JP2013143237A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143237A
JP2013143237A JP2012002490A JP2012002490A JP2013143237A JP 2013143237 A JP2013143237 A JP 2013143237A JP 2012002490 A JP2012002490 A JP 2012002490A JP 2012002490 A JP2012002490 A JP 2012002490A JP 2013143237 A JP2013143237 A JP 2013143237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side connector
bottomed cylindrical
connector
lighting device
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012002490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684741B2 (ja
Inventor
Ryohei Yamamoto
涼平 山本
Jiro Waratani
二郎 藁谷
Takayuki Maruyama
孝享 丸山
Takashi Ono
隆 小野
Ikuo Nakazawa
育男 中澤
Koichi Niwa
浩一 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012002490A priority Critical patent/JP5684741B2/ja
Publication of JP2013143237A publication Critical patent/JP2013143237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684741B2 publication Critical patent/JP5684741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】給電ケーブルの露出が抑えられた照明装置1を提供する。
【解決手段】直線状管体4内に設けられた発光素子8と、直線状管体4の両端を塞ぐ一対の有底円筒部3aと、一方の有底円筒部3aの側部に設けられ発光素子8に電力を供給する電源側コネクタと接続可能な装置側コネクタ6と、有底円筒部3aの側部に周方向に沿って設けられた溝5a、5bとを有する照明装置1である。溝5a、5bは、装置側コネクタ6の両側に設けられている。溝5a、5bのそれぞれの一端は、装置側コネクタ6の近傍に配置され、溝5a、5bのそれぞれの他端は、有底円筒部3aの側部上で互いに対向している。溝5a、5bは、装置側コネクタ6から離れるほど浅くなっている。有底円筒部3aのそれぞれの底面には係止部2dが設けられ、係止部2dは、直管蛍光ランプを取り付け可能な器具に取り付け可能になっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光素子が直線状管体に収められた照明装置に関する。
直線状管体を供えた照明装置としては、従来から直管形蛍光ランプが知られているが、長寿命化、省エネルギ化の観点から、LED(Light Emitting Diode)や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等の発光素子が直線状管体に収められた照明装置が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。このような照明装置は、従来、直管形蛍光ランプが取り付けられていた既設器具に、その直管形蛍光ランプの替わりに取り付けられる。既設器具では、直管形蛍光ランプは、その両端の口金の係止部を係止して支持するだけでなく、その口金の係止部から給電していたが、特許文献1等に記載の照明装置では、給電を別途設けた装置側コネクタから行っている。
特開2011−108378号公報
特許文献1等に記載の照明装置では、装置側コネクタまで給電ケーブルを引き回すため、給電ケーブルが露出し、美観を損なうと考えられた。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、給電ケーブルの露出が抑えられた照明装置を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、
直線状管体内に設けられた発光素子と、
前記直線状管体の両端を塞ぐ一対の有底円筒部と、
一方の前記有底円筒部の側部に設けられ、前記発光素子に電力を供給する電源側コネクタと接続可能な装置側コネクタと、
前記有底円筒部の側部に周方向に沿って設けられた溝とを有する照明装置であることを特徴としている。
本発明によれば、給電ケーブルの露出が抑えられた照明装置を提供できる。
(a)は本発明の実施形態に係る照明装置の底面図であり、(b)は配線カバーを外した照明装置の底面図であり、(c)はランプカバーを透視した照明装置の底面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る照明装置の一部を拡大しランプカバーを透視した底面図であり、(b)は照明装置の基板上に設けられる基板上コネクタと、基板間配線の両端に接続される配線側コネクタとの接続方法を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る照明装置の給電側のダミー口金(配線カバーを外した状態)の周辺を拡大して透視した拡大図である。 図3のA−A方向の矢視断面図である。 図3のB−B方向の矢視断面図である。 ランプカバーをヒートシンクに嵌める前の状態を示す模式図である。 ランプカバーがヒートシンクに嵌まる直前の状態を示す模式図である。 ランプカバーをヒートシンクから外そうとしてランプカバーを径方向につまんだ状態を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る照明装置が、既設器具に設けられた兼用ソケットに係止され、給電ケーブルが給電側のダミー口金に設けられた溝内に収められ、照明装置(の装置側コネクタ)に電源側コネクタが接続されていない状態を示す模式図である。 図7Aに示した状態から、さらに照明装置(の装置側コネクタ)に電源側コネクタが接続した状態を示す模式図である。 図7Bに示した状態から、さらに配線カバーを取り付けた状態を示す模式図である。 図7Cの配線カバーの位置で照明装置を切断した断面図である。 本発明の実施形態に係る照明装置を2灯搭載する既設器具の模式図(その1)である。 本発明の実施形態に係る照明装置を2灯搭載する既設器具の模式図(その2)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図1(a)に、本発明の実施形態に係る照明装置1の底面図を示す。通常、照明装置1は、建物の天井等の人間の目の高さよりも高い位置に設置され、人間からは照明装置1の底面が見えていることになる。そこで、図1(a)では、通常、人間から見える面の底面側を図示している。図1(a)に示すように、照明装置1は、照明光が放射される直線状管体4と、直線状管体4の両端を塞ぐ一対の有底円筒部2c、3aとを有している。有底円筒部3aの底面には、係止部3bが設けられ、有底円筒部3aと係止部3bとでダミー口金(非給電側)3が構成されている。有底円筒部2cの底面には、係止部2dが設けられ、有底円筒部2cと係止部2dと配線カバー2aとでダミー口金(給電側)2が構成されている。ダミー口金(給電側)2の係止部2dと、ダミー口金(非給電側)3の係止部3bとによって、従来の直管蛍光ランプを取り付け可能な既設器具に、取り付け可能になっている。
図1(b)に、ダミー口金(給電側)2から配線カバー2a(図1(a)参照)を外した状態の照明装置1の底面図を示す。装置側コネクタ6は、ダミー口金(給電側)2の有底円筒部2cの側部に設けられている。装置側コネクタ6には、給電端子6a、6bが設けられ、外部の電源から電力を供給する電源側コネクタが接続される。詳細は後記するが、電源側コネクタは、装置側コネクタ6に、有底円筒部2cの径方向から差し込んで接続することができる。ダミー口金(給電側)2の有底円筒部2cの側部に周方向に沿って、溝5a、5bが設けられている。溝5a、5bは、装置側コネクタ6の両側に設けられている。
図1(c)に、直線状管体4のランプカバー13を透視した状態の照明装置1の底面図を示す。直線状管体4の底面側には、ランプカバー13が設けられている。ランプカバー13は、照明光を透過させる。その照明光は、LEDや有機エレクトロルミネッセンス等の発光素子8から放射される。なお、本実施形態の例では、発光素子8として、LEDを用いている。発光素子8は、複数(図1(c)の例では4枚)の基板7(71、72、73、74)の表面に設けられている。複数の基板7(71、72、73、74)は、ヒートシンク14に支持され、直線状管体4の長手方向に沿って一列に配列されている。複数の基板7(71、72、73、74)は、下面視(底面図に対応させている)で、直線状管体4の長手方向に沿って長辺を有する長方形をしており、互いに隣接する基板7(71、72、73、74)の長方形の短辺同士が対向している。複数の基板7(71、72、73、74)のそれぞれには、複数の発光素子8と、発光素子8に接続する基板上コネクタ9(91、92、93、94、95、96)とが設けられている。基板上コネクタ9(91、92、93、94、95、96)は、前記短辺の近傍に設けられている。隣り合う基板7(71、72、73、74)の基板上コネクタ9(91、92、93、94)は、基板間配線10a、10bで接続されている。これにより、複数の基板7(71、72、73、74)上の複数の発光素子8全てを、直列又は並列又はそれらを組み合わせた接続形態に接続することができる。基板7(71)の基板上コネクタ9(95、96)は、装置側コネクタ6の給電端子6a、6bと、基板コネクタ間配線11a、11bによって接続されている。これにより、複数の基板7(71)さらには、基板7(72、73、74)上の発光素子8全てを、装置側コネクタ6に接続することができる。
図2(a)に、本発明の実施形態に係る照明装置1の一部を拡大しランプカバー13を透視した底面図を示す。図2(a)と図1(c)に示すように、複数の発光素子8の大半は、基板7(71、72、73、74)の長方形の長手方向に沿った中心軸上に中心がくるように配置されている。ただ、例外的に、基板上コネクタ9(91、92、93、94)の近傍(側方)に設けられた発光素子8(81、82、83、84)は、その中心軸の一直線上からずれている。具体的には、図2(a)に示すように、基板上コネクタ91と93が、基板間配線10aで接続されている。基板上コネクタ91と93は、発光素子81、83に対して同じ側(図2(a)の例では上側)に配置されている。その発光素子81、83の中心は、基板7(71、72)の長方形の長手方向に沿った中心軸の一直線上からずれて、図2(a)の例ではその中心軸の下側に配置されている。一方、基板上コネクタ92と94は、基板間配線10bで接続されている。基板上コネクタ92と94は、発光素子82、84に対して同じ側(図2(a)の例では下側)に配置されている。その発光素子82、84の中心は、基板7(71、72)の長方形の長手方向に沿った中心軸の一直線上からずれて、図2(a)の例ではその中心軸の上側に配置されている。前記のように配置することで、基板7(71、72、73、74)の短辺を長くすることなく、ヒートシンク14(基板7(71、72、73、74)の端面(長辺))から基板上コネクタ9(91、92、93、94)までの距離を所定値以上に確保でき、かつ、発光素子8(81、82、83、84)から基板上コネクタ9(91、92、93、94)までの距離を所定値以上に確保できる。
図2(b)に、基板上コネクタ9(91、92、93、94)と、基板間配線10b(10a)の接続方法を示す。基板間配線10a、10bの両端には、配線側コネクタ10cが接続されている。この配線側コネクタ10cを、基板上コネクタ9(91、92、93、94)の開口9aに差し込み基板上コネクタ9の長手方向(矢印方向)にスライドさせることで、基板上コネクタ9(91、92、93、94)と、基板間配線10a、10bとは、接続される。これにより、基板7(71、72、73、74)同士の電気的な接続を、簡便かつ迅速に行うことができる。なお、基板上コネクタ9(91、92、93、94)の長手方向は、基板7(71、72、73、74)の長方形の長手方向と平行になっている。
図3に、配線カバー2a(図1(a)参照)を外した状態の給電側のダミー口金2の周辺を、拡大かつ透視して示す。図3と図1(c)に示すように、複数の発光素子8の大半は、基板7(71)の長方形の長手方向に沿った中心軸上に中心がくるように配置されている。ただ、例外的に、基板上コネクタ9(95)の近傍(側方)に設けられた発光素子8(85)は、その中心軸の一直線上からずれている。具体的には、図3に示すように、基板上コネクタ95と、装置側コネクタ6の給電端子6bが、基板コネクタ間配線11bで接続されている。発光素子85の中心は、基板7(71)の長方形の長手方向に沿った中心軸の一直線上からずれて、図3の例ではその中心軸の上側に配置されている。前記のように配置することで、基板7(71)の短辺を長くすることなく、ヒートシンク14(基板7(71)の端面(長辺))から基板上コネクタ9(95)までの距離を所定値以上に確保でき、かつ、発光素子8(85)から基板上コネクタ9(95)までの距離を所定値以上に確保できる。
また、基板上コネクタ96と、装置側コネクタ6の給電端子6aが、基板コネクタ間配線11aで接続されている。基板上コネクタ9(95、96)と、基板コネクタ間配線11b(11a)の接続方法は、図2(b)に示した基板上コネクタ9(91、92、93、94)と、基板間配線10b(10a)の接続方法と同様に、基板コネクタ間配線11b(11a)の一端に接続された配線側コネクタ10cを、基板上コネクタ9(95、96)の開口9aに差し込み基板上コネクタ9(95)の長手方向にスライドさせる。これにより、装置側コネクタ6と基板7(71)の電気的な接続を、簡便かつ迅速に行うことができる。なお、基板上コネクタ9(95)の長手方向は、基板7(71)の長方形の長手方向と平行になっている。一方、基板上コネクタ9(96)の長手方向は、基板7(71)の長方形の長手方向と平行になっておらず傾いている。更には、直角になってもよく、直角を超えて傾いてもよい。基板上コネクタ9(96)は、基板上コネクタ9(95)や、発光素子8(85)よりも、基板7(71)の長方形の短辺の近くに配置されている。基板7(71、72、73、74)の配置される直線状管体4の内部空間と、装置側コネクタ6の配置される空間とは、隔壁12で仕切られている。このため、基板コネクタ間配線11a、11bは、隔壁12の周辺部に設けられた配線ガイド孔12a、12b内を通されている。基板上コネクタ9(96)の長手方向は、基板7(71)の長方形の長手方向と平行になっておらず傾いているので、基板コネクタ間配線11aを無理に曲げることなく基板上コネクタ9(96)に接続することができる。また、この傾いていることで、発光素子8(85)を基板7(71)の長方形の短辺に近づけて配置でき、発光素子8の基板7(71)上に配置できる範囲を広げることができる。
