JP2013140384A - 発光ダイオードパッケージ構造体及び発光ダイオード立体表示装置 - Google Patents

発光ダイオードパッケージ構造体及び発光ダイオード立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140384A
JP2013140384A JP2013030005A JP2013030005A JP2013140384A JP 2013140384 A JP2013140384 A JP 2013140384A JP 2013030005 A JP2013030005 A JP 2013030005A JP 2013030005 A JP2013030005 A JP 2013030005A JP 2013140384 A JP2013140384 A JP 2013140384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
image plane
light beam
region
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013030005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785966B2 (ja
Inventor
Li-Chang Yang
楊立昌
▲呉▼仲佑
Chung-Yu Wu
Zong-Huan Cai
蔡宗桓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macroblock Inc
Original Assignee
Macroblock Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macroblock Inc filed Critical Macroblock Inc
Publication of JP2013140384A publication Critical patent/JP2013140384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785966B2 publication Critical patent/JP5785966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/18Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】発光ダイオード(LED)パッケージ構造体を提供する。
【解決手段】このLEDパッケージ構造体はLEDダイと、パッケージ本体と、光学要素とを備える。該パッケージ本体は該LEDダイを覆い、該光学要素は該パッケージ本体上に配置されている。該LEDダイから出射された光ビームは該光学要素を通過し、複数のサブ光ビームに分割され、該各サブ光ビームは該光学要素に対応する像平面上に個別に投射される。従って、本LEDパッケージ構造体をLED立体表示装置に適用すると、観察者の左目と右目は異なるLEDダイから出射された光ビームをそれぞれ受け取り、立体画像を見ることが出来るので、立体画像を1つの可視領域でだけ見れるという従来の立体表示装置の問題が解決される。
【選択図】図1C

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)パッケージ構造体及びLED立体表示装置、特に、複数の可視領域を有するLED立体表示装置及びLEDパッケージ構造体に関する。
最近、立体表示装置で立体画像を表示するための2つの方法がある。1つの方法では、観察者は、左目と右目が受け取る画像が異なるか又は左目と右目の画像がずれて立体画像を生成するよう特別な処理がされたメガネをかけて表示装置を見る必要がある。この方法では、観察者は立体画像を見るためのメガネをかける必要があるので、この方法は使用上不便である。
他の方法では、裸眼表示装置が使用される。この表示装置では回折格子原理が使用され、観察者はメガネ等のデバイスを着ける必要がなく、左目と右目が見る画像が異なることで立体画像が生成される。最近、この方法は印刷物、野球カード、又は裸眼電子立体ディスプレイの一部に適用されている。例えば、特許文献1に開示されたLED立体表示装置は、基板、複数の画素、及び円筒形レンズアレイを備える。複数の画素が基板上に配置され、該各画素は複数の異なる色のLEDを備え、該複数の画素は、第1方向に沿って交互に配列された複数の奇数線画素領域と複数の偶数線画素領域とを形成し、該円筒形レンズアレイは該基板に対面し該複数の画素に隣接して配置され、該第1方向に沿って配列された複数の円筒形レンズを備える。該各円筒形レンズは該複数の画素と反対側に円筒形面を有し、1つの奇数線画素領域及びこれに隣接する1つの偶数線画素領域に対応している。
このLED立体表示装置により観察者は、メガネをかけることなく立体画像を見ることが出来るが、単一の可視領域の問題が存在する。このLED立体表示装置では、奇数線画素領域と偶数線画素領域とに対応するために大面積を有する円筒形レンズアレイを必要とし、製造時、大面積の円筒形レンズアレイはプレス成形中に容易に変形するか、又は冷却中に生成される熱応力によって変形するので、製造が困難である。また、同じ材料中で異なる波長の光の屈折率は異なるので、同じ画素内で異なる色の光を発するLEDダイを1つの円筒形レンズアレイにパッケージする場合、円筒形レンズアレイを通過した後、異なる色の光の屈折角は異なるので、観察者がLED立体表示装置を遠く離れて見る場合、立体画像の画質が低下する。
米国特許出願公開第2009/0237914号明細書
上記の問題に鑑みて、本発明は、従来のLED立体表示装置の、可視領域が一つだけ存在し、製造プロセスが難しく、観察者の目とLED立体表示装置の視距離が変わると画質が変化する問題を解決できるLEDパッケージ構造体及びLED立体表示装置を提供する。
本発明に係るLEDパッケージ構造体の1つの実施形態では、LEDパッケージ構造体はLEDダイと、パッケージ本体と、光学要素とを備える。該パッケージ本体は該LEDダイを覆うために使用され、該光学要素は該パッケージ本体上に配置されている。該LEDダイは光ビームを発し、該光ビームは該光学要素を通過し、複数のサブ光ビームに分割され、該複数のサブ光ビームはそれぞれ対応する像平面上に個別に投射される。
本発明に係るLEDパッケージ構造体の1つの実施形態では、LEDパッケージ構造体は第1LEDダイと、第2LEDダイと、パッケージ本体と、光学要素とを備える。該パッケージ本体は該第1LEDダイと第2LEDダイとを覆うために使用され、該光学要素は該パッケージ本体上に配置されている。第1LEDダイは第1光ビームを発し、第2LEDダイは第2光ビームを発する。第1光ビームは該光学要素を通過し、複数の第1サブ光ビームに分割され、該複数の第1サブ光ビームはそれぞれ対応する第1像平面上に個別に投射される。第2光ビームは該光学要素を通過し、複数の第2サブ光ビームに分割され、該複数の第2サブ光ビームはそれぞれ対応する第2像平面上に個別に投射される。該第1像平面と該第2像平面とは交互に配置されている。
本発明に係るLEDパッケージ構造体の1つの実施形態では、LEDパッケージ構造体は1つ以上の発光ユニットと、パッケージ本体と、光学要素とを備える。該発光ユニットは1つの方向に沿って順に配置された第1LEDダイと第2LEDダイとを有する。該パッケージ本体は該発光ユニットを覆うために使用され、該光学要素は該パッケージ本体上に配置されている。第1LEDダイは第1光ビームを発し、第2LEDダイは第2光ビームを発する。第1光ビームと第2光ビームは該光学要素の一部を通過して像平面上に投射され、該像平面上に投射された該第1光ビームの位置は該像平面上に投射された該第2光ビームの位置の一方の側に配置される。
本発明に係るLED立体表示装置の1つの実施形態では、LED立体表示装置は複数の可視領域を有し、基板と、複数の第1画素領域と、複数の第2画素領域とを備える。該複数の第1画素領域と該複数の第2画素領域は該基板上に1つの方向に沿って交互に配列されている。該各第1画素領域は複数の第1画素ユニットを有し、該各第1画素ユニットは複数の第1LEDパッケージ構造体を有し、該各第1LEDパッケージ構造体は第1LEDダイと、第1パッケージ本体と、第1光学要素とを備える。第1パッケージ本体は該第1LEDダイを覆うために使用され、第1光学要素は該第1パッケージ本体上に配置されている。該第1LEDダイは第1光ビームを発し、該第1光ビームは該第1光学要素を通過し、複数の第1サブ光ビームに分割され、該複数の第1サブ光ビームはそれぞれ対応する第1像平面上に個別に投射される。
該各第2画素領域は複数の第2画素ユニットを有し、該各第2画素ユニットは複数の第2LEDパッケージ構造体を有し、該各第2LEDパッケージ構造体は該第1LEDパッケージ構造体の1つと対応する。該各第2LEDパッケージ構造体は第2LEDダイと、第2パッケージ本体と、第2光学要素とを備える。第2パッケージ本体は該第2LEDダイを覆うために使用され、第2光学要素は該第2パッケージ本体上に配置されている。該第2LEDダイは第2光ビームを発し、該第2光ビームは該第2光学要素を通過し、複数の第2サブ光ビームに分割され、該複数の第2サブ光ビームはそれぞれ対応する第2像平面上に個別に投射される。該各第2像平面は該第1像平面の1つと対応し、該各第2像平面と該対応する第1像平面との隣接領域は1つの該可視領域を形成する。
本発明に係るLED立体表示装置の1つの実施形態では、LED立体表示装置は複数の可視領域を有し、基板と、複数の画素領域とを備える。該複数の画素領域は該基板上に配列され、該各画素領域は複数のLEDパッケージ構造体を有する。該各LEDパッケージ構造体は第1LEDダイと、第2LEDダイと、パッケージ本体と、光学要素とを備える。該パッケージ本体は該第1LEDダイと該第2LEDダイとを覆うために使用され、該光学要素は該パッケージ本体上に配置されている。該第1LEDダイは第1光ビームを発し、該第1光ビームは該光学要素を通過し、複数の第1サブ光ビームに分割され、該複数の第1サブ光ビームはそれぞれ対応する第1像平面上に個別に投射される。該第2LEDダイは第2光ビームを発し、該第2光ビームは該光学要素を通過し、複数の第2サブ光ビームに分割され、該複数の第2サブ光ビームはそれぞれ対応する第2像平面上に個別に投射される。該各第2像平面は該第1像平面の1つと対応し、該各第2像平面と該対応する第1像平面との隣接領域は1つの該可視領域を形成する。
本発明に係るLED立体表示装置の1つの実施形態では、LED立体表示装置は基板と、複数のLEDパッケージ構造体とを備える。該複数のLEDパッケージ構造体は該基板上に配列され、該各LEDパッケージ構造体は1つ以上の発光ユニットと、パッケージ本体と、光学要素とを備える。該発光ユニットは1つの方向に沿って順に配置された第1LEDダイと第2LEDダイとを有する。該パッケージ本体は該発光ユニットを覆うために使用され、該光学要素は該パッケージ本体上に配置されている。該第1LEDダイは第1光ビームを発し、該第2LEDダイは該第1光ビームに対応する第2光ビームを発する。該第1光ビームと該第2光ビームは該光学要素の一部を通過し、像平面上に投射され、該像平面に投射された該第1光ビームの位置と、該像平面に投射された該第2光ビームの位置との隣接領域は1つの可視領域を形成する。
本発明に係るLEDパッケージ構造体では、像平面の数は該光学要素の設計により制御されることで、多視角を実現できる。像平面の位置は、該パッケージ本体の屈折率と該光学要素の設計とにより制御され、パッケージ本体の屈折率は光ビームの波長により変化する。また、像平面の位置の分布は、LEDダイと中心軸の間の距離及びLEDダイと中心軸との相対位置により影響されうる。
本発明に係るLED立体表示装置では、LEDパッケージ構造体の設計により、またLEDパッケージ構造体は基板上の異なる位置に配置されるので、LED立体表示装置は複数の視角で画像を形成し、該光学要素の設計は可視領域の数に影響する。従って、各LEDパッケージ構造体を必要に応じて調整するので、観察者の目が見る立体画像の画質は向上する。
また、本発明に係るLED立体表示装置では、LEDパッケージ構造体の発光ユニットの数が多いほど、可視領域の数も多くなる。また、可視領域の位置は該パッケージ本体の屈折率と該光学要素の設計とにより調整されて、発光ユニットにより形成される可視領域は互いにずれ、異なる可視領域に示される画像は異なる。パッケージ本体の屈折率は第1光ビームと第2光ビームの波長により変化する。
本発明は下記の詳細な説明からより完全に理解されるであろう。下記の説明は例示だけのためであり、本発明を限定するものではない。
本発明に係るLEDパッケージ構造体の第1実施形態の概略上面構造図である。 図1Aの1B−1B線に沿った概略断面構造図である。 図1Bに係るビーム光跡の概略図である。 本発明に係るLEDパッケージ構造体の第2実施形態の概略断面構造図である。 図2Aに係るビーム光跡の概略図である。 本発明に係るLEDパッケージ構造体の第3実施形態の概略断面構造図である。 図3Aに係るビーム光跡の概略図である。 本発明に係るLEDパッケージ構造体の第4実施形態の概略断面構造図である。 図4Aに係るビーム光跡の概略図である。 本発明に係るLED立体表示装置の第1実施形態の概略構造図である。 図5に係る第2LEDパッケージ構造体と第2LEDパッケージ構造体に対応する第1LEDパッケージ構造体との概略断面構造図である。 図6に係るビーム光跡の概略図である。 図2A、図3A、及び図4AのLEDパッケージ構造体が同じ基板上の異なる位置に配置された実施形態のビーム光跡の概略図である。 図2A、図3A、及び図4AのLEDパッケージ構造体が同じ基板上の異なる位置に配置された別の実施形態のビーム光跡の概略図である。 本発明に係るLEDパッケージ構造体の第4実施形態の概略上面構造図である。 図10Aの10B−10B線に沿った概略断面構造図である。 図10Bに係るビーム光跡の概略図である。 図10BのLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用された実施形態の概略構造図である。 本発明に係るLEDパッケージ構造体の第6実施形態の概略上面構造図である。 図12Aの12B−12B線に沿った概略断面構造図である。 図12Bに係るビーム光跡の概略図である。 図12BのLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用された実施形態の概略構造図である。 本発明に係るLEDパッケージ構造体の第7実施形態の概略上面構造図である。 図14Aの14B−14B線に沿った概略断面構造図である。 図14Bに係るビーム光跡の概略図である。 本発明に係るLED立体表示装置の第6実施形態の概略構造図である。 図15に係る第2LEDパッケージ構造体と第2LEDパッケージ構造体に対応する第1LEDパッケージ構造体との概略断面構造図である。 図16に係るビーム光跡の概略図である。 本発明に係るLEDパッケージ構造体の第8実施形態の概略上面構造図である。 図18Aの18B−18B線に沿った概略断面構造図である。 図18Bに係るビーム光跡の概略図である。 図18BのLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用された実施形態の概略構造図である。 本発明に係るLEDパッケージ構造体の第9実施形態の概略上面構造図である。 図20Aの20B−20B線に沿った概略断面構造図である。 図20Bに係るビーム光跡の概略図である。 図20BのLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用された実施形態の概略構造図である。
図1Aは本発明に係るLEDパッケージ構造体の第1実施形態の概略上面構造図であり、図1Bは図1Aの1B−1B線に沿った概略断面構造図である。図1A及び図1Bを参照すると、LEDパッケージ構造体100はLEDダイ102、パッケージ本体104、及び光学要素を備える。光学要素はレンズ106であり、レンズ106はパッケージ本体104上に配置され、複数の曲面1101、1102、1103、1104、1105を有する。パッケージ本体104はLEDダイ102を覆うために使用される。
図1Cは図1Bに係るビーム光跡の概略図である。図1Cを参照すると、曲面1101、1102、1103、1104、1105はそれぞれ対応する像平面1141、1142、1143、1144、1145を有する。本実施形態では、曲面の数は5つであり、像平面の数も5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。即ち、曲面の数が6つの場合、像平面の数も6つである。より具体的には、曲面の数が多いほど、像平面の数も多くなる。図1Cは図1Bに係るビーム光跡の概略図であり、各像平面1141、1142、1143、1144、1145は図1C内の線分である。本実施形態では、各像平面1141、1142、1143、1144、1145は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
LEDダイ102は光ビーム116を出射し、LEDダイ102から出射された光ビーム116は複数の曲面1101、1102、1103、1104、1105を通過し、複数のサブ光ビーム1181、1182、1183、1184、1185に分割され、複数のサブ光ビーム1181、1182、1183、1184、1185はそれぞれ対応する像平面1141、1142、1143、1144、1145上に投射される。サブ光ビームの数は曲面の数と同じである。本実施形態では、パッケージ本体104とレンズ106はそれぞれ自身の屈折率(不図示)を有し、曲面1101、1102、1103、1104、1105はそれぞれ曲率半径(不図示)を有し、像平面1141、1142、1143、1144、1145の位置は、パッケージ本体104の屈折率とレンズ106の屈折率と曲面1101、1102、1103、1104、1105の曲率半径とに応じて決まる。パッケージ本体104とレンズ106との屈折率は光ビーム116の波長により変化する。
図1Bを参照すると、LEDパッケージ構造体100は基部120を更に備え、基部120は中心軸121と収容スペース122とを有する。LEDダイ102は収容スペース122内で、中心軸121の左側に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。即ち、LEDダイ102は中心軸121上、又は中心軸121の右側に配置されてもよい。なお、像平面1141、1142、1143、1144、1145の位置の分布は、LEDダイ102と中心軸121の間の距離及びLEDダイ102と中心軸121との相対位置に応じて変わる。
例えば、図1B、図1C、図2A、図2B、図3A、図3B、図4A、及び図4Bを参照すると、図2A、図3A、及び図4Aはそれぞれ本発明に係るLEDパッケージ構造体の第2実施形態、第3実施形態、及び第4実施形態の概略断面構造図であり、図2B、図3B、及び図4Bはそれぞれ図2A、図3A、及び図4Aに係るビーム光跡の概略図である。
図2A及び図2Bにおいて、LEDパッケージ構造体40はLEDダイ41、中心軸42、パッケージ本体43、及びレンズ44(光学要素)を備える。パッケージ本体43はLEDダイ41を覆い、レンズ44はパッケージ本体43上に配置されている。レンズ44は複数の曲面45、46、47、48、49を有し、LEDダイ41は光ビーム30を出射し、光ビーム30は曲面45、46、47、48、49を通過し、5つのサブ光ビーム451、461、471、481、491に分割され、サブ光ビーム451、461、471、481、491はそれぞれ像平面453、463、473、483、493上に投射される。
図3A及び図3Bにおいて、LEDパッケージ構造体50はLEDダイ51、中心軸52、パッケージ本体53、及びレンズ54(光学要素)を備える。パッケージ本体53はLEDダイ51を覆い、レンズ54はパッケージ本体53上に配置されている。レンズ54は複数の曲面55、56、57、58、59を有し、LEDダイ51は光ビーム32を出射し、光ビーム32は曲面55、56、57、58、59を通過し、5つのサブ光ビーム551、561、571、581、591に分割され、サブ光ビーム551、561、571、581、591はそれぞれ像平面553、563、573、583、593上に個別に投射される。図4A及び図4Bにおいて、LEDパッケージ構造体60はLEDダイ61、中心軸62、パッケージ本体63、及びレンズ64(光学要素)を備える。パッケージ本体63はLEDダイ61を覆い、レンズ64はパッケージ本体63上に配置されている。レンズ64は複数の曲面65、66、67、68、69を有し、LEDダイ61は光ビーム34を出射し、光ビーム34は曲面65、66、67、68、69を通過し、5つのサブ光ビーム605、607、671、681、691に分割され、サブ光ビーム605、607、671、681、691はそれぞれ像平面601、603、673、683、693上に個別に投射される。
図1B、図2A、及び図4Aを参照すると、LEDダイ102は中心軸121の左側に配置され、LEDダイ41は中心軸42の右側に配置され、LEDダイ61は中心軸62上に配置されている。図1C、図2B、及び図4Bを参照すると、像平面1141、1142、1143、1144、1145の位置の分布は図1C内で比較的右側であり、像平面453、463、473、483、493の位置の分布は図2B内で比較的左側であり、像平面601、603、673、683、693の位置の分布は図4B内で比較的均一である。従って、像平面の位置の分布はLEDダイと中心軸との相対位置により影響される。
図2A、図3A、及び図4Aを参照すると、LEDダイ41は中心軸42の右側に配置され、LEDダイ51は中心軸52の右側に配置され、LEDダイ41と中心軸42の間の距離はLEDダイ51と中心軸52の間の距離より大きく、LEDダイ61は中心軸62上に配置されている。図2B、図3B、及び図4Bを参照すると、像平面453、463、473、483、493の位置の分布は、像平面553、563、573、583、593の位置の分布と比べて図内で比較的左側であり、像平面601、603、673、683、693の位置の分布は図4B内で比較的均一である。従って、像平面の位置の分布はLEDダイと中心軸との距離により影響される。
図1Cを参照すると、基部120は内側壁123を更に有し、内側壁123は収容スペース122を囲い、内側壁123に入射した光ビーム116は内側壁123により吸収され光ビーム116が内側壁123により反射されLEDパッケージ構造体100の画質に影響するのを防ぐ。
本発明に係るLEDパッケージ構造体では、複数の像平面が曲面の数を制御することで得られる。像平面の位置はパッケージ本体の屈折率とレンズの屈折率と各曲面の曲率半径とに応じて決まり、パッケージ本体とレンズとの屈折率は光ビームの波長により変化する。次に、像平面の位置の分布はLEDダイと中心軸の間の距離及びLEDダイと中心軸との相対位置により影響される。また、内側壁に入射した光ビームは該内側壁により吸収されることで、LEDパッケージ構造体の画質は保証される。
図5は本発明に係るLED立体表示装置の第1実施形態の概略構造図であり、図6は図5に係る第2LEDパッケージ構造体と第2LEDパッケージ構造体に対応する第1LEDパッケージ構造体との概略断面構造図である。図7は図6に係るビーム光跡の概略図である。図5、図6、及び図7を参照すると、LED立体表示装置200は複数の可視領域2021、2022、2023、2024、2025(図7参照)を有し、可視領域2021、2022、2023、2024、2025は互いに隔てられている。本実施形態では、可視領域の数は5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。可視領域2021、2022、2023、2024、2025は観察者が立体画像を見ることが出来る領域である。図7は図6に係るビーム光跡の概略図であり、各可視領域2021、2022、2023、2024、2025は図7内の線分である。本実施形態では、各可視領域2021、2022、2023、2024、2025は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
LED立体表示装置200は基板204、複数の第1画素領域206、及び複数の第2画素領域208を備える。第1画素領域206と第2画素領域208は基板204上に方向Pに沿って交互に配列されている。第1画素領域206の像は観察者の右目により受け取られ、第2画素領域208の像は観察者の左目により受け取られてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。各第1画素領域206は複数の第1画素ユニット210を備え、各第1画素ユニット210は複数の第1LEDパッケージ構造体212を備え、各第1画素領域206の第1画素ユニット210の数と、各第1画素ユニット210の第1LEDパッケージ構造体212の数とは必要に応じて調整されてよい。
各第1LEDパッケージ構造体212は第1LEDダイ214、第1パッケージ本体216、及び第1光学要素を備える。本実施形態では、第1光学要素はこれに限定されないが第1レンズ218であってよい。第1パッケージ本体216は第1LEDダイ214を覆うために使用され、第1レンズ218は第1パッケージ本体216上に配置されている。第1レンズ218は複数の第1曲面2201、2202、2203、2204、2205を有し、第1曲面2201、2202、2203、2204、2205はそれぞれ対応する第1像平面2221、2222、2223、2224、2225を有し、第1曲面の数、第1像平面の数、及び可視領域の数は同じである。本実施形態では、第1曲面の数は5つであり、第1像平面の数も5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
第1LEDダイ214は第1光ビーム224を出射し、第1光ビーム224は第1曲面2201、2202、2203、2204、2205を通過し、第1サブ光ビーム2261、2262、2263、2264、2265に分割され、第1サブ光ビーム2261、2262、2263、2264、2265はそれぞれ第1像平面2221、2222、2223、2224、2225上に投射される。本実施形態では、各第1像平面2221、2222、2223、2224、2225は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
各第2画素領域208は複数の第2画素ユニット228を備え、各第2画素ユニット228は複数の第2LEDパッケージ構造体230を備え、各第2画素領域208の第2画素ユニット228の数と、各第2画素ユニット228の第2LEDパッケージ構造体230の数とは必要に応じて調整されてよい。各第2画素ユニット228は1つの第1画素ユニット210に対応し、各第2LEDパッケージ構造体230は1つの第1LEDパッケージ構造体212に対応し、各第2画素ユニット228とこれに対応する第1画素ユニット210は画素229を形成する。各第2LEDパッケージ構造体230は第2LEDダイ232、第2パッケージ本体234、及び第2光学要素を備える。本実施形態では、第2光学要素はこれに限定されないが第2レンズ236であってよい。第2パッケージ本体234は第2LEDダイ232を覆うために使用され、第2レンズ236は第2パッケージ本体234上に配置されている。
第2レンズ236は複数の第2曲面2381、2382、2383、2384、2385を有し、第2曲面2381、2382、2383、2384、2385はそれぞれ対応する第2像平面2401、2402、2403、2404、2405を有し、第2曲面の数は第1曲面の数と同じであり、第2像平面の数は可視領域の数と同じである。本実施形態では、第2曲面の数は5つであり、第2像平面の数も5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
第2LEDダイ232は第2光ビーム242を出射し、第2光ビーム242は第2曲面2381、2382、2383、2384、2385を通過し、第2サブ光ビーム2441、2442、2443、2444、2445に分割される。第2サブ光ビーム2441、2442、2443、2444、2445はそれぞれ第2像平面2401、2402、2403、2404、2405上に投射される。本実施形態では、各第2像平面2401、2402、2403、2404、2405は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
第1像平面の数は第2像平面の数と同じであり、第2像平面2401、2402、2403、2404、2405はそれぞれ第1像平面2221、2222、2223、2224、2225に対応する。第2像平面2401、2402、2403、2404、2405それぞれの一部と対応する第1像平面2221、2222、2223、2224、2225それぞれの一部は可視領域2021、2022、2023、2024、2025を形成する。即ち、第2像平面2401の一部と対応する第1像平面2221の一部は可視領域2021を形成し、第2像平面2402の一部と対応する第1像平面2222の一部は可視領域2022を形成し、第2像平面2403の一部と対応する第1像平面2223の一部は可視領域2023を形成し、第2像平面2404の一部と対応する第1像平面2224の一部は可視領域2024を形成し、第2像平面2405の一部と対応する第1像平面2225の一部は可視領域2025を形成する。
本実施形態では、各第1パッケージ本体216と各第1レンズ218は異なる屈折率(不図示)を有し、各第2パッケージ本体234と各第2レンズ236は異なる屈折率(不図示)を有し、第1曲面2201、2202、2203、2204、2205と第2曲面2381、2382、2383、2384、2385は異なる第1曲率半径と異なる第2曲率半径を有する。各第1像平面2221、2222、2223、2224、2225の位置は、各第1パッケージ本体216の屈折率と、各第1レンズ218の屈折率と、各第1曲面2201、2202、2203、2204、2205の第1曲率半径とに応じて決まり、各第2像平面2401、2402、2403、2404、2405の位置は、各第2パッケージ本体234の屈折率と、各第2レンズ236の屈折率と、各第2曲面2381、2382、2383、2384、2385の第2曲率半径とに応じて決まり、各可視領域2021、2022、2023、2024、2025の位置は、対応する第1像平面の位置とこの第1像平面に隣接する第2像平面の位置とに応じて決まる。第1パッケージ本体216と第1レンズ218との屈折率は第1光ビーム224の波長により変化し、第2パッケージ本体234と第2レンズ236との屈折率は第2光ビーム242の波長により変化する。
各第1画素ユニット210は3つの第1LEDパッケージ構造体212を備え、該3つの第1LEDパッケージ構造体212は赤色LEDダイ、青色LEDダイ、及び緑色LEDダイを備える。各第2画素ユニット228は3つの第2LEDパッケージ構造体230を備え、該3つの第2LEDパッケージ構造体230は赤色LEDダイ、青色LEDダイ、及び緑色LEDダイを備える。該3つの第1LEDパッケージ構造体212はこれに限定されないが直線状に配列されてよく、該3つの第2LEDパッケージ構造体230はこれに限定されないが直線状に配列されてよい。本実施形態では、各第1画素ユニット210の第1LEDパッケージ構造体212の数はこれに限定されないが3つでよく、各第2画素ユニット228の第2LEDパッケージ構造体230の数はこれに限定されないが3つでよい。実際には、各第1画素ユニット210の第1LEDパッケージ構造体212の数と各第2画素ユニット228の第2LEDパッケージ構造体230の数とは必要に応じて調整されてよい。
図6を参照すると、各第1LEDパッケージ構造体212は第1基部246を更に備え、各第2LEDパッケージ構造体230は第2基部248を更に備え、各第1基部246は第1収容スペース250と第1中心軸252とを有し、各第2基部248は第2収容スペース254と第2中心軸256とを有する。第1LEDダイ214は第1収容スペース250内に配置され、第2LEDダイ232は第2収容スペース254内に配置され、第1LEDダイ214は第1中心軸252の左側に配置され、第2LEDダイ232は第2中心軸256の右側に配置されているが、本発明はこの実施形態に限定されない。なお、第1LEDダイ214と第1中心軸252の間の距離を基板204上の第1LEDパッケージ構造体212の位置に応じて変化させ、第2LEDダイ232と第2中心軸256の間の距離を基板204上の第2LEDパッケージ構造体230の位置に応じて変化させる。
例えば、図8は、図2A、図3A、及び図4AのLEDパッケージ構造体が同じ基板上の異なる位置に配置された実施形態のビーム光跡の概略図である。図8を参照すると、基板31は第1領域33、第2領域35、及び第3領域37を有し、第1領域33、第2領域35、及び第3領域37は同じ水平面(不図示)上にある。図2A、図3A、図4A、及び図8を参照すると、LEDパッケージ構造体40、LEDパッケージ構造体50、及びLEDパッケージ構造体60がそれぞれ第1領域33、第2領域35、及び第3領域37に配置され、LEDパッケージ構造体40、50、及び60から出射された光ビーム30、32、34は観察者の右目により受け取られうるが、本発明はこの実施形態に限定されない。LEDパッケージ構造体40、50、及び60は基板30上の異なる位置に配置され、サブ光ビーム451、551、605は同じ像平面上に投射され(即ち、像平面453、像平面553、及び像平面601は一致する)、サブ光ビーム461、561、607は同じ像平面上に投射され(即ち、像平面463、像平面563、及び像平面603は一致する)、サブ光ビーム471、571、671は同じ像平面上に投射され(即ち、像平面473、像平面573、及び像平面673は一致する)、サブ光ビーム481、581、681は同じ像平面上に投射され(即ち、像平面483、像平面583、及び像平面683は一致する)、サブ光ビーム491、591、691は同じ像平面上に投射される(即ち、像平面493、像平面593、及び像平面693は一致する)。従って、本発明に係るLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用され、LEDパッケージ構造体から出射された光ビームが観察者の同じ目(左目又は右目)により受け取られる場合、LEDダイと中心軸の間の距離は基板上のLEDパッケージ構造体の位置に応じて変化しうる。
また、図9は、図2A、図3A、及び図4AのLEDパッケージ構造体が同じ基板上の異なる位置に配置された別の実施形態のビーム光跡の概略図である。図9を参照すると、基板80は第1領域82、第2領域84、及び第3領域86を有し、第1領域82と第2領域84の延長線の間に第1外角X1が形成され、第2領域84の延長線と第3領域86の間に第2外角X2が形成され、第1外角X1と第2外角X2により第1領域82の中心軸90、第2領域84の中心軸92、及び第3領域86の中心軸94は一点で交差する。図2A、図3A、図4A、及び図9を参照すると、LEDパッケージ構造体40、LEDパッケージ構造体50、及びLEDパッケージ構造体60がそれぞれ第1領域82、第3領域86、及び第2領域84に配置され、LEDパッケージ構造体40、50、及び60から出射された光ビーム30、32、34は観察者の右目により受け取られうるが、本発明はこの実施形態に限定されない。即ち、LEDパッケージ構造体40、50、及び60は基板80上の異なる位置に配置され、サブ光ビーム451、551、605は同じ像平面上に投射され(即ち、像平面453、像平面553、及び像平面601は一致する)、サブ光ビーム461、561、607は同じ像平面上に投射され(即ち、像平面463、像平面563、及び像平面603は一致する)、サブ光ビーム471、571、671は同じ像平面上に投射され(即ち、像平面473、像平面573、及び像平面673は一致する)、サブ光ビーム481、581、681は同じ像平面上に投射され(即ち、像平面483、像平面583、及び像平面683は一致する)、サブ光ビーム491、591、691は同じ像平面上に投射される(即ち、像平面493、像平面593、及び像平面693は一致する)。従って、本発明に係るLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用され、LEDパッケージ構造体から出射された光ビームが観察者の同じ目(左目又は右目)により受け取られる場合、基板上のLEDパッケージ構造体の配置位置と第1外角X1と第2外角X2とを制御することで明瞭な立体画像が得られる。
図6を参照すると、第1基部246は第1内側壁247を更に有し、第1内側壁247は第1収容スペース250を囲い、第1内側壁247に入射した第1光ビーム224は第1内側壁247により吸収され第1光ビーム224が第1内側壁247により反射され第1LEDパッケージ構造体212の画質に影響するのを防ぐ。第2基部248は第2内側壁249を更に有し、第2内側壁249は第2収容スペース254を囲い、第2内側壁249に入射した第2光ビーム242は第2内側壁249により吸収され第2光ビーム242が第2内側壁249により反射され第2LEDパッケージ構造体230の画質に影響するのを防ぐ。
本発明に係るLED立体表示装置において、可視領域の数と位置は、第1LEDパッケージ構造体と第2LEDパッケージ構造体との相対配置と構成(即ち、第1曲面の数、第2曲面の数、第1パッケージ本体の屈折率、第2パッケージ本体の屈折率、第1レンズの屈折率、第2レンズの屈折率、各第1曲面の曲率半径、及び各第2曲面の曲率半径)により制御されうる。第1LEDダイと第1中心軸の間の距離と第2LEDダイと第2中心軸の間の距離を、基板上の第1LEDパッケージ構造体の位置と第2LEDパッケージ構造体の位置とに応じてそれぞれ変化させるので、このLED立体表示装置は複数の可視領域を有する。観察者の目で見た立体画像の画質が、観察者とLED立体表示装置との距離の変化により影響されないよう各第1LEDパッケージ構造体と各第2LEDパッケージ構造体とを必要に応じて調整してよい。製造プロセスが難しいという従来のLED立体表示装置の問題が解決される。また、第1内側壁と第2内側壁のデザインによりLED立体表示装置の立体画像の画質は向上する。
図10Aは本発明に係るLEDパッケージ構造体の第5実施形態の概略上面構造図であり、図10Bは図10Aの10B−10B線に沿った概略断面構造図である。図10A及び図10Bを参照すると、LEDパッケージ構造体300は第1LEDダイ302、第2LEDダイ303、パッケージ本体304、及び光学要素を備える。本実施形態では、光学要素はこれに限定されないがレンズ306である。パッケージ本体304は第1LEDダイ302と第2LEDダイ303とを覆い、レンズ306はパッケージ本体304上に配置されている。
図10Cは図10Bに係るビーム光跡の概略図である。図10Cを参照すると、レンズ306は複数の曲面308、310、312、314、316を有し、曲面308、310、312、314、316はそれぞれ対応する第1像平面3181、3201、3221、3241、3261と第2像平面3182、3202、3222、3242、3262とを有する。本実施形態では、曲面の数は5つであり、第1像平面の数と第2像平面の数も5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。即ち、曲面の数が6つの場合、第1像平面の数と第2像平面の数も6つである。より具体的には、曲面の数が多いほど、第1像平面の数と第2像平面の数も多くなる。図10Cは図10Bに係るビーム光跡の概略図であり、各第1像平面3181、3201、3221、3241、3261と各第2像平面3182、3202、3222、3242、3262は図10C内の線分である。本実施形態では、各第1像平面3181、3201、3221、3241、3261と各第2像平面3182、3202、3222、3242、3262は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
第1LEDダイ302は第1光ビーム(パッケージ本体304内の実線で示す)を出射し、第1LEDダイ302から出射された該第1光ビームは複数の曲面308、310、312、314、316を通過し、複数の第1サブ光ビーム330、332、334、336、338に分割され、第1サブ光ビーム330、332、334、336、338は対応する第1像平面3181、3201、3221、3241、3261上に投射される。第1サブ光ビームの数は曲面の数と同じである。第2LEDダイ303は第2光ビーム(パッケージ本体304内の破線で示す)を出射し、第2LEDダイ303から出射された該第2光ビームは複数の曲面308、310、312、314、316を通過し、複数の第2サブ光ビーム342、344、346、348、350に分割され、第2サブ光ビーム342、344、346、348、350は対応する第2像平面3182、3202、3222、3242、3262上に投射される。第2サブ光ビームの数は曲面の数と同じである。
本実施形態では、パッケージ本体304とレンズ106は異なる屈折率(不図示)を有し、各曲面308、310、312、314、316は曲率半径(不図示)を有し、第1像平面3181、3201、3221、3241、3261の位置は、パッケージ本体304の屈折率と、レンズ306の屈折率と、曲面308、310、312、314、316の曲率半径とに応じて決まり、第2像平面3182、3202、3222、3242、3262の位置は、パッケージ本体304の屈折率と、レンズ306の屈折率と、曲面308、310、312、314、316の曲率半径とに応じて決まる。パッケージ本体304の屈折率は異なる光ビーム(即ち、第1LEDダイ302が発する第1光ビームと第2LEDダイ303が発する第2光ビーム)の波長に応じて変化する。
図10Bを参照すると、第1LEDパッケージ構造体300は基部352を更に備え、基部352は中心軸354と収容スペース356とを有する。第1LEDダイ302と第2LEDダイ303は収容スペース356内に配置され、第1LEDダイ302は中心軸354の左側に配置され、第2LEDダイ303は中心軸354の右側に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。なお、第1像平面3181、3201、3221、3241、3261の位置の分布は第1LEDダイ302と中心軸354の間の距離、及び第1LEDダイ302と中心軸354との相対位置により影響され、第2像平面3182、3202、3222、3242、3262の位置の分布は第2LEDダイ303と中心軸354の間の距離、及び第2LEDダイ303と中心軸354との相対位置により影響されうる。上記実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
図10Cを参照すると、第1像平面3181、3201、3221、3241、3261は第2像平面3182、3202、3222、3242、3262に対応し、第1像平面3181、3201、3221、3241、3261はそれぞれ対応する第2像平面3182、3202、3222、3242、3262の一方の側に配置されている。即ち、第1像平面3181、3201、3221、3241、3261と第2像平面3182、3202、3222、3242、3262は交互に配置されている。
図10Bを参照すると、基部352は内側壁358を更に有し、内側壁358は収容スペース356を囲い、内側壁358に入射した第1光ビーム(パッケージ本体304内の実線で示す)と第2光ビーム(パッケージ本体304内の破線で示す)は内側壁358により吸収され第1光ビームと第2光ビームが内側壁358により反射されLEDパッケージ構造体300の画質に影響するのを防ぐ。
図11は図10BのLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用された実施形態の概略構造図である。LED立体表示装置360は基板362と複数の画素領域364とを備え、画素領域364は基板362上に配列され、各画素領域364はこれに限定されないが3つのLEDパッケージ構造体300を備えてよく、各画素領域364は1つの画素である。各画素領域364の3つの第1LEDダイ302はこれらに限定されないが赤色LEDダイ、緑色LEDダイ、及び青色LEDダイであってよい。各画素領域364の3つの第2LEDダイ303はこれらに限定されないが赤色LEDダイ、緑色LEDダイ、及び青色LEDダイであってよい。3つのLEDパッケージ構造体300はこれに限定されないが直線状に配列されてよい。本実施形態では、各画素領域364のLEDパッケージ構造体300の数は3つであり、実際には、各画素領域364のLEDパッケージ構造体300の数を必要に応じて調整してよい。
本実施形態では、第1LEDダイ302と中心軸354の間の距離及び第2LEDダイ303と中心軸354の間の距離を、基板362上のLEDパッケージ構造体300の位置に応じて変化させる。上記実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
図10Cを参照すると、LED立体表示装置360は5つの可視領域を有し、これらの可視領域はそれぞれ第1像平面3181、3201、3221、3241、3261(LEDパッケージ構造体300が投射する)とこれらに対応する第2像平面3182、3202、3222、3242、3262との隣接領域により形成される。
本発明に係るLEDパッケージ構造体では、第1像平面の数と位置及び第2像平面の数と位置は、曲面の数、パッケージ本体の屈折率、及び各曲面の曲率半径の設計により制御されることで、多視角を実現できる。第1像平面の位置の分布と第2像平面の位置の分布は、第1LEDダイと中心軸の間の距離と、第2LEDダイと中心軸の間の距離と、第1LEDダイと中心軸との相対位置と、第2LEDダイと中心軸との相対位置とにより影響される。また、内側壁に入射した光ビームは該内側壁により吸収されてLEDパッケージ構造体の画質が保証される。
このLEDパッケージ構造体をLED立体表示装置に適用すると、該LED立体表示装置は複数の可視領域を有する。また、内側壁に入射した光ビームは該内側壁により吸収されてLED立体表示装置の立体画質が保証される。
図12Aは本発明に係るLEDパッケージ構造体の第6実施形態の概略上面構造図であり、図12Bは図12Aの12B−12B線に沿った概略断面構造図である。図12A及び図12Bを参照すると、LEDパッケージ構造体400はパッケージ本体402、第1発光ユニット4041、第2発光ユニット4042、第3発光ユニット4043、及び光学要素を備える。本実施形態では、光学要素はこれに限定されないがレンズ410であってよい。本実施形態では、発光ユニットの数は3つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。パッケージ本体402は第1発光ユニット4041、第2発光ユニット4042、及び第3発光ユニット4043を覆うために使用され、レンズ410はパッケージ本体402上に配置されている。
図12Cは図12Bに係るビーム光跡の概略図である。図12Cを参照すると、第1発光ユニット4041は第1LEDダイ4061と第2LEDダイ4062とを備え、第1LEDダイ4061は第1光ビーム4081を発し、第2LEDダイ4062は第2光ビーム4082を発する。第2発光ユニット4042は第1LEDダイ4063と第2LEDダイ4064とを備え、第1LEDダイ4063は第1光ビーム4083を発し、第2LEDダイ4064は第2光ビーム4084を発する。第3発光ユニット4043は第1LEDダイ4065と第2LEDダイ4066とを備え、第1LEDダイ4065は第1光ビーム4085を発し、第2LEDダイ4066は第2光ビーム4086を発する。第1発光ユニット4041、第2発光ユニット4042、及び第3発光ユニット4043は方向Sに沿って順に配列されている。より具体的には、方向Sに沿った配列順は、第1LEDダイ4061、第2LEDダイ4062、第1LEDダイ4063、第2LEDダイ4064、第1LEDダイ4065、第2LEDダイ4066の順であるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
レンズ410は曲面411を有し、第1光ビーム4081と第2光ビーム4082は曲面411の一部を通過し、像平面4121上に投射される。像平面4121に投射された第1光ビーム4081の位置は像平面4121に投射された第2光ビーム4082の位置の一方の側に配置される。第1光ビーム4083と第2光ビーム4084は曲面411の一部を通過し、像平面4122上に投射される。像平面4122に投射された第1光ビーム4083の位置は像平面4122に投射された第2光ビーム4084の位置の一方の側に配置される。第1光ビーム4085と第2光ビーム4086は曲面411の一部を通過し、像平面4123上に投射される。像平面4123に投射された第1光ビーム4085の位置は像平面4123に投射された第2光ビーム4086の位置の一方の側に配置される。
図12Cは図12Bに係るビーム光跡の概略図であり、各像平面4121、4122、4123は図12C内の線分である。本実施形態では、各像平面4121、4122、4123は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
図12Bを参照すると、LEDパッケージ構造体400は基部414を更に備え、基部414は収容スペース416と中心軸418とを有する。第1発光ユニット4041、第2発光ユニット4042、及び第3発光ユニット4043は収容スペース416内に配置され、中心軸418は第1LEDダイ4063と第2LEDダイ4064との真中に配置されて、中心軸418の両側のLEDダイの数が同じになってよい(即ち、第1LEDダイ4061、第2LEDダイ4062、及び第1LEDダイ4063は中心軸418の左側であり、第2LEDダイ4064、第1LEDダイ4065、及び第2LEDダイ4066は中心軸418の右側である)が、本発明はこの実施形態に限定されない。
基部414は内側壁419を更に有し、内側壁419は収容スペース416を囲い、内側壁419に入射した光ビーム(即ち、第1光ビーム4081、4083、4085と第2光ビーム4082、4084、4086)は内側壁419により吸収され光ビーム(即ち、第1光ビーム4081、4083、4085と第2光ビーム4082、4084、4086)が内側壁419により反射されLEDパッケージ構造体400の画質に影響するのを防ぐ。
図13は図12BのLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用された実施形態の概略構造図である。図13を参照すると、LED立体表示装置420は基板422と複数のLEDパッケージ構造体400とを備え、LEDパッケージ構造体400は基板422上に配列されている。LED立体表示装置420は複数の画素領域424を更に備え、各画素領域424はこれらに限定されないが3つのLEDパッケージ構造体400を備え、該3つのLEDパッケージ構造体400はこれに限定されないが直線状に配列されてよい。少なくとも3つの第1発光ユニット4041、3つの第2発光ユニット4042、又は3つの第3発光ユニット4043が1つの画素(不図示)を形成する。例えば、各画素が3つの第1発光ユニット4041により構成される場合、第1LEDダイ4061は赤色LEDダイ、緑色LEDダイ、及び青色LEDダイである。本実施形態では、各画素領域424が3つのLEDパッケージ構造体400を備え、該3つのLEDパッケージ構造体400はこれに限定されないが直線状に配列されてよく、3つの第1LEDダイ4061は赤色LEDダイ、緑色LEDダイ、及び青色LEDダイであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
本実施形態では、第1LEDダイ4061、4063、4065と中心軸418の間の距離及び第2LEDダイ4062、4064、4066と中心軸418の間の距離を、基板422上のLEDパッケージ構造体400の位置に応じて変化させる。上記実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
LED立体表示装置420は複数の可視領域を有し、本実施形態を例にとれば、本実施形態のLED立体表示装置420は3つの可視領域M、N、Qを有し、可視領域Mは像平面4121に投射された第1光ビーム4081の位置と像平面4121に投射された第2光ビーム4082の位置との隣接領域であり、可視領域Nは像平面4122に投射された第1光ビーム4083の位置と像平面4122に投射された第2光ビーム4084の位置との隣接領域であり、可視領域Qは像平面4123に投射された第1光ビーム4085の位置と像平面4123に投射された第2光ビーム4086の位置との隣接領域であるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
従って、本発明に係るLEDパッケージ構造体において、像平面の数は発光ユニットの数を制御することで調整されうる。像平面の位置はパッケージ本体の屈折率と曲面の設計とにより互いに重なって干渉することがないよう調整されうる。本発明に係るLEDパッケージ構造体をLED立体表示装置に適用すると、観察者は異なる立体画像を異なる可視領域で見ることが出来、異なる立体画像は互いに干渉しない。本発明に係るLED立体表示装置は複数のLEDパッケージ構造体により構成され、各LEDパッケージ構造体は必要に応じて設計され調整されてよい。これにより製造プロセスが難しく観察者の目とLED立体表示装置との距離が変わると画質が変わるという従来のLED立体表示装置の問題が解消される。
上記実施形態では、各曲面は説明のためにレンズ状であるが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。即ち、各曲面はフレネルの形態であってもよい。
上記実施形態では、光学要素は説明のためにこれに限定されないがレンズである。しかし、本発明に係るLEDパッケージ構造体の光学要素は視差バリアーであってもよい。詳細な説明は図14A、図14B、及び図14Cを参照。
図14Aは本発明に係るLEDパッケージ構造体の第7実施形態の概略上面構造図であり、図14Bは図14Aの14B−14B線に沿った概略断面構造図である。図14A及び図14Bを参照すると、LEDパッケージ構造体500はLEDダイ502、パッケージ本体504、及び光学要素を備える。該光学要素は視差バリアー512であり、視差バリアー512はパッケージ本体504上に配置され、パッケージ本体504はLEDダイ502を覆っている。
図14Cは図14Bに係るビーム光跡の概略図である。図14Cを参照すると、視差バリアー512は複数の遮蔽領域513、514、515、516と複数の露出領域517、518、519、520、521とを備え、遮蔽領域513、514、515、516と露出領域517、518、519、520、521とは交互に配列されている。露出領域517、518、519、520、521はそれぞれ対応する像平面522、523、524、525、526を有し、像平面522、523、524、525、526は互いに隔てられている。遮蔽領域の数と露出領域の数は視差バリアー512とパッケージ本体504との相対位置に関係し、必要に応じて調整されてよい。本実施形態では、遮蔽領域の数は4つであり、露出領域の数は5つであり、像平面の数は5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。露出領域の数が多いほど、像平面の数は多い。
図14Cは図14Bに係るビーム光跡の概略図であり、各像平面522、523、524、525、526は図14C内の線分である。本実施形態では、像平面522、523、524、525、526は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
LEDダイ502が光ビーム528を出射すると、LEDダイ502から出射された光ビーム528は複数の露出領域517、518、519、520、521を通過し、複数のサブ光ビーム530、532、534、536、538に分割され、サブ光ビーム530、532、534、536、538は対応する像平面522、523、524、525、526上に投射される。サブ光ビームの数は露出領域の数と同じである。本実施形態では、パッケージ本体504は屈折率を有し、像平面522、523、524、525、526の位置は、パッケージ本体504の屈折率と露出領域517、518、519、520、521の分布位置とに応じて決まる。パッケージ本体504の屈折率は光ビーム528の波長により変化する。
図14Bを参照すると、LEDパッケージ構造体500は基部540を更に備え、基部540は中心軸542と収容スペース544とを有する。LEDダイ502は収容スペース544内で中心軸542の右側に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。即ち、LEDダイ502は中心軸542上または中心軸542の左側に配置されてもよい。像平面の位置の分布はLEDダイと中心軸の間の距離と、LEDダイと中心軸との相対位置とにより影響される。光学要素がレンズ106である実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
基部540は内側壁546を更に有し、内側壁546は収容スペース544を囲い、内側壁546に入射した光ビーム528は内側壁546により吸収され光ビーム528が内側壁546により反射されLEDパッケージ構造体500の画質に影響するのを防ぐ。
本発明に係るLEDパッケージ構造体では、像平面の数が露出領域の数により制御されることで、多視角を実現する。像平面の位置はパッケージ本体の屈折率と露出領域の分布位置とにより制御され、パッケージ本体の屈折率は光ビームの波長により変化する。像平面の位置の分布はLEDダイと中心軸の間の距離と、LEDダイと中心軸との相対位置とにより影響される。また、内側壁に入射した光ビームは内側壁により吸収されることで、LEDパッケージ構造体の画質が保証される。
図15は本発明に係るLED立体表示装置の第2実施形態の概略構造図であり、図16は図15に係る第2LEDパッケージ構造体とこれに対応する第1LEDパッケージ構造体の概略断面構造図であり、図17は図16に係るビーム光跡の概略図である。図15、図16、及び図17を参照すると、LED立体表示装置600は複数の可視領域6021、6022、6023、6024、6025(図17参照)を有し、可視領域6021、6022、6023、6024、6025は互いに隔てられている。本実施形態では、可視領域の数は5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。可視領域は観察者が立体画像を見ることが出来る領域である。図17は図16に係るビーム光跡の概略図であり、各像平面6021、6022、6023、6024、6025は図16内の線分である。本実施形態では、各像平面6021、6022、6023、6024、6025は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
LED立体表示装置600は基板604、複数の第1画素領域606、及び複数の第2画素領域608を備える。第1画素領域606と第2画素領域608は基板604上に方向Xに沿って交互に配列されている。第1画素領域606の像は観察者の右目により受け取られ、第2画素領域608の像は観察者の左目により受け取られてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。各第1画素領域606は複数の第1画素ユニット610を備え、各第1画素ユニット610は複数の第1LEDパッケージ構造体612を備え、各第1画素領域606の第1画素ユニット610の数と、各第1画素ユニット610の第1LEDパッケージ構造体612の数とは必要に応じて調整されてよい。
各第1LEDパッケージ構造体612は第1LEDダイ614、第1パッケージ本体616、及び第1光学要素を備える。第1光学要素は第1視差バリアー618であり、第1視差バリアー618は第1パッケージ本体616上に配置されている。第1パッケージ本体616は第1LEDダイ614を覆うために使用される。第1視差バリアー618は複数の第1遮蔽領域619、620、621、622と複数の第1露出領域623、624、625、626、627とを備え、第1遮蔽領域619、620、621、622と第1露出領域623、624、625、626、627とは交互に配列されている。第1露出領域623、624、625、626、627はそれぞれ対応する第1像平面628、629、630、631、632を有し、第1像平面628、629、630、631、632は互いに隔てられている。遮蔽領域の数と露出領域の数は第1視差バリアー618とパッケージ本体604との相対位置に関係し、必要に応じて調整されてよい。本実施形態では、第1露出領域の数は5つであり、第1像平面の数は5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
LEDダイ602は第1光ビーム634を出射し、第1光ビーム634は第1露出領域623、624、625、626、627を通過し、第1サブ光ビーム635、636、637、638、639に分割され、第1サブ光ビーム635、636、637、638、639はそれぞれ第1像平面628、629、630、631、632上に投射される。本実施形態では、各第1像平面628、629、630、631、632は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
各第2画素領域608は複数の第2画素ユニット641を備え、各第2画素ユニット641は複数の第2LEDパッケージ構造体6411を備え、各第2画素領域608の第2画素ユニット641の数と、各第2画素ユニット641の第2LEDパッケージ構造体6411の数は必要に応じて調整されてよい。各第2画素ユニット641は1つの第1画素ユニット610に対応し、各第2LEDパッケージ構造体6411は1つの第1LEDパッケージ構造体612に対応し、各第2画素ユニット641とこれに対応する第1画素ユニット610とは1つの画素641を形成する。各第2LEDパッケージ構造体6411は第2LEDダイ637、第2パッケージ本体640、及び第2光学要素を備える。第2光学要素は第2視差バリアー642であり、第2視差バリアー642は第2パッケージ本体640上に配置されている。第2パッケージ本体640は第2LEDダイ637を覆うために使用される。
第2視差バリアー642は複数の第2遮蔽領域643、644、645、646と複数の第2露出領域647、648、649、650、651とを備え、第2遮蔽領域643、644、645、646と第2露出領域647、648、649、650、651とは交互に配列されている。第2露出領域647、648、649、650、651はそれぞれ対応する第2像平面652、653、654、655、656を有し、第2像平面652、653、654、655、656は互いに隔てられている。第2露出領域の数と第2像平面の数と可視領域の数は同じである。本実施形態では、第2露出領域の数は5つであり、第2像平面の数は5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
第2LEDダイ637は第2光ビーム658を出射し、第2光ビーム658は第2露出領域647、648、649、650、651を通過し、第2サブ光ビーム659、660、661、662、663に分割され、第2サブ光ビーム659、660、661、662、663はそれぞれ第2像平面652、653、654、655、656上に投射される。本実施形態では、各第2像平面652、653、654、655、656は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
第2像平面の数は第1像平面の数と同じであり、第2像平面652、653、654、655、656はそれぞれ第1像平面628、629、630、631、632と対応する。各第2像平面とこれに対応する第1像平面との隣接領域が1つの可視領域を形成する。即ち、第2像平面652と第1像平面628との隣接領域が可視領域6021を形成し、第2像平面653と第1像平面629との隣接領域が可視領域6022を形成し、第2像平面654と第1像平面630との隣接領域が可視領域6023を形成し、第2像平面655と第1像平面631との隣接領域が可視領域6024を形成し、第2像平面656と第1像平面632との隣接領域が可視領域6025を形成する。
本実施形態では、各第1パッケージ本体616は互いに異なる第1屈折率を有し、各第2パッケージ本体640は互いに異なる第2屈折率を有し、第1露出領域623、624、625、626、627と第2露出領域647、648、649、650、651はそれぞれ異なる位置分布を有し、各第1像平面628、629、630、631、632の位置は該第1屈折率と第1露出領域623、624、625、626、627の位置分布とに応じて決まり、各第2像平面652、653、654、655、656の位置は該第2屈折率と第2露出領域647、648、649、650、651の位置分布とに応じて決まり、各可視領域6021、6022、6023、6024、6025の位置は、対応する第1像平面628、629、630、631、632の位置とこれに隣接する第2像平面652、653、654、655、656の位置とに応じて決まる。該第1屈折率は第1光ビーム634の波長により変化し、該第2屈折率は第2光ビーム658の波長により変化する。
本実施形態では、各第1画素ユニット610は3つの第1LEDパッケージ構造体612を備え、該3つの第1LEDパッケージ構造体612は赤色LEDダイ、青色LEDダイ、及び緑色LEDダイを備え、該3つの第1LEDパッケージ構造体612はこれに限定されないが直線状に配列されてよく、各第2画素ユニット641は3つの第2LEDパッケージ構造体6411を備え、該3つの第2LEDパッケージ構造体6411は赤色LEDダイ、青色LEDダイ、及び緑色LEDダイを備え、該3つの第2LEDパッケージ構造体634はこれに限定されないが直線状に配列されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されず、必要に応じて調整を行ってもよい。
各第1LEDパッケージ構造体612は第1基部664を更に備え、各第2LEDパッケージ構造体6411は第2基部666を更に備え、各第1基部664は第1収容スペース668と第1中心軸670とを有し、各第2基部666は第2収容スペース672と第2中心軸674とを有し、第1LEDダイ614は第1収容スペース668内に配置され、第2LEDダイ637は第2収容スペース672内に配置され、第1LEDダイ614は第1中心軸670の左側に配置され、第2LEDダイ637は第2中心軸674の右側に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。なお、第1LEDダイ614と第1中心軸670の間の距離は基板604上の第1LEDパッケージ構造体612の位置に応じて変わり、第2LEDダイ637と第2中心軸674の間の距離は基板604上の第2LEDパッケージ構造体6411の位置に応じて変わる。光学要素がレンズである実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
図16を参照すると、第1基部664は第1内側壁665を更に有し、第1内側壁665は第1収容スペース668を囲い、第1内側壁665に入射した第1光ビーム634は第1内側壁665により吸収され第1光ビーム634が第1内側壁665により反射され第1LEDパッケージ構造体612の画質に影響するのを防ぐ。第2基部666は第2内側壁667を更に有し、第2内側壁667は第2収容スペース672を囲い、第2内側壁667に入射した第2光ビーム658は第2内側壁667により吸収され第2光ビーム658が第2内側壁667により反射され第2LEDパッケージ構造体6411の画質に影響するのを防ぐ。
本発明に係るLED立体表示装置において、可視領域の数と位置は、第1LEDパッケージ構造体と第2LEDパッケージ構造体との相対配置と構成(即ち、第1露出面の数と分布、第2露出面の数と分布、第1パッケージ本体の屈折率、及び第2パッケージ本体の屈折率)により制御されうる。第1LEDダイと第1中心軸の間の距離と、第2LEDダイと第2中心軸の間の距離と、第1LEDダイと第1中心軸との相対位置と、第2LEDダイと第2中心軸との相対位置とを、基板上の第1LEDパッケージ構造体の位置と第2LEDパッケージ構造体の位置とに応じてそれぞれ変化させるので、このLED立体表示装置は複数の可視領域を有する。また、第1内側壁と第2内側壁のデザインによりLED立体表示装置の立体画像の画質は向上する。
図18Aは本発明に係るLEDパッケージ構造体の第8実施形態の概略上面構造図であり、図18Bは図18Aの18B−18B線に沿った概略断面構造図である。図18A及び図18Bを参照すると、LEDパッケージ構造体700は第1LEDダイ702、第2LEDダイ703、パッケージ本体704、及び光学要素を備える。本実施形態では、該光学要素はこれに限定されないが視差バリアー706であってよい。パッケージ本体704は第1LEDダイ702及び第2LEDダイ703を覆い、視差バリアー706はパッケージ本体704上に配置されている。
図18Cは図18Bに係るビーム光跡の概略図である。図18Cを参照すると、視差バリアー706は複数の遮蔽領域707、708、709、710と複数の露出領域711、712、713、714、715とを備え、遮蔽領域707、708、709、710と露出領域711、712、713、714、715とは交互に配列されている。露出領域711、712、713、714、715はそれぞれ対応する第1像平面716、717、718、719、720と対応する第2像平面721、722、723、724、725とを有する。遮蔽領域の数と露出領域の数は視差バリアー706とパッケージ本体704との相対位置に関係し、必要に応じて調整されてよい。本実施形態では、露出領域の数は5つであり、第1像平面の数は5つであり、第2像平面の数も5つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。即ち、露出領域の数が6つである場合、第1像平面の数は6つであり、第2像平面の数も6つである。より具体的には、露出領域の数が多いほど、第1像平面及び第2像平面の数は多い。
図18Cは図18Bに係るビーム光跡の概略図であり、各第1像平面716、717、718、719、720と各第2像平面721、722、723、724、725は図18C内の線分である。本実施形態では、各第1像平面716、717、718、719、720と各第2像平面721、722、723、724、725は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
第1LEDダイ702は第1光ビーム(パッケージ本体704内の実線で示す)を出射し、第1LEDダイ702から出射された該第1光ビームは複数の露出領域711、712、713、714、715を通過し、複数の第1サブ光ビーム727、728、729、730、731に分割され、複数の第1サブ光ビーム727、728、729、730、731は対応する第1像平面716、717、718、719、720上に投射される。第1サブ光ビームの数は露出領域の数と同じである。第2LEDダイ703は第2光ビーム(パッケージ本体704内の破線で示す)を出射し、第2LEDダイ703から出射された該第2光ビームは複数の露出領域711、712、713、714、715を通過し、複数の第2サブ光ビーム733、734、735、736、737に分割され、第2サブ光ビーム733、734、735、736、737は対応する第2像平面721、722、723、724、725上に投射される。第2サブ光ビームの数は露出領域の数と同じである。
本実施形態では、パッケージ本体704は屈折率を有し、第1像平面716、717、718、719、720の位置は、パッケージ本体704の屈折率と、露出領域711、712、713、714、715の位置の分布とに応じて決まる。第2像平面721、722、723、724、725の位置は、パッケージ本体704の屈折率と、露出領域711、712、713、714、715の位置の分布とに応じて決まる。パッケージ本体704の屈折率は光ビームの波長に応じて変化する。
図18Bを参照すると、LEDパッケージ構造体700は基部738を更に備え、基部738は中心軸740と収容スペース742とを有する。第1LEDダイ702と第2LEDダイ703は収容スペース742内に配置され、第1LEDダイ702は中心軸740の左側に配置され、第2LEDダイ703は中心軸740の右側に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。なお、第1像平面716、717、718、719、720の位置の分布は第1LEDダイ702と中心軸740の間の距離と、第1LEDダイ702と中心軸740との相対位置により影響され、第2像平面721、722、723、724、725の位置の分布は第2LEDダイ703と中心軸740の間の距離と、第2LEDダイ703と中心軸740との相対位置により影響される。光学要素がレンズである実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
第1像平面716、717、718、719、720は第2像平面721、722、723、724、725と対応し、第1像平面716、717、718、719、720は対応する第2像平面721、722、723、724、725の一方の側に配置されている。即ち、第1像平面716、717、718、719、720と第2像平面721、722、723、724、725とは交互に配置されている。
基部738は内側壁744を更に有し、内側壁744は収容スペース742を囲い、内側壁744に入射した第1光ビーム(パッケージ本体704内の実線で示す)と第2光ビーム(パッケージ本体704内の破線で示す)とは内側壁744により吸収され第1光ビームと第2光ビームとが内側壁744により反射されLEDパッケージ構造体700の画質に影響するのを防ぐ。
図19は図18BのLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用された実施形態の概略構造図である。図19を参照すると、LED立体表示装置746は基板748と複数の画素領域750とを備え、画素領域750は基板748上に配列されている。各画素領域750はこれらに限定されないが3つのLEDパッケージ構造体700を備えてよく、各画素領域750は1つの画素である。各画素領域750の3つの第1LEDダイ702はこれに限定されないが赤色LEDダイ、緑色LEDダイ、及び青色LEDダイであり、該3つの第1LEDダイ702はこれに限定されないが直線状に配列されてよい。各画素領域750の3つの第2LEDダイ703はこれに限定されないが赤色LEDダイ、緑色LEDダイ、及び青色LEDダイであり、該3つの第2LEDダイ703はこれに限定されないが直線状に配列されてよい。本実施形態では、LED立体表示装置746は5つの可視領域を有し、これらの可視領域はそれぞれ第1像平面716、717、718、719、720(LEDパッケージ構造体700が投射する)とこれらに対応する第2像平面721、722、723、724、725との隣接領域により形成される。
本実施形態では、第1LEDダイ702と中心軸740の間の距離と、第2LEDダイ703と中心軸740の間の距離を、基板748上のLEDパッケージ構造体700の位置に応じて変化させる。上記実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
本発明に係るLEDパッケージ構造体では、第1像平面の数と位置と、第2像平面の数と位置とは、露出領域の数と、第1LEDパッケージ構造体と第2LEDパッケージ構造体との相対配置と構成(即ち、第1光ビームと第2光ビームとの異なる波長によるパッケージ本体の異なる屈折率と、露出領域の位置の分布)により制御されることで、多視角を実現でき、各第1像平面は対応する第2像平面に隣接している。第1像平面の位置の分布と第2像平面の位置の分布とは、第1LEDダイと中心軸の間の距離と、第2LEDダイと中心軸の間の距離と、第1LEDダイと中心軸との相対位置と、第2LEDダイと中心軸との相対位置とにより影響されうる。また、内側壁に入射した光ビームは内側壁により吸収されLEDパッケージ構造体の画質が保証される。
LEDパッケージ構造体をLED立体表示装置に適用すると、該LED立体表示装置は複数の可視領域を有する。また、内側壁のデザインにより、LED立体表示装置の立体画質が保証される。
図20Aは本発明に係るLEDパッケージ構造体の第9実施形態の概略上面構造図であり、図20Bは図20Aの20B−20B線に沿った概略断面構造図である。図20A及び図20Bを参照すると、LEDパッケージ構造体800はパッケージ本体802、第1発光ユニット8041、第2発光ユニット8042、第3発光ユニット8043、及び光学要素を備える。本実施形態では、光学要素はこれに限定されないが視差バリアー810であってよい。本実施形態では、発光ユニットの数は3つであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。パッケージ本体802は第1発光ユニット8041、第2発光ユニット8042、及び第3発光ユニット8043を覆うために使用され、視差バリアー810はパッケージ本体802上に配置されている。
図20Cは図20Bに係るビーム光跡の概略図である。図20Cを参照すると、第1発光ユニット8041は第1LEDダイ8061と第2LEDダイ8062とを備え、第1LEDダイ8061は第1光ビーム8081を発し、第2LEDダイ8062は第2光ビーム8082を発する。第2発光ユニット8042は第1LEDダイ8063と第2LEDダイ8064とを備え、第1LEDダイ8063は第1光ビーム8083を発し、第2LEDダイ8064は第2光ビーム8084を発する。第3発光ユニット8043は第1LEDダイ8065と第2LEDダイ8066とを備え、第1LEDダイ8065は第1光ビーム8085を発し、第2LEDダイ8066は第2光ビーム8086を発する。第1発光ユニット8041、第2発光ユニット8042、及び第3発光ユニット8043は方向Fに沿って順に配列されている。より具体的には、方向Fに沿った配列順は、第1LEDダイ8061、第2LEDダイ8062、第1LEDダイ8063、第2LEDダイ8064、第1LEDダイ8065、第2LEDダイ8066の順であるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
視差バリアー810は露出領域811と2つの遮蔽領域813とを備え、第1光ビーム8081と第2光ビーム8082は露出領域811を通過し、像平面8121上に投射される。像平面8121上に投射された第1光ビーム8081の位置は像平面8121上に投射された第2光ビーム8082の位置の一方の側に配置される。第1光ビーム8083と第2光ビーム8084は露出領域811を通過し、像平面8122上に投射される。像平面8122上に投射された第1光ビーム8083の位置は像平面8122上に投射された第2光ビーム8084の位置の一方の側に配置される。第1光ビーム8085と第2光ビーム8086は露出領域811を通過し、像平面8123上に投射される。像平面8123上に投射された第1光ビーム8085の位置は像平面8123上に投射された第2光ビーム8086の位置の一方の側に配置される。
図20Cは図20Bに係るビーム光跡の概略図であり、各像平面8121、8122、8123は図20C内の線分である。本実施形態では、各像平面8121、8122、8123は同じ平面上に配置されてよいが、本発明はこの実施形態に限定されない。
図20Bを参照すると、LEDパッケージ構造体800は基部814を更に備え、基部814は収容スペース816と中心軸818とを有し、発光ユニット8041、発光ユニット8042、及び発光ユニット8043は収容スペース816内に配置され、中心軸818は第1LEDダイ8063と第2LEDダイ8064との中央に配置されて、中心軸818の両側のLEDダイの数は同じであってよい(即ち、第1LEDダイ8061、第2LEDダイ8062、及び第1LEDダイ8063は中心軸818の左側、第2LEDダイ8064、第1LEDダイ8065、及び第2LEDダイ8066は中心軸818の右側)が、本発明はこの実施形態に限定されない。
基部814は内側壁819を更に有し、内側壁819は収容スペース816を囲い、内側壁819に入射した光ビーム(即ち、第1光ビーム8081、8083、8085、及び第2光ビーム8082、8084、8086)は内側壁819により吸収され光ビーム(即ち、第1光ビーム8081、8083、8085、及び第2光ビーム8082、8084、8086)が内側壁819により反射されLEDパッケージ構造体800の画質に影響するのを防ぐ。
図21は図20BのLEDパッケージ構造体がLED立体表示装置に適用された実施形態の概略構造図である。図21を参照すると、LED立体表示装置820は基板822と複数のLEDパッケージ構造体800とを備え、LEDパッケージ構造体800は基板822上に配列されている。LED立体表示装置820は複数の画素領域824を更に備え、各画素領域824はこれらに限定されないが3つのLEDパッケージ構造体800を備えてよく、該3つのLEDパッケージ構造体800はこれに限定されないが直線状に配列されてよい。少なくとも3つの第1発光ユニット8041、3つの第2発光ユニット8042、又は3つの第3発光ユニット8043が1つの画素(不図示)を形成する。例えば、各画素が3つの第1発光ユニット8041により構成される場合、該3つの第1LEDダイ8061は赤色LEDダイ、緑色LEDダイ、及び青色LEDダイである。本実施形態では、各画素領域824が3つのLEDパッケージ構造体800を備え、該3つのLEDパッケージ構造体800はこれに限定されないが直線状に配列されてよく、該3つの第1LEDダイ8061は赤色LEDダイ、緑色LEDダイ、及び青色LEDダイであるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
LED立体表示装置820は複数の可視領域を有し、本実施形態を例にとれば、本実施形態のLED立体表示装置820は3つの可視領域J、K、Lを有し、可視領域Jは像平面8121に投射された第1光ビーム8081の位置と像平面8121に投射された第2光ビーム8082の位置との隣接領域であり、可視領域Kは像平面8122に投射された第1光ビーム8083の位置と像平面8122に投射された第2光ビーム8084の位置との隣接領域であり、可視領域Lは像平面8123に投射された第1光ビーム8085の位置と像平面8123に投射された第2光ビーム8086の位置との隣接領域であるが、本発明はこの実施形態に限定されない。
従って、本発明に係るLEDパッケージ構造体では、像平面の数は発光ユニットの数を制御することで調整されうる。像平面の位置はパッケージ本体の屈折率と露出面の設計とにより互いに重なって干渉することがないよう調整されうる。本発明に係るLEDパッケージ構造体をLED立体表示装置に適用すると、観察者は異なる立体画像を異なる可視領域で見ることが出来、異なる立体画像は互いに干渉しない。本発明に係るLED立体表示装置は複数のLEDパッケージ構造体により構成され、各LEDパッケージ構造体は必要に応じて設計され調整されてよい。これにより製造プロセスが難しく観察者の目とLED立体表示装置との距離が変わると画質が変わるという従来のLED立体表示装置の問題が解消される。
100 LEDパッケージ構造体
102 LEDダイ
104 パッケージ本体
106 レンズ(光学要素)
120 基部
121 中心軸
122 収容スペース
200 LED立体表示装置
204 基板
206 第1画素領域
208 第2画素領域
210 第1画素ユニット
212 第1LEDパッケージ構造体
214 第1LEDダイ
228 第2画素ユニット
229 画素
230 第2LEDパッケージ構造体
232 第2LEDダイ
1141〜1144 像平面

Claims (30)

  1. 発光ダイオード(LED)パッケージ構造体であって、
    第1光ビームを発するための第1LEDダイと、
    第2光ビームを発するための第2LEDダイと、
    該第1LEDダイと該第2LEDダイとを覆うためのパッケージ本体と、
    該パッケージ本体上に配置された光学要素と
    を備え、
    該第1光ビームは該光学要素を通過し、複数の第1サブ光ビームに分割され、該複数の第1サブ光ビームはそれぞれ対応する第1像平面上に個別に投射され、該第2光ビームは該光学要素を通過し、複数の第2サブ光ビームに分割され、該複数の第2サブ光ビームはそれぞれ対応する第2像平面上に個別に投射され、該第1像平面と該第2像平面とは交互に配置されている、LEDパッケージ構造体。
  2. 基部を更に備え、
    該基部は収容スペースと中心軸とを有し、前記第1LEDダイと前記第2LEDダイとは該収容スペース内に配置され、前記複数の第1像平面の位置は、該第1LEDダイと該中心軸の間の距離及び該第1LEDダイと該中心軸との相対位置に応じて変わり、前記複数の第2像平面の位置は、該第2LEDダイと該中心軸の間の距離及び該第2LEDダイと該中心軸との相対位置に応じて変わる請求項1に記載のLEDパッケージ構造体。
  3. 前記基部は内側壁を更に有し、該内側壁は前記収容スペースを囲い、該内側壁に入射した前記第1光ビームと前記第2光ビームとは該内側壁により吸収される請求項2に記載のLEDパッケージ構造体。
  4. 前記光学要素はレンズであり、該レンズは複数の曲面を有し、該複数の曲面はそれぞれ対応する第1像平面と対応する第2像平面とを有し、前記第1光ビームは該複数の曲面を通過し、前記複数の第1サブ光ビームに分割され、該複数の第1サブ光ビームはそれぞれ対応する該第1像平面上に個別に投射され、前記第2光ビームは該複数の曲面を通過し、前記複数の第2サブ光ビームに分割され、該複数の第2サブ光ビームはそれぞれ対応する該第2像平面上に個別に投射される請求項1に記載のLEDパッケージ構造体。
  5. 前記光学要素は視差バリアーであり、該視差バリアーは複数の露出領域を有し、該複数の露出領域はそれぞれ対応する第1像平面と対応する第2像平面とを有し、前記第1光ビームは該複数の露出領域を通過し、前記複数の第1サブ光ビームに分割され、該複数の第1サブ光ビームはそれぞれ対応する該第1像平面上に個別に投射され、前記第2光ビームは該複数の露出領域を通過し、前記複数の第2サブ光ビームに分割され、該複数の第2サブ光ビームはそれぞれ対応する該第2像平面上に個別に投射される請求項1に記載のLEDパッケージ構造体。
  6. 発光ダイオード(LED)パッケージ構造体であって、
    1つの方向に沿って順に配置された第1LEDダイと第2LEDダイとを有する1つ以上の発光ユニットと、
    該発光ユニットを覆うためのパッケージ本体と、
    該パッケージ本体上に配置された光学要素と
    を備え、
    該第1LEDダイは第1光ビームを発し、該第2LEDダイは第2光ビームを発し、該第1光ビームと該第2光ビームは該光学要素の一部を通過して像平面上に投射され、該像平面上に投射された該第1光ビームの位置は該像平面上に投射された該第2光ビームの位置の一方の側に配置される、LEDパッケージ構造体。
  7. 基部を更に備え、
    該基部は収容スペースと内側壁とを有し、前記発光ユニットは該収容スペース内に配置され、該内側壁は前記収容スペースを囲い、該内側壁に入射した前記第1光ビームと前記第2光ビームとは該内側壁により吸収される請求項6に記載のLEDパッケージ構造体。
  8. 前記光学要素はレンズであり、該レンズは1つの曲面を有し、前記第1光ビームと前記第2光ビームとは該曲面の一部を通過して同じ像平面上に投射される請求項6に記載のLEDパッケージ構造体。
  9. 前記光学要素は視差バリアーであり、該視差バリアーは1つの露出領域を有し、前記第1光ビームと前記第2光ビームとは該露出領域を通過して同じ像平面上に投射される請求項6に記載のLEDパッケージ構造体。
  10. 複数の可視領域を有する発光ダイオード(LED)立体表示装置であって、
    基板と、
    該基板上に配列された複数の第1画素領域であって、該各第1画素領域は複数の第1画素ユニットを有し、該各第1画素ユニットは複数の第1LEDパッケージ構造体を有する複数の第1画素領域と、
    該基板上に1つの方向に沿って該第1画素領域と交互に配列された複数の第2画素領域であって、該各第2画素領域は複数の第2画素ユニットを有し、該各第2画素ユニットは複数の第2LEDパッケージ構造体を有し、該各第2LEDパッケージ構造体は該第1LEDパッケージ構造体の1つと対応する複数の第2画素領域と
    を備え、
    該各第1LEDパッケージ構造体は
    第1光ビームを発するための第1LEDダイと、
    該第1LEDダイを覆うための第1パッケージ本体と、
    該第1パッケージ本体上に配置された第1光学要素とを備え、
    該第1光ビームは該第1光学要素を通過し、複数の第1サブ光ビームに分割され、該複数の第1サブ光ビームはそれぞれ対応する第1像平面上に個別に投射され、
    該各第2LEDパッケージ構造体は
    第2光ビームを発するための第2LEDダイと、
    該第2LEDダイを覆うための第2パッケージ本体と、
    該第2パッケージ本体上に配置された第2光学要素とを備え、
    該第2光ビームは該第2光学要素を通過し、複数の第2サブ光ビームに分割され、該複数の第2サブ光ビームはそれぞれ対応する第2像平面上に個別に投射され、該各第2像平面は該第1像平面の1つと対応し、該各第2像平面と該対応する第1像平面との隣接領域は1つの該可視領域を形成する、LED立体表示装置。
  11. 前記各第1LEDパッケージ構造体は第1基部を更に備え、前記各第2LEDパッケージ構造体は第2基部を更に備え、該第1基部は第1収容スペースと第1中心軸とを有し、該第2基部は第2収容スペースと第2中心軸とを有し、前記各第1LEDダイは該第1収容スペース内に配置され、該第1LEDダイと該第1中心軸の間の距離は前記基板上の該第1LEDパッケージ構造体の位置に応じて変わり、前記各第2LEDダイは該第2収容スペース内に配置され、該第2LEDダイと該第2中心軸の間の距離は該基板上の該第2LEDパッケージ構造体の位置に応じて変わる請求項10に記載のLED立体表示装置。
  12. 前記各第1光学要素は第1レンズであり、該各第1レンズは複数の第1曲面を有し、前記各第2光学要素は第2レンズであり、該各第2レンズは複数の第2曲面を有し、該各第1曲面は対応する前記第1像平面を有し、該各第2曲面は対応する前記第2像平面を有し、前記複数の第1サブ光ビームは該第1曲面を通過しそれぞれ対応する該第1像平面上に投射され、前記複数の第2サブ光ビームは該第2曲面を通過しそれぞれ対応する該第2像平面上に投射される請求項10に記載のLED立体表示装置。
  13. 前記各第1光学要素は第1視差バリアーであり、該各第1視差バリアーは複数の第1露出領域を有し、前記各第2光学要素は第2視差バリアーであり、該各第2視差バリアーは複数の第2露出領域を有し、該各第1露出領域は対応する前記第1像平面を有し、該各第2露出領域は対応する前記第2像平面を有し、前記複数の第1サブ光ビームは該第1露出領域を通過しそれぞれ対応する該第1像平面上に投射され、前記複数の第2サブ光ビームは該第2露出領域を通過しそれぞれ対応する該第2像平面上に投射される請求項10に記載のLED立体表示装置。
  14. 前記各第1画素ユニットは3つ以上の第1LEDパッケージ構造体を有し、該複数の第1LEDパッケージ構造体は1つ以上の赤色LEDダイ、1つ以上の青色LEDダイ、及び1つ以上の緑色LEDダイを備え、前記各第2画素ユニットは3つ以上の第2LEDパッケージ構造体を有し、該複数の第2LEDパッケージ構造体は1つ以上の赤色LEDダイ、1つ以上の青色LEDダイ、及び1つ以上の緑色LEDダイを備える請求項10に記載のLED立体表示装置。
  15. 前記第1LEDパッケージ構造体は直線状に配列され、前記第2LEDパッケージ構造体は直線状に配列されている請求項14に記載のLED立体表示装置。
  16. 前記基板は第1領域、第2領域、及び第3領域を有し、該第1領域と該第2領域とは第1外角をなし、該第2領域と該第3領域とは第2外角をなし、該第1領域は第1中心軸を有し、該第2領域は第2中心軸を有し、該第3領域は第3中心軸を有し、該第1外角と該第2外角は該第1中心軸、該第2中心軸、及び該第3中心軸が一点で交差するのを可能にしている請求項10に記載のLED立体表示装置。
  17. 複数の可視領域を有する発光ダイオード(LED)立体表示装置であって、
    基板と、
    該基板上に配列された複数の画素領域であって、該各画素領域は複数のLEDパッケージ構造体を有する複数の画素領域と
    を備え、
    該各LEDパッケージ構造体は
    第1光ビームを発するための第1LEDダイと、
    第2光ビームを発するための第2LEDダイと、
    該第1LEDダイと該第2LEDダイとを覆うためのパッケージ本体と、
    該パッケージ本体上に配置された光学要素とを備え、
    該第1光ビームは該光学要素を通過し、複数の第1サブ光ビームに分割され、該複数の第1サブ光ビームはそれぞれ対応する第1像平面上に個別に投射され、該第2光ビームは該光学要素を通過し、複数の第2サブ光ビームに分割され、該複数の第2サブ光ビームはそれぞれ対応する第2像平面上に個別に投射され、該各第2像平面は該第1像平面の1つと対応し、該各第2像平面と該対応する第1像平面との隣接領域は該可視領域の1つを形成する、LED立体表示装置。
  18. 前記各LEDパッケージ構造体は基部を更に備え、該基部は中心軸と収容スペースとを有し、前記第1LEDダイと前記第2LEDダイは該収容スペース内に配置され、前記複数の第1像平面の位置は、該第1LEDダイと該中心軸の間の距離及び該第1LEDダイと該中心軸との相対位置に応じて変わり、前記複数の第2像平面の位置は、該第2LEDダイと該中心軸の間の距離及び該第2LEDダイと該中心軸との相対位置に応じて変わる請求項17に記載のLED立体表示装置。
  19. 前記光学要素はレンズであり、該レンズは複数の曲面を有し、該各曲面は対応する前記第1像平面と対応する前記第2像平面とを有し、前記第1光ビームは該複数の曲面を通過し対応する該第1像平面上に投射され、前記第2光ビームは該複数の曲面を通過し対応する該第2像平面上に投射される請求項17に記載のLED立体表示装置。
  20. 前記光学要素は視差バリアーであり、該視差バリアーは複数の露出領域を有し、該各露出領域は対応する前記第1像平面と対応する前記第2像平面とを有し、前記第1光ビームは該複数の露出領域を通過し対応する該第1像平面上に投射され、前記第2光ビームは該複数の露出領域を通過し対応する該第2像平面上に投射される請求項17に記載のLED立体表示装置。
  21. 前記各画素領域は3つ以上のLEDパッケージ構造体を有し、該各画素領域の前記複数の第1LEDダイは1つ以上の赤色LEDダイ、1つ以上の青色LEDダイ、及び1つ以上の緑色LEDダイからなり、該各画素領域の前記複数の第2LEDダイは1つ以上の赤色LEDダイ、1つ以上の青色LEDダイ、及び1つ以上の緑色LEDダイからなる請求項17に記載のLED立体表示装置。
  22. 前記LEDパッケージ構造体は直線状に配列されている請求項21に記載のLED立体表示装置。
  23. 前記基板は第1領域、第2領域、及び第3領域を有し、該第1領域と該第2領域とは第1外角をなし、該第2領域と該第3領域とは第2外角をなし、該第1領域は第1中心軸を有し、該第2領域は第2中心軸を有し、該第3領域は第3中心軸を有し、該第1外角と該第2外角は該第1中心軸、該第2中心軸、及び該第3中心軸が一点で交差するのを可能にしている請求項17に記載のLED立体表示装置。
  24. 発光ダイオード(LED)立体表示装置であって、
    基板と、
    該基板上に配列された複数のLEDパッケージ構造体と
    を備え、
    該各LEDパッケージ構造体は
    1つの方向に沿って順に配置された第1LEDダイと第2LEDダイとを有する1つ以上の発光ユニットと、
    該発光ユニットを覆うためのパッケージ本体と、
    該パッケージ本体上に配置された光学要素とを備え、
    該第1LEDダイは第1光ビームを発し、該第2LEDダイは該第1光ビームに対応する第2光ビームを発し、該第1光ビームと該第2光ビームは該光学要素の一部を通過し、像平面上に投射され、該像平面に投射された該第1光ビームの位置と、該像平面に投射された該第2光ビームの位置との隣接領域は1つの可視領域を形成する、LED立体表示装置。
  25. 前記各LEDパッケージ構造体は基部を更に備え、該基部は中心軸と収容スペースとを有し、前記発光ユニットは該収容スペース内に配置され、前記像平面の位置は、前記第1LEDダイと該中心軸の間の距離及び該第1LEDダイと該中心軸との相対位置と、前記第2LEDダイと該中心軸の間の距離及び該第2LEDダイと該中心軸との相対位置とに応じて変わる請求項24に記載のLED立体表示装置。
  26. 前記光学要素はレンズであり、該レンズは1つの曲面を有し、前記第1光ビームと前記第2光ビームは該曲面の一部を通過し前記像平面上に投射される請求項24に記載のLED立体表示装置。
  27. 前記光学要素は視差バリアーであり、該視差バリアーは1つの露出領域を有し、前記第1光ビームと前記第2光ビームは該露出領域を通過し前記像平面上に投射される請求項24に記載のLED立体表示装置。
  28. 複数の画素領域を更に備え、該各画素領域は3つ以上のLEDパッケージ構造体を有し、該各画素領域の複数の第1LEDダイは1つ以上の赤色LEDダイ、1つ以上の青色LEDダイ、及び1つ以上の緑色LEDダイからなり、該各画素領域の複数の第2LEDダイは1つ以上の赤色LEDダイ、1つ以上の青色LEDダイ、及び1つ以上の緑色LEDダイからなる請求項24に記載のLED立体表示装置。
  29. 前記LEDパッケージ構造体は直線状に配列されている請求項28に記載のLED立体表示装置。
  30. 前記基板は第1領域、第2領域、及び第3領域を有し、該第1領域と該第2領域の延長線とは第1外角をなし、該第2領域の延長線と該第3領域とは第2外角をなし、該第1領域は第1中心軸を有し、該第2領域は第2中心軸を有し、該第3領域は第3中心軸を有し、該第1外角と該第2外角は該第1中心軸、該第2中心軸、及び該第3中心軸が一点で交差するのを可能にしている請求項24に記載のLED立体表示装置。
JP2013030005A 2010-10-20 2013-02-19 発光ダイオード立体表示装置 Active JP5785966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099135829 2010-10-20
TW099135829A TWI452739B (zh) 2010-10-20 2010-10-20 發光二極體封裝結構及發光二極體立體顯示裝置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105884A Division JP2012089820A (ja) 2010-10-20 2011-05-11 発光ダイオードパッケージ構造体及び発光ダイオード立体表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010224A Division JP5856321B2 (ja) 2010-10-20 2015-01-22 発光ダイオード立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140384A true JP2013140384A (ja) 2013-07-18
JP5785966B2 JP5785966B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=45569809

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105884A Pending JP2012089820A (ja) 2010-10-20 2011-05-11 発光ダイオードパッケージ構造体及び発光ダイオード立体表示装置
JP2013030005A Active JP5785966B2 (ja) 2010-10-20 2013-02-19 発光ダイオード立体表示装置
JP2015010224A Active JP5856321B2 (ja) 2010-10-20 2015-01-22 発光ダイオード立体表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105884A Pending JP2012089820A (ja) 2010-10-20 2011-05-11 発光ダイオードパッケージ構造体及び発光ダイオード立体表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010224A Active JP5856321B2 (ja) 2010-10-20 2015-01-22 発光ダイオード立体表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US20120099193A1 (ja)
EP (1) EP2445023B1 (ja)
JP (3) JP2012089820A (ja)
KR (1) KR101209757B1 (ja)
TW (1) TWI452739B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9338836B2 (en) * 2006-09-27 2016-05-10 Tseng-Lu Chien Multiple display-units LED light device has special light effects
TWI452739B (zh) * 2010-10-20 2014-09-11 Macroblock Inc 發光二極體封裝結構及發光二極體立體顯示裝置
WO2012176089A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
CN103199088B (zh) * 2013-04-07 2016-05-25 浙江双优光电有限公司 一种自散热led光源及制造方法
JP2015012119A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラ株式会社 光照射デバイス、光照射モジュールおよび印刷装置
CN103995361B (zh) * 2014-06-17 2017-01-11 上海新视觉立体显示科技有限公司 裸眼3d显示像素单元及多视图裸眼3d图像显示设备
CN104200757A (zh) * 2014-09-24 2014-12-10 郑州中原显示技术有限公司 多视点3d显示led灯珠及立体电子大屏幕
KR20230166155A (ko) 2016-07-15 2023-12-06 라이트 필드 랩 인코포레이티드 라이트 필드 및 홀로그램 도파관 어레이에서의 에너지의 선택적 전파
US11307434B2 (en) * 2016-09-01 2022-04-19 3D Live, Inc. Stereoscopic display apparatus employing light emitting diodes with polarizing film/lens materials
KR20180047248A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 삼성전자주식회사 3차원 이미지를 표시하는 패널 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11181749B2 (en) 2018-01-14 2021-11-23 Light Field Lab, Inc. Systems and methods for transverse energy localization in energy relays using ordered structures
US11543676B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 3D Live, Inc. Encapsulation of polarized light emitters
WO2022215681A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 京セラ株式会社 表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178569A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH0428460U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
JPH04115287A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Victor Co Of Japan Ltd 3次元表示装置
JPH10215466A (ja) * 1996-05-10 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005129879A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Toshimiki Okura 発光素子および受光素子のレンズ形成法
JP2006269778A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd 光学装置
JP2009205969A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Harison Toshiba Lighting Corp 面照明装置
JP2010040801A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030133300A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Bily Wang Light absorbing wall for LED package
TW558775B (en) * 2002-06-27 2003-10-21 Solidlite Corp Package of compound type LED
CN1751525B (zh) * 2003-02-21 2012-02-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 自动立体显示器
US20050280894A1 (en) * 2004-04-02 2005-12-22 David Hartkop Apparatus for creating a scanning-column backlight in a scanning aperture display device
DE112005002243A5 (de) * 2004-07-09 2007-07-12 Seereal Technologies Gmbh Multi-Linsen-Lentikular und Beleuchtungseinrichtung für autostereoskopisches Display
JP4685386B2 (ja) 2004-08-31 2011-05-18 株式会社リコー 画像表示装置、プロジェクタ装置、及び画像観察装置
TWM275418U (en) * 2004-12-03 2005-09-11 Chip Hope Co Ltd Lens with light uniformization
KR100587017B1 (ko) * 2005-02-23 2006-06-08 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
US8251689B2 (en) * 2005-09-20 2012-08-28 Summit Business Products, Inc. Ultraviolet light-emitting diode device
US8911160B2 (en) * 2005-09-27 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and backlight unit using the same
US20070086090A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Wintek Corporation Image display device and optical element for forming stereoscopic image used in the same
US7907133B2 (en) * 2006-04-13 2011-03-15 Daktronics, Inc. Pixel interleaving configurations for use in high definition electronic sign displays
JP2007200730A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット、光源装置及びプロジェクタ
JP4743140B2 (ja) 2007-03-06 2011-08-10 株式会社デンソー 映像表示装置
JP2009093989A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
CN101546500B (zh) * 2008-03-24 2010-11-10 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管立体显示装置
TWI452739B (zh) * 2010-10-20 2014-09-11 Macroblock Inc 發光二極體封裝結構及發光二極體立體顯示裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178569A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH0428460U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
JPH04115287A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Victor Co Of Japan Ltd 3次元表示装置
JPH10215466A (ja) * 1996-05-10 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005129879A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Toshimiki Okura 発光素子および受光素子のレンズ形成法
JP2006269778A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd 光学装置
JP2009205969A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Harison Toshiba Lighting Corp 面照明装置
JP2010040801A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120041097A (ko) 2012-04-30
US20120099193A1 (en) 2012-04-26
EP2445023B1 (en) 2020-05-13
JP2015143858A (ja) 2015-08-06
JP5856321B2 (ja) 2016-02-09
US20130293955A1 (en) 2013-11-07
EP2445023A3 (en) 2015-12-09
JP2012089820A (ja) 2012-05-10
KR101209757B1 (ko) 2012-12-06
US20130293953A1 (en) 2013-11-07
TWI452739B (zh) 2014-09-11
US20130293954A1 (en) 2013-11-07
JP5785966B2 (ja) 2015-09-30
EP2445023A2 (en) 2012-04-25
TW201218452A (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856321B2 (ja) 発光ダイオード立体表示装置
US20140139651A1 (en) Naked-eye 3d tv wall
US20100027113A1 (en) Display device
CN106773081B (zh) 集成成像三维显示装置
JP5943747B2 (ja) 立体映像表示装置
KR20180100137A (ko) 3d 디스플레이 장치
CN216249824U (zh) 显示装置
JPH06289320A (ja) 3次元ディスプレイ装置
US20130063421A1 (en) Three-dimensional image display
CN107144973B (zh) 紧凑型柱镜光栅式裸眼3d显示面板
CN102456816B (zh) 发光二极管封装结构及发光二极管立体显示装置
JP2015505978A (ja) 立体ディスプレイにおけるモアレの影響を軽減するためのプリズムアレイ
CN104345460A (zh) 立体显示装置
JP2014032281A (ja) 再生像表示装置
KR101961014B1 (ko) 무안경방식 입체 디스플레이 시스템
US11700363B2 (en) Stereoscopic display
WO2023216186A1 (zh) 显示装置及其驱动方法
TW201839462A (zh) 立體顯示裝置
CN117092831A (zh) 集成式立体图像显示设备
JP2021092775A (ja) 統合画像表示装置
KR101878327B1 (ko) 영상표시장치 및 그 제조방법
TWI464455B (zh) 立體顯示裝置
CN115685580A (zh) 一种3d显示装置以及改善图像串扰分布的方法
TW202122890A (zh) 集成式立體影像顯示裝置
JP2011118065A (ja) 立体表示装置、及び、立体表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250