JP2013135579A - 電圧バランス制御装置 - Google Patents

電圧バランス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135579A
JP2013135579A JP2011286095A JP2011286095A JP2013135579A JP 2013135579 A JP2013135579 A JP 2013135579A JP 2011286095 A JP2011286095 A JP 2011286095A JP 2011286095 A JP2011286095 A JP 2011286095A JP 2013135579 A JP2013135579 A JP 2013135579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage balance
charge
battery cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831217B2 (ja
Inventor
Masanori Watanabe
正規 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011286095A priority Critical patent/JP5831217B2/ja
Publication of JP2013135579A publication Critical patent/JP2013135579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831217B2 publication Critical patent/JP5831217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】不必要な電力消費の発生を抑制し、これによる電池温度の上昇、電池の劣化、出力低下を抑制し、効率のよい充電を可能にする電池セルの電圧バランス制御装置100を提供する。
【解決手段】電圧バランス制御装置100は、それぞれの電池セルの電池電圧・放電容量特性を示す充放電特性マップを用いて、劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電圧が高充電状態において一致するようにそれぞれの電池セルに対する充放電量を決定する。充放電量は、各電池セルに対応する充放電特性マップが高充電状態において交差するまでの移動量によって決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池セルが、直列に接続されてなる組電池の性能を最大限に発揮させることを可能にする電池セルの電圧バランス制御装置に関する。
近年、電池に蓄えた電気エネルギーを利用しモータ駆動により走行する電気自動車の普及する兆しが目に見えて顕著になってきている。この電気自動車では充電可能なバッテリに電気エネルギーを蓄え、この電気エネルギーを利用し電動モータを駆動源として走行する。このような電気自動車においては、複数の電池セルが直列に接続されてなる組電池が前記電動モータの電源として用いられており、この組電池では充放電を繰り返すことで劣化の進み具合も異なり各電池セルの放電特性が微妙に異なることになる。しかしながら、このような組電池に対し効率よく充電を行い、電池の性能を最大限発揮できるようにする必要があることから、セル電圧バランス技術により電池セル間の充放電量の違いを修正することで、組電池に対し効率よく充電を行い、電池の性能を最大限発揮できるようにしている。このようなセル電圧バランス技術としては、充電可能な複数の電池の電圧をそれぞれGND基準に変換する電圧変換回路と、変換された複数の変換電圧のうちの最低の電圧値を出力する出力回路とを備え、各電池には、対応する電池の放電ループを構成する回路と、前記最低の電圧値と対応する電池の前記変換電圧とを比較して前記変換電圧が前記最低の電圧値に対して設定値以上になると前記放電ループをオンとする回路とを設けたセルバランス回路がある(特許文献1参照)。
特開平10−50352号公報
したがって、従来の電池セルの電圧バランス制御装置では、電池セルのうちで最も低い電圧値を示す電池セルに、他の電池セルの電圧値を合致させるように放電ループをオンにして抵抗を含む放電回路で前記他の電池セルを放電させる結果、不必要な電力消費が発生し、また不必要な電力消費が発生することによる電池温度の上昇と電池の劣化、出力の低下の増進が加速され、さらにバランス時間が長時間化するなどの課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、不必要な電力消費の発生を抑制し、これにより電池温度の上昇、電池の劣化、出力低下を抑制し、効率のよい充電を可能にして電池の性能を最大限発揮できるようにした電池セルの電圧バランス制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、組電池を構成する直列接続された複数の電池セルの電池電圧のバラツキを調整制御する電圧バランス制御装置であって、それぞれの前記電池セルの電池電圧・放電容量特性を示す充放電特性情報を取得する特性情報取得手段と、前記特性情報取得手段によって取得された前記充放電特性情報を用いて、劣化度合いの異なる複数の前記電池セル間の前記電圧が前記高充電状態において一致するようにそれぞれの前記電池セルに対する前記充放電量を決定し、それぞれの前記電池セルに対する前記充放電量を制御して前記高充電状態において前記電池セル間の電圧バランスを確立させる電圧バランス制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、充放電特性情報を用いて充放電量を制御して高充電状態における電池セル間の電圧バランスを確立するので、従来技術にかかる電圧バランス制御をおこなう場合と比較して、不必要な電力消費の発生を抑制し、これにより電池温度の上昇、電池の劣化、出力低下を抑制し、効率のよい充電を可能にして電池の性能を最大限発揮させることができる。