図4に、図3のA−A方向の矢視断面図を示す。装置側コネクタ6は、天地方向の地面方向を向けて設けられている。装置側コネクタ6は、ダミー口金最外周面2bより内側に配置されている。装置側コネクタ6の両側に、溝5a、5bが設けられている。溝5a、5bの溝底面5cは、径方向の外側方向に凸に湾曲している。溝5a、5bの深さは、装置側コネクタ6から離れるほど浅くなっている。溝5a、5bそれぞれの一端は、装置側コネクタ6の近傍に配置され、溝5a、5bのそれぞれの他端は、ダミー口金最外周面2b(有底円筒部2cの側部)上の天井側に達し、その天井側において互いに対向している。
図5に、図3のB−B方向の矢視断面図を示す。直線状管体4は、天地方向における地面側に設けられるランプカバー13と、天井側に設けられるヒートシンク14とを有している。直線状管体4内には、発光素子8が表面側に設けられた基板7が配置されている。基板7は、表面側を下にした状態で、ヒートシンク14に支持されている。ランプカバー13は、発光素子8が発した照明光を、一部を反射、散乱させながら透過させ、外部に均一に分散させて照射する。ランプカバー13には、地面側に円弧状に湾曲した面を有する円弧部13cと、円弧部13cの両端に設けられヒートシンク14の鉤部14gの先端部に当接する当接部13bと、その当接部13bの内側端部に設けられヒートシンク14の鉤部14gと互いに係止し合う鉤部13aとが形成されている。
ヒートシンク14は、基板7の裏面側に設けられている。ヒートシンク14は、基板7の裏面の全面に接する接触板14aと、外気に露出し発光素子8で発生した熱を外気に放出する放熱板14bと、接触板14aと放熱板14bに接し、発光素子8で発生した熱を接触板14aから放熱板14bへ伝える複数の伝熱板14c、14d、14eとを有している。接触板14aの両端部は折れ曲がり、基板7の両端部を支持している。放熱板14bは、天地方向の天井側に円弧状に湾曲した面を有している。この面には、複数の尾根(溝)が周方向に連なったような凹凸が形成され、外気への露出面積を大きくし放熱効率を高めている。複数の伝熱板14c、14d、14eは、互いに平行で、それぞれ、接触板14aと直角に接続している。接触板14aと、放熱板14bと、伝熱板14c、14dとにより、筒形状を構成しているので、直線状管体4の軸方向のたわみを抑えることができる。そして、この筒形状の内側に設けられた伝熱板14eは、梁として機能し、直線状管体4の軸方向のたわみをさらに抑えることができる。伝熱板14eには、湾曲した補強部14fが設けられ、直線状管体4の軸方向のたわみをさらに抑えることができる。
放熱板14bの両端には、前記鉤部14gが設けられている。ランプカバーの両端には、前記鉤部13aが設けられている。ランプカバー13の鉤部13aは、外側に向かって突起しており、ヒートシンク14の鉤部14gは、内側に向かって突起している。ランプカバー13の鉤部13aが、ヒートシンク14の鉤部14gに、内側から噛み合うことで、ランプカバー13とヒートシンク14とが互いに係止されている。ランプカバー13の鉤部13aの突起している幅W3は、ヒートシンク14の鉤部14gの突起している幅W4に略等しくなっている(W3≒W4)。ランプカバー13の鉤部13aの突起していない側は、伝熱板14c、14dに対向しており、その伝熱板14c、14dの鉤部13aの側の面に、突部14hが設けられている。突部14hの幅(高さ)W1は、鉤部13aと伝熱板14c、14dの間の隙間の幅W2と略等しく(W1≒W2)、また、ランプカバー13の鉤部13aの突起している幅W3と、ヒートシンク14の鉤部14gの突起している幅W4に略等しくなっている(W1≒W2≒W3≒W4)。突部14hは、鉤部14gの下端の高さと、接触板14aの上端の高さH3の間の高さH1に設けられている(H1>H3)。より詳細には、突部14hの上端の高さH1は、当接部13bの下端の高さH2に等しいかより低くなっている(H1≦H2)。この突部14hによれば、鉤部13a、14gの噛み合せが外れるのを防止することができる。
また、当接部13bの下端の高さH2は、接触板14aの上端の高さH3より高くなっている(H2>H3)。そして、伝熱板14c、14dの突部14h付近の一部は、円弧部13cの一部と対向している。これらにより、この伝熱板14c、14dの突部14h付近の一部と、円弧部13cの一部とで挟まれたスペース15が生じている。このスペース15によって、照明光は天地方向の天井方向寄りの方向にも照射可能になっている。そして、この照射の傾向は、接触板14aの上端の高さH3を低くする、すなわち、基板7の高さを低くする(地の方に近づける)ことで、強くすることができる。つまり、直線状管体4内における基板7の高さを調節することで、照明光の照射強度のプロファイルを所望のプロファイルに変更することができる。
図6Aに、ランプカバー13をヒートシンク14に嵌める前の状態を示す。図6Bに、ランプカバー13がヒートシンク14に嵌まる直前の状態を示す。ランプカバー13をヒートシンク14に圧接させることで、鉤部13aが、鉤部14gと突部14hの両方に擦られながら、鉤部14gと突部14hの間に押し込まれる。そして、図5に示すように、鉤部13aと鉤部14gとが噛み合い、ランプカバー13がヒートシンク14に取り付けられる。なお、ランプカバー13とヒートシンク14を、軸方向にずらした状態で、端面同士を噛み合わせ、この噛み合わせたままランプカバー13とヒートシンク14を軸方向にスライドさせることで、ランプカバー13をヒートシンク14に嵌めてもよい。このように、ランプカバー13はヒートシンク14に押し込むだけのワンタッチで取り付けることができるようになっている。
図6Cに、ランプカバー13の鉤部13aをヒートシンク14の鉤部14gから外そうとして、ランプカバー13を径方向につまんだ状態を示す。鉤部13aは、鉤部14gから外れている。しかし、鉤部13a(当接部13b)は、伝熱板14dに当接する。ランプカバー13とヒートシンク14を離そうとして、鉤部13a(当接部13b)を、伝熱板14dに当接させたまま、伝熱板14d上を滑らせようとしても、突部14hに当たり滑らせることができない。このように、ランプカバー13はヒートシンク14から簡単には外せないようなっており、誤って外すことがないようになっている。
図7Aに、本発明の実施形態に係る照明装置1を、直管形蛍光ランプと兼用の既設器具22(トラフ形)に設けられた兼用ソケット16に係止した状態を示す。兼用ソケット16は、天板17に取り付けられている。天板17の兼用ソケット16の照明装置1側には、天板孔17aが設けられている。天板孔17aには、外部の電源から電力を供給する給電ケーブル18が通されている。天板孔17aは、溝5bの直上の近傍に設けられている。給電ケーブル18は、溝5bを通して、給電端子6a、6b(装置側コネクタ6)の直下に導かれる。給電端子6a、6b(装置側コネクタ6)は、天板17には面しない(対向しない)側に設けられている。給電ケーブル18には電源側コネクタ19が接続されている。電源側コネクタ19を、給電端子6a、6b(装置側コネクタ6)の近傍に導くことができる。
次に、図7Aから図7Bへの推移として示すように、電源側コネクタ19が、給電端子6a、6b(装置側コネクタ6)に接続される。給電端子6a、6b(装置側コネクタ6)が、天板17には面しない(対向しない)側に設けられているので、電源側コネクタ19を容易に接続することができる。
最後に、図7Cに示すように、配線カバー2aがダミー口金(給電側)の本体に取り付けられる。配線カバー2aにより、電源側コネクタ19は完全に隠されている。また、給電ケーブル18も照明装置1の直下から見る限り完全に隠すことができ、照明装置1の斜め下から見た場合でも、給電ケーブル18の上部の一部がのぞくだけで、スッキリとした美観を保つことができる。
図8に、図7Cの配線カバー2aの位置で照明装置1を切断した断面図を示す。給電ケーブル18は、溝5bを通しているが、給電ケーブル18aのように、溝5aを通すこともできる。
図9Aに、本発明の実施形態に係る照明装置1(1a、1b)を2灯搭載する既設器具20の模式図を示す。既設器具20は、いわゆる逆富士形の既設器具である。既設器具20が、天井23に取り付けられている。既設器具20の中央部が端部に比べて下がっているので、既設器具20の中央部側に給電ケーブル18を配置することで、既設器具20の端部側に給電ケーブル18を配置するよりも、給電ケーブル18を目立たなくすることができる。すなわち、照明装置1(1a)では、溝5aに給電ケーブル18を通し、照明装置1(1b)では、溝5bに給電ケーブル18を通すことで、給電ケーブル18を目立たなくでき、スッキリとした美観を保つことができる。
図9Bに、本発明の実施形態に係る照明装置1(1a、1b)を2灯搭載する既設器具21の模式図を示す。既設器具21は、いわゆる傘を有する既設器具である。既設器具21は、天井23に取り付けられている。既設器具21の端部には傘が取り付けられ、傘が天板(天井)17から下がってきている。このため、既設器具21の端部側に給電ケーブル18を配置することで、既設器具21の中央部側に給電ケーブル18を配置するよりも、給電ケーブル18を目立たなくすることができる。すなわち、照明装置1(1a)では、溝5bに給電ケーブル18を通し、照明装置1(1b)では、溝5aに給電ケーブル18を通すことで、給電ケーブル18を目立たなくでき、スッキリとした美観を保つことができる。
1 照明装置
2 ダミー口金(給電側)
2a 配線カバー
2b ダミー口金最外周面
2c 有底円筒部
2d 係止部
3 ダミー口金(非給電側)
3a 有底円筒部
3b 係止部
4 直線状管体
5a、5b 溝
5c 溝底面
6 装置側コネクタ(オスコネクタ)
6a、6b 給電端子
7、71、72、73、74 基板
8 発光素子(LED)
9、91、92、93、94、95、96 基板上コネクタ
10a、10b 基板間配線
10c 配線側コネクタ
11a、11b 基板コネクタ間配線
12 隔壁
12a、12b 配線ガイド孔
13 ランプカバー
13a 鉤部
13b 当接部
13c 円弧部
14 ヒートシンク
14a 接触板
14b 放熱板
14c、14d、14e 伝熱板
14f 増強部
14g 鉤部
14h 突部
15 スペース
16 兼用ソケット
17 天板
17a 天板孔
18 給電ケーブル
19 電源側コネクタ(メスコネクタ)
20、21、22 既設器具
23 天井

Claims (5)

  1. 直線状管体内に設けられた発光素子と、
    前記直線状管体の両端を塞ぐ一対の有底円筒部と、
    一方の前記有底円筒部の側部に設けられ、前記発光素子に電力を供給する電源側コネクタと接続可能な装置側コネクタと、
    前記有底円筒部の側部に周方向に沿って設けられた溝とを有することを特徴とする照明装置。
  2. 前記溝は、前記装置側コネクタの両側に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記溝のそれぞれの一端は、前記装置側コネクタの近傍に配置され、
    前記溝のそれぞれの他端は、前記有底円筒部の側部上で互いに対向していることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記溝は、前記装置側コネクタから離れるほど浅くなっていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  5. 一対の前記有底円筒部のそれぞれの底面には、係止部が設けられ、
    前記係止部は、前記直管蛍光ランプを取り付け可能な器具に取り付け可能になっていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
JP2012002490A 2012-01-10 2012-01-10 照明装置 Active JP5684741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002490A JP5684741B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002490A JP5684741B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143237A true JP2013143237A (ja) 2013-07-22
JP5684741B2 JP5684741B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=49039709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002490A Active JP5684741B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5684741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129098A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
CN112762382A (zh) * 2021-01-27 2021-05-07 厦门普为光电科技有限公司 具藏线功能的轨道灯

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177172A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
US20100270925A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Withers Billy V Led tube to replace fluorescent tube
JP2011108378A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 K-Mix:Kk Led照明装置
WO2011122518A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東芝ライテック株式会社 管状ランプおよび照明器具
JP2011243392A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置および照明器具
JP2012185951A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Appliances Inc ランプ及びランプを用いた照明装置
JP2012185962A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Appliances Inc コネクタカバー付ソケットおよび照明器具および照明装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177172A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
US20100270925A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Withers Billy V Led tube to replace fluorescent tube
JP2011108378A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 K-Mix:Kk Led照明装置
WO2011122518A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東芝ライテック株式会社 管状ランプおよび照明器具
JP2011243392A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置および照明器具
JP2012185951A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Appliances Inc ランプ及びランプを用いた照明装置
JP2012185962A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Appliances Inc コネクタカバー付ソケットおよび照明器具および照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129098A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP7108276B2 (ja) 2018-01-26 2022-07-28 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
CN112762382A (zh) * 2021-01-27 2021-05-07 厦门普为光电科技有限公司 具藏线功能的轨道灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP5684741B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204420644U (zh) 发光二极管照明装置
JP6173674B2 (ja) 照明装置
TWI509187B (zh) 照明器具
CN102563408A (zh) 照明装置
JP5771539B2 (ja) 照明装置
US20140112001A1 (en) Lighting apparatus
EP3040610B1 (en) Led streetlamp
US20150023015A1 (en) Attachment Plate and Cover Configuration for a Luminaire
JP2013020766A (ja) 照明器具
JP3166908U (ja) 導光棒と、この導光棒を有する照明モジュール
JP5610282B2 (ja) 照明器具
JP5684741B2 (ja) 照明装置
KR101384955B1 (ko) 조명기구
US10677433B2 (en) Lighting device
JP5728398B2 (ja) 照明装置
JP2017033791A (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
JP6577278B2 (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
CN104048197A (zh) 照明用光源以及照明装置
JP2009181813A (ja) 照明装置
JP5699094B2 (ja) 照明装置
KR20120111605A (ko) 방열판을 갖춘 엘이디조명등
KR101047441B1 (ko) 조명 장치
JP6537391B2 (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
EP3225904B1 (en) Lighting module and lighting fixture
JP5909697B2 (ja) 発光装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350