JP2013140748A - 電池パック、電動工具及び充電器 - Google Patents

電池パック、電動工具及び充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140748A
JP2013140748A JP2012001051A JP2012001051A JP2013140748A JP 2013140748 A JP2013140748 A JP 2013140748A JP 2012001051 A JP2012001051 A JP 2012001051A JP 2012001051 A JP2012001051 A JP 2012001051A JP 2013140748 A JP2013140748 A JP 2013140748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
engaging member
stopper
electric tool
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012001051A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishi Hamano
晃史 濱野
Akira Teranishi
明 寺西
Hajime Takemura
元 竹村
Keisuke Koitabashi
敬佑 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2012001051A priority Critical patent/JP2013140748A/ja
Publication of JP2013140748A publication Critical patent/JP2013140748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池パックの取り付け構造において、摺動面が荒れて摩擦抵抗が大きくなるという問題を回避する。
【解決手段】電動工具100等の対象機器の取付部101に対して着脱可能な電池パック10であって、前記取付部101と係合可能なストッパ部31を備えた係合部材30と、前記係合部材30を操作するために前記電池パック10の両側に設けられた2つの操作部材40と、を備え、前記係合部材30は、前記電池パック10に摺動可能に設けられるとともに、前記取付部101に係合する方向に付勢されており、前記操作部材40は、前記係合部材30の摺動方向と平行に摺動可能となっており、前記操作部材40の少なくともいずれかが摺動操作されたときに前記係合部材30が連動して摺動し、前記ストッパ部31と前記取付部101との係合を解除可能にした。
【選択図】図4

Description

本発明は、電動工具等の電源として電動工具や充電器等の対象機器に着脱自在に設けられる電池パック、並びに、この電池パックを着脱可能な電動工具及び充電器に関する。
従来、電動工具等の電源として用いられる電池パックは、電動工具のグリップ部や充電器に着脱可能となっており、装着により電池パックのプラス及びマイナスの端子が、上記電動工具や充電器等の対象機器に設けられた端子と接触するように構成されている。
また、このような電池パックの取り付け構造としては、特許文献1に示されるように、電池パックに係止フックを設け、この係止フックを電動工具の取付部に係止させることで、作業時に電池パックが取付部から外れないようにしたものが知られている。
そして、電池パックを取り外す際には、所定の操作によって係止フックの係合を解除するように形成する。例えば、この特許文献1記載の構造においては、係止解除ボタンを電池パックの両側部に設け、係止解除ボタンを電池パックの内側に押し込み操作したときに係止フックが係止解除方向に移動するようにしている。詳しくは、係止解除ボタンの傾斜した内側面が係止フックの受け部に当接し、これにより、傾斜係止解除ボタンが押し込み操作されたときに係止解除ボタンの内側面上を係止フックの受け部が摺動して、係止フックを係止解除方向に移動させるように形成している。
このような電池パックの取り付け構造によれば、係止解除ボタンを内側に押し込み操作したときに、この操作荷重が係止フックを押し下げる方向の力に変換される。すなわち、電池パックを握持する自然な動作で係止解除が行えるため、電池パックの取り外しの操作性を高めることができるようになっている。
特開2008−103144号公報
しかしながら、作業現場においては電池パックの内部に粉塵が入り込むことは避けられない。上記した特許文献1記載の構造において電池パックの内部に粉塵が入り込むと、この粉塵が前記した摺動面に入り込むおそれがある。摺動面に粉塵が入り込んだ状態で係止解除操作が行われると、粉塵を挟み込んで摺動することにより摺動面が荒れてしまうため、摩擦抵抗が大きくなるという問題が発生する。そして、摩擦抵抗が大きくなると、荷重が増大して操作性が悪くなり、最悪の場合は操作自体ができなくなる可能性もある。
また、左右の係止解除ボタンを押す力に偏りがあると、係止フックに対して偏った力が加わることにより係止フックが傾いて引っ掛かる可能性もある。係止フックが引っ掛かってしまうと、最悪の場合係止フックの移動ができなくなり、電池パックの取り外しができなくなる可能性もある。
そこで、本発明は、摺動面が荒れて摩擦抵抗が大きくなること問題を回避できるとともに、左右の操作荷重に偏りがある場合でも不具合が起きにくい電池パックの取り付け構造を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載の電池パックは、電動工具等の対象機器の取付部に対して着脱可能な電池パックであって、前記取付部と係合可能なストッパ部を備えた係合部材と、前記係合部材を操作するために前記電池パックの両側に設けられた2つの操作部材と、を備え、前記係合部材は、前記電池パックに摺動可能に設けられるとともに、前記取付部に係合する方向に付勢されており、前記操作部材は、前記電池パックに対して摺動可能となっており、前記操作部材のいずれかが摺動操作されたときに前記係合部材が連動して摺動し、前記ストッパ部と前記取付部との係合を解除可能であることを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記ストッパ部は、前記電池パックの上面から出没するように設けられ、前記係合部材は、前記ストッパ部の下部に受部を備え、前記操作部材は、前記受部に当接する位置まで延設された押下部を操作するものであって、前記操作部材が摺動操作されたときに前記押下部が前記受部を押し下げることにより前記係合部材を押し下げることを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記押下部の摺動をガイドするガイドピンを設けたことを特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の電池パックを着脱可能であることを特徴とする、電動工具である。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の電池パックを着脱可能であることを特徴とする、充電器である。
本発明は上記の通りであり、電池パックの両側に設けられた2つの操作部材は、電池パックに対して摺動可能となっており、前記2つの操作部材のうちの少なくともいずれかが摺動操作されたときに前記係合部材が連動して摺動し、前記ストッパ部と前記取付部との係合を解除可能である。
また、操作部材が摺動操作されたときに押下部が受部を押し下げることにより前記係合部材を押し下げるようにすれば、摺動面が荒れて摩擦抵抗が大きくなるという問題が発生することもない。よって、荷重が増大して操作性が悪くなることや、操作ができなくなるという問題を回避することができる。
また、2つの操作部材のうちのいずれかが摺動操作されたときに係合部材が連動して摺動するように形成されているため、仮に2つの操作部材で操作荷重に偏りがあったとしても(または、1つの操作部材のみが操作されたとしても)、係合部材を意図した方向に押し下げることができる。言い換えると、係合部材が傾くことがなく、係合部材をスムーズに押し下げることができる。
なお、押下部をスムーズに摺動させるためには、押下部の摺動をガイドするガイドピンを設けることが望ましい。ガイドピンとしては、寸法精度及び摺動性能が良い金属製とすることが望ましい。
電池パックを取り付けた電動工具の外観斜視図である。 電動工具の取付部を示す図である。 電池パックの外観斜視図である。 電池パックの分解図である。 係合部材の外観斜視図である。 操作部材の外観斜視図である。 係合部材が突出した状態の電池パックを示す断面図である。 係合部材が没入した状態の電池パックを示す断面図である。 電池パックを取り付けた充電器の外観斜視図である。 変形例に係る操作部材等の分解図である。 変形例に係る操作部材等の動作を示す図であって、(a)操作部材を操作する前の図、(b)操作部材を操作した後の図である。
本発明の実施形態について、図を参照しつつ、電動工具100としての電動打ち込み工具を例にして説明する。
本実施形態に係る電動工具100及び電池パック10は、図1に示すように、互いに着脱可能に形成されている。すなわち、電動工具100のグリップの下端部には、電池パック10を取り付けるための取付部101が形成されており、グリップの下端面と電池パック10の上端面とが接触するように電池パック10を取り付け可能となっている。
電動工具100の取付部101は、図2に示すように、グリップの下端部に設けられた底盤102と、この底盤102の両側に設けられた側下垂部103と、を備えている。
底盤102は、下面に沿って電池パック10の上面を摺動させるためのものであり、先端部102a付近の底面には、電池パック10を掛止するための被係合部106が凹設されている。被係合部106は、断面略V字状の窪みであり、先端部102a側の面が略垂直に形成されるとともに、反先端部102a側の面が傾斜して形成されている。
側下垂部103は、底盤102の左右両端縁から下方に突出するように設けられており、電池パック10を取り付けたときに電池パック10の上側部に対して外側から当接するように形成されている。この側下垂部103の下端縁は、内側に突出して案内凸条104を形成しており、これにより、案内凸条104の上部にスライド溝105を形成している。この案内凸条104及びスライド溝105は、電池パック10の上側部に設けられたガイドレール部21及び溝22(後述)とスライド可能に係合させるためのものである。
一方、本実施形態に係る電池パック10は、図3に示すように、上記した案内凸条104及びスライド溝105と係合するガイドレール部21及び溝22が上側部に形成されている。このガイドレール部21及び溝22は、電池パック10の両側面に形成されており、このガイドレール部21及び溝22が設けられていることによって電池パック10を電動工具100の取付部101に対してスライドさせて着脱可能となっている。すなわち、ガイドレール部21が外側に突出することによりガイドレール部21の下部に溝22を形成しており、この溝22の開口端側から案内凸条104を差し込むことにより、案内凸条104及びスライド溝105とガイドレール部21及び溝22とが係合した状態で電池パック10をスライドさせることができる。
また、この電池パック10の上面には、前述した被係合部106と係合するストッパ部31が突出方向に付勢されている。このストッパ部31は、ガイドレール部21及び溝22の延設方向と直交する方向に出没するように設けられている。これにより、ストッパ部31と被係合部106とが係合する方向に電池パック10を所定の位置までスライドさせると、ストッパ部31が被係合部106に嵌り込み、電池パック10が取付部101にしっかりと固定されるようになっている。
なお、取付部101に固定された電池パック10を取り外す際には、操作部42を電池パック10の内方に押し込み操作する必要がある。詳しくは後述するが、この操作部42は、図3に示すように、電池パック10の両側に相対するように2つ設けられている。
図4は、上記した電池パック10の分解図である。この図4が示すように、電池パック10は、複数の電池13を直列、並列又は両方で接続して形成したバッテリセル12、このバッテリセル12を収容するケース本体11、前記ケース本体11の上部を覆う蓋部材20、前記したストッパ部31を有する係合部材30、前記操作部材40を付勢する付勢部材としてのバネ37、前記係合部材30を操作するために電池パック10の両側に設けられた2つの操作部材40、前記操作部材40の摺動をガイドするガイドピン50、を備えて構成されている。
蓋部材20は、電池パック10の上部を覆う部材であり、ケース本体11に対してネジやボルト等で固定されることによって他部材を収容するケースを形成する。この蓋部材20の両側部には、図4に示すように、前述したガイドレール部21や溝22が形成されている。また、このガイドレール部21及び溝22の終端部の延長線上には、前述した操作部42を外部に露出させるための操作用開口23が切欠かれて形成されている。また、上面には、前述したストッパ部31を突出させるためのラッチ口24が開口している。
係合部材30は、電池パック10の内部において摺動可能に支持された部材であり、図4及び図5に示すように、上部に山形に突出するストッパ部31と、ストッパ部31の下部に設けられた受部32と、を備えている。このうち、ストッパ部31は、前方が傾斜面31aを形成するとともに、後方が垂直面31bを形成している。このストッパ部31は、ラッチ口24から突出可能に配置され、電池パック10の上面から出没するようになっている。また、受部32は、係合部材30の摺動方向に対して垂直な面を形成することで、後述する操作部材40の押下部41を受けることができるようになっている。
バネ37は、前記したストッパ部31が電動工具100の取付部101に係合する方向に係合部材30を付勢するものであり、図7及び図8に示すように、下部をケース本体11のバネ受け部11aに支持されており、上端が係合部材30を上方に付勢している。
このようにバネ37に付勢された係合部材30は、電動工具100の取付部101に対して係合可能となるようにストッパ部31がラッチ口24から突出している。
ガイドピン50は、図7及び図8に示すように、プラスチック製又は金属製の棒状部材であり、上端を蓋部材20の上部ピン受け部20aに支持されるとともに、下端をケース本体11の下部ピン受け部11bに支持されて、係合部材30の摺動方向に沿って上下に延びるように電池パック10の内部に配設されている。
操作部材40は、図4及び図6に示すように、操作用開口23から押し込み操作可能に露出する操作部42と、操作部42の内側に延出するように設けられた押下部41と、操作部42の内側に設けられた案内部44の案内孔43と、を備えている。案内孔43には案内ガイドピン50が貫通しており、これにより操作部材40はガイドピン50に沿って係合部材30の摺動方向と略平行に摺動可能となっている。
操作部材40の押下部41は、電池パック10の内部において受部32に当接する位置まで延設されており、その先端付近が係合部材30の受部32の上面に当接している。このため、係合部材30を上方に付勢するバネ37の付勢力を間接的に受けることとなり、上方に付勢されている。
操作部材40は、このように上方に付勢されることで、図7に示すように、通常時においては上方に位置している。この状態から操作部42の少なくともいずれかを下方へと摺動操作すれば、図8に示すように、ガイドピン50に沿って操作部材40が下方へと摺動し、押下部41が下方に変位する。そして、押下部41が係合部材30の受部32を押し下げることにより、係合部材30を没入方向へ移動させ、ストッパ部31がラッチ口24の内部に没入して退避するように形成されている。
このとき、押下部41は、ストッパ部31の下部に設けられた受部32の中央付近を押し下げるように配置されている。よって、電池パック10の両側に設けられた操作部材40のうちの片方の操作部材40のみが操作されたとしても、その片方の操作部材40の押下部41が係合部材30の受部32の中央付近を下方に押し下げるため、係合部材30を傾けずに下方に移動させることができる。
このような電池パック10を電動工具100に取り付ける際には、電池パック10を取付部101に対して取り付け方向にスライドさせる。すると、取付部101の先端部102aがストッパ部31の傾斜面31aに当接し、この傾斜面31aをスライド方向に押圧する。このスライド方向に加えられた力は、ストッパ部31の傾斜面31aによってストッパ部31を退避させる方向(下向き)の力に変換され、ストッパ部31が内方へと押し込まれる。そのまま電池パック10を更に取り付け方向にスライドさせると、ストッパ部31が被係合部106に係合し、取り付けが完了する。このとき、ストッパ部31の後部は垂直面31bであるため、電池パック10を取り外し方向にスライドさせる力が働いたとしても、電池パック10が取付部101から外れることはない。
