JP2013146684A - Reverse osmosis membrane separator - Google Patents
Reverse osmosis membrane separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013146684A JP2013146684A JP2012009120A JP2012009120A JP2013146684A JP 2013146684 A JP2013146684 A JP 2013146684A JP 2012009120 A JP2012009120 A JP 2012009120A JP 2012009120 A JP2012009120 A JP 2012009120A JP 2013146684 A JP2013146684 A JP 2013146684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- concentrated water
- water
- operation mode
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 title claims abstract description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 273
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 162
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 121
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 40
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 38
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 35
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 28
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、逆浸透膜モジュールを備えた逆浸透膜分離装置に関する。 The present invention relates to a reverse osmosis membrane separation device including a reverse osmosis membrane module.
半導体の製造工程、電子部品や医療器具の洗浄等においては、不純物を含まない高純度の純水が使用される。この種の純水は、一般に、地下水や水道水等の原水を、逆浸透膜モジュール(以下、「RO膜モジュール」ともいう)で逆浸透膜分離処理することにより製造される。RO膜モジュールで逆浸透膜分離処理することにより、原水は、溶存塩類等が除去された透過水と、溶存塩類等が濃縮された濃縮水とに分離される。 In the semiconductor manufacturing process, the cleaning of electronic parts and medical instruments, etc., high-purity pure water containing no impurities is used. This type of pure water is generally produced by subjecting raw water such as groundwater or tap water to a reverse osmosis membrane separation treatment with a reverse osmosis membrane module (hereinafter also referred to as “RO membrane module”). By performing reverse osmosis membrane separation treatment with the RO membrane module, the raw water is separated into permeated water from which dissolved salts and the like are removed and concentrated water from which dissolved salts and the like are concentrated.
RO膜モジュールにおいては、原水に含まれる硬度成分がRO膜の表面にスケールとして析出される現象が発生する。また、原水に含まれる懸濁物質(例えば、不溶状態のコロイド状鉄)がRO膜の表面や細孔内に沈着する、いわゆるファウリングと呼ばれる現象も発生する。RO膜の表面にスケールの析出やファウリングが発生すると、透水能力が低下する。このため、RO膜モジュールを備えた逆浸透膜分離装置においては、RO膜の表面にスケールの析出やファウリングが発生しないように運転することが肝要となる。 In the RO membrane module, a phenomenon occurs in which the hardness component contained in the raw water is deposited as a scale on the surface of the RO membrane. In addition, a so-called fouling phenomenon occurs in which suspended substances (for example, insoluble colloidal iron) contained in the raw water are deposited on the surface and pores of the RO membrane. When scale deposition or fouling occurs on the surface of the RO membrane, the water permeability is reduced. For this reason, in a reverse osmosis membrane separation apparatus provided with an RO membrane module, it is important to operate so that scale deposition and fouling do not occur on the surface of the RO membrane.
従来、シリカ系スケールの析出を抑制するために、濃縮水のシリカ濃度がシリカ溶解度を超えない範囲に回収率を設定して運転する逆浸透膜分離装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a reverse osmosis membrane separation apparatus that operates by setting a recovery rate within a range where the silica concentration of concentrated water does not exceed silica solubility in order to suppress precipitation of silica-based scale is known (for example, Patent Document 1). reference).
上記特許文献に記載された逆浸透膜分離装置では、シリカ溶解度により回収率が制限される。原水のシリカ濃度が高くなると、必然的に回収率を下げざるを得なくなる。そのため、原水のシリカ濃度が高い地域では、廃棄される濃縮水の量が増えるので、造水コストが高くなる。なお、回収率とは、RO膜モジュールへ供給された供給水の流量に対する透過水の流量の割合をいう。 In the reverse osmosis membrane separation apparatus described in the above patent document, the recovery rate is limited by the solubility of silica. When the silica concentration of the raw water increases, the recovery rate is inevitably lowered. Therefore, in an area where the silica concentration of the raw water is high, the amount of concentrated water to be discarded increases, resulting in an increase in water production cost. The recovery rate refers to the ratio of the flow rate of the permeated water to the flow rate of the supplied water supplied to the RO membrane module.
従って、本発明は、シリカ系スケールの析出を抑制しつつ、回収率を向上させることができる逆浸透膜分離装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a reverse osmosis membrane separation device capable of improving the recovery rate while suppressing the precipitation of silica-based scale.
本発明は、供給水を透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜モジュールと、供給水の温度を検出する温度検出手段と、(i)予め取得された供給水のシリカ濃度及び前記温度検出手段による検出温度値から決定したシリカ溶解度に基づいて、濃縮水におけるシリカの基準濃縮倍率を算出し、(ii)濃縮水におけるシリカの実際濃縮倍率が前記基準濃縮倍率超過の第1目標濃縮倍率となるように前記逆浸透膜モジュールへ供給する供給水の流量を制御すると共に、予め設定された透過水の目標流量値及び前記第1目標濃縮倍率に基づいて目標排水流量を算出し、濃縮水の実際排水流量が前記目標排水流量となるように濃縮水の排水流量を制御する高回収率運転モード、及び濃縮水におけるシリカの実際濃縮倍率が前記基準濃縮倍率以下の第2目標濃縮倍率となるように前記逆浸透膜モジュールへ供給する供給水の流量を制御すると共に、濃縮水の実際排水流量が前記高回収率運転モードで算出した前記目標排水流量となるように濃縮水の排水流量を制御する低回収率運転モードを交互に実行する制御部と、を備える逆浸透膜分離装置に関する。 The present invention includes a reverse osmosis membrane module that separates feed water into permeate and concentrated water, temperature detection means for detecting the temperature of the feed water, (i) silica concentration of the feed water obtained in advance and the temperature detection Based on the silica solubility determined from the temperature detected by the means, the reference concentration ratio of silica in the concentrated water is calculated, and (ii) the first target concentration ratio that the actual concentration ratio of silica in the concentrated water exceeds the reference concentration ratio The flow rate of the feed water supplied to the reverse osmosis membrane module is controlled so that the target drainage flow rate is calculated based on the preset permeate target flow rate value and the first target concentration rate, A high recovery rate operation mode for controlling the drainage flow rate of the concentrated water so that the actual drainage flow rate becomes the target drainage flow rate, and the second point where the actual concentration rate of silica in the concentrated water is equal to or less than the reference concentration rate The flow rate of the feed water supplied to the reverse osmosis membrane module is controlled so as to achieve a concentration rate, and the concentrated water is adjusted so that the actual drainage flow rate of the concentrated water becomes the target drainage flow rate calculated in the high recovery rate operation mode. The present invention relates to a reverse osmosis membrane separation device including a control unit that alternately executes a low recovery rate operation mode for controlling a drainage flow rate.
また、前記制御部において、高回収率運転モードを実行する第1時間帯は、低回収率運転モードを実行する第2時間帯よりも長く設定されることが好ましい。 Moreover, in the said control part, it is preferable that the 1st time slot | zone which performs high recovery rate operation mode is set longer than the 2nd time slot | zone which performs low recovery rate operation mode.
また、前記逆浸透膜分離装置において、透過水の流量を検出する流量検出手段と、供給水を前記逆浸透膜モジュールに供給する供給水ラインと、入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、前記供給水ラインを流通する供給水を前記逆浸透膜モジュールに向けて圧送する加圧ポンプと、入力された電流値信号に対応する駆動周波数を前記加圧ポンプに出力するインバータと、を備えた構成とし、前記制御部が、前記流量検出手段による検出流量値が前記目標流量値となるように、前記加圧ポンプの駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を前記インバータに出力させることが好ましい。 In the reverse osmosis membrane separation device, the flow rate detecting means for detecting the flow rate of the permeated water, the supply water line for supplying the supply water to the reverse osmosis membrane module, and the rotational speed according to the input drive frequency are driven. A pressure pump that pumps the feed water flowing through the feed water line toward the reverse osmosis membrane module, and an inverter that outputs a driving frequency corresponding to the input current value signal to the pressure pump. The control unit calculates a driving frequency of the pressurizing pump so that the detected flow rate value by the flow rate detecting unit becomes the target flow rate value, and a current value corresponding to the calculated value of the driving frequency It is preferable to output a signal to the inverter.
また、前記逆浸透膜分離装置において、透過水を需要先へ送出する透過水ラインと、濃縮水を前記逆浸透膜モジュールから送出する濃縮水ラインと、前記濃縮水ラインを流通する濃縮水の一部を装置外へ排出する濃縮水排出ラインと、前記濃縮水ラインを流通する濃縮水の残部を前記供給水ラインにおける前記加圧ポンプよりも上流側に還流させる濃縮水還流ラインと、前記濃縮水還流ラインを流通する濃縮水の流量を調節可能な濃縮水還流弁と、を備えた構成とし、前記制御部は、前記低回収率運転モードを実行する際に、前記濃縮水還流ラインを濃縮水が流通しないように前記濃縮水還流弁を制御することが好ましい。 In the reverse osmosis membrane separation apparatus, a permeated water line for sending permeate to a customer, a concentrated water line for sending concentrated water from the reverse osmosis membrane module, and a concentrated water flowing through the concentrated water line. A concentrated water discharge line for discharging the part to the outside of the apparatus, a concentrated water reflux line for refluxing the remaining portion of the concentrated water flowing through the concentrated water line upstream of the pressurizing pump in the supply water line, and the concentrated water A concentrated water recirculation valve capable of adjusting a flow rate of the concentrated water flowing through the reflux line, and when the controller executes the low recovery rate operation mode, the concentrated water reflux line is It is preferable to control the concentrated water reflux valve so as not to flow.
また、前記制御部は、前記高回収率運転モードを複数回実行した後、前記逆浸透膜モジュールの一次側を洗浄するためのフラッシング運転モードを少なくとも1回実行することが好ましい。 The controller preferably executes the flushing operation mode for cleaning the primary side of the reverse osmosis membrane module at least once after the high recovery rate operation mode is executed a plurality of times.
また、前記逆浸透膜分離装置において、前記透過水ラインに設けられた透過水弁と、前記透過水ラインに送出された透過水を前記供給水ラインにおける前記加圧ポンプよりも上流側に返送させる透過水返送ラインと、前記透過水返送ラインに設けられた圧力逃し弁と、を備えた構成とし、前記制御部は、前記フラッシング運転モードを実行する際に、(i)前記濃縮水還流ラインを濃縮水が流通しないように前記濃縮水還流弁を制御し、(ii)前記透過水ラインを透過水が流通しないように前記透過水弁を制御することが好ましい。 In the reverse osmosis membrane separation device, the permeated water valve provided in the permeated water line and the permeated water sent to the permeated water line are returned upstream of the pressurizing pump in the supply water line. The control unit includes a permeate return line and a pressure relief valve provided in the permeate return line, and the control unit performs (i) the concentrated water return line when executing the flushing operation mode. It is preferable to control the concentrated water reflux valve so that the concentrated water does not flow, and (ii) control the permeated water valve so that the permeated water does not flow through the permeated water line.
本発明によれば、シリカ系スケールの析出を抑制しつつ、回収率を向上させることができる逆浸透膜分離装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the reverse osmosis membrane separation apparatus which can improve a recovery rate can be provided, suppressing precipitation of a silica type scale.
以下、本発明に係る逆浸透膜分離装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1は、例えば、淡水から純水を製造する純水製造システムに適用される。図1は、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1の全体構成図である。 Hereinafter, embodiments of a reverse osmosis membrane separation device according to the present invention will be described with reference to the drawings. The reverse osmosis membrane separation device 1 according to the present embodiment is applied to, for example, a pure water production system that produces pure water from fresh water. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a reverse osmosis membrane separation device 1 according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1は、加圧ポンプ2と、インバータ3と、温度検出手段としての温度センサ4と、逆浸透膜モジュールとしてのRO膜モジュール5と、流量検出手段としての流量センサ6と、透過水弁7と、を備える。また、逆浸透膜分離装置1は、濃縮水還流弁8と、圧力逃し弁としての安全弁9と、制御部10と、第1排水弁11〜第3排水弁13と、を備える。図1では、電気的な接続の経路を破線で示す。
As shown in FIG. 1, a reverse osmosis membrane separation device 1 according to this embodiment includes a pressurizing
また、逆浸透膜分離装置1は、供給水ラインL1と、透過水ラインL2と、濃縮水ラインL3と、濃縮水排出ラインL4と、濃縮水還流ラインL5と、透過水返送ラインL6と、を備える。本明細書における「ライン」とは、流路、径路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。 The reverse osmosis membrane separation device 1 includes a supply water line L1, a permeate water line L2, a concentrate water line L3, a concentrate water discharge line L4, a concentrate water reflux line L5, and a permeate return line L6. Prepare. The “line” in the present specification is a general term for lines capable of flowing a fluid such as a flow path, a radial path, and a pipeline.
供給水ラインL1は、供給水W1をRO膜モジュール5に供給するラインである。供給水ラインL1の上流側における端部は、供給水W1の供給源(不図示)に接続されている。供給水ラインL1の下流側における端部は、RO膜モジュール5の一次側入口ポートに接続されている。 The supply water line L1 is a line for supplying the supply water W1 to the RO membrane module 5. The upstream end of the supply water line L1 is connected to a supply source (not shown) of the supply water W1. The downstream end of the supply water line L <b> 1 is connected to the primary inlet port of the RO membrane module 5.
加圧ポンプ2は、供給水W1を吸入し、RO膜モジュール5に向けて吐出する装置である。加圧ポンプ2は、インバータ3(後述)と電気的に接続されている。加圧ポンプ2には、インバータ3から、周波数が変換された駆動電力が入力される。加圧ポンプ2は、供給された駆動電力の周波数(以下、「駆動周波数」ともいう)に応じた回転速度で駆動される。
The pressurizing
インバータ3は、加圧ポンプ2に、周波数が変換された駆動電力を供給する電気回路である。インバータ3は、制御部10と電気的に接続されている。インバータ3には、制御部10から電流値信号が入力される。インバータ3は、制御部10から入力された電流値信号に対応する駆動周波数の駆動電力を加圧ポンプ2に出力する。
The inverter 3 is an electric circuit that supplies driving power whose frequency is converted to the pressurizing
温度センサ4は、供給水W1の温度を検出する機器である。温度センサ4は、接続部J1において供給水ラインL1に接続されている。接続部J1は、供給水W1の供給源(不図示)と加圧ポンプ2との間に配置されている。温度センサ4は、制御部10と電気的に接続されている。温度センサ4で検出された供給水W1の温度(以下、「検出温度値」ともいう)は、制御部10へ検出信号として送信される。
The temperature sensor 4 is a device that detects the temperature of the supply water W1. The temperature sensor 4 is connected to the supply water line L1 at the connection portion J1. The connecting portion J1 is disposed between the supply source (not shown) of the supply water W1 and the pressurizing
RO膜モジュール5は、加圧ポンプ2から送出された供給水W1を、溶存塩類が除去された透過水W2と、溶存塩類が濃縮された濃縮水W3とに膜分離処理する設備である。RO膜モジュール5は、単一又は複数のRO膜エレメント(不図示)を備える。RO膜モジュール5は、これらRO膜エレメントにより供給水W1を膜分離処理し、透過水W2及び濃縮水W3を製造する。
The RO membrane module 5 is a facility that performs membrane separation processing of the feed water W1 sent from the pressurizing
透過水ラインL2は、RO膜モジュール5で製造された透過水W2を需要先へ送出するラインである。透過水ラインL2の上流側の端部は、RO膜モジュール5の二次側ポートに接続されている。透過水ラインL2の下流側の端部は、需要先の装置等(不図示)に接続されている。 The permeated water line L2 is a line for sending the permeated water W2 manufactured by the RO membrane module 5 to a customer. The upstream end of the permeate line L2 is connected to the secondary port of the RO membrane module 5. The downstream end of the permeate line L2 is connected to a demand destination device or the like (not shown).
流量センサ6は、透過水ラインL2を流通する透過水W2の流量を検出する機器である。流量センサ6は、接続部J2において透過水ラインL2に接続されている。流量センサ6は、制御部10と電気的に接続されている。流量センサ6で検出された透過水W2の流量(以下、「検出流量値」ともいう)は、制御部10へ検出信号として送信される。
The flow rate sensor 6 is a device that detects the flow rate of the permeated water W2 flowing through the permeated water line L2. The flow sensor 6 is connected to the permeated water line L2 at the connection portion J2. The flow sensor 6 is electrically connected to the
透過水弁7は、透過水ラインL2を開閉する装置である。透過水弁7は、制御部10と電気的に接続されている。透過水弁7における弁体の開閉は、制御部10からの駆動信号により制御される。透過水弁7は、高回収率運転モード及び低回収率運転モード(後述)では、開状態に制御される。また、透過水弁7は、フラッシング運転モード(後述)では、閉状態に制御される。
The permeated
濃縮水ラインL3は、RO膜モジュール5から濃縮水W3を送出するラインである。濃縮水ラインL3の上流側の端部は、RO膜モジュール5の一次側出口ポートに接続されている。また、濃縮水ラインL3の下流側は、接続部J3において、濃縮水排出ラインL4及び濃縮水還流ラインL5に分岐している。 The concentrated water line L3 is a line for sending the concentrated water W3 from the RO membrane module 5. The upstream end of the concentrated water line L3 is connected to the primary outlet port of the RO membrane module 5. Further, the downstream side of the concentrated water line L3 branches into a concentrated water discharge line L4 and a concentrated water reflux line L5 at the connection portion J3.
濃縮水排出ラインL4は、濃縮水ラインL3を流通する濃縮水W3の一部を装置外へ排出するラインである。濃縮水排出ラインL4の下流側は、接続部J5及びJ6において、第1排水ラインL11、第2排水ラインL12及び第3排水ラインL13に分岐している。 The concentrated water discharge line L4 is a line for discharging a part of the concentrated water W3 flowing through the concentrated water line L3 to the outside of the apparatus. The downstream side of the concentrated water discharge line L4 branches to the first drainage line L11, the second drainage line L12, and the third drainage line L13 at the connecting portions J5 and J6.
第1排水ラインL11には、第1排水弁11が設けられている。第2排水ラインL12には、第2排水弁12が設けられている。第3排水ラインL13には、第3排水弁13が設けられている。第1排水弁11〜第3排水弁13は、濃縮水排出ラインL4から装置外へ排出される濃縮水W3の排水流量を調節する弁である。
A first drain valve 11 is provided in the first drain line L11. A
第1排水弁11は、第1排水ラインL11を開閉することができる。第2排水弁12は、第2排水ラインL12を開閉することができる。第3排水弁13は、第3排水ラインL13を開閉することができる。
The first drain valve 11 can open and close the first drain line L11. The
第1排水弁11〜第3排水弁13は、それぞれ定流量弁機構(不図示)を備える。定流量弁機構は、第1排水弁11〜第3排水弁13において、それぞれ異なる流量値に設定されている。例えば、第1排水弁11は、開状態において、RO膜モジュール5の回収率が80%となるように排水流量が設定されている。第2排水弁12は、開状態において、RO膜モジュール5の回収率が75%となるように排水流量が設定されている。第3排水弁13は、開状態において、RO膜モジュール5の回収率が70%となるように排水流量が設定されている。
Each of the first drain valve 11 to the
濃縮水ラインL3から排出される濃縮水W3の排水流量は、第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、段階的に調節できる。例えば、第2排水弁12のみを開状態とし、第1排水弁11及び第3排水弁13を閉状態とする。この場合には、RO膜モジュール5の回収率を75%とすることができる。また、第1排水弁11及び第2排水弁12を開状態とし、第3排水弁13のみを閉状態とする。この場合には、RO膜モジュール5の回収率を70%とすることができる。従って、本実施形態において、濃縮水W3の排水流量は、第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、回収率を50%〜80%までの間で、5%毎に段階的に調節できる。
The drainage flow rate of the concentrated water W3 discharged from the concentrated water line L3 can be adjusted in stages by selectively opening and closing the first drainage valve 11 to the
第1排水弁11〜第3排水弁13は、それぞれ制御部10と電気的に接続されている。第1排水弁11〜第3排水弁13における弁体の開閉は、制御部10からの駆動信号により制御される。
The first drain valve 11 to the
濃縮水還流ラインL5は、濃縮水ラインL3を流通する濃縮水W3の残部を、供給水ラインL1における加圧ポンプ2よりも上流側に還流させるラインである。濃縮水還流ラインL5の上流側の端部は、接続部J3において濃縮水ラインL3に接続されている。接続部J3は、RO膜モジュール5の一次側出口ポートと接続部J5との間に配置されている。また、濃縮水還流ラインL5の下流側の端部は、接続部J4において、供給水ラインL1に接続されている。接続部J4は、加圧ポンプ2の上流側に配置されている。
The concentrated water reflux line L5 is a line for refluxing the remaining portion of the concentrated water W3 flowing through the concentrated water line L3 to the upstream side of the pressurizing
濃縮水還流弁8は、濃縮水還流ラインL5の流通量を調節する装置である。濃縮水還流弁8は、制御部10と電気的に接続されている。濃縮水還流弁8における弁体の開度は、制御部10からの駆動信号により制御される。濃縮水還流弁8は、高回収率運転モードでは、所定の開度に制御される。また、濃縮水還流弁8の弁体は、低回収率運転モード及びフラッシング運転モード(いずれも後述)では、閉状態(開度0%)に制御される。
The concentrated
透過水返送ラインL6は、フラッシング運転モードにおいて、透過水ラインL2に送出された透過水W2を、供給水ラインL1における加圧ポンプ2よりも上流側に返送させるラインである。透過水返送ラインL6の上流側の端部は、接続部J7において透過水ラインL2に接続されている。接続部J7は、RO膜モジュール5の二次側ポートと透過水弁7との間に配置されている。また、透過水返送ラインL6の下流側の端部は、接続部J8において供給水ラインL1に接続されている。接続部J8は、加圧ポンプ2の上流側に配置されている。透過水返送ラインL6には、安全弁9が設けられている。
The permeated water return line L6 is a line for returning the permeated water W2 sent to the permeated water line L2 to the upstream side of the
安全弁9は、フラッシング運転モードにおいて、透過水ラインL2の管内圧力が設定された圧力以上となった場合に開弁して、透過水W2を透過水返送ラインL6に流通させる弁である。すなわち、安全弁9は、設定された圧力以上の透過水W2を、透過水返送ラインL6を介して供給水ラインL1に戻すことにより、RO膜モジュール5の二次側に過剰な背圧が発生するのを防止する。
The
なお、高回収率運転モード及び低回収率運転モードでは、透過水弁7が開状態に制御されるため、透過水ラインL2の管内圧力は、設定された圧力未満となる。そのため、高回収率運転モード及び低回収率運転モードでは、安全弁9が閉弁した状態で、透過水W2が需要先へ送出される。
Note that, in the high recovery rate operation mode and the low recovery rate operation mode, the
制御部10は、CPU及びメモリ含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。また、マイクロプロセッサには、時間の計時等を管理する不図示のインテグレーテッドタイマユニット(以下、「ITU」ともいう)が組み込まれている。以下、制御部10の機能について説明する。
The
(運転モードの切り替え制御)
制御部10は、(i)予め取得された供給水W1のシリカ濃度、及び温度センサ4による検出温度値から決定したシリカ溶解度に基づいて、濃縮水W3におけるシリカの基準濃縮倍率(溶存限界濃縮倍率)を演算し、(ii)濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率超過の第1目標濃縮倍率(後述)となるようにRO膜モジュール5へ供給する供給水W1の流量を制御する高回収率運転モード、及び濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率以下の第2目標濃縮倍率(後述)となるようにRO膜モジュール5へ供給する供給水W1の流量を制御する低回収率運転モードを交互に実行する。本実施形態では、高回収率運転モードと低回収率運転モードとを交互に9回実行し、10回目の高回収率運転モードの実行後には、10回目の低回収率運転モードの実行に代えて、フラッシング運転モードを1回実行する。
(Operation mode switching control)
Based on the silica solubility determined from (i) the silica concentration of the supply water W1 acquired in advance and the temperature value detected by the temperature sensor 4, the
(高回収率運転モード制御)
制御部10は、高回収率運転モードにおいて、濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率超過の第1目標濃縮倍率(後述)となるように供給水W1の流量を制御する。具体的には、流量フィードバック水量制御(後述)により、透過水W2の流量を予め設定された目標流量値(第1目標流量値)に制御しながら、温度フィードフォワード回収率制御(後述)により、濃縮水W3の実際排水流量が目標排水流量となるように排水流量を制御する。高回収率運転モードにおける目標排水流量は、第1目標流量値、及び第1目標濃度倍率により算出される(後述)。
(High recovery rate operation mode control)
In the high recovery rate operation mode, the
また、制御部10は、高回収率運転モードを実行する際に、透過水弁7を開状態に制御すると共に、濃縮水還流弁8を所定の開度に制御する。
In addition, when executing the high recovery rate operation mode, the
高回収率運転モードでは、濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率の1.2〜1.8倍となるように供給水W1の流量(すなわち、透過水W2の流量及び濃縮水W3の排水流量の合計)を制御することが好ましい。以下、実際濃縮倍率が基準濃縮倍率の1.2〜1.8倍となる濃縮倍率を「第1目標濃縮倍率」ともいう。例えば、供給水W1のシリカ濃度が20mgSiO2/Lで、25℃でのシリカ溶解度が100mgSiO2/Lである場合、基準濃縮倍率は5となるので、第1目標濃縮倍率は6〜9となる。このときの回収率は、83〜89%である。 In the high recovery rate operation mode, the flow rate of the feed water W1 (that is, the flow rate of the permeated water W2 and the concentrated water W3 so that the actual concentration rate of silica in the concentrated water W3 is 1.2 to 1.8 times the reference concentration rate). It is preferable to control the total drainage flow rate). Hereinafter, the concentration ratio at which the actual concentration ratio is 1.2 to 1.8 times the reference concentration ratio is also referred to as “first target concentration ratio”. For example, when the silica concentration of the feed water W1 is 20 mgSiO 2 / L and the silica solubility at 25 ° C. is 100 mgSiO 2 / L, the standard concentration ratio is 5, so the first target concentration ratio is 6 to 9. . The recovery rate at this time is 83 to 89%.
(低回収率運転モード制御)
制御部10は、低回収率運転モードにおいて、濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率以下の第2目標濃縮倍率(後述)となるように供給水W1の流量を制御する。具体的には、流量フィードバック水量制御(後述)により、透過水W2の流量を高回収率運転モードよりも少ない目標流量値(第2目標流量値)に制御しながら、温度フィードフォワード回収率制御(後述)により、濃縮水W3の排水流量が高回収率運転モードで演算された目標排水流量となるように制御する。低回収率運転モードにおける第2目標流量値は、高回収率運転モードにおいて算出される濃縮水W3の目標排水流量、及び第2目標濃縮倍率とにより算出される(後述)。
(Low recovery rate operation mode control)
In the low recovery rate operation mode, the
また、制御部10は、低回収率運転モードを実行する際に、濃縮水W3が濃縮水還流ラインL5を流通しないように、濃縮水還流弁8を閉状態(開度0%)に制御する。なお、透過水弁7の開閉は、高回収率運転モードの場合と同じである。
Further, when executing the low recovery rate operation mode, the
低回収率運転モードにおいては、濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率の0.8〜1倍となるように供給水W1の流量(すなわち、透過水W2の流量及び濃縮水W3の排水流量の合計)を制御することが好ましい。以下、実際濃縮倍率が基準濃縮倍率の0.8〜1倍となる濃縮倍率を「第2目標濃縮倍率」ともいう。例えば、供給水W1のシリカ濃度が20mgSiO2/Lで、25℃でのシリカ溶解度が100mgSiO2/Lである場合、基準濃縮倍率は5となるので、第2目標濃縮倍率は4〜5となる。このときの回収率は、75〜80%である。 In the low recovery rate operation mode, the flow rate of the supply water W1 (that is, the flow rate of the permeated water W2 and the concentration water W3 is adjusted so that the actual concentration rate of silica in the concentrated water W3 is 0.8 to 1 times the reference concentration rate). It is preferable to control the total drainage flow rate). Hereinafter, the concentration ratio at which the actual concentration ratio is 0.8 to 1 times the reference concentration ratio is also referred to as “second target concentration ratio”. For example, when the silica concentration of the feed water W1 is 20 mgSiO 2 / L and the silica solubility at 25 ° C. is 100 mgSiO 2 / L, the standard concentration ratio is 5, and therefore the second target concentration ratio is 4 to 5. . The recovery rate at this time is 75 to 80%.
(フラッシング運転モード制御)
制御部10は、高回収率運転モードと低回収率運転モードとを交互に9回実行し、10回目の高回収率運転モードの実行後には、10回目の低回収率運転モードの実行に代えて、フラッシング運転モードを1回実行する。フラッシング運転モードは、RO膜モジュール5の一次側を洗浄するための運転モードである。
(Flushing operation mode control)
The
フラッシング運転モードでは、濃縮水W3が混合されていない低濃度の供給水W1がRO膜モジュール5の一次側に供給される。フラッシング運転モードにおいて、加圧ポンプ2は、最大駆動周波数(50Hz又は60Hz)よりも低い駆動周波数(例えば、30Hz)に固定される。このとき、供給水W1のほとんどは、RO膜を透過することなく、RO膜の表面を流れ、フラッシング洗浄排水として濃縮水排出ラインL4から外部に排出される。このフラッシング運転モードを実行することにより、RO膜の表面に析出したスケール核や沈着した懸濁物質を除去することができる。なお、フラッシング運転モードは、高回収率運転モードを10〜20回程度実行した後に実行することが好ましい。
In the flushing operation mode, low-concentration supply water W1 that is not mixed with the concentrated water W3 is supplied to the primary side of the RO membrane module 5. In the flushing operation mode, the pressurizing
制御部10は、フラッシング運転モードを実行する際に、(i)濃縮水還流ラインL5を濃縮水W3が流通しないように濃縮水還流弁8を閉状態に制御し、(ii)透過水ラインL2を透過水W2が流通しないように透過水弁7を閉状態に制御する。濃縮水還流弁8を閉状態に制御するのは、除去したスケール核や懸濁物質をRO膜の表面に再付着させないためである。また、透過水弁7を閉状態に制御するのは、供給された供給水W1を効率的にフラッシング洗浄に利用するためである。
When executing the flushing operation mode, the
(各運転モードの時間制御)
制御部10において、高回収率運転モードを実行する第1時間帯は50分に設定され、低回収率運転モードを実行する第2時間帯は10分に設定されている。例えば、回収率85%の高回収率運転モードによる運転を50分を設定し、回収率75%の低回収率運転モードによる運転を10分に設定した場合、1時間あたりの平均回収率は83%となる。ちなみに、供給水W1のシリカ濃度が20mgSiO2/Lで、25℃でのシリカ溶解度が100mgSiO2/Lである場合、通常の基準濃縮倍率は5となる。この基準濃縮倍率で運転を行った場合、回収率は80%となる。また、制御部10において、フラッシング運転モードを実行する第3時間帯は2分に設定されている。
(Time control for each operation mode)
In the
(流量フィードバック水量制御)
制御部10は、高回収率運転モード及び低回収率運転モードの実行中において、流量フィードバック水量制御を実行する。この制御では、制御部10は、流量センサ6による検出流量値が予め設定された目標流量値(第1目標流量値)又は算出された目標流量値(第2目標流量値)となるように、加圧ポンプ2の駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号をインバータ3に出力する。すなわち、制御部10は、一定流量の透過水W2が生産されるように、加圧ポンプ2の回転数を調節する。高回収率運転モードでの第1目標流量値は、需要先で必要とされる透過水W2の流量に基づいて設定される。また、低回収率運転モードでの第2目標流量値は、後述するように演算により算出される。
(Flow rate feedback water volume control)
The
(温度フィードフォワード回収率制御)
制御部10は、高回収率運転モード及び低回収率運転モードの実行中において、以下のような温度フィードフォワード回収率制御を実行する。
(Temperature feedforward recovery rate control)
The
高回収率運転モードにおける温度フィードフォワード回収率制御において、制御部10は、予め設定された第1目標流量値及び高回収率運転モードを実行する際に維持する第1目標濃縮倍率に基づいて、高回収率運転モードにおける目標排水流量を算出する。そして、制御部10は、高回収率運転モードを実行する際に、濃縮水W3の実際排水流量が目標排水流量となるように第1排水弁11〜第3排水弁13の開閉を制御する。
In the temperature feedforward recovery rate control in the high recovery rate operation mode, the
また、低回収率運転モードにおける温度フィードフォワード回収率制御において、制御部10は、濃縮水W3の実際排水流量が高回収率運転モードで算出した目標排水流量となるように第1排水弁11〜第3排水弁13の開閉を制御する。
In the temperature feedforward recovery rate control in the low recovery rate operation mode, the
次に、制御部10による運転モードの切り替え制御について説明する。図2は、制御部10において、高回収率運転モード、低回収率運転モード及びフラッシング運転モードの切り替え制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの処理は、逆浸透膜分離装置1の運転中において、繰り返し実行される。
Next, operation mode switching control by the
図2に示すステップST101において、制御部10は、高回収率運転モードを実行する。高回収率運転モードの実行中には、後述する流量フィードバック水量制御(図3)及び温度フィードフォワード回収率制御(図4)が並行して実行される。
In step ST101 shown in FIG. 2, the
ステップST102において、制御部10は、ITUによる計時t1が50分に達したか否かを判定する。このステップST102において、制御部10により、ITUによる計時t1が50分に達したと(YES)判定された場合に、処理はステップST103へ移行する。また、ステップST102において、制御部10により、ITUによる計時t1が50分に達していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST101へ戻り、高回収率運転モードを継続する。
In step ST 102, the
ステップST103において、制御部10は、ITUによる計時t1をリセットする。
In step ST 103, the
ステップST104において、制御部10は、高回収率運転モードの実行回数をカウントするカウンタn(不図示)のカウント値を1つインクリメントする。カウンタnは、制御部10の内部機能として動作する。
In step ST104, the
ステップST105において、制御部10は、カウンタnのカウント値が10回に達したか否かを判定する。このステップST105において、制御部10により、カウンタnのカウント値が10回に達した(YES)と判定された場合に、処理はステップST109へ移行する。また、ステップST105において、制御部10により、カウンタnのカウント値が10回に達していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST106へ移行する。
In step ST105, the
ステップST106において、制御部10は、低回収率運転モードを実行する。低回収率運転モードの実行中には、後述する流量フィードバック水量制御(図3)及び温度フィードフォワード回収率制御(図5)が並行して実行される。
In step ST106, the
ステップST107において、制御部10は、ITUによる計時t2が10分に達したか否かを判定する。このステップST107において、制御部10により、ITUによる計時t2が10分に達したと(YES)判定された場合には、処理はステップST108へ移行する。また、ステップST107において、制御部10により、ITUによる計時t2が10分に達していない(NO)と判定された場合には、処理はステップST106へ戻り、低回収率運転モードを継続する。
In step ST 107, the
ステップST108において、制御部10は、ITUによる計時t2をリセットし、処理はステップST101へリターンする。
In step ST 108, the
ステップST109(ステップST105:YES判定)において、制御部10は、フラッシング運転モードを実行する。フラッシング運転モードについては後述する。
In step ST109 (step ST105: YES determination), the
ステップST110において、制御部10は、ITUによる計時t3が2分に達したか否かを判定する。このステップST110において、制御部10により、ITUによる計時t3が2分に達したと(YES)判定された場合に、処理はステップST111へ移行する。また、ステップST110において、制御部10により、ITUによる計時t3が2分に達していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST110へ戻る。
In step ST110, the
ステップST111において、制御部10は、ITUによる計時t3をリセットする。
ステップST112において、制御部10は、カウンタnのカウント値をリセットし、処理はステップST101へリターンする。
In step ST111, the
In step ST112, the
次に、制御部10による流量フィードバック水量制御について説明する。図3は、制御部10において、流量フィードバック水量制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートの処理は、高回収率運転モード及び低回収率運転モードでの運転中に、繰り返し実行される。
Next, flow rate feedback water amount control by the
図3に示すステップST201において、制御部10は、透過水弁7を開状態に制御する。
In step ST201 shown in FIG. 3, the
ステップST202において、制御部10は、透過水W2の目標流量値Qp´を取得又は算出する。高回収率運転モードにおける目標流量値Qp´(第1目標流量値)は、システム管理者がユーザーインターフェース(不図示)を介してメモリに入力した設定値である。一方、低回収率運転モードにおける目標流量値Qp´(第2目標流量値)は、後述するように図5のステップST407で算出される値であり、具体的には図4のステップST307で算出される目標排水流量Qd´と、図5のステップST405で演算される第2目標濃縮倍率N2´とにより算出された値である。低回収率運転モードにおける目標流量値Qp´(第2目標流量値)は、下記の式(1)により求めることができる。
Qp´=Qd´・(N2´−1) (1)
なお、目標流量値Qp´は、第1目標流量値>第2目標流量値の関係となる。
In step ST202, the
Q p '= Q d' · (N 2 '-1) (1)
Note that the target flow rate value Q p ′ has a relationship of first target flow rate value> second target flow rate value.
ステップST203において、制御部10は、ITUによる計時t4が制御周期である100msに達したか否かを判定する。このステップST203において、制御部10により、ITUによる計時t4が100msに達したと(YES)判定された場合に、処理はステップST204へ移行する。また、ステップST203において、制御部10により、ITUによる計時t4が100msに達していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST203へ戻る。
In step ST 203, the
ステップST204(ステップST203:YES判定)において、制御部10は、流量センサ6で検出された透過水W2の検出流量値Qpを取得する。
Step ST 204: In (step ST 203 YES judgment), the
ステップST205において、制御部10は、ステップST204で取得した検出流量値(フィードバック値)QpとステップST202で取得又は算出した目標流量値Qp´との偏差がゼロとなるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより操作量Uを演算する。なお、速度形デジタルPIDアルゴリズムでは、制御周期(100ms)毎に操作量の変化分を演算し、これを前回の制御周期時点の操作量に加算することで現時点の操作量を決定する。
In step ST205, the
ステップST206において、制御部10は、現時点操作量U及び加圧ポンプ2の最大駆動周波数(50Hz又は60Hzの設定値)に基づいて、加圧ポンプ2の駆動周波数Fを演算する。
In step ST206, the
ステップST207において、制御部10は、駆動周波数Fの演算値を、対応する電流値信号(4〜20mA)に変換する。
In step ST207, the
ステップST208において、制御部10は、変換した電流値信号をインバータ3に出力し、処理はステップST201へリターンする。インバータ3は、入力された電流値信号に対応する周波数に変換された駆動電力を加圧ポンプ2に供給する。その結果、加圧ポンプ2は、インバータ3から入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動される。
In step ST208, the
次に、高回収率運転モードにおける温度フィードフォワード回収率制御について説明する。図4は、高回収率運転モードにおいて、制御部10が温度フィードフォワード回収率制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートの処理は、高回収率運転モードでの運転中に、繰り返し実行される。
Next, temperature feedforward recovery rate control in the high recovery rate operation mode will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure when the
図4に示すステップST301において、制御部10は、供給水W1のシリカ(SiO2)濃度Cを取得する。このシリカ濃度Cは、例えば、システム管理者がユーザーインターフェース(不図示)を介してメモリに入力した設定値である。供給水W1のシリカ濃度は、事前に供給水W1を水質分析することにより得ることができる。また、供給水ラインL1において、不図示の濃度センサにより供給水W1のシリカ濃度を計測してもよい。
In step ST301 shown in FIG. 4, the
ステップST302において、制御部10は、温度センサ4から供給水W1の検出温度値Tを取得する。
In step ST302, the
ステップST303において、制御部10は、取得した検出温度値Tに基づいて、水に対するシリカ溶解度Sを決定する。なお、温度とシリカ溶解度との関係は、数値テーブル又は数式としてメモリに予め記憶されている。
In step ST303, the
ステップST304において、制御部10は、ステップST303で取得又は決定したシリカ濃度C、及びシリカ溶解度Sに基づいて、濃縮水W3におけるシリカの基準濃縮倍率(溶存限界濃縮倍率)Nを算出する。シリカの基準濃縮倍率Nは、下記の式(2)により求めることができる。
N=S/C (2)
In step ST304, the
N = S / C (2)
例えば、シリカ濃度Cが20mgSiO2/Lで、25℃におけるシリカ溶解度Sが100mgSiO2/Lであれば、基準濃縮倍率Nは“5”となる。 For example, if the silica concentration C is 20 mgSiO 2 / L and the silica solubility S at 25 ° C. is 100 mgSiO 2 / L, the reference concentration ratio N is “5”.
ステップST305において、制御部10は、ステップST304で算出した基準濃縮倍率Nに基づいて、濃縮水3におけるシリカの第1目標濃縮倍率N1´を算出する。シリカの第1目標濃縮倍率N1´は、下記の式(3)により求めることができる。
N1´=α1×N (3)
In step ST305, the
N 1 ′ = α 1 × N (3)
式(3)において、α1は、基準濃縮倍率Nを超過した濃縮倍率で運転する際の係数であり、その範囲は2〜3である。なお、α1の数値は、予めメモリに記憶されている。 In the formula (3), α 1 is a coefficient when operating at a concentration ratio exceeding the standard concentration ratio N, and its range is 2 to 3. The values of alpha 1 is stored in the memory in advance.