また、請求項1記載の発明によれば、それぞれの電池セルの充放電特性情報を用いてそれぞれの電池セルに対する充放電量を制御するので、電池セルの充電状態がどのような状態であっても電圧バランス制御を開始することができる。また、請求項1記載の発明によれば、劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電圧が高充電状態において一致するようにそれぞれの電池セルに対する充放電量を決定し、それぞれの電池セルに対する充放電量を制御するので、より精度よく電池セル間の電圧バランスを確立することができる。
請求項2記載の発明によれば、電池セルの蓄電量が少ない低充電状態において充放電量を決定し、制御を開始するので、低充電状態から高充電状態へと充電している間に電圧バランスを確立させることができ、高充電状態で制御を開始するのと比較して短時間で電圧バランスを確立させることができる。また、低充電状態では、劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電圧差が大きいのでより精度よく電圧バランスを確立させることができる。
請求項3記載の発明によれば、電池セルから放電された電流を他の電池セルに供給することによって、他の電池セルを充電するので、電圧バランスの制御に必要な電力を低減させることができ、より効率的に電池セル間の電圧バランスを確立させることができる。
請求項4記載の発明によれば、電池セルの放電と他の電池セルの充電とを同時におこなうので、電圧バランスの制御を短時間におこなうことができる。
請求項5記載の発明によれば、イグニッションスイッチがオフ状態となってからあらかじめ定められた一定期間の経過をもとに判定する電池セル安定状態判定手段を備えるので、電池セルが安定した状態で電池セルの状態を判断することができ、より精度よく電池セル間の電圧バランスを確立することができる。
本発明の第1の実施の形態である電池セルの電圧バランス制御装置100の構成を示すブロック図である。 図1に示したセル制御ユニット6,7,8,9の構成を示す回路図である。 充放電特性マップMPの一例を示す説明図である。 制御部132による電圧バランス制御の概要を示す説明図である。 電圧バランス制御装置100の動作を示すフローチャートである。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態である電池セルの電圧バランス制御装置100の構成を示すブロック図である。
この実施の形態の電池セルの電圧バランス制御装置100では、複数の電池セル1,2,3,4が直列接続されて1つの組電池を構成している。
また、組電池を構成する複数の電池セル1,2,3,4のそれぞれに対し電圧をモニタし、また、電池セル1,2,3,4のセル充電電流とセル放電電流を制御するセル制御ユニット6,7,8,9と、電池セル1,2,3,4から構成された組電池を充電するDC/DCコンバータ機能を備えた充電用電源10と、セル制御ユニット6,7,8,9においてモニタされたモニタ電圧値、セル充電電流、セル放電電流をもとに電池セル1,2,3,4の充電を制御するECU11とを備えている。
ECU11は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。ECU11は、複数の電池セル1,2,3,4から例えば電気自動車の電動モータへ供給される電力を制御する制御ECUであり、各種データを受信し、受信したデータを解析し、各種指令を送信する。
さらに、ECU11は、充放電特性情報の一例である充放電特性マップMPを保存するとともに、上記CPUが上記制御プログラムを実行することによって、選択部(特性情報取得手段)131、制御部(電圧バランス制御手段)132、判定部(電池セル安定状態判定手段)133を実現する。
充放電特性マップMPは、電池セルの充放電特性、電池セルの劣化に伴う充放電特性の変化(電池電圧・放電容量特性)をマップデータとして保存している。図3は、充放電特性マップMPの一例を示す説明図である。図3の縦軸は電池電圧(V)、横軸は電池放電容量(Ah)を示している。また、図3において、符号111は劣化していない正常な電池セル(容量50Ah)の充放電特性マップを示す。また、符号112は、劣化が進んだ電池セル(容量約32Ah)の充放電特性マップを示しており、電池電圧が3.4ボルトを下回ると急激に下降する充放電特性を示している。
また、図3において、符号113は、符号111で示した充放電特性を有する電池セルの正極側端子と負極側端子とを放電回路で接続し放電させて、電池電圧を低下させた場合の充放電特性を示している。図3に示すように、所定の状態にある電池セルを放電させると、充放電特性マップが左方向に平行移動する。反対に、この電池セルを充電すると、充放電特性マップが右方向に平行移動する。
充放電特性マップMPは、図3に図示したものの他、電池セルの劣化度合いに応じて、複数の充放電特性を記録している。具体的には、たとえば、0.2Ahきざみで電池放電容量が低下した電池セルの充放電特性マップを記録している。このように、様々な状態の充放電特性マップを記録することによって、任意の劣化状態にある電池セルの充放電特性を把握することができる。
図1の説明に戻り、選択部131は、充放電特性マップMP内の複数の充放電特性マップの中から、複数の電池セル1,2,3,4のそれぞれに対応する充放電特性マップを選択する。すなわち、特性情報取得手段は、選択部131によって充放電特性マップMP内からそれぞれの電池セルの電池電圧・放電容量特性を示す充放電特性マップを選択する(読み出す)ことによって、充放電特性マップを取得する。選択部131は、周知の技術であるSOC(state of charge)測定法を利用して電池セルの容量を測定し、そのとき電池セルの電池電圧から、当該電池セルに対応する充放電特性マップを選択する。
制御部132は、選択部131によって選択(取得)された充放電特性マップを用いてそれぞれの電池セルに対する充放電量を制御して、電池セルの蓄電量が満充電に近い高充電状態において電池セル間の電圧バランスを確立させる。より詳細には、制御部132は、劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電圧が高充電状態において一致するようにそれぞれの電池セルに対する充放電量を決定し、それぞれの電池セルに対する充放電量を制御する。
制御部132は、充電完了時において劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電池電圧が一致するように充放電特性マップの移動量、すなわち、各電池セルの充放電量を決める。図4は、制御部132による電圧バランス制御の概要を示す説明図である。図4の縦軸および横軸は、図3と同様に、それぞれ電池電圧(V)および電池放電容量(Ah)を示している。また、図4において、符号111は劣化していない正常な電池セル(容量50Ah)符号112は劣化が進んだ電池セル(容量約32Ah)の充放電特性マップを示している。
これらのような劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電圧を、充電完了時を含む高充電状態(たとえば、符号Hで示すSOC80%以上の範囲)において一致させるには、符号111で示す正常な電池セルを充電して、充放電特性マップを右方向にシフトさせ符号114の位置にするとともに、符号112で示す劣化が進んだ電池セルから放電させて、充放電特性マップを左方向にシフトさせ符号115の位置にすればよい。これにより、高容量状態の劣化電池セルの電池電圧と劣化していない電池セルの電池電圧とが合致した状態になる。この状態で劣化電池セルを含む組電池を充電すると、組電池の劣化電池セルと劣化していない電池セルとをともにSOC100%まで充電可能である。
制御部132では、図4に示すような充放電特性の移動量を各電池セルの充放電量に変換して、充電完了時において劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電池電圧が一致するように各電池セルの充放電量を決める。
図1の説明に戻り、判定部133は、電池セルの安定した状態を、イグニッションスイッチがオフ状態となってからあらかじめ定められた一定期間の経過をもとに判定する。制御部132は、判定部133によって電池セルが安定したと判定された後に前記電圧バランスを確立させる。このように、電池セルが安定した状態で電池セルの充電状態や電圧を判断することで、より精度よく電池セルの状態を把握することができ、電圧バランスの精度を向上させることができる。
図2は、図1に示したセル制御ユニット6,7,8,9の構成を示す回路図である。図2においてセル制御ユニット6は、スイッチ回路61,64、負荷抵抗回路62、セル電圧モニタ63、サブバッテリ121を備えている。なお、図2では、便宜上スイッチ回路61,71,81,91,64,74,84,94,101)、負荷抵抗回路(62,72,82,92)、電流計(65,75,85,95)とECU11との接続の図示を省略している。
スイッチ回路61,64は、ECU11から出力される制御信号をもとに閉成される常開接点により構成されている。負荷抵抗回路62は、ECU11から出力される制御信号をもとに抵抗値が可変される可変抵抗回路により構成されている。セル電圧モニタ63は、電池セル1の正極側出力端子と負極側出力端子とへパラレルに接続されており、電池セル1の電池電圧を検出する。セル電圧モニタ63により検出された電池セル1の電池電圧はECU11へ出力される。
スイッチ回路61と負荷抵抗回路62とは直列に接続され電池セル1のセル放電回路を構成し、スイッチ回路61の負荷抵抗回路62と接続されていない他方の端子は電池セル1の正極側出力端子へ接続され、また、負荷抵抗回路62のスイッチ回路61と接続されていない他方の端子は電池セル1の負極側出力端子へ接続されている。
サブバッテリ121は、電池セル1を充電可能する。サブバッテリ121の正極側出力端子はスイッチ回路64を介して電池セル1の正極側出力端子と接続され、サブバッテリ121の負極側出力端子は電池セル1の負極側出力端子と接続されている。スイッチ回路64を閉成することでサブバッテリ121により電池セル1を充電する。なお、サブバッテリ121により電池セル1を充電する時の電圧は、電池セル1の電池電圧より大きい。
以下、セル制御ユニット7,8,9は、それらに接続される電池セルが電池セル2,3,4である点以外は、セル制御ユニット6と同様の構成であるため、重複する説明は省略する。なお、セル制御ユニット7,8,9におけるスイッチ回路、負荷抵抗回路、セル電圧モニタを符号を変えて区別した。具体的には、スイッチ回路71,81,91,74,84,94、負荷抵抗回路72,82,92、セル電圧モニタ73,83,93、サブバッテリ122,123,124とした。
また、スイッチ回路101と電流制限回路102とは直列接続され、スイッチ回路101と電流制限回路102との直列回路は充電用電源10に直列に接続されている。そして、充電用電源10の正極側出力端子がスイッチ回路101と電流制限回路102との直列回路を介して、複数の電池セル1,2,3,4から構成される組電池の正極側出力端子へ接続され、また充電用電源10の負極側出力端子が前記組電池の負極側出力端子へ接続されている。スイッチ回路101と電流制限回路102との直列回路は、複数の電池セル1,2,3,4から構成される組電池に対し充電用電源10により充電をおこなう充電回路を構成している。
スイッチ回路101は、ECU11から出力される制御信号をもとに閉成される常開接点により構成されている。また、電流制限回路102は、ECU11から出力される制御信号をもとに抵抗値が可変される可変抵抗回路により構成されている。
また、各電池セル1,2,3,4には電流計65,75,85,95がそれぞれ接続されており、各電池セル1,2,3,4に対する充放電量(電流量)を測定する。電流計65,75,85,95で測定された電流量は、ECU11へと出力される。
つぎに、電圧バランス制御装置100の動作について説明する。
図5は、電圧バランス制御装置100の動作を示すフローチャートである。この動作は、図5に示すフローチャートをECU11が実行することで実現される。まず、判定部133は、イグニッションスイッチをオフにした状態で一定時間が経過したことを判定する(ステップS1)。イグニッションスイッチをオフにした状態では、各電池セルは負荷との接続は遮断されている。また、一定時間の経過は、イグニッションスイッチをオフにした状態から電池セルの状態が安定した状態に落ち着くまでの経過時間に対応している。
一定時間が経過すると、選択部131は、各電池セルの電池電圧およびSOCを検出する(ステップS2)。選択部131は、電池セル1の電池電圧をセル電圧モニタ63によって、電池セル2の電池電圧をセル電圧モニタ73によって、電池セル3の電池電圧をセル電圧モニタ83によって、電池セル4の電池電圧をセル電圧モニタ93によって、それぞれ検出するとともに、周知のSOC測定方法により各電池セルの容量を測定する。
つぎに、選択部131は、ステップS2で検出した電池電圧およびSOCを用いて、充放電特性マップMPから。それぞれの電池セル1,2,3,4に対応する充放電特性マップを選択する(ステップS3)。つづいて、制御部132は、充電完了時において劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電池電圧が一致するように充放電特性マップの移動量、すなわち、各電池セルの充放電量を決定する(ステップS4)。そして、制御部132は、ステップS4で決定した充放電量に基づいて充放電制御をおこなって(ステップS5)、本フローチャートの処理を終了する。
なお、本実施の形態では、電圧バランス制御装置100によって電圧バランス制御をおこなうタイムミングは限定しないが、たとえば、図4の符号Lに示すような電池セルの蓄電量が少ない低充電状態(たとえば、SOC30%以下)において制御を開始してもよい。低充電状態では、高充電状態と比較して、劣化度合いが異なる電池セル間の電圧差が大きくなるので、より精度よく制御をおこなうことができ、同じ量のSOC差であれば、より短い時間でSOCの差分を解消することができる。たとえば、セル電圧モニタの精度が10mV程度のバラツキを判定するのは誤差が大きく難しいが、100mV程度のバラツキであれば十分に判定できることによる。この精度向上は、特に組電池の電池セル数の多い場合に有効である。
また、低充電状態から電圧バランス制御を開始すれば、低充電状態から高充電状態へと充電している間に電圧バランスを確立させることができ、高充電状態から電圧バランス制御を開始するのと比較して短時間で電圧バランスを確立させることができる。
また、電圧バランス制御装置100は、各電池セルに対して、それぞれ充電または放電を同時におこなうので、ある電池セルから放電された電流を他の電池セルに供給することによって、他の電池セルを充電することも可能である。これにより、電圧バランスの制御に必要な電力を低減させることができ、より効率的に電池セル間の電圧バランスを確立させることができる。
以上説明したように、実施の形態にかかる電圧バランス制御装置100によれば、電圧バランスをとるのに必要な充放電量を決めて、どのような電圧状態においても電圧バランス制御をおこなうことができる。通常の電圧バランサーでは満充電のとき以外は1回では電圧バラツキが解消しないのに対して、電圧バランス制御装置100では、充放電量を決めて制御をおこなうので、どのような電圧状態においても1回の処理で完了し、効率よく電圧バランスを制御することができる。
より詳細には、電圧バランス制御装置100によれば、充放電特性マップを用いて充放電量を制御して高充電状態における電池セル間の電圧バランスを確立するので、従来技術にかかる電圧バランス制御をおこなう場合と比較して、不必要な電力消費の発生を抑制し、これにより電池温度の上昇、電池の劣化、出力低下を抑制し、効率のよい充電を可能にして電池の性能を最大限発揮させることができる。また、電圧バランス制御装置100によれば、それぞれの電池セルの充放電特性マップを用いてそれぞれの電池セルに対する充放電量を制御するので、電池セルの充電状態がどのような状態であっても電圧バランス制御を開始することができる。
また、電圧バランス制御装置100によれば、劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電圧が高充電状態において一致するようにそれぞれの電池セルに対する充放電量を決定し、それぞれの電池セルに対する充放電量を制御するので、より精度よく電池セル間の電圧バランスを確立することができる。また、電圧バランス制御装置100によれば、電池セルの蓄電量が少ない低充電状態において充放電量を決定し、制御を開始するので、低充電状態から高充電状態へと充電している間に電圧バランスを確立させることができ、高充電状態で制御を開始するのと比較して短時間で電圧バランスを確立させることができる。また、低充電状態では、劣化度合いの異なる複数の電池セル間の電圧差が大きいのでより精度よく電圧バランスを確立させることができる。
1,2,3,4……電池セル、5……負荷、6,7,8,9……セル制御ユニット、10……充電用電源、11……ECU(特性情報取得手段、電圧バランス制御手段、電池セル安定状態判定手段)、100……電圧バランス制御装置、MP……充放電特性マップ、131……選択部(特性情報取得手段)、132……制御部(電圧バランス制御手段)、133……判定部(電池セル安定状態判定手段)。

Claims (5)

  1. 組電池を構成する直列接続された複数の電池セルの電池電圧のバラツキを調整制御する電圧バランス制御装置であって、
    それぞれの前記電池セルの電池電圧・放電容量特性を示す充放電特性情報を取得する特性情報取得手段と、
    前記特性情報取得手段によって取得された前記充放電特性情報を用いて、劣化度合いの異なる複数の前記電池セル間の前記電圧が前記高充電状態において一致するようにそれぞれの前記電池セルに対する前記充放電量を決定し、それぞれの前記電池セルに対する前記充放電量を制御して前記高充電状態において前記電池セル間の電圧バランスを確立させる電圧バランス制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電池セルの電圧バランス制御装置。
  2. 前記電圧バランス制御手段は、前記電池セルの蓄電量が少ない低充電状態において前記充放電量を決定し、前記制御を開始することを特徴とする請求項1に記載の電圧バランス制御装置。
  3. 前記電圧バランス制御手段は、前記電池セルから放電された電流を他の前記電池セルに供給することによって、前記他の電池セルを充電することを特徴とする請求項2に記載の電圧バランス制御装置。
  4. 前記電圧バランス制御手段は、前記電池セルの放電と前記他の電池セルの充電とを同時におこなうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電圧バランス制御装置。
  5. 前記電池セルの安定した状態を、イグニッションスイッチがオフ状態となってからあらかじめ定められた一定期間の経過をもとに判定する電池セル安定状態判定手段を備え、
    前記電圧バランス制御手段は、前記電池セル安定状態判定手段によって前記電池セルが安定したと判定された後に前記電圧バランスを確立させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電圧バランス制御装置。
JP2011286095A 2011-12-27 2011-12-27 電圧バランス制御装置 Expired - Fee Related JP5831217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286095A JP5831217B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 電圧バランス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286095A JP5831217B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 電圧バランス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135579A true JP2013135579A (ja) 2013-07-08
JP5831217B2 JP5831217B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48911921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286095A Expired - Fee Related JP5831217B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 電圧バランス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110015181A (zh) * 2017-08-24 2019-07-16 宝沃汽车(中国)有限公司 电池均衡方法、装置及车辆
CN117595472A (zh) * 2024-01-19 2024-02-23 上海瑞浦青创新能源有限公司 电芯均衡方法、装置、存储介质及电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077548A (ja) * 2001-06-08 2003-03-14 Toshitaka Takei 組電池の電池管理方法とシステム
JP2009081981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
JP2009148125A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077548A (ja) * 2001-06-08 2003-03-14 Toshitaka Takei 組電池の電池管理方法とシステム
JP2009081981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
JP2009148125A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110015181A (zh) * 2017-08-24 2019-07-16 宝沃汽车(中国)有限公司 电池均衡方法、装置及车辆
CN110015181B (zh) * 2017-08-24 2021-01-12 宝沃汽车(中国)有限公司 电池均衡方法、装置及车辆
CN117595472A (zh) * 2024-01-19 2024-02-23 上海瑞浦青创新能源有限公司 电芯均衡方法、装置、存储介质及电子装置
CN117595472B (zh) * 2024-01-19 2024-04-09 上海瑞浦青创新能源有限公司 电芯均衡方法、装置、存储介质及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5831217B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110945738B (zh) 充电时间运算方法和充电控制装置
US9438059B2 (en) Battery control apparatus and battery control method
CN102056761B (zh) 充电控制装置和装配有该装置的车辆
CN103138026B (zh) 电池组的控制装置
US8928174B2 (en) Battery control apparatus, battery control method, and vehicle
JP5623629B2 (ja) 余寿命判定方法
KR101500547B1 (ko) 배터리 셀의 충전량 밸런싱 장치 및 방법
JP5737207B2 (ja) 電圧バランス制御装置
CN103001299A (zh) 充电器
JP5493407B2 (ja) 組電池の容量調整装置
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
US20120161709A1 (en) Secondary-battery control apparatus
JP2012019679A (ja) 充電制御システム
JP2007113953A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法
JP2010098866A (ja) 不均衡判定回路、不均衡低減回路、電池電源装置、及び不均衡判定方法
JP2007236115A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
CN111175664B (zh) 确定电池的老化状态的方法以及控制器和交通工具
WO2010010662A1 (ja) 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法
JPWO2019230131A1 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
KR101567557B1 (ko) 이차 전지 셀의 전압 벨런싱 장치 및 방법
JP4050914B2 (ja) 二次電池の劣化判定方法
CN110573370A (zh) 用于诊断电池劣化的装置和方法
JP5831217B2 (ja) 電圧バランス制御装置
JP5880162B2 (ja) 組電池の充放電制御装置
JP2014121134A (ja) 電圧バランス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees