JP2013142523A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142523A
JP2013142523A JP2012004189A JP2012004189A JP2013142523A JP 2013142523 A JP2013142523 A JP 2013142523A JP 2012004189 A JP2012004189 A JP 2012004189A JP 2012004189 A JP2012004189 A JP 2012004189A JP 2013142523 A JP2013142523 A JP 2013142523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
room
air
temperature
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012004189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Fukuda
征克 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012004189A priority Critical patent/JP2013142523A/ja
Publication of JP2013142523A publication Critical patent/JP2013142523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】最適な省エネルギー運転を実現することができる空気調和機を提供する。
【解決手段】圧縮機42、室外熱交換器44、絞り装置41、及び室内熱交換器31が冷媒配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路と、入力された現在在室している人数及び入力された目標となる室内温度に基づいて、冷媒回路の空調能力を制御する空調制御装置51とを備え、空調制御装置51は、冷媒回路の空調能力が最大値を示すときの空調能力値に基づいて定められた許容可能な在室人数を求め、現在在室している人数と、許容可能な在室人数とに基づいて、在室率を求め、在室率に基づいて目標となる温度補正量を求め、温度補正量に基づいて、目標となる室内温度を補正し、補正した室内温度に基づいて、冷媒回路の空調能力を制御するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機に関する。
従来、空気調和機には、人体特性情報、例えば、在室者の年齢、性別、人数、及び体感傾向の4項目が入力されていた。その後、空気調和機は、入力された人体特性に基づいて在室者の代謝量を算出し、算出した代謝量に基づいて室内設定温度を補正していた。そして、空気調和機は、補正された室内設定温度に基づいて空調能力を制御していた(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、空気調和機は、空調エリア内の在場人数を、空調エリア内に在席可能な総人数で除することにより負荷率を求め、この負荷率の変化率に基づいて、室外機容量を空調能力が低くなるように設定していた(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−264608号公報(請求項1〜3) 特開2010−038375号公報(段落[0020]〜[0038])
上記で説明したように、従来の空気調和機(特許文献1)は、人体特性情報が入力されなければならなかった。そのため、空気調和機は、人体特性情報の各項目の内容を記憶しておいた上で、部屋を利用する人毎に毎回その各項目を計算しなければならず、コストのかかるものとなっていた。
また、従来の空気調和機(特許文献2)は、空調エリア内に自席がある人の人数を分母として負荷率を算出していた。そのため、空気調和機は、空調能力値そのものとは相関関係のない値として負荷率が求められていた。よって、そのような負荷率に対して、室外機容量の関連付けをしたとしても、負荷率そのものが空調能力値と何も相関関係を持っていなかったため、最適な状態で省エネルギー運転を実現することができなかった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、低コストでありつつも、最適な状態で省エネルギー運転を実現することができる空気調和機を提供することを目的とするものである。
本発明の空気調和機は、圧縮機、熱源側熱交換器、膨張手段、及び利用側熱交換器が冷媒配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路と、入力された現在在室している人数及び入力された目標となる室内温度に基づいて、前記冷媒回路の空調能力を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記冷媒回路に基づいて設定され、該冷媒回路の空調能力が最大値を示すときの空調能力値に基づいて定められた許容可能な在室人数を求め、前記許容可能な在室人数と、前記現在在室している人数とに基づいて、在室率を求め、前記在室率に基づいて目標となる温度補正量を求め、前記温度補正量に基づいて、前記目標となる室内温度を補正し、補正した室内温度に基づいて、前記冷媒回路の空調能力を制御するものである。
本発明は、空調能力値と相関関係のある想定最大在人数を分母として在室率を求めることにより、低コストでありつつも、最適な状態で省エネルギー運転を実現することができるという効果を有する。
本発明の実施の形態1における空気調和機1を概略的に示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1におけるリモートコントローラ13の外観の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における空調制御装置51の機能の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における空気調和機1の空調能力値Qnと、想定最大在人数αnとの相関関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における在室率Bの大きさと、室内の目標温度に加える温度補正の値γn,jとの相関関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における空気調和機1の停止状態と、運転状態と、パラメータ入力状態との間の状態遷移の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるリモートコントローラ13、空調制御装置51、及び温度検知手段34の各々の動作とその関係を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1における運転状態を基にした室内の実目標温度決定処理の詳細を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における空気調和機1を概略的に示す冷媒回路図である。図1に示すように、空気調和機1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、図示しない屋内の冷暖房に使用される装置であり、室内機11と、室外機12とを備える。
まず、室内機11について説明する。
室内機11は、屋内の天井に埋め込まれたり、吊り下げられたりすることで設置されるものである。また、室内機11は、屋内の壁面に壁掛けされることにより設置されるものでもある。
室内機11は、ガス接続配管21及び液接続配管22を介して室外機12に接続されて冷媒回路の一部を構成している。
室内機11は、利用側熱交換器として機能する室内熱交換器31と、室内ファン32とを有する。
室内熱交換器31は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能することで室内の空気を冷却し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能することで室内の空気を加熱するものであり、例えば、伝熱管と多数のフィンとから構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器から構成されている。
室内ファン32は、室内機11内に室内空気を吸入し、室内熱交換器31により、吸入した室内空気と冷媒との間で熱交換した空気を供給空気として室内に供給する機能を有するものである。室内ファン32は、室内熱交換器31に付設され、室内熱交換器31に供給する空気の流量を可変することが可能なファン、例えば、DCファンモータから構成される室内ファン駆動部33によって駆動される遠心ファンや多翼ファン等から構成されている。
室内機11の室内空気の吸入口側に、室内機11内に流入する室内空気の温度を検知する温度検知手段34が設けられている。温度検知手段34は、例えば、サーミスタ等により構成されるものである。
温度検知手段34は、所定の周期で室内空気の温度を検知後、検知結果を空調制御装置51に送信するものである。
なお、温度検知手段34は、室内機11の室内空気の吹出口側に設けられ、室内機11内から吐出する室内空気の温度を検知するようにしてもよい。
また、室内熱交換器31の近傍に、気液二相状態の冷媒の温度を検知するセンサが設置されていてもよい。
また、室内熱交換器31の液側に、液状態又は気液二相状態の冷媒の温度を検知するセンサが設けられていてもよい。
なお、室内ファン32は、上述したセンサの検知値に応じて空調制御装置51(詳細については後述する)によって制御されている。
次に、室外機12について説明する。
室外機12は、屋外に設置されるものであり、ガス接続配管21及び液接続配管22を介して室内機11に接続されて冷媒回路の一部を構成している。
室外機12は、絞り装置41と、圧縮機42と、四方弁43と、熱源側熱交換器として機能する室外熱交換器44とを有し、冷媒配管を介して接続されている。
絞り装置41は、高圧状態の冷媒を減圧して低圧状態にするものであり、例えば、開度が可変に制御可能な電子式膨張弁等で構成されている。
なお、「絞り装置41」は、本発明における「膨張手段」に相当する。
圧縮機42は、運転容量を可変にすることが可能なものであり、例えば、インバータにより運転周波数が制御されるDCブラシレスモータ(図示せず)等によって駆動される容積式圧縮機から構成されている。
また、圧縮機42は、空調制御装置51により制御され、例えば、室内熱交換器31に設置されたセンサで検知された温度と、リモートコントローラ13(詳細については後述する)の設定温度との偏差に応じて制御される。
また、圧縮機42には、吐出側に吐出された冷媒の温度を検知するセンサが設けられていてもよい。
また、圧縮機42には、吸入側に吸入された冷媒の温度を検知するセンサが設けられていてもよい。
また、圧縮機42には、吐出側に吐出された冷媒の圧力を検知するセンサが設けられていてもよい。
また、圧縮機42には、吸入側に吸入された冷媒の圧力を検知するセンサが設けられていてもよい。
また、圧縮機42には、筐体の表面温度を検知するセンサが設けられていてもよい。
四方弁43は、冷媒流路を切り換える機能を有するものであり、冷房運転や暖房運転に応じて冷媒の流れの方向を切り換える弁で構成されている。
四方弁43は、冷房運転時には、図1の四方弁43内部の実線で示すように、圧縮機42の吐出側と室外熱交換器44のガス側とを接続するとともに、圧縮機42の吸入側とガス接続配管21側とを接続する。
これにより、四方弁43は、室外熱交換器44を圧縮機42において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ室内熱交換器31を室外熱交換器44において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させている。
また、四方弁43は、暖房運転時には、図1の四方弁43内部の破線で示すように、圧縮機42の吐出側とガス接続配管21側とを接続するとともに、圧縮機42の吸入側と室外熱交換器44のガス側とを接続する。
これにより、四方弁43は、室内熱交換器31を圧縮機42において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ室外熱交換器44を室内熱交換器31において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させている。
室外熱交換器44は、冷媒運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能するものであり、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより形成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器から構成されている。
また、室外熱交換器44は、室外熱交換器44のガス側が冷媒配管を介して四方弁43に接続され、室外熱交換器44の液側が冷媒配管を介して絞り装置41に接続されている。
