含む医薬、該免疫担当細胞を用いた治療・予防方法に関する。
がんの治療方法としては手術による切除、放射線、抗がん剤を用いた化学療法が行われている。近年ではそれらの療法以外にも様々な治療方法が研究され、実用化されている。その中の一つに免疫細胞を利用した免疫細胞療法がある。
免疫細胞療法には、リンパ球を体外でリンフォカインにより活性化して体内に戻すLAK(Lymphokine Activated Killer)療法、病変を特異的に認識・傷害する細胞傷害性T細胞(Cytotoxic T Lymphocyte、以下、CTLと記す)を用いたCTL療法、及び、樹状細胞療法等が含まれる。
前記樹状細胞療法は、疾病抗原を直接又は細胞内でプロセッシングした後にMHC(Major Histocompatibility antigen Complex、主要組織適合抗原複合体)に提示させた樹状細胞を用い、体内で病原を選択的に攻撃する疾病抗原特異的CTLを誘導し、治療を行う療法である。提示させる前記疾病抗原には、例えば、がん抗原蛋白若しくはペプチド、感染症抗原蛋白若しくはペプチド、又はその一部が含まれる(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。
疾病抗原で感作した樹状細胞とリンパ球を混合培養して樹状細胞でリンパ球を刺激することによりin vitro(体外)で疾病抗原特異的CTLを誘導できる。例えば、がん抗原蛋白若しくはペプチド又は感染症抗原蛋白若しくはペプチドを感作した樹状細胞を使用した場合、1回の混合培養で誘導される疾病抗原CTLの増加は、前記樹状細胞を使用しない場合に比べて5〜20倍である。
がん抗原蛋白若しくはペプチド又は感染症抗原蛋白若しくはペプチドを感作した樹状細胞を用いた樹状細胞療法では、in vivo(体内)の疾病抗原特異的CTLの誘導効率、すなわち、全リンパ球に占めるCTLの割合が、2〜14倍まで上昇することが知られている。
樹状細胞による疾病抗原特異的CTLの誘導効率を高めることにより樹状細胞療法の効果を一層良好なものにするため、現在、主に2つの方法が行われている。
1つは、樹状細胞を疾病抗原で感作するのに加えて、さらに樹状細胞上のToll様受容体(Toll like receptor、以下TLRと記す)と反応する薬剤等を樹状細胞に反応させて樹状細胞の抗原提示能力を高めることにより、直接的に疾病抗原特異的CTLの誘導効率を高める方法である(TLRを介してのアジュバント効果、例えば、非特許文献3、非特許文献4参照)。他方は、樹状細胞を疾病抗原で感作するのに加えて、樹状細胞上のMHC分子以外の抗原提示分子、例えばCD1d(Cluster Differentiation 1d)分子上に糖脂質等のようなものを提示させて疾病抗原特異的CTL以外のiNKT(invariant Natural Killer T cells)等を含む免疫担当細胞を活性化し、この活性化した免疫担当細胞を介して間接的に疾病抗原特異的CTLの誘導効率を高める方法である(疾病抗原特異的CTL以外の免疫担当細胞を介してのアジュバント効果、例えば、非特許文献5、非特許文献6参照)。
しかしながら、上記のTLRを介しての直接的なアジュバンド効果、又は疾病抗原特異的CTL以外の免疫担当細胞を介しての間接的なアジュバント効果による疾病抗原特異的CTL誘導の上昇は、これらのアジュバントを用いない場合に比べ4倍から6倍程度である(in vitro)。したがって、さらに効率よく疾病抗原特異的CTLを誘導できる技術の開発が望まれている。
Blood 2004,103,383−389 Proc Natl Acad Sci U S A. 2001,98,8809−8814 Nat Rev Immunol. 2004,4,449−511 Cancer Res. 2004,64,5461−5470 J Clin Invest. 2004,114,1800−1811 J Exp Med. 2002,195,617−624
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む免疫担当細胞をin vivo及び/又はin vitroにおいて効率よく誘導させるための抗原提示細胞(例えば、樹状細胞等)の活性化処理方法、該活性化抗原提示細胞を含む医薬、該活性化抗原提示細胞を用いた治療・予防方法、該活性化抗原提示細胞を用いた疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を含む免疫担当細胞の誘導方法、該方法によって誘導された免疫担当細胞、該免疫担当細胞を含む医薬、及び該免疫担当細胞を用いた治療・予防方法を提供する。
本発明者らは上記課題を解決するために研究を行った。その結果、樹状細胞を疾病抗原で感作するのに加えてビスホスホネートで共感作すると、ビスホスホネートを添加しない場合に比べ、疾病抗原特異的CTL及びγδT細胞の全リンパ球に占める割合及び細胞数が著しく増加することを見出し、本発明を完成した。例えば、ビスホスホネートの添加することにより、添加しない場合に比べて全リンパ球に占める疾病抗原特異的CTLの割合が約100倍またγδT細胞の割合が約3倍高くなり、細胞数として疾病抗原特異的CTLが約90倍、γδT細胞が約6倍になりうる。ただし、本発明は、これらの数値に限定されない。本発明によれば、疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を誘導してがん及び/又は感染症を治療・予防する免疫細胞療法のさらなる発展が促される。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)抗原提示細胞の活性化処理方法であって、ビスホスホネートと疾病抗原で前記抗原提示細胞を共感作する工程を含むことを特徴とする抗原提示細胞の活性化処理方法、
(2)前記抗原提示細胞が、樹状細胞、未成熟樹状細胞、人工抗原提示細胞からなる群から選択される(1)記載の抗原提示細胞の活性化処理方法、
(3)前記ビスホスホネートが下記一般式(I)で表される化合物、その塩、及び、それらの水和物であって、
Figure 2013150609
上記式(I)中、Rは、水素原子又は低級アルキル基であり、R1とR2は、それぞれ
独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、アリール基又は置換されたアリール基、アルキル基又は置換されたアルキル基、低級アルキルアミノ基、アルアルキル基、シクロアルキル基及び複素環式基からなる群から選択され、又はR1とR2は同じ環状構造の一部を形成し、
上記R1とR2における置換基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、複素環式基等からなる群から選択される(1)又は(2)記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
(4)前記ビスホスホネートが、ゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、イバンドロン酸、インカドロン酸、エチドロン酸、それらの塩、及び、それらの水和物からなる群から選択される(1)から(3)いずれかに記載の抗原提示細胞の活性化処理方法、
(5)前記共感作における前記ビスホスホネートの濃度が、0.001〜20μMである(1)から(4)いずれかに記載の抗原提示細胞の活性化処理方法、
(6)前記共感作における前記ビスホスホネートの濃度が、0.001〜5μMである(5)記載の抗原提示細胞の活性化処理方法、
(7)前記疾病抗原が、がん抗原又は感染症抗原蛋白、そのペプチド、がん細胞又は感染症細胞の細胞融解物、アポトーシス細胞、ネクローシス細胞、及び、それらの熱処理物からなる群から選択される(1)から(6)いずれかに記載の抗原提示細胞の活性化処理方法、
(8)前記共感作における前記疾病抗原の濃度が、0.01〜20μg/mLである(1)から(7)いずれかに記載の抗原提示細胞の活性化処理方法、
(9)前記共感作における前記疾病抗原の濃度が、0.1〜2μg/mLである(8)記載の抗原提示細胞の活性化処理方法、
(10)活性化抗原提示細胞の生産方法であって、(1)から(9)いずれかに記載の活性化処理方法で抗原提示細胞を処理することを含む活性化抗原提示細胞の生産方法、
(11)(10)記載の生産方法により生産された活性化抗原提示細胞、
(12)がん及び/又は感染症のための医薬組成物であって、(11)記載の活性化抗原提示細胞を含む医薬組成物、
(13)前記抗原提示細胞が、自己由来又はHLAを同じくする他家由来である(12)記載の医薬組成物、
(14)がん及び/又は感染症の予防・治療方法であって、(11)記載の活性化抗原提示細胞を投与することを含む予防・治療方法、
(15)前記抗原提示細胞が、自己由来又はHLAを同じくする他家由来である(14)記載の予防・治療方法。
(16)免疫担当細胞の誘導方法であって、下記工程(i)及び(ii)を含むことを特徴とする免疫担当細胞の誘導方法;
(i) ビスホスホネートと疾病抗原で抗原提示細胞を共感作する工程、
(ii)前記共感作と同時又はその後に、前記抗原提示細胞とリンパ球とを混合培養する工程、
(17)誘導される免疫担当細胞が、疾病抗原特異的CD8+CTL及びγδT細胞の少なくとも一方を含む(16)記載の免疫担当細胞の誘導方法、
(18)前記抗原提示細胞が、樹状細胞、未成熟樹状細胞、人工抗原提示細胞からなる群から選択される(16)又は(17)記載の免疫担当細胞の誘導方法、
(19)前記ビスホスホネートが下記一般式(I)で表される化合物、その塩、及び、それらの水和物であって、
Figure 2013150609
上記式(I)中、Rは、水素原子又は低級アルキル基であり、R1とR2は、それぞれ
独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、アリール基又は置換されたアルキル基、アルキル基又は置換されたアルキル基、低級アルキルアミノ基、アルアルキル基、シクロアルキル基及び複素環式基からなる群から選択され、又はR1とR2は同じ環状構造の一部を形成し、
上記R1とR2における置換基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、複素環式基からなる群から選択される(16)から(18)いずれかに記載の免疫担当細胞の誘導方法。
(20)前記ビスホスホネートが、ゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、イバンドロン酸、インカドロン酸、エチドロン酸、それらの塩、及び、それらの水和物からなる群から選択される(16)から(19)いずれかに記載の免疫担当細胞の誘導方法、
(21)前記共感作における前記ビスホスホネートの濃度が、0.001〜20μMである(16)から(20)いずれかに記載の免疫担当細胞の誘導方法、
(22)前記共感作における前記ビスホスホネートの濃度が、0.001〜5μMである(21)記載の免疫担当細胞の誘導方法、
(23)前記疾病抗原が、がん抗原又は感染症抗原蛋白、そのペプチド、がん細胞又は感染症細胞の細胞融解物、アポトーシス細胞、ネクローシス細胞、及び、それらの熱処理物からなる群から選択される(16)から(22)いずれかに記載の免疫担当細胞の誘導方法、
(24)前記共感作における前記疾病抗原の濃度が、0.01〜20μg/mLである(16)から(23)いずれかに記載の免疫担当細胞の誘導方法、
(25)前記共感作における前記疾病抗原の濃度が、0.1〜2μg/mLである(24)記載の免疫担当細胞の誘導方法。
(26)免疫担当細胞の生産方法であって、(16)から(25)いずれかに記載の誘導方法により免疫担当細胞を誘導することを含む免疫担当細胞の生産方法、
(27)(26)記載の生産方法により生産された免疫担当細胞、
(28)がん及び/又は感染症のための医薬組成物であって、(27)記載の免疫担当細胞を含む医薬組成物、
(29)前記抗原提示細胞が、自己由来又はHLAを同じくする他家由来である(28)記載のがん及び/又は感染症のための医薬組成物、
(30)がん及び/又は感染症の予防・治療方法であって、(27)記載の免疫担当細胞を投与することを含む予防・治療方法、
(31)前記抗原提示細胞が、自己由来又はHLAを同じくする他家由来である(30)記載のがん及び/又は感染症の予防・治療方法。
(32)ビスホスホネートを有効成分として含有する疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤、
(33)前記抗原提示細胞が、樹状細胞、未成熟樹状細胞、人工抗原提示細胞からなる群から選択される(32)記載の疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤、
(34)前記ビスホスホネートが下記一般式(I)で表される化合物、その塩、及び、それらの水和物であって、
Figure 2013150609
上記式(I)中、Rは、水素原子又は低級アルキル基であり、R1とR2は、それぞれ
独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、アリール基又は置換されたアリール基、アルキル基又は置換されたアルキル基、低級アルキルアミノ基、アルアルキル基、シクロアルキル基及び複素環式基からなる群から選択され、又はR1とR2は同じ環状構造の一部を形成し、
上記R1とR2における置換基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、複素環式基からなる群から選択される(32)又は(33)記載の疾病抗原で感作した抗原提示細胞の活性化促進剤、
前記ビスホスホネートが、ゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、イバンドロン酸、インカドロン酸、エチドロン酸、それらの塩、及び、それらの水和物からなる群から選択される(32)から(34)いずれかに記載の疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤。
図1は、A27L特異的CD8+CTLの割合を測定した結果の一例を示すグラフである。
第一の実施形態:活性化抗原提示細胞の作製
まず、本発明の活性化抗原提示細胞について詳説する。
本発明の活性化抗原提示細胞とはビスホスホネート及び疾病抗原で共感作した抗原提示細胞である。
本発明に用いる前記抗原提示細胞は、特に制限されず、例えば、未成熟樹状細胞、成熟樹状細胞、その他の抗原提示細胞、人工抗原提示細胞及びそれらの混合物のいずれを用いてもよい。その中でも、未成熟樹状細胞及び成熟樹状細胞が好ましく、より好ましくは、未成熟樹状細胞である。ビスホスホネートと疾病抗原とで共感作した場合には未成熟樹状細胞のほうがより好適に疾病抗原特異的CTL及び/又はγδT細胞を誘導させることができるためである。また、前記人工抗原提示細胞とは、人為的に作製した抗原提示細胞であって、例えば、少なくとも主要組織適合抗原(MHC)クラスI及び補助刺激分子(例えば、CD80、CD86など)を発現させるよう遺伝子工学的に作製した細胞が挙げられる。さらに、前記人工抗原提示細胞は、腫瘍由来の細胞株を上述のようにMHCクラスI及び補助刺激分子を発現するよう改変したものであってもよい。前記細胞株の例としては、乳がん由来のMDA‐MB‐231(クラスI抗原HLA‐A*0201)、腎がん由来のTUHR10TKB(クラスI抗原HLA‐A*0201/A*2402)、胃がん由来のJR‐st株(クラスI抗原HLA‐A*2402)等が挙げられる。これらの細胞株は、例えば、ATCCやRIKEN BioResource Center等から入手できる。前記人工抗原提示細胞の作製については、米国公開公報US−2005−0048646−A1に開示され、この引用によりその内容の全体がここに組み込まれる。
本発明において、ビスホスホネートとは、特に制限されず、ピロリン酸のアナログであって、ピロリン酸骨格のP−O−PのO(酸素原子)をC(炭素原子)で置換した化合物をいう。本発明に用いるビスホスホネートは、例えば、下記一般式(I)で表される化合物、その塩、及び、それらの水和物が挙げられる。
Figure 2013150609
上記式(I)中、Rは、水素原子又は低級アルキル基であり、R1とR2は、それぞ
れ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアルキル基、低級アルキルアミノ基、アルアルキル基、シクロアルキル基及び複素環式基からなる群から選択され、またR1とR2は同じ環状構造の一部を形成してもよい。
上記R1とR2における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、複素環式基等からなる群から選択される。
本明細書において、ハロゲン原子としては、例えば、フルオロ原子、クロロ原子、臭素原子等;アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、オクチル、ペンタデカニル基等の直鎖又は分枝鎖C1−C30アルキル基等;低級アルキル基としては、例えば、直鎖又は分枝鎖C1−C10アルキル基等;アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル基等;アルアルキル基としては、例えば、アリール−低級アルキル基等;シクロアルキル基としては、例えば、シクロオクチル、アダマンチル等のC1−C10シクロアルキル基等;複素環式基としては、ピリジル、フリル、ピロリジニル、イミダゾリル、キノリル、イソキノリル基等をそれぞれ示す。
また、本発明において、ビスホスホネートは、薬学的に許容されるものが好ましく、例えば、骨吸収抑制作用を有し、一般的に骨粗鬆症治療薬として使用されるものが挙げられる。その例として、ゾレドロン酸、その塩及び/又はそれらの水和物(例えばゾレドロン酸ナトリウム水和物(Zometa(商品名)、ノバルティスファーマ))、パミドロン酸、その塩及び/又はそれらの水和物(例えばパミドロン酸二ナトリウム・五水和物(Aredia(商品名)、ノバルティスファーマ))、アレンドロン酸、その塩及び/又はそれらの水和物(例えばアレンドロン酸ナトリウム三水和物(Onclast(商品名)、萬有製薬))、リセドロン酸、その塩及び/又はそれらの水和物(例えばリセドロン酸ナトリウム水和物)、イバンドロン酸、その塩及び/又はそれらの水和物(例えばイバンドロン酸ナトリウム)、インカドロン酸、その塩及び/又はそれらの水和物(例えばインカドロン酸二ナトリウム)、エチドロン酸、その塩及び/又はそれらの水和物(例えばエチドロン酸二ナトリウム)等が挙げられる。これらの中で、とりわけゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、それらの塩及び/又はそれらの水和物が好ましい。
本発明で使用する疾病抗原において、前記「疾病」とは、特に制限されないが、例えば、がんや感染症等である。前記がんとしては、特に制限されず、あらゆるがんを含み、例えば、治療が困難であるがん(前がん状態を含む)等が挙げられる。前記感染症としては、特に制限されず、例えば、エイズ、B型・C型肝炎等のウイルス感染症や、細胞感染、細菌感染、真菌感染、若しくは、原虫による感染症等が挙げられる。本発明において使用する疾病抗原の形態は特に制限されず、例えば、がん抗原又は感染症抗原蛋白及びそのペプチドが挙げられる。また、前記疾病抗原としては、例えば、がん細胞又は感染症細胞の細胞融解物、アポトーシス細胞、ネクローシス細胞、及び、それらの熱処理物を使用できる。
前記疾病抗原ががん抗原である場合、そのがん抗原のがんの種類は問わず、どのような抗原も用いることができる。例えば、前立腺がん、肝がん、すい臓がん等のどのようながん抗原であっても利用できる。前記がん抗原としては、例えば、MAGE1、MAGE3、GAGE、BAGE及びRAGE等のMAGE遺伝子ファミリーにコードされるものが挙げられる。他のがん抗原としては、例えば、p53、K‐ras、CDK4及びbcl‐c‐abl遺伝子産物等の変異により生じるがん抗原、c‐erb2(neu)蛋白等のがん細胞で過剰発現されるがん抗原、および、HPV‐16のE7蛋白等の発がんウイルス抗原等が挙げられる。さらに、がん胎児抗原(CEA)やα‐フェトプロテイン(AFP)等の腫瘍胎児抗原、ならびに、前立腺特異的抗原や、白血病およびリンパ腫のB細胞で発現するCD‐10(CALLA抗原)等の分化抗原も使用することができる。
また、感染症抗原の感染症の種類も、特に制限されず、例えば、エイズやB型・C型肝炎、エプスタインバーウイルス(EBV)感染症、HPV感染症等のウイルス性感染症の中でも難治性疾患も挙げられる。また、マラリア原虫のスポロゾイド周囲蛋白のような寄生虫の抗原も用いることができる。
また、本発明では前記疾病抗原ペプチドとして合成ペプチドを用いることができる。これにより、自己のがん組織等から採取したがん抗原を使用する場合と比べて患者の負担を少なくすることが可能となる。前記がん抗原蛋白又はペプチドとしては、例えば、下記表1〜3に記載のものが使用でき、これらは、当該分野の当業者が容易に入手又は合成できる。
Figure 2013150609
Figure 2013150609
Figure 2013150609
本発明において、抗原提示細胞をある物質で感作するとは、抗原提示細胞をその物質と反応させることをいい、好ましくは、前記物質を抗原提示細胞の表面上に直接的に又は間接的に提示させることをいう。また、抗原提示細胞を共感作するとは、同時、連続的、又は断続的に2以上の物質で抗原提示細胞を感作することをいう。前記物質は、好ましくは、ビスホスホネート及び/又は疾病抗原である。
次に、本発明の抗原提示細胞の活性化処理方法、及び、本発明の活性化抗原提示細胞の生産方法を、樹状細胞を抗原提示細胞として用いた下記一例に基づき詳説する。本発明において、抗原提示細胞の活性化処理とは、上述のとおり、抗原提示細胞をビスホスホネート及び疾病抗原で共感作することを含む処理をいう。
まず、抗原提示細胞(この例では、樹状細胞)の調製について説明する。樹状細胞の調製は、樹状細胞の前駆細胞を得るための試料を取得することから始める。前記試料としては末梢血、骨髄液、臍帯血等が利用できる。入手の容易さ、患者への負担の少なさを考慮して末梢血を利用することが好ましい。採血量は提供者の負担とならない程度の量を採血するのが好ましい。採血する方法としては、真空採血管、採血バッグ等による全血採取を利用することができる。また、多量の細胞を確保する必要がある場合には、成分採血装置を用いて単核球成分を採取する方法を用いれば、直接末梢血単核球を入手することが可能である。上記採取した血液には凝固が起こらないようにヘパリンやクエン酸を加えてもよい。
次に、採取した血液から樹状細胞の前駆細胞を含む単核細胞を分離する。分離する方法としては、有核細胞を赤血球から分離するいかなる方法を用いることもできる。例えばフィコール分画つまりフィコールパック(Ficoll−Paque)密度勾配又は溶出を利用する方法が一般的に使用される。なお、回収した細胞は血小板等を除去するために培地、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(以下、PBSと記す)等を用いて数回洗浄することが好ましい。
次に、回収した単核細胞から、樹状細胞の前駆細胞である単球(CD14陽性細胞)を分離する。CD14は樹状細胞の前駆細胞である単球に発現しているマーカーとして知られている。そのため、抗CD14抗体マグネットビーズを用いたMagnetic Cell Sorting(Miltenyi Biotec、以下、MACSと記す)を利用して単球を単離・回収できる。この方法は、簡単でかつ単球細胞の回収率が高いため好ましい。あるいは、回収した単核細胞を培養フラスコに移し,34℃〜38℃、より好ましくは37℃、2%〜10%、より好ましくは5%CO2の条件下で1時間以上培養し、付着細胞を樹状細胞の前駆細胞として用いる方法等を使用してもよい。
その後、得られた樹状細胞の前駆細胞から未成熟樹状細胞あるいは成熟樹状細胞への分化誘導を行う。培養のための培地としてAIM−V培地(インビトロジェン)を使用する。またAIM−V培地のほかに、RPMI−1640培地(インビトロジェン)、ダルベッコ改変イーグル培地(インビトロジェン、以下、DMEMと記す)、TIL(株式会社免疫生物研究所)、表皮角化細胞培地(コージンバイオ株式会社、以下、KBMと記す)、イスコフ培地(インビトロジェン、以下、IMEMと記す)等、細胞培養に使用されている市販の培地を使用することができる。また、必要に応じて0.5〜20%の牛血清、牛胎児血清(以下、FBSと記す)、ヒト血清、ヒト血漿等を添加することができる。
未成熟樹状細胞を得る場合、培養培地に分化誘導因子を添加して樹状細胞の前駆細胞を培養することにより未成熟樹状細胞を得る。分化誘導因子としてはサイトカイン類のいずれを使用することもできる。例えば、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(以下、GM−CSFと記す)、インターロイキン4(以下、IL−4と記す。他のインターロイキンについても同様に記す)、ステムセルファクター(以下、SCFと記す)、IL−13、腫瘍壊死因子α(以下、TNF−αと記す)等が、効率よく未成熟樹状細胞を誘導できる。また、必要に応じてIL−1、IL−2、IL−3等を添加することが好ましい。より好ましくはGM−CSFとIL−4との組合せを用いると効率よく誘導することが可能である。培養は、34℃〜38℃、好ましくは37℃、2%〜10%、好ましくは5%CO2条件下で行い、培養期間は5〜7日間が好ましい。
また、成熟樹状細胞を得る場合には、培養開始後5〜7日目にさらなる分化誘導因子を添加して更に培養する。分化誘導因子としてはサイトカイン類のいずれを使用することもできるが、例えば、GM−CSF、IL−4、SCF、IL−1β、IL−6、IL−13、TNF−α、プロスタグランジンE2(以下、PGE2と記す)等で効率よく成熟樹状細胞を誘導することが好ましい。必要に応じてIL−1、IL−2、IL−3等の添加することが好ましい。より好ましくはGM−CSF、IL−4、IL−6、IL−1β、PGE2及びTNF−αの組合せを用いると効率よく誘導することが可能である。培養は、34℃〜38℃、好ましくは37℃、2%〜10%、好ましくは5%CO2条件下で行い、培養時間としては24〜48時間が好ましい。
また、樹状細胞の前駆細胞として造血幹細胞(CD34陽性細胞)を回収し、GM−CSF、TNF−αとflt−3リガンド(FL)、c−kitリガンド(SCF)、又はトロンボポエチン(TPO)を単独、又はこれらの組合せで添加し、未成熟樹状細胞又は成熟樹状細胞を得る方法や、血液又は末梢血単核球を分離したものからパーコール等の比重液を用いて直接樹状細胞分画を回収する方法も利用することができる。
次に、得られた抗原提示細胞(この例では、前記未成熟樹状細胞又は成熟樹状細胞)をビスホスホネートと疾病抗原で共感作する。
ビスホスホネートの濃度は通常細胞をビスホスホネートにより感作する濃度であればよく、特に限定はされないが、例えば、文献[The Journal of Immunology,2001,Vol.166,5508−5514、又は、Blood,2001,Vol.98,No.5,1616−1618]に記載されているように0.001μMから20μMであることが好ましく、さらには0.001μMから5μMであることが好ましい。
疾病抗原の濃度は、通常樹状細胞を疾病抗原により感作する濃度であればよく、特に限定はされない。例えば、上述のような疾病抗原蛋白又はペプチドの場合、文献[Cancer Research,1999,Vol.59,2167−2173、The Journal of Immunology,1995,Vol.154,2257−2265、又は、The Journal of Immunology,1994,153,996−1003]に記載されているように、0.01〜20μg/mLであることが好ましく、さらには0.1〜2μg/mLであることが好ましい。
また、疾病抗原としてアポトーシス細胞及び/又はネクローシス細胞を含む細胞群で樹状細胞を感作する場合、前記細胞群の調製方法として、例えば、1)がん細胞又はがん細胞株を培養し自然発生的に形成させる、2)がん細胞又はがん細胞株に対しUV照射(1J/cm2・secを2分間)して形成させる、3)がん細胞又はがん細胞株を85℃、10分間熱処理をして形成させる方法等が挙げられる。
このような本発明の活性化処理方法により調製(生産)された本発明の活性化抗原提示細胞(この例では、活性化樹状細胞)は、疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む免疫担当細胞を効率よく誘導することができる。例えば、in vitro及びin vivoのいずれの場合でも、本発明の活性化抗原提示細胞は、疾病抗原特異的CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む免疫担当細胞を誘導することができる医薬として使用することができる。特に、医薬としては、がん及び/又は感染症の治療・予防剤用途が好ましい。本発明において、免疫担当細胞とは、T細胞、iNKT細胞、NK細胞(Natural Killer Cell)、B細胞、単球、樹状細胞、マクロファージ等を含む、抗原の特異性を認識したり及び/若しくは特異的免疫反応に携わったりする能力がある細胞、又は、これらの1種類若しくは2種類以上を含む細胞群をいう。また、本発明において、疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含むとは、刺激前に比較して疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞の割合及び/又は細胞数が増加することをいう。本発明の活性化抗原提示細胞は、in vitroで使用する場合、疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む免疫担当細胞誘導させることができる組成物として利用することが可能となる。また、本発明の活性化抗原提示細胞は、in vivoで使用する場合、遊離ビスホスホネート及び疾病抗原を洗浄、除去したのち、疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む免疫担当細胞を誘導させることができる樹状細胞ワクチンなどのワクチンとして使用可能である。また、本発明の活性化抗原提示細胞をin vitro又はin vivoで用いるいずれの場合にも、必要に応じて、例えば、サイトカイン(例えばIL−2)やその他の蛋白(例えばアルブミン)等を併用してもよい。
第二の実施形態:本発明の活性化抗原提示細胞を含む医薬
次に、本発明の活性化抗原提示細胞を用いた医薬について、上述と同様に、樹状細胞を抗原提示細胞として用いた一例に基づき説明する。
まず、前述の第一の実施形態で得られた活性化抗原提示細胞(活性化樹状細胞)を遠心分離法等によって回収する。次に、回収した前記細胞を洗浄する。洗浄する液体としては等張であり、医薬品として用いることできる液体であればいずれを用いることも可能である。この後、患者に投与することを考えると、生理食塩水、PBS等を利用することが好ましい。そして、回収された樹状細胞は生理食塩水に懸濁されることで医薬として用いることが可能となる。また、必要に応じてアルブミン等の血清成分やサイトカインを添加することができる。特に、当該医薬としてはがん及び/又は感染症の治療・予防剤用途であることが好ましい。したがって、関連する実施形態として、本発明は、がん及び/又は感染症のための医薬の製造するための本発明の活性化抗原提示細胞の使用を含む。
第三の実施形態:本発明の活性化抗原提示細胞を用いた治療・予防方法
次に、本発明の樹状細胞を用いた治療・予防方法について、上述と同様に、樹状細胞を抗原提示細胞として用いた一例に基づき説明する。
前述の第一の実施形態で得られた本発明の活性化抗原提示細胞(活性化樹状細胞)、又は、第二の実施形態により得られた本発明の医薬を投与することにより、がん及び/又は感染症に対する治療・予防を行うことができる。
投与する細胞数としては、投与方法、患者の状態に応じて適宜選択することが可能であり、特に制限されない。通常、一回の投与で106〜108個/人であることが好ましく、より好ましくは107個/人以上である。投与回数は患者の状態により異なるが、通常、4〜6回を1クールとして投与する。投与間隔は投与する樹状細胞数に依存し、特に制限されない。通常、1週間から1ヶ月に一度であることが好ましく、さらには投与する樹状細胞数が5×106個である場合には2週間に1度、2×107以上であるならば1ヶ月に一度投与することが好ましい。投与する方法は、特に制限されないが、静脈、皮下、皮内等への注射により注入することも、所属リンパ節へ直接注入することも、直接病変部に注入することも、点滴として全身投与することも可能である。あるいは、病変部近辺の動脈から注入することも可能である。
このようにして、本発明の活性化抗原提示細胞を投与することにより患者体内で疾病抗原特異的CD8+CTLのみでなくγδT細胞を活性化して、増殖させることができる。
これら疾病抗原特異的CTL及び/又はγδT細胞は直接的にがん細胞や感染細胞を殺傷するばかりでなく、インターフェロンγ(以下、IFNγと記す)等のサイトカインを介して間接的にこれら細胞を傷害することができるため、例えば、がんや感染症等、様々な治療・予防に有効に用いることが可能である。本発明の活性化抗原提示細胞をワクチンとして用いることの利点としては、以下のことが挙げられる。すなわち、従来の疾病抗原のみで感作した樹状細胞をワクチンでは、疾病抗原特異的CD8+CTLのみが活性化される。それに対して、本発明の活性化抗原提示細胞のワクチンは、疾病抗原特異的CD8+CTLの活性化に加えてγδT細胞を活性化することもできる。さらには、これら疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞から誘導されたサイトカインは、ヘルパーT細胞、NK細胞やiNKT細胞(invariant Natural Killer T Cell)及びB細胞を活性化することができる。これにより、生体内全体の液性及び細胞性免疫系が活性化され、その結果、治療・予防効果の向上をもたらすことができる。また、活性化処理に用いる抗原提示細胞は、患者の自己由来又はHLAを同じくする他家由来であることが好ましい。患者に投与された際に患者自身の免疫に排除されることなく、その機能を発揮することが可能となるからである。
第四の実施形態:疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む免疫担当細胞の誘導方法
次に、本発明の免疫担当細胞の誘導方法について説明する。本発明の免疫担当細胞の誘導方法は、疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む免疫担当細胞を誘導する方法であって、より具体的には、ビスホスホネートと疾病抗原で抗原提示細胞を共感作する工程(i)、及び、前記共感作と同時又はその後に、前記抗原提示細胞とリンパ球とを混合培養する工程(ii)を含む誘導方法である。ここで、免疫担当細胞とは、上述のとおり、T細胞、iNKT細胞、NK細胞、B細胞、単球、樹状細胞、マクロファージ等を含み、抗原の特異性を認識したり及び/若しくは特異的免疫反応に携わったりする能力がある細胞、又は、これらの1種類若しくは2種類以上を含む細胞群をいう。
まず、第一の実施形態と同様に抗原提示細胞(例えば、樹状細胞)の活性化処理を行う(工程(i))。そして、前記共感作と同時又はその後に、前記抗原提示細胞と反応細胞を培養容器に播種して混合培養をする(工程(ii))。これにより、前記活性化処理された抗原提示細胞からの疾病抗原特異的刺激を受け、前記反応細胞中の疾病抗原特異的CD8+CTLが活性化されうる。さらに、ビスホスホネート感作による抗原提示細胞代謝系阻害によって抗原提示細胞表面上に提示されたIPP(Isopentenyl diphosphate、イソペンテニル二リン酸)様分子からの刺激を受け、前記反応細胞中のγδT細胞が活性化されうる。γδT細胞から産生されたIFNγは、前記疾病抗原特異的CD8+CTLの更なる活性化と増殖を助けることができる。なお、ここでいう反応細胞とは、例えば、ヒトリンパ球であって、末梢血由来の単核球等が好ましい。この反応細胞は、自己由来又はHLAを同じくする他家由来であることが好ましい。
前記培養容器は特に限定されるものではなく、通常、当該分野で使用される培養用プレート、シャーレ、フラスコ、バッグ等を利用することができる。各々の細胞群を播種する濃度は実施する状況に応じて自由に設定することができる。
前記抗原提示細胞が樹状細胞の場合、樹状細胞と反応細胞との混合培養には、例えば、AIM−V培地を用いて培養することができる。また、AIM−V培地のほか、RPMI−1640培地、DMEM、TIL、KBM、IMEM等、細胞培養に使用されている市販の培地を利用することができる。さらに必要に応じて5%〜20%の牛血清、FBS、ヒト血漿等の血清、サイトカイン等を添加してもよい。培養は、例えば、34℃〜38℃、好ましくは37℃で、例えば、2%〜10%、好ましくは5%のCO2条件下で行う。培養期間としては、特に制限されないが、5〜21日間が好ましく、さらに7〜14日間が好ましい。播種する樹状細胞及び反応細胞の数は播種する容器及び用途に応じて設定することができる。また、樹状細胞と反応細胞を混合する割合は状況に応じて適宜設定することが可能であり、特に制限されない。反応細胞中の疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞の割合を増加させるという目的から、反応細胞と樹状細胞の割合は20:1から2:1が好ましい。
このような本発明の誘導方法により、疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む本発明の免疫担当細胞を調製(生産)することが可能である。また、このようにして得られた本発明の免疫担当細胞は、そのまま又は本発明の活性化抗原提示細胞で繰り返し刺激することにより、より高い割合で疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を含む免疫担当細胞として免疫細胞療法に用いることができ、がんや感染症に対してより高い治療・予防効果が期待できる。
in vitroで本発明の免疫担当細胞を調製することの利点としては、本発明の活性化抗原提示細胞によって反応細胞を繰り返し刺激することにより、がん細胞や感染症細胞を直接殺傷可能な多量の免疫担当細胞を簡便に調製できることが挙げられる。
第五の実施形態:本発明の免疫担当細胞を含む医薬
次に、本発明の免疫担当細胞を含む医薬について説明する。
まず、前述の第四の実施形態で得られた疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む本発明の免疫担当細胞を遠心分離法等によって回収する。次に、回収した細胞を洗浄する。洗浄する液体は、等張であり、医薬品として用いることできる液体であればいずれを用いることも可能である。この後、患者に投与することを考えると生理食塩水、PBS等を利用することが好ましい。そして、回収された疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を優位に含む免疫担当細胞は、生理食塩水に懸濁されることで医薬として用いることが可能となる。また、必要に応じてサイトカイン等を添加することができる。当該医薬としては特に、がん及び/又は感染症の治療・予防剤用途が好ましい。したがって、関連する実施形態として、本発明は、がん及び/又は感染症のための医薬の製造するための本発明の活性化抗原提示細胞の使用を含む。
第六の実施形態:本発明の免疫担当細胞を用いた治療・予防方法
次に、本発明の免疫担当細胞を用いた治療・予防方法について説明する。
前述の第四の実施形態で得られた本発明の免疫担当細胞、又は、第五の実施形態により得られた本発明の医薬を投与することにより、がん及び/又は感染症に対する治療・予防を行うことができる。
投与する細胞数としては、投与方法、患者の状態に応じて適宜選択することが可能であり、特に制限されない。通常、1回の投与数は108〜1012個/人であることが好ましく、より好ましくは109個/人以上である。投与回数は患者の状態により異なるが、通常、4−6回を1クールとして投与する。投与間隔は、特に制限されないが、例えば2週間に1回又は1ヶ月に1回投与することが好ましい。投与する方法は、特に制限されないが、静脈、皮下、皮内等への注射により注入することも、所属リンパ節へ直接注入することも、直接病変部に注入することも、点滴として全身投与することも可能である。あるいは、病変部近辺の動脈から注入することも可能である。また、本発明の免疫担当細胞は、患者の自己由来又はHLAを同じくする他家由来であることが好ましい。患者に投与された際に、患者自身の免疫系に排除されることなく、その機能を発揮することが可能となるからである。
第七の実施形態:疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤
次に、本発明の疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤について説明する。
本発明の疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤は、ビスホスホネートを有効成分として含む。前記活性化促進剤は、さらに、薬学的に許容できる賦形薬及び/又はキャリアを含んでもよい。前記活性化促進剤は、生体内及び/又は生体外において抗原提示細胞を疾病抗原で感作する際、すなわち、疾病抗原で感作する前、疾病抗原で感作すると同時及び/又は疾病抗原で感作した後に添加することができる。本発明は、その他の態様として、疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤の製造のためのビスホスホネートの使用である。本発明は、さらにその他の態様として、ビスホスホネートを用いたがん及び/又は感染症に対する治療・予防方法である。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。ただし、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
<実施例1−1:樹状細胞の採取及び調製>
健常人ドナー(HLA−A*0201)から末梢血を30mL採血した。この健常人末梢血から単核細胞を取得した。この際、血球分離用比重液を用いて単核細胞層を回収した。回収した細胞から血小板等を除去するために10% FBSを添加したAIM−Vで数回洗浄した後、MACSにより単球成分としてCD14陽性細胞を単離した。
得られた樹状細胞前駆細胞から樹状細胞への分化誘導を行った。培地は10% FBSまたはAB血清を添加したAIM−Vを使用し、これに500U/mL GM−CSF(IMMUNEX)と500U/mL IL−4(Osteogenetics GmbH)を添加した。培養開始から5〜7日目で未成熟樹状細胞を得た。
さらに、培養開始後5〜7日目に100U/mLもしくは10ng/mL IL−6(R&D systems)、10ng/mL IL−1β(CHEMICON)、10ng/mL TNFα(PHARMINGEN)、及び1μg/mL PGE2(SIGMA)を添加して更に培養し、24〜48時間後の細胞を成熟樹状細胞とした。
<実施例1−2:樹状細胞の状態の確認>
調製して得られた樹状細胞の表面抗原の検出をフローサイトメーター(Epics XL−MCL、Beckman Coulter)を用いて行った。
測定する細胞をPBSに懸濁したものに目的の抗体を添加し、遮光の状態で4℃、15分間染色した。抗体はPE標識された抗CD14抗体、抗CD83抗体、抗HLA−DR抗体(Beckman Coulter)を用いた。ネガティブコントロールとしてそれぞれの抗体のアイソタイプを用いた。染色した細胞をPBSで洗浄後、Epics XL・MCLで測定した。
その結果、GM−CSF、IL−4で培養した細胞はCD14、CD83陰性、HLA−DRは陽性を示しており、未成熟樹状細胞集団であることを確認した。また、GM−CSF、IL−4、IL−6、IL−1β、TNFα、PGE2で培養した細胞においては、CD14以外は陽性を示し、成熟樹状細胞集団であることを確認した。
<実施例1−3:Zometa(商品名)及び疾病抗原ペプチドで共感作した樹状細胞の調製及び反応細胞の調製>
上述のとおり調製した末梢血由来の未成熟樹状細胞又は成熟樹状細胞の懸濁液に、アミノビスホスホネート剤であるZometa(商品名)(Novartis)をゾレドロン酸として0.01μMとなるように添加し、及び/又は、疾病抗原ペプチドとしてMART−1抗原ペプチドA27L(ELAGIGILTV)(以下、A27Lと記す)を最終濃度2μg/mLとなるように添加し、37℃、5%CO2条件下で約12時間培養した。ネガティブコントロールには、Zometa(商品名)と抗原ペプチドを添加せずに培養した樹状細胞を用いた。
約12時間の培養後、Zometa(商品名)及び抗原ペプチドで共感作した活性化樹状細胞の一部を15mLチューブ(BDファルコン)に回収し、1500rpm、5分間遠心した。ペレットとなった樹状細胞を、10%FBSを含むAIM−V培地10mLに懸濁し、1500rpm、5分間で遠心した後、洗浄した。洗浄作業を2回繰り返し行った。これにより回収された樹状細胞を刺激細胞とした。すなわち、ビスホスホネート及び疾病抗原ペプチドで共感作した活性化樹状細胞、いずれか一方で感作した樹状細胞、及び、どちらも感作していない樹状細胞を刺激細胞とした。また、反応細胞として、樹状細胞調製のためにCD14陽性細胞を単離したあとの残りの細胞(CD14陰性細胞集団、主にT細胞集団)であって、10%FBS、10%ジメチルスルフォキシド(DMSO)を添加したAIM−V培地に懸濁して凍結保存された細胞を解凍、洗浄して用いた。
<実施例1−4:Zometa(商品名)及び疾病抗原ペプチドで共感作した樹状細胞によって誘導された免疫担当細胞の性状の解析>
上述のようにして得られた刺激細胞(樹状細胞)2×105個を各々、全量を1mLとして24well plate(SUMILON)で反応細胞2×106個と混合培養を行った(反応細胞:樹状細胞=10:1)。培養は約37℃、5%CO2条件下で7日間行った。この混合培養溶液中に20U/mL IL−2を加えると、よりよい細胞増殖が認められた。細胞の増殖が速い場合には、4〜6日目に40U/mL IL−2、10%FBSを含むAIM−V培地を1mL添加した。樹状細胞と反応細胞の混合培養開始から7日後に標識抗体と抗原特異的テトラマーを用いてフローサイトメーターで全細胞中にしめるA27L特異的CD8+CTL(疾病抗原特異的CD8+CTL)の割合を測定した。
HLA−A*0201 A27Lテトラマー陽性、CD8陽性細胞が占める割合を算出する手順として、まずPE標識されたA27Lテトラマー(MBL)を培養後PBSで洗浄した細胞に添加した。遮光の状態で室温15分染色後、FITC標識された抗CD8抗体(BD Pharmingen)を添加し、遮光の状態で4℃、15分間染色した。コントロールには各抗体のアイソタイプを利用した。細胞の測定はEpics XL・MCLを用い、測定結果の解析にはEpics32を用いた。
その結果を下記表4aに示す。同表に示すとおり、Zometa(商品名)0.01μMとA27L 2μg/mLで共感作された活性化樹状細胞は抗原特異的CD8+CTLを誘導することが確認された。また、この活性化樹状細胞を用いた場合、ペプチドのみで感作した樹状細胞が誘導するCTLの割合と比較すると、約4倍高くなることが確認された。
また、表4b及び図1は同様の実験を被験数を増やして行い、t検定を行った結果である。A27LとZometaで共感作した樹状細胞を用いて得られたCD8+CTLの割合はA27Lのみで感作した樹状細胞を用いて得られたCD8+CTLの割合よりも高く、両者の間には有意差があることが明らかとなった。
Figure 2013150609
<実施例2−1:Zometa(商品名)及びA27L存在下で共感作されている樹状細胞と反応細胞を混合培養して誘導された免疫担当細胞の性状の解析>
実施例1で調製した末梢血由来の未成熟樹状細胞、又は成熟樹状細胞を各々1×105個、全量を1mLとして24well plate(SUMILON)に播種した。さらに、アミノビスホスホネート剤であるZometa(商品名)を0.01μMとなるように添加し、及び/又は、A27Lを最終濃度2μg/mLとなるように添加し、37℃、5%CO2条件下で約24時間培養した。ネガティブコントロールには、Zometa(商品名)と抗原ペプチドを添加せずに培養した樹状細胞を用いた。そして、この感作をおこなっているままの樹状細胞を刺激細胞として、12時間培養後、さらに反応細胞2×106個を播種し、混合培養を行った(反応細胞:刺激細胞=20:1)。培養は約37℃、5%CO2条件下で7日若しくは14日間行った。混合培養液中に、細胞の増殖に従って1〜100U/mLのIL−2を加えた。
混合培養開始から7日と14日後に増殖してくる全細胞数と標識抗体と抗原特異的テトラマーを用いてフローサイトメーターで前記全細胞中にしめる抗原特異的CD8+T細胞とγδT細胞の割合を測定した。PE標識されたA27L tetramer(MBL)を混合培養終了後PBSで洗浄した細胞に添加し、遮光の状態で室温15分間染色した。その後、FITC標識された抗CD8抗体(BD Pharmingen)を添加し、遮光の状態で4℃、15分間染色した。γδT細胞が占める割合の算出にはFITC標識された抗TCR Vγ9抗体、PE標識された抗TCR panα/β抗体、及びPC5標識された抗CD3抗体(全てBeckman Coulter)を用いた。これらの抗体を培養後の細胞をPBSで洗浄したものに添加し、遮光の状態で4℃、15分間染色した。ネガティブコントロールには各抗体のアイソタイプを利用した。細胞の測定はEpics XL・MCLを用い、測定結果の解析にはEpics32を用いた。
その結果を下記表5及び6に示す。下記表5に示されるように、0.01μMのZometa(商品名)と2μg/mLのA27L存在下で樹状細胞とリンパ球を混合培養すると、A27Lのみの存在下で樹状細胞とリンパ球を混合培養した場合に比べ、疾病抗原特異的CD8+CTLの誘導の上昇が観察された。この結果は、Zometa(商品名)の疾病抗原特異的CD8+CTL誘導のアジュバント効果を示唆している。また、このアジュバント効果は未成熟樹状細胞でより強いことが確認された。
さらに、下記表6に示されるように、0.01μMのZometa(商品名)及びA27L存在下で共感作されている樹状細胞とリンパ球を混合培養することによりγδT細胞誘導の上昇も確認された。
Figure 2013150609
Figure 2013150609
<実施例2−2:Zometa(商品名)及びA27L存在下で共感作されている樹状細胞と反応細胞を混合培養して誘導された免疫担当細胞のIFNγ産生能の解析>
続いて、上述の混合培養により誘導された免疫担当細胞のIFNγ生産能を以下のようにして解析した。
MultiScreenプレート(MILLIPORE)の各wellに70%エタノールを添加し、2分以内に除去した。前記プレートの各wellを200μLのPBSで5回洗浄した。コーティング用抗IFN−γ抗体(クローン:1−D1K、MABTECH ELISpot for Human Interferon−γ kit)を15μL/mLになるようにPBSで希釈して前記プレートに100μL/well添加した。このプレートを4℃で一晩静置した。このプレートを200μL/wellのPBSで4回洗浄した。10%FBSを含むAIM−V培地を200μL/well添加し、30分間以上室温でブロッキングを行った。ブロッキング培地を除去し、プレートを200μL/wellのPBSで4回洗浄した。上述の混合培養と同様の方法で得られた各条件での混合培養細胞群を遠心分離により回収し、AIM−Vにより2回洗浄した。
回収した混合培養細胞2500個に実施例1で得られた未成熟樹状細胞500個及びA27Lを再刺激のため添加し、37℃、5%CO2条件下で2時間の前培養を行った。細胞数はアッセイプレート1wellあたりを示す。同時に混合培養細胞のみの前培養、樹状細胞とA27Lのみの前培養も行った。また、培養容量は1wellあたり100μLになるように調整した。各培養条件については3well分、300μLの培養を行った。ブロッキング後PBSで洗浄したプレートに、各条件での前培養を終えた細胞を100μL/well、3wellに播種し、37℃、5%CO2条件下で一晩培養した。wellから培養細胞を除去し、200μL/wellのPBSで5回洗浄した。検出用のビオチン標識抗IFN−γ抗体(クローン:7−B6−1、MABTECH ELISpot for Human Interferon−γ kit)を、0.5%FBSを含むPBSで1μg/mLに希釈し、100μL/well添加した。プレートを室温で2時間静置した。プレートを200μL/wellのPBSで5回洗浄した。アルカリフォスファターゼを結合したストレプトアビジン(MABTECH ELISpot for Human Interferon−γ kit)を、0.5%FBSを含むPBSで1:1000に希釈し、100μL/well添加した。プレートを室温で1時間静置した。プレートを200μL/wellのPBSで5回洗浄した。BCIP/NBTplus基質液(Wako)を100μL/well添加し、暗所でスポットが確認できるまで静置した。肉眼でスポットが確認されたら蒸留水で十分に洗浄した。プレートのメンブレンが乾燥したことを確認した後、ELISPotリーダー(AID Autoimmun Diagnostika GmbH)を用いてスポット数を測定し、データをAID software version 3.1 (AID)にて解析した。
その結果を下記表7に示す。同表に示されるように、Zometa(商品名)0.01μM及びA27L 2μg/mLで共感作した樹状細胞とリンパ球の混合培養細胞群を、A27Lで感作した樹状細胞を用いて再刺激した場合に、最もIFNγ産生細胞を示すスポット数が増加した。この結果は実施例1で示したA27Lテトラマー陽性細胞の割合(%)(表4参照)とも相関した。
Figure 2013150609
<Zometa(商品名)及びがん細胞株由来のアポトーシス細胞存在下で樹状細胞及び反応細胞を混合培養して誘導された免疫担当細胞の性状の解析>
健常人ドナーから末梢血を200mL採血した。健常人末梢血から単核細胞を取得した。この際、血球分離用比重液を用いて単核細胞層を回収した。回収した細胞から血小板等を除去するために数回洗浄した後,MACSにより単球成分としてCD14陽性細胞を単離した。得られた樹状細胞前駆細胞から樹状細胞への分化誘導を行った。培地は10% FBSを添加したAIM−Vを使用し、これに500U/mL GM−CSF(IMMUNEX)と500U/mL IL−4(Osteogenetics GmbH)を添加した。培養開始から5〜7日目で未成熟樹状細胞を得た。
MART−1陽性のメラノーマ由来がん細胞株を15mLチューブ(BDファルコン)に回収し、1500rpm、5分間遠心した。ペレットとなった細胞株をAIM−V培地10mLに懸濁し、1500rpm、5分間遠心し、洗浄した。洗浄作業を2回繰り返し行った。これにより回収された細胞株を1×106個/mLとなるようAIM−Vで再浮遊させた。細胞浮遊液にカンプトテシン(sigma)10μM加えて37℃、5%CO2条件下で24時間培養した。培養後の細胞を15mLチューブに回収し、1500rpm、5分間遠心した。ペレットとなった細胞株をAIM−V培地10mLに懸濁し、1500rpm、5分間遠心し、洗浄した。洗浄作業を2回繰り返し行った。遠心、洗浄して得られた細胞をアポトーシス細胞とした。
未成熟樹状細胞の懸濁液にアミノビスホスホネート剤であるZometa(商品名)を0.01μMとなるように添加し、及び/又は、樹状細胞と同量のアポトーシス細胞を含むがん細胞株を添加し、約24時間混合培養した。コントロールにはアポトーシス細胞のみと約24時間培養した樹状細胞、及び、Zometa(商品名)とアポトーシス細胞のどちらも添加せずに培養した樹状細胞を用いた。約24時間培養した未熟樹状細胞に100U/mL IL−6、10ng/mL IL−1β、10ng/mL TNFα、1μg/mL PGE2を添加して更に培養し、48時間後の細胞を成熟樹状細胞とした。
ここで得られた成熟樹状細胞を刺激細胞とした。この刺激細胞1×105個を各々、反応細胞2×106個と、全量を1mLとして24well plate(SUMILON)で混合培養を行った(反応細胞:刺激細胞=20:1)。反応細胞として、樹状細胞調製のためにCD14陽性細胞を単離したあとの残りの細胞(CD14陰性細胞集団、主にT細胞集団)であって、10%FBS、10%ジメチルスルフォキシド(DMSO)を添加したAIM−V培地に懸濁して凍結保存された細胞を解凍、洗浄して用いた。培養は、約37℃、5%CO2条件下で行った。この混合培養溶液中に20U/mL IL−2を添加した。細胞の増殖が速い場合には、4〜6日目に40U/mL IL−2,10%FBSを含むAIM−V培地を1mL添加した。
混合培養開始から7、11、14日後に増殖してくる全リンパ球数と、標識抗体と抗原特異的テトラマーを用いてフローサイトメーターで前記全リンパ球中にしめる抗原特異的CD8+CTLの割合を測定した。詳しくはPE標識されたA27L tetramer(MBL)を培養後の細胞をPBSで洗浄したものに添加し、遮光の状態で室温15分染色した。その後、FITC標識された抗CD8抗体(BD Pharmingen)を添加し、遮光の状態で4℃、15分間染色した。ネガティブコントロールには各抗体のアイソタイプを利用した。細胞の測定はEpics XL・MCLを用い、測定結果の解析にはEpics32を用いた。
その結果を下記表8に示す。同表に示すように、アポトーシスした細胞を含む細胞株で感作した場合、培養11日目に0.01%のテトラマー陽性細胞が確認された。またZometa(商品名)を加えることで0.14%と約15倍増加することが確認された。
Figure 2013150609
<Zometa(商品名)及び疾病抗原ペプチドで共感作した樹状細胞との混合培養を行ったリンパ球のメラノーマ細胞株に対する傷害性の解析>
実施例1で調製した末梢血由来の未成熟樹状細胞を48well plateに1×105個/wellとなるように播種した。各wellに疾病抗原ペプチドとしてMART1抗原ペプチドA27L(ELAGIGILTV)を最終濃度が2μg/mLとなるように添加した。同時にアミノビスホスホネート剤であるZometa(商品名)(Novartis)をゾレドロン酸として0.01μMとなるように添加したものと添加しなかったものを準備した。同一ドナーのリンパ球を1×106個/wellとなるように添加し、37℃、5%CO2条件下で樹状細胞との混合培養を行った。
混合培養を開始してから13〜17日目のリンパ球を回収した。HLA−A*0201陽性、MART1陽性のヒトメラノーマ細胞株JCOCBをPKH−26(Sigma)で標識し、ターゲット細胞とした。回収したリンパ球をエフェクター細胞とし、エフェクター細胞:ターゲット細胞が5:1、もしくは20:1となるように混合して24well plateに播種した。4時間37℃、5%CO2条件下で培養を行った。
混合培養後の細胞を回収し、氷冷しておいたPBSで洗浄した。遠心後の細胞をAnnexin V Binding Buffer(BD PerMingen)に懸濁し、Annexin Vと7AAD(共にBeckman Coulter)を添加した。氷上で15分反応させた後、Annexin V Binding Bufferを400〜500μLずつ添加し、Flow Cytometry(Beckman Coulter)にてアポトーシス細胞(Annexin V陽性細胞)の割合(% of cytotoxicity)を測定した。
下記表9に、ドナー2名について、A27L及びZometaで共感作した活性化樹状細胞によって誘導されたA27L抗原特異的CD8+CTLの割合(%)、テトラマー陽性細胞が検出される平均蛍光強度(Mean Fluorescence Intensity;MFI)及びアポトーシス細胞の割合(%)を測定した結果を示す。同表に示すとおり、ドナー1及び2の双方において、A27L及びZometaで共感作した活性化樹状細胞を用いて刺激したリンパ球は、A27Lのみで感作した樹状細胞で刺激したリンパ球よりも高い割合でテトラマー陽性細胞が認められた。また、このときのテトラマー陽性細胞が検出される平均蛍光強度も、A27L及びZometaで共感作した場合の方が高値を示した。また、培養開始後13〜17日後のリンパ球をエフェクター細胞(E)とし、MART−1陽性、HLA−A*0201陽性のヒトメラノーマ細胞株をターゲット細胞(T)として混合培養を行った結果、エフェクター細胞:ターゲット細胞の比が5:1、20:1どちらの場合においても、A27L及びZometaで共感作した活性化樹状細胞を用いて刺激したリンパ球は、A27Lのみで感作した樹状細胞を用いて刺激したリンパ球よりも高い標的細胞の傷害性を示した。
Figure 2013150609
<Zometa(商品名)及び疾病抗原ペプチドで共感作した樹状細胞によって誘導された免疫担当細胞の性状の解析>
実施例1で調製した末梢血由来の未成熟樹状細胞、又は成熟樹状細胞の懸濁液にアミノビスホスホネート剤であるZometa(商品名)(Novartis)をゾレドロン酸として0〜20μMとなるように添加し、同時に疾病抗原ペプチドとしてEBV抗原ペプチドBMLF1(GLCTLVAML)(以下、BMLF1と記す)を最終濃度が2μg/mLとなるように添加し、37℃、5%CO2条件下で約12時間培養して活性化処理した。ネガティブコントロールには、Zometa(商品名)と抗原ペプチドを添加せずに培養した樹状細胞を用いた。
約12時間の培養後、Zometa(商品名)と抗原ペプチドを共感作した活性化樹状細胞の一部を15mLチューブ(BDファルコン)に回収し、1500rpm、5分間遠心した。ペレットとなった樹状細胞を、10%FBSを含むAIM−V培地10mLに懸濁し、1500rpm、5分間遠心し、洗浄した。洗浄作業を2回繰り返し行った。これにより回収された樹状細胞を刺激細胞とした。すなわち、ビスホスホネート及び疾病抗原ペプチドで共感作した活性化樹状細胞、いずれか一方で感作した樹状細胞、及び、どちらも感作していない樹状細胞を刺激細胞とした。また、反応細胞として、樹状細胞調製のためにCD14陽性細胞を単離したあとの残りの細胞(CD14陰性細胞集団、主にT細胞集団)であって、10%FBS、10%ジメチルスルフォキシド(DMSO)を添加したAIM−V培地に懸濁して凍結保存された細胞を解凍、洗浄して用いた。得られた刺激細胞(樹状細胞)1×105個を各々、反応細胞1×106個と、全量を1mLとして48well plate(CORNING)で混合培養を行った(反応細胞:樹状細胞=10:1)。培養は、約37℃、5%CO2条件下で7日間行った。この混合培養溶液中に20U/mL IL−2を加えると、よりよい細胞増殖が認められた。細胞の増殖が速い場合には、4〜6日目に40U/mL IL−2、10%FBSを含むAIM−V培地を1mL添加した。樹状細胞及び反応細胞の混合培養開始から7日後に標識抗体と抗原特異的テトラマーを用いてフローサイトメーターで全細胞中に占めるBMLF1特異的CD8+CTL(疾病抗原特異的CD8+CTL)の割合を測定した。
HLA−A*0201 BMLF1テトラマー陽性、CD8陽性細胞が占める割合を算出する手順として、まずPE標識されたBMLF1テトラマー(MBL)を培養後PBSで洗浄した細胞に添加した。遮光の状態で室温15分染色後、FITC標識された抗CD8抗体(BD Pharmingen)を添加し、遮光の状態で4℃、15分間染色した。コントロールには各抗体のアイソタイプを利用した。細胞の測定はEpics XL・MCLを用い、測定結果の解析にはEpics32を用いた。
その結果を下記表10に示す。同表に示すように、Zometa(商品名)0〜20μMとBMLF1で共感作した活性化樹状細胞は抗原特異的CD8+CTLを誘導することが確認された。また、ペプチドのみで感作された樹状細胞が誘導するCTLの割合と比較すると、約3.2倍高くなることが確認された。
Figure 2013150609
<実施例6−1:人工抗原提示細胞株の作製>
MHCクラスI分子を発現する乳がん由来の細胞株:MDA‐MB‐231(クラスI抗原HLA‐A*0201)に、補助刺激分子であるヒトCD80遺伝子をリポフェクション法によりトランスフェクションし、MDA‐MB‐231細胞でヒトCD80を安定に恒常的に発現する細胞株MDA‐MB/CD80を樹立した。米国公開公報US−2005−0048646−A1に開示されるとおり、このMDA−MB/CD80細胞株の細胞は、抗原提示細胞として機能し、CTLを誘導することができる。
<実施例6−2:Zometa(商品名)及び疾病抗原ペプチドで共感作した人工抗原提示細胞によって誘導された免疫担当細胞の性状の解析>
上述のとおり調製した人工抗原提示細胞MDA−MB/CD80の懸濁液にアミノビスホスホネート剤であるZometa(商品名)(Novartis)をゾレドロン酸として0.01μM又は1μMとなるように添加し、同時に疾病抗原ペプチドとしてMART−1抗原ペプチドA27L(ELAGIGILTV)を最終濃度2μg/mLとなるように添加し、37℃、5%CO2条件下で約12時間培養した。ネガティブコントロールには、Zometa(商品名)と抗原ペプチドを添加せずに培養したMDA−MB/CD80細胞を用いた。
約12時間の培養後、Zometa(商品名)と抗原ペプチドを共感作した活性化MDA−MB/CD80細胞の一部を15mLチューブ(BDファルコン)に回収し、1500rpm、5分間遠心した。ペレットとなったMDA−MB/CD80細胞を、10%FBSを含むAIM−V培地10mLに懸濁し、1500rpm、5分間遠心し、洗浄した。洗浄作業を2回繰り返し行った。これにより回収されたMDA−MB/CD80細胞を刺激細胞とした。すなわち、ビスホスホネート及び疾病抗原ペプチドで共感作した活性化MDA−MB/CD80細胞、いずれか一方で感作させたMDA−MB/CD80細胞、及び、どちらも感作していないMDA−MB/CD80細胞を刺激細胞とした。また、反応細胞として、上述のとおり樹状細胞調製のためにCD14陽性細胞を単離したあとの残りの細胞(CD14陰性細胞集団、主にT細胞集団、HLA−A*0201)であって、10%FBS、10%ジメチルスルフォキシド(DMSO)を添加したAIM−V培地に懸濁して凍結保存されていた細胞を解凍、洗浄して用いた。
上述のようにして得られた刺激細胞(MDA−MB/CD80細胞)2×105個を各々、反応細胞2×106個と、全量を1mLとして24well plate(SUMILON)で混合培養を行った(反応細胞:刺激細胞=10:1)。培養は約37℃、5%CO2条件下で7日間行った。この混合培養溶液中に20U/mL IL−2を加えると、よりよい細胞増殖が認められた。細胞の増殖が速い場合には、4〜6日目に40U/mL IL−2、10%FBSを含むAIM−V培地を1mL添加した。MDA−MB/CD80細胞と反応細胞の混合培養開始から7日後に標識抗体と抗原特異的テトラマーを用いてフローサイトメーターで全細胞中にしめるA27L特異的CD8+CTL(疾病抗原特異的CD8+CTL)の割合を、上述のように測定した。
その結果を下記表11に示す。同表に示すとおり、Zometa(商品名)0.01μM又は1μMと、A27L 2μg/mLとで共感作された活性化MDA−MB/CD80細胞は抗原特異的CD8+CTLを誘導することが確認された。また、この活性化MDA−MB/CD80細胞を用いた場合、ペプチドのみで感作されたMDA−MB/CD80細胞が誘導するCTLの割合と比較すると、約6倍高くなることが確認された。
Figure 2013150609
以上説明したように、本発明の活性化抗原提示細胞は疾病抗原特異的CD8+CTLを、従来のペプチドのみで感作した樹状細胞と比較して、非常に効率よく誘導することができ、さらにγδT細胞を誘導することが可能である。そのため投与用組成物として患者に投与することでin vivoにおいて疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を誘導し、がんや感染症に対する治療・予防効果が期待できる。さらにin vitroでは疾病抗原特異的CD8+CTL及び/又はγδT細胞を誘導するための組成物として利用することができる。

Claims (35)

  1. 抗原提示細胞の活性化処理方法であって、ビスホスホネートと疾病抗原で前記抗原提示細胞を共感作する工程を含むことを特徴とする抗原提示細胞の活性化処理方法。
  2. 前記抗原提示細胞が、樹状細胞、未成熟樹状細胞、人工抗原提示細胞からなる群から選択される請求項1記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
  3. 前記ビスホスホネートが下記一般式(I)で表される化合物、その塩、及び、それらの水和物であって、
    Figure 2013150609
    上記式(I)中、Rは、水素原子又は低級アルキル基であり、R1とR2は、それぞれ
    独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、アリール基又は置換されたアリール基、アルキル基又は置換されたアルキル基、低級アルキルアミノ基、アルアルキル基、シクロアルキル基及び複素環式基からなる群から選択され、又はR1とR2は同じ環状構造の一部を形成し、
    上記R1とR2における置換基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、複素環式基からなる群から選択される請求項1又は2記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
  4. 前記ビスホスホネートが、ゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、イバンドロン酸、インカドロン酸、エチドロン酸、それらの塩、及び、それらの水和物からなる群から選択される請求項1から3いずれか一項記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
  5. 前記共感作における前記ビスホスホネートの濃度が、0.001〜20μMである請求項1から4いずれか一項記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
  6. 前記共感作における前記ビスホスホネートの濃度が、0.001〜5μMである請求項5記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
  7. 前記疾病抗原が、がん抗原又は感染症抗原蛋白、そのペプチド、がん細胞又は感染症細胞の細胞融解物、アポトーシス細胞、ネクローシス細胞、及び、それらの熱処理物からなる群から選択される請求項1から6いずれか一項記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
  8. 前記共感作における前記疾病抗原の濃度が、0.01〜20μg/mLである請求項1から7いずれか一項記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
  9. 前記共感作における前記疾病抗原の濃度が、0.1〜2μg/mLである請求項8記載の抗原提示細胞の活性化処理方法。
  10. 活性化抗原提示細胞の生産方法であって、請求項1から9いずれか一項記載の活性化処理方法で抗原提示細胞を処理することを含む活性化抗原提示細胞の生産方法。
  11. 請求項10記載の生産方法により生産された活性化抗原提示細胞。
  12. がん及び/又は感染症のための医薬組成物であって、請求項11記載の活性化抗原提示細胞を含む医薬組成物。
  13. 前記抗原提示細胞が、自己由来又はHLAを同じくする他家由来である請求項12記載の医薬組成物。
  14. がん及び/又は感染症の予防・治療方法であって、請求項11記載の活性化抗原提示細胞を投与することを含む予防・治療方法。
  15. 前記抗原提示細胞が、自己由来又はHLAを同じくする他家由来である請求項14記載の予防・治療方法。
  16. 免疫担当細胞の誘導方法であって、下記工程(i)及び(ii)を含むことを特徴とする免疫担当細胞の誘導方法。
    (i) ビスホスホネートと疾病抗原で抗原提示細胞を共感作する工程。
    (ii)前記共感作と同時又はその後に、前記抗原提示細胞とリンパ球とを混合培養する工程。
  17. 誘導される免疫担当細胞が、疾病抗原特異的CD8+CTL及びγδT細胞の少なくとも一方を含む請求項16記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  18. 前記抗原提示細胞が、樹状細胞、未成熟樹状細胞、人工抗原提示細胞からなる群から選択される請求項16又は17記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  19. 前記ビスホスホネートが下記一般式(I)で表される化合物、その塩、及び、それらの水和物であって、
    Figure 2013150609
    上記式(I)中、Rは、水素原子又は低級アルキル基であり、R1とR2は、それぞれ
    独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、アリール基又は置換されたアリール基、アルキル基又は置換されたアルキル基、低級アルキルアミノ基、アルアルキル基、シクロアルキル基及び複素環式基からなる群から選択され、又はR1とR2は同じ環状構造の一部を形成し、
    上記R1とR2における置換基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、複素環式基からなる群から選択される請求項16から18記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  20. 前記ビスホスホネートが、ゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、イバンドロン酸、インカドロン酸、エチドロン酸、それらの塩、及び、それらの水和物からなる群から選択される請求項16から19いずれか一項記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  21. 前記共感作における前記ビスホスホネートの濃度が、0.001〜20μMである請求項16から20いずれか一項記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  22. 前記共感作における前記ビスホスホネートの濃度が、0.001〜5μMである請求項21記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  23. 前記疾病抗原が、がん抗原又は感染症抗原蛋白、そのペプチド、がん細胞又は感染症細胞の細胞融解物、アポトーシス細胞、ネクローシス細胞、及び、それらの熱処理物からなる群から選択される請求項16から22いずれか一項記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  24. 前記共感作における前記疾病抗原の濃度が、0.01〜20μg/mLである請求項16から23いずれか一項記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  25. 前記共感作における前記疾病抗原の濃度が、0.1〜2μg/mLである請求項24記載の免疫担当細胞の誘導方法。
  26. 免疫担当細胞の生産方法であって、請求項16から25いずれか一項記載の誘導方法により免疫担当細胞を誘導することを含む免疫担当細胞の生産方法。
  27. 請求項記載の生産方法により生産された免疫担当細胞。
  28. がん及び/又は感染症のための医薬組成物であって、請求項27記載の免疫担当細胞を含む医薬組成物。
  29. 前記抗原提示細胞が、自己由来又はHLAを同じくする他家由来である請求項28記載のがん及び/又は感染症のための医薬組成物。
  30. がん及び/又は感染症の予防・治療方法であって、請求項27記載の免疫担当細胞を投与することを含む予防・治療方法。
  31. 前記抗原提示細胞が、自己由来又はHLAを同じくする他家由来である請求項30記載のがん及び/又は感染症の予防・治療方法。
  32. ビスホスホネートを有効成分として含有する疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤。
  33. 前記抗原提示細胞が、樹状細胞、未成熟樹状細胞、人工抗原提示細胞からなる群から選択される請求項32記載の疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤。
  34. 前記ビスホスホネートが下記一般式(I)で表される化合物、その塩、及び、それらの水和物であって、
    Figure 2013150609
    上記式(I)中、Rは、水素原子又は低級アルキル基であり、R1とR2は、それぞれ
    独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、アリール基又は置換されたアリール基、アルキル基又は置換されたアルキル基、低級アルキルアミノ基、アルアルキル基、シクロアルキル基及び複素環式基からなる群から選択され、又はR1とR2は同じ環状構造の一部を形成し、
    上記R1とR2における置換基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、複素環式基からなる群から選択される請求項32又は33記載の疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤。
  35. 前記ビスホスホネートが、ゾレドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、リセドロン酸、イバンドロン酸、インカドロン酸、エチドロン酸、それらの塩、及び、それらの水和物からなる群から選択される請求項32から34いずれか一項記載の疾病抗原で感作する際の抗原提示細胞の活性化促進剤。
JP2013029172A 2005-09-08 2013-02-18 抗原提示細胞の活性化処理方法 Active JP5307944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029172A JP5307944B2 (ja) 2005-09-08 2013-02-18 抗原提示細胞の活性化処理方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295598 2005-09-08
JP2005295598 2005-09-08
JP2006112571 2006-04-14
JP2006112571 2006-04-14
JP2013029172A JP5307944B2 (ja) 2005-09-08 2013-02-18 抗原提示細胞の活性化処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534425A Division JP5384827B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-05 抗原提示細胞の活性化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150609A true JP2013150609A (ja) 2013-08-08
JP5307944B2 JP5307944B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37835809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534425A Active JP5384827B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-05 抗原提示細胞の活性化処理方法
JP2013029172A Active JP5307944B2 (ja) 2005-09-08 2013-02-18 抗原提示細胞の活性化処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534425A Active JP5384827B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-05 抗原提示細胞の活性化処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8609410B2 (ja)
EP (1) EP1930414B1 (ja)
JP (2) JP5384827B2 (ja)
KR (1) KR101419711B1 (ja)
CN (1) CN101258238B (ja)
AU (1) AU2006288348B2 (ja)
DK (1) DK1930414T3 (ja)
ES (1) ES2391573T3 (ja)
WO (1) WO2007029689A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254601A1 (de) 2002-11-22 2004-06-03 Ganymed Pharmaceuticals Ag Differentiell in Tumoren exprimierte Genprodukte und deren Verwendung
WO2006006638A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Medinet Co., Ltd 樹状細胞、該樹状細胞を含む医薬、該樹状細胞を用いた治療方法およびγδT細胞の培養方法
DK2311470T3 (en) 2008-07-01 2015-08-17 Medinet Co Ltd A method for simultaneous induction of CTLs and gamma delta T cells
US10188733B2 (en) 2010-10-22 2019-01-29 President And Fellows Of Harvard College Vaccines comprising bisphosphonate and methods of use thereof
WO2013174404A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Ganymed Pharmaceuticals Ag Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 for treatment of cancer
WO2013174403A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Ganymed Pharmaceuticals Ag Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 for treatment of cancer
RU2678127C2 (ru) 2012-11-13 2019-01-23 Бионтех Аг Агенты для лечения экспрессирующих клаудин раковых заболеваний
CN102994448A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 上海柯莱逊生物技术有限公司 一种体外扩增γδT细胞的方法
CN104651308A (zh) * 2013-11-22 2015-05-27 深圳先进技术研究院 一种用磷酸盐扩增γδT细胞的方法及其应用
GB201506423D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Tc Biopharm Ltd Gamma delta T cells and uses thereof
AU2015287456A1 (en) 2014-07-09 2017-02-02 Tc Biopharm Ltd Gamma delta T cells and uses thereof
JP6577795B2 (ja) 2014-09-03 2019-09-18 日東電工株式会社 ビスホスホネート剤を含む細胞性免疫用ワクチン医薬組成物
US10471141B2 (en) 2014-09-03 2019-11-12 Nitto Denko Corporation Bisphosphonate-containing vaccine pharmaceutical composition for humoral immunity
CN106190972A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 广州复大医疗股份有限公司 一种外周血γδT细胞的诱导扩增培养方法
CN108289902B (zh) * 2015-09-09 2022-05-20 清华大学 作为高效的疫苗佐剂的甲羟戊酸通路的抑制剂
MY186581A (en) 2016-04-28 2021-07-28 Riken Technology for efficient activation of nkt cells
EP3797173A2 (en) * 2018-05-21 2021-03-31 Nanostring Technologies, Inc. Molecular gene signatures and methods of using same
CN110272870A (zh) * 2019-05-16 2019-09-24 安徽瑞达健康产业有限公司 一种细胞组合物在癌细胞nci-h1975上的应用
CN112089840B (zh) * 2020-10-27 2022-04-12 中南大学湘雅三医院 Ktn1-as1的抑制剂在制备治疗膀胱癌药物中的应用
CN113755599B (zh) * 2021-10-14 2023-12-26 四川大学华西医院 Grb7基因在结直肠癌的诊断、预后检测评价和药物制备中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821778B1 (en) * 1993-12-01 2004-11-23 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Methods for using dendritic cells to activate gamma/delta-T cell receptor-positive T cells

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429199B1 (en) * 1994-07-15 2002-08-06 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules for activating dendritic cells
US20040014724A1 (en) * 2001-05-09 2004-01-22 Seaman John J. Method of administering a bisphosphonate
GB0012209D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-12 Novartis Ag Organic compounds
JP2005501550A (ja) * 2001-08-30 2005-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫反応調整剤分子を用いた形質細胞様樹状細胞を成熟させる方法
WO2006006638A1 (ja) 2004-07-08 2006-01-19 Medinet Co., Ltd 樹状細胞、該樹状細胞を含む医薬、該樹状細胞を用いた治療方法およびγδT細胞の培養方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821778B1 (en) * 1993-12-01 2004-11-23 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Methods for using dendritic cells to activate gamma/delta-T cell receptor-positive T cells

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012011551; J. Immunol. vol. 166, 2001, 5508-5514 *
JPN6012011553; Blood vol. 102, no. 11, 2003, 39b (Abstract #3859) *
JPN6012011555; Blood vol. 96, 2000, 384-392 *
JPN6013015732; 免疫学イラストレイテッド , 20000210, p.141, 南江堂 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930414A4 (en) 2009-04-15
US8609410B2 (en) 2013-12-17
WO2007029689A1 (ja) 2007-03-15
CN101258238A (zh) 2008-09-03
ES2391573T3 (es) 2012-11-27
DK1930414T3 (da) 2012-10-22
EP1930414A1 (en) 2008-06-11
JPWO2007029689A1 (ja) 2009-03-19
KR101419711B1 (ko) 2014-07-17
US20090104161A1 (en) 2009-04-23
AU2006288348A1 (en) 2007-03-15
AU2006288348B2 (en) 2012-05-03
CN101258238B (zh) 2014-07-09
JP5307944B2 (ja) 2013-10-02
JP5384827B2 (ja) 2014-01-08
US20140073050A1 (en) 2014-03-13
KR20080059166A (ko) 2008-06-26
EP1930414B1 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307944B2 (ja) 抗原提示細胞の活性化処理方法
JP5816627B2 (ja) 抗原特異的t細胞の増殖のための方法
EP2311470B1 (en) Method for simultaneous induction of ctl and gamma delta t cell
JP5156137B2 (ja) 樹状細胞、該樹状細胞を含む医薬、該樹状細胞を用いた治療方法およびγδT細胞の培養方法
CA2772280C (en) Compositions and methods of preparing alloreactive cytotoxic t cells
JPWO2006006720A1 (ja) γδT細胞の培養方法、γδT細胞及び治療・予防剤
JP2010259373A (ja) 抗原提示細胞の活性化処理方法
JP5825966B2 (ja) Cd56陽性t細胞増強方法
WO2003089629A1 (en) Rapid generation of activated mononuclear antigen presenting cells from monocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250