JP2013132908A - 接着剤保護ライナー - Google Patents

接着剤保護ライナー Download PDF

Info

Publication number
JP2013132908A
JP2013132908A JP2012279056A JP2012279056A JP2013132908A JP 2013132908 A JP2013132908 A JP 2013132908A JP 2012279056 A JP2012279056 A JP 2012279056A JP 2012279056 A JP2012279056 A JP 2012279056A JP 2013132908 A JP2013132908 A JP 2013132908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
liner
oxide
layer
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012279056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205130B2 (ja
Inventor
Bernd Luehmann
ベルント・リューマン
Keite-Telgenbuescher Klaus
クラウス・カイテ−テルゲンビュッシャー
Minyoung Bai
ミンヨン・バイ
Thilo Dollase
ティーロ・ドラーゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa SE
Original Assignee
Tesa SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa SE filed Critical Tesa SE
Publication of JP2013132908A publication Critical patent/JP2013132908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205130B2 publication Critical patent/JP6205130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/005Indication of measured value by colour change
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/12Ceramic
    • C09J2400/123Ceramic in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • C09J2400/243Presence of a foam in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1438Metal containing
    • Y10T428/1443Aluminum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】周囲に由来する浸透物ならびに巻き付けもしくは積層およびそのほかの加工ステップの際に内包される浸透物に対する保護作用を改善できる接着剤保護ライナーを提供する。
【解決手段】支持層10及び少なくとも1つの非付着性剥離層11と、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の少なくとも1つの層20とを含み、ゲッター材料が、リチウム、ベリリウム、ホウ素、ナトリウム、マグネシウム、ケイ素、カリウム、カルシウム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、カドミウム、インジウム、セシウム、バリウム、酸化カルシウム、特定の金属酸化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、金属塩、金属水素化物、1価および多価のカルボン酸の無水物、、ゼオライト類、カーボンナノチューブ、活性炭等、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択される。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば接着テープに使用される接着剤保護ライナーの技術分野に関する。新規のこのような、特に浸透性物質に対する保護機能が改善されたライナーを提案する。さらに本発明は、少なくとも一部がライナーで覆われた接着剤ならびに接着剤の保護方法およびライナー内でのゲッター材料の使用に関する。
光電子的装置は、市場の製品においてますます頻繁に使用されており、または市場への導入間近にある。このような装置には、無機電子構造物または有機電子構造物、例えば有機半導体、有機金属半導体、またはポリマー半導体が含まれ、またはそれらの組合せも含まれる。対応する製品は、所望の用途に応じて剛性にまたは柔軟に形成されるが、柔軟な装置に対する需要が次第に増している。このような装置の製造は、しばしば凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、平版印刷のような印刷方法によって行われ、または熱転写印刷、インクジェット印刷、もしくはデジタル印刷などのいわゆる「ノンインパクトプリンティング」のような印刷方法によっても行われる。しかし例えば化学気相成長(CVD)、物理気相成長(PVD)、プラズマ促進化学もしくは物理気相成長法(PECVD)、スパッタリング、(プラズマ)エッチング、または蒸着のような真空方法もよく使用されている。構造化は一般的にマスクによって行われる。
既に市販されている、またはその市場可能性が注目されている光電子的用途に関する例としては、ここでは電気泳動もしくはエレクトロクロミックを用いた構成物もしくはディスプレイ、表示装置およびディスプレイ装置における有機発光ダイオードもしくはポリマー発光ダイオード(OLEDもしくはPLED)、または照明として挙げれば、さらにエレクトロルミネセンスランプ、発光電気化学セル(LEEC)、色素太陽電池もしくはポリマー太陽電池、無機太陽電池、特に、例えばケイ素、ゲルマニウム、銅、インジウム、およびセレンをベースとする薄膜太陽電池のような有機太陽電池、有機電界効果トランジスタ、有機スイッチング素子、有機光増幅器、有機レーザダイオード、有機センサもしくは無機センサ、またはさらに有機もしくは無機ベースのRFIDトランスポンダを挙げることができる。
無機および有機の光電子機器、とりわけ有機光電子機器の分野での光電子的装置の十分な耐用期間および機能を実現するための技術的課題としては、その中に内包されたコンポーネントを浸透物から保護することが考えられる。その際、浸透物と見なされるのは、一般的に、固体内に侵入し、場合によっては固体を貫通するかもしくは固体中を動き回る気体状または液体状の物質である。つまり多種の低分子有機化合物または低分子無機化合物が浸透物となる可能性があり、ここで述べているコンテクストにおいては、水蒸気および酸素が特に重要である。
多くの光電子的装置は、特に有機材料を使用する場合、水蒸気からも酸素からも影響を受けやすい。したがって電子的装置の耐用期間中はカプセル化による保護が不可欠であり、というのもそうしなければ、使用期間中に性能が低下していくからである。保護していない場合は、例えば、エレクトロルミネセンスランプ(ELランプ)もしくは有機発光ダイオード(OLED)のような発光装置の構成要素の酸化により光力が、電気泳動ディスプレイ(EPディスプレイ)の場合にはコントラストが、または太陽電池の場合には効率が、短い期間内に著しく低下する可能性がある。
したがって無機および特に有機の光電子機器の分野では、酸素および/または水蒸気のような浸透物に対するバリアとなる柔軟な接着溶液に対する高い需要がある。従来技術において既にこのような接着溶液に対する幾つかのアプローチを見出すことができる。
例えばWO98/21287A1(特許文献1)、US4,051,195A(特許文献2)、およびUS4,552,604A(特許文献3)に記載されているように、エポキシドベースの液体接着材料および付着剤がバリア接着剤より頻繁に使用されている。その主な使用分野は、剛性の装置の縁を貼り付けることであるが、中程度に柔軟な装置にも使用される。硬化は熱またはUV放射によって行われる。
ただしこの液体接着材料の使用には、一連の望ましくない効果も一緒に付随してくる。つまり低分子成分(VOC:揮発性有機化合物)が、装置のうちの影響を受けやすい電子構造物を損傷させる可能性があり、生産を困難にする可能性がある。それだけでなくこの接着材料は、装置のそれぞれ個々の構成要素に手間をかけて施さなければならない。正確な位置決めを保証するため、高価なディスペンサおよび固定機構を購入する必要がある。加えてこの種の塗布は、高速で連続的なプロセスの妨げとなる。後に必要なラミネート加工ステップでは、粘性が低いことで、規定の層厚および貼付幅の達成が困難になる可能性がある。
これに代わる1つの策は、光電子構成物を封止するために感圧接着剤または熱溶融型接着剤を使用することである。その際、感圧接着剤の中でも、貼付後にもたらされるエネルギー(例えば化学線放射または熱)により架橋可能な感圧接着剤を使用することが好ましい。このような接着剤は、例えばUS2006/0100299A1(特許文献4)およびWO2007/087281A1(特許文献5)に記載されている。この接着剤の利点は、特に、架橋により接着剤のバリア作用を改善させ得ることにある。
熱溶融型接着剤の使用も従来技術において知られている。これに関しては、エチレンのコポリマー、例えばエチレンエチルアセテート(EEA)、エチレンアクリル酸コポリマー(EAA)、エチレンブチルアクリレート(EBA)、またはエチレンメチルアクリレート(EMA)がよく用いられている。特にシリコンウエハをベースとする太陽電池モジュールには、一般的に架橋性エチレンビニルアセテート(EVA)コポリマーが用いられる。架橋は、封止プロセス中に、加圧下で、約120℃超の温度で行われる。このプロセスは、高い温度および加圧による機械的負荷により、有機半導体をベースとする、または薄層法で製造された多くの光電子構成物には不利である。
ブロックコポリマーまたは官能化ポリマーをベースとする熱溶融型接着剤は、例えばWO2008/036707A2(特許文献6)、WO2003/002684A1(特許文献7)、JP2005−298703A(特許文献8)、およびUS2004/0216778A1(特許文献9)に記載されている。この接着剤の利点は、カプセル化すべき構成物内に、構成物自体を損傷させる物質が接着材料自体を通り抜けて入り込むことがまったく、またはほとんどないことであり、その一方で、構成物を損傷させるという問題は、とりわけ反応性液体接着剤系、特にアクリレート樹脂またはエポキシド樹脂をベースとする反応性液体接着剤系の場合に重大である。この系は、反応基の数が多いので、比較的高い極性を示し、つまりその中に特に水を含んでいる。量は一般的に100ppm未満〜1%超の範囲内である。とりわけこの理由からも液体接着剤は、既に上で言及したように、ことに電子的装置の縁封止として用いられ、液体接着剤を能動型電子材料とは直接接触させない。
入り込む浸透物の問題に対処するもう1つの可能性は、接着材料から拡散するまたは接着材料を通り抜けて浸透する水またはそのほかの浸透物を例えば吸収または吸着により結合するさらなる吸収性材料、いわゆるゲッターを、カプセル化された内部に追加的に内包することにある。このようなやり方は、とりわけEP1407818A1(特許文献10)、US2003/0057574A1(特許文献11)、およびUS2004−0169174A1(特許文献12)に記載されている。
もう1つの措置は、例えばWO2006/036393A2(特許文献13)、DE102009036970A1(特許文献14)、およびDE102009036968A1(特許文献15)に記載されているように、接着材料および/または土台および/または電子構成物のカバーにこのような結合特性をもたせることである。
さらに、浸透物の含有が非常に少ない原料を使用することができ、または例えば熱乾燥、真空乾燥、冷凍乾燥、もしくはゲッターの混合により、接着材料から、製造の際もしくは適用の前に浸透性物質を取り除くことができる。このような方法の欠点は、長い乾燥時間ならびに場合によっては高いもしくは低い乾燥温度が、接着材料に害を与えたり、または例えば架橋のような化学反応を引き起こしたりする可能性があることである。さらに、ゲッターの混合およびその後の分離のプロセスには手間がかかる。
このように、保護すべき構成物内に有害な浸透性物質が入るのを減らすために接着剤側で措置が取られる場合、付与された特性を接着材料の使用まで可能な限り無制限に維持する必要がある。つまり例えば、特に水を含有しないよう製造された接着材料を、周囲からの水分の取り込みから保護する必要がある。さらに必要に応じて、接着剤中に含有されたゲッター物質が周囲から浸透物を取り込むことで早々に飽和することを防がなければならない。
この課題は一般的には、接着材料を、浸透を防ぐまたは少なくとも抑制するようにパッケージすることで解決される。液体接着材料は一般的に、例えば金属製の相応の容器に充填される。接着テープはたいてい、浸透を抑制する材料、例えばポリエチレンフィルムから成るか、またはアルミニウムとポリエステルで構成されたフィルムラミネートから成る柔軟な袋内に密閉パックされる。その際、パッケージ材料自体も、充填物側に放出され得る浸透物を可能な限り含まないものでなければならない。
パッケージの耐密性の低下に対処するため、または内包された浸透物を迅速に結合するために、ゲッターも、例えばシリカゲルまたはゼオライトを詰めた袋の形で一緒にパッケージされることが多い。このゲッターは、充填物と直に接触させないのが一般的である。この方法の場合、特にパッケージの手間が増えることが不利である。
平面的な接着材料、つまり接着テープまたは接着フィルムをパッケージする際には、特有の問題が生じる。すなわち平面的な接着材料が、裁断物として積層されるか、またはロールへと巻き付けられる場合、気体、例えば空気が内包されてしまい、この気体はパッケージ内に残っているさらなる気体用スペースと入れ替わることがない。つまり、内包された望ましくない浸透物、例えば水蒸気は、パッケージ内にあるゲッター材料にたどり着かず、したがって接着剤中に入り込む可能性がある。それだけでなくこのような接着テープは一般的に一時的なカバー材料、いわゆるライナーを含んでおり、またしばしば支持材料も含んでいる。これらの材料も、望ましくない浸透物を含有している可能性があり、この浸透物は、特に接着材料との接触面が大きいので、容易に接着材料中に浸透することができる。パッケージ内に入れられたゲッター袋またはゲッターパッドは、この浸透物を確実にはキャッチおよび結合できない。例えば乾燥により、ライナーおよび支持体の材料から望ましくない浸透物を完全に取り除くには時間も手間もかかる。
EP2078608A1(特許文献16)からは、特殊な浸透バリアを含むライナー材料を使用することが知られている。しかしながらこのコンセプトは、ライナー内に含有された浸透物またはライナーと接着剤の間に内包された浸透物には有効でない。
このため、平面的な接着剤を浸透物の影響から確実に保護するライナーの持続的な需要が存在している。
WO98/21287A1 US4,051,195A US4,552,604A US2006/0100299A1 WO2007/087281A1 WO2008/036707A2 WO2003/002684A1 JP2005−298703A US2004/0216778A1 EP1407818A1 US2003/0057574A1 US2004−0169174A1 WO2006/036393A2 DE102009036970A1 DE102009036968A1 EP2078608A1 DE102009020004A1 DE102006047739A1
R. Dittmeyerらの「Chemische Technik, Prozesse und Produkte」、第5巻、第5版、Wiley-VCH、Weinheim、Deutschland、2005、第6章-5.3.2、1142頁 A. Colas、Silicone Chemistry Overview、Technical Paper、Dow Corning
したがって本発明の課題は、接着剤を、周囲に由来する浸透物からも、巻き付けもしくは積層およびそのほかの加工ステップの際に内包される浸透物からも保護するライナーを提供することである。これに対応して、浸透物を殆ど含有しない接着層を含む製品、例えば接着テープでは、この接着層を、貯蔵および輸送の間も引き続き浸透物をほぼ含有しない状態で保つべきであり、それどころか有利な場合にはさらに、接着層から残留浸透物を取り除く。
この課題の解決策は、ゲッター材料を含有するライナーの提供という本発明の基本的思想に基づいている。
したがって本発明の第1の対象は、少なくとも1つの非付着性剥離層と、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の少なくとも1つの層とを含む接着剤保護ライナーであり、このゲッター材料は、リチウム、ベリリウム、ホウ素、ナトリウム、マグネシウム、ケイ素、カリウム、カルシウム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、カドミウム、インジウム、セシウム、バリウム、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化銀、酸化インジウム、酸化バリウム、酸化鉛、酸化リン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、金属塩、金属水素化物、1価および多価のカルボン酸の無水物、亜ジチオン酸ナトリウム、カルボヒドラジド、アスコルベート、没食子酸、ゼオライト類、カーボンナノチューブ、活性炭、およびカルボジイミド類、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択される。
このようなライナーは、保護すべき接着剤中に周囲から浸透物が侵入するのを防ぎ、かつ接着剤に含有されている浸透物およびライナーと接着剤の間に内包された浸透物をも結合できることが有利である。したがって接着剤自体もしくは接着剤を含む製品を別々に前処理、例えば乾燥する必要はない。
片面または両面に接着材料がコーティングされた接着テープは、製造プロセスの最後に、たいていはアルキメデス螺旋の形のロールへと巻き付けられる。両面接着性接着テープの場合に接着剤が相互に接触するのを防ぐため、または片面接着性接着テープの場合に支持体上に接着剤が貼り付くのを防ぐため、巻き付ける前に接着テープをカバー材料(剥離材料とも言う)で覆い、このカバー材料と接着テープを一緒に巻き付ける。このようなカバー材料は、当業者にはライナーまたはリリースライナーの名称で知られている。ライナーは、片面接着性または両面接着性の接着テープのカバーのほかに、純粋な接着剤(転写式接着テープ)および接着テープ切片(例えばラベル)を覆うためにも用いられる。
つまりライナーとは、接着剤を一時的に保護するために接着剤上に直に施され、一般的には接着剤を適用する直前に、簡単に剥がすことで取り除き得る抗付着性(非付着性)の表面を有するカバー材料のことである。
さらにこのリリースライナーは、接着剤を使用前に汚さないようにしている。これに加え、接着テープを所望の(軽いまたは重い)力で繰り出せるように、リリース材料の種類および組成によりリリースライナーを調整することができる。両面が接着剤でコーティングされた接着テープでは、リリースライナーはさらに、繰り出す際に接着剤の正しい側を最初に露出させる働きをもつ。
ライナーは、接着テープの構成要素ではなく、接着テープの製造、貯蔵、またはさらなる加工のための補助手段にすぎない。それだけでなくライナーは、接着テープ支持体とは異なり、接着材料層と固定的に結合するのではなく、結合は一時的なだけで、持続的ではない。
本発明によるライナーは、少なくとも1つの非付着性剥離層を含んでいる。「非付着性」という概念は、本発明によれば、接着剤が、その用途において規定された適用下地に対して示す付着性より、および場合によっては接着剤に付属する支持材料に対して示す付着性より、剥離層が、カバーすべき接着剤に対して示す付着性の方が低いことを表している。
非付着性剥離層の材料は、シリコーン、フッ素化シリコーン、シリコーンコポリマー、ロウ、カルバメート、フッ素ポリマー、およびポリオレフィン、または挙げた物質の2種以上から成る混合物を含む群から選択されることが好ましい。特に好ましくは、非付着性剥離層の材料はシリコーンおよびポリオレフィンから選択される。
非付着性剥離層を形成する系は、非付着性物質が接着剤中にほとんど拡散しないように調整されることが好ましい。それでも場合によっては、非付着性コーティングからの物質が分析により検出されるかもしれないが、この物質は、機械的摩耗に由来すると考えられる。
非付着性剥離層は、室温ではほとんど蒸気圧を示さないことが好ましい。
非付着性剥離層はシリコーン系から成ることが好ましい。このようなシリコーン系の製造には、好ましくは架橋可能なシリコーン系が使用される。このような系には、架橋触媒と、いわゆる熱硬化可能な縮合架橋性もしくは付加架橋性のポリシロキサンとから成る混合物が属している。縮合架橋性のシリコーン系に関しては、しばしば架橋触媒としてジブチルスズジアセテートのようなスズ化合物が系中に含まれている。
付加架橋性ベースのシリコーンベース剥離剤は、ヒドロシリル化により硬化させることができる。この剥離剤は一般的に下記の成分、すなわち
・アルケニル化されたポリジオルガノシロキサン(特に、末端にアルケニル基を有する直鎖状ポリマー)と、
・ポリオルガノ水素シロキサン架橋剤と、
・ヒドロシリル化触媒と
を含んでいる。
付加架橋性のシリコーン系のための触媒(ヒドロシリル化触媒)としては、例えば白金または、例えばカールシュテット触媒(Pt(0)錯化合物)のような白金化合物が広く普及してきた。
したがって熱硬化性の剥離コーティングはたいてい多成分系であり、典型的には下記の成分から成る。
a)約80〜200個のジメチルポリシロキサン単位から成り、かつ鎖末端でビニルジメチルシロキシ単位により停止されている直鎖状または分枝状のジメチルポリシロキサン。典型的な代表物は、例えばDehesive(登録商標)921または610のような溶剤を含まず付加架橋性で末端にビニル基を有するシリコーンオイルであり、両方ともWacker−Chemie GmbHで市販されている。
b)一般的にメチル水素シロキシ単位およびジメチルシロキシ単位から構成されており、鎖末端はトリメチルシロキシ基またはジメチル水素シロキシ基により飽和されている直鎖状または分枝状の架橋剤。この生成物クラスの典型的な代表物は、例えばWacker−Chemie GmbHで市販されている架橋剤V24、V90、またはV06のような、反応性Si−Hの含有率が高い水素ポリシロキサンである。
c)M単位として、通常使用されるトリメチルシロキシ単位と共にビニルジメチルシロキシ単位も有しているシリコーンMQ樹脂。この群の典型的な代表物は、例えばWacker−Chemie GmbHで市販されている剥離力調節剤CRA(登録商標)17またはCRA(登録商標)42である。
d)一般にカールシュテット錯体と呼ばれている例えば白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のようなシリコーンに溶ける白金触媒であり、これは例えばWacker−Chemie GmbHで触媒OLの名称で市販されている。
さらに光活性触媒、いわゆる光開始剤も、UV硬化可能で陰イオン架橋性でエポキシドおよび/またはビニルエーテルをベースとするシロキサンもしくはいくらかアクリレートで修飾されたシロキサンのような、UV硬化可能なラジカル架橋性シロキサンと組み合わせて使用することができる。電子線硬化可能なシリコーンアクリレートも使用することができる。これに対応する系は、使用目的に応じて安定剤または流動助剤のようなさらなる添加剤を含むこともできる。
シリコーン含有の系は、例えばDow Corning、Wacker、またはRohm&Haasで市販されている。
例として、ポリジメチルシロキサン中の、ビニルポリジメチルシロキサンと、架橋剤「Crosslinker V24」、メチル水素ポリシロキサンと、触媒「Catalyst Ol」、白金触媒とを含む「Dehesive(登録商標)914」を挙げておく。この系は、Wacker−Chemie GmbHで入手可能である。
さらに、例えば市場で入手可能な付加架橋性のシリコーンリリース系であるWacker−Chemieの「Dehesive(登録商標)940A」を付属の触媒系と共に使用することができ、このシリコーンリリース系は未架橋状態で塗布され、その後、塗布された状態で架橋される。
挙げたシリコーンの中では付加架橋性シリコーンが最も大きな経済的価値がある。ただしこの系の望ましくない特性は、例えば重金属化合物、硫黄化合物、および窒素化合物のような触媒毒に対する弱さである(これについてはR. Dittmeyerらの「Chemische Technik, Prozesse und Produkte」、第5巻、第5版、Wiley-VCH、Weinheim、Deutschland、2005、第6章-5.3.2、1142頁(非特許文献1)を参照)。一般には電子供与体を白金触媒毒と見なすことができる(A. Colas、Silicone Chemistry Overview、Technical Paper、Dow Corning(非特許文献2))。これに基づき、ホスフィン類およびホスフィット類のようなリン化合物も白金触媒毒と見なすことができる。触媒毒が存在すると、シリコーン剥離塗料の異なる成分間での架橋反応がまったく、または少ない部分でしか起こらなくなる。したがって抗付着性シリコーンコーティングを製造する際には、接触毒、特に白金触媒毒の存在が厳しく回避される。つまり本発明によるライナーに含有されるゲッター材料は、白金触媒毒ではないことが好ましい。
シリコーン系の特別な実施形態は、Wacker社から「Geniomer」の商品名で提供されているような、例えば尿素ブロックを有するポリシロキサンブロックコポリマー、または特にシリコーン接着剤を備えた接着テープに使用されるフルオロシリコーンから成る剥離系である。
ポリオレフィン性の剥離層は、熱可塑性材料、非弾性材料から成ることも、弾性材料から成ることもできる。例えば、このような剥離層はポリエチレンベースであることができる。これに関し、約0.86g/cm〜1g/cmの実現可能な全密度範囲のポリエチレンを利用することができる。低密度のポリエチレンはたいていより低い剥離力をもたらすので、特定の用途には低密度のポリエチレンを提供することが好ましい。
弾性特性を有する剥離層も、オレフィン含有エラストマーから成ることができる。その例には、ランダムコポリマーもブロックコポリマーも含まれる。ブロックコポリマーに関して例を挙げるなら、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレン、エチレンブロックコポリマー、ならびに例えばスチレンエチレン/ブチレンブロックコポリマーおよびスチレンエチレン/プロピレンブロックコポリマーのような、部分的および完全に水素化されたスチレンジエンブロックコポリマーである。
さらにアクリレートコポリマーによっても、適切な剥離層を提供することができる。この様態の好ましい実施形態は、静的ガラス転移温度(示差熱量測定により確定された中間点ガラス転移温度)が室温未満のアクリレートポリマーである。このポリマーは、典型的には架橋されている。この架橋は、例えばブロックコポリマーにおいて実現されたような化学的または物理的な性質であることができる。
本発明によるライナーの少なくとも1つの非付着性剥離層の層厚は、好ましくは0.5μm〜300μmである。この範囲には、剥離層材料(例えばシリコーン)から成る薄いコーティングも、完全に剥離層材料でできている支持体のないライナー(例えば適切なポリオレフィンから成るフィルム)も含まれている。
非付着性剥離層は、溶液、エマルション、または分散系の状態でそのまま塗布バーを用いて施すことができる。この場合、使用された溶剤、乳化剤、もしくは分散剤は、後で市販の乾燥器内で蒸発させることができる。ノズルコーティング設備またはロールコーティング設備による溶剤なしのコーティングも適している。
本発明によれば、非付着性層は印刷することもできる。これに関しては、従来技術に基づき凹版印刷法およびスクリーン印刷法が適している。ここでは回転式の印刷方法を適用するのが好ましい。さらに吹きつけによって非付着性コーティングを施すこともできる。これは回転式の噴霧方法において行うことができ、場合によっては静電気によって行ってもよい。
非付着性剥離層の材料および任意に備えられる支持層の材料は、均質な材料として存在しなくてもよく、複数の材料の混合物から成っていてもよい。すなわち材料はそれぞれ、特性および/または加工を最適化するため、例えば樹脂、ロウ、軟化剤、充填剤、顔料、UV吸収剤、光安定剤、老朽化防止剤、架橋剤、架橋促進剤、消泡剤、脱気剤、湿潤剤、分散助剤、レオロジー添加剤、またはエラストマーのような1種または複数の添加剤と混合することができる。
最も単純な場合、本発明によるライナーは、非付着性剥離層と、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の層(以下に「ゲッター材料層」もしくは「ゲッター層」とも言う)とのみから成っている。さらなる一実施形態では、本発明によるライナーが少なくとも1つの支持層を含んでいる。この場合、非付着性剥離層は、支持層またはゲッター材料層の上に直に施すことができ、かつ支持層またはゲッター材料層を少なくとも部分的に覆うことができる。したがってゲッター材料層は、支持材料と剥離層の間に、および/または支持材料のうち剥離層でコーティングされた面の反対側に配置することができる。通常は、非付着性剥離層は、連続的な(間断のない)最外層として、支持材料の少なくとも接着剤に面する側に施されている。
本発明によるライナーはさらに、支持層があるかどうかにかかわらず、両面に少なくとも部分的に非付着性の表面を有することができ、この非付着性の表面は、同じでもまたは異なっていてもよい。
ライナーの支持材料として、紙、プラスチックコーティングされた紙、またはフィルムを使用することができ、これに関してはフィルム、特に寸法安定性のあるプラスチックフィルムまたは金属フィルムが好ましい。したがって少なくとも1つの支持層は、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート、例えば2軸延伸ポリエチレンテレフタレートから、またはポリオレフィン、特にポリブテン、シクロオレフィンコポリマー、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、またはポリエチレン、例えば1軸延伸ポリプロピレン、2軸延伸ポリプロピレン、または2軸延伸ポリエチレンから成ることが好ましい。ポリエステルフィルムは、優れたバリア特性を有し、温度安定性をもたらし、かつ機械的安定性を高めるという利点を有している。したがって本発明によるライナーの少なくとも1つの支持層は、ポリエステルフィルム、例えば2軸延伸ポリエチレンテレフタレートから成ることがとりわけ好ましい。
紙または不織布も支持材料として適している。
好ましい一実施形態では、本発明によるライナーは、1種または複数の特定の浸透物、特に水蒸気および酸素に対するバリア層を含んでいる。本発明に従い、ライナーが、1種または複数の特定の浸透物に対するバリア機能を有する少なくとも1つの支持層を含む場合も好ましい。このようなバリア機能は、有機材料または無機材料から成ることができる。バリア機能を有する支持材料は、EP2078608A1(特許文献16)に詳細に示されている。
特に好ましいのは、本発明によるライナーが少なくとも1つの無機バリア層を含むことである。無機バリア層として特に良く適しているのは、真空中で(例えば蒸着(Verdampfen)、CVD、PVD、PECVD、ALD(原子層堆積)により)または大気圧下で(例えば大気圧プラズマ、反応性コロナ放電、または火炎熱分解により)堆積させた金属窒化物または金属水窒化物(metallhydronitrid)、例えば、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、もしくはテルルの窒化物、さらにケイ素、ホウ素、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、およびテルルの酸化物、ならびに酸化インジウムスズ(ITO)である。さらなる元素でドープされた上述の様態の層も適している。
特に好ましいのは、本発明によるライナーが、少なくとも1つの支持層と、1種または複数の特定の浸透物に対する少なくとも1つのバリア層とを含んでおり、その際、バリア層と支持層が直に重なった層として存在することである。無機バリア層を施すのに特に適した方法としては、支持層への温度負荷が小さいと同時に浸透をよく防ぐ層を実現できるハイパワーインパルスマグネトロンスパッタリングおよび原子層堆積法を挙げることができる。バリア機能を有する支持層もしくは支持層とバリア層から成る複合体の浸透バリアは、水蒸気に対して(WVTR)1g/(m・d)未満、および/または酸素に対して(OTR)1cm/(m・d・bar)未満であることが好ましく、この値は、それぞれの場合にライナー内で使用された支持層の厚さに対してであり、つまり特定の厚さに規格化されてはいない。これに関し、WVTRはASTM F−1249に基づき38℃および相対湿度90%で測定され、OTRはDIN53380の第3部に基づき23℃および相対湿度50%で測定される。
本発明によるライナーはさらに、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の層を少なくとも1つ含んでいる。
「収着」とは、1種または複数の物質を、別の物質、本発明によればゲッター材料により選択的に取り込む工程のことである。その際、ゲッター材料による1種または複数の浸透性物質の収着は、例えば吸収または吸着によって行うことができ、吸着は化学吸着の形でも物理吸着の形でも行われ得る。
「浸透性物質」とは、保護すべき接着剤中に、気体状または液体状の物質として侵入可能で、場合によっては固体状の物質としても侵入可能で、その後、接着剤を貫通し得る物質のことである。このような物質を以下では、本明細書で既に何度か出てきたように「浸透物」と呼ぶ。浸透物は、接着剤自体または周囲に由来する可能性があり、例えば接着剤でコーティングされた接着テープの支持材料に由来する可能性もある。接着剤もしくは接着テープ自体から来るのはたいてい、残留溶剤、残留モノマー、オイル、樹脂成分、軟化剤、および水のような低分子有機化合物である。周囲から来るのはたいてい水、揮発性有機化合物(VOC)、低分子炭化水素、および酸素である。「浸透性物質」と見なされるのは、特に下記の物質である。
アセトニトリル、1−ブタノール、クロロベンゼン、クロロホルム(トリクロロメタン)、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、氷酢酸(酢酸)、無水酢酸、酢酸エチルエステル(酢酸エチル、酢酸エステル)、酢酸−nブチルエステル(n−ブチルアセテート)、酢酸−tert.ブチルエステル(t−ブチルアセテート)、エタノール、メタノール、n−ヘキサン、n−ヘプタン、3−ヘキサノン、2−プロパノール(イソプロパノール)、3−メチル−1−ブタノール(イソアミルアルコール)、塩化メチレン(ジクロロメタン)、メチルエチルケトン(ブタノン)、メチルイソブチルケトン、ニトロメタン(ニトロカルボール)、n−ペンタン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、石油エーテル(軽ベンジン)、ベンジン、プロパノール、ピリジン(アジン)、tert−ブチルメチルエーテル、テトラクロロエテン(ペルクロロエテン)、テトラヒドロフラン、トルエン、トリクロロエタン、トリエチルアミン、キシレン、酸素、メタン、エタン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、二酸化炭素、オゾン、二酸化硫黄、水。
「ゲッター材料」とは、上で「収着」として定義した工程の意味において少なくとも1種の浸透性物質を選択的に取り込み得る材料のことである。したがってゲッター材料は、「ソーベント」または「収着剤」と呼んでもよい。ゲッター材料は、少なくとも水を収着する能力をもつことが好ましい。
ゲッター材料層は、好ましくは、まとまりがあり、連続し、かつ間断のない層として形成される。ただしゲッター材料層は、不連続な層として存在していてもよく、または穴を有していてもよい。本発明に従い、粉末状のゲッター材料の全面的または断続的な層を支持材料上に施すことができ、続いて施された剥離層と、例えばホットロールのような、例えば熱的および/または機械的なプロセスにより、支持材料上で結合させることができる。断続的な層には、許容される浸透物はより容易に層を通過できるが、結合すべき浸透物はキャッチされるという利点がある。さらに、例えば粒子から成る断続的な層は、全面的で平滑な層より大きな表面積を有しており、したがってゲッター材料の収着力がさらに良く発揮される。
ゲッター材料層の厚さは、特に、その時々の浸透物に対する所望の取り込み容量に応じて決まる。下限は、取り込み能力の高いゲッター材料の連続的な層、例えばカルシウム層の最小限の厚さとすることができ、その厚さは約20nmと見積もることができる。上限は、金属のゲッター材料、例えばバリウム−亜鉛合金から成るフィルムの、接着テープの巻き付けがいまだ可能な剛性のときの厚さとすることができる。このような層厚は約100μmと見積もることができる。
ゲッター材料層は、好ましくは、純粋なゲッター材料から実施されている。それは例えば、ゲッター材料が蒸着またはスパッタリングされた層である。さらなる一実施形態では、少なくとも1種のさらなる材料がゲッター層内に分散して存在している。例えばこのさらなる材料は気体であり、つまりゲッター層は、発泡体として、特に開放気泡性の発泡体として存在することが特に有利である。これには、ゲッター層の活性表面積が特に大きいという利点がある。発泡金属の製造方法は、例えばDE102009020004A1(特許文献17)から知られている。固体状または液体状の材料も、ゲッター材料層内に分散して存在することができる。これは例えば、浸透物を取り込んで液化するゲッター材料、例えば塩化リチウムを、または遊離する気体、例えばバリウムと水が反応した際の水素を、結合する材料を形成し得る。ゲッター材料層が形成された後に再び除去される細孔形成剤も、ゲッター層内に分散した材料であり得る。これは例えば、ゲッター材料層を電気化学的に堆積させる際にまず最初は組み込まれ、しかし後に続くステップで再び溶出され、こうして多孔質のゲッター材料構造を後に残す有機材料であり得る。
ライナー層内に分散して(分散相として)存在するゲッター材料は、本発明の意味における「少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の層」ではない。本発明による「少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の層」は、層が、実質的にゲッター材料自体により形成される場合、例えば層の唯一の材料としての、または分散系の連続相としてのゲッター材料により形成される場合にのみ存在する。本発明の意味においては、パーコレートした粒子も分散系の連続相と見なされる。「パーコレートした粒子」とは、粒子がまとまりのある領域もしくはクラスターを形成するように互いに相互作用している粒子のことである。パーコレーションの存在を直接的に認識することはできないので、代わりに分散系中のゲッター材料の重量分率が50%のときをパーコレーション閾値と定義する。
本発明に従い、ゲッター材料は、リチウム、ベリリウム、ホウ素、ナトリウム、マグネシウム、ケイ素、カリウム、カルシウム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、カドミウム、インジウム、セシウム、バリウム、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化銀、酸化インジウム、酸化バリウム、酸化鉛、酸化リン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、金属塩、金属水素化物、1価および多価のカルボン酸の無水物、カルボヒドラジド、アスコルベート、没食子酸、ゼオライト類、カーボンナノチューブ、活性炭、およびカルボジイミド類、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択される。
金属塩は、好ましくは、塩化コバルト、塩化カルシウム、臭化カルシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸カルシウム、硫酸銅、亜ジチオン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、亜硫酸カリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸コバルトから選択される。
金属水素化物は、好ましくは、水素化カルシウム、水素化ナトリウム、および水素化リチウムアルミニウムから選択される。
1価および多価のカルボン酸の無水物は、好ましくは、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、およびメチルテトラヒドロ無水フタル酸から選択される。
ゲッター材料は、その機能に対応して、好ましくは浸透物を含有しない、例えば水を含有しない材料として使用される。ただし本発明に従い、例えばCaSO・1/2HO(硫酸カルシウム半水和物)のような、既に部分的に浸透物により錯体形成された材料を使用することもできる。
「カルボジイミド類」とは、一般式R−N=C=N−Rの化合物のことであり、式中、RおよびRは、有機残基、特にアルキル残基またはアリール残基であり、RおよびRは同じでもまたは異なっていてもよい。
好ましいのは、ゲッター材料が、マグネシウム、カルシウム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、バリウム、酸化バリウム、三酸化ホウ素、塩化カルシウム、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸銅、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化リン、炭酸カリウム、水酸化カリウム、ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化亜鉛、カルボジイミド類、およびゼオライト類、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されることである。これらの材料は、上述の浸透物の少なくとも1種に対する、および特に水に対する高い収着容量を有している。
特に好ましいのは、ゲッター材料が、マグネシウム、カルシウム、鉄、バリウム、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化銀、および酸化バリウム、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されることである。これらのゲッター材料は、容易に、例えば真空コーティング法により、ライナーの当該層上に層状に堆積させることができ、高い収着力を示すという利点を提供する。
本発明によるライナーのさらなる好ましい一実施形態では、ゲッター材料は、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸銅、過塩素酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、およびゼオライト類、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択される。これらの材料は、再生可能なゲッター材料であることを特色とする。再生可能なゲッター材料とは、取り込んだ浸透物、例えば水を、特定の条件下で再び放出することができ、これにより改めて浸透物を取り込む能力をもつ状態になる物質のことである。これは、ゲッター含有のライナーから、接着剤との接触前に、場合によってはこの時点までに取り込んだ浸透物を、例えば乾燥によってほぼ取り除くという方法を可能にする。これによりライナーを使用する際には完全なゲッター容量が提供されることが有利である。
とりわけ好ましいのは、ゲッター材料が、マグネシウム、カルシウム、鉄、バリウム、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、およびゼオライト類、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されることである。これらの材料は、水およびそのほかの浸透物の取り込みに対して特に高い容量を有しており、大部分で再生可能であり、かつ非常に良好に層状にライナー内に組み込むことができ、例えば支持層上または非付着性剥離層上にコーティングすることができる。
本発明によるライナーの特別な一実施形態では、ゲッター材料は、カルシウム、鉄、バリウム、塩化リチウム、塩化コバルト、および酸化カルシウム、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択される。これらの物質は、その光学的特性の変化により、例えば水の取り込みが増えるにつれて白(酸化カルシウム)または金属的な不透明な外見(カルシウム、バリウム)から透明な外見に変化することにより、または鉄の場合には茶色っぽく変色することにより、接着剤の浸透物含有率の逆推理を可能にする。つまり、ライナーの光学的外見に基づいて、まだゲッター容量の空きが認識できる間は、これは、保護すべき接着剤中に浸透物がまだまったく、またはせいぜい僅かにしか拡散していない印と見なすことができる。
さらなる好ましい一実施形態では、ゲッター材料は、浸透物を化学吸着により結合する。このプロセスは、一般的に物理吸着より高い活性化エネルギーに基づいており、より遅く進行する。これに関して知られている例は、浸透物の水により水酸化カルシウムに転化される酸化カルシウムである。反応がより遅いので、ゲッター材料を周囲大気に当てた状態での短時間の取扱いが、取り込み容量の主な部分を既に失ってしまうことなく可能である。
さらに、浸透物濃度が低くても既に高い有効性を示すゲッター材料が好ましい。これに基づき、浸透物が水の場合には、ゲッター材料の飽和水溶液により20℃および気圧1013mbarで20%未満の相対湿度が生じるようなゲッター材料を使用することが好ましい。浸透物濃度が低い場合の有効性という観点では、ゲッター材料は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、臭化リチウム、臭化亜鉛、塩化リチウム、臭化カルシウム、ヨウ化リチウム、および酢酸カルシウムを含む群から選択されることが好ましい。
さらなる好ましい一実施形態では、非付着性剥離層の材料の、特に水蒸気に対する浸透物透過性が、それぞれ50μmの層厚に対して少なくとも100g/(m・d)、特に好ましくは少なくとも500g/(m・d)である。水蒸気に対する透過性もしくは浸透バリア(WVTR)は、ASTM F−1249に基づいて38℃および相対湿度90%で測定され、酸素に対する浸透バリアはDIN53380の第3部に基づいて23℃および相対湿度50%で測定される。剥離層材料の提示した浸透物透過性は、浸透物が、特に接着剤の側から、非常に迅速かつ効果的にゲッター材料層に到達するという点で有利である。したがって特に好ましくは、シリコーンまたはアクリレートをベースとする剥離層が使用される。
本発明によるライナーのゲッター材料の総含有率は、ライナーのすべての層の総重量に対して0.5〜95重量%であることができる。含有率は、主に、その時々の1種/複数の浸透物に対する所望の取り込み容量に応じて決まる。
例えば取り込み容量が少ししか必要なければ、場合によっては、取り込み容量の小さいゲッター材料を小さな層厚で使用するので十分である。したがって好ましい一実施形態では、ライナーが、ライナーの総重量に対して0.5〜5重量%のゲッター材料を含んでいる。この場合、乾燥剤含有マトリクスの厚さおよび面積がそれぞれの下限であり得ることが有利である。
しかしながら、ライナーの取り込み容量が非常に大きい必要がある場合には、大きな厚さのゲッター材料層を使用しなければならず、その際にはゲッター材料も大きな取り込み容量を有することが望ましい。ただし費用または適合性の観点から望ましい場合には、取り込み容量の小さいゲッター材料を使用してもよい。したがって本発明によるライナーのさらなる好ましい一実施形態では、ライナーが、ライナーのすべての層の総重量に対して60〜95重量%のゲッター材料を含んでいる。
大きな取り込み容量(最大限に取り込み可能な浸透物重量>ゲッター重量の25%)のゲッター材料は、それによりゲッター含有率を低く保つことができるので好ましい。これに関し、取り込み容量の確定は、浸透物の水蒸気に対しては、ゲッター材料を23℃および相対湿度50%で100時間貯蔵した後で行われ、または別の気体状浸透物の場合には、23℃の飽和大気中で行われる。貯蔵後のゲッターの浸透物含有率は、重量測定法で決定することができる。取り込み容量の観点では、ゲッター材料は、硫酸銅、酸化カルシウム、および塩化カルシウムを含む群から選択されることが好ましい。
好ましい一実施形態では、本発明によるライナーは、支持層と、非付着性剥離層と、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の層とから成る。つまりこの場合、ライナーはこの3つの層しか含まない。このことは、そのようなライナーが、より多層のライナーより柔軟であり、より多層のライナーの場合より層間固定が簡単に達成できるので有利である。それだけでなく、このようなライナーは、より少ない材料を使用して製造することができる。剥離層しか含まないライナーに比べ、さらに支持層を備えた実施形態は、剥離機能と機械的安定化機能を2つの層に切り離して存在させることができ、したがってそれぞれ特に適切な材料を選択できるという利点を有している。
さらなる好ましい実施形態では、本発明によるライナーが、支持層と、非付着性剥離層と、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の層と、さらなる層とを含んでいる。これは例えば異なる層の間の層間付着を改善するプライマー層、例えば印刷もしくは光線フィルターのような光学的に有効な層、またはさらなる剥離層であることができる。
本発明によるライナーが透明である、つまりASTM D1003−00(手順A)に基づいて測定された透過率が50%超、好ましくは75%超であることが好ましい。透明なライナーにより、接着テープを適用する際により容易に位置決めすることができる。
特に好ましいのは、本発明によるライナーがUV光を透過せず、つまりASTM D1003−00(手順B)に基づいて測定された波長領域200〜400nm内での透過率が、25%未満、好ましくは10%未満であることである。UVを透過しないライナーにより、UV光の影響による変化(例えば化学反応、老朽化、架橋)から接着剤を保護することができる。
本発明のさらなる対象は、少なくとも片面および少なくとも一部が本発明によるライナーで覆われた接着剤である。この接着剤は、好ましくは感圧接着剤または活性化性接着剤および特に活性化性感圧接着剤である。
凝固したフィルムが室温での乾燥状態で永続的に接着性かつ接着可能なままである接着剤を感圧接着剤と呼ぶ。感圧接着剤は、比較的弱い押圧力でも既に被接着下地との持続的な結合が可能であり、使用後には、実質的に残留物なく被接着下地から再剥離することができる。接着剤の貼付性は接着剤の付着特性に基づき、再剥離性は接着剤の凝集特性に基づく。
本発明に従い、当業者は既知のすべての感圧接着剤を使用することができ、つまり例えば、アクリレートおよび/もしくはメタクリレート、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム、スチレンブロックコポリマー組成物(不飽和ポリジエンブロックもしくは水素化ポリジエンブロック、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、その両方で構成されたコポリマーから成るエラストマーブロックならびに当業者に周知のさらなるエラストマーブロックを備える)、ポリオレフィン、フッ素ポリマー、および/またはシリコーンをベースとする接着剤を使用することができる。
本明細書では、明示的に別の記載がなければ、アクリレートベースの感圧接着剤と言えばそれにより、明確に言及しなくてもメタクリレートベースの感圧接着剤ならびにアクリレートおよびメタクリレートをベースとする感圧接着剤が含まれるものとする。本発明の意味において、複数のベースポリマーの組合せおよび混合物も使用することができ、ならびに粘着樹脂、充填剤、老朽化防止剤、および架橋剤が添加された接着剤も使用することができ、この添加剤のリストは、単なる例として理解されるべきで、これに制限されるものではない。
スチレンブロックコポリマー、ポリブチレン、ポリオレフィン、またはフッ素ポリマーをベースとする感圧接着材料は、水蒸気に対する浸透バリアが高く、かつ水分含有率が低いことを特色とするので好ましい。
活性化性接着剤と見なされるのは、エネルギー入力、例えば化学線放射または熱によって貼り付く接着剤系である。
熱活性化接着性の接着剤は、基本的に2つのカテゴリー、すなわち熱可塑性で熱活性化接着性の接着剤(溶融型接着材料)および反応性で熱活性化接着性の接着剤(反応性接着材料)に分類することができる。両方のカテゴリーに分類できる接着剤、つまり反応性で熱可塑性で熱活性化接着性の接着剤(反応性溶融型接着材料)も含まれる。
熱可塑性接着剤は、加熱すると可逆的に軟化し、冷却中に再び凝固するポリマーをベースとする。熱可塑性接着剤としては、特に、ポリオレフィンおよびポリオレフィンのコポリマーならびにその酸修飾された誘導体をベースとする、アイオノマーをベースとする、熱可塑性ポリウレタンをベースとする、ポリアミドならびにポリエステルおよびそのコポリマーをベースとする、さらにスチレンブロックコポリマーのようなブロックコポリマーをベースとする接着剤が有利であることが分かった。
これに対し反応性で熱活性化接着性の接着剤は反応性成分を含んでいる。この反応性成分は「反応性樹脂」とも呼ばれ、反応性成分においては、加熱により架橋プロセスが開始され、この架橋プロセスは架橋反応の終了後に持続的で安定的な結合を保証する。このような接着剤は、弾性成分、例えば合成ニトリルゴムまたはスチレンブロックコポリマーも含んでいることが好ましい。このような弾性成分は、その高い流動粘度により、熱活性化接着性の接着剤に、加圧下でも非常に高い寸法安定性を付与する。
放射線活性化接着剤も反応性成分をベースとする。この反応性成分には、例えばポリマーまたは反応性樹脂を含むことができ、この反応性成分においては、照射により架橋プロセスが開始され、この架橋プロセスは架橋反応の終了後に持続的で安定的な結合を保証する。このような接着剤は、上に示したような弾性成分も含んでいることが好ましい。
好ましくは、エポキシド、オキセタン類、(メタ)アクリレート、または修飾されたスチレンブロックコポリマーをベースとする活性化性接着剤が使用される。
好ましくは、接着剤は本発明によるライナーと接触する前の浸透物含有率が、1000ppm未満、特に好ましくは100ppm未満である。その際、ppmの表示は、調査した接着剤重量に対する、含まれている浸透物の総重量の関係を示している。浸透物含有率は、VDA277に基づき、ヘッドスペース・ガスクロマトグラフィを用いて決定することができ、または水の場合には、DIN EN ISO62(重量測定法、方法4)もしくはDIN53715(カール・フィッシャー滴定)に基づき、被検体を23℃および相対湿度50%で24時間貯蔵した後に決定することができる。接着剤が、ここに記載した浸透物含有率であれば、接着剤から拡散する浸透物によってライナーのゲッター材料の容量がさほど多く消費されることはなく、ライナーは、周囲からの浸透物からの保護カバーとしての機能をより良く果たすことができる。
接着剤は、固定化すべき浸透物に対する浸透率が低いことが好ましい。浸透物としての水蒸気の場合、水蒸気浸透率(WVTR)は、50μmの接着剤厚に対し、好ましくは50g/m day未満、特に好ましくは20g/m day未満である。その際、WVTRは、ASTM F−1249に基づいて38℃および相対湿度90%で測定され、酸素浸透率(OTR)はDIN53380の第3部に基づいて23℃および相対湿度50%で測定される。
接着剤の浸透率が低いことにより、周囲から接着剤を通り抜け、ゲッター材料含有のライナー内に拡散する浸透物はより少なく、したがってライナーは、その機能をより長く果たすことができ、またはゲッター材料をより少量にすることができ、これは、材料の使用を減らし、費用を節減する。
本発明による接着剤は、接着テープとして形成されることが好ましい。つまり接着テープが、感圧接着剤または活性化性接着剤または特に活性化性感圧接着剤の少なくとも1つの層を含んでいる。この接着テープはさらなる層、例えば1つもしくは複数のさらなる接着剤層または支持材料を含むこともできる。
好ましいのは、接着テープが接着剤の層しか含んでいないことである(転写式接着テープ)。なぜならこれにより、構造を単純に保つことができ、かつ材料の多彩性がより低いことにより、考慮すべきあり得る浸透物種の数を少なく保てるからである。さらに、接着テープからの浸透物がゲッター含有のライナーへと拡散するのを妨害する支持材料が無く、これにより接着テープから特に効率よく浸透物を取り除くことができる。
接着テープの厚さには、すべての通常の厚さ、つまりおおよそ3μm〜3000μmが含まれ得る。好ましいのは25〜100μmの間の厚さである。なぜならこの範囲内では、接着力および取扱い特性が特に良くなるからである。さらなる好ましい範囲は3〜25μmの厚さである。なぜならこの範囲内では、カプセル化用途において、接着接合部の断面積が小さいことだけで、接着接合部を通って浸透する物質の量を少なく保つことができるからである。さらに、意外にもこのような小さな接着テープ厚は、ゲッターが充填されたライナーにより、浸透物をうまく取り除け得ることが示された。
特に好ましいのは転写式接着テープである。なぜならこの場合、接着テープからの浸透物がゲッター含有のライナーへと拡散するのを妨害する支持材料が無く、したがって接着テープから特に効率よく浸透物を取り除け得るからである。
本発明のさらなる対象は、本発明によるライナーで接着剤の少なくとも片面および少なくとも一部を覆うことを含む、接着剤を浸透物から保護するための方法である。
例えば接着テープと本発明によるライナーから成る複合体を製造するために、接着テープの支持体またはライナーの片面に、接着テープの好ましくは感圧接着剤を、溶液または分散系または100%(例えば融体)の状態でコーティングまたは印刷し、あるいは共押出成形により複合体を製造する。代替策として、ラミネート加工による接着剤層もしくはライナーの転写により、複合体生成が可能である。1つまたは複数の接着剤層は、加熱または高エネルギー放射線により架橋することができる。
このプロセスは、特定の浸透物が低濃度にしか、またはほぼまったく含まれていない環境で行われることが好ましい。例としては、相対湿度30%未満、好ましくは15%未満を挙げることができる。
使用する自己接着剤は、特性を最適化するため、粘着性付与剤(樹脂)、軟化剤、充填剤、顔料、UV吸収剤、光安定剤、老朽化防止剤、架橋剤、架橋促進剤、またはエラストマーのような1種または複数の添加剤と混合することができる。
接着材料層の量は、好ましくは1〜5000g/m、好ましくは10〜100g/mであり、この「量」とは、必要に応じて実施された水または溶剤の除去後の量のことである。
本発明のさらなる対象は、接着剤保護ライナーに施すための、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の使用である。
本発明のさらなる対象は、光電子部品および/または好気硬化型接着剤および/または湿気硬化型接着剤をカプセル化するための方法において、接着テープの少なくとも片面および少なくとも一部を覆うための、本発明によるライナーの使用である。
本発明のさらなる対象は、ライナーで覆われた接着剤の浸透物含有率を表示するための、好ましくは酸化カルシウム、金属カルシウム、および/または塩化コバルトをゲッター材料として含有する、本発明によるライナーの使用である。この表示は、ライナーに含有されたゲッター材料の光学的特性の変化によって達成される。つまり、例えば酸化カルシウムは水との結合が進むにつれ、その色を白から透明へと変化させる。金属カルシウムも、その金属的な不透明な外見を失い、次第に透明になる。つまりゲッター材料が、まだ使い切られていない状態の光学的外見で認識できる間は、これは、保護すべき接着剤に浸透物がまだまったく、またはせいぜい僅かにしか拡散していない印と見なすことができる。
剥離層(11)および支持層(10)ならびにその間の、ゲッター材料から成る連続的な層(20)で構成された本発明によるライナーを示す図である。 剥離層(11)および支持層(10)ならびにその間の、ゲッター材料から成る断続的な層(21)で構成された本発明によるライナーを示す図である。 、剥離層(11)および支持層(10)ならびにその間の、ゲッター材料から成る断続的な層(22)で構成された本発明によるライナーであり、ゲッター材料から成る層が、剥離層および支持層の表面に少なくとも部分的に侵入していることを示す図である。 剥離層(11)および支持層(10)ならびにその間の、粒子状のゲッター材料から成る層(23)で構成された本発明によるライナーを示す図である。 剥離層(11)および支持層(10)ならびにその間の、粒子状のゲッター材料から成る層(23)で構成された本発明によるライナーであり、ゲッター材料から成る層が、剥離層および支持層の表面に少なくとも部分的に侵入していることを示す図である。 剥離層(11)および支持層(10)ならびにその間の、粒子状のゲッター材料から成る層(24)で構成された本発明によるライナーであり、ゲッター材料が、マトリクス材料中に包埋されて存在し、ゲッター材料層の50重量%超で含まれていることを示す図である。 剥離層(11)および支持層(10)ならびにその間の、粒子状のゲッター材料から成る層(25)で構成された本発明によるライナーであり、ゲッター材料が、テキスタイルの平坦構造物中に密着せずに包埋されて存在し、ゲッター材料層の50重量%超で含まれていることを示す図である。
ゲッター材料層を備えた様々なライナーを作製した。これらのライナーを、23℃および相対湿度50%の雰囲気空間内で、実験用ロールラミネータを使って様々な接着テープとラミネートした。
接着テープ
接着テープを作製するため、アルミニウムフィルムから成る支持体を備えた従来の、本発明に基づかない浸透を防ぐライナー、Mondi社のALU I 38 UV1タイプに、様々な感圧接着剤を溶液状態で実験用塗布器を用いて施し、それから乾燥させた。乾燥後の接着剤層厚はそれぞれ25μmであった。乾燥は実験用乾燥庫内で、それぞれ120℃で30分間行った。
Figure 2013132908
比率2:1のトルエンおよびアセトンから成る混合物を溶剤として使用した。
Figure 2013132908
比率2:1のトルエンおよびアセトンから成る混合物を溶剤として使用した。
Figure 2013132908
メチルエチルケトンを溶剤として使用した。
Figure 2013132908
この接着剤は、DE102006047739A1(特許文献18)に公開されているようなプロセスにおいて、エタノールを溶剤として作製した。
接着剤層を23℃および相対湿度50%(雰囲気A)で72時間貯蔵した。接着剤層の水分含有率をそれぞれライナーと合わせる前に確定した。
水分含有率の測定
水分含有率は、DIN53715(カール・フィッシャー滴定)に基づいて確定した。測定は、オーバーサンプラと接続したカール・フィッシャークーロメータ851で行った(炉の温度140℃)。約0.3gの定量で、それぞれ3回の決定を実施した。これらの測定の算術平均値を水分含有率として示す。
Figure 2013132908
ライナー
支持材料
ライナー用の支持材料として、一方では、約75μm厚のポリエステル支持体(Toray Plastics社のLumirror60.01/75、以下PETと言う)および無機バリア層でコーティングされた約30μm厚のポリエステルフィルム(凸版印刷株式会社のGX−P−F、以下バリアPETと言う)を使用した。
もう一方では、フラットフィルム共押出成形により、ポリオレフィンベースのフィルム(PO)を作製した。このフィルムは、50μm厚のベース層および10μm厚の外層から成っていた。ベース層は、ポリプロピレンブロックコポリマーNovolen2309L 91.3%(w/w)(BASF、230℃および2.16kgでのメルトインデックス6g/10分、エチレン含有率約6.5%(w/w))と、二酸化チタン8.4%(w/w)と、HALS安定剤Tinuvin770 0.3%(w/w)とから成っていた。
外層は、エチレンマルチブロックコポリマーInfuse D9107 85%(The Dow Chemical Company、d=0.866g/cm)およびポリエチレンLD251 15%(ExxonMobil、d=0.9155)から成っていた。外層材料もベース層も、Dr.Collin社の押出成形設備で押出成形され、共押出成形ユニットの供給ブロック内に搬送された。
剥離層
前述のポリオレフィンフィルムの外層を剥離層(PO)としても使用した。
使用したシリコーン系は、Wacker社の付加架橋性シリコーン系である。DEH915(ビニル基で官能化されたポリジメチルシロキサン)9.75gを、V24(メチル水素ポリシロキサン)0.33gおよびKat OL(白金触媒、「カールシュテット触媒」の名称でも知られている)0.08gと混合した。両方の原料は予めゼオライト球(分子篩4Å、供給元Sigma−Aldrich)により23℃で乾燥させた。
上に示した剥離系の配合物を実験用コーティング設備で施すことにより、ゲッター材料層を備えた支持材料上に剥離系をコーティングした。コーティング重量は2g/mであった。コーティングの後、対流式加熱炉内で剥離系を30秒間160℃で架橋させた。
使用したゲッター材料
Figure 2013132908
ゲッター材料G2およびG4は、薄い層で適用するため、必要の際には粉砕して篩に掛けた。したがって層圧より大きな粒子は含まれていなかった。粉砕プロセスの後、この粒子は熱処理により当業者に既知のやり方で再生させた。
ライナーの作製
ライナーの作製は、グローブボックス内で、23℃および水分含有率1ppmの窒素雰囲気下で行った。
粉末状のゲッター材料G1、G2、およびG4を備えたライナーは、ポリオレフィンベースの支持フィルムの外層側に、篩で約2g/mの量を振りかけて作製した。
次いで第2のポリオレフィンベースの支持フィルムのベース層側を、160℃のホットプレスを用いてゲッター材料層上にラミネートした。
代替策として、ロール温度160℃のシリコーンロールを備えた実験用ラミネート器を用い、外層内にゲッター材料を固定した。その後、シリコーン剥離系の層を上述のようにゲッター材料層上に施した。
ゲッター材料としてカルシウムを備える接着テープに関しては、PETフィルムおよびPETバリアフィルム(ここでは無機バリア層を備えた側)に真空で金属を蒸着し、この場合、それぞれ約300nmの層厚でゲッター材料を施した。次いでシリコーン剥離系の層を上述のようにゲッター材料層上に施した。
表1は、作製したゲッター材料層含有ライナーの概要を示している。
Figure 2013132908
さらなる調査のため、約100×100mmサイズの接着テープ切片を、既に上で述べたようにコンディショニングし、その直後に、23℃および相対湿度50%で、ロール温度80℃の実験用ラミネータを用いてライナーで覆った。こうして作製したラミネートを下記の雰囲気内で168時間貯蔵した。
雰囲気B:23℃、真空化した浸透を防ぐパッケージ内に密閉
雰囲気C:23℃、相対湿度95%
最後に、サンプルで接着剤中の水分含有率を決定した。その際、試料は、周縁効果を避けるためにサンプル面の中心から採取した。結果を表2にまとめる。
Figure 2013132908
結果は、本発明によるライナーが、浸透物を接着テープから遠ざけておくのに、もしくは侵入する浸透物の量を制限するのに適することを示している(比較例V5〜V8と比較した例9〜16、21〜24、29〜32、37〜40)。
特に有利なのは、ライナーが1種または複数の浸透物に対するバリア層を含む場合、もしくは支持材料自体が浸透物に対する強いバリア作用を有する場合(L2)である。なぜならこの場合、ゲッター容量は、影響を及ぼす浸透物の総量をキャッチするだけでなく、さらに、既に接着剤中にある浸透物の量を減らすためにも十分だからである(例10、22、30、38)。
接着テープから浸透物を除去することに関する本発明によるライナーの意外に優れた適性は、例1〜8、17〜20、25〜28、33〜36にも示されている。
10 支持層
11 剥離層
20〜25 ゲッター材料から成る層

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの非付着性剥離層と、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の少なくとも1つの層とを含む接着剤保護ライナーであって、ゲッター材料が、リチウム、ベリリウム、ホウ素、ナトリウム、マグネシウム、ケイ素、カリウム、カルシウム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、カドミウム、インジウム、セシウム、バリウム、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化銀、酸化インジウム、酸化バリウム、酸化鉛、酸化リン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、金属塩、金属水素化物、1価および多価のカルボン酸の無水物、亜ジチオン酸ナトリウム、カルボヒドラジド、アスコルベート、没食子酸、ゼオライト類、カーボンナノチューブ、活性炭、およびカルボジイミド類、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されるライナー。
  2. ライナーが、少なくとも1つの支持層を含むことを特徴とする請求項1に記載のライナー。
  3. ライナーが、1種または複数の特定の浸透物に対するバリア層を含むことを特徴とする請求項1および2のいずれか一つに記載のライナー。
  4. ゲッター材料が、マグネシウム、カルシウム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、バリウム、酸化バリウム、三酸化ホウ素、塩化カルシウム、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸銅、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化リン、炭酸カリウム、水酸化カリウム、ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化亜鉛、カルボジイミド類、およびゼオライト類、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のライナー。
  5. ゲッター材料が、マグネシウム、カルシウム、鉄、バリウム、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化銀、および酸化バリウム、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のライナー。
  6. ゲッター材料が、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸銅、過塩素酸マグネシウム、および硫酸マグネシウム、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のライナー。
  7. ゲッター材料が、マグネシウム、カルシウム、鉄、バリウム、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、およびゼオライト類、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のライナー。
  8. ゲッター材料が、カルシウム、鉄、バリウム、塩化リチウム、塩化コバルト、および酸化カルシウム、ならびに前記物質の2種以上の混合物から選択されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のライナー。
  9. ゲッター材料が、化学吸着により浸透物を結合させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のライナー。
  10. ゲッター材料から成る層が、多孔質であり、および/または発泡していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のライナー。
  11. ライナーが、支持層と、非付着性剥離層と、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の層とから成ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載のライナー。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載のライナーで、少なくとも片面および少なくとも一部が覆われた接着剤。
  13. ライナーと接触する前の接着剤の浸透物含有率が1000ppm未満であることを特徴とする請求項12に記載の接着剤。
  14. 光電子部品および/または好気硬化型接着剤および/または湿気硬化型接着剤をカプセル化するための方法において、接着テープの少なくとも片面および少なくとも一部を覆うための、請求項1〜11のいずれか一つに記載のライナーの使用。
  15. ライナーで覆われた接着剤の浸透物含有率を表示するための、請求項8に記載のライナーの使用。
  16. 接着剤保護ライナーに施すための、少なくとも1種の浸透性物質を収着する能力をもつゲッター材料の使用。
JP2012279056A 2011-12-22 2012-12-21 接着剤保護ライナー Expired - Fee Related JP6205130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011089566.3 2011-12-22
DE201110089566 DE102011089566A1 (de) 2011-12-22 2011-12-22 Liner zum Schutz von Klebemassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132908A true JP2013132908A (ja) 2013-07-08
JP6205130B2 JP6205130B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=47227655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279056A Expired - Fee Related JP6205130B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-21 接着剤保護ライナー

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9714366B2 (ja)
EP (1) EP2607439A1 (ja)
JP (1) JP6205130B2 (ja)
KR (2) KR20130079205A (ja)
CN (1) CN103173150B (ja)
CA (1) CA2797954A1 (ja)
DE (1) DE102011089566A1 (ja)
TW (1) TWI568824B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160086922A (ko) * 2013-11-18 2016-07-20 테사 소시에타스 유로파에아 접착제 화합물을 건조시키기 위한 방법
JP2017505716A (ja) * 2014-01-20 2017-02-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 平坦形成物から浸透物を除去する方法
KR20190074160A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011089566A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Tesa Se Liner zum Schutz von Klebemassen
KR102163770B1 (ko) * 2012-08-10 2020-10-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 물질
TW201436855A (zh) * 2012-12-21 2014-10-01 Tesa Se 從平面結構物移除滲透物的方法
DE102014208111A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Tesa Se Verfahren zur Herstellung einer Verklebung auf Permeat sensiblen Oberflächen
EP3140880A1 (en) * 2014-05-07 2017-03-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with a hydrogen getter
US20170327717A1 (en) * 2014-10-29 2017-11-16 Tesa Se Adhesive compounds containing getter materials that can be activated
EP3390559A1 (en) * 2015-12-18 2018-10-24 3M Innovative Properties Company Adhesive article backing with sorbent material
WO2017106122A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 3M Innovative Properties Company Adhesive article liner with sorbent material
EP3390558A1 (en) * 2015-12-18 2018-10-24 3M Innovative Properties Company Adhesive articles that include a polymer foam and methods of making the same
DE102016213840A1 (de) 2016-07-27 2018-02-01 Tesa Se Klebeband zur Verkapselung elektronischer Aufbauten
CN106565881B (zh) * 2016-10-11 2019-08-06 浙江大学 乙烯/二烯烃共聚物及其制备方法
KR102069011B1 (ko) * 2017-05-12 2020-01-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 수분 배리어층을 포함하는 아크릴계 전기전도성 감압성 점착 테이프
CN107331787B (zh) * 2017-06-26 2019-06-21 京东方科技集团股份有限公司 封装盖板、有机发光显示器及其制备方法
EP3650511B1 (en) 2017-07-06 2021-09-08 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing a composite material
DE102017221759B3 (de) * 2017-12-04 2018-11-15 Tesa Se Verwendung eines Klebebands zur gelenkigen Verbindung von Plattenelementen
US10759697B1 (en) 2019-06-11 2020-09-01 MSB Global, Inc. Curable formulations for structural and non-structural applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080147028A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Marie Luna Deodorizing release liner for absorbent articles
JP2009001606A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Dic Corp 粘着テープ
US20090133827A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-28 Wozniak John C Release liner having friction coating, laminate, and methods for manufacturing and using

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051195A (en) 1975-12-15 1977-09-27 Celanese Polymer Specialties Company Polyepoxide-polyacrylate ester compositions
GB1552046A (en) 1977-02-02 1979-09-05 Ciba Geigy Ag Film adhesives
US4502903A (en) * 1982-01-20 1985-03-05 Polaroid Corporation Method of making lithium batteries with laminar anodes
US4552004A (en) 1983-12-01 1985-11-12 Gilbert Barfield Apparatus for forming golf ball molds
JP2001503811A (ja) 1996-11-12 2001-03-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 熱硬化可能な感圧接着剤
US6355322B1 (en) * 1998-12-08 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Release liner incorporating a metal layer
US7091605B2 (en) 2001-09-21 2006-08-15 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
JP4480814B2 (ja) * 1999-07-29 2010-06-16 日東電工株式会社 接着シート類
KR20040002956A (ko) 2001-05-24 2004-01-07 오리온전기 주식회사 유기전계발광소자의 인캡슐레이션 용기 및 그 제조방법
US6803081B2 (en) 2001-06-26 2004-10-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation curable adhesive
ATE442900T1 (de) 2001-07-16 2009-10-15 Nitto Denko Corp Flächengebilde zur behandlung von gasförmigem bestandteil und elektrolumineszenzelement, bei dem dieses verwendet wird
AU2003261188A1 (en) 2002-07-24 2004-02-09 Adhesives Research, Inc. Transformable pressure sensitive adhesive tape and use thereof in display screens
US7449629B2 (en) 2002-08-21 2008-11-11 Truseal Technologies, Inc. Solar panel including a low moisture vapor transmission rate adhesive composition
WO2004059281A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-15 Avery Dennison Corporation Analyte detecting article and method
JP2005298703A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 粘着性フィルム、筐体およびそれを用いた有機el発光素子
US20070166512A1 (en) * 2004-08-25 2007-07-19 Jesch Norman L Absorbent Release Sheet
US20060063015A1 (en) 2004-09-23 2006-03-23 3M Innovative Properties Company Protected polymeric film
WO2006107748A1 (en) 2005-04-04 2006-10-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
US7687119B2 (en) 2005-04-04 2010-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
JP2007197517A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
SG171589A1 (en) * 2006-04-25 2011-06-29 Asahi Glass Co Ltd Release film for semiconductor resin molds
BRPI0715034B1 (pt) 2006-09-20 2019-05-14 Dow Global Technologies Inc. Módulo de dispositivo eletrônico
DE102006047739A1 (de) 2006-10-06 2008-04-17 Tesa Ag Hitzeaktivierbares Klebeband insbesondere für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
CN101583986B (zh) * 2006-12-15 2011-12-07 勃来迪环球股份有限公司 具有边缘进入溶剂指示特征的擅改指示标签
EP2158076B1 (en) 2007-06-15 2013-03-06 UPM-Kymmene Corporation A release product
CN104327758A (zh) * 2007-12-28 2015-02-04 3M创新有限公司 柔性封装膜系统
DE102008003546A1 (de) 2008-01-09 2009-07-16 Tesa Ag Liner mit einer Barriereschicht
DE102009020004A1 (de) 2009-05-05 2010-11-11 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Pulvermetallurgisches Verfahren zur Herstellung von Metallschaum
DE102009036968A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
DE102009036970A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
CN102725140A (zh) * 2009-11-09 2012-10-10 Upm拉弗拉塔克公司 用于标签层压制品的隔离衬垫
US20110318548A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 New Pig Corporation Adhesive Backed Absorbent Mat
DE102011089566A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Tesa Se Liner zum Schutz von Klebemassen
DE102011089565A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Tesa Se Liner zum Schutz von Klebemassen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080147028A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Marie Luna Deodorizing release liner for absorbent articles
JP2009001606A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Dic Corp 粘着テープ
US20090133827A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-28 Wozniak John C Release liner having friction coating, laminate, and methods for manufacturing and using

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160086922A (ko) * 2013-11-18 2016-07-20 테사 소시에타스 유로파에아 접착제 화합물을 건조시키기 위한 방법
JP2017503063A (ja) * 2013-11-18 2017-01-26 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 接着料の乾燥方法
KR102302659B1 (ko) 2013-11-18 2021-09-14 테사 소시에타스 유로파에아 접착제 화합물을 건조시키기 위한 방법
JP2017505716A (ja) * 2014-01-20 2017-02-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 平坦形成物から浸透物を除去する方法
US10529923B2 (en) 2014-01-20 2020-01-07 Tesa Se Method for removing permeates from sheet material
KR20190074160A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102507761B1 (ko) * 2017-12-19 2023-03-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011089566A1 (de) 2013-06-27
US10386209B2 (en) 2019-08-20
KR20190065214A (ko) 2019-06-11
US20130183471A1 (en) 2013-07-18
KR102145516B1 (ko) 2020-08-18
US20170313909A1 (en) 2017-11-02
KR20130079205A (ko) 2013-07-10
CN103173150A (zh) 2013-06-26
CN103173150B (zh) 2018-04-13
TWI568824B (zh) 2017-02-01
JP6205130B2 (ja) 2017-09-27
CA2797954A1 (en) 2013-06-22
TW201341496A (zh) 2013-10-16
EP2607439A1 (de) 2013-06-26
US9714366B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205130B2 (ja) 接着剤保護ライナー
TWI547536B (zh) 黏著劑保護用襯料
JP2018199821A (ja) 有機電子的装置をカプセル化するための接着テープ
KR102230136B1 (ko) 게터 물질을 함유하는 접착 테이프
CN109642125B (zh) 用于封装电子结构体的胶带
KR102302659B1 (ko) 접착제 화합물을 건조시키기 위한 방법
JP2015511982A (ja) 電子装置のカプセル化のための複合系
JP2016504450A (ja) 平坦構造からの透過物の除去方法及び対応する接着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees