JP2013135246A - 画像読取装置の原稿浮き量検出方法及びそれを適用した画像処理方法及び画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置の原稿浮き量検出方法及びそれを適用した画像処理方法及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135246A
JP2013135246A JP2011282612A JP2011282612A JP2013135246A JP 2013135246 A JP2013135246 A JP 2013135246A JP 2011282612 A JP2011282612 A JP 2011282612A JP 2011282612 A JP2011282612 A JP 2011282612A JP 2013135246 A JP2013135246 A JP 2013135246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
image information
line
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011282612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898487B2 (ja
JP2013135246A5 (ja
Inventor
Tadao Hayashide
匡生 林出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011282612A priority Critical patent/JP5898487B2/ja
Priority to US13/675,148 priority patent/US8885220B2/en
Priority to CN201210559775.3A priority patent/CN103179318B/zh
Publication of JP2013135246A publication Critical patent/JP2013135246A/ja
Publication of JP2013135246A5 publication Critical patent/JP2013135246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898487B2 publication Critical patent/JP5898487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】 原稿の読み取り画像のコントラストの高い部分の画像情報に基づき
、照明装置の製造のバラツキや安定性にも依存することなく、従来のCIS光学系をそのまま使用して原稿の浮き量を検知する。
【解決手段】 原稿を載置する原稿台と、ラインセンサと、該ラインセンサの画素の配列方向に配列されたレンズアレイと、を有する画像読取装置で読取った画像情報に基づき、該原稿台からの原稿の浮き量を検出する方法は、該ラインセンサの画素の配列方向に走査して該原稿の画像情報をライン画像情報として取得し、該ライン画像情報から特徴部分を抽出し、該特徴部分の画像情報を周波数解析して特性周波数を検出し、該特性周波数から原稿浮き量を特定する、ことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像読取装置の原稿浮き量検出方法及びそれを適用した画像処理方法及び画像読取装置に関し、特に、CIS光学系を有する画像読取装置における原稿台の上に載置する原稿の浮き量を読み取った画像情報から検出する方法、およびそれを用いた画像読取装置に関するものである。
従来、画像読取装置に用いられる光学系としては、主に2種知られている。一方は、読取幅よりも狭い1次元光電変換素子と縮小結像レンズを組み合わせた「縮小光学系」であり、他方は、読取幅と略同一の1次元光電変換素子と等倍結像し正立等倍レンズアレイを組み合せた、「密着等倍光学系(通称Contact Image Sensor光学系:以下CIS光学系と記載する)」である。
図11に、縮小光学系の概略の構成を示す。縮小光学系は、原稿台ガラス101上に載置され、図示されていない光源により照明される原稿102と、この原稿102の像をCCDなどである1次元光電変換素子103上に結像する縮小結像レンズ104から構成されている。図11中、L1はこの光学系の光路長を示す。
図12に、CIS光学系の概略の構成を示す。CIS光学系は、原稿台ガラス111上に載置され、図示されていない光源により照明される、原稿112の像をCCD等である1次元光電変換素子113に結像する正立等倍レンズアレイ114から構成されている。図12中、L2はこの光学系の光路長を示す。
縮小光学系においては、縮小結像レンズの画角に制約があるため、CIS光学系に比べ光路長が長くなる。また、図11、12中に矢印で示したように原稿102、112原稿台ガラス101、111面上から浮き上がった場合には、受光素子上の結像状態が変化するが、縮小光学系は焦点深度が深いため、CIS光学系に比べて結像状態の変化は小さい。
これに対し、CIS光学系では、正立等倍レンズアレイ104による画角制約は小さく、光路長を極めて短くできるので、ユニット全体を薄く小型化できる。一方で、CIS光学系は焦点深度が浅い。
図13に、縮小光学系とCIS光学系による焦点深度の比較を示す。縮小光学系は焦点深度が深いため、図中の太線で示すように、原稿浮き量に対しMTFは鈍感な特性を示す。これに対しCIS光学系では、焦点深度が浅いため、図中の破線で示すように、原稿浮きに対しMTFが敏感であり、MTFが低下し易い。
画像読取装置によって読取られる原稿は平面状の紙が一般的だが、一般的な使用においても原稿が浮き上がった状態で画像読取されるケースは頻繁に発生する。原稿浮きが発生する例を図14に示す。
原稿台ガラス141上に載置された原稿142は、キャリッジ146に内包された照明装置145によって照明され、原稿142で反射した光は、CIS光学系144を経由してラインセンサで読み取られる。キャリッジ146は図示しない駆動装置によって、矢印の方向(副走査方向)に移動して2次元走査をすることによって原稿の画像情報が得られる。得られた画像情報は図示しない画像処理装置に伝送し処理される。
原稿142は原稿突き当て部147に突き当てられるが、原稿142のサイズが原稿台ガラス141よりも大きい場合などには突き当て部に乗り上げた状態が発生する。また、ゼムクリップ148やバインダークリップ149などによって原稿が固定されている場合は、それらの厚さ分もしくは、その半分量の原稿浮きが発生する。原稿が複数枚束ねられた状態であったり、折り目がつけられた経緯などがあれば原稿シワとなり、やはり原稿浮きが発生する。
原稿浮きによる焦点ズレは画像読取装置の読み取り結果として好ましくない。文字情報を有した読取画像を光学文字認識処理(Optical Character Reader:以下OCR処理と記載する)を行う際には誤認識される確率が高くなるなど、情報処理的にも解決されるべき重要課題である。
従来のCIS光学系を用いた画像読取装置としては、例えば、特許文献1に開示された装置が知られている。この装置は、原稿面スキャン中に、所定の範囲の白地の読取出力値から原稿の浮き量を推定し、画像補正の係数を調整するというものである。
また、縮小光学系でもCIS光学系でもない構成として、2種の課題を解決しようとした画像読取装置として、特許文献2に開示された画像読取装置が知られている。この装置は、光学系を主走査方向に千鳥状に2列配置し、両列の相対的な読取光軸を副走査方向に傾斜することによって、原稿浮量を検知するものである。
特開平11−215329号公報 特開2009−246623号公報
特許文献1に開示された従来技術では、照明装置の製造バラツキや安定性に依存して、白地の読取出力値は変化してしまう。また、白地の汚れなどによって誤処理されてしまう可能性があるし、そもそも白地がない画像には対応できず、全面印刷された画像には対応できないという課題があった。また、特許文献2に開示された従来技術では、光学系の構成部品点数が大幅に多くなることは容易に想定でき、かつ複雑であるために調整等の時間も従来よりも長くなる。
そこで、本発明の目的は、白地を必要とすることなく、かつ単純な構成の光学系を用いた、原稿の浮き量を検知する方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の原稿浮き量検出方法は、原稿を載置する原稿台と、ラインセンサと、該ラインセンサの画素の配列方向に配列されたレンズアレイと、を有する画像読取装置で読取った画像情報に基づき、該原稿台からの原稿の浮き量を検出する方法であって、該ラインセンサの画素の配列方向に走査して該原稿の画像情報をライン画像情報として取得し、該ライン画像情報から特徴部分を抽出し、該特徴部分の画像情報を周波数解析して特性周波数を検出し、該特性周波数から原稿浮き量を特定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、読み取り画像の文字や線又は原稿紙の端部等のコントラストの高い部分の画像情報に基づき、従来技術のような白地を必要とすることなく、照明装置の製造のバラツキや安定性にも依存することなく、また、従来のCIS光学系をそのまま使用可能で新規な光学系を使うことなく原稿の浮き量を検知することを可能にした原稿浮量の検知方法を提供することができる。
本発明の実施形態1で読取られた画像を示す図。 従来のCIS光学系の焦点ボケ要因を説明する図。 本発明の実施形態1で抽出され周波数解析をする信号を示す図。 本発明の実施形態1の周波数解析結果を示す図。 原稿浮き量と特性周波数(DP)との相関を示す図。 本発明の実施形態1の動作を示す図。 本発明の実施形態2で読取られた画像を示す図。 本発明の実施形態2で抽出され周波数解析をする信号を示す図。 本発明の実施形態2の周波数解析結果を示す図。 本発明の実施形態2の動作を示す図。 従来の縮小光学系を説明する図。 従来のCIS光学系を説明する図。 従来の縮小光学系とCIS光学系の焦点深度を説明する図。 画像読取装置において焦点ボケは生じる理由を説明する図。
以下に、本発明の画像読取装置における原稿浮き量検出方法の好ましい実施の形態を、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
以下、図1乃至5を参照して、本発明の第1の実施例による、画像解析方法について説明する。一般的なCIS光学系を用いた画像読取装置による読取画像を図1に示す。CIS光学系の概略の構成を図2に示す。CIS光学系は、原稿台ガラス111上に載置され、図示されていない光源により照明される、原稿112の像をCCD等である1次元光電変換素子(ラインセンサ)113に結像する正立等倍レンズアレイ(レンズアレイ)114から構成されている。図2中、L2はこの光学系の光路長を示す。正立等倍レンズアレイ(レンズアレイ)114は、1次元光電変換素子(ラインセンサ)113の画素の配列方向に複数のレンズが配列されて構成されている。
図1(A)は原稿台ガラス表面で読取られた、焦点ボケのない画像である。図1(B)は原稿台ガラス表面から原稿が浮き上がった状態で読取られた、焦点ボケのある画像である。図からわかるように、CIS光学系における焦点ボケは、文字が太くなり、主走査方向に多重像化するという特徴がある。
CIS光学系で原稿台の上に載置された原稿の情報を読み取る場合に、原稿が原稿台のガラス面から浮いた状態であると、図1(B)に示したように、結像状態は極端に悪化する。これは、以下の2つの要因による。第1の要因は、図2に示す開口角Ωが大きいことである。正立等倍レンズアレイは、個々のレンズ口径が小さいが、製造上の制約により一定以上の小径化は困難である。それに対し、光路長L2は小さく設計するので必然的に開口角Ωは大きくなる。その結果、原稿が浮いた際に発生するボケは大きくなる(図2中A)。第2の要因は、原稿上の一点を複数のレンズで結像していることである。複数のレンズを通過する光束はそれぞれのレンズに対する画角が異なるので、原稿が浮いた際には、1次元光電変換素子113上での重なりがずれてボケが大きくなる(図2中B)。
第二の要因によるボケは、正立等倍レンズアレイ114のピッチおよび画角に対して強い依存性がある。従って、第二の要因のボケを数値化すれば、焦点ズレ量に対応した係数が得ることができる。
図1に示した読み取り画像のうち、図中のCで示された領域の輝度分布を主走査方向に対してグラフ化したのが図3である。原稿が浮き上がると輝度の振幅が小さくなりつつ、主走査方向に輝度の幅が広がっていく。
この輝度信号を高速フーリエ変換(FFT)によって周波数解析をした結果を図4に示す。画像の輝度信号を周波数解析すると、もともとの画像情報が有している周波数特性や画像読取装置に固有のセンサピッチやノイズによる周波数特性に加え、CIS光学系における原稿浮きに起因する特性周波数(Defocus Parameter:以下DPという)がレンズアレイの仕様によって決まる特定区間に現れる。図4では、原稿が原稿台のガラス面から2mm浮いた状態(2mm浮き)、4mm浮いた状態(4mm浮き)によるDPが、原稿面で読取った際の信号に対し顕著なピークとして表れている。
本実施例では、図中矢印で示すFFT強度値の最も大きい周波数値をDPとして計測する処理を行っている。
このDPと原稿浮き量は、図5のような、いずれも正の値の範囲で原稿浮きゼロ、特性周波数(DP)がゼロの軸を漸近線とするような曲線の関係を有し、DPは原稿浮き量が大きくなるにつれて低くなる関係を有する。この原稿浮き量とDPの関係に基づき、DPを検出することで、原稿浮き量を特定することが可能となる。
本実施例では、前記曲線の関係であることを関数式として装置内に記憶させてあり、計測されたDP値を同関数式に代入することにより、原稿浮き量を特定することができる。
原稿浮き量が特定されれば、その浮き量によって、どのような結像状態・濃度になるかはシミュレーション等で容易に想定できるから、画像のコントラスト補正や濃度補正など、原稿浮き量に応じて適切に画像処理をすることができる。
読み取った画像中で特性周波数(DP)を抽出するために選択する領域Cは、単調画像よりもコントラストの高い部位が好ましい。単調画像では、周波数解析の結果にノイズ成分が多くなり、DPの正しい検出ができない場合がある。
以上の原稿浮き量を特定するための一連の処理を、画像読取装置による読み取り処理を行いながら実施することも可能である。図6に示したフローチャートを参照しながら、第1の実施例の原稿浮き量を特定するための一連の処理フローを説明する。
画像読取装置は、読取命令を受けるとスタートする。
ステップS101において、主走査方向の読み取り走査を実施し、主走査方向の画像情報(ライン画像情報)を取得する。主走査方向の読取り走査は、正立等倍レンズアレイ114の配列方向(主走査方向)での画像情報の読み取りである。主走査方向1ライン分の読み取り走査が終了した後、ステップS102に進む。
ステップS102において、読み取った1ライン分の画像情報(ライン画像情報)の中から、後のDP検出処理に供するための特徴部分である高コントラスト部を抽出する。この特徴部分をDP検出に供することにより、後に行う周波数解析でのDP抽出における、単調な画像部分を選択することによるノイズの影響を回避する。
ステップS103に進み、ステップS102において抽出された高コントラスト部の画像情報を周波数解析することにより、特性周波数(DP)を検出する。
ステップS104に進み、検出されたDPに応じて、読み取り走査された1ライン分の画像データを補正する。
ステップS105では、読み取り走査した主走査ラインが最終ラインかどうかを判断し、最終ラインではない場合は、S106へ進み、最終ラインである場合は、処理を終了する。
ステップS106では、正立等倍レンズアレイ114が固定されているキャリッジを副走査方向にシフトさせ、S101に戻り、次のライン以降の読み取り走査処理を最終ラインまで繰り返す。
この処理によって、画像読取装置のスキャン動作終了後、速やかに原稿浮きの影響の少ない高画質の2次元画像を得ることができる。
以下、図7乃至10を参照して、本発明の第2の実施例による、画像読取装置における原稿浮き量検出方法について説明する。
一般的なCIS光学系を用いた画像読取装置において、図14における原稿突き当て部147に原稿が乗り上げて浮いている状態で読取られた読取画像を図7に示す。図7において、上方に向かって原稿の浮き量が大きくなっており、それにともなって、原稿右端の原稿の端部に焦点ボケの影響が現れている読取画像である。なお、図中の左右方向(主走査方向)における原稿浮き量は一定であると仮定して説明する。
第1の実施例と同じく本実施例においても、原稿浮きによる焦点ボケの影響はCIS光学系に起因する多重像化として表れるという特徴がある。この画像のうち、図7中のDで示された領域(原稿の紙の主走査方向における端部を含む領域)の輝度分布をグラフ化したのが図8である。図8中には、原稿が2mm浮いた場合と、4mm浮いた場合、及び、浮き上がりがない場合(原稿面)の主走査方向における輝度分布を示す。原稿が浮き上がるとエッジ部における輝度の傾斜が緩やかになりつつ、小刻みな振幅が生じる。
この輝度信号を高速フーリエ変換(FFT)により周波数解析した結果が図9である。
実施例1の場合と異なるのは、特徴部分として選択したのが、第1の実施例における読み取り画像内の高コントラスト部であったのに対し、紙面上に描画された画像の影響を受けにくい、原稿紙面の主走査方向における端部であるエッジ部位であることである。このため、原稿面での周波数特性に原稿起因の低下が少なくなるなどの特徴がある。しかし、DPが発生する原理は共通であり、現れる波長帯も同じで、2mm浮き、4mm浮きによるDPが、原稿面で読取った際の信号分布よりも顕著な信号として表れている。
本実施例では、図中に示すように、FFT強度に閾値を設定している。閾値がピーク値の前後で交わる周波数値を計測し、その中間地点を平均値として計算する方法によってDPを得ている。
DPの振る舞いも実施例1の場合と同様で、原稿浮き量が大きくなるにつれてDPは低くなる。このDPと原稿浮き量との相関は画像によらないので、図5の関係をそのまま用いて、検出されたDPから原稿浮き量を特定することができる。
第1の実施例と同様に原稿浮き量が特定されるから、その浮き量が存在することによって、どのような結像状態・濃度になるかはシミュレーション等で容易に想定でき、画像のコントラスト補正や濃度補正など、原稿浮き量に応じて適切に画像処理をすることができる。
原稿端部はコントラストが特に高く周波数解析に適している。
以上の原稿浮き量を特定するための一連の処理を、画像読取装置による読み取り処理を行いながら実施することも可能である。図10に示したフローチャートを参照しながら、第2の実施例の原稿浮き量を特定するための一連の処理フローを説明する。
画像読取装置は、読取命令を受けるとスタートする。
ステップS201において、主走査方向の読み取り走査を実施し、主走査方向の画像情報(ライン画像情報)を取得する。主走査方向の読取り走査は、正立等倍レンズアレイ114が配列している方向(主走査方向)での画像情報の読み取りである。主走査方向1ライン分の読み取り走査が終了した後、ステップS202に進む。
ステップS202において、読み取った1ライン分の画像情報(ライン画像情報)の中から、後のDP検出処理に供するための特徴部分である画像端部(原稿端部であるエッジ部)を抽出する。画像端部は、それを境として、原稿の像は無くなり、ライン画像の最端部まで黒となる特徴を用いて容易に検出できる。これにより、後に行う周波数解析でのDP抽出において、高い精度でDPを検出できる。
ステップS203に進み、ステップS202において抽出されたエッジ部の画像情報を周波数解析することにより、特性周波数(DP)を検出する。
ステップS204に進み、検出されたDPに応じて、読み取り走査された1ライン分の画像データを補正する。
ステップS205では、読み取り走査した主走査ラインが最終ラインかどうかを判断し、最終ラインではない場合は、S206へ進み、最終ラインである場合は、処理を終了する。
ステップS206では、正立等倍レンズアレイ114が固定されているキャリッジを副走査方向にシフトさせ、S201に戻り、次のライン以降の読み取り走査処理を最終ラインまで繰り返す。
この処理によって、画像読取装置のスキャン動作終了後、速やかに原稿浮きの影響の少ない高画質の2次元画像を得ることができる。
上記した実施例において、主走査方向に1ライン分だけ読み取り走査するごとに、そのラインにおける浮き量を特定して、そのラインで読み取った画像データに対して、浮き量に相当する画像補正をする方法を例示して記載した。しかし、本発明はそれに限定されることはなく、主走査方向1ラインを読み取った後ではなく、所定の複数の主走査方向のラインを読み取り走査した後に、各主走査ラインで特定された浮き量を、近接する主走査ラインで特定された浮き量を考慮して、平均処理や、平滑化処理等を実施して、画像補正に適用する浮き量を決定して画像補正に適用するようにしてもよい。
また、1次元光電変換素子は1列でも良いし、異なる色のカラーフィルタをかけた複数列でも良い。レンズアレイは、屈折率分布材料により構成されるレンズアレイでも良いし、曲率を有したレンズを積層させたレンズアレイでも良い。
さらに、得られた原稿浮き量は画像処理に用いるばかりでなく、画像読取装置の使用者に対し、原稿が浮いていることを通知する機能として画像読取装置に適用しても良い。それにより使用者は、原稿を浮きがないようにセットし直して、画像の読み取りをやり直すこともできるし、また、手動で画像処理を行うなど、より鮮明な画像を得るための手段を講ずることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
111:原稿台ガラス
112:原稿
113:1次元光電変換素子(ラインセンサ)
114:正立等倍レンズアレイ(レンズアレイ)

Claims (9)

  1. 原稿を載置する原稿台と、ラインセンサと、該ラインセンサの画素の配列方向に配列されたレンズアレイと、を有する画像読取装置で読取った画像情報に基づき、該原稿台からの原稿の浮き量を検出する方法であって、
    該ラインセンサの画素の配列方向に走査して該原稿の画像情報をライン画像情報として取得し、
    該ライン画像情報から特徴部分を抽出し、
    該特徴部分の画像情報を周波数解析して特性周波数を検出し、
    該特性周波数から原稿浮き量を特定する、
    ことを特徴とする原稿浮き量検出方法。
  2. 前記特徴部分は、前記ライン画像情報の中でコントラストの高い領域に対応する画像情報である、ことを特徴とする請求項1に記載の原稿浮き量検出方法。
  3. 前記特徴部分は、前記ライン画像情報の中で原稿の主走査方向における端部に対応する画像情報である、ことを特徴とする請求項1に記載の原稿浮き量検出方法。
  4. 前記周波数解析は高速フーリエ変換により行われる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の原稿浮き量検出方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の原稿浮き量検出方法によって得られた焦点ズレ量を使用者に通知する機能を有した画像読取装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の原稿浮き量検出方法で特定した原稿浮き量に応じて、前記ライン画像情報を補正する画像処理方法。
  7. 前記ライン画像情報の前記補正はコントラストの補正である、ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記ライン画像情報の前記補正は濃度補正である、ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像処理方法を適用した画像処理を行うことを特徴とする画像読取装置。
JP2011282612A 2011-12-26 2011-12-26 検出方法、画像処理方法、及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP5898487B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282612A JP5898487B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 検出方法、画像処理方法、及び画像読取装置
US13/675,148 US8885220B2 (en) 2011-12-26 2012-11-13 Method of detecting floating amount of original for image reading apparatus, method of image processing using the same, and image reading apparatus
CN201210559775.3A CN103179318B (zh) 2011-12-26 2012-12-21 图像读取设备原稿浮动量检测方法、处理方法和读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282612A JP5898487B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 検出方法、画像処理方法、及び画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013135246A true JP2013135246A (ja) 2013-07-08
JP2013135246A5 JP2013135246A5 (ja) 2015-02-05
JP5898487B2 JP5898487B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48638920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282612A Expired - Fee Related JP5898487B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 検出方法、画像処理方法、及び画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8885220B2 (ja)
JP (1) JP5898487B2 (ja)
CN (1) CN103179318B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433912B2 (ja) 2020-01-06 2024-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037714A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 スキャンシステムおよび画像データの生成方法
JP2022006984A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325353A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Ricoh Co Ltd 原稿画像の読取装置
JPH10322556A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007259322A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像処理装置、複写機及び画像処理システム
JP2008048044A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc シートスルー方式の原稿読取装置
JP2008224227A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd シート形状測定方法及び装置、並びに、シート形状異常診断機能付き画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133779A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Victor Co Of Japan Ltd 縦線曲がり補正回路
US5446276A (en) * 1993-02-12 1995-08-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reader and image reading method
JPH11215329A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
US6747813B2 (en) * 2001-09-17 2004-06-08 Olympus Corporation Optical system and imaging device
JP4277886B2 (ja) * 2006-08-11 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シートスルー方式の原稿読取装置
KR20080081693A (ko) * 2007-03-06 2008-09-10 삼성전자주식회사 카메라의 자동초점조절 방법
JP4913089B2 (ja) 2008-03-31 2012-04-11 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP2011087109A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 異常画像検出装置、画像形成装置、異常画像検出方法、画像形成方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325353A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Ricoh Co Ltd 原稿画像の読取装置