また、室外熱交換器44の近傍には、室外ファン45が付設されている。室外ファン45は、室外機12内に室外空気を吸入し、室外熱交換器44により、室外空気と冷媒との間で熱交換した空気を室外に排出する機能を有するものであり、室外熱交換器44に供給する空気の流量を可変することが可能なファン、例えば、DCファンモータから構成される室外ファン駆動部46によって駆動される遠心ファンや多翼ファン等から構成されている。
また、室外機12には、室外熱交換器44の近傍に、気液二相状態の冷媒の温度を検知するセンサ、例えば、サーミスタが設置されていてもよく、このサーミスタにより、冷房運転時には室外熱交換器44を流れる冷媒の凝縮温度が検知され、暖房運転時には室外熱交換器44を流れる冷媒の蒸発温度が検知されてもよい。
また、室外熱交換器44の液側に、液状態又は気液二相状態の冷媒の温度を検知する液側温度センサが設けられていてもよい。
また、室外機12の室外空気の吸入口側に、室外機12内に流入する室外空気の温度を検知する室外温度センサが設けられていてもよい。
空調制御装置51は、空気調和機1全体を統括制御するものであり、例えば、マイクロプロセッサユニット等で構成されるものである。
なお、空調制御装置51の構成については、これに限定するものではない。例えば、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよい。
また、空調制御装置51はプログラムモジュールであって、図示しないCPU等からの指令により、実行されるものであってもよい。
また、空調制御装置51は、演算部61(詳細については後述する)を有し、演算部61に各種演算を実行させている。また、空調制御装置51は、記憶部62(詳細については後述する)を有し、記憶部62に演算結果や各種センサによる検知結果や後述する各種相関関係のデータ等を記憶させている。
また、空調制御装置51は、例えば、室外機12の電気品箱(図示せず)内にあるプリント配線基板等で形成された制御基板上に構成されるものである。
具体的には、圧縮機42、四方弁43、室外ファン45、室内ファン32、及び絞り装置41は、上述したセンサの検知値に応じて空調制御装置51によって制御されている。
より具体的には、空調制御装置51は、温度検知手段34から検知される室内空気の温度及びリモートコントローラ13に入力されるデータに基づいて、絞り装置41の開度、四方弁43の向き、圧縮機42の回転数、室外ファン45の回転数、及び室内ファン32の回転数等を決定する。
このようにすることで、空気調和機1は、空気調和機1の設計者が最適として設計した室内空気の温度となるように空調能力を制御する。
図2は、本発明の実施の形態1におけるリモートコントローラ13の外観の一例を示す図である。図2に示すように、リモートコントローラ13は、表示部71及び操作部72等を備えている。
表示部71は、空気調和機1の運転状態等を表示するものであり、例えば、液晶ディスプレイで形成される。
表示部71は、運転状態として、例えば、冷房や暖房等の運転モード及び設定温度等を表示する。
なお、上記で説明した表示部71は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。例えば、LEDランプ、7セグメントディスプレイ、ドットマトリックスディスプレイ、及びタッチパネル機能付き液晶ディスプレイ等の表示形態であってもよい。
操作部72は、ユーザー等によって入力されることで、空調制御装置51に入力結果のデータ等を送信するものであり、例えば、押しボタン等で構成されている。
具体的には、操作部72は、運転入切ボタン72a、運転切替ボタン72b、室内温度調整ボタン72c、室内温度調整ボタン72d、在室人数入力ボタン72e、及び在室人数入力ボタン72f等の各種ボタンの集合体である。
運転入切ボタン72aは、ユーザー等によって押下されることで、リモートコントローラ13から空気調和機1に、運転開始命令や運転停止命令が送信されるものである。
例えば、後述するように、空気調和機1が停止中のとき、運転入切ボタン72aがユーザー等によって押下されると、空気調和機1は停止状態から運転状態に移行する。すなわち、空気調和機1は起動する。
また、空気調和機1が運転中のとき、運転入切ボタン72aがユーザー等によって押下されると、空気調和機1は運転状態から停止状態に移行する。すなわち、空気調和機1は停止する。
運転切替ボタン72bは、ユーザー等によって押下されることで、リモートコントローラ13から空気調和機1に、冷房、暖房、ドライ、及び送風等の指令が送信されるものである。これにより、冷暖房、ドライ、あるいは送風といったような運転モードを設定することができる。
室内温度調整ボタン72cは、ユーザー等によって押下されることで、室内温度が設定されるものである。室内温度調整ボタン72cは、押下されるとき、室内温度の設定と同時に、リモートコントローラ13から空気調和機1に、設定された室内温度が送信される。
ここで、図2においては、室内温度調整ボタン72cは、ユーザー等によって一回押下されるごとに、所定の間隔、例えば、−1(℃)ずつ室内温度が設定されるように構成されているが、これに限定するものではない。例えば、所定の間隔として−1.5(℃)ずつ、あるいは、−0.5(℃)ずつ等のように、さまざまな間隔を設けていてもよい。
また、ここでは、室内温度調整ボタン72cの表面側には摂氏表示で記載されているが、華氏表示であってもよく、絶対温度表示であってもよい。
室内温度調整ボタン72dは、ユーザー等によって押下されることで、室内温度が設定されるものである。室内温度調整ボタン72dは、押下されるとき、室内温度の設定と同時に、リモートコントローラ13から空気調和機1に、設定された室内温度が送信される。
ここで、図2においては、室内温度調整ボタン72dは、ユーザー等によって一回押下されるごとに、所定の間隔、例えば、+1(℃)ずつ室内温度が設定されるように構成されているが、これに限定するものではない。例えば、所定の間隔として+1.5(℃)ずつ、あるいは、+0.5(℃)ずつ等のように、さまざまな間隔を設けていてもよい。
また、ここでは、室内温度調整ボタン72dの表面側には摂氏表示で記載されているが、華氏表示であってもよく、絶対温度表示であってもよい。
なお、室内温度調整ボタン72cと室内温度調整ボタン72dとの機能が逆のものであってもよい。
このように、室内温度調整ボタン72cと室内温度調整ボタン72dとにより、目標室内温度Tを設定することができる。
なお、「室内温度調整ボタン72c」と「室内温度調整ボタン72d」は、本発明における「第2操作部」に相当する。
在室人数入力ボタン72eは、ユーザー等によって押下されることで、在室人数が設定されるものである。在室人数入力ボタン72eは、押下されるとき、在室人数の設定と同時に、リモートコントローラ13から空気調和機1に、設定された在室人数が送信される。
ここで、図2においては、在室人数入力ボタン72eは、ユーザー等によって一回押下されるごとに、所定の間隔、例えば、−1人ずつ在室人数が設定されるように構成されているが、これに限定するものではない。例えば、所定の間隔として−2人ずつ、あるいは、−3人ずつ等のように、さまざまな間隔を設けていてもよい。
在室人数入力ボタン72fは、ユーザー等によって押下されることで、在室人数が設定されるものである。在室人数入力ボタン72fは、押下されるとき、在室人数の設定と同時に、リモートコントローラ13から空気調和機1に、設定された在室人数が送信される。
ここで、図2においては、在室人数入力ボタン72fは、ユーザー等によって一回押下されるごとに、所定の間隔、例えば、+1人ずつ在室人数が設定されるように構成されているが、これに限定するものではない。例えば、所定の間隔として+2人ずつ、あるいは、+3人ずつ等のように、さまざまな間隔を設けていてもよい。
なお、在室人数入力ボタン72eと在室人数入力ボタン72fとの機能が逆のものであってもよい。
このように、在室人数入力ボタン72eと在室人数入力ボタン72fとにより、在室人数Aを設定することができる。
なお、「在室人数入力ボタン72e」と「在室人数入力ボタン72f」は、本発明における「第1操作部」に相当する。
なお、上記で説明した操作部72は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。例えば、トグルスイッチ、スライドスイッチ、及びタッチパネル等の入力形態であってもよい。
なお、在室人数入力ボタン72eはなくてもよい。例えば、室内温度調整ボタン72cに在室人数入力ボタン72eの機能を代用させてもよい。具体的には、室内温度調整ボタン72cが長押しされた後、室内温度調整ボタン72cに在室人数を入力する機能を持たせ、再び長押しされた後、その機能が解除されるようにしてもよい。
また、同様に、在室人数入力ボタン72fはなくてもよい。例えば、室内温度調整ボタン72dに在室人数入力ボタン72fの機能を代用させてもよい。具体的には、室内温度調整ボタン72dが長押しされた後、室内温度調整ボタン72dに在室人数を入力する機能を持たせ、再び長押しされた後、その機能が解除されるようにしてもよい。
なお、上記の説明においては、温度調整の機能をもつボタンと人数入力の機能をもつボタンのみについて説明したが、リモートコントローラ13の入力インターフェースは、これに限定するものではない。例えば、室内機11から吹き出す空気の方向設定、室内機11から吹き出す空気の流速設定、及び空気調和機1が運転停止するまでの時間設定等を行う機能を有するボタン等があってもよい。
図3は、本発明の実施の形態1における空調制御装置51の機能の構成を示すブロック図である。図3に示すように、演算部61には、入力データとして、例えば、在室人数A、各種パラメータ、及び目標室内温度T等が入力され、所定の演算後、出力データとして、例えば、実目標温度T’が求められるものである。
演算部61は、例えば、第1演算部61a、第2演算部61b、第3演算部61c、第4演算部61d、及び第5演算部61e等から構成されている。
ここで、在室人数Aは、上記で説明したように、リモートコントローラ13から入力されるものである。また、各種パラメータは、据付業者等により予め制御基板に設定されたものである。また、目標室内温度Tは、上記で説明したように、リモートコントローラ13から入力されるものである。
なお、在室人数A及び目標室内温度Tは、空気調和機1の運転開始時に空調制御装置51に予め設定されているものでもよい。
第1演算部61aは、空調能力値Qnを求めるものであり、各種パラメータが供給されると、所定の処理を実行後、空調能力値Qnを出力し、出力した空調能力値Qnを第2演算部61bに供給する。
ここで、空調能力値Qnとは、空気調和機1が室内に与えようとする熱量の大きさ、または、室内から奪おうとする熱量の大きさを示す度合いを意味するものとする。
なお、空調能力値Qnは、空気調和機1が室内に与えようとする熱量の大きさ、または、室内から奪おうとする熱量の大きさを示す値であれば、その値の実装方法については特に限定しない。例えば、所定の条件が設定された室内において、冷房運転が行われた際、室内熱交換器31が室内から奪う熱量で表されていてもよく、あるいは、所定の条件が設定された室内において、暖房運転が行われた際、室内熱交換器31が室内に放出する熱量で表されていてもよい。
また、空調能力値Qnの「n」とは、空調能力値Qnが複数設定されていることを意味するものであり、空調能力値のパターン数のことである。
第1演算部61aは、具体的には、据付業者等によって、空気調和機1が設置される際に設定された空調能力値Qnを読み出し、その読み出した空調能力値Qnを第2演算部61bに供給するものである。
ここで、空調能力値Qnの設定について説明する。空気調和機1の空調能力は、室内機11と室外機12との組み合わせにより決定されるものである。例えば、同じ仕様の室外機12であっても、室内機11を1台つないだ場合と、室内機11を複数台、例えば、3台つないだ場合とでは、空気調和機1全体での空調能力値Qnは異なるものとなる。そのため、据付業者は、空気調和機1を設置する際に、室外機12の電気品箱内に収納されている制御基板の各種スイッチを調整して、設置した空気調和機1に該当する空調能力値Qnを設定する。第1演算部61aが読み出す空調能力値Qnとは、このときに設定された空調能力値Qnのことである。そのため、空調能力値Qnとは、空気調和機1が室内に与えることができる最大の熱量、または室内から奪うことができる最大の熱量に応じた値となっている。
第2演算部61bは、空調能力値Qnが供給されたとき、空調能力値Qnと想定最大在人数αnとの相関関係に基づいて、想定最大在人数αnを求めるものである。
ここで、想定最大在人数αnとは、室内の在人数のうち、想定される最大の在人数を意味するものとする。
図4は、本発明の実施の形態1における空気調和機1の空調能力値Qnと、想定最大在人数αnとの相関関係の一例を示す図である。図4に示すように、空調能力値Qnと想定最大在人数αnとは、一対一の対応関係が形成されている。つまり、空調能力値Qnが選択されると、それに対応した想定最大在人数αnが選択されることになる。
換言すれば、空調能力値Qnと、想定最大在人数αnとは写像関係にある。
具体的には、空調能力値がQ1の場合、想定最大在人数はα1となり、空調能力値がQ2の場合、想定最大在人数はα2となり、空調能力値がQ3の場合、想定最大在人数はα3となる。空調能力値がQ4以降の場合については、説明を省略する。
図3の説明に戻る。図3に示すように、第2演算部61bは、空調能力値Qnから、所定の写像関係に基づいて、想定最大在人数αnを演算し、その演算結果を第3演算部61cに供給している。
すなわち、想定最大在人数αnとは、空気調和機1の設計者側で想定したものであり、空調能力値Qnのときに、空気調和機1が最適に空調運転を行える限度の人数のことである。したがって、想定最大在人数αnは、特定の部屋の構造や人の特性に依存された値ではなく、据付時の空気調和機1の空調能力値Qnを考慮した値となっている。
なお、図4に示す相関関係は、例えば、記憶部62に格納されている。
また、図4に示す空調能力値Qnのうち、どの空調能力値Qnが選択されるかは、本実施の形態1を実装するシステムによって決まるものである。ここで一覧表としていろいろな場合の空調能力値Qnを設けたのは、制御基板は全システムで共通であるからである。このようにすることで、現地で、据付業者等が据付時に設定することができる。
第3演算部61cは、在室人数Aと、想定最大在人数αnとに基づいて、在室率Bを求めるものである。
ここで、在室人数Aとは、空気調和機1が熱を与えようとする室内、又は熱を奪おうとする室内に在室している人数を意味することとする。
在室率Bの計算は、次の式(1)により求めることができる。
B=A/αn (1)
なお、在室人数Aは必ず0以上の数となり、負数になることはない。よって、在室率Bは必ず0以上の値となる。
また、在室人数Aが、空気調和機1の設計者の意図と異なり、αnよりも大きくなった場合、在室率Bは、計算上は1より大きくなる。この場合のように、演算した結果の在室率Bが1より大きいときには、空調制御装置51は、演算した在室率Bの値をB=1と補正する。
上記のような演算の後、第3演算部61cは、演算結果の在室率Bを第4演算部61dに供給する。
第4演算部61dは、在室率Bが供給されたとき、在室率Bと目標温度補正量γn,jとの相関関係に基づいて、目標温度補正量γn,jを求めるものである。
図5は、本発明の実施の形態1における在室率Bの大きさと、室内の目標温度に加える温度補正の値γn,jとの相関関係の一例を示す図である。図5に示すように、在室率Bの大きさは、所定の間隔でj個のレベル分けがなされている。例えば、1個目のレベルとして、在室率Bは、0以上かつβn,1以下の範囲に設定されている。2個目のレベルとして、在室率Bは、βn,1以上かつβn,2以下の範囲に設定されている。3個目のレベルとして、在室率Bは、βn,2以上かつβn,3以下の範囲に設定されている。j個目のレベルとして、在室率Bは、βn,j−1以上かつ1以下の範囲に設定されている。なお、4個目のレベルからj−1個目のレベルについては、説明を省略する。
そして、このように設定されている各々の在室率Bに対して、目標温度補正量がそれぞれ対応して設定されている。
具体的には、0以上かつβn,1以下の範囲のとき、γn,1が設定され、βn,1以上かつβn,2以下のとき、γn,2が設定され、βn,2以上かつβn,3以下のとき、γn,3が設定され、βn,j−1以上かつ1のとき、γn,jが設定されている。
ここで、各レベルの臨界の領域については、空気調和機1の運転状況に応じて、適宜、どちらのレベルに属するかを決めればよい。例えば、圧縮機42にかかる負荷が軽くなりつつあるときには、在室率Bの属するレベルを小さい方としてもよい。このようにすることで、省エネルギー運転を実現させつつも、目標温度を漸近させていくことができる。また、例えば、圧縮機42にかかる負荷が重いときには、在室率Bの属するレベルを大きい方としてもよい。このようにすることで、省エネルギー運転を実現させつつも、目標温度に早く到達させていくことができる。
また、在室率Bの大きさが求まると、それに対応した目標温度補正量γn,jが求まることになる。
換言すれば、在室率Bの大きさと、目標温度補正量γn,jとは写像関係にある。
図3の説明に戻る。図3に示すように、第4演算部61dは、在室率Bから、上記で説明した所定の写像関係に基づいて、目標温度補正量γn,jを演算し、その演算結果を第5演算部61eに供給している。
すなわち、目標温度補正量γn,jとは、在室率Bに基づいて求められたものであり、在室率Bは、式(1)に示すように、想定最大在人数αnと在室人数Aとを写像したものである。そして、想定最大在人数αnとは、上記で説明したように、据付時の空気調和機1の空調能力値Qnを考慮した値である。そのため、在室率Bも据付時の空気調和機1の空調能力値Qnを考慮した値となり、それに基づいて対応付けられた目標温度補正量も同様である。
なお、図5に示す相関関係は、例えば、記憶部62に格納されている。
第5演算部61eは、目標室内温度Tと、目標温度補正量γn,jとに基づいて、実目標温度T’を求めるものである。
具体的には、実目標温度T’は、次に示す式(2)で表わされる。
T’=T+γn,j (2)
すなわち、第5演算部61eは、加算器の機能を有している。
このように、演算部61は、在室人数A、各種パラメータ、及び目標室内温度T等から、省エネルギー運転となる実目標温度T’を求めている。そして、空調制御装置51は、このように求めた実目標温度T’に基づいて、絞り装置41の開度、四方弁43の向き、圧縮機42の回転数、室外ファン45の回転数、及び室内ファン32の回転数等を決定する。
このようにすることで、空気調和機1は、空気調和機1の設計者が最適として設計した室内空気の温度となるように空調能力を制御する。
なお、本実施の形態1において、空調制御装置51の各機能をハードウェアで実現するか、ソフトウェアで実現するかは問わない。つまり、本実施の形態1の各ブロック図は、ハードウェアのブロック図と考えても、ソフトウェアによる機能ブロック図と考えてもよい。
図6は、本発明の実施の形態1における空気調和機1の停止状態と、運転状態と、パラメータ入力状態との間の状態遷移の一例を示す図である。
図6に示すように、空気調和機1は、停止状態81にあるとき、図2に示す運転入切ボタン72aが押下されることにより運転開始命令を受信した場合、運転状態82に移行する。
また、空気調和機1は、運転状態82であれば、図2に示す運転入切ボタン72aが押下されることにより停止命令を受信した場合、何時如何なるときであっても、停止状態に移行し、空気調和機1の運転を停止する。
なお、空気調和機1が停止状態のときを初期状態とする。
また、図6に示すように、空気調和機1は、運転状態82であれば、図2に示す運転切替ボタン72b、室内温度調整ボタン72c、室内温度調整ボタン72d、在室人数入力ボタン72e、及び在室人数入力ボタン72f等が押下されたときには、何時如何なるときであっても、入力有りとしてパラメータ入力状態83に移行する。その後、所定の時間、入力が無かったときには、入力無しとして、パラメータ入力状態83から運転状態82に移行する。
次に、以上の構成を前提として、実施の形態1の動作について、図7、8を用いて説明する。
図7は、本発明の実施の形態1におけるリモートコントローラ13、空調制御装置51、及び温度検知手段34の各々の動作とその関係を説明するフローチャートである。図8は、本発明の実施の形態1における運転状態を基にした室内の実目標温度決定処理の詳細を説明するフローチャートである。
なお、以降の説明では、便宜上、運転終了入力の処理を各ステップの最後で説明しているが、これに限定するものではない。すなわち、図7を用いて説明したように、停止命令があれば、ただちに終了するものである。
まず、空調制御装置51の動作について説明する。
(ステップS11)
空調制御装置51は、運転開始入力があるか否かを判定する。空調制御装置51は、運転開始入力がある場合、ステップS12へ進む。
なお、ステップS21、22で後述するように、運転開始入力がある場合、図1に示す温度検知手段34は、室内の空気温度を検知する処理を開始する。
一方、空調制御装置51は、運転開始入力がない場合、ステップS11へ戻る。
(ステップS12)
空調制御装置51は、空気調和機1の運転を開始し、初期の運転状態を読み込む。この場合、具体的には、空調制御装置51は、空気調和機1の運転状態を決定する各種パラメータを読み取る。各種パラメータとは、例えば、冷暖房、ドライ、あるいは送風といった運転モードの設定や、目標室内温度T、在室人数A、及び空気調和機1の起動または停止等を少なくとも含むものである。
また、空気調和機1がメイン電源の電源投入後に初めて運転されるときには、各種パラメータとしては、空気調和機1の設計者が予め規定した値、すなわち、デフォルト値が設定される。
また、空気調和機1が、メイン電源の電源投入後かつ2回目以降の運転である場合、前回運転終了時に入力されていた各種パラメータを読み込んでもよく、メイン電源の電源投入後に初めて運転する場合と同様にデフォルト値を読み込んでもよい。
いずれにしても、空調制御装置51は、読み込んだ各種パラメータに基づいて、冷暖房、ドライ、あるいは送風といった運転モード、目標室内温度T、及び在室人数Aを少なくとも含む運転状態を決定する。
なお、この各種パラメータには、上記で説明した空調能力値Qnが含まれていることとする。
(ステップS13)
空調制御装置51は、運転状態、例えば、目標室内温度T、在室人数A、及び各種パラメータ等に基づいて、室内の実目標温度T’を決定し、ステップS14へ進む。
なお、実目標温度T’の演算方法は、上記で説明したが、動作としての説明を図8を用いて後述する。
また、ステップS32で後述するように、空調制御装置51は、リモートコントローラ13から新たに運転状態を受信したときには、そのときの運転状態に基づいて、実目標温度T’が演算される。
(ステップS14)
空調制御装置51は、室内の実目標温度T’が室内の空気温度と等しくなるように空気調和機1を制御する。具体的には、空調制御装置51は、室内の実目標温度T’が室内の空気温度と等しくなるように、絞り装置41の開度、四方弁43の向き、圧縮機42の回転数、室外ファン45の回転数、及び室内ファン32の回転数等を決定する。
このようにすることで、空調制御装置51は、空気調和機1の設計者が最適として設計した室内空気の温度となるように空調能力を制御する。
次に、ステップS15へ進む。
(ステップS15)
空調制御装置51は、運転終了入力があるか否かを判定する。空調制御装置51は、運転終了入力がある場合、そのまま処理を終了する。
一方、空調制御装置51は、運転終了入力がない場合、ステップS13に戻り、処理を継続する。
次に、温度検知手段34の動作について説明する。
(ステップS21)
温度検知手段34は、運転開始入力があるか否かを判定する。温度検知手段34は、運転開始入力がある場合、ステップS22へ進む。
一方、温度検知手段34は、運転開始入力がない場合、ステップS21へ戻る。
(ステップS22)
温度検知手段34は、室内の空気温度を検知する。
ここで、図6に示す運転状態82である間、温度検知手段34は、ステップS25で後述するように、所定時間、すなわち、所定の時間間隔で繰り返し室内の空気温度を検知する。
(ステップS23)
温度検知手段34は、検知結果を空調制御装置51に送信する。
次に、ステップS24へ進む。
(ステップS24)
温度検知手段34は、運転終了入力があるか否かを判定する。温度検知手段34は、運転終了入力がある場合、そのまま処理を終了する。
一方、温度検知手段34は、運転終了入力がない場合、ステップS25に進む。
(ステップS25)
温度検知手段34は、所定時間が経過したか否かを判定する。温度検知手段34は、所定時間が経過したと判定した場合、ステップS22に戻り、処理を継続する。
一方、温度検知手段34は、所定時間が経過したと判定しない場合、ステップS25へ戻る。
なお、ここでいう所定時間とは、例えば、10秒である。
また、所定時間は、他の時間間隔であってもよく、例えば、1秒であってもよい。要するに、空調制御装置51が、温度検知手段34からデータを受信できる時間間隔であれば、如何なる時間設定であってもよい。すなわち、空調制御装置51が、データ受信処理可能な時間間隔であれば、特にその時間間隔を限定するものではない。
具体的には、温度検知手段34は、時間当たりの温度変化率の大きい室内環境にある場合には、所定の時間間隔を、例えば、0.7秒と設定してもよい。このようにすることで、温度変化の激しい環境であっても、その変化に追従することができる。
また、温度検知手段34は、時間当たりの温度変化率の小さい室内環境にある場合には、所定の時間間隔を、例えば、10分と設定してもよい。このようにすることで、温度変化の緩やかな環境であるときに、無駄に検知処理をする必要を低減することができ、省エネルギー運転を図ることができる。
次に、リモートコントローラ13の動作について説明する。
(ステップS31)
リモートコントローラ13は、パラメータの入力があるか否かを判定する。リモートコントローラ13は、パラメータの入力がある場合、ステップS32へ進む。
一方、リモートコントローラ13は、パラメータの入力がない場合、ステップS31へ戻る。
(ステップS32)
リモートコントローラ13は、空調制御装置51に入力された結果を送信する。
なお、ステップS31及びステップS32の処理は、上記で説明したように、空気調和機1が図6の運転状態にあるとき、常に実行可能となっている。
次に、ステップS33へ進む。
(ステップS33)
リモートコントローラ13は、運転終了入力があるか否かを判定する。リモートコントローラ13は、運転終了入力がある場合、そのまま処理を終了する。
一方、リモートコントローラ13は、運転終了入力がない場合、ステップS31に戻り、処理を継続する。
次に、ステップS13の処理の詳細について、図8を用いて説明する。
(ステップS41)
空調制御装置51は、在室人数Aを読み込み、ステップS42に進む。在室人数Aは、上記で説明したように、図2に示すリモートコントローラ13の在室人数入力ボタン72eや在室人数入力ボタン72fから入力され、リモートコントローラ13から空調制御装置51に送信されたものである。
(ステップS42)
空調制御装置51は、目標室内温度Tを読み込み、ステップS43に進む。目標室内温度Tは、上記で説明したように、図2に示すリモートコントローラ13の室内温度調整ボタン72cや室内温度調整ボタン72dから入力され、リモートコントローラ13から空調制御装置51に送信されるものである。
(ステップS43)
空調制御装置51は、空調能力値Qnに応じた想定最大在人数αnを求め、ステップS44に進む。空調能力値Qnは、上記で説明したように、据付時に据付業者等が定めた値である。想定最大在人数αnは、上記で説明したように、図4に示す空調能力値Qnと想定最大在人数αnとの相関関係から求められるものである。
ここで、空調制御装置51は、例えば、図4に示す相関関係をテーブルとして記憶部62に保持しておけばよい。このようにすることで、空調制御装置51は、空調能力値Qnのデータを得ることができれば、それと対となっている想定最大在人数αnを求めることができる。
(ステップS44)
空調制御装置51は、在室率Bを求め、ステップS45に進む。在室率Bは、上記の式(1)で説明したように、在室人数Aと、想定最大在人数αnとに基づいて、求められる値である。
(ステップS45)
空調制御装置51は、在室率Bに応じた目標温度補正量γn,jを求め、ステップS46に進む。目標温度補正量γn,jは、上記で説明したように、図5に示す在室率Bの大きさと目標温度補正量γn,jとの相関関係から求められるものである。
ここで、空調制御装置51は、例えば、図5に示す相関関係をテーブルとして記憶部62に保持しておけばよい。このようにすることで、空調制御装置51は、在室率Bのデータを得ることができれば、在室率Bの大きさの属する範囲に基づいて、目標温度補正量γn,jを求めることができる。
(ステップS46)
空調制御装置51は、実目標温度T’を決定し、図7に示すステップS13に戻り、図7に示すステップS14以降を実行する。実目標温度T’は、上記の式(2)で説明したように、目標室内温度Tと、目標温度補正量γn,jとに基づいて、求められる値である。
なお、ステップS41乃至ステップS43の処理を、シリアルに実行しても、パラレルに実行してもよいことは勿論である。
また、ステップS11乃至ステップS15の処理と、ステップS21乃至ステップS25の処理と、ステップS31乃至ステップS33の処理とを、シリアルに実行しても、パラレルに実行してもよいことは勿論である。
また、本実施の形態1において、プログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本実施の形態1において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
以上のように、本実施の形態1においては、圧縮機42、室外熱交換器44、絞り装置41、及び室内熱交換器31が冷媒配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路と、入力された現在在室している人数及び入力された目標となる室内温度に基づいて、冷媒回路の空調能力を制御する空調制御装置51とを備え、空調制御装置51は、冷媒回路の空調能力が最大値を示すときの空調能力値に基づいて定められた許容可能な在室人数を求め、現在在室している人数と、許容可能な在室人数とに基づいて、在室率を求め、在室率に基づいて目標となる温度補正量を求め、温度補正量に基づいて、目標となる室内温度を補正し、補正した室内温度に基づいて、冷媒回路の空調能力を制御することにより、人体特性情報に依存することなく、室内環境に応じた最適な省エネルギー運転を実現することができる。
1 空気調和機、11 室内機、12 室外機、13 リモートコントローラ、21 ガス接続配管、22 液接続配管、31 室内熱交換器、32 室内ファン、33 室内ファン駆動部、34 温度検知手段、41 絞り装置、42 圧縮機、43 四方弁、44 室外熱交換器、45 室外ファン、46 室外ファン駆動部、51 空調制御装置、61 演算部、61a 第1演算部、61b 第2演算部、61c 第3演算部、61d 第4演算部、61e 第5演算部、62 記憶部、71 表示部、72 操作部、72a 運転入切ボタン、72b 運転切替ボタン、72c 室内温度調整ボタン、72d 室内温度調整ボタン、72e 在室人数入力ボタン、72f 在室人数入力ボタン、81 停止状態、82 運転状態、83 パラメータ入力状態。

Claims (3)

  1. 圧縮機、熱源側熱交換器、膨張手段、及び利用側熱交換器が冷媒配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路と、
    入力された現在在室している人数及び入力された目標となる室内温度に基づいて、前記冷媒回路の空調能力を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記冷媒回路の空調能力が最大値を示すときの空調能力値に基づいて定められた許容可能な在室人数を求め、
    前記現在在室している人数と、前記許容可能な在室人数とに基づいて、在室率を求め、
    前記在室率に基づいて目標となる温度補正量を求め、
    前記温度補正量に基づいて、前記目標となる室内温度を補正し、
    補正した室内温度に基づいて、前記冷媒回路の空調能力を制御する
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記制御手段は、
    前記現在在室している人数を、前記許容可能な在室人数で除することにより、前記在室率を求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記現在在室している人数が設定される第1操作部と、
    前記目標となる室内温度が設定される第2操作部と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記第1操作部により、前記現在在室している人数を取得し、
    前記第2操作部により、前記目標となる室内温度を取得し、
    前記第1操作部及び前記第2操作部の取得結果に基づいて、前記冷媒回路の空調能力を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
JP2012004189A 2012-01-12 2012-01-12 空気調和機 Pending JP2013142523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004189A JP2013142523A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004189A JP2013142523A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013142523A true JP2013142523A (ja) 2013-07-22

Family

ID=49039179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004189A Pending JP2013142523A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013142523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104566840A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 海尔集团公司 冷媒散热装置、安装其的空调及温度控制方法
JP2015132397A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 アズビル株式会社 空調システムおよび空調制御方法
JP2015137793A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室内機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150919A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2009264608A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2010038375A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 空調制御装置および空調制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150919A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2009264608A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2010038375A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 空調制御装置および空調制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104566840A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 海尔集团公司 冷媒散热装置、安装其的空调及温度控制方法
CN104566840B (zh) * 2013-10-16 2018-04-27 海尔集团公司 冷媒散热装置、安装其的空调及温度控制方法
JP2015132397A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 アズビル株式会社 空調システムおよび空調制御方法
JP2015137793A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室内機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906311B2 (ja) 空気調和装置
US10088193B2 (en) Air-conditioning apparatus including a controller that controls opening degrees of expansion valves based on detection results of human detection devices
JP6242309B2 (ja) 空気調和機
US20140069131A1 (en) Air conditioning system
MX2014008047A (es) Aparato de aire acondicionado.
KR20100059522A (ko) 공기조화기의 제어방법
JP2014190600A (ja) 空気調和装置
JP2019168194A (ja) 外気処理ユニット
KR102001933B1 (ko) 공기조화시스템 및 그 제어방법
KR20150125343A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP5871747B2 (ja) 空気調和機
JP2013142523A (ja) 空気調和機
JP2010159934A (ja) 空気調和装置
JP6956594B2 (ja) 空気調和装置
CN109642747B (zh) 空气调节装置
KR101558572B1 (ko) 공기조화기 제어방법
KR20090051479A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
KR20110013979A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
KR20120050325A (ko) 에어컨 이슬 생성 방지 방법
JP5535849B2 (ja) 空気調和機
JP6364795B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP6902912B2 (ja) 空気調和システムおよび全熱交換装置
KR20110009927A (ko) 공기조화기 및 그 운전 방법
KR100275557B1 (ko) 공기조화기의 압축기 제어장치 및 그 방법
KR20070069264A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915