JP2013130768A - Image supply device, control method of image supply device, program and storage medium - Google Patents

Image supply device, control method of image supply device, program and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2013130768A
JP2013130768A JP2011281005A JP2011281005A JP2013130768A JP 2013130768 A JP2013130768 A JP 2013130768A JP 2011281005 A JP2011281005 A JP 2011281005A JP 2011281005 A JP2011281005 A JP 2011281005A JP 2013130768 A JP2013130768 A JP 2013130768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
area
image data
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011281005A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5910068B2 (en
Inventor
Hirohiko Kihara
裕彦 木原
Yasuhiro Nakamura
康浩 中村
Motoki Ueda
基樹 植田
Kazuhoshi Yokoyama
壱星 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011281005A priority Critical patent/JP5910068B2/en
Publication of JP2013130768A publication Critical patent/JP2013130768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5910068B2 publication Critical patent/JP5910068B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image supply device, a control method of an image supply device, a program and a storage medium, capable of reducing load in displaying an image.SOLUTION: A control unit of a computer 1 detects an area in which a display content of an image (change area Am) is changed. The detected change area Am is expanded in a lateral direction (direction parallel to a scan line) up to both ends and the expanded area is set as an update area Ar. The control unit divides the update area Ar into a plurality of rectangular areas Ad so that image data of a transfer target fits within a predetermined data size. Specifically, the control unit divides the update area Ar so that the rectangular areas Ad align in a direction orthogonal to the scan line so as to form a belt-like area ranging from a leftmost edge to a rightmost edge of the update area Ar. The control unit transmits transfer data 52 including image data of one rectangular area Ad to a projector 2.

Description

本発明は、画像表示装置に画像データを供給する画像供給装置、画像供給装置の制御方法、プログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to an image supply device that supplies image data to an image display device, a control method for the image supply device, a program, and a recording medium.

画像データを供給する画像供給装置と、画像データの供給を受けて画像を表示する画像表示装置との接続に関し、画像データを転送するための専用のインターフェイス(例えば、アナログRGB等)の代わりに、USB(Universal Serial Bus)等の汎用のインターフェイスを用いて接続することが可能になっている(例えば、特許文献1参照)。汎用のインターフェイスを用いる場合には、専用のインターフェイスを用いる場合に比べて、接続用のケーブルが入手しやすかったり、接続が簡単だったりするため、ユーザーの利便性が向上する。   Regarding the connection between an image supply device that supplies image data and an image display device that receives the supply of image data and displays an image, instead of a dedicated interface (for example, analog RGB) for transferring image data, It is possible to connect using a general-purpose interface such as USB (Universal Serial Bus) (see, for example, Patent Document 1). When a general-purpose interface is used, the convenience of the user is improved because a connection cable is more easily available and the connection is easier than when a dedicated interface is used.

特開2010−244058号公報JP 2010-244058 A

しかしながら、汎用のインターフェイスで画像データを転送する場合には、専用のインターフェイスで転送する場合に比べて転送速度が低い場合があり、このような場合には、画像表示装置に表示される画像を滑らかに変化させることができないという問題が生じる。特許文献1では、画像の全領域のうち、画像が変化した領域(差分)だけを供給することによって転送するデータ量を低減させているが、さらなる表示品位の向上のためには、より効率的なデータ転送やデータ処理が求められている。   However, when transferring image data with a general-purpose interface, the transfer speed may be lower than when transferring with a dedicated interface. In such a case, the image displayed on the image display device is smooth. The problem arises that it cannot be changed. In Patent Document 1, the amount of data to be transferred is reduced by supplying only the region (difference) in which the image has changed among all the regions of the image. However, in order to further improve display quality, it is more efficient. Data transfer and data processing are required.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]本適用例に係る画像供給装置は、画像表示装置に表示画像を表す画像データを送信する画像供給装置であって、前記表示画像のうち表示内容が変化した変化領域を検出する検出部と、前記変化領域を、前記表示画像の走査線に平行な方向に前記表示画像の両端まで拡大させて、拡大後の領域を更新領域として設定する領域拡大部と、前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する通信部と、を備えたことを特徴とする。   Application Example 1 An image supply apparatus according to this application example is an image supply apparatus that transmits image data representing a display image to an image display apparatus, and detects a change area in which display content has changed in the display image. A detection unit, a region enlargement unit that enlarges the change region to both ends of the display image in a direction parallel to a scanning line of the display image, and sets the enlarged region as an update region; and an image of the update region And a communication unit that transmits data to the image display device.

この画像供給装置によれば、表示内容が変化した変化領域を、走査線に平行な方向に両端まで拡大し、拡大した領域(更新領域)の画像データを送信するようにしているため、画像表示装置には、アドレスが連続する画像データが送信されることになる。このため、画像表示装置において更新領域の位置を特定する処理が容易になり、画像表示装置で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   According to this image supply device, the change area whose display content has changed is enlarged to both ends in a direction parallel to the scanning line, and the image data of the enlarged area (update area) is transmitted. Image data having consecutive addresses is transmitted to the apparatus. For this reason, the process of specifying the position of the update region in the image display apparatus is facilitated, and the load when displaying an image on the image display apparatus can be reduced.

[適用例2]上記適用例に係る画像供給装置において、前記更新領域を、前記走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割する領域分割部をさらに備え、前記通信部は、前記領域分割部で分割された前記複数の領域毎に前記画像データを送信することが望ましい。   Application Example 2 In the image supply apparatus according to the application example described above, the image supply apparatus further includes an area dividing unit that divides the update area into a plurality of areas arranged in a direction orthogonal to the scanning line, and the communication unit includes the area dividing unit. It is preferable that the image data is transmitted for each of the plurality of areas divided by the section.

この画像供給装置によれば、更新領域を分割する必要がある場合に、走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割しているため、分割後の各領域において、画像データのアドレスが連続することになり、当該領域の位置を特定する処理が容易になる。   According to this image supply device, when the update area needs to be divided, it is divided into a plurality of areas arranged in a direction orthogonal to the scanning line, so that the address of the image data is continuous in each divided area. This facilitates the process of specifying the position of the area.

[適用例3]上記適用例に係る画像供給装置において、前記変化領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第1の転送処理と、前記変化領域を拡大させた前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第2の転送処理とを、前記変化領域の大きさに基づいて選択する選択部をさらに備えることが望ましい。   Application Example 3 In the image supply device according to the application example, the first transfer process for transmitting the image data of the change area to the image display device, and the image data of the update area obtained by enlarging the change area. It is desirable to further include a selection unit that selects a second transfer process to be transmitted to the image display device based on the size of the change area.

この画像供給装置によれば、変化領域の画像データを送信する第1の転送処理と、更新領域の画像データを送信する第2の転送処理とを、変化領域の大きさに基づいて選択するため、変化領域の大きさに拘らずに常に適切な方法で画像データを転送することが可能となる。   According to this image supply device, the first transfer process for transmitting the image data in the change area and the second transfer process for transmitting the image data in the update area are selected based on the size of the change area. Regardless of the size of the change area, the image data can always be transferred by an appropriate method.

[適用例4]上記適用例に係る画像供給装置において、前記通信部は、USBマスストレージクラスに基づいた通信によって前記画像表示装置に前記画像データを送信することが望ましい。   Application Example 4 In the image supply device according to the application example, it is preferable that the communication unit transmits the image data to the image display device by communication based on a USB mass storage class.

[適用例5]上記適用例に係る画像供給装置において、前記画像表示装置に対するコマンドが格納された制御情報を生成する制御情報生成部をさらに備え、前記通信部は、前記制御情報を前記画像表示装置に送信するとともに、前記制御情報の送信の後で、前記更新領域の画像データを含む転送データを前記画像表示装置に送信し、前記制御情報生成部は、前記表示画像における前記更新領域の位置及び大きさの少なくとも一方を指示するための領域情報を前記制御情報に格納することが望ましい。   Application Example 5 In the image supply device according to the application example, the image supply device further includes a control information generation unit that generates control information in which a command for the image display device is stored, and the communication unit displays the control information in the image display mode. And the transmission information including the image data of the update area is transmitted to the image display apparatus after the transmission of the control information, and the control information generation unit is configured to position the update area in the display image. It is preferable to store area information for indicating at least one of the size and the size in the control information.

この画像供給装置によれば、転送データ(更新領域の画像データ)の送信に先立って送信される制御情報に、更新領域の位置や大きさを指示するための領域情報が含まれるため、転送データに領域情報を含める必要がなくなる。この結果、画像表示装置において、受信した転送データをバッファーに格納して転送データ内の領域情報を解析する工程を省略することが可能となるため、画像表示装置で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   According to this image supply device, since the control information transmitted prior to transmission of the transfer data (image data of the update area) includes the area information for instructing the position and size of the update area, the transfer data It is no longer necessary to include area information in. As a result, in the image display device, it is possible to omit the step of storing the received transfer data in the buffer and analyzing the area information in the transfer data, so the load when displaying an image on the image display device is reduced. It becomes possible to reduce.

[適用例6]上記適用例に係る画像供給装置において、前記領域情報には、前記更新領域の前記走査線に平行な方向の位置及び長さと、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのうち、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのみが含まれていることが望ましい。   Application Example 6 In the image supply apparatus according to the application example described above, the region information includes the position and length of the update region in a direction parallel to the scanning line, and the position and length in a direction orthogonal to the scanning line. Among them, it is desirable that only the position and length in the direction orthogonal to the scanning line are included.

[適用例7]上記適用例に係る画像供給装置において、前記更新領域の画像データに音声データを付加するデータ生成部をさらに備え、前記通信部は、前記音声データが付加された前記画像データを、前記転送データとして送信することが望ましい。   Application Example 7 In the image supply device according to the application example, the image supply apparatus further includes a data generation unit that adds audio data to the image data in the update area, and the communication unit receives the image data to which the audio data is added. It is desirable to transmit as the transfer data.

この画像供給装置によれば、画像データに音声データを付加したデータを転送データとして送信しているため、画像データと音声データとを個別に送信する場合に比べてデータの転送回数を削減することが可能となり、データの送受信及びこれに伴う処理の効率が向上する。   According to this image supply device, since the data in which the audio data is added to the image data is transmitted as the transfer data, the number of times of data transfer can be reduced compared to the case where the image data and the audio data are transmitted separately. Thus, the efficiency of data transmission / reception and the processing associated therewith is improved.

[適用例8]上記適用例に係る画像供給装置において、前記制御情報生成部は、前記転送データに含まれているデータの種別を示す種別情報を、前記制御情報に格納することが望ましい。   Application Example 8 In the image supply device according to the application example, it is preferable that the control information generation unit stores type information indicating a type of data included in the transfer data in the control information.

この画像供給装置によれば、制御情報を参照することによって、転送データに含まれているデータの種別を認識することが可能となるため、画像表示装置において、受信した転送データを処理する際の効率が向上する。   According to this image supply device, it is possible to recognize the type of data included in the transfer data by referring to the control information. Therefore, in the image display device, when the received transfer data is processed, Efficiency is improved.

[適用例9]本適用例に係る画像供給装置の制御方法は、画像表示装置に表示画像を表す画像データを送信する画像供給装置の制御方法であって、前記表示画像のうち表示内容が変化した変化領域を検出する検出ステップと、前記変化領域を、前記表示画像の走査線に平行な方向に前記表示画像の両端まで拡大させて、拡大後の領域を更新領域として設定する領域拡大ステップと、前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する通信ステップと、を備えたことを特徴とする。   Application Example 9 An image supply apparatus control method according to this application example is an image supply apparatus control method for transmitting image data representing a display image to an image display apparatus, and the display content of the display image changes. A detecting step for detecting the changed region, and a region expanding step for expanding the changed region to both ends of the display image in a direction parallel to a scanning line of the display image, and setting the expanded region as an update region; And a communication step of transmitting the image data of the update area to the image display device.

この画像供給装置の制御方法によれば、表示内容が変化した変化領域を、走査線に平行な方向に両端まで拡大し、拡大した領域(更新領域)の画像データを送信するようにしているため、画像表示装置には、アドレスが連続する画像データが送信されることになる。このため、画像表示装置において更新領域の位置を特定する処理が容易になり、画像表示装置で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   According to the control method of the image supply apparatus, the change area whose display content has changed is enlarged to both ends in the direction parallel to the scanning line, and image data of the enlarged area (update area) is transmitted. The image data having consecutive addresses is transmitted to the image display device. For this reason, the process of specifying the position of the update region in the image display apparatus is facilitated, and the load when displaying an image on the image display apparatus can be reduced.

[適用例10]上記適用例に係る画像供給装置の制御方法において、前記更新領域を、前記走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割する領域分割ステップをさらに備え、前記通信ステップでは、前記領域分割ステップで分割された前記複数の領域毎に前記画像データを送信することが望ましい。   Application Example 10 In the control method of the image supply apparatus according to the application example, the image supply apparatus further includes an area dividing step of dividing the update area into a plurality of areas arranged in a direction orthogonal to the scanning line. It is desirable to transmit the image data for each of the plurality of regions divided in the region dividing step.

この画像供給装置の制御方法によれば、更新領域を分割する必要がある場合に、走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割しているため、分割後の各領域において、画像データのアドレスが連続することになり、当該領域の位置を特定する処理が容易になる。   According to the control method of the image supply apparatus, when the update area needs to be divided, the update area is divided into a plurality of areas arranged in a direction orthogonal to the scanning line. Since the addresses are continuous, the process of specifying the position of the area becomes easy.

[適用例11]上記適用例に係る画像供給装置の制御方法において、前記変化領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第1の転送処理と、前記変化領域を拡大させた前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第2の転送処理とを、前記変化領域の大きさに基づいて選択する選択ステップをさらに備えることが望ましい。   Application Example 11 In the control method of the image supply apparatus according to the application example, a first transfer process for transmitting the image data of the change area to the image display apparatus, and the update area in which the change area is enlarged It is desirable to further include a selection step of selecting a second transfer process for transmitting image data to the image display device based on the size of the change area.

この画像供給装置の制御方法によれば、変化領域の画像データを送信する第1の転送処理と、更新領域の画像データを送信する第2の転送処理とを、変化領域の大きさに基づいて選択するため、変化領域の大きさに拘らずに常に適切な方法で画像データを転送することが可能となる。   According to the control method of the image supply device, the first transfer process for transmitting the image data in the change area and the second transfer process for transmitting the image data in the update area are performed based on the size of the change area. Therefore, the image data can always be transferred by an appropriate method regardless of the size of the change area.

[適用例12]上記適用例に係る画像供給装置の制御方法において、前記通信ステップでは、USBマスストレージクラスに基づいた通信によって前記画像表示装置に前記画像データを送信することが望ましい。   Application Example 12 In the control method of the image supply device according to the application example, it is preferable that in the communication step, the image data is transmitted to the image display device by communication based on a USB mass storage class.

[適用例13]上記適用例に係る画像供給装置の制御方法において、前記画像表示装置に対するコマンドが格納された制御情報を生成する制御情報生成ステップと、前記通信ステップに先立って、前記画像表示装置に前記制御情報を送信する制御情報送信ステップと、をさらに備え、前記通信ステップでは、前記更新領域の画像データを含む転送データを送信し、前記制御情報生成ステップでは、前記表示画像における前記更新領域の位置及び大きさの少なくとも一方を指示するための領域情報を前記制御情報に格納することが望ましい。   Application Example 13 In the method for controlling an image supply device according to the application example, prior to the control information generation step of generating control information storing a command for the image display device, and the communication step, the image display device A control information transmission step for transmitting the control information to the transmission step, wherein the communication step transmits transfer data including the image data of the update region, and the control information generation step includes the update region in the display image. It is desirable to store area information for indicating at least one of the position and the size in the control information.

この画像供給装置の制御方法によれば、転送データ(更新領域の画像データ)の送信に先立って送信される制御情報に、更新領域の位置や大きさを指示するための領域情報が含まれるため、転送データに領域情報を含める必要がなくなる。この結果、画像表示装置において、受信した転送データをバッファーに格納して転送データ内の領域情報を解析する工程を省略することが可能となるため、画像表示装置で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   According to the control method of the image supply device, the control information transmitted prior to the transmission of the transfer data (update region image data) includes the region information for instructing the position and size of the update region. This eliminates the need to include area information in the transfer data. As a result, in the image display device, it is possible to omit the step of storing the received transfer data in the buffer and analyzing the area information in the transfer data, so the load when displaying an image on the image display device is reduced. It becomes possible to reduce.

[適用例14]上記適用例に係る画像供給装置の制御方法において、前記領域情報には、前記更新領域の前記走査線に平行な方向の位置及び長さと、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのうち、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのみが含まれていることが望ましい。   Application Example 14 In the method for controlling an image supply apparatus according to the application example, the region information includes a position and a length of the update region in a direction parallel to the scanning line and a position in a direction orthogonal to the scanning line. It is desirable that only the position and length in the direction orthogonal to the scanning line are included in the length and length.

[適用例15]上記適用例に係る画像供給装置の制御方法において、前記更新領域の画像データに音声データを付加するデータ生成ステップをさらに備え、前記通信ステップでは、前記音声データが付加された前記画像データを、前記転送データとして送信することが望ましい。   Application Example 15 In the control method of the image supply device according to the application example described above, the method further includes a data generation step of adding audio data to the image data in the update area, and the communication step adds the audio data It is desirable to transmit image data as the transfer data.

この画像供給装置の制御方法によれば、画像データに音声データを付加したデータを転送データとして送信しているため、画像データと音声データとを個別に送信する場合に比べてデータの転送回数を削減することが可能となり、データの送受信及びこれに伴う処理の効率が向上する。   According to the control method of the image supply apparatus, since the data with the audio data added to the image data is transmitted as the transfer data, the number of times of data transfer is reduced compared to the case where the image data and the audio data are transmitted separately. This makes it possible to reduce the data transmission / reception and the processing efficiency associated therewith.

[適用例16]上記適用例に係る画像供給装置の制御方法において、前記制御情報生成ステップでは、前記転送データに含まれているデータの種別を示す種別情報を、前記制御情報に格納することが望ましい。   Application Example 16 In the method for controlling an image supply apparatus according to the application example, in the control information generation step, type information indicating a type of data included in the transfer data may be stored in the control information. desirable.

この画像供給装置の制御方法によれば、制御情報を参照することによって、転送データに含まれているデータの種別を認識することが可能となるため、画像表示装置において、受信した転送データを処理する際の効率が向上する。   According to the control method of the image supply device, it is possible to recognize the type of data included in the transfer data by referring to the control information. Therefore, the image display device processes the received transfer data. To improve efficiency.

[適用例17]本適用例に係るプログラムは、画像表示装置に表示画像を表す画像データを送信するコンピューターに、前記表示画像のうち表示内容が変化した変化領域を検出する検出ステップと、前記変化領域を、前記表示画像の走査線に平行な方向に前記表示画像の両端まで拡大させて、拡大後の領域を更新領域として設定する領域拡大ステップと、前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する通信ステップと、を実行させる。   Application Example 17 A program according to this application example includes a detection step of detecting a change area in which display content has changed in the display image, to the computer that transmits image data representing the display image to the image display device, and the change An area enlarging step of enlarging the area to both ends of the display image in a direction parallel to the scanning line of the display image and setting the enlarged area as an update area; and image data of the update area as the image display device And a communication step to transmit to.

このプログラムによれば、表示内容が変化した変化領域を、走査線に平行な方向に両端まで拡大し、拡大した領域(更新領域)の画像データを送信するようにしているため、画像表示装置には、アドレスが連続する画像データが送信されることになる。このため、画像表示装置において更新領域の位置を特定する処理が容易になり、画像表示装置で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   According to this program, the change area whose display content has changed is enlarged to both ends in the direction parallel to the scanning line, and the image data of the enlarged area (update area) is transmitted. In this case, image data having continuous addresses is transmitted. For this reason, the process of specifying the position of the update region in the image display apparatus is facilitated, and the load when displaying an image on the image display apparatus can be reduced.

[適用例18]上記適用例に係るプログラムにおいて、前記更新領域を、前記走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割する領域分割ステップをさらに前記コンピューターに実行させ、前記通信ステップでは、前記領域分割ステップで分割された前記複数の領域毎に前記画像データを送信することが望ましい。   Application Example 18 In the program according to the application example, the computer further executes an area dividing step of dividing the update area into a plurality of areas arranged in a direction orthogonal to the scanning line. In the communication step, It is desirable to transmit the image data for each of the plurality of areas divided in the area dividing step.

このプログラムによれば、更新領域を分割する必要がある場合に、走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割しているため、分割後の各領域において、画像データのアドレスが連続することになり、当該領域の位置を特定する処理が容易になる。   According to this program, when the update area needs to be divided, it is divided into a plurality of areas arranged in a direction orthogonal to the scanning line, so that the address of the image data is continuous in each divided area. This facilitates the process of specifying the position of the area.

[適用例19]上記適用例に係るプログラムにおいて、前記変化領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第1の転送処理と、前記変化領域を拡大させた前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第2の転送処理とを、前記変化領域の大きさに基づいて選択する選択ステップをさらに前記コンピューターに実行させることが望ましい。   Application Example 19 In the program according to the application example, the first transfer process for transmitting the image data of the change area to the image display device, and the image data of the update area obtained by enlarging the change area are the image. It is desirable that the computer further execute a selection step of selecting a second transfer process to be transmitted to the display device based on the size of the change area.

このプログラムによれば、変化領域の画像データを送信する第1の転送処理と、更新領域の画像データを送信する第2の転送処理とを、変化領域の大きさに基づいて選択するため、変化領域の大きさに拘らずに常に適切な方法で画像データを転送することが可能となる。   According to this program, the first transfer process for transmitting the image data in the change area and the second transfer process for transmitting the image data in the update area are selected based on the size of the change area. Regardless of the size of the area, the image data can always be transferred by an appropriate method.

[適用例20]上記適用例に係るプログラムにおいて、前記通信ステップでは、USBマスストレージクラスに基づいた通信によって前記画像表示装置に前記画像データを送信することが望ましい。   Application Example 20 In the program according to the application example, it is preferable that in the communication step, the image data is transmitted to the image display device by communication based on a USB mass storage class.

[適用例21]上記適用例に係るプログラムにおいて、前記画像表示装置に対するコマンドが格納された制御情報を生成する制御情報生成ステップと、前記通信ステップに先立って、前記画像表示装置に前記制御情報を送信する制御情報送信ステップと、をさらに前記コンピューターに実行させ、前記通信ステップでは、前記更新領域の画像データを含む転送データを送信し、前記制御情報生成ステップでは、前記表示画像における前記更新領域の位置及び大きさの少なくとも一方を指示するための領域情報を前記制御情報に格納することが望ましい。   Application Example 21 In the program according to the application example described above, prior to the control information generation step for generating control information storing a command for the image display device and the communication step, the control information is supplied to the image display device. A control information transmission step of transmitting, further causing the computer to execute, in the communication step, transmitting transfer data including the image data of the update area, and in the control information generation step of the update area of the display image It is desirable to store area information for indicating at least one of position and size in the control information.

このプログラムによれば、転送データ(更新領域の画像データ)の送信に先立って送信される制御情報に、更新領域の位置や大きさを指示するための領域情報が含まれるため、転送データに領域情報を含める必要がなくなる。この結果、画像表示装置において、受信した転送データをバッファーに格納して転送データ内の領域情報を解析する工程を省略することが可能となるため、画像表示装置で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   According to this program, since the area information for indicating the position and size of the update area is included in the control information transmitted prior to the transmission of the transfer data (update area image data), the transfer data includes the area. No need to include information. As a result, in the image display device, it is possible to omit the step of storing the received transfer data in the buffer and analyzing the area information in the transfer data, so the load when displaying an image on the image display device is reduced. It becomes possible to reduce.

[適用例22]上記適用例に係るプログラムにおいて、前記領域情報には、前記更新領域の前記走査線に平行な方向の位置及び長さと、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのうち、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのみが含まれていることが望ましい。   Application Example 22 In the program according to the application example, the area information includes, among the position and length of the update area in a direction parallel to the scanning line, and the position and length in a direction orthogonal to the scanning line. It is desirable that only the position and length in the direction orthogonal to the scanning line are included.

[適用例23]上記適用例に係るプログラムにおいて、前記更新領域の画像データに音声データを付加するデータ生成ステップをさらに前記コンピューターに実行させ、前記通信ステップでは、前記音声データが付加された前記画像データを、前記転送データとして送信することが望ましい。   Application Example 23 In the program according to the application example, the computer further executes a data generation step of adding audio data to the image data in the update area, and the communication step adds the image to which the audio data is added. It is desirable to transmit data as the transfer data.

このプログラムによれば、画像データに音声データを付加したデータを転送データとして送信しているため、画像データと音声データとを個別に送信する場合に比べてデータの転送回数を削減することが可能となり、データの送受信及びこれに伴う処理の効率が向上する。   According to this program, data with audio data added to image data is transmitted as transfer data, so the number of data transfers can be reduced compared to when image data and audio data are transmitted separately. Thus, the efficiency of data transmission / reception and the processing associated therewith is improved.

[適用例24]上記適用例に係るプログラムにおいて、前記制御情報生成ステップでは、前記転送データに含まれているデータの種別を示す種別情報を、前記制御情報に格納することが望ましい。   Application Example 24 In the program according to the application example described above, in the control information generation step, it is preferable that type information indicating a type of data included in the transfer data is stored in the control information.

このプログラムによれば、制御情報を参照することによって、転送データに含まれているデータの種別を認識することが可能となるため、画像表示装置において、受信した転送データを処理する際の効率が向上する。   According to this program, since it is possible to recognize the type of data included in the transfer data by referring to the control information, the efficiency of processing the received transfer data in the image display device is improved. improves.

[適用例25]本適用例に係る記録媒体は、画像表示装置に表示画像を表す画像データを送信するコンピューターに、前記表示画像のうち表示内容が変化した変化領域を検出する検出ステップと、前記変化領域を、前記表示画像の走査線に平行な方向に前記表示画像の両端まで拡大させて、拡大後の領域を更新領域として設定する領域拡大ステップと、前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する通信ステップと、を実行させるためのプログラムを記録している。   Application Example 25 A recording medium according to this application example includes a detection step of detecting a change area in which display content has changed in the display image to a computer that transmits image data representing the display image to an image display device; An area enlargement step of enlarging a change area to both ends of the display image in a direction parallel to a scanning line of the display image and setting the enlarged area as an update area, and displaying image data of the update area in the image display And a communication program to be transmitted to the apparatus.

この記録媒体によれば、表示内容が変化した変化領域を、走査線に平行な方向に両端まで拡大し、拡大した領域(更新領域)の画像データを送信するようにしているため、画像表示装置には、アドレスが連続する画像データが送信されることになる。このため、画像表示装置において更新領域の位置を特定する処理が容易になり、画像表示装置で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   According to this recording medium, the change area whose display content has changed is enlarged to both ends in the direction parallel to the scanning line, and the image data of the enlarged area (update area) is transmitted. In this case, image data having consecutive addresses is transmitted. For this reason, the process of specifying the position of the update region in the image display apparatus is facilitated, and the load when displaying an image on the image display apparatus can be reduced.

[適用例26]上記適用例に係る記録媒体において、前記プログラムは、前記更新領域を、前記走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割する領域分割ステップをさらに前記コンピューターに実行させ、前記通信ステップでは、前記領域分割ステップで分割された前記複数の領域毎に前記画像データを送信することが望ましい。   Application Example 26 In the recording medium according to the application example, the program further causes the computer to execute an area dividing step of dividing the update area into a plurality of areas arranged in a direction orthogonal to the scanning line, In the communication step, it is desirable to transmit the image data for each of the plurality of areas divided in the area dividing step.

この記録媒体によれば、更新領域を分割する必要がある場合に、走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割しているため、分割後の各領域において、画像データのアドレスが連続することになり、当該領域の位置を特定する処理が容易になる。   According to this recording medium, when the update area needs to be divided, the update area is divided into a plurality of areas arranged in a direction orthogonal to the scanning line, so that the addresses of the image data are continuous in each divided area. As a result, the process of specifying the position of the area becomes easy.

[適用例27]上記適用例に係る記録媒体において、前記プログラムは、前記変化領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第1の転送処理と、前記変化領域を拡大させた前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第2の転送処理とを、前記変化領域の大きさに基づいて選択する選択ステップをさらに前記コンピューターに実行させることが望ましい。   Application Example 27 In the recording medium according to the application example, the program may include a first transfer process for transmitting the image data in the change area to the image display device, and an update area in which the change area is expanded. It is desirable that the computer further execute a selection step of selecting a second transfer process for transmitting image data to the image display device based on the size of the change area.

この記録媒体によれば、変化領域の画像データを送信する第1の転送処理と、更新領域の画像データを送信する第2の転送処理とを、変化領域の大きさに基づいて選択するため、変化領域の大きさに拘らずに常に適切な方法で画像データを転送することが可能となる。   According to this recording medium, in order to select the first transfer process for transmitting the image data in the change area and the second transfer process for transmitting the image data in the update area based on the size of the change area, Regardless of the size of the change area, the image data can always be transferred by an appropriate method.

[適用例28]上記適用例に係る記録媒体において、前記通信ステップでは、USBマスストレージクラスに基づいた通信によって前記画像表示装置に前記画像データを送信することが望ましい。   Application Example 28 In the recording medium according to the application example, it is preferable that in the communication step, the image data is transmitted to the image display device by communication based on a USB mass storage class.

[適用例29]上記適用例に係る記録媒体において、前記プログラムは、前記画像表示装置に対するコマンドが格納された制御情報を生成する制御情報生成ステップと、前記通信ステップに先立って、前記画像表示装置に前記制御情報を送信する制御情報送信ステップと、をさらに前記コンピューターに実行させ、前記通信ステップでは、前記更新領域の画像データを含む転送データを送信し、前記制御情報生成ステップでは、前記表示画像における前記更新領域の位置及び大きさの少なくとも一方を指示するための領域情報を前記制御情報に格納することが望ましい。   Application Example 29 In the recording medium according to the application example, the program includes a control information generation step for generating control information in which a command for the image display device is stored, and the image display device prior to the communication step. A control information transmission step for transmitting the control information to the computer, and in the communication step, transfer data including image data of the update area is transmitted, and in the control information generation step, the display image is transmitted. It is desirable to store area information for indicating at least one of the position and size of the update area in the control information.

この記録媒体によれば、転送データ(更新領域の画像データ)の送信に先立って送信される制御情報に、更新領域の位置や大きさを指示するための領域情報が含まれるため、転送データに領域情報を含める必要がなくなる。この結果、画像表示装置において、受信した転送データをバッファーに格納して転送データ内の領域情報を解析する工程を省略することが可能となるため、画像表示装置で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   According to this recording medium, since the control information transmitted prior to the transmission of the transfer data (image data of the update area) includes the area information for indicating the position and size of the update area, the transfer data includes It is no longer necessary to include area information. As a result, in the image display device, it is possible to omit the step of storing the received transfer data in the buffer and analyzing the area information in the transfer data, so the load when displaying an image on the image display device is reduced. It becomes possible to reduce.

[適用例30]上記適用例に係る記録媒体において、前記領域情報には、前記更新領域の前記走査線に平行な方向の位置及び長さと、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのうち、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのみが含まれていることが望ましい。   Application Example 30 In the recording medium according to the application example, the area information includes the position and length of the update area in a direction parallel to the scanning line and the position and length in a direction orthogonal to the scanning line. Of these, it is desirable that only the position and length in the direction orthogonal to the scanning line are included.

[適用例31]上記適用例に係る記録媒体において、前記プログラムは、前記更新領域の画像データに音声データを付加するデータ生成ステップをさらに前記コンピューターに実行させ、前記通信ステップでは、前記音声データが付加された前記画像データを、前記転送データとして送信することが望ましい。   Application Example 31 In the recording medium according to the application example, the program further causes the computer to execute a data generation step of adding audio data to the image data in the update area. In the communication step, the audio data It is desirable to transmit the added image data as the transfer data.

この記録媒体によれば、画像データに音声データを付加したデータを転送データとして送信しているため、画像データと音声データとを個別に送信する場合に比べてデータの転送回数を削減することが可能となり、データの送受信及びこれに伴う処理の効率が向上する。   According to this recording medium, since data in which audio data is added to image data is transmitted as transfer data, the number of times of data transfer can be reduced compared to the case where image data and audio data are transmitted separately. Thus, the transmission / reception of data and the processing efficiency associated therewith are improved.

[適用例32]上記適用例に係る記録媒体において、前記制御情報生成ステップでは、前記転送データに含まれているデータの種別を示す種別情報を、前記制御情報に格納することが望ましい。   Application Example 32 In the recording medium according to the application example described above, in the control information generation step, it is preferable that type information indicating a type of data included in the transfer data is stored in the control information.

この記録媒体によれば、制御情報を参照することによって、転送データに含まれているデータの種別を認識することが可能となるため、画像表示装置において、受信した転送データを処理する際の効率が向上する。   According to this recording medium, since it is possible to recognize the type of data included in the transfer data by referring to the control information, the efficiency in processing the received transfer data in the image display device Will improve.

なお、上述した記録媒体としては、フレキシブルディスクやハードディスク、CDやDVD等の光ディスク、光磁気ディスク、不揮発性の半導体メモリーを搭載したメモリーカードやUSBメモリー等、前記コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。   The above-mentioned recording medium includes various media that can be read by the computer, such as a flexible disk, a hard disk, an optical disk such as a CD or a DVD, a magneto-optical disk, a memory card equipped with a nonvolatile semiconductor memory, or a USB memory. Can be used.

画像表示システムを示す斜視図。The perspective view which shows an image display system. コンピューターの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of a computer. プロジェクターの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a projector. データ供給プログラムを実行中のコンピューターの動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of the computer in execution of the data supply program. 表示装置に表示している表示画像を示す図。The figure which shows the display image currently displayed on the display apparatus. 第1の転送処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating a 1st transfer process. 第1の転送処理を説明するための説明図であり、(a)は、表示画像を示す図、(b)は、送受信されるデータのデータ構造を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating a 1st transfer process, (a) is a figure which shows a display image, (b) is a figure which shows the data structure of the data transmitted / received. コンピューターから画像データ等が転送された場合のプロジェクターの動作を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining the operation of the projector when image data or the like is transferred from a computer. プロジェクターの動作を説明するための説明図であり、(a)は、送受信されるデータのデータ構造を示す図、(b)は、データバッファーのメモリーマップ、(c)は、フレームバッファーのメモリーマップ、(d)は、プロジェクターから投写される投写画像を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of a projector, (a) is a figure which shows the data structure of the data transmitted / received, (b) is a memory map of a data buffer, (c) is a memory map of a frame buffer. (D) is a figure which shows the projection image projected from a projector. 第2の転送処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating a 2nd transfer process. 第2の転送処理を説明するための説明図であり、(a)、(b)は、表示画像を示す図、(c)は、送受信されるデータのデータ構造を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating a 2nd transfer process, (a), (b) is a figure which shows a display image, (c) is a figure which shows the data structure of the data transmitted / received. 転送データが第2の転送処理によって供給された場合のプロジェクターの動作を説明するフローチャート。10 is a flowchart for explaining the operation of the projector when transfer data is supplied by a second transfer process. プロジェクターの動作を説明するための説明図であり、(a)は、送受信されるデータのデータ構造を示す図、(b)は、データバッファーのメモリーマップ、(c)は、フレームバッファーのメモリーマップ、(d)は、プロジェクターから投写される投写画像を示す図。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of a projector, (a) is a figure which shows the data structure of the data transmitted / received, (b) is a memory map of a data buffer, (c) is a memory map of a frame buffer. (D) is a figure which shows the projection image projected from a projector.

以下、本実施形態の画像表示システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像表示システムを示す斜視図である。
図1に示すように、画像表示システム100は、画像供給装置としてのコンピューター1と、画像表示装置としてのプロジェクター2とを備えている。コンピューター1は、例えば、ノート型のパーソナルコンピューターであり、表示装置13、入力装置15等を一体的に備えて構成されている。プロジェクター2は、コンピューター1から画像データの供給を受けて、この画像データに応じた画像をスクリーンSCや壁面等の被投写物に投写する。これ以降、本実施形態では、プロジェクター2がスクリーンSCに画像を投写する例について説明する。また、本実施形態において、コンピューター1とプロジェクター2は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル3で接続されており、コンピューター1は、USBマスストレージクラスに基づいた通信によってプロジェクター2に画像データ等を供給する。
Hereinafter, the image display system of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an image display system of the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the image display system 100 includes a computer 1 as an image supply device and a projector 2 as an image display device. The computer 1 is, for example, a notebook personal computer, and is configured integrally with a display device 13, an input device 15, and the like. The projector 2 receives image data supplied from the computer 1 and projects an image corresponding to the image data onto a projection object such as a screen SC or a wall surface. Hereinafter, in the present embodiment, an example in which the projector 2 projects an image on the screen SC will be described. In this embodiment, the computer 1 and the projector 2 are connected by a USB (Universal Serial Bus) cable 3, and the computer 1 supplies image data and the like to the projector 2 by communication based on the USB mass storage class. .

図2は、コンピューター1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コンピューター1は、制御部11、表示制御部12、表示装置13、記憶装置14、入力装置15、音声出力部16、USB通信部17等を備えており、このうち、制御部11、表示制御部12、記憶装置14、入力装置15、音声出力部16及びUSB通信部17は、バス18を介して互いに接続されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the computer 1.
As shown in FIG. 2, the computer 1 includes a control unit 11, a display control unit 12, a display device 13, a storage device 14, an input device 15, an audio output unit 16, a USB communication unit 17, and the like. The control unit 11, display control unit 12, storage device 14, input device 15, audio output unit 16, and USB communication unit 17 are connected to each other via a bus 18.

制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11a及びRAM(Random Access Memory)11bを含んで構成される。RAM11bは、DRAM(Dynamic RAM)で構成され、記憶装置14等から読み出されたOS(Operating System)やアプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する。制御部11は、RAM11bに読み出された各種プログラムに従ってCPU11aが動作することにより、コンピューター1の動作を制御する。   The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit) 11a and a RAM (Random Access Memory) 11b. The RAM 11b is configured by a DRAM (Dynamic RAM), and stores an OS (Operating System), application programs, various data, and the like read from the storage device 14 and the like. The control unit 11 controls the operation of the computer 1 by the CPU 11a operating according to various programs read into the RAM 11b.

表示制御部12は、表示装置13に対する画像表示を制御する。表示制御部12は、VRAM(Video RAM)12aを備えており、制御部11の指示に基づいて、VRAM12a上にフレーム(画面)単位で順次画像データを生成し、生成した画像データを表示装置13に出力して、画像データに基づく画像を表示装置13に表示させる。   The display control unit 12 controls image display on the display device 13. The display control unit 12 includes a VRAM (Video RAM) 12a. Based on an instruction from the control unit 11, the display control unit 12 sequentially generates image data in units of frames (screens) on the VRAM 12a, and the generated image data is displayed on the display device 13. And an image based on the image data is displayed on the display device 13.

表示装置13は、例えば、液晶ディスプレイ等によって構成され、表示制御部12から入力される画像データに応じた画像を表示する。   The display device 13 is configured by a liquid crystal display, for example, and displays an image corresponding to the image data input from the display control unit 12.

記憶装置14は、例えば、ハードディスクドライブ等によって構成され、インストールされたOSやアプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する。本実施形態のOSには、USB通信部17によるUSBマスストレージクラスに基づいた通信を制御するためのドライバーが含まれている。また、記憶装置14には、このドライバーを利用して、コンピューター1からプロジェクター2に画像データ等のデータを供給するためのアプリケーションプログラム(データ供給プログラムSp)が記憶されている。   The storage device 14 is configured by, for example, a hard disk drive or the like, and stores an installed OS, application programs, various data, and the like. The OS of this embodiment includes a driver for controlling communication based on the USB mass storage class by the USB communication unit 17. The storage device 14 stores an application program (data supply program Sp) for supplying data such as image data from the computer 1 to the projector 2 using the driver.

入力装置15は、例えば、キーボードやポインティングデバイス等によって構成され、ユーザーによってなされた操作に基づく操作信号を制御部11に通知する。   The input device 15 is configured by, for example, a keyboard or a pointing device, and notifies the control unit 11 of an operation signal based on an operation performed by the user.

音声出力部16は、デコーダーや増幅器、スピーカー等を含んで構成され、制御部11から入力される音声データに基づく音声を出力する。   The audio output unit 16 includes a decoder, an amplifier, a speaker, and the like, and outputs audio based on audio data input from the control unit 11.

USB通信部17は、図示しないUSB端子(USB TypeA端子)を介して外部の周辺機器に接続され、制御部11の指示に基づいて、周辺機器との間でUSB規格に準じたデータ通信を行う。上述したように、本実施形態のUSB通信部17には、プロジェクター2が接続されており、USBマスストレージクラスに基づいた通信によってUSB通信部17からプロジェクター2に画像データ等が供給される。   The USB communication unit 17 is connected to an external peripheral device via a USB terminal (USB Type A terminal) (not shown), and performs data communication according to the USB standard with the peripheral device based on an instruction from the control unit 11. . As described above, the projector 2 is connected to the USB communication unit 17 of the present embodiment, and image data and the like are supplied from the USB communication unit 17 to the projector 2 by communication based on the USB mass storage class.

図3は、プロジェクター2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、プロジェクター2は、制御部21、記憶部22、入力操作部23、USB通信部24、データバッファー(キュー)25、フレームバッファー26、フレームメモリー27、DMA転送部28、画像処理部29、音声出力部30、画像投写部40等で構成されており、これらは、バス31によって互いに接続されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the projector 2.
As shown in FIG. 3, the projector 2 includes a control unit 21, a storage unit 22, an input operation unit 23, a USB communication unit 24, a data buffer (queue) 25, a frame buffer 26, a frame memory 27, a DMA transfer unit 28, an image. The processing unit 29, the audio output unit 30, the image projection unit 40, and the like are connected to each other by a bus 31.

画像投写部40は、光源41、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ42R,42G,42B、投写光学系としての投写レンズ43、液晶駆動部44等で構成されている。画像投写部40は、表示部に相当するものであり、光源41から射出された光を、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bで変調して投写レンズ43から投写し、スクリーンSC上に画像を表示する。   The image projection unit 40 includes a light source 41, three liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B as light modulation devices, a projection lens 43 as a projection optical system, a liquid crystal drive unit 44, and the like. The image projection unit 40 corresponds to a display unit, modulates the light emitted from the light source 41 with the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B, projects the light from the projection lens 43, and displays an image on the screen SC. To do.

光源41は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ41aを含んで構成されている。光源41から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ42R,42G,42Bに入射する。   The light source 41 includes a discharge-type light source lamp 41a composed of an ultrahigh pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like. Light emitted from the light source 41 is converted into light having a substantially uniform luminance distribution by an integrator optical system (not shown), and red (R), green (G), and blue, which are the three primary colors of light, by a color separation optical system (not shown). After being separated into each color light component of (B), it enters the liquid crystal light valves 42R, 42G and 42B, respectively.

液晶ライトバルブ42R,42G,42Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。   The liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B are each configured by a transmissive liquid crystal panel in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates. Each liquid crystal panel is formed with a plurality of pixels arranged in a matrix, and a driving voltage can be applied to the liquid crystal for each pixel.

液晶駆動部44は、フレームメモリー27に格納されている画像データに基づいて、液晶ライトバルブ42R,42G,42Bの各画素に駆動電圧を印加し、各画素を、画像データに応じた光透過率に設定する。この結果、光源41から射出された光は、この液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを透過することによってRGB毎に変調される。そして、変調された光が、図示しない色合成光学系によって合成されて、投写レンズ43からスクリーンSCに投写されると、画像データに応じた画像がスクリーンSCに表示される。   The liquid crystal drive unit 44 applies a drive voltage to each pixel of the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B based on the image data stored in the frame memory 27, and sets each pixel to a light transmittance corresponding to the image data. Set to. As a result, the light emitted from the light source 41 is modulated for each RGB by passing through the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B. Then, when the modulated light is synthesized by a color synthesis optical system (not shown) and projected from the projection lens 43 onto the screen SC, an image corresponding to the image data is displayed on the screen SC.

制御部21は、CPU21aや、各種データ等の一時記憶に用いられるRAM21b等を備えている。制御部21は、記憶部22に記憶されている制御プログラムに従って、CPU21aが必要な情報をRAM21bに一時記憶しながら演算処理を行うことによってプロジェクター2の動作を制御する。   The control unit 21 includes a CPU 21a, a RAM 21b used for temporary storage of various data, and the like. The control unit 21 controls the operation of the projector 2 by performing arithmetic processing while temporarily storing necessary information in the RAM 21b according to a control program stored in the storage unit 22.

記憶部22は、不揮発性のメモリーからなるROM等によって構成され、制御プログラム等を記憶する。本実施形態の記憶部22には、USBマスストレージクラスに基づいた通信を制御するデバイスドライバー等の各種ドライバーが含まれるとともに、これらのドライバーを利用してコンピューター1から供給される画像データや音声データを再生するためのアプリケーションプログラム(データ再生プログラム)が記憶されている。   The storage unit 22 is configured by a ROM or the like including a nonvolatile memory, and stores a control program and the like. The storage unit 22 of this embodiment includes various drivers such as device drivers that control communication based on the USB mass storage class, and image data and audio data supplied from the computer 1 using these drivers. An application program (data reproduction program) for reproducing is stored.

入力操作部23は、ユーザーがプロジェクター2に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。ユーザーが入力操作部23の各種操作キーを操作すると、入力操作部23は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部21に出力する。なお、入力操作部23として、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を用いた構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しない受信部がこれを受信して制御部21に伝達する。   The input operation unit 23 includes a plurality of operation keys for the user to give various instructions to the projector 2. When the user operates various operation keys of the input operation unit 23, the input operation unit 23 outputs an operation signal corresponding to the operation content of the user to the control unit 21. In addition, it is good also as a structure using the remote control (not shown) in which the remote operation is possible as the input operation part 23. FIG. In this case, the remote controller transmits an infrared operation signal corresponding to the operation content of the user, and a receiving unit (not shown) receives the signal and transmits it to the control unit 21.

USB通信部24は、図示しないUSB端子(USB TypeB端子)を介して外部のホスト機器(本実施形態では、コンピューター1)に接続され、制御部21の指示に基づいて、コンピューター1との間でUSB規格に準じたデータ通信(USB通信)を行う。USB通信部24は、バッファーとしてFIFO(First In First Out)24aを備えており、コンピューター1から受信したデータは、FIFO24aに格納される。   The USB communication unit 24 is connected to an external host device (computer 1 in this embodiment) via a USB terminal (USB Type B terminal) (not shown), and is connected to the computer 1 based on an instruction from the control unit 21. Data communication (USB communication) conforming to the USB standard is performed. The USB communication unit 24 includes a FIFO (First In First Out) 24a as a buffer, and data received from the computer 1 is stored in the FIFO 24a.

データバッファー25は、USB通信部24が受信したデータを一時的に記憶するバッファーである。   The data buffer 25 is a buffer that temporarily stores data received by the USB communication unit 24.

フレームバッファー26は、USB通信部24が受信したデータのうち、画像データをフレーム単位で記憶するバッファーである。   The frame buffer 26 is a buffer for storing image data in units of frames among data received by the USB communication unit 24.

フレームメモリー27は、1フレーム分の画像データを記憶するメモリーであり、液晶駆動部44は、フレームメモリー27に記憶されている画像データに基づいて液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを駆動する。つまり、画像投写部40は、フレームメモリー27に記憶されている画像データに基づく画像を投写して表示する。   The frame memory 27 is a memory that stores image data for one frame, and the liquid crystal drive unit 44 drives the liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B based on the image data stored in the frame memory 27. That is, the image projection unit 40 projects and displays an image based on the image data stored in the frame memory 27.

DMA転送部28は、制御部21の制御に基づいて、USB通信部24のFIFO24aに入力されたデータを、データバッファー25又はフレームバッファー26にDMA(Direct Memory Access)転送を行う。   Based on the control of the control unit 21, the DMA transfer unit 28 performs DMA (Direct Memory Access) transfer of data input to the FIFO 24 a of the USB communication unit 24 to the data buffer 25 or the frame buffer 26.

画像処理部29は、制御部21の制御に基づいて、コンピューター1から送信された画像データに各種画像処理を施すとともに、画像データの転送を制御する。   The image processing unit 29 performs various types of image processing on the image data transmitted from the computer 1 and controls the transfer of the image data based on the control of the control unit 21.

音声出力部30は、デコーダーや増幅器、スピーカー等を含んでおり、制御部21の制御に基づいて、コンピューター1から送信された音声データに基づく音声を出力する。   The audio output unit 30 includes a decoder, an amplifier, a speaker, and the like, and outputs audio based on audio data transmitted from the computer 1 based on the control of the control unit 21.

次に、画像表示システム100の動作について説明する。
コンピューター1に電源が投入されると、コンピューター1の制御部11は、記憶装置14に記憶されているOSを起動し(RAM11bに読み込み)、OSに従った動作を開始する。そして、制御部11は、表示制御部12に指示をして表示装置13に所定の初期画面を表示させる。
Next, the operation of the image display system 100 will be described.
When the computer 1 is powered on, the control unit 11 of the computer 1 activates the OS stored in the storage device 14 (reads into the RAM 11b) and starts an operation according to the OS. Then, the control unit 11 instructs the display control unit 12 to display a predetermined initial screen on the display device 13.

OSの起動が完了すると、コンピューター1は、ユーザーの各種操作を待機する。そして、ユーザーは、入力装置15を操作して所望のアプリケーションプログラムの起動を指示することができる。   When the activation of the OS is completed, the computer 1 waits for various user operations. Then, the user can operate the input device 15 to instruct activation of a desired application program.

コンピューター1とプロジェクター2がUSBケーブル3を介して接続された状態でデータ供給プログラムSpの起動が指示されると、コンピューター1の制御部11は、プロジェクター2への画像データの供給を開始する。具体的には、制御部11は、表示装置13が表示している画像(表示画像)をキャプチャーして、キャプチャーした表示画像の画像データをUSB通信部17からプロジェクター2に送信する。これにより、プロジェクター2の画像投写部40は、コンピューター1から送信される画像データに基づく表示画像の投写を開始する。そして、これ以降、コンピューター1の制御部11は、表示画像のキャプチャーと送信とを繰り返す。ここで、本実施形態のデータ供給プログラムSpは、表示画像全体の画像データを毎回送信するものではなく、時間の経過に伴う表示内容の変化を検出して、変化が検出された部位を含む一部の範囲の画像データを送信することによって、送信するデータ量を抑制している。   When the activation of the data supply program Sp is instructed in a state where the computer 1 and the projector 2 are connected via the USB cable 3, the control unit 11 of the computer 1 starts supplying image data to the projector 2. Specifically, the control unit 11 captures an image (display image) displayed on the display device 13 and transmits image data of the captured display image from the USB communication unit 17 to the projector 2. As a result, the image projection unit 40 of the projector 2 starts projecting a display image based on the image data transmitted from the computer 1. Thereafter, the control unit 11 of the computer 1 repeats capture and transmission of the display image. Here, the data supply program Sp of the present embodiment does not transmit the image data of the entire display image every time, but detects a change in display content with the passage of time, and includes a part where the change is detected. The amount of data to be transmitted is suppressed by transmitting the image data in the range of the copy.

なお、本実施形態において、表示装置13が表示する表示画像、及びプロジェクター2が投写する画像(投写画像)は、いずれも横方向(水平方向)に沿った走査線が縦方向(上下方向)に複数並んで形成されている。そして、表示装置13及びプロジェクター2は、上端の走査線から下端の走査線に向かって1つの走査線を順に選択しながら、選択した走査線の左端から右端までを順に描画する(即ち、画像データを書き込む)。つまり、表示装置13及びプロジェクター2では、ある走査線について左端から右端まで画像データが書き込まれると、その次に、描画された走査線の1つ下の走査線について、左端から右端まで画像データが書き込まれる。なお、走査線の方向と画像の縦横の関係はこれに限定されるものではない。   In the present embodiment, both the display image displayed by the display device 13 and the image projected by the projector 2 (projected image) have scanning lines along the horizontal direction (horizontal direction) in the vertical direction (vertical direction). A plurality are formed side by side. The display device 13 and the projector 2 sequentially draw one scanning line from the left end to the right end while sequentially selecting one scanning line from the upper end scanning line toward the lower end scanning line (that is, image data). Write). That is, in the display device 13 and the projector 2, when image data is written from the left end to the right end for a certain scanning line, the image data is next transferred from the left end to the right end for the scanning line immediately below the drawn scanning line. Written. Note that the relationship between the direction of the scanning line and the vertical and horizontal directions of the image is not limited to this.

図4は、データ供給プログラムSpを実行中のコンピューター1の動作を示すフローチャートであり、図5は、表示装置13に表示している表示画像を示す図である。   FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the computer 1 executing the data supply program Sp, and FIG. 5 is a diagram illustrating a display image displayed on the display device 13.

図4に示すように、ステップS101では、コンピューター1の制御部11は、表示装置13に表示している一画面分の表示画像Pd(図5参照)をキャプチャーして、RAM11bに記憶する。キャプチャーの方法としては、種々の方法を採用することが可能であり、例えば、制御部11は、表示制御部12のVRAM12aから画像データを取得する。   As shown in FIG. 4, in step S101, the control unit 11 of the computer 1 captures a display image Pd (see FIG. 5) for one screen displayed on the display device 13, and stores it in the RAM 11b. Various methods can be employed as the capture method. For example, the control unit 11 acquires image data from the VRAM 12 a of the display control unit 12.

ステップS102では、制御部11は、今回キャプチャーした表示画像Pdを前回キャプチャーした表示画像Pdと比較することにより、画像の表示内容が変化した領域(変化領域Am)を検出する(図5参照)。具体的には、制御部11は、表示画像Pdを複数の小領域(図示せず)に区分するとともに、時間的に前後する2つの表示画像Pdを小領域毎に比較して、表示内容の変化を検出する。そして、変化が検出されたすべての小領域を包含する最小の矩形領域を、変化領域Amとして定める。   In step S102, the control unit 11 detects a region (change region Am) in which the display content of the image has changed by comparing the display image Pd captured this time with the display image Pd captured last time (see FIG. 5). Specifically, the control unit 11 divides the display image Pd into a plurality of small regions (not shown), compares two display images Pd that are temporally changed for each small region, and displays the display contents. Detect changes. Then, a minimum rectangular area including all the small areas in which the change is detected is determined as the change area Am.

ステップS103では、制御部11は、変化領域Amの高さh(縦方向の長さ(画素数))が所定の閾値(第1の閾値)よりも高いか否かを判断する。そして、変化領域Amの高さhが第1の閾値よりも高い場合にはステップS106に移行し、第1の閾値以下の場合にはステップS104に移行する。   In step S103, the control unit 11 determines whether or not the height h (vertical length (number of pixels)) of the change area Am is higher than a predetermined threshold (first threshold). Then, when the height h of the change area Am is higher than the first threshold value, the process proceeds to step S106, and when it is equal to or less than the first threshold value, the process proceeds to step S104.

ステップS104に移行した場合には、制御部11は、変化領域Amの横幅w(横方向の長さ(画素数))が所定の閾値(第2の閾値)よりも広いか否かを判断する。そして、変化領域Amの横幅wが第2の閾値よりも広い場合にはステップS106に移行し、第2の閾値以下の場合にはステップS105に移行する。   When the process proceeds to step S104, the control unit 11 determines whether or not the horizontal width w (the horizontal length (number of pixels)) of the change area Am is wider than a predetermined threshold (second threshold). . Then, when the lateral width w of the change area Am is wider than the second threshold value, the process proceeds to step S106, and when it is equal to or smaller than the second threshold value, the process proceeds to step S105.

変化領域Amの高さh及び横幅wの双方が閾値以下であってステップS105に移行した場合には、制御部11は、後述する第1の転送処理によってプロジェクター2に画像データの供給を行う。一方、変化領域Amの高さh及び横幅wのいずれかが閾値を超えていてステップS106に移行した場合には、制御部11は、後述する第2の転送処理によってプロジェクター2に画像データの供給を行う。つまり、制御部11は、変化領域Amの高さh及び横幅w、即ち変化領域Amの大きさに応じて転送処理を選択する。   When both the height h and the horizontal width w of the change area Am are equal to or smaller than the threshold value and the process proceeds to step S105, the control unit 11 supplies image data to the projector 2 by a first transfer process described later. On the other hand, when either the height h or the horizontal width w of the change area Am exceeds the threshold value and the process proceeds to step S106, the control unit 11 supplies image data to the projector 2 by a second transfer process described later. I do. That is, the control unit 11 selects the transfer process according to the height h and the horizontal width w of the change area Am, that is, the size of the change area Am.

まず、第1の転送処理について説明する。
図6は、第1の転送処理を説明するためのフローチャートであり、コンピューター1の動作を示している。また、図7は、第1の転送処理を説明するための説明図であり、(a)は、表示画像Pdを示す図、(b)は、送受信されるデータのデータ構造を示す図である。
First, the first transfer process will be described.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the first transfer process, and shows the operation of the computer 1. FIGS. 7A and 7B are explanatory diagrams for explaining the first transfer process. FIG. 7A is a diagram showing a display image Pd, and FIG. 7B is a diagram showing a data structure of data to be transmitted and received. .

図6に示すように、まず、ステップS121では、コンピューター1の制御部11は、変化領域Amを複数の矩形領域Adに分割する(図7(a)参照)。ここで、矩形領域Adのそれぞれに含まれる画像データは、1回の転送で転送される。そのため、制御部11は、矩形領域Adに対応する画像データのサイズが1回の転送で転送可能な所定のパケットサイズ(例えば、64Kバイト)に収まるように、変化領域Amを分割する。なお、変化領域Amの全体のデータサイズが所定のパケットサイズ以下の場合には、分割の必要はなく、この場合の変化領域Amは、1つの矩形領域Adのみによって構成される。   As shown in FIG. 6, first, in step S121, the control unit 11 of the computer 1 divides the change area Am into a plurality of rectangular areas Ad (see FIG. 7A). Here, the image data included in each of the rectangular areas Ad is transferred in one transfer. Therefore, the control unit 11 divides the change area Am so that the size of the image data corresponding to the rectangular area Ad falls within a predetermined packet size (for example, 64 Kbytes) that can be transferred by one transfer. When the entire data size of the change area Am is equal to or smaller than the predetermined packet size, there is no need to divide, and the change area Am in this case is configured by only one rectangular area Ad.

ステップS122では、制御部11は、複数に分割された矩形領域Adの中の1つの矩形領域Adを送信対象に設定するとともに、その画像データの先頭にヘッダー情報52hを付加する(図7(b)参照)。ヘッダー情報52hは、付随するデータ(データ本体52a)が画像データであることを示す種別情報や、送信対象の矩形領域Adの表示画像Pd上における位置や大きさを指示するための領域情報を含んでいる。領域情報としては、例えば、矩形領域Adの左上の角の横位置(横方向の座標)及び縦位置(縦方向の座標)と、矩形領域Adの横幅(横方向の長さ)及び高さ(縦方向の長さ)が含まれる。   In step S122, the control unit 11 sets one rectangular area Ad among the divided rectangular areas Ad as a transmission target, and adds header information 52h to the head of the image data (FIG. 7B). )reference). The header information 52h includes type information indicating that the accompanying data (data body 52a) is image data, and area information for instructing the position and size of the rectangular area Ad to be transmitted on the display image Pd. It is out. As the area information, for example, the horizontal position (horizontal coordinate) and vertical position (vertical coordinate) of the upper left corner of the rectangular area Ad, and the horizontal width (horizontal length) and height of the rectangular area Ad ( Vertical length).

続くステップS123では、制御部11は、画像データの転送に先立って、USB通信部17からプロジェクター2に対して、CBW(Command Block Wrapper)51を送信する(図7(b)参照)。CBW51は、USBのホスト(コンピューター1)がデバイス(プロジェクター2)に対してコマンドを伝えるために使用されるパケットであり、デバイスに対してデータの転送開始を通知するための情報(転送開始通知情報)としても機能する。また、CBW51は、デバイスを制御するための制御情報としてのコマンドブロック(CBWCB)51aを含んでいる。コマンドブロック51aは、デバイスに実行させたいコマンドを格納するものであり、本実施形態のコマンドブロック51aには、選択された転送処理(第1の転送処理か第2の転送処理か)を表す識別情報等も格納されている。   In subsequent step S123, the control unit 11 transmits a CBW (Command Block Wrapper) 51 from the USB communication unit 17 to the projector 2 prior to transfer of the image data (see FIG. 7B). The CBW 51 is a packet used for the USB host (computer 1) to transmit a command to the device (projector 2), and information for notifying the device of the start of data transfer (transfer start notification information). ). The CBW 51 includes a command block (CBWCB) 51a as control information for controlling the device. The command block 51a stores a command to be executed by the device, and the command block 51a of the present embodiment includes an identification representing the selected transfer process (first transfer process or second transfer process). Information and the like are also stored.

そして、ステップS124では、制御部11は、CBW51の送信に引き続き、画像データ(データ本体52a)にヘッダー情報52hを付加したデータを、転送データ52としてUSB通信部17からプロジェクター2に送信する(図7(b)参照)。   In step S124, following the transmission of the CBW 51, the control unit 11 transmits data obtained by adding the header information 52h to the image data (data body 52a) from the USB communication unit 17 to the projector 2 as the transfer data 52 (see FIG. 7 (b)).

ステップS125では、プロジェクター2から送信されるCSW(Command Status Wrapper)53をUSB通信部17が受信する(図7(b)参照)。CSW53は、USBのデバイスがホストに対して、コマンドが正常に達成されたか否かを示すステータス応答を送信するためのパケットであり、ホストに対してデータの転送結果を通知するための情報(転送結果通知情報)として機能する。   In step S125, the USB communication unit 17 receives a CSW (Command Status Wrapper) 53 transmitted from the projector 2 (see FIG. 7B). The CSW 53 is a packet for the USB device to send a status response indicating whether the command has been normally achieved to the host, and information (transfer) for notifying the host of the data transfer result. Function notification information).

ステップS126では、制御部11は、送信対象の矩形領域Adが、複数に分割した矩形領域Adのうちの最後の矩形領域Adであるか否かを判断する。そして、最後の矩形領域Adではない場合には、ステップS122に戻って、送信対象の矩形領域Adを変更し、次の矩形領域Adの画像データについても、ヘッダー情報52hの付加、CBW51の送信、転送データ52の送信、及びCSW53の受信を繰り返す。一方、最後の矩形領域Adである場合にはステップS127に移行する。   In step S126, the control unit 11 determines whether or not the transmission target rectangular area Ad is the last rectangular area Ad among the divided rectangular areas Ad. If it is not the last rectangular area Ad, the process returns to step S122, the rectangular area Ad to be transmitted is changed, the header data 52h is added to the image data of the next rectangular area Ad, the CBW 51 is transmitted, The transmission of the transfer data 52 and the reception of the CSW 53 are repeated. On the other hand, if it is the last rectangular area Ad, the process proceeds to step S127.

すべての矩形領域Adの画像データの送信が完了してステップS127に移行すると、制御部11は、まず、CBW51を送信し(ステップS127)、その後で、画像の表示を更新させるためのコマンド(アップデートコマンド)を転送データ52としてプロジェクター2に送信する(ステップS128)。そして、ステップS129では、USB通信部17がプロジェクター2からCSW53を受信する。   When the transmission of the image data of all the rectangular areas Ad is completed and the process proceeds to step S127, the control unit 11 first transmits CBW 51 (step S127), and then a command for updating the display of the image (update) Command) is transmitted to the projector 2 as the transfer data 52 (step S128). In step S129, the USB communication unit 17 receives the CSW 53 from the projector 2.

なお、図示は省略するが、コンピューター1の音声出力部16が音声を出力している場合には、制御部11は、音声データをキャプチャーしてプロジェクター2に送信する。この場合にも、制御部11は、音声データの送信に先立ってCBW51を送信し、その後で、音声データ(データ本体52a)にヘッダー情報52hを付加したデータを、転送データ52としてプロジェクター2に送信する。その後、プロジェクター2から送信されるCSW53をUSB通信部17が受信する。なお、音声データに付加するヘッダー情報52hには、データ本体52aが音声データであることを示す種別情報や音声データのデータサイズを示すサイズ情報等が含まれる。   Although illustration is omitted, when the sound output unit 16 of the computer 1 outputs sound, the control unit 11 captures sound data and transmits it to the projector 2. Also in this case, the control unit 11 transmits the CBW 51 prior to the transmission of the audio data, and then transmits the data obtained by adding the header information 52h to the audio data (the data main body 52a) to the projector 2 as the transfer data 52. To do. Thereafter, the USB communication unit 17 receives the CSW 53 transmitted from the projector 2. The header information 52h added to the audio data includes type information indicating that the data body 52a is audio data, size information indicating the data size of the audio data, and the like.

図8は、コンピューター1から画像データ等が転送された場合のプロジェクター2の動作を説明するフローチャートである。また、図9は、プロジェクター2の動作を説明するための説明図であり、(a)は、送受信されるデータのデータ構造を示す図、(b)は、データバッファー25のメモリーマップ、(c)は、フレームバッファー26のメモリーマップ、(d)は、プロジェクター2から投写される投写画像を示す図である。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the projector 2 when image data or the like is transferred from the computer 1. FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the operation of the projector 2. FIG. 9A is a diagram showing a data structure of data to be transmitted and received, FIG. 9B is a memory map of the data buffer 25, and FIG. () Is a memory map of the frame buffer 26, and (d) is a diagram showing a projected image projected from the projector 2.

図8に示すように、ステップS201では、プロジェクター2のUSB通信部24は、コンピューター1から送信されるCBW51を受信して、FIFO24aに格納する。   As shown in FIG. 8, in step S201, the USB communication unit 24 of the projector 2 receives the CBW 51 transmitted from the computer 1 and stores it in the FIFO 24a.

ステップS202では、プロジェクター2の制御部21は、CBW51をドライバー内の構造体に格納し、続くステップS203では、制御部21は、CBW51のコマンドブロック51aを解析する。そして、コマンドブロック51aに格納されている識別情報に基づいて、選択された転送処理を識別する。   In step S202, the control unit 21 of the projector 2 stores the CBW 51 in the structure in the driver, and in the subsequent step S203, the control unit 21 analyzes the command block 51a of the CBW 51. Then, based on the identification information stored in the command block 51a, the selected transfer process is identified.

ステップS204では、USB通信部24が、コンピューター1から送信される転送データ52(画像データ、音声データ、又はアップデートコマンド)を受信して、FIFO24aに格納する。   In step S204, the USB communication unit 24 receives the transfer data 52 (image data, audio data, or update command) transmitted from the computer 1 and stores it in the FIFO 24a.

ステップS205では、制御部21が、ステップS203での識別結果に基づいて、選択された転送処理が第1の転送処理であるか第2の転送処理であるかを判断する。そして、選択された転送処理が第1の転送処理である場合にはステップS206に移行する。一方、選択された転送処理が第2の転送処理である場合については後述する(図12参照)。   In step S205, the control unit 21 determines whether the selected transfer process is the first transfer process or the second transfer process based on the identification result in step S203. If the selected transfer process is the first transfer process, the process proceeds to step S206. On the other hand, the case where the selected transfer process is the second transfer process will be described later (see FIG. 12).

選択された転送処理が第1の転送処理であってステップS206に移行した場合には、制御部21は、DMA転送部28に指示をして、FIFO24aに格納されている転送データ52をデータバッファー25にDMA転送させる(図9(a)、(b)参照)。そして、ステップS207では、制御部21は、転送データ52が正常に受信されたことを示すCSW53をUSB通信部24からコンピューター1に送信させる。   When the selected transfer process is the first transfer process and the process proceeds to step S206, the control unit 21 instructs the DMA transfer unit 28 to transfer the transfer data 52 stored in the FIFO 24a to the data buffer. 25 (see FIGS. 9A and 9B). In step S207, the control unit 21 causes the USB communication unit 24 to transmit the CSW 53 indicating that the transfer data 52 has been normally received to the computer 1.

ステップS208では、制御部21は、データバッファー25に転送された転送データ52のヘッダー情報52h等を解析し、ステップS209では、転送データ52のデータ本体52aの種別が画像データであるか、音声データであるか、或いはアップデートコマンドであるかを判断する。そして、転送データ52が画像データである場合にはステップS210に移行し、アップデートコマンドである場合にはステップS211に移行し、音声データである場合にはステップS212に移行する。   In step S208, the control unit 21 analyzes the header information 52h and the like of the transfer data 52 transferred to the data buffer 25. In step S209, whether the type of the data body 52a of the transfer data 52 is image data or audio data. Or an update command. If the transfer data 52 is image data, the process proceeds to step S210. If the transfer data 52 is an update command, the process proceeds to step S211. If the transfer data 52 is sound data, the process proceeds to step S212.

データ本体52aが画像データであってステップS210に移行した場合には、制御部21は、画像処理部29に指示をして、画像データをデータバッファー25からフレームバッファー26に転送させる。具体的には、制御部21は、ヘッダー情報52hに含まれている領域情報に基づいて、対象の矩形領域Adのフレームバッファー26上における位置(アドレス)を導き、この位置に、転送された画像データを格納する(図9(c)参照)。なお、フレームバッファー26上において、画像データは、描画される順序に従った配置で格納される。このため、描画の順序が連続する領域は、フレームバッファー26上の連続するアドレスに格納されることになるが、各矩形領域Adの画像データは、描画の順序が一続きではないため、フレームバッファー26上に断続的に配置される。   When the data body 52a is image data and the process proceeds to step S210, the control unit 21 instructs the image processing unit 29 to transfer the image data from the data buffer 25 to the frame buffer 26. Specifically, the control unit 21 derives the position (address) of the target rectangular area Ad on the frame buffer 26 based on the area information included in the header information 52h, and transfers the transferred image to this position. Data is stored (see FIG. 9C). In the frame buffer 26, the image data is stored in an arrangement according to the drawing order. For this reason, the areas in which the drawing order is continuous are stored at continuous addresses on the frame buffer 26. However, since the image data of each rectangular area Ad is not continuous, the frame buffer 26 intermittently.

一方、データ本体52aがアップデートコマンドであってステップS211に移行した場合には、制御部21は、画像処理部29に指示をしてフレームバッファー26に格納されている1フレーム分の画像データをフレームメモリー27に転送させる。この結果、変化領域Amが書き換えられた表示画像Pdが、プロジェクター2の画像投写部40から投写画像Ppとして投写されて(図9(d)参照)、スクリーンSCに表示される。   On the other hand, when the data body 52a is an update command and the process proceeds to step S211, the control unit 21 instructs the image processing unit 29 to frame one frame of image data stored in the frame buffer 26. The data is transferred to the memory 27. As a result, the display image Pd in which the change area Am is rewritten is projected as the projection image Pp from the image projection unit 40 of the projector 2 (see FIG. 9D) and displayed on the screen SC.

また、データ本体52aが音声データであってステップS212に移行した場合には、制御部21は、音声データをデータバッファー25から音声出力部30に転送し、音声を出力させる。   If the data body 52a is audio data and the process proceeds to step S212, the control unit 21 transfers the audio data from the data buffer 25 to the audio output unit 30 to output audio.

なお、本実施形態において、ステップS201〜S207における制御部21の動作は、記憶部22に記憶されている各種ドライバーに基づく動作であり、ステップS208〜S212における制御部21の動作は、アプリケーションプログラム(データ再生プログラム)に基づく動作である。   In this embodiment, the operation of the control unit 21 in steps S201 to S207 is an operation based on various drivers stored in the storage unit 22, and the operation of the control unit 21 in steps S208 to S212 is an application program ( This is an operation based on the data reproduction program.

次に、第2の転送処理について説明する。
図10は、第2の転送処理を説明するためのフローチャートである。また、図11は、第2の転送処理を説明するための説明図であり、(a)、(b)は、表示画像Pdを示す図、(c)は、送受信されるデータのデータ構造を示す図である。変化領域Amの高さh及び横幅wのいずれかが閾値を超えていて、第2の転送処理によって画像データを供給する場合には、コンピューター1は、図10のフローに従って動作する。なお、第2の転送処理では、変化領域Amを横方向に拡大させた領域を転送の対象にするとともに、1つの転送データ52で画像データと音声データの双方を転送するようにしている。
Next, the second transfer process will be described.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the second transfer process. FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the second transfer process. (A) and (b) are diagrams showing the display image Pd, and (c) is a data structure of data to be transmitted and received. FIG. When either the height h or the horizontal width w of the change area Am exceeds the threshold value and the image data is supplied by the second transfer process, the computer 1 operates according to the flow of FIG. In the second transfer process, an area obtained by enlarging the change area Am in the horizontal direction is set as a transfer target, and both the image data and the audio data are transferred by one transfer data 52.

図10に示すように、ステップS141では、コンピューター1の制御部11は、検出された変化領域Amを横方向(走査線に平行な方向)に両端まで拡大して、拡大後の領域を更新領域Arとして設定する(図11(a)参照)。   As shown in FIG. 10, in step S141, the control unit 11 of the computer 1 enlarges the detected change area Am to both ends in the horizontal direction (direction parallel to the scanning line), and updates the enlarged area to the update area. Set as Ar (see FIG. 11A).

続くステップS142では、制御部11は、転送する画像データが、所定のデータサイズに収まるように、更新領域Arを複数の矩形領域Adに分割する(図11(b)参照)。具体的には、制御部11は、各矩形領域Adのそれぞれが更新領域Arの左端から右端に至る帯状の領域となって走査線に直交する方向に並ぶように、更新領域Arを分割する。このため、走査線に平行な方向(つまり、横方向)に沿った各矩形領域Adの長さ、即ち各矩形領域Adの横幅は、走査線に平行な方向に沿った更新領域Arの長さ、即ち更新領域Arの横幅と等しい。一方、走査線に直交する方向(つまり、縦方向)に沿った各矩形領域Adの長さ、即ち各矩形領域Adの高さ(換言すれば、各矩形領域Adを構成する走査線の数)は、走査線に直交する方向(つまり、縦方向)に沿った更新領域Arの長さ、即ち更新領域Arの高さ(換言すれば、更新領域Arを構成する走査線の数)よりも小さい。なお、第2の転送処理では、画像データと音声データとを1つのパケットで送付するようにしているが、画像データと音声データの両方を転送する必要がある場合、1回の転送で転送可能な画像データの最大データサイズは、第1の転送処理の場合よりも小さい。また、第1の転送処理と同様、更新領域Arの全体のデータサイズが所定のデータサイズ以下の場合には、分割の必要はなく、この場合の更新領域Arは、1つの矩形領域Adのみによって構成される。   In subsequent step S142, the control unit 11 divides the update area Ar into a plurality of rectangular areas Ad so that the image data to be transferred fits in a predetermined data size (see FIG. 11B). Specifically, the control unit 11 divides the update area Ar so that each of the rectangular areas Ad becomes a band-like area extending from the left end to the right end of the update area Ar and is arranged in a direction orthogonal to the scanning line. Therefore, the length of each rectangular area Ad along the direction parallel to the scanning line (that is, the horizontal direction), that is, the horizontal width of each rectangular area Ad is the length of the update area Ar along the direction parallel to the scanning line. That is, it is equal to the horizontal width of the update area Ar. On the other hand, the length of each rectangular area Ad along the direction orthogonal to the scanning line (that is, the vertical direction), that is, the height of each rectangular area Ad (in other words, the number of scanning lines constituting each rectangular area Ad). Is smaller than the length of the update area Ar along the direction orthogonal to the scan line (that is, the vertical direction), that is, the height of the update area Ar (in other words, the number of scan lines constituting the update area Ar). . In the second transfer process, image data and audio data are sent in one packet. However, if both image data and audio data need to be transferred, transfer can be performed once. The maximum data size of simple image data is smaller than that in the first transfer process. Similarly to the first transfer process, when the entire data size of the update area Ar is equal to or smaller than the predetermined data size, there is no need to divide the update area Ar. In this case, the update area Ar is composed of only one rectangular area Ad. Composed.

ステップS143では、制御部11は、複数の矩形領域Adの中の1つの矩形領域Adを送信対象に設定するとともに、転送データ52に先立って送信されるCBW51内のコマンドブロック51aに、画像データに関わる各種情報を格納する。具体的には、制御部11は、転送データ52内に画像データが含まれていることを示す種別情報や、送信対象の矩形領域Adの表示画像Pd上における位置や大きさを示す領域情報を格納する。ここで、第2の転送処理では、矩形領域Adの横幅は常に表示画像Pdの横幅と一致し、矩形領域Adの左上の角の横位置は、常に左端であることから、領域情報としては、矩形領域Adの左上の角の縦位置と、矩形領域Adの高さが含まれていればよい。つまり、第2の転送処理における領域情報は、第1の転送処理における領域情報よりもデータサイズが小さくて済む。   In step S143, the control unit 11 sets one rectangular area Ad among the plurality of rectangular areas Ad as a transmission target, and adds image data to the command block 51a in the CBW 51 transmitted prior to the transfer data 52. Stores various related information. Specifically, the control unit 11 displays type information indicating that image data is included in the transfer data 52 and area information indicating the position and size of the rectangular area Ad to be transmitted on the display image Pd. Store. Here, in the second transfer process, the horizontal width of the rectangular area Ad always matches the horizontal width of the display image Pd, and the horizontal position of the upper left corner of the rectangular area Ad is always the left end. It suffices if the vertical position of the upper left corner of the rectangular area Ad and the height of the rectangular area Ad are included. That is, the area information in the second transfer process has a smaller data size than the area information in the first transfer process.

ステップS144では、制御部11は、音声出力部16が出力している音声をキャプチャーし、送信対象の矩形領域Adの画像データに、キャプチャーした音声データを付加する。上述したように、付加する音声データのデータサイズは、画像データと音声データを合わせたデータサイズが、所定のパケットサイズ(64Kバイト)に収まるように設定されている。   In step S144, the control unit 11 captures the sound output from the sound output unit 16, and adds the captured sound data to the image data of the rectangular area Ad to be transmitted. As described above, the data size of the audio data to be added is set so that the total data size of the image data and the audio data is within a predetermined packet size (64 Kbytes).

ステップS145では、制御部11は、CBW51のコマンドブロック51aに、音声データに関わる各種情報を格納する。具体的には、制御部11は、転送データ52に音声データが含まれていることを示す種別情報や、音声データのデータサイズを示すサイズ情報等を格納する。なお、出力すべき音声データがない場合には、音声データの付加(ステップS144)、及び音声データに関わる情報のコマンドブロック51aへの格納(ステップS145)を実施しない。   In step S145, the control unit 11 stores various types of information related to the audio data in the command block 51a of the CBW 51. Specifically, the control unit 11 stores type information indicating that the transfer data 52 includes audio data, size information indicating the data size of the audio data, and the like. If there is no audio data to be output, addition of audio data (step S144) and storage of information related to the audio data in the command block 51a (step S145) are not performed.

ステップS146では、制御部11は、送信対象の矩形領域Adが、複数に分割した矩形領域Adのうちの最後の矩形領域Adであるか否かを判断する。そして、最後の矩形領域Adである場合にはステップS147に移行し、最後の矩形領域Adではない場合にはステップS148に移行する。   In step S146, the control unit 11 determines whether or not the transmission target rectangular area Ad is the last rectangular area Ad among the divided rectangular areas Ad. If it is the last rectangular area Ad, the process proceeds to step S147. If it is not the last rectangular area Ad, the process proceeds to step S148.

送信対象の矩形領域Adが最後の矩形領域AdであってステップS147に移行した場合には、制御部11は、CBW51のコマンドブロック51aに、画像の表示を更新させるためのアップデート情報を格納する。   When the transmission target rectangular area Ad is the last rectangular area Ad and the process proceeds to step S147, the control unit 11 stores update information for updating the image display in the command block 51a of the CBW 51.

ステップS148では、制御部11は、CBW51をプロジェクター2に送信し、続くステップS149では、音声データを付加した画像データを、転送データ52としてプロジェクター2に送信する(図11(c)参照)。なお、第2の転送処理では、コマンドブロック51aに種別情報や領域情報等を含めているため、転送データ52にヘッダー情報52hを付加する必要はない。そして、ステップS150では、プロジェクター2から送信されるCSW53をUSB通信部17が受信する(図11(c)参照)。   In step S148, the control unit 11 transmits the CBW 51 to the projector 2, and in subsequent step S149, the image data to which the audio data is added is transmitted to the projector 2 as the transfer data 52 (see FIG. 11C). In the second transfer process, since the command block 51 a includes type information, area information, and the like, it is not necessary to add header information 52 h to the transfer data 52. In step S150, the USB communication unit 17 receives the CSW 53 transmitted from the projector 2 (see FIG. 11C).

その後、ステップS151では、制御部11は、送信対象の矩形領域Adが最後の矩形領域Adであるか否かを判断し、最後の場合にはフローを終了する。また、最後でない場合には、ステップS143に戻って、送信対象の矩形領域Adを変更し、すべての矩形領域Adについて画像データの送信が完了するまで処理を繰り返す。なお、説明は省略しているが、表示画像Pdに変化がなく、音声が出力されている場合は、転送データ52に音声データのみを含める場合もある。   After that, in step S151, the control unit 11 determines whether or not the transmission target rectangular area Ad is the last rectangular area Ad, and ends the flow in the last case. If it is not the last, the process returns to step S143, the rectangular area Ad to be transmitted is changed, and the process is repeated until the transmission of the image data is completed for all the rectangular areas Ad. Although explanation is omitted, when the display image Pd is not changed and audio is output, only the audio data may be included in the transfer data 52 in some cases.

図12は、転送データ52が第2の転送処理によって供給された場合のプロジェクター2の動作を説明するフローチャートであり、ステップS205(図8参照)において、選択された転送処理が第2の転送処理だった場合のプロジェクター2の動作を示している。また、図13は、プロジェクター2の動作を説明するための説明図であり、(a)は、送受信されるデータのデータ構造を示す図、(b)は、データバッファー25のメモリーマップ、(c)は、フレームバッファー26のメモリーマップ、(d)は、プロジェクター2から投写される投写画像Ppを示す図である。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the projector 2 when the transfer data 52 is supplied by the second transfer process. In step S205 (see FIG. 8), the selected transfer process is the second transfer process. In this case, the operation of the projector 2 is shown. FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the operation of the projector 2. FIG. 13A is a diagram showing a data structure of data to be transmitted and received, FIG. 13B is a memory map of the data buffer 25, and FIG. () Is a memory map of the frame buffer 26, and (d) is a diagram showing a projected image Pp projected from the projector 2.

図12に示すように、ステップS220では、制御部21は、FIFO24aに格納されたCBW51のコマンドブロック51aを解析する。   As shown in FIG. 12, in step S220, the control unit 21 analyzes the command block 51a of the CBW 51 stored in the FIFO 24a.

続くステップS221では、制御部21は、コマンドブロック51aに含まれる種別情報に基づいて、転送データ52内に画像データが含まれるか否かを判断する。そして、画像データが含まれる場合にはステップS222に移行し、画像データが含まれない場合にはステップS225に移行する。   In subsequent step S221, the control unit 21 determines whether image data is included in the transfer data 52 based on the type information included in the command block 51a. If image data is included, the process proceeds to step S222. If image data is not included, the process proceeds to step S225.

転送データ52に画像データが含まれていてステップS222に移行した場合には、制御部21は、DMA転送部28に指示をして、転送データ52に含まれる画像データをFIFO24aからフレームバッファー26にDMA転送させる(図13(a)、(c)参照)。このように、画像データは、第1の転送処理では、データバッファー25に格納された後でフレームバッファー26に格納されるのに対して、第2の転送処理では、データバッファー25を介さずにフレームバッファー26に格納される。このとき、制御部21は、コマンドブロック51aに含まれている領域情報に基づいて、対象の矩形領域Adのフレームバッファー26上における位置(アドレス)を導き、この位置に、転送された画像データを格納する。ここで、本実施形態では、更新領域Arが表示画像Pdの左右両端に達しているとともに、更新領域Arを、縦方向(走査線に直交する方向)に並ぶ複数の矩形領域Adに分割しているため、各矩形領域Adの画像データは、描画の順序が一続きであり、連続したアドレスに格納される。このため、各矩形領域Adの先頭の位置さえ導けば、後は連続的に画像データを格納していけばよく、処理が簡単で済む。   When the transfer data 52 includes image data and the process proceeds to step S222, the control unit 21 instructs the DMA transfer unit 28 to transfer the image data included in the transfer data 52 from the FIFO 24a to the frame buffer 26. DMA transfer is performed (see FIGS. 13A and 13C). As described above, in the first transfer process, the image data is stored in the frame buffer 26 after being stored in the data buffer 25, whereas in the second transfer process, the image data is not passed through the data buffer 25. Stored in the frame buffer 26. At this time, the control unit 21 derives the position (address) on the frame buffer 26 of the target rectangular area Ad based on the area information included in the command block 51a, and transfers the transferred image data to this position. Store. Here, in the present embodiment, the update area Ar reaches the left and right ends of the display image Pd, and the update area Ar is divided into a plurality of rectangular areas Ad arranged in the vertical direction (direction orthogonal to the scanning line). Therefore, the image data of each rectangular area Ad has a continuous drawing order and is stored at consecutive addresses. For this reason, as long as the leading position of each rectangular area Ad is derived, it is sufficient to store image data continuously thereafter, and the processing is simple.

ステップS223では、制御部21は、コマンドブロック51aの解析結果に基づいて、コマンドブロック51aにアップデート情報が含まれているかを判断する。そして、アップデート情報が含まれている場合にはステップS224に移行し、アップデート情報が含まれていない場合にはステップS225に移行する。   In step S223, the control unit 21 determines whether update information is included in the command block 51a based on the analysis result of the command block 51a. If update information is included, the process proceeds to step S224. If update information is not included, the process proceeds to step S225.

コマンドブロック51aにアップデート情報が含まれていてステップS224に移行した場合には、制御部21は、画像処理部29に指示をしてフレームバッファー26に格納されている1フレーム分の画像データをフレームメモリー27に転送させる。この結果、更新領域Arが書き換えられた表示画像Pdが、プロジェクター2の画像投写部40から投写画像Ppとして投写されて(図13(d)参照)、スクリーンSCに表示される。   When the command block 51a includes update information and the process proceeds to step S224, the control unit 21 instructs the image processing unit 29 to frame one frame of image data stored in the frame buffer 26. The data is transferred to the memory 27. As a result, the display image Pd in which the update area Ar is rewritten is projected as the projection image Pp from the image projection unit 40 of the projector 2 (see FIG. 13D) and displayed on the screen SC.

ステップS225では、制御部21は、コマンドブロック51aに含まれる種別情報に基づいて、転送データ52内に音声データが含まれるか否かを判断する。そして、音声データが含まれる場合には、ステップS226に移行し、音声データが含まれない場合にはステップS228に移行する。   In step S225, the control unit 21 determines whether or not audio data is included in the transfer data 52 based on the type information included in the command block 51a. If the audio data is included, the process proceeds to step S226. If the audio data is not included, the process proceeds to step S228.

転送データ52に音声データが含まれていてステップS226に移行した場合には、制御部21は、DMA転送部28に指示をして、転送データ52に含まれる音声データをFIFO24aからデータバッファー25にDMA転送させる(図13(a)、(b)参照)。このように、第2の転送処理では、画像データがデータバッファー25を介さずにFIFO24aからフレームバッファー26に格納される(ステップS222参照)のに対して、音声データについては、第1の転送処理と同様、FIFO24aからデータバッファー25に格納される。その後、ステップS227では、制御部21は、データバッファー25に転送された音声データを音声出力部30に転送し、音声を出力させる。   When the transfer data 52 includes audio data and the process proceeds to step S226, the control unit 21 instructs the DMA transfer unit 28 to transfer the audio data included in the transfer data 52 from the FIFO 24a to the data buffer 25. DMA transfer is performed (see FIGS. 13A and 13B). As described above, in the second transfer process, the image data is stored in the frame buffer 26 from the FIFO 24a without passing through the data buffer 25 (see step S222), whereas for the audio data, the first transfer process is performed. Similarly to the above, the data is stored in the data buffer 25 from the FIFO 24a. Thereafter, in step S227, the control unit 21 transfers the audio data transferred to the data buffer 25 to the audio output unit 30, and outputs the audio.

ステップS228では、制御部21は、転送データ52が正常に受信されたことを示すCSW53をUSB通信部24からコンピューター1に送信させて、処理を終了する。   In step S228, the control unit 21 transmits the CSW 53 indicating that the transfer data 52 has been normally received from the USB communication unit 24 to the computer 1, and ends the process.

なお、本実施形態において、ステップS220〜S228における制御部21の動作は、記憶部22に記憶されている各種ドライバーに基づく動作である。   In the present embodiment, the operation of the control unit 21 in steps S220 to S228 is an operation based on various drivers stored in the storage unit 22.

以上説明したように、本実施形態の画像表示システム100によれば、以下の効果を得ることができる。   As described above, according to the image display system 100 of the present embodiment, the following effects can be obtained.

(1)本実施形態の画像表示システム100によれば、第2の転送処理において、コンピューター1は、表示内容が変化した変化領域Amを、横方向(走査線に平行な方向)に両端まで拡大し、拡大した領域(更新領域Ar)の画像データをプロジェクター2に送信するようにしているため、プロジェクター2には、アドレスが連続する画像データが送信されることになる。このため、プロジェクター2において更新領域Arの位置を特定する処理が容易になり、プロジェクター2で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   (1) According to the image display system 100 of the present embodiment, in the second transfer process, the computer 1 expands the change area Am in which the display content has changed to both ends in the horizontal direction (direction parallel to the scanning line). Since the image data of the enlarged area (update area Ar) is transmitted to the projector 2, the image data with continuous addresses is transmitted to the projector 2. For this reason, the process of specifying the position of the update area Ar in the projector 2 is facilitated, and the load when displaying an image on the projector 2 can be reduced.

(2)本実施形態の画像表示システム100によれば、第2の転送処理において、コンピューター1は、更新領域Arを分割する必要がある場合に、縦方向(走査線に直交する方向)に並ぶ複数の領域に分割しているため、分割後の各領域において、画像データのアドレスが連続することになり、当該領域の位置を特定する処理が容易になる。   (2) According to the image display system 100 of the present embodiment, in the second transfer process, the computer 1 is arranged in the vertical direction (direction perpendicular to the scanning line) when it is necessary to divide the update area Ar. Since the image data is divided into a plurality of areas, the addresses of the image data are continuous in each divided area, and the process of specifying the position of the area becomes easy.

(3)本実施形態の画像表示システム100によれば、コンピューター1は、第1の転送処理と、第2の転送処理とを、変化領域Amの大きさに基づいて選択しているため、変化領域の大きさに拘らずに常に適切な方法で画像データを転送することが可能となる。   (3) According to the image display system 100 of the present embodiment, the computer 1 selects the first transfer process and the second transfer process based on the size of the change area Am. Regardless of the size of the area, the image data can always be transferred by an appropriate method.

(4)本実施形態の画像表示システム100によれば、第2の転送処理において、転送データ52の送信に先立って送信されるCBW51のコマンドブロック51aに、変化領域Amの位置を指示するための領域情報が含まれるため、転送データ52に領域情報を含める必要がなくなる。この結果、プロジェクター2において、受信した転送データ52をデータバッファー25に格納して領域情報を解析する工程(第1の転送処理におけるステップS206,S208)を省略することが可能となるため、プロジェクター2で画像を表示する際の負荷を軽減することが可能となる。   (4) According to the image display system 100 of the present embodiment, in the second transfer process, the command block 51a of the CBW 51 transmitted prior to the transmission of the transfer data 52 is instructed to indicate the position of the change area Am. Since the area information is included, it is not necessary to include the area information in the transfer data 52. As a result, the projector 2 can omit the step of storing the received transfer data 52 in the data buffer 25 and analyzing the region information (steps S206 and S208 in the first transfer process). It is possible to reduce the load when displaying an image.

(5)本実施形態の画像表示システム100によれば、第2の転送処理において、コンピューター1は、画像データに音声データを付加したデータを転送データ52として送信しているため、データの転送回数を削減することが可能となり、データの送受信及びこれに伴う処理の効率が向上する。   (5) According to the image display system 100 of the present embodiment, in the second transfer process, since the computer 1 transmits data in which audio data is added to the image data as the transfer data 52, the number of data transfers Thus, the efficiency of data transmission / reception and the processing associated therewith is improved.

(6)本実施形態の画像表示システム100によれば、第2の転送処理において、コンピューター1は、転送データ52に画像データ及び音声データが含まれていることを示す種別情報を、CBW51のコマンドブロック51aに格納するため、プロジェクター2は、コマンドブロック51aを参照することによって、転送データ52に画像データ及び音声データが含まれていることを認識することが可能となる。このため、受信した転送データ52を処理する際の効率が向上する。   (6) According to the image display system 100 of the present embodiment, in the second transfer process, the computer 1 uses the CBW 51 command to display the type information indicating that the transfer data 52 includes image data and audio data. Since the data is stored in the block 51a, the projector 2 can recognize that the transfer data 52 includes image data and audio data by referring to the command block 51a. For this reason, the efficiency at the time of processing the received transfer data 52 is improved.

なお、本実施形態では、ステップS102を実行して変化領域Amを検出する際の制御部11が検出部に相当し、ステップS103,S104を実行して転送処理を選択する際の制御部11が選択部に相当し、ステップS141を実行して変化領域Amを拡大する際の制御部11が領域拡大部に相当し、ステップS142を実行して更新領域Arを複数の矩形領域Adに分割する際の制御部11が領域分割部に相当し、ステップS143,S145を実行してCBW51のコマンドブロック51aに各種情報を格納する際の制御部11が制御情報生成部に相当し、ステップS144を実行して画像データに音声データを付加する際の制御部11がデータ生成部に相当する。また、USB通信部17,24が通信部に相当する。   In this embodiment, the control unit 11 when executing step S102 to detect the change area Am corresponds to the detection unit, and the control unit 11 when selecting transfer processing by executing steps S103 and S104. Corresponding to the selection unit, the control unit 11 when executing step S141 to expand the change area Am corresponds to the area expansion unit, and when executing step S142 to divide the update area Ar into a plurality of rectangular areas Ad. The control unit 11 corresponds to the area dividing unit, and the control unit 11 when executing steps S143 and S145 to store various information in the command block 51a of the CBW 51 corresponds to the control information generating unit, and executes step S144. The control unit 11 when adding audio data to the image data corresponds to the data generation unit. The USB communication units 17 and 24 correspond to the communication unit.

(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
(Modification)
Moreover, you may change the said embodiment as follows.

上記実施形態では、第2の転送処理において、変化領域Amを両端まで拡大させるとともに、CBW51のコマンドブロック51aに領域情報を格納するようにしているが、第2の転送処理の態様は、これに限定されない。例えば、変化領域Amを拡大させた更新領域Arの画像データを、第1の転送処理と同様、ヘッダー情報52hを付加して送信するようにしてもよい。また、変化領域Amを拡大することなく、変化領域Amの領域情報をCBW51のコマンドブロック51aに格納するようにしてもよい。このように、変化領域Amを両端まで拡大することと、コマンドブロック51aに領域情報を格納することのいずれか一方のみを実施する態様であってもよい。   In the above embodiment, in the second transfer process, the change area Am is expanded to both ends, and the area information is stored in the command block 51a of the CBW 51. It is not limited. For example, the image data of the update area Ar obtained by enlarging the change area Am may be transmitted with the header information 52h added as in the first transfer process. Further, the area information of the change area Am may be stored in the command block 51a of the CBW 51 without enlarging the change area Am. Thus, the aspect which implements only any one of expanding the change area | region Am to both ends, and storing area | region information in the command block 51a may be sufficient.

上記実施形態では、変化領域Amの高さ及び横幅が所定の閾値を超えているか否かに応じて転送処理を選択しているが、転送処理を選択する条件は、これに限定されない。変化領域Amの拡大によって転送すべきデータ量が増大してでも、画像データを格納するアドレスが連続することによってデータ転送や画像表示における処理の効率が向上する場合に第2の転送処理を選択するようにすればよい。   In the above-described embodiment, the transfer process is selected depending on whether the height and width of the change area Am exceed a predetermined threshold, but the conditions for selecting the transfer process are not limited to this. Even if the amount of data to be transferred increases due to the enlargement of the change area Am, the second transfer process is selected when the processing efficiency in data transfer and image display is improved due to continuous addresses for storing image data. What should I do?

上記実施形態では、第1の転送処理及び第2の転送処理のいずれかをコンピューター1が所定の条件に基づいて選択しているが、この態様に限定されない。例えば、常に第2の転送処理を用いる態様であってもよい。   In the above embodiment, the computer 1 selects one of the first transfer process and the second transfer process based on a predetermined condition. However, the present invention is not limited to this mode. For example, the second transfer process may always be used.

上記実施形態において、コンピューター1が実行するデータ供給プログラムSpを、プロジェクター2の記憶部22に記憶させておき、プロジェクター2がコンピューター1に接続された際に、プロジェクター2からコンピューター1にデータ供給プログラムSpを転送して、記憶装置14にインストールさせるようにしてもよい。また、記憶装置14にインストールすることなく、コンピューター1がプロジェクター2の記憶部22から都度読み出して起動する態様としてもよい。   In the above embodiment, the data supply program Sp executed by the computer 1 is stored in the storage unit 22 of the projector 2, and when the projector 2 is connected to the computer 1, the data supply program Sp from the projector 2 to the computer 1 is stored. May be transferred and installed in the storage device 14. Alternatively, the computer 1 may be read and activated from the storage unit 22 of the projector 2 without being installed in the storage device 14.

上記実施形態では、画像供給装置の例として、表示装置13や入力装置15を一体的に備えたコンピューター1(ノート型のパーソナルコンピューター)について説明したが、画像供給装置は、ノート型のパーソナルコンピューターに限定されない。例えば、携帯型の情報機器であってもよいし、デスクトップ型のパーソナルコンピューターのように、表示装置13や入力装置15が外付けで接続される構成のコンピューターであってもよい。   In the above embodiment, the computer 1 (notebook type personal computer) integrally provided with the display device 13 and the input device 15 has been described as an example of the image supply device. However, the image supply device may be a laptop personal computer. It is not limited. For example, it may be a portable information device, or a computer having a configuration in which the display device 13 and the input device 15 are externally connected, such as a desktop personal computer.

上記実施形態では、コンピューター1からプロジェクター2への画像データの供給が、USB通信によって行われる態様を示したが、画像データの供給態様は、これに限定されない。例えば、有線又は無線のネットワークを介して画像データを供給する態様に適用することも可能である。   In the embodiment described above, the image data is supplied from the computer 1 to the projector 2 by USB communication. However, the image data supply mode is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a mode in which image data is supplied via a wired or wireless network.

上記実施形態では、光変調装置として3つの液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを用いた3板式のプロジェクター2について説明したが、これに限定されない。例えば、各画素の中にそれぞれR光、G光、B光を透過可能なサブ画素を含んだ1つの液晶ライトバルブによって画像を形成する態様とすることも可能である。   In the above embodiment, the three-plate projector 2 using the three liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B as the light modulation device has been described, but the present invention is not limited to this. For example, it is possible to form an image with one liquid crystal light valve that includes sub-pixels that can transmit R light, G light, and B light in each pixel.

上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ42R,42G,42Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いることもできる。   In the above-described embodiment, the transmissive liquid crystal light valves 42R, 42G, and 42B are used as the light modulator, but a reflective light modulator such as a reflective liquid crystal light valve can also be used. In addition, it is possible to use a micromirror array device that modulates light emitted from a light source by controlling the emission direction of incident light for each micromirror as a pixel.

上記実施形態では、光源41は、放電型の光源ランプ41aによって構成されているが、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)光源やレーザー光源等の固体光源や、その他の光源に適用することもできる。   In the above embodiment, the light source 41 is constituted by a discharge-type light source lamp 41a. However, the light source 41 can also be applied to a solid light source such as an LED (Light Emitting Diode) light source or a laser light source, or other light sources. .

上記実施形態では、画像表示装置の一例として、プロジェクター2について説明しているが、画像表示装置はプロジェクター2に限定されない。例えば、透過型のスクリーンを一体的に備えたリアプロジェクター、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等、他の画像表示装置に適用することも可能である。   In the above embodiment, the projector 2 is described as an example of the image display device, but the image display device is not limited to the projector 2. For example, the present invention can also be applied to other image display devices such as a rear projector, a liquid crystal display, a plasma display, and an organic EL (Electro Luminescence) display that are integrally provided with a transmissive screen.

上記実施形態では、画像供給装置としてのコンピューター1から画像表示装置としてのプロジェクター2に画像データ等を供給する構成を示しているが、これに限定されない。例えば、画像供給装置から画像表示装置以外の外部装置(例えば、記憶装置等)に画像データ等を供給する構成に適用することも可能である。   In the above embodiment, a configuration is shown in which image data and the like are supplied from a computer 1 as an image supply device to a projector 2 as an image display device, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a configuration in which image data or the like is supplied from an image supply device to an external device (for example, a storage device) other than the image display device.

1…コンピューター、2…プロジェクター、3…USBケーブル、11…制御部、11a…CPU、11b…RAM、12…表示制御部、12a…VRAM、13…表示装置、14…記憶装置、15…入力装置、16…音声出力部、17…USB通信部、18…バス、21…制御部、21a…CPU、21b…RAM、22…記憶部、23…入力操作部、24…USB通信部、24a…FIFO、25…データバッファー、26…フレームバッファー、27…フレームメモリー、28…DMA転送部、29…画像処理部、30…音声出力部、31…バス、40…画像投写部、41…光源、41a…光源ランプ、42R,42G,42B…液晶ライトバルブ、43…投写レンズ、44…液晶駆動部、51…CBW、51a…コマンドブロック、52…転送データ、52a…データ本体、52h…ヘッダー情報、53…CSW、100…画像表示システム、Ad…矩形領域、Am…変化領域、Ar…更新領域、Pd…表示画像、Pp…投写画像、SC…スクリーン、Sp…データ供給プログラム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer, 2 ... Projector, 3 ... USB cable, 11 ... Control part, 11a ... CPU, 11b ... RAM, 12 ... Display control part, 12a ... VRAM, 13 ... Display apparatus, 14 ... Storage device, 15 ... Input device 16 ... Audio output unit, 17 ... USB communication unit, 18 ... Bus, 21 ... Control unit, 21a ... CPU, 21b ... RAM, 22 ... Storage unit, 23 ... Input operation unit, 24 ... USB communication unit, 24a ... FIFO 25 ... Data buffer, 26 ... Frame buffer, 27 ... Frame memory, 28 ... DMA transfer unit, 29 ... Image processing unit, 30 ... Audio output unit, 31 ... Bus, 40 ... Image projection unit, 41 ... Light source, 41a ... Light source lamp, 42R, 42G, 42B ... Liquid crystal light valve, 43 ... Projection lens, 44 ... Liquid crystal drive unit, 51 ... CBW, 51a ... Command block, 2 ... Transfer data, 52a ... Data body, 52h ... Header information, 53 ... CSW, 100 ... Image display system, Ad ... Rectangular area, Am ... Change area, Ar ... Update area, Pd ... Display image, Pp ... Projected image, SC: Screen, Sp: Data supply program.

Claims (32)

画像表示装置に表示画像を表す画像データを送信する画像供給装置であって、
前記表示画像のうち表示内容が変化した変化領域を検出する検出部と、
前記変化領域を、前記表示画像の走査線に平行な方向に前記表示画像の両端まで拡大させて、拡大後の領域を更新領域として設定する領域拡大部と、
前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する通信部と、
を備えたことを特徴とする画像供給装置。
An image supply device that transmits image data representing a display image to an image display device,
A detection unit for detecting a change area in which display content has changed in the display image;
An area enlargement unit that enlarges the change area to both ends of the display image in a direction parallel to a scanning line of the display image, and sets the enlarged area as an update area;
A communication unit for transmitting the image data of the update area to the image display device;
An image supply apparatus comprising:
請求項1に記載の画像供給装置であって、
前記更新領域を、前記走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割する領域分割部をさらに備え、
前記通信部は、前記領域分割部で分割された前記複数の領域毎に前記画像データを送信することを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to claim 1,
A region dividing unit that divides the update region into a plurality of regions arranged in a direction orthogonal to the scanning line;
The image supply device, wherein the communication unit transmits the image data for each of the plurality of regions divided by the region dividing unit.
請求項1又は2に記載の画像供給装置であって、
前記変化領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第1の転送処理と、前記変化領域を拡大させた前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第2の転送処理とを、前記変化領域の大きさに基づいて選択する選択部をさらに備えたことを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to claim 1, wherein:
A first transfer process for transmitting the image data of the change area to the image display apparatus, and a second transfer process for transmitting the image data of the update area obtained by enlarging the change area to the image display apparatus. An image supply apparatus, further comprising a selection unit that selects based on a size of the change area.
請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像供給装置であって、
前記通信部は、USBマスストレージクラスに基づいた通信によって前記画像表示装置に前記画像データを送信することを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to any one of claims 1 to 3,
The image supply device, wherein the communication unit transmits the image data to the image display device by communication based on a USB mass storage class.
請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像供給装置であって、
前記画像表示装置に対するコマンドが格納された制御情報を生成する制御情報生成部をさらに備え、
前記通信部は、前記制御情報を前記画像表示装置に送信するとともに、前記制御情報の送信の後で、前記更新領域の画像データを含む転送データを前記画像表示装置に送信し、
前記制御情報生成部は、前記表示画像における前記更新領域の位置及び大きさの少なくとも一方を指示するための領域情報を前記制御情報に格納することを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to any one of claims 1 to 4,
A control information generating unit that generates control information in which commands for the image display device are stored;
The communication unit transmits the control information to the image display device, and after the transmission of the control information, transmits transfer data including image data of the update area to the image display device,
The image supply device, wherein the control information generation unit stores area information for indicating at least one of a position and a size of the update area in the display image in the control information.
請求項5に記載の画像供給装置であって、
前記領域情報には、前記更新領域の前記走査線に平行な方向の位置及び長さと、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのうち、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのみが含まれていることを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to claim 5,
The area information includes the position and length of the update area in the direction parallel to the scanning line and the position and length in the direction orthogonal to the scanning line, in the direction orthogonal to the scanning line. Only, the image supply apparatus characterized by the above-mentioned.
請求項5又は6に記載の画像供給装置であって、
前記更新領域の画像データに音声データを付加するデータ生成部をさらに備え、
前記通信部は、前記音声データが付加された前記画像データを、前記転送データとして送信することを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to claim 5, wherein:
A data generation unit for adding audio data to the image data in the update area;
The image supply device, wherein the communication unit transmits the image data to which the audio data is added as the transfer data.
請求項5〜7のいずれか一項に記載の画像供給装置であって、
前記制御情報生成部は、前記転送データに含まれているデータの種別を示す種別情報を、前記制御情報に格納することを特徴とする画像供給装置。
The image supply device according to any one of claims 5 to 7,
The image supply apparatus, wherein the control information generation unit stores type information indicating a type of data included in the transfer data in the control information.
画像表示装置に表示画像を表す画像データを送信する画像供給装置の制御方法であって、
前記表示画像のうち表示内容が変化した変化領域を検出する検出ステップと、
前記変化領域を、前記表示画像の走査線に平行な方向に前記表示画像の両端まで拡大させて、拡大後の領域を更新領域として設定する領域拡大ステップと、
前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する通信ステップと、
を備えたことを特徴とする画像供給装置の制御方法。
A control method for an image supply device for transmitting image data representing a display image to an image display device,
A detection step of detecting a change area in which display content has changed in the display image;
An area enlargement step of enlarging the change area to both ends of the display image in a direction parallel to a scanning line of the display image, and setting the enlarged area as an update area;
A communication step of transmitting the image data of the update area to the image display device;
A method for controlling an image supply apparatus.
請求項9に記載の画像供給装置の制御方法であって、
前記更新領域を、前記走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割する領域分割ステップをさらに備え、
前記通信ステップでは、前記領域分割ステップで分割された前記複数の領域毎に前記画像データを送信することを特徴とする画像供給装置の制御方法。
The image supply device control method according to claim 9,
A region dividing step of dividing the update region into a plurality of regions arranged in a direction perpendicular to the scanning line;
In the communication step, the image data is transmitted for each of the plurality of regions divided in the region dividing step.
請求項9又は10に記載の画像供給装置の制御方法であって、
前記変化領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第1の転送処理と、前記変化領域を拡大させた前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第2の転送処理とを、前記変化領域の大きさに基づいて選択する選択ステップをさらに備えたことを特徴とする画像供給装置の制御方法。
It is a control method of the image supply device according to claim 9 or 10,
A first transfer process for transmitting the image data of the change area to the image display apparatus, and a second transfer process for transmitting the image data of the update area obtained by enlarging the change area to the image display apparatus. A method for controlling an image supply apparatus, further comprising a selection step of selecting based on a size of the change area.
請求項9〜11のいずれか一項に記載の画像供給装置の制御方法であって、
前記通信ステップでは、USBマスストレージクラスに基づいた通信によって前記画像表示装置に前記画像データを送信することを特徴とする画像供給装置の制御方法。
It is a control method of the image supply device according to any one of claims 9-11,
In the communication step, the image data is transmitted to the image display device by communication based on a USB mass storage class.
請求項9〜12のいずれか一項に記載の画像供給装置の制御方法であって、
前記画像表示装置に対するコマンドが格納された制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
前記通信ステップに先立って、前記画像表示装置に前記制御情報を送信する制御情報送信ステップと、
をさらに備え、
前記通信ステップでは、前記更新領域の画像データを含む転送データを送信し、
前記制御情報生成ステップでは、前記表示画像における前記更新領域の位置及び大きさの少なくとも一方を指示するための領域情報を前記制御情報に格納することを特徴とする画像供給装置の制御方法。
It is a control method of the image supply device according to any one of claims 9 to 12,
A control information generating step for generating control information storing a command for the image display device;
Prior to the communication step, a control information transmission step for transmitting the control information to the image display device;
Further comprising
In the communication step, transfer data including image data in the update area is transmitted,
In the control information generation step, region information for indicating at least one of a position and a size of the update region in the display image is stored in the control information.
請求項13に記載の画像供給装置の制御方法であって、
前記領域情報には、前記更新領域の前記走査線に平行な方向の位置及び長さと、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのうち、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのみが含まれていることを特徴とする画像供給装置の制御方法。
A method for controlling an image supply device according to claim 13, comprising:
The area information includes the position and length of the update area in the direction parallel to the scanning line and the position and length in the direction orthogonal to the scanning line, in the direction orthogonal to the scanning line. Only, the image supply apparatus control method.
請求項13又は14に記載の画像供給装置の制御方法であって、
前記更新領域の画像データに音声データを付加するデータ生成ステップをさらに備え、
前記通信ステップでは、前記音声データが付加された前記画像データを、前記転送データとして送信することを特徴とする画像供給装置の制御方法。
The image supply device control method according to claim 13 or 14,
A data generation step of adding audio data to the image data in the update area;
In the communication step, the image data to which the audio data is added is transmitted as the transfer data.
請求項13〜15のいずれか一項に記載の画像供給装置の制御方法であって、
前記制御情報生成ステップでは、前記転送データに含まれているデータの種別を示す種別情報を、前記制御情報に格納することを特徴とする画像供給装置の制御方法。
A method for controlling an image supply device according to any one of claims 13 to 15,
In the control information generation step, type information indicating a type of data included in the transfer data is stored in the control information.
画像表示装置に表示画像を表す画像データを送信するコンピューターに、
前記表示画像のうち表示内容が変化した変化領域を検出する検出ステップと、
前記変化領域を、前記表示画像の走査線に平行な方向に前記表示画像の両端まで拡大させて、拡大後の領域を更新領域として設定する領域拡大ステップと、
前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する通信ステップと、
を実行させるためのプログラム。
To a computer that transmits image data representing a display image to the image display device,
A detection step of detecting a change area in which display content has changed in the display image;
An area enlargement step of enlarging the change area to both ends of the display image in a direction parallel to a scanning line of the display image, and setting the enlarged area as an update area;
A communication step of transmitting the image data of the update area to the image display device;
A program for running
請求項17に記載のプログラムであって、
前記更新領域を、前記走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割する領域分割ステップをさらに前記コンピューターに実行させ、
前記通信ステップでは、前記領域分割ステップで分割された前記複数の領域毎に前記画像データを送信することを特徴とするプログラム。
A program according to claim 17,
Causing the computer to further execute a region dividing step of dividing the update region into a plurality of regions arranged in a direction orthogonal to the scanning line;
In the communication step, the image data is transmitted for each of the plurality of regions divided in the region dividing step.
請求項17又は18に記載のプログラムであって、
前記変化領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第1の転送処理と、前記変化領域を拡大させた前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第2の転送処理とを、前記変化領域の大きさに基づいて選択する選択ステップをさらに前記コンピューターに実行させるプログラム。
The program according to claim 17 or 18,
A first transfer process for transmitting the image data of the change area to the image display apparatus, and a second transfer process for transmitting the image data of the update area obtained by enlarging the change area to the image display apparatus. A program that causes the computer to further execute a selection step of selecting based on the size of the change area.
請求項17〜19のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記通信ステップでは、USBマスストレージクラスに基づいた通信によって前記画像表示装置に前記画像データを送信することを特徴とするプログラム。
A program according to any one of claims 17 to 19,
In the communication step, the image data is transmitted to the image display device by communication based on a USB mass storage class.
請求項17〜20のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記画像表示装置に対するコマンドが格納された制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
前記通信ステップに先立って、前記画像表示装置に前記制御情報を送信する制御情報送信ステップと、
をさらに前記コンピューターに実行させ、
前記通信ステップでは、前記更新領域の画像データを含む転送データを送信し、
前記制御情報生成ステップでは、前記表示画像における前記更新領域の位置及び大きさの少なくとも一方を指示するための領域情報を前記制御情報に格納することを特徴とするプログラム。
It is a program as described in any one of Claims 17-20,
A control information generating step for generating control information storing a command for the image display device;
Prior to the communication step, a control information transmission step for transmitting the control information to the image display device;
Is further executed on the computer,
In the communication step, transfer data including image data in the update area is transmitted,
In the control information generation step, a region information for designating at least one of a position and a size of the update region in the display image is stored in the control information.
請求項21に記載のプログラムであって、
前記領域情報には、前記更新領域の前記走査線に平行な方向の位置及び長さと、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのうち、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのみが含まれていることを特徴とするプログラム。
The program according to claim 21, wherein
The area information includes the position and length of the update area in the direction parallel to the scanning line and the position and length in the direction orthogonal to the scanning line, in the direction orthogonal to the scanning line. A program characterized by only containing.
請求項21又は22に記載のプログラムであって、
前記更新領域の画像データに音声データを付加するデータ生成ステップをさらに前記コンピューターに実行させ、
前記通信ステップでは、前記音声データが付加された前記画像データを、前記転送データとして送信することを特徴とするプログラム。
The program according to claim 21 or 22,
Causing the computer to further execute a data generation step of adding audio data to the image data in the update region;
In the communication step, the image data to which the audio data is added is transmitted as the transfer data.
請求項21〜23のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記制御情報生成ステップでは、前記転送データに含まれているデータの種別を示す種別情報を、前記制御情報に格納することを特徴とするプログラム。
A program according to any one of claims 21 to 23,
In the control information generating step, a type information indicating a type of data included in the transfer data is stored in the control information.
画像表示装置に表示画像を表す画像データを送信するコンピューターに、
前記表示画像のうち表示内容が変化した変化領域を検出する検出ステップと、
前記変化領域を、前記表示画像の走査線に平行な方向に前記表示画像の両端まで拡大させて、拡大後の領域を更新領域として設定する領域拡大ステップと、
前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する通信ステップと、
を実行させるためのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
To a computer that transmits image data representing a display image to the image display device,
A detection step of detecting a change area in which display content has changed in the display image;
An area enlargement step of enlarging the change area to both ends of the display image in a direction parallel to a scanning line of the display image, and setting the enlarged area as an update area;
A communication step of transmitting the image data of the update area to the image display device;
A computer-readable recording medium on which a program for executing the program is recorded.
請求項25に記載の記録媒体であって、
前記プログラムは、前記更新領域を、前記走査線に直交する方向に並ぶ複数の領域に分割する領域分割ステップをさらに前記コンピューターに実行させ、
前記通信ステップでは、前記領域分割ステップで分割された前記複数の領域毎に前記画像データを送信することを特徴とする記録媒体。
The recording medium according to claim 25, wherein
The program causes the computer to further execute a region dividing step of dividing the update region into a plurality of regions arranged in a direction orthogonal to the scanning line,
In the communication step, the image data is transmitted for each of the plurality of areas divided in the area dividing step.
請求項25又は26に記載の記録媒体であって、
前記プログラムは、前記変化領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第1の転送処理と、前記変化領域を拡大させた前記更新領域の画像データを前記画像表示装置に送信する第2の転送処理とを、前記変化領域の大きさに基づいて選択する選択ステップをさらに前記コンピューターに実行させることを特徴とする記録媒体。
The recording medium according to claim 25 or 26, wherein:
The program includes a first transfer process for transmitting the image data of the change area to the image display device, and a second transfer for transmitting the image data of the update area obtained by enlarging the change area to the image display device. A recording medium that causes the computer to further execute a selection step of selecting a process based on the size of the change area.
請求項25〜27のいずれか一項に記載の記録媒体であって、
前記通信ステップでは、USBマスストレージクラスに基づいた通信によって前記画像表示装置に前記画像データを送信することを特徴とする記録媒体。
A recording medium according to any one of claims 25 to 27, wherein
In the communication step, the image data is transmitted to the image display device by communication based on a USB mass storage class.
請求項25〜28のいずれか一項に記載の記録媒体であって、
前記プログラムは、
前記画像表示装置に対するコマンドが格納された制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
前記通信ステップに先立って、前記画像表示装置に前記制御情報を送信する制御情報送信ステップと、
をさらに前記コンピューターに実行させ、
前記通信ステップでは、前記更新領域の画像データを含む転送データを送信し、
前記制御情報生成ステップでは、前記表示画像における前記更新領域の位置及び大きさの少なくとも一方を指示するための領域情報を前記制御情報に格納することを特徴とする記録媒体。
A recording medium according to any one of claims 25 to 28, wherein
The program is
A control information generating step for generating control information storing a command for the image display device;
Prior to the communication step, a control information transmission step for transmitting the control information to the image display device;
Is further executed on the computer,
In the communication step, transfer data including image data in the update area is transmitted,
In the control information generating step, area information for indicating at least one of a position and a size of the update area in the display image is stored in the control information.
請求項29に記載の記録媒体であって、
前記領域情報には、前記更新領域の前記走査線に平行な方向の位置及び長さと、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのうち、前記走査線に直交する方向の位置及び長さのみが含まれていることを特徴とする記録媒体。
A recording medium according to claim 29, wherein
The area information includes the position and length of the update area in the direction parallel to the scanning line and the position and length in the direction orthogonal to the scanning line, in the direction orthogonal to the scanning line. A recording medium characterized by including only
請求項29又は30に記載の記録媒体であって、
前記プログラムは、前記更新領域の画像データに音声データを付加するデータ生成ステップをさらに前記コンピューターに実行させ、
前記通信ステップでは、前記音声データが付加された前記画像データを、前記転送データとして送信することを特徴とする記録媒体。
A recording medium according to claim 29 or 30, wherein
The program further causes the computer to execute a data generation step of adding audio data to the image data in the update area,
In the communication step, the image data to which the audio data is added is transmitted as the transfer data.
請求項29〜31のいずれか一項に記載の記録媒体であって、
前記制御情報生成ステップでは、前記転送データに含まれているデータの種別を示す種別情報を、前記制御情報に格納することを特徴とする記録媒体。
The recording medium according to any one of claims 29 to 31,
In the control information generating step, type information indicating a type of data included in the transfer data is stored in the control information.
JP2011281005A 2011-12-22 2011-12-22 Image supply apparatus, image supply apparatus control method, program, and recording medium Active JP5910068B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281005A JP5910068B2 (en) 2011-12-22 2011-12-22 Image supply apparatus, image supply apparatus control method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281005A JP5910068B2 (en) 2011-12-22 2011-12-22 Image supply apparatus, image supply apparatus control method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130768A true JP2013130768A (en) 2013-07-04
JP5910068B2 JP5910068B2 (en) 2016-04-27

Family

ID=48908350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281005A Active JP5910068B2 (en) 2011-12-22 2011-12-22 Image supply apparatus, image supply apparatus control method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910068B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823536A (en) * 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc Image processor
JP2000284755A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JP2007264780A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp Device controller using data communication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823536A (en) * 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc Image processor
JP2000284755A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JP2007264780A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp Device controller using data communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910068B2 (en) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11093205B2 (en) Display device included in a plurality of display devices daisy-chained via connectors, display system, and control method thereof
JP4301262B2 (en) Multi-display system and display method
JP2004069996A (en) Projector system, and information processor and projector
JP7238298B2 (en) Projectors and projector control methods
JP6540099B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND IMAGE PROCESSING METHOD
JP2007163725A (en) Image display system, image display method, information processor, image display device, control program, and recording medium
JP2012088636A (en) Projector and control method for projector
JP7047411B2 (en) Projector and projector control method
JP2004086277A (en) Information processor, projector system and program
JP2004177784A (en) Projector system and projector
JP2011164878A (en) Projector, control method of projector, and image display system
JP2007241537A (en) Projection system, projection device, personal digital assistant, control method for projection system and its program
JP5910068B2 (en) Image supply apparatus, image supply apparatus control method, program, and recording medium
JP6635748B2 (en) Display device, display device control method, and program
WO2017158672A1 (en) Image transmission device, image transmission system and method for controlling image transmission device
JP2013130769A (en) Image supply device, image display device, control method of image supply device, program and storage medium
JP2012220595A (en) Display device, control method of display device, and program
JP2010224221A (en) Image display system, image processor, projector, and image processing method in the image display system
JP3826941B2 (en) Image transfer using drawing command hook
JP2009192670A (en) Information processor, image display method, and program
JP2011215215A (en) Image display system and image display method
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
JP2018117315A (en) Display system, display device, and control method of display device
JP2015141370A (en) Image display device and control method of image display device
US11652966B2 (en) Display device, display system, and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150