JP2013130898A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013130898A JP2013130898A JP2010088056A JP2010088056A JP2013130898A JP 2013130898 A JP2013130898 A JP 2013130898A JP 2010088056 A JP2010088056 A JP 2010088056A JP 2010088056 A JP2010088056 A JP 2010088056A JP 2013130898 A JP2013130898 A JP 2013130898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- usb
- switch
- connector
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4022—Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0042—Universal serial bus [USB]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
【課題】 コネクタの数を少なくすること。
【解決手段】 デジタルビデオカメラは、アナログ信号を入力可能なアナログ機器と接続可能なアナログケーブルおよびUSB信号を入出力可能なデジタル機器と接続可能なデジタルケーブルのうちいずれか一方と接続が可能なUSBソケット43と、アナログ信号を出力する第1および第2アナログ回路70,71と、USB信号を入出力する第1および第2USB回路60,63と、USBソケット43を、第1および第2アナログ回路70,71、第1および第2USB回路60,63のいずれかと接続するUSBスイッチ110,110Aと、を備える。
【選択図】 図2
【解決手段】 デジタルビデオカメラは、アナログ信号を入力可能なアナログ機器と接続可能なアナログケーブルおよびUSB信号を入出力可能なデジタル機器と接続可能なデジタルケーブルのうちいずれか一方と接続が可能なUSBソケット43と、アナログ信号を出力する第1および第2アナログ回路70,71と、USB信号を入出力する第1および第2USB回路60,63と、USBソケット43を、第1および第2アナログ回路70,71、第1および第2USB回路60,63のいずれかと接続するUSBスイッチ110,110Aと、を備える。
【選択図】 図2
Description
この発明は、電子機器に関し、特に外部にアナログまたはデジタルの2種類の信号を出力可能な電子機器に関する。
外部に接続される機器に応じてデジタル信号とアナログ信号のいずれかを出力する電子機器が知られている。特開2006−293440号公報(特許文献1)には、外部からの制御信号を入力する入力端子、アナログ信号を出力するアナログ出力端子及びデジタル信号を出力するデジタル出力端子を含む機器コネクタを有する機器との接続が可能な電気機器において、前記機器コネクタとの接続が可能な接続コネクタを備え、該接続コネクタは、前記入力端子との接続を行なって制御信号を出力する出力端子と、前記アナログ出力端子から出力されたアナログ信号を入力するアナログ入力端子と、前記デジタル出力端子から出力されたデジタル信号を入力するデジタル入力端子と、を含むことを特徴とする電気機器が記載されている。
しかしながら、従来の電気機器は、アナログ信号用の端子と、デジタル信号用の端子とを設けなければならない。特に、外部の機器と接続される端子を含むコネクタは、機器の外部からケーブルが接続できるように、外装に設けなければならない。このため、機器を小型化することができないといった問題があった。
特開2006−293440号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、コネクタの数を少なくした電子機器を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、電子機器は、アナログ信号を入力可能なアナログ機器と接続可能なアナログケーブルおよびデジタル信号を入出力可能なデジタル機器と接続可能なデジタルケーブルのうちいずれか一方と接続が可能なコネクタと、アナログ信号を出力するアナログ回路と、デジタル信号を入出力するデジタル回路と、コネクタを、アナログ回路およびデジタル回路のいずれか一方と接続する切換手段と、を備える。
例えば、デジタル回路がUSB回路である場合、コネクタを、アナログ回路およびUSB回路のいずれか一方と接続するので、1つのコネクタからアナログ信号とUSB信号とのいずれか一方を出力することができる。その結果、コネクタの数を少なくした電子機器を提供することができる。
好ましくは、コネクタは、ID端子とGND端子とデータ通信端子とを少なくとも有し、アナログケーブルは、ID端子とGND端子とを接続しており、USBケーブルは、ID端子を開放しており、切換手段は、ID端子を所定の電圧にプルアップするプルアップ手段と、ID端子の電圧を検出する検出手段と、を含む。
この局面に従えば、コネクタにアナログケーブルが接続されると、ID端子が接地され、コネクタにUSBケーブルが接続されると、ID端子が所定の電圧にプルアップされる。このため、コネクタにアナログケーブルが接続されたことを検出することができる。
好ましくは、切換手段は、ダイナミックレンジがプラス側の所定範囲に制限され、コネクタとUSB回路との間に設けられ、コネクタのデータ通信端子とUSB回路とを接続する接続状態および非接続状態のいずれかに切り換える第1コネクタスイッチと、ダイナミックレンジがプラス側の所定範囲に制限され、コネクタとアナログ回路との間に設けられ、コネクタのデータ通信端子とアナログ回路とを接続する接続状態および非接続状態のいずれかに切り換える第2コネクタスイッチと、第1コネクタスイッチおよび第2コネクタスイッチを制御する制御手段と、第2コネクタスイッチとコネクタとの間に直列接続されるコンデンサと、を含み、制御手段は、検出手段と、検出手段により所定の電圧が検出される間は、第1コネクタスイッチを接続状態にし、第2コネクタスイッチを非接続状態にし、検出手段により所定の電圧が検出されない間は、第2コネクタスイッチを接続状態にし、第1コネクタスイッチを非接続状態にする切換制御手段と、を含む。
この局面に従えば、アナログ回路とコネクタのとの間にコンデンサが直列に接続されるので、アナログ回路から出力されるアナログ信号の直流成分を除去したアナログ信号をコネクタから出力することができる。また、コンデンサが、第2コネクタスイッチとコネクタとの間に接続されるので、直流成分を除去する前のアナログ信号が第2コネクタスイッチに入力されるので、ダイナミックレンジがプラス側の所定範囲に制限される第2コネクタスイッチを用いることができる。
好ましくは、データ通信端子は、第1のデータ通信端子と、第2のデータ通信端子と、を含み、アナログ回路は、ビデオ信号出力端子と、オーディオ信号出力端子と、を有し、アナログ回路は、ビデオ信号出力端子からビデオ信号出力し、オーディオ信号出力端子からオーディオ信号を出力し、第1のデータ通信端子は、ビデオ信号出力端子と接続され、第2のデータ通信端子は、オーディオ信号出力端子と接続され、コンデンサは、第2のデータ通信端子とオーディオ信号出力端子との間に接続される。
好ましくは、切換手段は、コネクタとアナログ回路およびUSB回路との間に設けられ、コネクタのデータ通信端子をアナログ回路とUSB回路とのいずれか一方に接続するコネクタスイッチと、コネクタスイッチを制御する制御手段と、を含み、制御手段は、検出手段と、検出手段により所定の電圧が検出される間は、コネクタのデータ通信端子をUSB回路に接続する指示をコネクタスイッチに出力し、検出手段により所定の電圧が検出されない間は、コネクタのデータ通信端子をアナログ回路に接続する指示をコネクタスイッチに出力する切換制御手段と、を含む。
この局面に従えば、コネクタにアナログケーブルが接続される場合に、コネクタにアナログ回路を接続し、コネクタにアナログケーブルが接続されていない場合に、コネクタにUSB回路を接続する。このため、コネクタに接続されるケーブルに対応して回路を切り換えることが可能な電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
本実施の形態においては、電子機器の一例としてビデオカメラについて説明する。図1は、本実施の形態の1つにおけるビデオカメラの構成の概略を示すブロック図である。図1を参照して、デジタルビデオカメラ10は、デジタルビデオカメラ10の全体を制御する中央演算装置(CPU)11と、CPU11が実行するためのプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)13と、イメージセンサ15と、操作部17と、マイクロホン21と、アナログ/デジタル変換部(A/D)19,23と、メモリ制御部25と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)27と、液晶表示装置(LCD)31と、LCDドライバ29と、JPEG(Joint Photographic Experts Group)−CODEC33と、MPEG(Moving Picture Experts Group)−CODEC35と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)37と、入出力回路41と、USBソケット43と、を含む。
本実施の形態においては、電子機器の一例としてビデオカメラについて説明する。図1は、本実施の形態の1つにおけるビデオカメラの構成の概略を示すブロック図である。図1を参照して、デジタルビデオカメラ10は、デジタルビデオカメラ10の全体を制御する中央演算装置(CPU)11と、CPU11が実行するためのプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)13と、イメージセンサ15と、操作部17と、マイクロホン21と、アナログ/デジタル変換部(A/D)19,23と、メモリ制御部25と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)27と、液晶表示装置(LCD)31と、LCDドライバ29と、JPEG(Joint Photographic Experts Group)−CODEC33と、MPEG(Moving Picture Experts Group)−CODEC35と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)37と、入出力回路41と、USBソケット43と、を含む。
CPU11、メモリ制御部25、JPEG‐CODEC33、MPEG‐CODEC35および入出力回路41それぞれは、バス39に接続されている。イメージセンサ15は、レンズを介して結像する被写体像の画像を光電変換した画像をA/D19に出力する。A/D19は、入力されるアナログ信号の画像のデータをUSB信号に変換し、メモリ制御部25に出力する。
また、マイクロホン21は、音を集音し、アナログ信号の音データを、A/D23に出力する。A/D23は、マイクロホン21から入力されるアナログ信号の音データをUSB信号に変換し、メモリ制御部25に出力する。
メモリ制御部25は、A/D19から入力される画像をSDRAM27の表示画像エリアに格納し、A/D23から入力される音をSDRAM27の音エリアに格納する。LCDドライバ29は、SDRAM27の表示画像エリアに格納された画像のUSB信号のデータを、R(赤)G(緑)B(青)のアナログ信号のデータに変換し、LCD31に出力する。これにより、LCD31に画像が表示される。
操作部17は、ユーザの操作を受け付けるための複数のボタンを有する。また、操作部17は、LCD31に重畳して設けられるタッチパネルを含み、ユーザがLCD31の表示面を指で指示すると、指示された位置を受け付ける。
JPEG−CODEC33は、CPU11により制御され、SDRAM27に格納されたデジタル信号の画像データを圧縮符合化し、JPEGフォーマットの符号化データに変換し、また、JPEGフォーマットの符号化データを復号し、デジタル信号の画像データに変換する。
MPEG−CODEC35は、CPU11により制御され、SDRAM27に時系列に格納される複数フレームの画像のデータと、音のデータとを圧縮符号化し、MPEGフォーマットの符号化データに変換し、また、MPEGフォーマットの符号化データを復号し、画像のデータと音のデータとに変換する。JPEG−CODEC33が、1フレームの画像を符号化または復号するのに対して、MPEG−CODEC35は、複数フレームの画像からなる動画像と音のデータを符号化または復号する。
HDD37には、JPEG−CODEC33によりJPEGフォーマットに変換された符号化データおよびMPEG−CODEC35によりMPEGフォーマットに変換された符号化データが記憶される。
なお、ここでは、大容量記憶装置としてHDD37を備える例を説明したが、HDD37に代えて、内蔵のフラッシュメモリであってもよいし、着脱可能な光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)/MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などを用いてもよい。
図2は、入出力回路の構成の一例をUSBソケットおよびCPUとともに示すブロック図である。図2を参照して、入出力回路41は、第1USB回路60と、第2USB回路63と、第1アナログ回路70と、第2アナログ回路73と、第1USBスイッチ101と、第2USBスイッチ101Aと、コンデンサC1と、コモンフィルタ81と、プルアップ抵抗Rと、を含む。第1USBスイッチおよび第2USBスイッチ101Aは、コネクタスイッチの一例である。
USBソケット43は、アナログ信号を入力可能なアナログ機器と接続が可能なアナログケーブルおよびデジタル信号を入出力可能なデジタル機器と接続が可能なUSBケーブルのうちいずれか一方と接続が可能なコネクタである。USBソケット43は、USB規格で定められたミニUSBまたはマイクロUSBのピン配置を有するコネクタである。ここでは、USBソケット43を、ミニUSBの規格で定められたピン配置のコネクタとする場合を例に説明する。USBソケット43は、VBUS端子140と、D−端子141と、D+端子142と、ID端子143と、GND端子144と、を含む。
ここで、USBソケット43に接続可能なUSBケーブルおよびアナログケーブルについて説明する。図3は、アナログケーブルの一例を示す図である。図3を参照して、アナログケーブル1は、一端にUSBプラグ45を有し、他端に2つのピンプラグ46,47を有する。アナログケーブル1のUSBプラグ45は、USB規格で定められたミニUSBのピン配置に従って配置されたVBUS端子、D−端子、D+端子、ID端子およびGND端子を含む。USBプラグ45がデジタルビデオカメラ10のUSBソケット43に接続されると、USBプラグ45が有するVBUS端子、D−端子、ID端子およびGND端子は、デジタルビデオカメラ10のUSBソケット43が有するVBUS端子140、D−端子141、D+端子142、ID端子143およびGND端子144とそれぞれ電気的に接続される。
USBプラグ45は、ID端子とGND端子とを電気的に接続している。USBプラグ45のD−端子はピンプラグ46とケーブルによって接続されており、USBプラグ45のD+端子はピンプラグ47とケーブルによって接続されている。ピンプラグ46,47は、テレビジョン受像機、モニター等の表示装置が備えるアナログの映像入力端子および音声入力端子とそれぞれ接続可能なコネクタである。
図4は、USBケーブルの一例を示す図である。図4を参照して、USBケーブル2は、一端にUSBプラグ48を有し、他端にUSBプラグ49を有する。USBプラグ48は、USB規格で定められたミニUSBのピン配置に従って配置されたVBUS端子、D−端子、D+端子およびID端子を含む。USBプラグ49は、USB規格で定められたUSB A端子であり、VBUS端子、D−端子およびD+端子を含み、ID端子を有さない。USBケーブル2のUSBプラグ48が有するVBUS端子、D−端子、D+端子は、USBケーブル2のUSBプラグ49が有するVBUS端子、D−端子、D+端子とケーブルで電気的にそれぞれ接続される。なお、USBケーブル2のUSBプラグ48が有するID端子は、開放されている。
USBプラグ48は、デジタルビデオカメラ10に設けられたUSBソケット43と接続が可能である。したがって、USBケーブル2のUSBプラグ48がデジタルビデオカメラ10のUSBソケット43に接続されると、USBケーブル2のUSBプラグ48が有するVBUS端子、D−端子、D+端子およびID端子は、デジタルビデオカメラ10のUSBソケット43が有するVBUS端子140、D−端子141、D+端子142およびID端子143とそれぞれ電気的に接続される。
USBケーブル2のUSBプラグ48がデジタルビデオカメラ10が有するUSBソケット43に接続される場合、USBプラグ49は、パーソナルコンピューター(PC)等の電子機器に設けられたUSBソケットと接続される。
図2に戻って、CPU11は、BUS39を介して、第1USB回路60、第2USB回路63、第1アナログ回路70、第2アナログ回路73と接続されており、第1USB回路60、第2USB回路63、第1アナログ回路70および第2アナログ回路73をそれぞれ制御する。また、CPU11は、USB−SEL端子51、OE−USB端子52、AV−DET端子53、AV−SEL端子54およびOE−AV端子55と、を有する。
第1USB回路60は、CPU11とBUS39を介して接続され、CPU11により制御されてUSB信号を入出力する回路である。第1USB回路60は、デジタル信号の入出力端子としてD−端子61と、D+端子62と、を含む。
第2USB回路63は、CPU11とBUS39を介して接続され、CPU11により制御されてUSB信号を入出力する回路である。第2USB回路63は、デジタル信号の入出力端子としてD−端子64と、D+端子65と、を含む。
第1USBスイッチ101と、第2USBスイッチ101Aとは、ダイナミックレンジがプラス側の所定の範囲に制限された同じ性能を有する電子部品である。第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aの構成は同じである。図2においては、第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aそれぞれが有する部品には同じ数字を含む符号を付し、第2USBスイッチ101Aが有する部品に付した符号は、第1USBスイッチ101が有する部品に付した符号の番号の後に文字「A」を添えた符号で示している。
ここでは、第1USBスイッチ101を例にその構成を説明する。第1USBスイッチ101は、端子113、115、117を含む第1スイッチ110と、端子123、125、127を含む第2スイッチ120と、選択信号入力端子129と、接続信号入力端子131と、を含む。選択信号入力端子129は、後述するCPU11から第1選択状態または第2選択状態のいずれかを示す選択信号が入力される。接続信号入力端子131は、後述するCPU11から接続状態または非接続状態のいずれかを示す接続信号が入力される。
第1スイッチ110は、選択信号入力端子129に入力される選択信号に基づいて、端子115を、端子113および端子117のいずれか一方と電気的に接続するスイッチである。具体的には、第1スイッチ110は、選択信号入力端子129に第1選択状態を示す選択信号が入力される場合は端子115を端子113と電気的に接続し、選択信号入力端子129に第2選択状態を示す選択信号が入力される場合は端子115を端子117と電気的に接続する。
第2スイッチ120は、選択信号入力端子129に入力される選択信号に基づいて、端子125を、端子123および端子127のいずれか一方と電気的に接続するスイッチである。具体的には、第2スイッチ120は、選択信号入力端子129に第1選択状態を示す選択信号が入力される場合は端子125を端子123と電気的に接続し、選択信号入力端子129に第2選択状態を示す選択信号が入力される場合は端子125を端子127と電気的に接続する。
また、第1USBスイッチ101は、接続信号入力端子131に接続状態を示す接続信号が入力される場合、第1USBスイッチ101を能動化し、接続信号入力端子131に非接続状態を示す接続信号が入力される場合、第1USBスイッチ101を非能動化する。具体的には、第1USBスイッチ101は、接続信号入力端子131に非接続状態を示す接続信号が入力される場合、端子115および端子125を開放して回路を開き、接続信号入力端子131に接続状態を示す接続信号が入力される場合、端子115および端子125を開放することなく回路を閉じる。
第1USBスイッチ101の端子113および端子123は、第1USB回路60のD−端子61およびD+端子62にそれぞれ接続される。第1USBスイッチ101の端子117および端子127は、第2USB回路63のD−端子64およびD+端子65にそれぞれ接続される。第1USBスイッチ101の選択信号入力端子129および接続信号入力端子131は、CPU11のUSB−SEL端子51およびOE−USB端子52とそれぞれと接続される。第1USBスイッチ101の端子115および端子125は、USBソケット43のD−端子141およびD+端子142とそれぞれ接続される。
第1アナログ回路70は、CPU11とBUS39を介して接続され、CPU11により制御されてアナログ信号を出力する回路である。ここでは、第1アナログ回路70を、ビデオ信号とオーディオ信号とを出力する回路としている。第1アナログ回路70は、ビデオ信号の出力端子としてVIDEO端子72と、オーディオ信号の出力端子としてAUDIO端子71と、を含む。第1アナログ回路70が出力するオーディオ信号は、交流のオーディオ信号に直流成分が付加されたアナログ信号である。
第2アナログ回路73は、CPU11とBUS39を介して接続され、CPU11により制御されてアナログ信号を出力する回路である。ここでは、第2アナログ回路73を、ビデオ信号とオーディオ信号とを出力する回路としている。第2アナログ回路73は、ビデオ信号の出力端子としてVIDEO端子75と、オーディオ信号の出力端子としてAUDIO端子74と、を含む。第2アナログ回路73が出力するオーディオ信号は、交流のオーディオ信号に直流成分が付加されたアナログ信号である。
第2USBスイッチ101Aの端子113Aおよび端子123Aは、第1アナログ回路70のAUDIO端子71およびVIDEO端子72にそれぞれ接続される。第2USBスイッチ101Aの端子117Aおよび端子127Aは、第2アナログ回路73のAUDIO端子74およびVIDEO端子75にそれぞれ接続される。第2USBスイッチ101Aの選択信号入力端子129Aおよび接続信号入力端子131Aは、CPU11のAV−SEL端子54およびOE−AV端子55にそれぞれ接続される。第2USBスイッチ101Aの端子115Aは、コンデンサC1の一端に接続され、コンデンサC1の他端は、第1USBスイッチ101の端子115とUSBソケット43のD−端子141とを接続する接続線の途中の点P1に接続される。換言すれば、第2USBスイッチ101Aの端子115Aは、USBソケット43のD−端子141と、コンデンサC1を介して接続される。コンデンサC1は、端子115AとD−端子141との間に直列に接続される。
第2USBスイッチ101Aの端子125Aは、第1USBスイッチ101の端子125とUSBソケット43のD+端子142とを接続する接続線の途中の点P2に接続される。換言すれば、第2USBスイッチ101Aの端子125Aは、USBソケット43のD+端子142と接続される。
プルアップ抵抗Rは、USBソケット43のID端子143と電源Vddとを接続し、ID端子143の電圧をプルアップする。以下、プルアップ抵抗Rによりプルアップされた状態におけるID端子143の電圧をプルアップ電圧という。
コモンフィルタ81は、第1USBスイッチ101の端子115とUSBソケット43のD−端子141との間、および第1USBスイッチ101の端子125とUSBソケット43のD+端子142との間に配置される。なお、コモンフィルタ81を、点P1とD−端子141との間および点P2とD+端子142との間に配置しているが、第1USBスイッチ101の端子115とUSBソケット43のD−端子141との間、および第1USBスイッチ101の端子125とUSBソケット43のD+端子142との間であれば、端子115と点P1との間、および端子125と点P2との間であってもよい。
CPU11は、検出部56と、ユーザの操作を受け付ける操作受付部57と、切換制御部58と、を含む。検出部56は、USBソケット43のID端子143と接続されるAV−DET端子53の電圧を検出する。USBソケット43にアナログケーブル1のUSBプラグ45が接続される場合、USBソケット43のID端子143が接地されるので、AV−DET端子53の電圧がプルアップ電圧より低い電圧となる。一方、USBソケット43にUSBケーブル2のUSBプラグ48が接続される場合、USBソケット43のID端子143が開放されるので、AV−DET端子53の電圧がプルアップ電圧となる。USBソケット43に何も接続されていない場合、USBソケット43のID端子143が開放されたままなので、AV−DET端子53の電圧がプルアップ電圧となる。
検出部56は、AV−DET端子53の電圧がプルアップ電圧より小さければ、アナログケーブル1が接続されたことを検出する。検出部56は、AV−DET端子53の電圧がプルアップ電圧より小さい間、切換制御部58に、アナログ選択信号を出力するが、AV−DET端子53の電圧がプルアップ電圧の間、切換制御部58に、USB選択信号を出力する。
切換制御部58は、検出部56から入力されるアナログ選択信号またはUSB選択信号に基づいて、第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aの接続状態を切り換える。具体的には、切換制御部58は、検出部56からUSB選択信号が入力されている間は、第1USBスイッチ101に接続状態を示す接続信号を出力するとともに、第2USBスイッチ101Aに非接続状態を示す接続信号を出力する。また、切換制御部58は、検出部56からアナログ選択信号が入力されている間は、第1USBスイッチ101に非接続状態を示す接続信号を出力するとともに、第2USBスイッチ101Aに接続状態を示す接続信号を出力する。ここでは、接続状態を示す接続信号をHI、非接続状態を示す接続信号をLOとしている。切換制御部58は、検出部56からUSB選択信号が入力されている間は、OE−USB端子52をHIにするとともに、OE−AV端子55をLOにし、検出部56からアナログ選択信号が入力されている間は、OE−USB端子52をLOにするとともに、OE−AV端子55をHIにする。
切換制御部58が第1USBスイッチ101に接続状態を示す接続信号を出力するとともに、第2USBスイッチ101Aに非接続状態を示す接続信号を出力する場合、換言すれば、OE−USB端子52をHIにし、OE−AV端子55をLOにする場合、第1USBスイッチ101は能動化し、第2USBスイッチ101Aは非能動化する。したがって、USBソケット43と、第1USB回路60と第2USB回路63のいずれか一方が、接続される。
切換制御部58が第1USBスイッチ101に非接続状態を示す接続信号を出力するとともに、第2USBスイッチ101Aに接続状態を示す接続信号を出力する場合、換言すれば、OE−USB端子52をLOにし、OE−AV端子55をHIにする場合、第1USBスイッチ101は非能動化し、第2USBスイッチ101Aは能動化する。したがって、USBソケット43と、第1アナログ回路70と第2アナログ回路73のいずれか一方が、接続される。
操作受付部57は、ユーザが操作部17に入力する操作を受け付ける。操作部17は、第1設定ボタンと第2設定ボタンとを有する。第1設定ボタンは、第1USB回路60と第2USB回路63とを切り換えるスイッチである。第2設定ボタンは、第1アナログ回路70と第2アナログ回路73とを切り換えるスイッチである。操作受付部57は、ユーザが第1設定ボタンを第1USB回路設定に切り換える操作を受け付けると、第1USBスイッチ101に第1選択状態を示す選択信号を出力し、ユーザが第1設定ボタンを第2USB回路設定に切り換える操作を受け付けると、第1USBスイッチ101に第2選択状態を示す選択信号を出力する。また、操作受付部57は、ユーザが第2設定ボタンを第1アナログ回路設定に切り換える操作を受け付けると、第2USBスイッチ101Aに第1選択状態を示す選択信号を出力し、ユーザが第2設定ボタンを第2アナログ回路設定に切り換える操作を受け付けると、第2USBスイッチ101Aに第2選択状態を示す選択信号を出力する。
ここでは、第1選択状態を示す選択信号をHI、第2選択状態を示す選択信号をLOとしている。操作受付部57は、ユーザが第1設定ボタンを第1USB回路設定に切り換える操作を受け付けると、USB−SEL端子51をHIにし、ユーザが第1設定ボタンを第2USB回路設定に切り換える操作を受け付けると、USB−SEL端子51をLOにする。操作受付部57は、ユーザが第2設定ボタンを第1アナログ回路設定に切り換える操作を受け付けると、AV−SEL端子54をHIにし、ユーザが第2設定ボタンを第2アナログ回路設定に切り換える操作を受け付けると、AV−SEL端子54をLOにする。
操作受付部57が第1USBスイッチ101に第1選択状態を示す選択信号を出力する場合、換言すれば、USB−SEL端子51をHIにする場合、第1USBスイッチ101は、選択信号入力端子129に第1選択状態を示す選択信号が入力され、第1USB回路60とUSBソケット43とを接続する。具体的には、第1USBスイッチ101は、第1スイッチ110が端子115を端子113と接続し、第2スイッチ120が端子125を端子123と接続する。操作受付部57が第1USBスイッチ101に第2選択状態を示す選択信号を出力する場合、換言すれば、USB−SEL端子51をLOにする場合、第1USBスイッチ101は、選択信号入力端子129にCPU11から第2選択状態を示す選択信号が入力され、第2USB回路63とUSBソケット43とを接続する。具体的には、第1USBスイッチ101は、第1スイッチ110が端子115を端子117とを接続し、第2スイッチ120が端子125を端子127とを接続する。
操作受付部57が第2USBスイッチ101Aに第1選択状態を示す選択信号を出力する場合、換言すれば、AV−SEL端子54をHIにする場合、第2USBスイッチ101Aは、選択信号入力端子129Aに第1選択状態を示す選択信号が入力され、第1アナログ回路70とUSBソケット43とを接続する。具体的には、第2USBスイッチ101Aは、第1スイッチ110Aが端子115Aを端子113Aと接続し、第2スイッチ120Aが端子125Aを端子123Aと接続する。操作受付部57が第2USBスイッチ101に第2選択状態を示す選択信号を出力する場合、換言すれば、AV−SEL端子54をLOにする場合、選択信号入力端子129Aに第2選択状態を示す選択信号が入力され、第2USBスイッチ101Aは、第2アナログ回路73とUSBソケット43とを接続する。具体的には、第2USBスイッチ101Aは、第1スイッチ110Aが端子115Aを端子117Aと接続し、第2スイッチ120Aが端子125Aを端子127Aと接続する。
コンデンサC1は、第2USBスイッチ101Aの端子115AとUSBソケット43のD−端子141との間に直列に接続される。第1アナログ回路70または第2アナログ回路73が出力するオーディオ信号は、直流成分が付加されているので、第1アナログ回路70または第2アナログ回路73がオーディオ信号を出力する場合、USBソケット43のD−端子141にはコンデンサC1により直流成分が除去されたオーディオ信号入力される。
図5は、第1の実施の形態における切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。切換処理は、CPU11がROM13に記憶された切換プログラムを実行することにより、CPU11により実行される処理である。図5を参照して、CPU11は、AV−DET端子53の電圧がプルアップ電圧か否かを判断する(ステップS01)。AV−DET端子53がプルアップ電圧ならば(ステップS01でYES)、処理をステップS07に進めるが、そうでなければ(ステップS01でNO)、処理をステップS02に進める。
ステップS02においては、第1USBスイッチ101を非接続状態にし、処理をステップS03に進める。具体的には、CPU11は、非接続状態を示す接続信号を第1USBスイッチ101に出力する。換言すれば、CPU11は、OE−USB端子52をLOにする。これにより、第1USBスイッチ101が端子115および端子125を開放して回路を開き、非接続状態になる。
ステップS03においては、第2USBスイッチ101Aを接続状態にし、処理をステップS04に進める。具体的には、CPU11は、接続状態を示す信号を第2USBスイッチ101Aに出力する。換言すれば、CPU11は、OE−AV端子55をHIにする。これにより、第2USBスイッチ101Aが端子115Aおよび端子125Aを開放することなく回路を閉じ、接続状態になる。
ステップS04においては、第1アナログ回路設定が受け付けられている否かを判断する。第1アナログ回路設定が受け付けられているならば(ステップS04でYES)、処理をステップS05に進めるが、そうでなければ(ステップS04でNO)、処理をステップS06に進める。
ステップS05においては、第1アナログ回路70を接続し、処理をステップS12に進める。具体的は、CPU11は、第1選択状態を示す選択信号を第2USBスイッチ101Aに出力する。換言すれば、CPU11は、AV−SEL端子54をHIにする。これにより、第2USBスイッチ101Aは、第1アナログ回路70とUSBソケット43とを接続する。
ステップS06においては、第2アナログ回路73を接続し、処理をステップS12に進める。具体的には、CPU11は、第2選択状態を示す選択信号を第2USBスイッチ101Aに出力する。換言すれば、CPU11は、AV−SEL端子54をLOにする。これにより、第2USBスイッチ101Aは、第2アナログ回路73とUSBソケット43とを接続する。
一方、ステップS07においては、第1USBスイッチ101を接続状態にし、処理をステップS08に進める。具体的には、CPU11は、接続状態を示す接続信号を第1USBスイッチ101に出力する。換言すれば、CPU11は、OE−USB端子52をHIにする。これにより、第1USBスイッチ101が回路を閉じ、接続状態になる。
ステップS08においては、第2USBスイッチ101Aを非接続状態にし、処理をステップS09に進める。具体的には、CPU11は、非接続状態を示す信号を第2USBスイッチ101Aに出力する。換言すれば、CPU11は、OE−AV端子55をLOにする。これにより、第2USBスイッチ101Aが端子115Aおよび端子125Aを開放し、非接続状態になる。
ステップS09においては、第1USB回路設定が受け付けられているか否かを判断する。第1USB回路設定が受け付けられているならば(ステップS09でYES)、処理をステップS10に進めるが、そうでなければ(ステップS09でNO)、処理をステップS11に進める。
ステップS10においては、第1USB回路60を接続し、処理をステップS12に進める。具体的には、CPU11は、第1選択状態を示す選択信号を第1USBスイッチ101に出力する。換言すれば、CPU11は、USB−SEL端子51をHIにする。これにより、第1USBスイッチ101は、第1USB回路60とUSBソケット43とを接続する。
ステップS11においては、第2USB回路63を接続し、処理をステップS12に進める。具体的には、CPU11は、第2選択状態を示す選択信号を第1USBスイッチ101に出力する。換言すれば、CPU11は、USB−SEL端子51をLOにする。これにより、第1USBスイッチ101は、第2USB回路63とUSBソケット43とを接続する。
ステップS12においては、電源がオフになったか否かを判断する。電源がオフになったならば(ステップS12でYES)、切換処理を終了するが、そうでなければ(ステップS12でNO)、処理をステップS01に戻す。
ここで、図2を参照して、第1USB回路60および第2USB回路63が入出力するUSB信号は、高周波の差動デジタル信号である。一方、第1USBスイッチ101の端子115とUSBソケット43のD−端子141との間の接続線は、点P1でコンデンサC1と接続されており、第1USBスイッチ101の端子123とUSBソケット43のD+端子142との間の接続線は、点P2で第2USBスイッチ101Aと接続されている。このため、点P1とコンデンサC1とを接続する第1接続線、および、点P2と第2USBスイッチ101Aとを接続する第2接続線が、第1USBスイッチ101の端子115とUSBソケット43のD−端子141との間の接続線および第1USBスイッチ101の端子123とUSBソケット43のD+端子142との間の接続線それぞれに流れるデジタル信号の波形品質に悪影響を与える。本実施の形態におけるデジタルビデオカメラ10は、第1接続線および第2接続線の上記悪影響を可能な限り小さくするため、両面基板20の表面に第1USBスイッチ101を配置し、裏面に第2USBスイッチ101Aを配置している。
図6(A)は、第1USBスイッチおよび第2USBスイッチの配置の一例を示す平面図である。図6(B)は、図6(A)のA−A線断面図である。図6(A)を参照して、両面基板20の表面に、USBソケット43と、コモンフィルタ81と、第1USBスイッチ101と、コンデンサC1と、が配置され、裏面に、第2USBスイッチ101Aが配置される。コモンフィルタ81から伸びる2つの配線パターンは、点P1および点P2において、それぞれ分岐している。点P1から分岐する1つの配線パターンは、第1USBスイッチ101に繋がり、他の配線パターンはスルーホール151に繋がる。また、点P2から分岐する1つの配線パターンは、第1USBスイッチ101に繋がり、他の配線パターンはコンデンサC1を経由してスルーホール152に繋がる。裏面においては、スルーホール151から伸びるパターンが第2USBスイッチ101Aに繋がり、スルーホール152から伸びるパターンが第2USBスイッチ101Aに繋がる。スルーホール151,152には表面の配線パターンと裏面の配線パターンとを接続する接続線が配置される。
このように、第1USBスイッチ101と第2USBスイッチ101Aとを両面基板の表裏にそれぞれ配置したので、同一面に配置した場合よりも、点P2と第2USBスイッチ101Aとの間に形成される配線パターン、点P2とコンデンサC1との間に形成される配線パターンの長さを短くすることができ、波形品質への悪影響を小さくすることができる。
以上説明したように、第1の実施の形態におけるデジタルビデオカメラ10は、USBソケット43と、第1アナログ回路70および第2アナログ回路73と、第1USB回路60および第2USB回路63と、USBソケット43を第1アナログ回路70、第2アナログ回路73、第1USB回路60および第2USB回路63のいずれか1つと接続する切換手段と、を備える。
この局面に従えば、USBソケット43にアナログケーブル1が接続された場合は、USBソケット43を第1アナログ回路70および第2アナログ回路73のいずれか一方と接続し、USBソケット43にアナログケーブル1が接続されていない場合、特に、USBソケット43にUSBケーブル2が接続されている場合は、USBソケット43を第1USB回路60および第2USB回路63のいずれか一方と接続するので、1つのUSBソケット43からアナログ信号とデジタル信号とのいずれか一方を出力することができる。したがって、アナログ信号を出力するためのコネクタと、デジタル信号を出力するためのコネクタとを別々に設ける必要がなく、コネクタの数を少なくすることができる。
また、アナログケーブル1は、ID端子とGND端子とを接続しており、USBケーブル2は、ID端子を開放しており、USBソケット43のID端子をプルアップ抵抗Rによってプルアップするので、USBソケット43にアナログケーブル1が接続されると、ID端子が接地され、USBソケット43にUSBケーブル2が接続されると、ID端子がプルアップ電圧となる。このため、USBソケット43にアナログケーブル1が接続されたことを検出することができる。
さらに、第2USBスイッチ101Aの端子115AとUSBソケット43のD−端子141との間にコンデンサC1を直列に接続するので、第1アナログ回路70または第2アナログ回路73から出力されるアナログ信号の直流成分を除去したアナログ信号をUSBソケット43から出力することができる。また、コンデンサC1が、第2USBスイッチ101AとUSBソケット43との間に接続されるので、直流成分を除去する前のアナログ信号が第2USBスイッチ101Aに入力される。このため、ダイナミックレンジがプラス側の所定範囲に制限された第2USBスイッチ101Aを用いることができる。
<変形例>
第1の実施の形態においては、CPU11が、USBソケット43のID端子143の電圧を検出することにより、USBソケット43にアナログケーブル1が接続されたか否かをCPU11が検出するようにした。変形例におけるデジタルビデオカメラ10においては、USBソケット43のID端子143を、第1USBスイッチ101の接続信号入力端子131に接続するとともに、USBソケット43のID端子143を、反転器を介して第2USBスイッチ101Aの接続信号入力端子131Aに接続する。この場合には、CPU11は、検出部56および切換制御部58を備える必要はない。
第1の実施の形態においては、CPU11が、USBソケット43のID端子143の電圧を検出することにより、USBソケット43にアナログケーブル1が接続されたか否かをCPU11が検出するようにした。変形例におけるデジタルビデオカメラ10においては、USBソケット43のID端子143を、第1USBスイッチ101の接続信号入力端子131に接続するとともに、USBソケット43のID端子143を、反転器を介して第2USBスイッチ101Aの接続信号入力端子131Aに接続する。この場合には、CPU11は、検出部56および切換制御部58を備える必要はない。
このように構成すれば、USBソケット43のID端子143が、プルアップ電圧(HI)ならば、第1USBスイッチ101の接続信号入力端子131にプルアップ電圧(HI)が印加されるとともに、第2USBスイッチ101Aの接続信号入力端子131Aにプルアップ電圧より低い電圧(LO)が印加され、USBソケット43のID端子143が、プルアップ電圧より低い電圧(LO)ならば、第1USBスイッチ101の接続信号入力端子131にプルアップ電圧より低い電圧(LO)が印加されるとともに、第2USBスイッチ101Aの接続信号入力端子131Aにプルアップ電圧(HI)が印加される。変形例おけるデジタルビデオカメラ10においても、第1の実施の形態におけるデジタルビデオカメラ10と同様の効果を奏することができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態における入出力回路41は、ダイナミックレンジがプラス側の所定の範囲に制限された第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aを用いた。第2の実施の形態における入出力回路41Aは、第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aの代わりに、ダイナミックレンジがプラス側に加えてマイナス側に所定の範囲を有する第3USBスイッチ101Bを設けるとしたものである。以下、第1の実施の形態に示した部品と同一部品には同一の符号を付し、詳細な説明は繰り返さない。
第1の実施の形態における入出力回路41は、ダイナミックレンジがプラス側の所定の範囲に制限された第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aを用いた。第2の実施の形態における入出力回路41Aは、第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aの代わりに、ダイナミックレンジがプラス側に加えてマイナス側に所定の範囲を有する第3USBスイッチ101Bを設けるとしたものである。以下、第1の実施の形態に示した部品と同一部品には同一の符号を付し、詳細な説明は繰り返さない。
図7は、第2の実施の形態における入出力回路の構成の一例をUSBソケットおよびCPUとともに示すブロック図である。図7を参照して、入出力回路41Aは、第1USB回路60と、第1アナログ回路70と、第3USBスイッチ101Bと、コモンフィルタ81と、プルアップ抵抗Rと、コンデンサC1と、を含む。第3USBスイッチ101Bは、コネクタスイッチの一例である。
CPU11Aは、BUS39を介して、第1アナログ回路70、第1USB回路60と接続されており、第1アナログ回路70、第1USB回路60を制御する。また、CPU11Aは、SEL端子51Aと、OE端子52Aと、DET端子53Aと、を有する。
第3USBスイッチ101Bは、ダイナミックレンジがプラスとマイナスを有する点で、プラス側の所定の範囲に制限される第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aと異なるが、その他の構成は、第1USBスイッチ101および第2USBスイッチ101Aと同じである。図7においては、第3USBスイッチ101Bが有する部品には、第1USBスイッチ101が有する部品と同じ数字を含む符号を付し、第3USBスイッチ101Bが有する部品に付した符号は、第1USBスイッチ101が有する部品に付した符号の番号の後に文字「B」を添えた符号で示している。
第3USBスイッチ101Bの端子113Bおよび端子123Bは、第1USB回路60のD−端子61およびD+端子62にそれぞれ接続される。第3USBスイッチ101Bの端子117Bは、コンデンサC1の一端に接続され、コンデンサC1の他端は、第1アナログ回路70のAUDIO端子71に接続される。第3USBスイッチ101Bの端子127Bは、第1アナログ回路70のVIDEO端子72に接続される。第3USBスイッチ101Bの選択信号入力端子129Bおよび接続信号入力端子131Bは、CPU11のSEL端子51AおよびOE端子52Aにそれぞれ接続される。
第3USBスイッチ101Bの端子115Bは、USBソケット43のD−端子141とコモンフィルタ81を介して接続される。第3USBスイッチ101Bの端子125Bは、USBソケット43のD+端子142とコモンフィルタ81を介して接続される。
コンデンサC1は、第1アナログ回路70のAUDIO端子71と、第3USBスイッチ101Bの端子117Bとの間に直列に接続されている。第1アナログ回路70が出力するオーディオ信号は、直流成分が付加されているので、第1アナログ回路70がオーディオ信号を出力する場合、第3USBスイッチ101Bの端子117BにはコンデンサC1により直流成分が除去されたオーディオ信号入力される。第3USBスイッチ101Bは、ダイナミックレンジがプラスとマイナスに所定の範囲を有するので、第1アナログ回路70がオーディオ信号を出力する場合、コンデンサC1により直流成分が除去されたオーディオ信号がUSBソケット43のD−端子141に入力される。
プルアップ抵抗Rは、USBソケット43のID端子143と電源Vddとを接続し、ID端子143の電圧をプルアップする。
CPU11は、検出部56Aと、切換制御部58Aと、を含む。検出部56Aは、DET端子53Aの電圧を検出する。DET端子53Aは、USBソケット43のID端子143と接続されている。USBソケット43にアナログケーブル1のUSBプラグ45が接続される場合、DET端子53Aの電圧がプルアップ電圧より低い電圧となる。一方、USBソケット43にUSBケーブル2のUSBプラグ48が接続される場合、DET端子53Aの電圧がプルアップ電圧となる。USBソケット43に何も接続されていない場合、DET端子53Aの電圧がプルアップ電圧となる。
検出部56Aは、DET端子53Aの電圧がプルアップ電圧より小さければ、アナログケーブル1が接続されたことを検出する。検出部56Aは、DET端子53Aの電圧が所定のプルアップ電圧より小さい間、切換制御部58Aに、アナログ選択信号を出力するが、DET端子53Aの電圧がプルアップ電圧の間、切換制御部58Aに、USB選択信号を出力する。
切換制御部58Aは、検出部56Aから入力されるアナログ選択信号またはUSB選択信号に基づいて、第3USBスイッチ101Bに接続指示を出力する。具体的には、切換制御部58Aは、検出部56AからUSB選択信号が入力されている間、第1選択状態を示す選択信号を出力し、検出部56Aからアナログ選択信号が入力されている間、第2選択状態を示す選択信号を出力する。ここでは、第1選択状態を示す選択信号をHI、第2選択状態を示す選択信号をLOとしているので、切換制御部58Aは、検出部56AからUSB選択信号が入力されている間は、SEL端子51AをHIにし、検出部56Aからアナログ選択信号が入力されている間は、SEL端子51AをLOにする。
切換制御部58Aが第3USBスイッチ101Bに第1選択状態を示す選択信号を出力する場合、換言すれば、SEL端子51AをHIにする場合、第3USBスイッチ101Bは、選択信号入力端子129に第1選択状態を示す選択信号が入力され、第1USB回路60とUSBソケット43とを接続する。切換制御部58Aが第3USBスイッチ101Bに第2選択状態を示す選択信号を出力する場合、換言すれば、SEL端子51AをLOにする場合、第3USBスイッチ101Bは、選択信号入力端子129に第2選択状態を示す選択信号が入力され、第1アナログ回路70とUSBソケット43とを接続する。
なお、CPU11Aは、第3USBスイッチ101Bの接続状態を切り換えるために、第3USBスイッチ101Bに接続信号を出力するが、USBソケット43にUSBケーブル2またはアナログケーブル1のいずれかが接続されている間、第3USBスイッチ101Bに接続状態を示す接続信号を出力するようにすればよい。
図8は、第2の実施の形態における切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。切換処理は、CPU11AがROM13に記憶された切換プログラムを実行することにより、CPU11Aにより実行される処理である。図7を参照して、CPU11Aは、DET端子53Aの電圧がプルアップ電圧か否かを判断する(ステップS20)。DET端子53Aがプルアップ電圧ならば(ステップS20でYES)、処理をステップS21に進めるが、そうでなければ(ステップS20でNO)、処理をステップS22に進める。
ステップS21においては、第1USB回路60とUSBソケット43とを接続し、処理をステップS23に進める。具体的には、CPU11Aは、第1選択状態を示す選択信号を第3USBスイッチ101Bに出力する。換言すれば、CPU11Aは、SEL端子51AをHIにする。これにより、第3USBスイッチ101Aは、第1USB回路60とUSBソケット43とを接続する。
一方、ステップS21においては、第1アナログ回路70とUSBソケット43とを接続し、処理をステップS23に進める。具体的には、CPU11Aは、第2選択状態を示す選択信号を第3USBスイッチ101Bに出力する。換言すれば、CPU11Aは、SEL端子51AをLOにする。これにより、第3USBスイッチ101Aは、第1アナログ回路70とUSBソケット43とを接続する。
ステップS23においては、電源がオフになったか否かを判断する。電源がオフになったならば(ステップS23でYES)、切換処理を終了するが、そうでなければ(ステップS23でNO)、処理をステップS20に戻す。
第2の実施の形態におけるデジタルビデオカメラ10は、USBソケット43にアナログケーブル1が接続される場合に、USBソケット43に第1アナログ回路70を接続し、USBソケット43にアナログケーブル1が接続されていない場合、特に、USBソケット43にUSBケーブル2が接続される場合に、USBソケット43を第1USB回路60に接続する。このため、USBソケット43にアナログケーブル1とUSBケーブル2とのいずれをも接続することができるので、第1アナログ回路70および第1USB回路60で1つのUSBソケット43を共有することができる。その結果、第1アナログ回路70に対応するソケットと、第1USB回路60に対応するソケットとの2つを設ける必要がないので、デジタルビデオカメラ10を小型にすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 アナログケーブル、2 USBケーブル、10 デジタルビデオカメラ、11 CPU、13 ROM、15 イメージセンサ、17 操作部、20 両面基板、21 マイクロホン、25 メモリ制御部、27 SDRAM、29 LCDドライバ、31 LCD、33 JPEG−CODEC、35 MPEG−CODEC、37 HDD、39 バス、41,41A 入出力回路、43 USBソケット、45,48,49 USBプラグ、46,47 ピンプラグ、51 USB−SEL端子、51A SEL端子、52 OE−USB端子、52A OE端子、53 AV−DET端子、53A DET端子、54 AV−SEL端子、55 OE−AV端子、56,56A 検出部、57 操作受付部、58,58A 切換制御部、60 第1USB回路、61,64 D−端子、62,65 D+端子、63 第2USB回路、70 第1アナログ回路、71,74 AUDIO端子、72,75 VIDEO端子、73 第2アナログ回路、81 コモンフィルタ、101 第1USBスイッチ、101A 第2USBスイッチ、101B 第3USBスイッチ、110,110A,110B 第1スイッチ、120,120A,120B 第2スイッチ、140 VBUS端子、141 D−端子、142 D+端子、143 ID端子、144 GND端子、151,152 スルーホール、C1 コンデンサ、R プルアップ抵抗、Vdd 電源。
Claims (5)
- アナログ信号を入力可能なアナログ機器と接続可能なアナログケーブルおよびデジタル信号を入出力可能なデジタル機器と接続可能なデジタルケーブルのうちいずれか一方と接続が可能なコネクタと、
アナログ信号を出力するアナログ回路と、
デジタル信号を入出力するデジタル回路と、
前記コネクタを、前記アナログ回路および前記デジタル回路のいずれか一方と接続する切換手段と、を備えた電子機器。 - 前記コネクタは、ID端子とGND端子とデータ通信端子とを少なくとも有し、
前記アナログケーブルは、前記ID端子と前記GND端子とを接続しており、
前記デジタルケーブルは、前記ID端子を開放しており、
前記切換手段は、前記ID端子を所定の電圧にプルアップするプルアップ手段と、
前記ID端子の電圧を検出する検出手段と、を含む、請求項1に記載の電子機器。 - 前記切換手段は、ダイナミックレンジがプラス側の所定範囲に制限され、前記コネクタと前記デジタル回路との間に設けられ、前記コネクタの前記データ通信端子と前記デジタル回路とを接続する接続状態および非接続状態のいずれかに切り換える第1コネクタスイッチと、
ダイナミックレンジがプラス側の所定範囲に制限され、前記コネクタと前記アナログ回路との間に設けられ、前記コネクタの前記データ通信端子と前記アナログ回路とを接続する接続状態および非接続状態のいずれかに切り換える第2コネクタスイッチと、
前記第1コネクタスイッチおよび前記第2コネクタスイッチを制御する制御手段と、
前記第2コネクタスイッチと前記コネクタとの間に接続されるコンデンサと、を含み、
前記制御手段は、前記検出手段と、
前記検出手段により前記所定の電圧が検出される間は、前記第1コネクタスイッチを接続状態にし、前記第2コネクタスイッチを非接続状態にし、前記検出手段により前記所定の電圧が検出されない間は、前記第2コネクタスイッチを接続状態にし、前記第1コネクタスイッチを非接続状態にする切換制御手段と、を含む請求項2に記載の電子機器。 - 前記データ通信端子は、第1のデータ通信端子と、第2のデータ通信端子と、を含み、
前記アナログ回路は、ビデオ信号出力端子と、オーディオ信号出力端子と、を有し、前記ビデオ信号出力端子からビデオ信号出力し、前記オーディオ信号出力端子からオーディオ信号を出力し、
前記第1のデータ通信端子は、前記ビデオ信号出力端子と接続され、
前記第2のデータ通信端子は、前記オーディオ信号出力端子と接続され、
前記コンデンサは、前記第2のデータ通信端子と前記オーディオ信号出力端子との間に直列接続される、請求項3に記載の電子機器。 - 前記切換手段は、前記コネクタと前記アナログ回路および前記デジタル回路との間に設けられ、前記コネクタの前記データ通信端子をアナログ回路とデジタル回路とのいずれか一方に接続するコネクタスイッチと、
前記コネクタスイッチを制御する制御手段と、を含み、
前記制御手段は、前記検出手段と、
前記検出手段により前記所定の電圧が検出される間は、前記コネクタの前記データ通信端子を前記デジタル回路に接続する指示を前記コネクタスイッチに出力し、前記検出手段により前記所定の電圧が検出されない間は、前記コネクタの前記データ通信端子を前記アナログ回路に接続する指示を前記コネクタスイッチに出力する切換制御手段と、を含む、請求項2に記載の電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088056A JP2013130898A (ja) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | 電子機器 |
PCT/JP2011/058575 WO2011125998A1 (ja) | 2010-04-06 | 2011-04-05 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088056A JP2013130898A (ja) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130898A true JP2013130898A (ja) | 2013-07-04 |
Family
ID=44762934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088056A Pending JP2013130898A (ja) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013130898A (ja) |
WO (1) | WO2011125998A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013122698A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Hosiden Corp | オーディオ機器 |
GB2535814B (en) * | 2015-02-25 | 2017-07-12 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Connectors for audio data transfer |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09274972A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-10-21 | Cable Tec Japan:Kk | ビデオ信号伝送用接続器、並びに該接続器を備えたビデオ信号伝送装置及びビデオ信号伝送システム |
WO2006026054A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Thomson Licensing | Apparatus and method for enabling digital and analog data communication over a data bus |
JP2008152583A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Canon Inc | 電子機器及びその制御方法 |
-
2010
- 2010-04-06 JP JP2010088056A patent/JP2013130898A/ja active Pending
-
2011
- 2011-04-05 WO PCT/JP2011/058575 patent/WO2011125998A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011125998A1 (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100449B2 (ja) | 複合コネクタおよびそれを備える電子機器 | |
US8384615B2 (en) | Portable electronic device | |
CN107678985B (zh) | 显示装置及讯号来源切换方法 | |
KR101646964B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 이어폰 인식 회로 장치 | |
US10303634B2 (en) | Electronic device that can perform communications based on a plurality of communication standards, control method for the electronic device, and recording medium | |
CN101170234B (zh) | 接口切换系统 | |
WO2006026054A1 (en) | Apparatus and method for enabling digital and analog data communication over a data bus | |
WO2022179155A1 (zh) | 一种射频传导测试方法及相关装置 | |
TW201025742A (en) | Portable electric apparatus and jack connection method therefor | |
US20130320777A1 (en) | Connector device and electronic device | |
WO2011125998A1 (ja) | 電子機器 | |
CN204836331U (zh) | 摄像头模组及其第一线路板与第二线路板 | |
JP2010166130A (ja) | プラグ挿抜検出回路および音声再生装置 | |
KR100548364B1 (ko) | 이어폰 잭에 플러그 인 되는 디바이스의 식별방법 | |
CN105491481B (zh) | 音频装置 | |
JP2018057246A (ja) | 電子機器 | |
CN201540562U (zh) | 一种用于笔记本电脑的音频输出系统 | |
CN108141677A (zh) | 一种扬声器模组、音频补偿方法和装置 | |
JP4566050B2 (ja) | 電気機器システム | |
CN201369464Y (zh) | 具有影像读取功能的连接器 | |
JP2019219539A (ja) | 表示装置 | |
CN113179377B (zh) | 一种vr设备的信号切换方法和一种vr设备 | |
US6587902B1 (en) | I/O port assembly of notebook computer connectable to monitor or TV as needed | |
KR200421134Y1 (ko) | 외장 카메라를 구비한 휴대용 멀티미디어 플레이어 | |
CN208753671U (zh) | 一种usb有线同屏镜像数据线 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130404 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130607 |