ステップST306において、制御部10は、透過水W2の目標流量値Qp´を取得する。目標流量値Qp´は、図3のステップST202で取得した第1目標流量値である。
In step ST306, the
ステップST307において、制御部10は、ステップST304で算出した第1目標濃縮倍率N1´及びステップST306で取得した目標流量値Qp´(第1目標流量値)に基づいて、高回収率運転モードにおける排水流量(以下、「目標排水流量Qd´」ともいう)を算出する。目標排水流量Qd´は、式(1)の右辺及び左辺を移項させた下記の式(4)により求めることができる。
Qd´=Qp´/(N1´−1) (4)
In step ST307, the
Q d ′ = Q p ′ / (N 1 ′ −1) (4)
ステップST308において、制御部10は、濃縮水W3の実際排水流量QdがステップST307で算出した目標排水流量Qd´となるように、第1排水弁11〜第3排水弁13の開閉を制御する。
In step ST 308, the
ステップST309において、制御部10は、濃縮水還流弁8を所定の開度に制御し、処理はステップST301へリターンする。なお、濃縮水還流弁8の開度は、例えば、ROエレメント1本あたりの透過水の流量に対して、濃縮水ラインL3を流通する濃縮水の流量が3〜5倍程度になるように調節される。
In step ST309, the
次に、低回収率運転モードにおける温度フィードフォワード回収率制御について説明する。図5は、低回収率運転モードにおいて、制御部10が温度フィードフォワード回収率制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートの処理は、低回収率運転モードでの運転中に、繰り返し実行される。なお、図4において、ステップST401〜ST404の処理は、図3におけるステップST301〜ST304の処理と同じであるので、上述の説明を援用して、ここでの説明を省略する。
Next, temperature feedforward recovery rate control in the low recovery rate operation mode will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when the
ステップST405において、制御部10は、前のステップで演算した基準濃縮倍率Nに基づいて、濃縮水3におけるシリカの第2目標濃縮倍率N2´を演算する。シリカの第2目標濃縮倍率N2´は、下記の式(5)により求めることができる。
N2´=α2×N (5)
In step ST405, the
N 2 ′ = α 2 × N (5)
式(4)において、α2は基準濃縮倍率N以下の濃縮倍率で運転する際の係数であり、その範囲は0.5〜1である。なお、α2の数値は、予めメモリに記憶されている。 In the formula (4), α 2 is the coefficient used in the operation in the following concentration rate reference concentration factor N, the range is 0.5 to 1. The values of alpha 2 is stored in the memory in advance.
ステップST406において、制御部10は、目標排水流量Qd´を取得する。目標排水流量Qd´は、図4のステップST307で算出された値である。
In step ST406, the
ステップST407において、制御部10は、低回収率運転モードにおける透過水W2の目標流量値Qp´(第2目標流量値)を算出する。この第2目標流量値は、ステップST405で演算された第2目標濃縮倍率N2´及びステップST406で取得された目標排水流量Qd´から、上述の式(1)を用いて計算される。
In step ST407, the
ステップST408において、制御部10は、濃縮水W3の実際排水流量QdがステップST406で取得した目標排水流量Qd´となるように、第1排水弁11〜第3排水弁13の開閉を制御する。
In step ST 408, the
ステップST409において、制御部10は、濃縮水還流弁8を閉状態に制御し、ステップST401へリターンする。
In step ST409, the
次に、制御部10によるフラッシング運転モード制御について説明する。図6は、制御部10において、フラッシング運転モードを実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートの処理は、図2に示すステップST109において実行される。
Next, the flushing operation mode control by the
ステップST501において、制御部10は、透過水弁7を閉状態に制御する。
ステップST502において、制御部10は、濃縮水還流弁8を閉状態に制御する。
In step ST501, the
In step ST502, the
ステップST503において、制御部10は、第1排水弁11〜第3排水弁13のうち、所定の弁を開状態に制御する。開状態に制御する排水弁の数は、効果的なフラッシングを行うのに必要な供給水W1の流量に基づいて、予め決定される。
In step ST503, the
ステップST504において、制御部10は、フラッシング運転モードにおける駆動周波数Ffを取得する。この駆動周波数Ffは、例えば、予めメモリに記憶された設定値である。
In step ST504, the
ステップST505において、制御部10は、駆動周波数Ffの値を、対応する電流値信号(4〜20mA)に変換する。
In step ST505, the
ステップST506において、制御部10は、変換した電流値信号をインバータ3に出力し、本フローチャートの処理は終了する。インバータ3は、入力された電流値信号に対応する周波数に変換された駆動電力を加圧ポンプ2に供給する。その結果、加圧ポンプ2は、インバータ3から入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動される。
In step ST506, the
以上の透過水弁7、濃縮水還流弁8、第1排水弁11〜第3排水弁13及び加圧ポンプ2の制御により、RO膜モジュール5の一次側に供給された供給水W1は、RO膜の表面を流れ、フラッシング洗浄排水として濃縮水排出ラインL4から排出される。また、RO膜モジュール5の二次側ポートから送出された透過水W2は、安全弁9の開弁動作により透過水返送ラインL6を流通して供給水ラインL1に返送される。
The supply water W1 supplied to the primary side of the RO membrane module 5 by the control of the permeated
上述した実施形態に係る逆浸透膜分離装置1によれば、例えば、以下のような効果が得られる。 According to the reverse osmosis membrane separation device 1 according to the above-described embodiment, for example, the following effects can be obtained.
本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1において、制御部10は、濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率超過の第1目標濃縮倍率となるように供給水W1の流量を制御すると共に、濃縮水W3の実際排水流量が透過水の目標流量値及び第1目標濃縮倍率に基づいて算出された目標排水流量となるように濃縮水W3の排水流量を制御する高回収率運転モード、及び濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率以下の第2目標濃縮倍率となるように供給水W1の流量を制御すると共に、濃縮水W3の実際排水流量が高回収率運転モードで算出した目標排水流量となるように濃縮水W3の排水流量を制御する低回収率運転モードを交互に実行する。
In the reverse osmosis membrane separation device 1 according to the present embodiment, the
これによれば、高回収率運転モード及び低回収率運転モードを交互に実行した場合の平均回収率は、濃縮水W3におけるシリカの実際濃縮倍率が基準濃縮倍率となるように供給水W1の流量を制御した場合の回収率よりも高くなる。また、低回収率運転モードを実行することにより、高回収率運転モードの実行中にRO膜の表面でスケール核が生成したとしても、スケール核が成長する前に洗い流すことができる。 According to this, the average recovery rate when the high recovery rate operation mode and the low recovery rate operation mode are executed alternately is the flow rate of the supply water W1 so that the actual concentration rate of silica in the concentrated water W3 becomes the reference concentration rate. It becomes higher than the recovery rate when controlling. Further, by executing the low recovery rate operation mode, even if scale nuclei are generated on the surface of the RO membrane during execution of the high recovery rate operation mode, they can be washed away before the scale nuclei grow.
従って、供給水W1のシリカ濃度が高い場合においても、高回収率運転モードと低回収率運転モードとを交互に実行することにより、シリカ系スケールの析出を抑制しつつ、回収率を向上させることができる。この結果、廃棄される濃縮水W3の量が最小限となるため、造水コストが高くなるのを抑制することができる。 Therefore, even when the silica concentration of the supply water W1 is high, the recovery rate is improved while suppressing the precipitation of the silica-based scale by alternately executing the high recovery rate operation mode and the low recovery rate operation mode. Can do. As a result, since the amount of the concentrated water W3 to be discarded is minimized, it is possible to suppress an increase in fresh water generation cost.
また、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1において、高回収率運転モードを実行する第1時間帯は、低回収率運転モードを実行する第2時間帯よりも長く設定されている。このため、高回収率運転モード及び低回収率運転モードを交互に実行することにより向上させた平均回収率を、安定して維持することができる。 Moreover, in the reverse osmosis membrane separation apparatus 1 according to the present embodiment, the first time zone in which the high recovery rate operation mode is executed is set longer than the second time zone in which the low recovery rate operation mode is executed. Therefore, the average recovery rate improved by alternately executing the high recovery rate operation mode and the low recovery rate operation mode can be stably maintained.
また、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1において、制御部10は、高回収率運転モード及び低回収率運転モードを実行する際に、流量フィードバック水量制御を実行する。このため、高回収率運転モード及び低回収率運転モードのいずれの実行中においても、安定した流量の透過水W2を需要先に供給することができる。
Moreover, in the reverse osmosis membrane separation apparatus 1 according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1において、制御部10は、低回収率運転モードを実行する際に、濃縮水W3が濃縮水還流ラインL5を流通しないように濃縮水還流弁8を閉状態に制御する。これによれば、低回収率運転モードにおいて、RO膜モジュール5から排出された濃縮水W3がRO膜モジュール5の一次側に還流しないので、RO膜の表面に生成したスケール核を効率的に洗い流すことができる。
In the reverse osmosis membrane separation device 1 according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1において、制御部10は、高回収率運転モードを10回実行した後、フラッシング運転モードを1回実行する。フラッシング運転モードでは、RO膜モジュール5内の濃縮水W3が供給水W1で置換されながら、膜表面が洗浄される。このため、短時間で膜表面を清浄な状態に復帰させることができる。
Moreover, in the reverse osmosis membrane separation apparatus 1 according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1において、透過水返送ラインL6には、安全弁9が設けられている。このため、フラッシング運転モードにおいて、透過水返送ラインL6の管内圧力が設定された圧力以上となった場合に、安全弁9を介して高圧の透過水W2を低圧側(加圧ポンプ2の一次側)に逃すことができる。従って、過剰な背圧によるRO膜の破損を防止することができる。
In the reverse osmosis membrane separation device 1 according to the present embodiment, a
また、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1において、制御部10は、フラッシング運転モードを実行する際に、濃縮水還流ラインL5を濃縮水W3が流通しないように濃縮水還流弁8を閉状態に制御し、且つ透過水ラインL2を透過水W2が流通しないように透過水弁7を閉状態に制御する。このため、供給水W1の濃縮を抑制しながら、供給水W1を洗浄水として有効利用することができる。
In the reverse osmosis membrane separation device 1 according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1において、制御部10は、流量フィードバック水量制御と並行して、温度フィードフォワード回収率制御を実行する。このため、高回収率運転モード及び低回収率運転モードを交互に実行することにより向上させた平均回収率を維持しつつ、RO膜モジュール5におけるシリカ系スケールの析出をより確実に抑制することができる。
Moreover, in the reverse osmosis membrane separation apparatus 1 according to the present embodiment, the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms.
例えば、本実施形態では、高回収率運転モードを実行する第1時間帯を50分に設定し、低回収率運転モードを実行する第2時間帯を10分に設定した例について説明した。この例に限らず、各時間帯は任意に設定することができる。その場合に、第1時間帯>第2時間帯となるように設定することが好ましい。 For example, in the present embodiment, an example in which the first time period for executing the high recovery rate operation mode is set to 50 minutes and the second time period for executing the low recovery rate operation mode is set to 10 minutes has been described. Not only this example but each time slot | zone can be set arbitrarily. In that case, it is preferable to set so that the first time zone> the second time zone.
本実施形態では、高回収率運転モードと低回収率運転モードとを交互に9回実行し、10回目の高回収率運転モードの実行後には、10回目の低回収率運転モードの実行に代えて、フラッシング運転モードを1回実行する例について説明した。これに限らず、各運転モードの実行回数は、任意に設定することができる。 In the present embodiment, the high recovery rate operation mode and the low recovery rate operation mode are alternately executed nine times, and after execution of the tenth high recovery rate operation mode, the tenth low recovery rate operation mode is executed. The example in which the flushing operation mode is executed once has been described. Not only this but the frequency | count of execution of each operation mode can be set arbitrarily.
本実施形態では、フラッシング運転モードを実行する第3時間帯を2分に設定した例について説明した。しかし、フラッシング運転モードは、濃縮水ラインL3から排出される洗浄排水の電気伝導率又はシリカ濃度が供給水W1の1.1倍以下となるまで継続すればよい。従って、フラッシング運転モードを実行する第3時間帯は、この条件の範囲において、任意に設定することができる。 In the present embodiment, the example in which the third time zone in which the flushing operation mode is executed is set to 2 minutes has been described. However, the flushing operation mode may be continued until the electrical conductivity or the silica concentration of the cleaning wastewater discharged from the concentrated water line L3 is 1.1 times or less that of the supply water W1. Therefore, the third time zone in which the flushing operation mode is executed can be arbitrarily set within the range of this condition.
また、本実施形態に係る逆浸透膜分離装置1で得られた透過水W2を需要先に供給する場合に、透過水W2を処理水タンクに受水させた後に供給するように構成してもよい。上記構成において、制御部10は、高回収率運転モードを10回実行した後、処理水タンクの満水を検知してからフラッシング運転モードを実行する。これにより、フラッシング運転モードを実行している間も需要先へ透過水W2を供給することができる。
Further, when the permeated water W2 obtained by the reverse osmosis membrane separation device 1 according to the present embodiment is supplied to a demand destination, the permeated water W2 may be supplied after being received by the treated water tank. Good. In the above configuration, the
本実施形態では、RO膜モジュール5に供給される供給水W1の温度を温度センサ4により検出する例について説明した。これに限らず、透過水ラインL2に温度センサを設け、RO膜モジュール5で得られた透過水W2の温度を温度センサにより検出してもよい。 In this embodiment, the example which detects the temperature of the supply water W1 supplied to RO membrane module 5 with the temperature sensor 4 was demonstrated. Not only this but a temperature sensor may be provided in permeate line L2, and the temperature of permeate W2 obtained with RO membrane module 5 may be detected with a temperature sensor.
本実施形態では、温度フィードフォワード回収率制御において、第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、濃縮水W3の排水流量を段階的に調節する例について説明した。これに限らず、濃縮水排出ラインL4を分岐させずに、当該濃縮水排出ラインL4に比例制御弁を設けた構成としてもよい。この場合、制御部10から電流値信号(例えば、4〜20mA)を比例制御弁に送信して弁開度を制御することにより、濃縮水W3の排水流量を調節することができる。
In the present embodiment, the example in which the drainage flow rate of the concentrated water W3 is adjusted stepwise by selectively opening and closing the first drainage valve 11 to the
また、比例制御弁を設けた構成において、濃縮水排出ラインL4に流量センサを設けた構成としてもよい。この場合は、流量センサで検出された流量値を、制御部10にフィードバック値として入力する。これにより、濃縮水W3の実際排水流量をより正確に制御することができる。
Moreover, in the structure provided with the proportional control valve, it is good also as a structure which provided the flow sensor in the concentrated water discharge line L4. In this case, the flow value detected by the flow sensor is input to the
1 逆浸透膜分離装置
2 加圧ポンプ
3 インバータ
4 温度センサ(温度検出手段)
5 RO膜モジュール(逆浸透膜モジュール)
6 流量センサ(流量検出手段)
7 透過水弁
8 濃縮水還流弁
9 安全弁(圧力逃し弁)
10 制御部
11 第1排水弁
12 第2排水弁
13 第3排水弁
L1 供給水ライン
L2 透過水ライン
L3 濃縮水ライン
L4 濃縮水排出ライン
L5 濃縮水還流ライン
L6 透過水返送ライン
W1 供給水
W2 透過水
W3 濃縮水
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reverse
5 RO membrane module (reverse osmosis membrane module)
6 Flow rate sensor (flow rate detection means)
7 Permeated
DESCRIPTION OF
Claims (6)
供給水の温度を検出する温度検出手段と、
(i)予め取得された供給水のシリカ濃度及び前記温度検出手段による検出温度値から決定したシリカ溶解度に基づいて、濃縮水におけるシリカの基準濃縮倍率を算出し、(ii)濃縮水におけるシリカの実際濃縮倍率が前記基準濃縮倍率超過の第1目標濃縮倍率となるように前記逆浸透膜モジュールへ供給する供給水の流量を制御すると共に、予め設定された透過水の目標流量値及び前記第1目標濃縮倍率に基づいて目標排水流量を算出し、濃縮水の実際排水流量が前記目標排水流量となるように濃縮水の排水流量を制御する高回収率運転モード、及び濃縮水におけるシリカの実際濃縮倍率が前記基準濃縮倍率以下の第2目標濃縮倍率となるように前記逆浸透膜モジュールへ供給する供給水の流量を制御すると共に、濃縮水の実際排水流量が前記高回収率運転モードで算出した前記目標排水流量となるように濃縮水の排水流量を制御する低回収率運転モードを交互に実行する制御部と、
を備える逆浸透膜分離装置。 A reverse osmosis membrane module that separates supply water into permeate and concentrated water;
Temperature detection means for detecting the temperature of the feed water;
(I) Based on the silica concentration determined in advance from the silica concentration of the feed water obtained in advance and the temperature detected by the temperature detection means, the standard concentration ratio of silica in the concentrated water is calculated, and (ii) the silica concentration in the concentrated water The flow rate of the feed water supplied to the reverse osmosis membrane module is controlled so that the actual concentration rate becomes the first target concentration rate exceeding the reference concentration rate, and the preset target flow rate value of the permeated water and the first A high recovery rate operation mode that calculates the target drainage flow rate based on the target concentration rate and controls the drainage flow rate of the concentrated water so that the actual drainage flow rate of the concentrated water becomes the target drainage flow rate, and the actual concentration of silica in the concentrated water The flow rate of the feed water supplied to the reverse osmosis membrane module is controlled so that the magnification becomes a second target concentration rate equal to or less than the reference concentration rate, and the actual drainage flow rate of the concentrated water A control unit for performing a low recovery operation mode for controlling the drainage rate of the concentrated water so that the target water discharge flow rate calculated in the high recovery rate operation mode alternately,
A reverse osmosis membrane separation apparatus.
請求項1に記載の逆浸透膜分離装置。 In the control unit, the first time zone for executing the high recovery rate operation mode is set longer than the second time zone for executing the low recovery rate operation mode,
The reverse osmosis membrane separation apparatus according to claim 1.
供給水を前記逆浸透膜モジュールに供給する供給水ラインと、
入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動され、前記供給水ラインを流通する供給水を前記逆浸透膜モジュールに向けて圧送する加圧ポンプと、
入力された電流値信号に対応する駆動周波数を前記加圧ポンプに出力するインバータと、を備え、
前記制御部は、前記流量検出手段による検出流量値が前記目標流量値となるように、前記加圧ポンプの駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号を前記インバータに出力する、
請求項1又は2に記載の逆浸透膜分離装置。 Flow rate detection means for detecting the flow rate of the permeated water,
A supply water line for supplying supply water to the reverse osmosis membrane module;
A pressurizing pump that is driven at a rotational speed according to the input driving frequency and pumps the feed water flowing through the feed water line toward the reverse osmosis membrane module;
An inverter that outputs a driving frequency corresponding to the input current value signal to the pressurizing pump;
The control unit calculates a driving frequency of the pressurizing pump so that a detected flow rate value detected by the flow rate detection unit becomes the target flow rate value, and outputs a current value signal corresponding to the calculated value of the driving frequency to the inverter. Output,
The reverse osmosis membrane separation apparatus according to claim 1 or 2.
濃縮水を前記逆浸透膜モジュールから送出する濃縮水ラインと、
前記濃縮水ラインを流通する濃縮水の一部を装置外へ排出する濃縮水排出ラインと、
前記濃縮水ラインを流通する濃縮水の残部を前記供給水ラインにおける前記加圧ポンプよりも上流側に還流させる濃縮水還流ラインと、
前記濃縮水還流ラインを流通する濃縮水の流量を調節可能な濃縮水還流弁と、
を備え、
前記制御部は、前記低回収率運転モードを実行する際に、前記濃縮水還流ラインを濃縮水が流通しないように前記濃縮水還流弁を制御する、
請求項3に記載の逆浸透膜分離装置。 A permeate line for sending permeate to a customer,
A concentrated water line for delivering concentrated water from the reverse osmosis membrane module;
A concentrated water discharge line for discharging a part of the concentrated water flowing through the concentrated water line to the outside of the device;
A concentrated water reflux line for refluxing the remainder of the concentrated water flowing through the concentrated water line upstream of the pressurizing pump in the supply water line;
A concentrated water reflux valve capable of adjusting the flow rate of the concentrated water flowing through the concentrated water reflux line;
With
The control unit controls the concentrated water reflux valve so that the concentrated water does not flow through the concentrated water reflux line when the low recovery rate operation mode is executed.
The reverse osmosis membrane separation apparatus according to claim 3.
請求項4に記載の逆浸透膜分離装置。 The control unit executes the flushing operation mode for cleaning the primary side of the reverse osmosis membrane module at least once after the high recovery rate operation mode is executed a plurality of times.
The reverse osmosis membrane separator according to claim 4.
前記透過水ラインに送出された透過水を前記供給水ラインにおける前記加圧ポンプよりも上流側に返送させる透過水返送ラインと、
前記透過水返送ラインに設けられた圧力逃し弁と、
を備え、
前記制御部は、前記フラッシング運転モードを実行する際に、(i)前記濃縮水還流ラインを濃縮水が流通しないように前記濃縮水還流弁を制御し、(ii)前記透過水ラインを透過水が流通しないように前記透過水弁を制御する、
請求項5に記載の逆浸透膜分離装置。 A permeate valve provided in the permeate line;
A permeate return line for returning permeate sent to the permeate line to the upstream side of the pressurizing pump in the supply water line;
A pressure relief valve provided in the permeate return line;
With
The controller, when executing the flushing operation mode, (i) controls the concentrated water reflux valve so that the concentrated water does not flow through the concentrated water reflux line, and (ii) allows the permeate line to pass through the permeated water. Controlling the permeate valve so that the
The reverse osmosis membrane separator according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009120A JP5834943B2 (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Reverse osmosis membrane separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009120A JP5834943B2 (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Reverse osmosis membrane separator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013146684A true JP2013146684A (en) | 2013-08-01 |
JP5834943B2 JP5834943B2 (en) | 2015-12-24 |
Family
ID=49044773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012009120A Active JP5834943B2 (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Reverse osmosis membrane separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5834943B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160179A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 三菱レイヨンアクア・ソリューションズ株式会社 | reverse osmosis membrane treatment method |
JP2016203085A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 三浦工業株式会社 | Reverse osmosis membrane separation apparatus |
WO2017217008A1 (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 三浦工業株式会社 | Reverse osmosis membrane separation apparatus |
JP2018202360A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 三浦工業株式会社 | Reverse osmosis membrane separation device |
WO2020004542A1 (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 栗田工業株式会社 | Pure-water production device, and pure-water production method |
JP2021079330A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | オルガノ株式会社 | Membrane filtration device and its operation method |
-
2012
- 2012-01-19 JP JP2012009120A patent/JP5834943B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160179A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 三菱レイヨンアクア・ソリューションズ株式会社 | reverse osmosis membrane treatment method |
JP2016203085A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 三浦工業株式会社 | Reverse osmosis membrane separation apparatus |
WO2017217008A1 (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 三浦工業株式会社 | Reverse osmosis membrane separation apparatus |
JP2018202360A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 三浦工業株式会社 | Reverse osmosis membrane separation device |
WO2020004542A1 (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 栗田工業株式会社 | Pure-water production device, and pure-water production method |
JP2020000984A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 栗田工業株式会社 | Pure water production device, and pure water production method |
JP2021079330A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | オルガノ株式会社 | Membrane filtration device and its operation method |
JP7289257B2 (en) | 2019-11-19 | 2023-06-09 | オルガノ株式会社 | MEMBRANE FILTRATION DEVICE AND METHOD OF OPERATION THEREOF |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5834943B2 (en) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780055B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
JP5834943B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
JP5768615B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
JP5853479B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
CN102897943B (en) | Water treatment system | |
JP6536150B2 (en) | Reverse Osmosis Membrane Separator | |
JP5862363B2 (en) | Water treatment system | |
JP5811866B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
JP6070345B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
JP6056370B2 (en) | Water treatment system | |
JP2014188398A (en) | Pure water manufacturing apparatus | |
JP5899934B2 (en) | Water treatment system | |
JP5787040B2 (en) | Membrane separator | |
JP2013086049A (en) | Water treatment system | |
JP2016203084A (en) | Reverse osmosis membrane separation device | |
JP2015164731A (en) | reverse osmosis membrane separation device | |
JP2013188684A (en) | Water treatment system | |
JP2013169537A (en) | Membrane separation device | |
JP6443016B2 (en) | Water treatment system | |
JP6642082B2 (en) | Membrane separation device | |
JP5787039B2 (en) | Water treatment system | |
JP5834687B2 (en) | Water treatment system | |
JP5904299B2 (en) | Reverse osmosis membrane separator | |
JP2017221877A (en) | Reverse osmosis membrane separation device | |
JP5838642B2 (en) | Water treatment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5834943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |