JP2013149805A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149805A
JP2013149805A JP2012009502A JP2012009502A JP2013149805A JP 2013149805 A JP2013149805 A JP 2013149805A JP 2012009502 A JP2012009502 A JP 2012009502A JP 2012009502 A JP2012009502 A JP 2012009502A JP 2013149805 A JP2013149805 A JP 2013149805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
individualized
wiring layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012009502A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Iizuka
祐二 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012009502A priority Critical patent/JP2013149805A/ja
Publication of JP2013149805A publication Critical patent/JP2013149805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】大容量化を図り、かつ信頼性の高い半導体装置および半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】個片化要素部は、複数の半導体チップが設けられた半導体ウェハを切断して得られる、連続した少なくとも2つ以上の半導体チップを有する。個片化要素部内のすべての個別チップ領域の主電極3どうしは、個片化要素部のおもて面側から順に積層された第2〜4主電極配線層3−2〜3−4によって階層的に接続され導通されている。個片化要素部の最表面には、配線構造の第4層を構成する第4主電極配線層3−4のみが露出される。個片化要素部内のすべての個別チップ領域の第1制御電極配線層4−1どうしは、個片化要素部のおもて面側から順に積層された第2〜4制御電極配線層4−2〜4−4によって階層的に接続され導通されている。個片化要素部2の最表面に、配線構造の第4層を構成する第4制御電極配線層4−4のみが露出される。
【選択図】図3

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、パワーデバイスは、電力変換用途のスイッチングデバイスとして用いられる。パワーデバイスが形成された半導体チップと他の構成部材とが接合材により接合されたモジュール構造の半導体装置について説明する。図18は、従来のモジュール構造の半導体装置を示す断面図である。図18に示すように、半導体装置100は、半導体チップ101と、配線基板102と、アルミワイヤ103と、ヒートシンク104と、ケース105と、を備えている。
配線基板102は、絶縁基板のおもて面に回路パターン102a,102bを形成した基板である。半導体チップ101の裏面は、図示省略した接合材を介して配線基板102の回路パターン102aと接合している。半導体チップ101のおもて面に設けられた図示省略した電極(以下、おもて面電極とする)と回路パターン102bとはアルミワイヤ103によって電気的に接続されている。配線基板102の裏面には金属接合層102cが設けられており、この金属接合層102cが図示を省略した接合材を介してヒートシンク104と接合している。
ヒートシンク104は、良熱伝導体の材料でできており、ベース部104aおよび放熱フィン部104bを有する。半導体チップ101で発生し配線基板102を介して伝わる熱は、ベース部104aを介して放熱フィン部104bへ伝導される。放熱フィン部104bには複数の放熱フィンが設けられており、放熱フィンによってベース部104aから伝導された熱が放散される。ベース部104aの周縁にはケース105が接着されている。
別のモジュール構造を有する半導体装置として、次の装置が提案されている。半導体モジュールは、SiC基板上に、個別に動作することが可能なセグメント(半導体素子)を備えている。セグメント1は、SiC基板の主面側に設けられたソース電極パッド及びゲート電極パッドと、SiC基板の裏面側に設けられたドレイン電極パッドとを備えている。相隣接するセグメント同士間を電気的に分離するためのトレンチ、ショットキーダイオード等の素子分離領域を備えている。検査で良品であることが確認されたセグメントの電極パッドのみが電極端子に接続されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別のモジュール構造を有する半導体装置として、半導体チップのおもて面電極に対向するように配置した配線基板に半導体チップのおもて面電極を接合することで、アルミワイヤを用いずに、半導体チップのおもて面電極と配線基板との接合を実現する構造が提案されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。
特開2010−251772号公報
ワイ・イケダ(Y.Ikeda)、外5名、インベスティゲイション オン ワイヤーボンド−レス パワー モデル ストラクチャー ウィズ ハイ−デンシティ パッケージング アンド ハイ リライアビリティ(Investigation on Wirebond−less Power Module Structure with High−Density Packaging and High Reliability)、(米国)、プロシーディングス オブ ザ 23rd インターナショナル シンポジウム パワー セミコンダクター デバイシズ アンド IC’s(Proceedings of the 23rd International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC’s)、2011年5月23〜26日、p.272−275
しかしながら、図18に示すモジュール構造の半導体装置では、既定の電流密度以下で動作させることが保全上重要となるため、半導体チップの定格電流の増大に伴ってチップサイズを大きくする必要がある。電力変換技術において重要な役割を担うパワーデバイス分野では、近年、さらに大出力用途での需要が増加している。一般的に、チップサイズの増大に伴い、半導体チップに存在する結晶欠陥などの歩留まり要因による半導体素子への悪影響が強まる。したがって、チップサイズの増大により、ウェハ1枚当たりの半導体チップの収量減少とともに良品率の低下が相乗的に作用し、生産効率を悪化させる。
このため、一定のチップサイズの複数の半導体チップを単一のパッケージに搭載することにより、定格出力の増大と生産性の向上とを実現する半導体装置が公知である。しかしながら、このような構成の半導体装置では、年々大容量化の要求が増すにつれて、その要求を実現することに限界が生じている。一方、近年実用化途上にある化合物半導体は、高耐圧や良好な導通特性など所望の特性を備えた半導体を任意に構成することができるため、特に出力向上や損失低減が要求される電力変換用途への応用が想定される。しかしながら、化合物半導体は、微細な結晶欠陥などが介在することにより上述したように生産効率が悪化するため、チップサイズを大きくすることが特に困難である。
そこで、上述した特許文献1に示す技術が提案されている。図19は、従来のモジュール構造の半導体装置の別の一例を示す断面図である。図19に示すように、上述した特許文献1に示す技術では、半導体ウェハに形成された複数の半導体チップ(以下、個別チップとする)111を1つの連続した固まり(以下、チップ群とする)110として半導体ウェハから切断し、このチップ群110を単一のパッケージ120に搭載した構成となっている。各個別チップ111には、それぞれディスクリート素子(個別半導体)が形成されている。各個別チップ111のおもて面電極112,113はそれぞれアルミワイヤ114,115を介して導通している。個別チップ111のチップサイズは、例えば、歩留まりが維持される程度に小さい。これにより、定格出力の増大と生産性の向上とを実現することができる。
しかしながら、図19に示す半導体装置においても、大出力を得るために必要な電流容量を確保する場合、パッケージに搭載されるチップ群110のチップサイズが大きくなってしまう。また、図18に示すモジュール構造の半導体装置は、半導体チップ101の裏面を銅箔からなる回路パターン102aに接合した構成となっており、図19に示すディスクリート構造の半導体装置は、チップ群110の一方の面を電極パッド121など部材に接合した構成となっている。このため、半導体装置の動作時に半導体チップから発生する熱によって半導体装置の各構成部材に温熱負荷が生じる。
半導体チップと一体化し積層構造をなす各構造部材はそれぞれ異なる材料でできており、温熱負荷が生じることによりそれぞれの膨張係数に応じて変形する。このため、各構造部材の膨張係数の違いが、各構造部材を互いに接合し導電経路を形成する接合材に対して繰り返し温熱負荷を与え、熱歪みを生じさせる要因となる。例えば、熱可塑性の高い接合材よりも低い膨張係数を有する半導体チップ(通常3.0〜4.5ppm/K程度)と、半導体チップよりも高い膨張係数を有する銅(約18ppm/K)からなる回路パターンや電極パッドとの膨張差が、上述した熱歪みを生じさせる要因となる。そして、半導体チップのチップサイズ(接合面積)の増大に伴って熱歪みが増大し、実機の動作信頼性が低下するという問題がある。
また、上述した非特許文献1に示す技術では、歩留まりを維持するために、複数の個別チップ111がマトリクス状に配置されたチップ群110を単一のパッケージ120に搭載した構成となっている。このため、チップ群110を配線基板に実装し一体化する組立工程において、チップ群110の実装位置を決定することが困難であるという問題がある。また、チップ群110内の複数の個別チップ111を配線基板に接合する際に、汚染による劣化(接合材の飛散や有機系成分を含む材料の付着による導通劣化および絶縁劣化など)が生じ、信頼性が低下する虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、大容量化を図ることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、信頼性の高い半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、複数の半導体チップが設けられた半導体ウェハを切断して得られる、連続した少なくとも2つ以上の半導体チップを有する個片化要素部と、前記複数の半導体チップにそれぞれ設けられた半導体素子と、前記個片化要素部を構成する少なくとも2つ以上の前記半導体チップに跨って設けられ、少なくとも2つ以上の当該半導体チップにそれぞれ設けられた前記半導体素子の電極をそれぞれ選択的に露出する絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも2つ以上の開口部内にそれぞれ埋め込まれ、当該開口部に露出する前記半導体チップの前記半導体素子の電極どうしを接続する配線層と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記配線層は、多層からなる前記絶縁層内に階層的に設けられた多層構造を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記配線層は、前記個片化要素部を構成する少なくとも2つ以上の前記の半導体チップに設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の同一主面側の電極どうしを接続することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記個片化要素部を構成する少なくとも2つ以上の前記半導体チップの、隣り合う当該半導体チップ間に設けられたスルーホールと、前記スルーホール内に埋め込まれた貫通電極と、をさらに備え、前記貫通電極は、前記個片化要素部を構成する前記半導体チップに設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の一方の主面側の電極と、前記個片化要素部を構成する他の前記半導体チップに設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の他方の主面側の電極とを接続することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記個片化要素部を構成する少なくとも2つ以上の前記半導体チップのうち、一部の当該半導体チップに設けられた前記半導体素子の電極は絶縁膜で覆われていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記個片化要素部と接合され、複数の当該個片化要素部の前記配線層どうしを接続する配線基板をさらに備え、前記配線基板と複数の前記個片化要素部との間には、前記個片化要素部上に設けられた前記絶縁層および前記配線層を覆う封止材が充填されていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体ウェハの複数の半導体チップ領域にそれぞれ半導体素子を形成する素子形成工程と、連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域を有する個片化要素単位に、前記半導体ウェハの同一主面側の表面に跨って絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記絶縁層を選択的に除去し、個片化要素単位で連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域の前記半導体素子の電極をそれぞれ選択的に露出する露出工程と、個片化要素単位で連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域の前記半導体素子の電極に電気的に接続された配線層を形成する配線層形成工程と、前記絶縁層および前記配線層が形成された連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域を、前記半導体ウェハから個片化要素単位に切断する切断工程と、を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記絶縁層形成工程、前記露出工程および前記配線層形成工程を繰り返し行い、多層からなる前記絶縁層内に階層的に設けられた多層構造を有する前記配線層を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記絶縁層形成工程の前に、個片化要素単位で連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域の、隣り合う当該半導体チップ領域間にスルーホールを形成する工程と、前記スルーホールに貫通電極を埋め込む工程と、前記貫通電極に、前記個片化要素部を構成する前記半導体チップ領域に設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の一方の主面側の電極、および前記個片化要素部を構成する他の前記半導体チップ領域に設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の他方の主面側の電極を接続する工程と、をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記絶縁層形成工程の前に、前記半導体チップ領域に設けられた前記半導体素子の特性を判定する判定工程と、前記判定工程によって不良と判定された前記半導体チップ領域に設けられた前記半導体素子を絶縁膜で覆う工程と、をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記切断工程の後、個片化要素単位で切断された連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域を有する前記個片化要素部の前記配線層どうしを接続する配線基板に、複数の前記個片化要素部を接合する工程と、前記配線基板と当該配線基板に接合された複数の前記個片化要素部との間に、前記個片化要素部上に設けられた前記絶縁層および前記配線層を覆う封止材を充填する工程と、をさらに含むことを特徴とする。
上述した発明によれば、階層的に形成された多層構造からなる主電極配線層または制御電極配線層によって、各個別チップ領域の主電極どうしまたは制御電極どうしを相互に接続し、個片化要素部内のすべての各個別チップ領域の主電極または制御電極を集約して個片化要素部の最表面に配置する。複数の個別チップ領域の主電極どうしまたは制御電極どうしを相互に接続するため、半導体チップのチップサイズを大きくすることなく、半導体装置の大容量化を図ることができる。また、各個別チップ領域の主電極または制御電極を集約して個片化要素部の最表面に配置するため、個片化要素部と配線基板との位置合わせや配線処理が容易となる。したがって、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、上述した発明によれば、各個別チップ領域間の配線構造を積層膜状の構造とすることにより、従来のアルミワイヤによる配線構造よりも配線構造を縮小することができ、各部材の接合部分で生じる歪が極小化される。このため、半導体装置の通常動作によって繰り返し負荷が与えられた場合でも、実機寿命を律速する接合部分の疲労負荷(応力負荷)を低減させることができる。これにより、半導体装置の信頼性を高めることができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、大容量化を図ることができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、信頼性を向上することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる製造途中の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかる製造途中の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に搭載される半導体チップを示す平面図である。 図3の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図3の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に搭載される半導体チップの配線構造の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に搭載される半導体チップの配線構造の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に搭載される半導体チップの配線構造の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に搭載される半導体チップの配線構造の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置に搭載される半導体チップを示す平面図である。 図10の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 図10の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の要部を示す平面図である。 図13の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。 図13の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置を示す平面図である。 従来のモジュール構造の半導体装置を示す断面図である。 従来のモジュール構造の半導体装置の別の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1,2は、実施の形態1にかかる製造途中の半導体装置の構成を示す平面図である。また、図3は、実施の形態1にかかる半導体装置に搭載される半導体チップを示す平面図である。図4は、図3の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図5は、図3の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図1には、半導体ウェハ10のダイシングライン2aを示す。図2には、ダイシングライン2aに囲まれた領域に配置される複数の半導体チップ1を示す。
図3〜5には、図2に示す各半導体チップ1を並列に接続する配線構造が積層された状態を示す。並列接続とは、各半導体チップ1の主電極3どうし、制御電極4どうし、または裏面電極(不図示)どうしを接続した構成である。図3において、紙面下側の半導体チップ1上に積層される配線構造は図示を省略するが、紙面下側の半導体チップ1にも紙面上側の半導体チップ1と同様に配線構造が積層される(以下、図10,13においても同様に紙面下側の半導体チップ1上に積層される配線構造を図示省略する)。また、図3には、配線構造の最表面層の他に、配線構造の下層の平面レイアウトを点線で示す。図4,5には、配線構造の絶縁保護層の階層を点線で図示する。
図1に示すように、半導体ウェハ10には、複数の半導体チップ1が形成されている。複数の半導体チップ1は、例えばマトリクス状に配置される。各半導体チップ1には、それぞれ独立して個別に1つ以上の半導体素子(例えばディスクリート素子、不図示)が形成されている。各半導体チップ1は、例えば、半導体ウェハ10内の半導体チップ1の良品率を低下させない程度のチップサイズで形成される。
半導体チップ1に形成された半導体素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、ダイオードなどである。
複数の半導体チップ(以下、個別チップ領域とする)1は、各個別チップ領域1に跨って配線構造が形成された後、ダイシングライン2aに沿って1つの連続した固まり(以下、個片化要素部とする)2として半導体ウェハ10から切断される。すなわち、個片化要素部2は、複数の半導体チップが設けられた半導体ウェハ10を切断して得られる、連続した少なくとも2つ以上の個別チップ領域1を有する。個片化要素部2内の連続した2つ以上の個別チップ領域1の平面レイアウトは、半導体装置の構成に合わせて種々変更可能である。
個片化要素部2は、単一のパッケージ(不図示)である実施の形態1にかかる半導体装置に搭載される。図2には、個片化要素部2の各半導体チップ1に跨って配線構造が積層される前の個片化要素部2の状態を示す。また、図2には、4つの個別チップ領域1が第1の方向11に2つ配置され、第1の方向11に直交する方向(以下、第2の方向とする)12に2つ配置された1つの個片化要素部2を図示する(以下、図3,6〜10,13についても同様)。
図2に示すように、個片化要素部2の一方の主面(以下、おもて面とする)には、各個別チップ領域1にそれぞれ主電極3および制御電極4が設けられている。主電極3は、例えば、エミッタ電極やソース電極である。制御電極4は、例えばゲート電極である。各個別チップ領域1に設けられた主電極3および制御電極4は、それぞれ絶縁保護膜5によって互いに絶縁されている。絶縁保護膜5は、ポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂でできているのが好ましい(後述する第1〜4絶縁保護膜5−1〜5−5の構成材料も同様)。
また、主電極3および制御電極4は、各個別チップ領域1においてほぼ同様の平面レイアウトで規則的に配置されている。例えば、主電極3および制御電極4は、それぞれ、個片化要素部2のおもて面に平行な第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の境界1a−1に対して線対称に配置されてもよい。また、主電極3および制御電極4は、個片化要素部2のおもて面に平行にかつ第1の方向11に直交する第2の方向12に隣り合う個別チップ領域1の境界1a−2に対して線対称に配置されてもよい。
より具体的には、図2に示すように1つの個片化要素部2が4つの個別チップ領域1からなる場合、個別チップ領域1に跨って配線構造が積層される前の主電極3および制御電極4は、例えば、次のように配置されてもよい。制御電極4は、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の境界1a−1側に配置される。すなわち、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の制御電極4どうしは、絶縁保護膜5を介して対向する。
主電極3は、同一の個別チップ領域1に設けられた制御電極4の、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の境界1a−1側を除く領域を囲む。第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の主電極3どうしは、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の境界1a−1の制御電極4どうしが対向する部分を除いて、絶縁保護膜5を介して対向する。第2の方向12に隣り合う個別チップ領域1の主電極3どうしは、絶縁保護膜5を介して対向する。
そして、個片化要素部2内のすべての個別チップ領域1の主電極3どうしは、各個別チップ領域1に跨って積層された配線構造によって導通されている。また、個片化要素部2のすべての個別チップ領域1の制御電極4どうしは、各個別チップ領域1に跨って積層された配線構造によって導通されている。具体的には、図3〜5に示すように、例えば、各個別チップ領域1に跨って積層された配線構造は、絶縁保護層によって互いに絶縁された主電極配線層および制御電極配線層が階層的に積層されてなる。
より具体的には、各個別チップ領域1に設けられた主電極3は、配線構造の第1層(第1主電極配線層3−1)をなす。そして、個片化要素部2内のすべての個別チップ領域1の第1主電極配線層3−1どうしは、個片化要素部2のおもて面側から順に積層された第2〜4主電極配線層3−2〜3−4によって階層的に接続され導通されている。
第1〜4主電極配線層3−1〜3−4は、配線構造の第1〜5層をなす第1〜4絶縁保護膜5−1〜5−5からなる絶縁保護層内を貫通するように設けられている。これにより、個片化要素部2の最表面には、配線構造の第4層を構成する第4主電極配線層3−4のみが露出される。このため、例えば複数のIGBTやMOSFETのエミッタ電極やソース電極間を相互に接続し、個片化要素部2の最表面にエミッタ電極やソース電極を集約することができる。
各個別チップ領域1に設けられた制御電極4は、配線構造の第1層(第1制御電極配線層4−1)をなす。そして、個片化要素部2内のすべての個別チップ領域1の第1制御電極配線層4−1どうしは、個片化要素部2のおもて面側から順に積層された第2〜4制御電極配線層4−2〜4−4によって階層的に接続され導通されている。第1〜4制御電極配線層4−1〜4−4は、配線構造の第1〜5層をなす第1〜4絶縁保護膜5−1〜5−5からなる絶縁保護層内を貫通するように設けられている。
これにより、個片化要素部2の最表面に、配線構造の第4層を構成する第4制御電極配線層4−4のみが露出される。このため、例えば複数のIGBTやMOSFETのゲート電極間を相互に接続し、個片化要素部2の最表面にゲート電極を集約することができる。第1〜4制御電極配線層4−1〜4−4は、第1〜4絶縁保護膜5−1〜5−5によって第1〜4主電極配線層3−1〜3−4と絶縁されている。配線構造の第1層をなす第1絶縁保護膜5−1は、主電極3と制御電極4とを互いに絶縁する絶縁保護膜5からなる。
次に、各個別チップ領域1に跨って積層された配線構造の第1〜5層の各平面レイアウトについて説明する。図6〜9は、実施の形態1にかかる半導体装置に搭載される半導体チップの配線構造の平面レイアウトを示す平面図である。図6に示すように、配線構造の第1層には、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1に設けられた主電極3どうしが接続されてなる第1主電極配線層3−1が設けられている。
第1主電極配線層3−1は、第1制御電極配線層4−1を囲むように配置されている。このような第1主電極配線層3−1は、例えば、第1の方向11に隣り合う主電極3間に設けられた絶縁保護膜5を選択的に除去し、主電極3間に形成された配線層によって当該主電極3が接続されてなる。
また、配線構造の第1層には、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1に設けられた制御電極4どうしが接続されてなる第1制御電極配線層4−1が設けられている。第1制御電極配線層4−1は、第1絶縁保護膜5−1によって第1主電極配線層3−1と絶縁されている。このような第1制御電極配線層4−1は、例えば、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1に設けられた制御電極4間に設けられた絶縁保護膜5を選択的に除去し、制御電極4間に形成された配線層によって当該制御電極4どうしが接続されてなる。
図7に示すように、配線構造の第2層には、第1主電極配線層3−1、第1制御電極配線層4−1および第1絶縁保護膜5−1を覆うように、個片化要素部2のおもて面全体に第2絶縁保護膜5−2が設けられている。第2絶縁保護膜5−2には、例えば円形状の複数の第1,2開口部6,7が設けられている。第1,2開口部6,7は、それぞれ個片化要素部2の主面に直交な方向に第2絶縁保護膜5−2を貫通する。
第1開口部6は、例えば、第1主電極配線層3−1の第1の方向11側の両端部に対向する位置に複数個ずつ設けられている。第1開口部6内には、第1主電極配線層3−1に接する第2主電極配線層(貫通電極)3−2が埋め込まれている。第2開口部7は、第1制御電極配線層4−1に対向する位置に選択的に設けられている。第2開口部7内には、第1制御電極配線層4−1に接する第2制御電極配線層(貫通電極)4−2が埋め込まれている。
図8に示すように、配線構造の第3層には、第2主電極配線層3−2に接する第3主電極配線層3−3が設けられている。第3主電極配線層3−3は、複数の第2主電極配線層3−2を介して第1主電極配線層3−1に導通している。第3主電極配線層3−3は、第2主電極配線層3−2の配置に合わせて複数個所に配置されていてもよい。
また、配線構造の第3層には、第2制御電極配線層4−2に接する第3制御電極配線層4−3が設けられている。第3制御電極配線層4−3は、例えば、すべての第2制御電極配線層4−2に跨るように配置されている。第3制御電極配線層4−3は、第2制御電極配線層4−2を介して、個片化要素部2の第1層に設けられたすべての第1制御電極配線層4−1に導通している。第3制御電極配線層4−3は、第3絶縁保護膜5−3によって第3主電極配線層3−3と絶縁されている。
図9に示すように、配線構造の第4層には、すべての第3主電極配線層3−3に接する第4主電極配線層3−4が設けられている。これにより、第4主電極配線層3−4は、第3主電極配線層3−3および第2主電極配線層3−2を介して第1主電極配線層3−1に導通している。すなわち、第4主電極配線層3−4は、個片化要素部2のおもて面の最表面に引き出された主電極(最表面主電極層)である。
また、配線構造の第4層には、第3制御電極配線層4−3に接する第4制御電極配線層4−4が設けられている。これにより、第4制御電極配線層4−4は、第3制御電極配線層4−3および第2制御電極配線層4−2を介して第1制御電極配線層4−1に導通している。すなわち、第4制御電極配線層4−4は、個片化要素部2のおもて面の最表面に引き出された制御電極(最表面制御電極層)である。
第4制御電極配線層4−4は、第4主電極配線層4−3に囲まれている。第4制御電極配線層4−4は、第4絶縁保護膜5−4によって第4主電極配線層3−4と絶縁されている。また、個片化要素部2のおもて面の配線構造の第5層には、第5絶縁保護膜5−5が設けられている。第5絶縁保護膜5−5は、個片化要素部2のおもて面の周縁部を覆い、個片化要素部2を保護する。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、図1〜9を参照して説明する。まず、図1,2に示すように、周知のプロセスにしたがって、半導体ウェハ10の一方の主面(おもて面)の各個別チップ領域1のそれぞれに主電極3および制御電極4などを形成する。また、半導体ウェハ10の他方の主面(以下、裏面とする)の各個別チップ領域1のそれぞれに、コレクタ電極やドレイン電極などの裏面電極(不図示)を形成する。
次に、半導体ウェハ10のおもて面に、各個別チップ領域1に跨って積層される積層構造を形成する。まず、図6に示すように第1主電極配線層3−1および第1制御電極配線層4−1を形成する。具体的には、半導体ウェハ10のおもて面に、開口部を有するレジストマスク(不図示)を形成する。レジストマスクの開口部には、例えば、絶縁保護膜5の、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の主電極3間の部分および第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の制御電極4間の部分が露出される。
次に、このレジストマスクをマスクとしてエッチングを行い、レジストマスクの開口部に露出する絶縁保護膜5(第1絶縁保護膜5−1)を除去した後、灰化処理によってレジストマスクを除去する。次に、例えば物理気相成長(PVD)法や、化学気相成長(CVD)法、湿式めっき処理等によって、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の主電極3どうしを接続する配線層、および第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の制御電極4どうしを接続する配線層を形成する。
これにより、半導体ウェハ10のおもて面に、主電極3からなる第1主電極配線層3−1および制御電極4からなる第1制御電極配線層4−1が形成される。そして、例えば表面エッチング処理等によって、第1主電極配線層3−1および第1制御電極配線層4−1の表面を平坦化する。これにより、第1主電極配線層3−1、第1制御電極配線層4−1および第1絶縁保護膜5−1からなる配線構造の第1層が形成される。
次に、配線構造の第1層上に、図7に示すように第2主電極配線層3−2および第2制御電極配線層4−2を形成する。具体的には、配線構造の第1層上に液状化した樹脂を塗布し、紫外線(UV)照射や熱処理によって硬化させることにより、第2絶縁保護膜5−2を形成する(以下、第3〜5絶縁保護膜5−3〜5−5も同様の方法で形成)。次に、第2絶縁保護膜5−2の表面に、第2絶縁保護膜5−2の第1,2開口部6,7の形成領域が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。
次に、このレジストマスクをマスクとしてエッチングを行い、レジストマスクの開口部に露出する第2絶縁保護膜5−2を除去することにより、第2絶縁保護膜5−2に複数の第1,2開口部6,7を形成する。その後、レジストマスクを灰化処理によって除去する。次に、例えば湿式めっき処理によって、第1,2開口部6,7内に第2主電極配線層3−2および第2制御電極配線層4−2となる配線層を埋め込む。
そして、例えばベベリング処理や表面エッチング処理等によって、第2主電極配線層3−2および第2制御電極配線層4−2の表面を平坦化する。これにより、第2主電極配線層3−2、第2制御電極配線層4−2および第2絶縁保護膜5−2からなる配線構造の第2層が形成される。
次に、配線構造の第2層目上に、図8に示すように、第3主電極配線層3−3および第3制御電極配線層4−3を形成する。具体的には、配線構造の第2層目上に第3絶縁保護膜5−3を積層する。そして、第3絶縁保護膜5−3の表面に、第3主電極配線層3−3形成領域および第3制御電極配線層4−3の形成領域が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとしてエッチングを行い、レジストマスクの開口部に露出する第3絶縁保護膜5−3を除去する。
その後、レジストマスクを灰化処理によって除去する。次に、例えばPVD法やCVD法、湿式めっき処理によって、第3主電極配線層3−3および第3制御電極配線層4−3を形成する。そして、例えば表面エッチング処理等によって、第3主電極配線層3−3および第3制御電極配線層4−3の表面を平坦化する。これにより、第3主電極配線層3−3、第3制御電極配線層4−3および第3絶縁保護膜5−3からなる配線構造の第3層が形成される。
次に、配線構造の第3層上に、図9に示すように第4主電極配線層3−4および第4制御電極配線層4−4を形成する。具体的には、配線構造の第3層目上に第4絶縁保護膜5−4を積層する。次に、配線構造の第3層の形成と同様にレジストマスクをマスクして、第4絶縁保護膜5−4の、第4主電極配線層3−4の形成領域および第4制御電極配線層4−4の形成領域を選択的に除去する。次に、例えばPVD法によって、第4主電極配線層3−4の形成領域および第4制御電極配線層4−4の形成領域にそれぞれ第4主電極配線層3−4および第4制御電極配線層4−4を成長させるためシード層を形成する。
次に、湿式めっき処理によってシード層を成長させ、第4主電極配線層3−4および第4制御電極配線層4−4を形成する。そして、例えば表面エッチング処理等によって、第4主電極配線層3−4および第4制御電極配線層4−4の表面を平坦化する。これにより第4主電極配線層3−4、第4制御電極配線層4−4および第4絶縁保護膜5−4からなる配線構造の第4層が形成される。
次に、配線構造の第4層の周縁部に、図3に示すように第5絶縁保護膜5−5を形成する。具体的には、配線構造の第4層上に第5絶縁保護膜5−5を堆積する。次に、第5絶縁保護膜5−5の表面に、第5絶縁保護膜5−5の、第4主電極配線層3−4および第4制御電極配線層4−4上の部分が開口するレジストマスクを形成する。次に、このレジストマスクをマスクとしてエッチングを行い、レジストマスクの開口部に露出する第5絶縁保護膜5−5を除去する。
これにより、配線構造の最表面に第4主電極配線層3−4および第4制御電極配線層4−4が露出する。次に、複数の個別チップ領域1を囲むように形成されたダイシングライン2aに沿って半導体ウェハ10をダイシングし、複数の個別チップ領域1からなる個片化要素部2を切断する。これにより、個別チップ領域1に跨って配線層が階層的に形成された配線構造を備えた個片化要素部2が形成される。その後、周知のプロセスによって個片化要素部2を単一のパッケージに搭載することにより、実施の形態1にかかる半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、階層的に形成された多層構造からなる主電極配線層または制御電極配線層によって、各個別チップ領域の主電極どうしまたは制御電極どうしを相互に接続し、個片化要素部内のすべての各個別チップ領域の主電極または制御電極を集約して個片化要素部の最表面に配置することができる。複数の個別チップ領域の主電極どうしまたは制御電極どうしを相互に接続するため、半導体チップのチップサイズを大きくすることなく、半導体装置の大容量化を図ることができる。また、各個別チップ領域の主電極または制御電極を集約して個片化要素部の最表面に配置するため、個片化要素部と配線基板との位置合わせや配線処理が容易となる。したがって、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、実施の形態1によれば、各個別チップ領域間の配線構造を積層膜状の構造とすることにより、従来のアルミワイヤによる配線構造よりも配線構造を縮小することができ、各部材の接合部分で生じる歪が極小化される。このため、半導体装置の通常動作によって繰り返し負荷が与えられた場合でも、実機寿命を律速する接合部分の疲労負荷を低減させることができる。これにより、半導体装置の信頼性を高めることができる。接合材料の高耐熱化を行うことにより、さらなる高信頼性化が期待される。
また、実施の形態1によれば、チップサイズを大きくすることなく半導体装置の大容量化を図ることができるため、大容量化が必要な半導体装置において、チップサイズの増大に伴うウェハ1枚当たりの半導体チップの収量減少や良品率の低下などの問題を防ぐことができる。これにより、生産性を向上させることができる。また、チップサイズを大きくすることなく半導体装置を製造することができるため、半導体装置を化合物半導体で構成する場合に、結晶欠陥により生産効率が低下することを防止することができる。
また、実施の形態1によれば、個片化要素部の最表面主電極層(または最表面制御電極層)を配線基板の回路パターンに接合することにより、個片化要素部を配線基板に実装することができる。これにより、従来のように個片化要素部のおもて面側の主電極や制御電極と配線基板の回路パターンとを接続するためのアルミワイヤを設ける必要がなくなる。したがって、アルミワイヤを接続するためだけの回路パターンを配線基板上に設ける必要がなくなる。これにより、配線基板を小型化することができ、半導体装置の小型化を実現することができる。
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2にかかる半導体装置に搭載される半導体チップを示す平面図である。図11は、図10の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。図12は、図10の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、各個別チップ領域1の並列接続に加えて、さらに、各個別チップ領域1を直列に接続する配線構造を備えたことである。各個別チップ領域1の直列接続とは、個別チップ領域1のおもて面電極(主電極3や制御電極4)と、当該個別チップ領域に隣り合う他の個別チップ領域の裏面電極とを接続した構成である。
図10〜12に示すように、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の主電極3どうしは、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1に跨って積層された配線構造によって導通されている。具体的には、個片化要素部20のおもて面には、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1に跨って、個片化要素部20のおもて面側から順に積層された第1主電極配線層23−1(主電極3)、第2主電極配線層(貫通電極)23−2および第3主電極配線層(最表面主電極層)23−3によって階層的に接続された主電極が設けられている。
また、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1の制御電極4どうしは、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1に跨って積層された配線構造によって導通されている。具体的には、個片化要素部20のおもて面には、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1に跨って、個片化要素部20のおもて面側から順に積層された第1制御電極配線層24−1(制御電極4)、第2制御電極配線層(貫通電極)24−2および第3制御電極配線層(最表面制御電極層)24−3によって階層的に接続された制御電極が設けられている。第1〜3主電極配線層23−1〜23−3および第1〜3制御電極配線層24−1〜24−3は、多層構造(図11,12では点線で図示)を有する絶縁保護層25によって互いに絶縁されている。すなわち、第1の方向11に隣り合う各個別チップ領域1は、並列に接続されている。
一方、第2の方向12に隣り合う各個別チップ領域1は、直列に接続されている。以下、第2の方向12に隣り合う個別チップ領域1を個別チップ領域1−1,1−2とし、個別チップ領域1−1の主電極3と当該個別チップ領域1−1の第2の方向12に隣り合う他の個別チップ領域1−2の裏面電極23−6とが接続された場合について説明する。個片化要素部20には、第2の方向12に隣り合う個別チップ領域1の主電極3間(絶縁保護膜25が形成されている部分)に複数のスルーホール20aが設けられている。
スルーホール20a内には、貫通電極23−5が埋め込まれている。貫通電極23−5は、個別チップ領域1−1の配線構造の第1層である第1主電極配線層23−1(主電極3)に接続されている。また、貫通電極23−5は、個別チップ領域1−1の第2の方向12に隣り合う他の個別チップ領域1−2の裏面電極23−6に接続されている。貫通電極23−5によって第2の方向に隣り合う個別チップ領域1−1と個別チップ領域1−2とが直列に接続されている。
個別チップ領域1−1の第1〜3主電極配線層23−1〜23−3と、個別チップ領域1−1の第2の方向12に隣り合う他の個別チップ領域1−2の第1〜3主電極配線層23−1〜23−3とは、絶縁保護層25によって互いに絶縁されている。また、個別チップ領域1−1の第1〜3制御電極配線層24−1〜24−3と、個別チップ領域1−1の第2の方向に隣り合う他の個別チップ領域1−2の第1〜3制御電極配線層24−1〜24−3とは、絶縁保護層25によって互いに絶縁されている。個別チップ領域1−1の制御電極4と当該個別チップ領域1−1の第2の方向12に隣り合う他の個別チップ領域1−2の裏面電極23−6とが貫通電極23−5によって接続されてもよい。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、図1、2に示すように半導体ウェハ10の各個別チップ領域1のそれぞれに、独立した個別の半導体素子の主電極3、制御電極4および裏面電極(不図示)などを形成する。次に、図10,12に示すように、第2の方向に隣り合う個別チップ領域1の主電極3間に複数のスルーホール20aを形成する。スルーホール20aは、半導体ウェハ10の各個別チップ領域1に半導体素子を形成する前に形成されてもよい。
次に、例えばPVD法やCVD法、湿式めっき処理によって、半導体ウェハ10のスルーホール20aに貫通電極23−5となる配線層を埋め込む。そして、半導体ウェハ10のおもて面において、貫通電極23−5と、個別チップ領域1−1の主電極3とを接続する。例えばPVD法やCVD法、湿式めっき処理によって、半導体ウェハ10のおもて面に、貫通電極23−5と、個別チップ領域1−1の主電極3(第1主電極配線層23−1)とを接続する配線層を形成する。
また、半導体ウェハ10の裏面において、貫通電極23−5と、個別チップ領域1−1の第2の方向に隣り合う他の個別チップ領域1−2の裏面電極23−6とを接続する。例えばPVD法やCVD法、湿式めっき処理によって、半導体ウェハ10の裏面に、個別チップ領域1−2の裏面電極23−6と、貫通電極23−5とを接続する配線層を形成する。
次に、半導体ウェハ10のおもて面に、各個別チップ領域1に跨って積層構造を形成する。このとき、第1の方向11に隣り合う個別チップ領域1が並列に接続されるように配線構造の各層を形成する。また、第2の方向12に隣り合う個別チップ領域1−1,1−2が直列に接続されるように配線構造の各層を形成する。配線構造を構成する各層は、実施の形態1の配線構造の各層と同様に、積層した絶縁保護層を選択的に除去し、所望の位置に主電極配線層および制御電極配線層を配置することにより形成することができる。
その後、実施の形態1と同様に、複数の個別チップ領域1を囲むように形成されたダイシングライン2aに沿って半導体ウェハ10をダイシングして、以降の処理を行うことにより、実施の形態2にかかる半導体装置が完成する。
また、実施の形態2にかかる半導体装置において、個別チップ領域1−1の制御電極4と当該個別チップ領域1−1の第2の方向12に隣り合う他の個別チップ領域1−2の裏面電極23−6とを接続した構成としてもよい。
以上、説明したように、実施の形態2にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図13は、実施の形態3にかかる半導体装置の要部を示す平面図である。また、図14は、図13の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。図15は、図13の切断線F−F’における断面構造を示す断面図である。図13には、実施の形態3にかかる半導体装置50に搭載される個片化要素部40のみを示す。また、図13に示す個片化要素部40には、各個別チップ領域1に跨って形成される配線構造の第1層および最表面層(第1,3主電極配線層43−1,43−4および第1,3制御電極配線層44−1,44−3)のみを図示する。実施の形態3にかかる半導体装置50が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、不良と判断された個別チップ領域(以下、不良個別チップ領域とする)31を絶縁性の材料からなる第1〜3マスク部33〜35によって覆い、半導体装置50の導電部から分離したことである。
図13〜15に示すように、個片化要素部40の各個別チップ領域1のうち、不良と判断された不良個別チップ領域31の主電極3、制御電極4および裏面電極46は、半導体装置50に搭載される前に、予め絶縁性の材料からなる第1〜3マスク部33〜35によって覆われる。不良個別チップ領域31とは、例えば予め行われた特性試験などによって、所望の特性を実現することができないと判断された個別チップ領域1である。
個片化要素部40は、半導体気装置50を構成する配線基板52−1,52−2に挟まれるように配置されている。配線基板52−1,52−2は、個片化要素部40のおもて面側および裏面側にそれぞれ配置されている。個片化要素部40の第3主電極配線層(最表面主電極層)43−3および第3制御電極配線層(最表面主電極層)44−3は、接合部51−1を介して配線基板52−1の回路パターン53−1に接合されている。個片化要素部40の各個別チップ領域1の裏面電極46は、配線基板52−2の回路パターン53−2に接合されている。
不良個別チップ領域31の主電極3は、第1マスク部33に覆われていることにより、第3主電極配線層43−3に接続されない。このため、不良個別チップ領域31の主電極3は、配線基板52−1の回路パターン53−1と絶縁されている。不良個別チップ領域31の制御電極4は、第2マスク部34に覆われていることにより、第3制御電極配線層44−3に接続されない。このため、不良個別チップ領域31の制御電極4は、配線基板52−2の回路パターン53−2と絶縁されている。
不良個別チップ領域31の主電極3および制御電極4は、上述したようにそれぞれ第3主電極配線層43−3および第3制御電極配線層44−3に接続されないため、不良個別チップ領域31に第2主電極配線層(貫通電極)43−2や第2制御電極配線層(貫通電極)44−2を形成しなくてもよい。この場合、不良個別チップ領域31の第1,2マスク部33,34は、多層構造(図14,15では点線で図示)を有する絶縁保護層45によって覆われる。また、個別チップ領域31の裏面電極46は、第3マスク部35に覆われていることにより、配線基板52−2の回路パターン53−2と絶縁されている。
実施の形態3の個片化要素部40の不良個別チップ領域31以外の構成は、実施の形態1の個片化要素部と同様である。また、実施の形態3の個片化要素部40は、実施の形態2の個片化要素部と同様に、隣り合う個別チップ領域1が直列に接続された構成を有していてもよい。また、実施の形態3にかかる半導体装置50は、複数の個片化要素部40が配線基板52−1,52−2に一体化された構成を備えていてもよい。
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の不良個別チップ領域31を第1〜3マスク部33〜35で覆う方法以外は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様である。不良個別チップ領域31を覆う第1マスク部33〜35は、半導体装置50に個片化要素部40が搭載される前に形成される。実施の形態3の個片化要素部40の配線構造の各層は、実施の形態1の個片化要素部と同様に、積層した絶縁保護層を選択的に除去し、所望の位置に主電極配線層および制御電極配線層を配置することにより形成することができる。
以上、説明したように、実施の形態3にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、不良個別チップ領域の各電極を予めマスク部によって覆うことにより、不良個別チップ領域を半導体装置の導電部から分離することができる。これにより、不良半導体チップが、半導体装置の電流能力に寄与しないようにすることができる。
また、実施の形態3によれば、個片化要素部内の不良個別チップ領域が含まれている場合であっても、この個片化要素部を不良品とすることなく半導体装置の製造に用いることができる。このため、半導体装置の歩留まりを改善することができ、半導体装置のコストを低減することができる。
また、実施の形態3によれば、電気的に絶縁された不良個別チップ領域は、半導体装置の実動作時に良導性伝熱体として機能する。したがって、半導体装置の導電部と絶縁された不良個別チップ領域を少なくとも一つ以上含む個片化要素部内の良品と判断された半導体チップ(以下、良品チップとする)の熱拡散を補助することができる。これにより、通電を行う良品チップの熱暴走などの熱によって生じる障害を防ぐことができる。この効果は、半導体装置を構成する材料としてSiC(炭化珪素)などの化合物半導体(例えば4H−SiCなどは熱伝導率400[W/m・K])のように熱伝導性に優れた材料を用いることによりさらに促進される。
(実施の形態4)
個片化要素部が配線基板に一体化された半導体装置について説明する。図16は、実施の形態4にかかる半導体装置を示す断面図である。図16に示すように、複数の個片化要素部62−1,62−2は、単一の外部パッケージに搭載されて個別ユニット70が構成されている。個片化要素部62−1,62−2の構成は、実施の形態1〜3の個片化要素部の構成と同様である。複数の個片化要素部62−1,62−2は、個別ユニット70を構成する2つの配線基板72,82の間に挟まれるように配置されている。
最表面主電極層63および最表面主電極層64は、例えば、個片化要素部62−1,62−2の表面に跨って設けられている。最表面主電極層63は、接合部71−1を介して、個片化要素部62−1,62−2のおもて面側に配置された配線基板72の回路パターン73−1に接合されている。また、最表面主電極層63は、配線基板72の回路パターン73−1に電気的に接続された外部接続用端子74−1によって、個別ユニット70の外部に引き出されている。
最表面主電極層64は、接合部71−2を介して、個片化要素部62−1,62−2のおもて面側に配置された配線基板72の回路パターン73−2に接合されている。また、最表面主電極層64は、配線基板72の回路パターン73−2を電気的に接続された外部接続用端子74−2によって、個別ユニット70の外部に引き出されている。外部接続用端子74−1,74−2は、例えば、配線基板72に一体的に設けられている。
裏面電極66は、個片化要素部62−1,62−2の裏面側に配置された配線基板82の回路パターン83に接合されている。また、裏面電極66は、配線基板82に一体的に設けられた外部接続用端子84によって個別ユニット70の外部に引き出されている。接合部71−1,71−2間には、例えば樹脂系の材料である封入材75が充填されている。封入材75によって接合部71−1,71−2が保護される。また、封入材75は、配線基板72,82間のすべての部材を囲むように充填されていてもよい。
個片化要素部62−1,62−2の最表面には、各個別チップ領域1に跨って形成された配線構造の絶縁保護層が露出する。この絶縁保護層と封入材75とを良好に被着させることができるため、個片化要素部62−1,62−2と配線基板72、82との接合強度を確保することができる。このため、上述したように複数の個片化要素部62−1,62−2が並列に接続された個別ユニット70が構成される。複数の個別ユニット70を互いに接続して集合素子80を構成してもよい。
集合素子80を構成について説明する。図17は、実施の形態4にかかる半導体装置を示す平面図である。図17に示すように、集合素子80は、複数の個別ユニット70の外部接続用端子74−1,74−2,84が互いに接続され一体化されている。外部接続用端子74−1,74−2,84からなる集合素子80の導電路は、外部接続用端子81−1〜81−3によって集合素子80の外部に引き出されている。外部接続用端子81−1〜81−3には、他の集合素子80が接続されてもよいし、図示省略する外部装置などが接続されてもよい。
各個別ユニット70間には封入材75が充填されている。封入材75によって個別ユニット70間の接続部分が保護される。また、封入材75は、集合素子80内のすべての個別ユニット70を囲むように充填され、集合素子80の外形を形成するものであってもよい。封入材75を構成する材料(封止材)は、接合部71−1,71−2間の空間部分や個別ユニット70間の空間部分に充填される場合、例えば、シリコーンゲルまたは流動性の良好なアンダーフィル材(軟質なエポシキ樹脂)であってもよい。また、封入材75を構成する材料(封止材)は、集合素子80の外形を形成するように充填される場合、集合素子80は、例えば、熱硬化性エポシキ樹脂で成型加工(トランスファーモールド)を行うことにより、充填と外形形成とを同時に実施することができる。
以上、説明したように、実施の形態4にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1〜3にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4によれば、個別ユニット内や集合素子内に封止材を充填することにより、個別ユニット内の個片化要素部と配線基板との接合部分や、集合素子内の各個別ユニット間の接続部分を保護することができる。したがって、個別ユニットや集合素子に作用する応力を低減することができ、繰り返し温熱負荷を与えられた場合でも、当該温熱負荷による熱歪みを低減することができる。このため、半導体装置の大容量化に伴い大径化した個片化要素部を実装した場合においても、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以上、本発明において、個片化要素部に積層された配線構造は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、個片化要素部に積層された配線構造は、各個別チップ領域の主電極どうしまたは制御電極どうしを接続し、当該主電極および当該制御電極を配線構造の最表面に集約することができればよく、1層以上の絶縁層が積層されてなる構成であってもよい。また、各個別チップ領域の、並列接続または直列接続もしくはその両方の接続個数は、半導体装置の構成に合わせて種々変更可能である。また、本発明は、受動デバイスであるダイオードに関しても適用可能である。この場合、個片化要素部に設けられる電極はアノード電極およびカソード電極となる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換用途のスイッチングデバイスとして用いられるパワー半導体装置に有用である。
1 個別チップ領域
2 個片化要素部
3 主電極
3−1〜3−4 主電極配線層
4 制御電極
4−1〜4−4 制御電極配線層
5−5 絶縁保護膜

Claims (11)

  1. 複数の半導体チップが設けられた半導体ウェハを切断して得られる、連続した少なくとも2つ以上の半導体チップを有する個片化要素部と、
    前記複数の半導体チップにそれぞれ設けられた半導体素子と、
    前記個片化要素部を構成する少なくとも2つ以上の前記半導体チップに跨って設けられ、少なくとも2つ以上の当該半導体チップにそれぞれ設けられた前記半導体素子の電極をそれぞれ選択的に露出する絶縁層と、
    前記絶縁層の少なくとも2つ以上の開口部内にそれぞれ埋め込まれ、当該開口部に露出する前記半導体チップの前記半導体素子の電極どうしを接続する配線層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線層は、多層からなる前記絶縁層内に階層的に設けられた多層構造を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線層は、前記個片化要素部を構成する少なくとも2つ以上の前記半導体チップに設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の同一主面側の電極どうしを接続することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記個片化要素部を構成する少なくとも2つ以上の前記半導体チップの、隣り合う当該半導体チップ間に設けられたスルーホールと、
    前記スルーホール内に埋め込まれた貫通電極と、
    をさらに備え、
    前記貫通電極は、前記個片化要素部を構成する前記半導体チップに設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の一方の主面側の電極と、前記個片化要素部を構成する他の前記半導体チップに設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の他方の主面側の電極とを接続することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記個片化要素部を構成する少なくとも2つ以上の前記半導体チップのうち、一部の当該半導体チップに設けられた前記半導体素子の電極は絶縁膜で覆われていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 複数の前記個片化要素部と接合され、複数の当該個片化要素部の前記配線層どうしを接続する配線基板をさらに備え、
    前記配線基板と複数の前記個片化要素部との間には、前記個片化要素部上に設けられた前記絶縁層および前記配線層を覆う封止材が充填されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 半導体ウェハの複数の半導体チップ領域にそれぞれ半導体素子を形成する素子形成工程と、
    連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域を有する個片化要素単位に、前記半導体ウェハの同一主面側の表面に跨って絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層を選択的に除去し、個片化要素単位で連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域の前記半導体素子の電極をそれぞれ選択的に露出する露出工程と、
    個片化要素単位で連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域の前記半導体素子の電極に電気的に接続された配線層を形成する配線層形成工程と、
    前記絶縁層および前記配線層が形成された連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域を、前記半導体ウェハから個片化要素単位に切断する切断工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記素子形成工程の後、前記切断工程の前に、前記絶縁層形成工程、前記露出工程および前記配線層形成工程を繰り返し行い、多層からなる前記絶縁層内に階層的に設けられた多層構造を有する前記配線層を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記絶縁層形成工程の前に、
    個片化要素単位で連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域の、隣り合う当該半導体チップ領域間にスルーホールを形成する工程と、
    前記スルーホールに貫通電極を埋め込む工程と、
    前記貫通電極に、前記個片化要素部を構成する前記半導体チップ領域に設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の一方の主面側の電極、および前記個片化要素部を構成する他の前記半導体チップ領域に設けられた前記半導体素子の、前記個片化要素部の他方の主面側の電極を接続する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記絶縁層形成工程の前に、
    前記半導体チップ領域に設けられた前記半導体素子の特性を判定する判定工程と、
    前記判定工程によって不良と判定された前記半導体チップ領域に設けられた前記半導体素子を絶縁膜で覆う工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記切断工程の後、
    個片化要素単位で切断された連続した少なくとも2つ以上の前記半導体チップ領域を有する前記個片化要素部の前記配線層どうしを接続する配線基板に、複数の前記個片化要素部を接合する工程と、
    前記配線基板と当該配線基板に接合された複数の前記個片化要素部との間に、前記個片化要素部上に設けられた前記絶縁層および前記配線層を覆う封止材を充填する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012009502A 2012-01-19 2012-01-19 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2013149805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009502A JP2013149805A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009502A JP2013149805A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149805A true JP2013149805A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49047018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009502A Pending JP2013149805A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013149805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112993023A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 三菱电机株式会社 半导体模块以及半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235264A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001223319A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造およびこれに用いる半導体チップセット
JP2003273313A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011243596A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Panasonic Corp パッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235264A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001223319A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造およびこれに用いる半導体チップセット
JP2003273313A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011243596A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Panasonic Corp パッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112993023A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 三菱电机株式会社 半导体模块以及半导体装置
CN112993023B (zh) * 2019-12-17 2024-07-12 三菱电机株式会社 半导体模块以及半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210182362U (zh) 芯片结构
TWI585910B (zh) 扇出型背對背晶片堆疊封裝構造及其製造方法
JP4539773B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8642389B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20150041976A1 (en) Semiconductor device sealed in a resin section and method for manufacturing the same
TWI628757B (zh) 終極薄扇出型晶片封裝構造及其製造方法
US9202753B2 (en) Semiconductor devices and methods of producing these
US8786111B2 (en) Semiconductor packages and methods of formation thereof
US9852995B1 (en) Semiconductor device
US20140206109A1 (en) Method of Manufacturing and Testing a Chip Package
TW201411782A (zh) 半導體封裝件及其製法與中介板結構
JP6380946B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016134516A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160372393A1 (en) Laminar Structure, a Semiconductor Device and Methods for Forming Semiconductor Devices
JP6662602B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20210183799A1 (en) Ultra-thin multichip power devices
JP6305778B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2013149805A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW202125768A (zh) 公共源極平面網格陣列封裝
TW201013859A (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN112701089A (zh) 集成电路封装结构、集成电路封装单元及相关制造方法
TW201628150A (zh) 半導體裝置
JP2011243800A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4946693B2 (ja) 半導体装置
WO2023080090A1 (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315