JPH10322556A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007259322A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像処理装置、複写機及び画像処理システム
JP2008048044A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc シートスルー方式の原稿読取装置
JP2008224227A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd シート形状測定方法及び装置、並びに、シート形状異常診断機能付き画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433912B2 (ja) 2020-01-06 2024-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103179318A (zh) 2013-06-26
JP5898487B2 (ja) 2016-04-06
CN103179318B (zh) 2015-07-29
US8885220B2 (en) 2014-11-11
US20130163054A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9036223B2 (en) Systems and methods for edge detection during an imaging operation
US8369650B2 (en) Image defect map creation using batches of digital images
US6587224B1 (en) Image reading apparatus that can correct chromatic aberration caused by optical system and chromatic aberration correction method
US7676110B2 (en) Determination of need to service a camera based on detection of blemishes in digital images
US7315658B2 (en) Digital camera
US7310450B2 (en) Method of detecting and correcting dust in digital images based on aura and shadow region analysis
WO2007095483A2 (en) Detection and removal of blemishes in digital images utilizing original images of defocused scenes
JP2008148072A5 (ja)
US9906667B2 (en) Fiducial for use in determining two media types of different lengths used on a flatbed scanner
US20130250371A1 (en) Two-dimensional calibration of image sensor alignment in optical scanners
JP5898487B2 (ja) 検出方法、画像処理方法、及び画像読取装置
JP2010166562A (ja) シェーディング補正装置、画像読取装置及びシェーディング補正装置の採用領域設定方法
JP4513847B2 (ja) 画像読取装置および原稿読取位置検出プログラム
US8837007B2 (en) Image processing method for extracting an area of a document from a read image
JP5821563B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法、並びにmtf補正パラメータ決定方法
JP2009246623A (ja) 画像読取装置
CN108989601B (zh) 扫描器及扫描数据的生产方法
US20130221103A1 (en) Decoding method and decoding processing device
JP5002670B2 (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
WO2016035387A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置、及びプログラム
US20030122055A1 (en) Compensation of lens field curvature
JP2010056992A (ja) 画像補正装置、および、画像補正方法、および、プログラム、および、記録媒体
JP2013135246A5 (ja) 検出方法、画像処理方法、及び画像読取装置
US8405884B2 (en) Scanner, image correcting method, and image forming apparatus for correcting an image by determining a foreign substance position based on a shading profile
JP2009224829A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5898487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees