JP2013148050A - 軸流圧縮機翼とその製造方法 - Google Patents

軸流圧縮機翼とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148050A
JP2013148050A JP2012010672A JP2012010672A JP2013148050A JP 2013148050 A JP2013148050 A JP 2013148050A JP 2012010672 A JP2012010672 A JP 2012010672A JP 2012010672 A JP2012010672 A JP 2012010672A JP 2013148050 A JP2013148050 A JP 2013148050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
axial
metal powder
flow compressor
compressor blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012010672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555727B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ikegaya
智章 池ヶ谷
Daisuke Hayashi
大輔 林
Makoto Aida
真琴 合田
Yuji Matsuzaki
祐司 松崎
Kei Shimada
佳 島田
Katsumi Ikeda
克巳 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Proterial Precision Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Precision Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Precision Ltd, Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Hitachi Metals Precision Ltd
Priority to JP2012010672A priority Critical patent/JP5555727B2/ja
Priority to CA2861476A priority patent/CA2861476C/en
Priority to EP13741504.8A priority patent/EP2808560B1/en
Priority to US14/373,796 priority patent/US9631635B2/en
Priority to CN201380006013.3A priority patent/CN104081061B/zh
Priority to PCT/JP2013/051056 priority patent/WO2013111694A1/ja
Publication of JP2013148050A publication Critical patent/JP2013148050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555727B2 publication Critical patent/JP5555727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • F04D29/388Blades characterised by construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/041Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector using blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/321Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow compressors
    • F04D29/324Blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/542Bladed diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/04Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of turbine blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/22Manufacture essentially without removing material by sintering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/40Heat treatment
    • F05D2230/42Heat treatment by hot isostatic pressing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/80Platforms for stationary or moving blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/605Crystalline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】機械加工を多用する従来の技術に比べ、生産性が高く、製造コストが低廉な軸流圧縮機翼とその製造方法を提供する。
【解決手段】軸心周りの円周上に配置して使用される台座部2と翼部3を有する軸流圧縮機翼1であって、前記台座部2は、円周内側になる内径面、円周外側になる外径面、円周方向に延在する2つの環側面、軸方向に延在する2つの軸側面、および前記環側面に対して軸方向に凸状または凹状であって円周方向に延在して形成された連結部を有して成り、前記翼部3は前記台座部2から径方向に起立して延在して成り、前記台座部2と前記翼部3が金属粉末焼結組織を有して一体に形成されている、軸流圧縮機翼1である。軸流圧縮機翼1は例えばガスタービン用静翼である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばガスタービンエンジンなどの機械装置類で使用される軸流圧縮機翼およびその製造方法に関する。
軸流圧縮機は、回転翼の前後に生じる圧力差を利用して気体を連続的に圧縮する機械装置であり、同目的の遠心式圧縮機に比べ、大きな流量を扱うことができ、圧縮機自体の小径化を可能とし、高圧縮率かつ高効率の性能が期待できる。反面、軸流圧縮機は、機械的な構造がより複雑であり、部品点数が多く、必然的に高価なものになってしまう。
このような軸流圧縮機は、例えば、航空用ガスタービンエンジン(ジェットエンジン)が知られる他、高速船や発電機等のガスタービンエンジンや、気流分離装置、集塵機、真空ポンプ、風洞、プロパン(天然ガス)酸化脱水素装置、パイプライン圧送装置などにおいて多用されている。
ガスタービンエンジンのように比較的大型な軸流圧縮機では、一般に翼部と台座部を有して成る、高速回転する動翼(ロータ)や回転しない静翼(ステータ)などの軸流圧縮機翼が使用される。これらの翼部品において、翼部は専ら幾何学形状的に厳しく要求される空力学的形状を有し、台座部は回転軸やケーシングに取り付けるための連結部などを有し、全体としては複雑な形状に設計されることが多い。それ故に、このような翼部品は、例えば、基本的な翼部品形状を鍛造または鋳造によって得て、この後に幾つかの機械加工工程を経て、最終的に所望の翼部品の寸法形状を得る方法(特許文献1)を適用して製造される場合が専らである。また、翼部の羽根形状を5軸フライス装置あるいは精密鍛造で形成する方法(特許文献2)も知られている。
WO2004/111394号公報 WO2006/015899号公報
特許文献1または2に開示された従来の技術は、機械加工を多用するものであって、軸流圧縮機翼の製造開始から最終製品を得るまでの全製造工程に占める機械加工の割合が極めて大きい。それ故に、軸流圧縮機翼について、製造時間の短縮や材料歩留の向上が阻害され、生産性向上や製造コスト低減が進み難いひとつの要因になっていた。
本発明の目的は、機械加工を多用する従来の技術よりも生産性が高く、製造コストが低減できる軸流圧縮機翼の製造方法を検討し、より廉価な軸流圧縮機翼とその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、台座部と翼部を有する特定形状が要求される軸流圧縮機翼に関して、従来実用化されていなかった金属粉末射出成形法の適用を検討した結果、上記課題が解決できることを見出して本発明に想到した。
すなわち、本発明に係る軸流圧縮機翼は、軸心周りの円周上に配置して使用される台座部と翼部を有する軸流圧縮機翼であって、前記台座部は、円周内側になる内径面、円周外側になる外径面、円周方向に延在する2つの環側面、軸方向に延在する2つの軸側面、および前記環側面に対して軸方向に凸状または凹状であって円周方向に延在して形成された連結部を有して成り、前記翼部は前記台座部から径方向に起立して延在して成り、前記台座部と前記翼部が金属粉末焼結組織を有して一体に形成されている。
本発明に係る軸流圧縮機翼においては、前記翼部の金属粉末焼結組織は、相対密度95%以上、平均結晶粒径10〜100μmを有することが好ましい。
本発明に係る軸流圧縮機翼は、例えばガスタービンエンジンの軸流圧縮機の静翼に適用できる。
また、上述した軸流圧縮機翼を得る本発明に係る軸流圧縮機翼の製造方法は、軸心周りの円周上に配置して使用される台座部と翼部を有する軸流圧縮機翼の製造方法であって、金属粉末射出成形法による成形体形成工程と焼結体形成工程とを備え、前記成形体形成工程において、円周内側になる内径面、円周外側になる外径面、円周方向に延在する2つの環側面、軸方向に延在する2つの軸側面、および前記環側面に対して軸方向に凸状または凹状であって円周方向に延在して形成された連結部を有して成る前記台座部に対応する台座形状部と、前記台座部から径方向に起立して延在して成る前記翼部に対応する翼形状部とを有する成形体を形成し、前記焼結体形成工程において、前記成形体を構成する金属粉末を焼結して前記軸流圧縮機翼に対応する形状を有する金属粉末焼結体を形成し、前記台座部と前記翼部が一体に形成された金属粉末焼結組織を有する前記軸流圧縮機翼を得る。
本発明に係る軸流圧縮機翼の製造方法においては、前記翼部の金属粉末焼結組織を、相対密度95%以上、平均結晶粒径10〜100μmに形成することが好ましい。
また、前記軸流圧縮機翼はガスタービン用静翼の製造方法であってよい。
本発明は、機械加工を多用する従来の技術とは異なり、最終製品となる軸流圧縮機翼に対応する形状を有する金属粉末焼結体を形成するため、軸流圧縮機翼の全製造工程に占める機械加工の割合を極めて小さくできる。よって、台座部と翼部を有する特定形状が要求される軸流圧縮機翼に関して、上述した従来の技術に拠るよりも生産性の向上や製造コストの低減が期待できる。
本発明に係る軸流圧縮機翼の好ましい実施形態の斜視図である。 図1に示す軸流圧縮機翼の側面図である。 図1に示す軸流圧縮機翼のIII−III線における断面図である。 本発明に係る同軸流圧縮機翼の製造方法の好ましい製造プロセスの一例を示す工程図である。
本発明の軸流圧縮機翼に係る重要な技術的特徴は、台座部と翼部を有する特定形状が要求される軸流圧縮機翼の製造において、金属粉末射出成形法の適用により、最終製品となる軸流圧縮機翼に対応する形状を有して成る金属粉末焼結体を形成することにある。
これにより、原料となる金属粉末から直接的に最終製品と近似する形状を有する金属粉末焼結体を得ることができ、軸流圧縮機翼の全製造工程に占める機械加工の割合を極めて小さくできる。この後は、必要に応じて、得られた前記金属粉末焼結体に対して所望の寸法精度に仕上げるための機械加工等を施すなどして、台座部と翼部を有する軸流圧縮機翼を得ることができる。
本発明の好ましい実施形態について、適宜図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る軸流圧縮機翼の好ましい実施形態の斜視図である。図1に示す軸流圧縮機翼1は、圧縮機のハウジングのような支持部材(図示略)に取り付けるための台座部2と、台座部2の一面から起立して延在する翼部3とを有する。該翼部3を軸流圧縮機の径方向D1に起立した場合は、該翼部3および台座部2の前記一面が圧縮機内を通過する気体に曝されることになる。
例えば、軸流圧縮機翼1をガスタービン用静翼として使用する場合、台座部2の前記一面がガスタービンの軸心の径方向D1の内側となるように、前記軸心周りの円周上に複数の軸流圧縮機翼1を配置し、翼部3を幾何学形状的に複雑な曲面の組合せによって構成された空力学的形状を有するようにできる。この場合、台座部2は、円周内側になる内径面2b(前記一面)と、円周外側になる外径面2cと、円周方向D2に延在する2つの環側面2dと、前記軸心の軸方向D3に延在する2つの軸側面2eとを有する。また、台座部2における軸方向D3の両端面である環側面2dには、軸方向D3に凹状であって円周方向D2に延在する溝でなる連結部2aが形成されている。この連結部2aは、台座部2を前記ハウジングのような支持部材に取り付けて支持するためのものであり、上述した凹状の溝でなる構成以外にも、例えば軸方向D3に凸状に突出する連結突起で成る構成であってもよい。
本発明に係る軸流圧縮機翼1は、台座部2と翼部3が金属粉末焼結組織を有して一体に形成されている。台座部2と翼部3が一体に形成された金属粉末焼結組織を有する構成にすることにより、原料となる金属粉末から直接的に最終製品と近似する形状を有する金属粉末焼結体を得ることができる、金属粉末射出成形(MIM:Metal Injection Molding)を、軸流圧縮機翼の製造方法として適用することができる。これにより、少なくとも前記金属粉末焼結体を得るまでは、生産性や材料歩留を低下させるほどの機械加工を行うことがなくなるので、全製造工程に占める機械加工の割合を極めて小さくできる。この後は、必要に応じて前記金属粉末焼結体に対して機械加工等を施すなどして、例えば連結部2aなどを所望の寸法精度に仕上げることで、台座部2と翼部3を有する軸流圧縮機翼1を得ることができる。
このような台座部2と翼部3が金属粉末焼結組織を有して一体に形成されている軸流圧縮機翼1は、本発明の軸流圧縮機翼の製造方法によって製造することができる。具体的には、金属粉末射出成形法による成形体形成工程と焼結体形成工程を備え、前記成形体形成工程において、台座部2に対応する台座形状部と、台座部2から径方向D1に起立して延在して成る翼部3に対応する翼形状部とを有する成形体を形成し、前記焼結体形成工程において、前記成形体を構成する金属粉末を焼結して軸流圧縮機翼1に対応する形状を有する金属粉末焼結体を形成する。
本発明者らが、上述した本発明の製造方法の適用が特に有効と考える軸流圧縮機翼は、例えば、台座部は、外径面や内径面の縦横寸法が50mm以下、軸側面や環側面の一辺に相当する厚さ(軸流圧縮機の径方向)15mm以下であって、翼部は、台座部からの起立高さが50mm以下、翼幅が50mm以下、翼厚の最大部が5mm以下であるような、寸法や形状を有して成るものである。このように比較的小さな軸流圧縮機翼は、周知の鋳造や鍛造といった技術によって高精度で製造することがかなり難しいため、最終製品形状に近似の形状を直接的に成形できるMIMの適用が有効となる。なお、上述した寸法を超えるような軸流圧縮機翼になると、MIMの適用は可能であるものの、相当大きな金型の搭載や高圧射出が可能な大型の射出成型機を要するため、射出成形サイクルが長くなることや設備投資が増えることなど、生産性や製造コストに影響が及ぶ場合がある。
次に、上述した本発明の軸流圧縮機翼の製造方法について、軸流圧縮機翼1の製造プロセスの一例を示す工程図である図4を参照して説明する。
軸流圧縮機翼1は、主たる製造工程として金属粉末射出成形法に係る成形体形成工程と焼結体形成工程を備え、具体的には例えば図4に示すような第1工程から第10工程で構成される製造プロセスにより製造することができる。なお、金属粉末射出形成法に係る直接的な工程は第1工程から第5工程である。以下、工程毎に説明する。
[第1工程]
第1工程は、材料混練処理11であり、金属粉末やバインダなどからなる混合物を混練機によって十分に混練し、MIMに好適な成形原料を得る工程である。金属粉末は、例えばFe−Cr−Co系やFe−Cr−Ni系のFe基合金粉末のようなステンレス系合金でなる金属粉末が使用できる。また、バインダは、例えば、ワックス類としてはパラフィンワックスやカルナバワックスなどから選定して使用でき、高分子樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂類、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)、スチレン系ゴムなどから1種または複数を選定して使用できる。この他、必要に応じて添加剤などを加えることができる。
本発明においては、金属粉末は、一般に微粉ほど焼結性が良好であることから、金属粉末焼結体の密度を高めるには、微粉であるほど有効である。しかし、MIMに好適な金属粉末は、一般に微粉ほど高価になるため、実用上は平均粒径5〜15μmの金属粉末が好ましい。また、成形原料の配合に関しては、「金属粉末」対「バインダ他の総量」を「50〜65体積%」対「50〜35体積%」とし、さらに「バインダ他の総量」における「ワックス類」対「高分子樹脂類」を「40〜65体積%」対「60〜35体積%」とすることが好ましい。具体例としては、Fe基合金(主たる添加元素は質量%でCrが10.6%、Coが5.8%、Moが0.8%、Niが0.5%)でなる平均粒径8μmの金属粉末と、パラフィンワックスとポリプロピレンとスチレン系樹脂を含むバインダを、それぞれ質量比92.5対7.5で配合した成形原料が使用できる。このような金属粉末を含む成形原料の使用により、後述する成形体や金属粉末焼結体の形成が容易になる。
本発明でいう相対密度は、JIS−Z2500で定義される相対密度と同義であって、実態となる金属粉末焼結体の質量をその寸法から求めた体積で除した実態密度と、金属粉末焼結体の焼結組織中において金属粉末が独立して存在しているものと仮定し、これらの理論上の密度を用いて使用原料の配合組成から求めた理論密度との比であり、すなわち実態密度を理論密度で除した値を百分率で表した値である。また、本発明でいう平均粒径は、レーザ回折・散乱法粒度分布測定装置などを使用して得た値であって、具体的には、分散媒中に懸濁された粉末状の試料にレーザ光を当てて得られた光の散乱現象を利用し、散乱光の強度分布を複数の光学検出器で測定して収集された散乱光情報をA/D変換した後、コンピュータによる解析・演算処理により得られる。粒度分布は、体積基準であって、横軸を粒径、縦軸を頻度あるいは累積として出力され、累積で50%の時の粒径を平均粒径としている。
[第2工程]
第2工程は、本発明において重要である成形体形成工程に相当する射出成形処理12である。射出成形処理12では、MIM対応の射出成形機を用いて、材料混練処理11で得た前記成形原料を金型の軸流圧縮機翼1に対応するキャビティに注入することにより、台座部2に対応する台座形状部および翼部3に対応する翼形状部を有して成る成形体を形成する。この射出成形処理12は重要な工程のひとつであって、得られる成形体の寸法、形状、金属粉末の均一分散を含む組織的構成などが、最終的に得られる金属粉末焼結体の寸法、形状、金属粉末焼結組織、機械的特性などに、大きな影響を及ぼすことになる。なお、金型の前記キャビティは、軸流圧縮機翼1の寸法や形状に限らず、得られた成形体の冷却や乾燥による収縮、この成形体からの脱脂による歪、金属粉末焼結による焼結体の収縮、さらには台座部2と翼部3の複雑な形状に起因する金属粉末焼結時の歪などを考慮の上、形成することが好ましい。
本発明においては、射出成形時に、前記金型を温度調整装置などにより温度域20〜40℃に保持し、前記成形原料を射出成形機に付帯する温度調節機能などにより温度域140〜165℃に保持し、射出圧力域40〜120MPa、射出速度域20〜40g/秒に設定することが好ましく、これにより、軸流圧縮機翼の金属粉末焼結組織を上述のように好適に形成しやすくなる。また、MIMにより成した成形体は、多量の金属粉末を含むことから熱伝導量が大きく金型への伝熱が速く進むため、一般の樹脂原料のみで成る射出成形体よりも冷却されやすい。このため、成形体を金型から離型する場合は、離型後の成形体の変形抑止のため、成形体を必要十分な冷却時間6〜25秒を置いて後に離型することが好ましい。
[第3工程]
第3工程は、バリ除去処理13であり、射出成形処理12で形成した前記成形体において、前記成形原料の注入口に対応する凸部30や、金型の合せ面に対応して形成される線状凸痕跡(パーティングライン)などを、この後の工程で支障のない程度に機械加工により除去する工程である。なお、この後の工程で支障がない場合、バリ除去処理13は省略することができる。
[第4工程]
第4工程は、脱脂処理14であり、前記成形体に内在するバインダのワックス類を金属粉末焼結に支障がない程度まで除去し、バインダの高分子樹脂によって金属粉末が架橋されて成る成形体にする工程である。ワックス類の除去方法としては、そのワックス類のみを溶解可能な溶媒に浸漬して除去する溶媒脱脂法や、そのワックス類が溶融して滲み出る程度の温度域、さらに分解して揮発する温度域まで緩やかに加熱して除去する加熱脱脂法などが適用できる。成形体の歪などの抑止を考慮すれば、まず溶媒脱脂法により多くのワックス類を除去し、次いで加熱脱脂法により残存するワックス類を除去することが好ましい。また、脱脂条件の調整により、ワックス類に限らず、バインダの高分子樹脂もまた、脱脂処理後の成形体が損傷しない程度に、かつハンドリングが可能な程度に、除去することができる。
本発明において、溶媒脱脂の場合、一般的な加熱機能を備えた洗浄機などを利用でき、特に揮発性が高い溶媒を使用するときは、環境上また作業衛生上、気密性の高い装置の利用が好ましい。溶媒の温度は、成形原料に含むワックス類の融点(例えば45〜80℃)に対して僅かに高く(例えば5〜10℃高く)すると脱脂時間の短縮が期待できる。ただし、ワックス類の融点以上に曝された成形体の歪や軟化変形の抑止を考慮し、溶媒は使用するワックス類や成形体の形状寸法などに適合する温度で使用することが好ましい。具体例としては、上述した融点が55℃のパラフィンワックスとポリプロピレンとスチレン系樹脂を含むバインダを使用した場合、パラフィンワックス可溶性の溶媒により温度60℃で浸漬時間1hの溶媒脱脂を行うことができる。
また、加熱脱脂の場合、300℃程度の加熱が可能な雰囲気循環式オーブンなどが利用でき、除去されたバインダは排気系において捕獲できる。上述したようなワックス類は、およそ120〜150℃の温度域から揮発するため、室温(25℃)から150℃程度までを10〜30℃/hの速度で昇温することが好ましく、ワックス類の過度な膨張による成形体の歪や変形を抑止できる。具体例としては、上述したパラフィンワックスとポリプロピレンとスチレン系樹脂を含むバインダを使用した場合、大気雰囲気において16時間で温度175℃まで緩やかに昇温し、4時間保持することによりパラフィンワックスを除去できる。
[第5工程]
第5工程は、本発明において重要である焼結体形成工程の主体となる金属粉末焼結処理15である。金属粉末焼結処理15では、脱脂処理14を施した脱脂後の成形体を焼結炉に静置し、脱脂後の成形体に残存するワックス類や高分子樹脂などの金属粉末以外の成分を除去する過程を経て、この成形体を構成する金属粉末を焼結することにより、軸流圧縮機翼1に対応する形状を有する金属粉末焼結体を形成する。この金属粉末焼結処理15は重要な工程のひとつであって、金属粉末焼結に係る焼結炉の温度制御パターン(例えば、焼結のための保持温度や保持時間、昇温や降温のための温度パターンや速度など)や、処理中の炉内の実態温度分布や雰囲気などが、得られる金属粉末焼結体の寸法、形状、金属粉末焼結組織、機械的特性などに、大きな影響を及ぼすことになる。なお、この金属粉末焼結処理15は、前記第4工程において、溶媒脱脂法を適用した後の成形体に対してさらに加熱脱脂法を適用する場合、この加熱脱脂から連続的に行うことができる。
本発明において、金属粉末焼結は焼結専用炉などの熱処理炉を使用する。炉内は、脱脂後の成形体に残存するバインダなどを完全に除去するため、例えば、昇温速度60℃/hで500〜650℃の温度域に昇温し、その到達温度で1.5h程度保持し、この後さらに昇温し、焼結温度域1320〜1360℃で3h程度保持するなどで制御し、成形体を構成する金属粉末を焼結させることが好ましい。この場合、炉内の雰囲気は、脱脂時は減圧もしくは水素雰囲気とし、金属粉末の焼結時は減圧雰囲気とすることができる。具体例としては、上述したFe基合金(主たる添加元素は質量%でCrが10.6%、Coが5.8%、Moが0.8%、Niが0.5%)でなる金属粉末を使用した場合、上述した加熱脱脂に引き続き減圧しながら昇温し、温度1330℃で保持時間2hの焼結処理を行うことができる。
このような金属粉末焼結処理により、軸流圧縮機翼1に対応する形状であって金属粉末焼結組織を有し、台座部が、特に翼部が、相対密度95%以上、平均結晶粒径10〜100μmを有して形成された、好適な機械的特性を有する軸流圧縮機翼にできる金属粉末焼結体が得られる。本発明に係る軸流圧縮機翼の金属粉末焼結組織においては、相対密度は97%以上がより好ましく、密度が高まった分だけ靱性の向上が期待できる。また、平均結晶粒径は25〜75μmがより好ましく、特に靱性の低下を回避したい場合はより小さな平均結晶粒径となるように条件を選ぶとよい。ただし、より小さな平均結晶粒径を得ようとすると、上述した温度域の低温側で長時間の焼結処理になる場合が多いため、平均結晶粒径の選定は生産性も考慮して選定するとよい。
[第6工程]
第6工程は、HIP処理16であり、前記金属粉末焼結体に対して熱間等方圧加圧(HIP)処理を行う工程であり、省略することもできる。HIP処理16は、HIP専用炉などを使用し、炉内を、例えば、圧力100MPa、保持温度1160℃、アルゴンガス雰囲気とし、前記金属粉末焼結体を3h程度保持することが好ましい。これにより、前記金属粉末焼結体に内在する比較的大きな空間を確実に潰し、より微細な隙間や亀裂を可能な限り潰し、その結果として金属粉末焼結体の密度を高めて機械的強度を向上し、より好適な金属粉末焼結組織を得ることができる。
[第7工程]
第7工程は、矯正処理17であり、前記金属粉末焼結体に有害な歪を有する場合、その歪が無害化される程度に、前記金属粉末焼結体の形状を強制的に修正する工程である。本発明に係る軸流圧縮機翼1の場合、特に翼部3に対応する翼形状部に歪を有することが多い。例えば、翼形状部を矯正する場合、その翼形状部の表面硬さが矯正に好適でない程に硬いときには焼鈍処理を行って矯正に好適な硬さにしておくことが好ましく、矯正時に割れなどの発生を抑制することができる。また、実際の矯正は、所望する翼形状部の翼面の表裏形状に対応する形状を有して成る一対の矯正治具を用いて前記翼面を挟み込み、例えば油圧式や機械式などのプレス装置を使用して加圧する手段により、翼形状部を矯正することができる。上述した表面硬さに基づく焼鈍処理や、プレス装置を使用する矯正手段については、翼形状部以外の台座形状部などを矯正する場合も好ましい手段になる。なお、有害な歪を有さない金属粉末焼結体が得られた場合、矯正処理17は省略できる。
[第8工程]
第8工程は、焼入れ処理18であり、上述した金属粉末焼結処理15を経て、あるいは必要に応じてHIP処理16や矯正処理17を経て、得られた金属粉末焼結体に対して熱処理を行って組織形態を調整し、主として所望の機械的特性を得る工程である。例えば、金属粉末焼結体がFe−Cr−Co系のFe基合金から成る場合、大気圧のアルゴンガス雰囲気において、焼入れ温度1100〜1200℃、その保持時間20min〜1h、油冷や水冷による強制冷却といった条件により、焼入れ処理18を行うことが好ましい。具体例としては、上述したFe基合金(主たる添加元素は質量%でCrが10.6%、Coが5.8%、Moが0.8%、Niが0.5%)でなる金属粉末を使用した場合、アルゴンガス雰囲気の炉内により温度1170℃で保持時間0.5hの焼入れ処理を行うことができる。なお、上述した焼入れ温度や保持時間といった条件は、金属粉末焼結体の材質、組織形態、寸法や形状などにより、適宜設定することができる。また、この焼入れ処理18は、後述する焼戻し処理との組合せによってその効果を発揮させることが通常であるし、材質によっては省略できる。
[第9工程]
第9工程は、焼戻し処理19であり、焼入れ処理18を経た金属粉末焼結体に対して焼戻し処理を行う工程である。例えば、金属粉末焼結体が上述したFe−Cr−Co系のFe基合金から成る場合、焼戻し温度を580〜650℃に設定して数時間保持した後、大気などの気体の吹付けによる強制冷却するといった処理を行うことが好ましい。具体例としては、上述したFe基合金(主たる添加元素は質量%でCrが10.6%、Coが5.8%、Moが0.8%、Niが0.5%)でなる金属粉末を使用した場合、上述した焼入れ処理後、温度610℃で5h保持し、大気による強制冷却する焼戻し処理を行うことができ、これを2度行うと好適である。また、金属粉末焼結体の硬さや組織形態によっては、同一条件による再度の焼戻し処理を行うこともでき、このような焼戻し処理を2段焼戻し処理ともいう。なお、上述した焼戻し温度などの条件は、焼入れ処理18後の金属粉末焼結体の材質、硬さ、組織形態などにより、適宜設定することができる。また、この焼戻し処理19は、上述した焼入れ処理18との組合せによってその効果を発揮させることが通常であるし、材質によっては省略できる。
[第10工程]
第10工程は、仕上げ処理20であり、上述した金属粉末射出形成法を適用した一連の製造工程を経て得た軸流圧縮機翼1に対応する形状を有して成る金属粉末焼結体を、所定の形状および寸法精度に仕上げる工程である。軸流圧縮機翼1では、台座部2をハウジングのような支持部材に取り付けることになる連結部2aに対応する箇所について、切削や研削などの機械加工的によって仕上げる場合が多い。この連結部2aの他、2つの軸側面2eに対応する箇所を仕上げることもできる。また、翼部3に対応する翼形状部の翼端や、台座形状部の周縁を仕上げることもできる。さらには、矯正処理17が意図せず不十分であったり、その後の工程で新たな歪を生じたりした場合は、適宜、矯正治具や手作業などによる矯正処理を行うこともできる。
上述した製造プロセスを経て、本発明に係る軸心周りの円周上に配置して使用される台座部2と翼部3を有する軸流圧縮機翼1、すなわち、円周内側になる内径面2b、円周外側になる外径面2c、円周方向D2に延在する2つの環側面2d、軸方向D3に延在する2つの軸側面2e、および環側面2dに対して軸方向D3に凹状であって円周方向D2に延在して形成された連結部2aを有して成る台座部2と、この台座部2から径方向D1に起立して延在して成る翼部3とを有し、台座部2と翼部3が金属粉末焼結組織を有して一体に形成されている、軸流圧縮機翼1を得ることができる。なお、連結部2aは、軸方向D3に凸状に形成することもできる。
本発明を適用した図4に示す製造プロセスの場合、機械加工が主体となる工程が第10工程に限られ、少なくとも第1工程から第5工程までは機械加工が主体ではない工程にできる。すなわち、軸流圧縮機翼1に対応する形状を有して成る金属粉末焼結体を得るまでは、直接的に機械加工を行う機会を極めて少なくできる。
よって、台座部と翼部を有する特定形状が要求される軸流圧縮機翼に関して、軸流圧縮機翼の全製造工程に占める機械加工の割合が低減できるので、機械加工を多用する従来の技術に拠るよりも、生産性の向上や製造コストの低減が期待できる。
1 軸流圧縮機翼
2 台座部
2a 連結部
2b 内径面
2c 外径面
2d 環側面
2e 軸側面
3 翼部
D1 径方向
D2 円周方向
D3 軸方向
11 材料混練処理
12 射出成形処理(成形体形成工程)
13 バリ除去処理
14 脱脂処理
15 金属粉末焼結処理
16 HIP処理
17 矯正処理
18 焼入れ処理
19 焼戻し処理
20 仕上げ処理
30 凸部

Claims (6)

  1. 軸心周りの円周上に配置して使用される台座部と翼部を有する軸流圧縮機翼であって、
    前記台座部は、円周内側になる内径面、円周外側になる外径面、円周方向に延在する2つの環側面、軸方向に延在する2つの軸側面、および前記環側面に対して軸方向に凸状または凹状であって円周方向に延在して形成された連結部を有して成り、
    前記翼部は前記台座部から径方向に起立して延在して成り、
    前記台座部と前記翼部が金属粉末焼結組織を有して一体に形成されている軸流圧縮機翼。
  2. 前記翼部の金属粉末焼結組織は、相対密度95%以上、平均結晶粒径10〜100μmである請求項1に記載の軸流圧縮機翼。
  3. 前記軸流圧縮機翼はガスタービン用静翼である請求項1または2に記載の軸流圧縮機翼。
  4. 軸心周りの円周上に配置して使用される台座部と翼部を有する軸流圧縮機翼の製造方法であって、
    金属粉末射出成形法による成形体形成工程と焼結体形成工程とを備え、
    前記成形体形成工程において、円周内側になる内径面、円周外側になる外径面、円周方向に延在する2つの環側面、軸方向に延在する2つの軸側面、および前記環側面に対して軸方向に凸状または凹状であって円周方向に延在して形成された連結部を有して成る前記台座部に対応する台座形状部と、前記台座部から径方向に起立して延在して成る前記翼部に対応する翼形状部とを有する成形体を形成し、
    前記焼結体形成工程において、前記成形体を構成する金属粉末を焼結して前記軸流圧縮機翼に対応する形状を有する金属粉末焼結体を形成し、
    前記台座部と前記翼部が一体に形成された金属粉末焼結組織を有する前記軸流圧縮機翼を得る軸流圧縮機翼の製造方法。
  5. 前記翼部の金属粉末焼結組織を、相対密度95%以上、平均結晶粒径10〜100μmに形成する請求項4に記載の軸流圧縮機翼の製造方法。
  6. 前記軸流圧縮機翼はガスタービン用静翼である請求項4または5に記載の軸流圧縮機翼の製造方法。
JP2012010672A 2012-01-23 2012-01-23 軸流圧縮機翼の製造方法 Active JP5555727B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010672A JP5555727B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 軸流圧縮機翼の製造方法
CA2861476A CA2861476C (en) 2012-01-23 2013-01-21 Blades for axial flow compressor and method for manufacturing same
EP13741504.8A EP2808560B1 (en) 2012-01-23 2013-01-21 Method for manufacturing blades for axial flow compressor
US14/373,796 US9631635B2 (en) 2012-01-23 2013-01-21 Blades for axial flow compressor and method for manufacturing same
CN201380006013.3A CN104081061B (zh) 2012-01-23 2013-01-21 轴流式压缩机叶片及其制造方法
PCT/JP2013/051056 WO2013111694A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-21 軸流圧縮機翼とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010672A JP5555727B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 軸流圧縮機翼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148050A true JP2013148050A (ja) 2013-08-01
JP5555727B2 JP5555727B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=48873414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010672A Active JP5555727B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 軸流圧縮機翼の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9631635B2 (ja)
EP (1) EP2808560B1 (ja)
JP (1) JP5555727B2 (ja)
CN (1) CN104081061B (ja)
CA (1) CA2861476C (ja)
WO (1) WO2013111694A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187819A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱重工航空エンジン株式会社 翼の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2551164B (en) * 2016-06-08 2019-12-25 Rolls Royce Plc Metallic stator vane
US11733011B2 (en) * 2020-11-24 2023-08-22 Raytheon Company Steering system with power take-off from actuators

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120307A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Janome Sewing Mach Co Ltd 粉末焼結インペラーの製造方法
JP2004508478A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 流体機械とその動翼
JP2008138669A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 General Electric Co <Ge> Mmcリング要素およびmmc翼形を有する翼形要素を有するロータを製造するためのシステム
JP2009041563A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 General Electric Co <Ge> ステータ結合ストリップ及び隣接するステータを連結する方法
WO2010137610A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社Ihi 過給機に適用されるインペラおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338457C2 (de) 1993-11-11 1998-09-03 Mtu Muenchen Gmbh Bauteil aus Metall oder Keramik mit dichter Außenschale und porösem Kern und Herstellungsverfahren
US20070184298A1 (en) 2003-06-10 2007-08-09 Hiroyuki Ochiai Turbine component, gas turbine engine, method for manufacturing turbine component, surface processing method, vane component, metal component, and steam turbine engine
WO2004113587A1 (ja) 2003-06-10 2004-12-29 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 金属部品、タービン部品、ガスタービンエンジン、表面処理方法、及び蒸気タービンエンジン
DE10331599A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-03 Mtu Aero Engines Gmbh Bauteil für eine Gasturbine sowie Verfahren zur Herstellung desselben
EP1624192A1 (de) 2004-08-06 2006-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Verdichterschaufel für einen Verdichter und Verdichter
CA2588626A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-15 Benoit Julien A process for producing static components for a gas turbine engine
ATE522726T1 (de) * 2008-07-10 2011-09-15 Grundfos Management As Strömungsführendes bauteil einer pumpe
JP2010270645A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Ihi Corp インペラの製造方法
ATE547591T1 (de) 2009-08-28 2012-03-15 Siemens Ag Leitschaufel für eine axial durchströmbare turbomaschine und zugehörige leitschaufelanordnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120307A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Janome Sewing Mach Co Ltd 粉末焼結インペラーの製造方法
JP2004508478A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 流体機械とその動翼
JP2008138669A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 General Electric Co <Ge> Mmcリング要素およびmmc翼形を有する翼形要素を有するロータを製造するためのシステム
JP2009041563A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 General Electric Co <Ge> ステータ結合ストリップ及び隣接するステータを連結する方法
WO2010137610A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社Ihi 過給機に適用されるインペラおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187819A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱重工航空エンジン株式会社 翼の製造方法
JP2019173095A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 三菱重工航空エンジン株式会社 翼の製造方法
JP7049149B2 (ja) 2018-03-28 2022-04-06 三菱重工航空エンジン株式会社 翼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808560A4 (en) 2015-10-21
JP5555727B2 (ja) 2014-07-23
US20150037163A1 (en) 2015-02-05
CN104081061A (zh) 2014-10-01
CA2861476A1 (en) 2013-08-01
WO2013111694A1 (ja) 2013-08-01
US9631635B2 (en) 2017-04-25
CN104081061B (zh) 2017-08-25
CA2861476C (en) 2017-01-03
EP2808560B1 (en) 2020-06-10
EP2808560A1 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523032B2 (ja) コンプレッサ羽根車の製造方法
CN104988373B (zh) 一种表面硬化的梯度硬质合金及其制备方法
CN107099699B (zh) 粉末冶金用金属粉末、复合物、造粒粉末以及烧结体
JP4240512B1 (ja) タービンホイールの製造方法
JP4317906B1 (ja) 可変ベーンの製造方法
CA2588626A1 (en) A process for producing static components for a gas turbine engine
JP5555727B2 (ja) 軸流圧縮機翼の製造方法
JP2004131838A (ja) 摩耗によって擦り減る金属材料、部品、ケーシング、および前記材料の製造方法
CA2647473A1 (en) Method for production of a honeycomb seal
CN110777311A (zh) 一种Ti2AlNb合金构件的去应力退火热处理工艺
US20120039738A1 (en) Method for manufacturing an assembly including a plurality of blades mounted in a platform
EP3085472A1 (en) Manufacture of metal core by using rapid prototyping method and method for manufacturing precision parts through hot isostatic pressing using same, and turbine blisk for driving liquid rocket turbo pump using same
CN106282625A (zh) 一种超细晶硬质合金的近净成形方法
CN105312563A (zh) 一种镍基双合金整体叶盘的制造方法
JP2007154873A (ja) タービンシュラウドの被覆のための金属射出成形法
CN110629097A (zh) 一种新型钛铝基自润滑材料及其制备方法
CN113664199A (zh) 航空发动机涡轮叶片热等静压近净成型方法
EP3000546B1 (en) Method of manufacturing gas turbine engine component from a molybdenum-rich alloy
CN105274392B (zh) 一种汽车涡轮增压器涡轮叶片的制备方法
CN114603141B (zh) 一种TiAl合金叶片模锻成形的方法
WO2019187819A1 (ja) 翼の製造方法
CN111347051B (zh) 一种适用于后烧结类型金属3d打印的高效率抛光方法
JP3126582U (ja) ダイカスト製コンプレッサ羽根車
CN108611507B (zh) 一种基于粉末再加工的热等静压近净成形方法
Zhang et al. Studies on the fabrication of tool steel components with micro-features by PIM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250