また、このような電池パック10を電動工具100から取り外す際には、操作部42を操作して係合部材30を没入方向へ移動させ、ストッパ部31と被係合部106との係合を解除した上で、電池パック10を取付部101から取り外す方向にスライドさせればよい。
本実施形態は上記の通りであり、電池パック10の両側に設けられた2つの操作部材40は、係合部材30の摺動方向と略平行に摺動可能となっており、前記2つの操作部材40のうちの少なくともいずれかが摺動操作されたときに前記係合部材30が連動して摺動し、前記ストッパ部31と前記取付部101との係合を解除可能である。
すなわち、係合部材30の摺動方向と同じ方向に操作部材40を摺動させることとしたので、係合部材30を作動させるための摺動面というものを設ける必要がなく、摺動面が荒れて摩擦抵抗が大きくなるという問題が発生することもない。よって、荷重が増大して操作性が悪くなることや、操作ができなくなるという問題を回避することができる。
また、2つの操作部材40のうちのいずれかが摺動操作されたときに係合部材30が連動して摺動するように形成されているため、仮に2つの操作部材40で操作荷重に偏りがあったとしても(または、1つの操作部材40のみが操作されたとしても)、係合部材30を意図した方向に押し下げることができる。言い換えると、係合部材30が傾くことがなく、係合部材30をスムーズに押し下げることができる。
また、操作部材40の摺動をガイドするために、寸法精度及び摺動性能が良い金属製のガイドピン50を設けたので、操作部材40をスムーズに摺動させることができる。
なお、上記した実施形態においては、電動工具100としての電動打ち込み工具を挙げ、この電動工具100に電池パック10を取り付け可能とした例について説明したが、本発明の実施形態としてはこれに限らない。例えば、電動打ち込み工具以外の電動工具(例えば、電動丸鋸や電動鋏など)でも同様に適用することができる。また、図9に示すように、充電器200に電池パック10を取り付け可能としてもよい。
また、上記した実施形態では操作部材40を係合部材30の摺動方向と略平行に摺動可能な構成としたが、本発明の実施形態としてはこれに限らない。例えば、図10及び図11に示すように、操作部材40を係合部材30の摺動方向と略垂直に摺動可能な構成にしてもよい。
図10及び図11の例では、操作部材40とは別体の押下部材45を設け、この押下部材45が押下部41を備えるように構成している。
この例における操作部材40は、特に図示しないが、蓋部材20等によって係合部材40の摺動方向と略垂直方向にスライド可能にガイドされており、付勢バネ46によって外方へと付勢されている。また、この操作部材40の内側には突出部40aが形成されている。
押下部材45は、案内孔43を貫通するガイドピン50によって係合部材40の摺動方向と略平行方向にスライド可能にガイドされている。
また、この押下部材45は、操作部材40の突出部40aと接触する位置に傾斜ガイド45aを備えている。この傾斜ガイド45aは、操作部材40が内方へと押し込み操作されたときにこの力を直交する方向に変換するためのものであり、突出部40aとの接触面が、操作部材40の摺動方向及び押下部材45の摺動方向のいずれに対しても傾斜するように形成されている。
上記した構成によれば、図11に示すように、操作部材40が付勢バネ46に抗して内方へと押し込み操作されると、操作部材40の突出部40aが傾斜ガイド45aを内方へ押圧し、この内方への押圧力が略直交する方向の力に変換されて押下部材45が押し下げられる。押下部材45が押し下げられると、押下部材45の押下部41が係合部材30の受部32の中央付近を下方に押し下げるため、係合部材30が下方に移動する。
このように、操作部材40を係合部材30の摺動方向と略垂直に摺動可能な構成にした場合でも、操作部材40に連動して押下部41と係合部材30とを没入方向に移動させることができる。
10 電池パック
11 ケース本体
11a バネ受け部
11b 下部ピン受け部
12 バッテリセル
13 電池
20 蓋部材
20a 上部ピン受け部
21 ガイドレール部
22 溝
23 操作用開口
24 ラッチ口
30 係合部材
31 ストッパ部
31a 傾斜面
31b 垂直面
32 受部
37 バネ
40 操作部材
40a 突出部
41 押下部
42 操作部
43 案内孔
44 案内部
45 押下部材
45a 傾斜ガイド
46 付勢バネ
50 ガイドピン
100 電動工具
101 取付部
102 底盤
102a 先端部
103 側下垂部
104 案内凸条
105 スライド溝
106 被係合部
200 充電器

Claims (5)

  1. 電動工具等の対象機器の取付部に対して着脱可能な電池パックであって、
    前記取付部と係合可能なストッパ部を備えた係合部材と、
    前記係合部材を操作するために前記電池パックの両側に設けられた2つの操作部材と、
    を備え、
    前記係合部材は、前記電池パックに摺動可能に設けられるとともに、前記取付部に係合する方向に付勢されており、
    前記操作部材は、前記電池パックに対して摺動可能となっており、前記操作部材のいずれかが摺動操作されたときに前記係合部材が連動して摺動し、前記ストッパ部と前記取付部との係合を解除可能であることを特徴とする、電池パック。
  2. 前記ストッパ部は、前記電池パックの上面から出没するように設けられ、
    前記係合部材は、前記ストッパ部の下部に受部を備え、
    前記操作部材は、前記受部に当接する位置まで延設された押下部を操作するものであって、前記操作部材が摺動操作されたときに前記押下部が前記受部を押し下げることにより前記係合部材を押し下げることを特徴とする、請求項1記載の電池パック。
  3. 前記押下部の摺動をガイドするガイドピンを設けたことを特徴とする、請求項1又は2記載の電池パック。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電池パックを着脱可能であることを特徴とする、電動工具。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の電池パックを着脱可能であることを特徴とする、充電器。
JP2012001051A 2012-01-06 2012-01-06 電池パック、電動工具及び充電器 Pending JP2013140748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001051A JP2013140748A (ja) 2012-01-06 2012-01-06 電池パック、電動工具及び充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001051A JP2013140748A (ja) 2012-01-06 2012-01-06 電池パック、電動工具及び充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013140748A true JP2013140748A (ja) 2013-07-18

Family

ID=49038015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001051A Pending JP2013140748A (ja) 2012-01-06 2012-01-06 電池パック、電動工具及び充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013140748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105196259A (zh) * 2015-10-22 2015-12-30 苏州金莱克精密机械有限公司 一种单手操作的电动工具电池包的锁紧机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105196259A (zh) * 2015-10-22 2015-12-30 苏州金莱克精密机械有限公司 一种单手操作的电动工具电池包的锁紧机构
CN105196259B (zh) * 2015-10-22 2017-08-11 苏州金莱克精密机械有限公司 一种单手操作的电动工具电池包的锁紧机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553053B2 (ja) 電池パック、電動工具及び充電器
US7816888B2 (en) Battery pack lockable with a cordless power tool
KR20080091768A (ko) 전지 팩의 걸림 기구
RU2515945C2 (ru) Аккумуляторная батарея (варианты) и узел электрического инструмента и аккумуляторной батареи (варианты)
JP5928018B2 (ja) 電池パック
JP2012194451A (ja) 光モジュールのロック機構
JP2008512833A (ja) 電動機器、特に電動工具を給電のためのバッテリパックにロックするための装置
JP2009502536A (ja) 電気機器、特に電動工具
JP5924041B2 (ja) 電動工具セット
JP2014216284A (ja) 電池パック及び電気装置
US20130269965A1 (en) Electrical tool
WO2008047765A1 (en) Engagement mechanism for battery pack
US20060176012A1 (en) Battery pack locking apparatus for mobile terminal
JP5858526B2 (ja) 電動工具の電池装着用アダプタおよび電動工具
JP2010287427A (ja) 電源回路接続装置
JP5942431B2 (ja) 電池パック
JP2013140748A (ja) 電池パック、電動工具及び充電器
JP5094638B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2020129594A (ja) ユニット取付構造および電子機器
KR101491570B1 (ko) 비상 전원 공급장치를 가지는 디지털 도어록
CN109326747B (zh) 具有组装结构的壳体及使用壳体的电子装置
JP6642794B2 (ja) 電池パック
JP4808223B2 (ja) 電子機器
JP7119665B2 (ja) 電池パック及び電気機器
KR20080025617A (ko) 배터리 록킹장치를 갖는 휴대 단말기