JP2013130071A - 垂直軸型風車 - Google Patents

垂直軸型風車 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130071A
JP2013130071A JP2011278500A JP2011278500A JP2013130071A JP 2013130071 A JP2013130071 A JP 2013130071A JP 2011278500 A JP2011278500 A JP 2011278500A JP 2011278500 A JP2011278500 A JP 2011278500A JP 2013130071 A JP2013130071 A JP 2013130071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving plate
wind
wind receiving
rotating shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130071A5 (ja
JP5368539B2 (ja
Inventor
Akira Fukumoto
明 福本
Hiroyuki Fukumoto
浩之 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011278500A priority Critical patent/JP5368539B2/ja
Publication of JP2013130071A publication Critical patent/JP2013130071A/ja
Publication of JP2013130071A5 publication Critical patent/JP2013130071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368539B2 publication Critical patent/JP5368539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】風向及び風力の変化を素早くとらえることができ、なお且つ構成が単純で、軽量な垂直軸型風車を提供する。
【解決手段】重力方向に延びる回転軸と、回転軸に固定された水平方向に延びる支持棒と、回転軸に平行な第1回動軸14を中心に回動可能な第1風受け板11と回転軸に平行な第2回動軸15を中心に回動可能な第2風受け板12とから成り、第1風受け板11と第2風受け板12が回転軸に平行な連結軸により開閉可能に連結されており、第1回動軸14が支持棒の所定位置に固定され第2回動軸15が支持棒に摺動可能とされている羽根部10とを有する垂直軸型風車であって、第1回動軸14と第2回動軸15に挟まれた部分の第1風受け板11と第2風受け板12の面積の和が、第1回動軸14よりも外側の第1風受け板11と第2回動軸15よりも外側の第2風受け板12の面積の和よりも小さい。
【選択図】図4

Description

本発明は、風力発電用の垂直軸型風車に関する。
風力発電用の風車は、風車の回転軸が地面に対して水平に設けられた水平軸型風車と、垂直に設けられた垂直軸型風車に大別される。後者は、どのような風向であっても回転可能であることから、内陸部など風向が一方向に定まらない場所での使用に適している。
風向が一方向に定まらない場所では、風向が概ね一方向に定まっている海浜部等に比べ、風力が小さいことが多い。そこで従来より、風力が小さくても使用できるように、垂直軸型風車を効率よく回転させるための様々な工夫が成されている。
例えば、特許文献1及び2には、回転軸に4本のアームを十字状に固定し、各アームに開閉自在な羽根を取り付けるとともに、回転軸を挟んで対向する2枚の羽根の開閉状態が互いに逆になるようにするための連動機構を設けた垂直軸型風車が示されている。こうした従来の垂直軸型風車では、一方の羽根が風を受けて開くと他方の羽根が閉じて風の抵抗を小さくするため、効率よく風車を回転させることができる。
特開平3-976号公報 特開2003-97412号公報
しかしながら、上述したような従来の垂直軸型風車では、回転軸を挟んで対向する2枚の羽根を連動させているため、それぞれの羽根が個別に開閉することができず、風向及び風力の変化を素早くとらえることが難しい。また、連動機構を有するため、構成が複雑になるだけでなく、風車全体が重量化してしまう。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、風向及び風力の変化を素早くとらえることができ、なお且つ構成が単純で、軽量な垂直軸型風車を提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明に係る垂直軸型風車は、
重力方向に延びる回転軸と、
前記回転軸に固定された水平方向に延びる支持棒と、
前記回転軸に平行な第1回動軸を中心に回動可能な第1風受け板と前記回転軸に平行な第2回動軸を中心に回動可能な第2風受け板とから成り、該第1風受け板と該第2風受け板が前記回転軸に平行な連結軸により開閉可能に連結されており、該第1回動軸が前記支持棒の所定位置に固定され該第2回動軸が前記支持棒に摺動可能とされている羽根部と
を有し、
前記第1回動軸と第2回動軸に挟まれた部分の第1風受け板と第2風受け板の面積の和が、前記第1回動軸よりも外側の第1風受け板と前記第2回動軸よりも外側の第2風受け板の面積の和よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする。
第1回動軸と第2回動軸は、どちらが回転軸側にあってもよい。また、第1及び第2風受け板の形状は、矩形の他、楕円や円等であっても構わない。さらに、羽根部は1個だけであっても良いが、2個以上である方が、より多くの風力を利用することができ、また、回転がスムーズになるため、望ましい。羽根部を2個以上設ける場合は、回転軸回りのバランスを良くするため、それらを回転軸を中心に軸対称に配置することが望ましい。
本発明に係る垂直軸型風車の構成及び動作について説明する。
本発明に係る垂直軸型風車は、重力方向に設けられた回転軸に、水平方向に支持棒を固定するとともに、回転軸に平行な連結軸を介して第1風受け板と第2風受け板を開閉自在に連結して成る羽根部を支持棒に設けたものである。第1風受け板及び第2風受け板はそれぞれ回転軸に平行な第1回動軸及び第2回動軸を有し、第1回動軸は支持棒の所定位置に固定されるとともに、第2回動軸が支持棒に摺動可能となっている。従って、第1及び第2風受け板がそれぞれ第1及び第2回動軸を中心に回動するとともに、第2回動軸が支持棒に対して摺動することにより、第1風受け板と第2風受け板が連結軸を中心に開閉する。
第1回動軸と第2回動軸に挟まれた部分の第1風受け板と第2風受け板の面積の和は、第1回動軸よりも外側の第1風受け板と第2回動軸よりも外側の第2風受け板の面積の和よりも小さくなるように設定されている。これにより、第1風受け板と第2風受け板が閉じている状態で両者の間に風が入ると、連結軸を中心として、第1風受け板と第2風受け板を開こうとするモーメントが両者を閉じようとするモーメントよりも大きくなり、第1風受け板と第2風受け板が開く。羽根部が全開すると風の力を全面に受け、回転軸を中心に支持棒を回転させる。これが、本風車の回転軸を回転させる動力(エネルギー)となる。
こうして第1風受け板と第2風受け板が開いた状態で羽根部が回転し、約半回転した時点で前記とは反対向きの風を受けると、連結軸を中心として前記とは逆のモーメントが働き、第1風受け板と第2風受け板が閉じる。こうして羽根部が閉じると羽根部の抵抗は最小となり、前記の位置で受けた風のエネルギーは大きな減衰を受けず、本風車の回転が維持される。
このようなサイクルを繰り返すことにより、本発明に係る垂直軸型風車は、風を受ける限り回転し続け、動力を発生させる。
なお、全開した羽根部が回転し、回転軸側にある風受け板が他方の風受け板よりも風上側に位置した状態になると、回転軸側にある風受け板が、全開する際とは反対の面で風を受けるようになる。この風の力によって羽根部が効率よく閉じるように、回転軸側にある回動軸よりも外側の風受け板の面積が他方の回動軸よりも外側の風受け板の面積よりも大きく設定されていることが望ましい。このように構成すれば、回転軸側にある風受け板を閉じようとするモーメントが、他方の風受け板を開こうとするモーメントを上回るため、第1風受け板と第2風受け板が閉じる。従って、全開した羽根部が回転し、全面で風を受けなくなると、羽根部が閉じるため、羽根部の抵抗が抑えられる。
また、回転軸側にある風受け板が他方の風受け板よりも風下側に位置した状態になると、回転軸側にある風受け板が、全開する際と同じ面で風を受けるようになる。このとき、各回動軸よりも外側の風受け板の面積を前記したように設定しておけば、回転軸側にある風受け板を開こうとするモーメントが、他方の風受け板を閉じようとするモーメントを上回るために、第1風受け板と第2風受け板が開く。これにより、閉じた羽根部が開くため、本風車の回転動力を効率よく発生させることができる。
さらに、羽根部が閉じた際にかかる風の抵抗を少なくするために、連結軸から第1回動軸までの距離を、連結軸から第2回動軸までの距離と等しくすることが望ましい。このように構成することにより、羽根部が全閉することが可能となるため、閉じた状態の羽根部にかかる風の抵抗を最小限に抑えることができる。なお、ここでいう「等しい」とは、これらの距離が厳密に同一である場合のみを指すものではなく、これらの距離が多少相違する場合をも含むものとする。
また、前記支持棒は1本でも複数本でも良いが、2本であることが望ましい。この場合、2本の支持棒が前記回転軸に垂直方向に離間して固定されて水平方向に延びており、前記羽根部の第1及び第2回動軸が前記2本の支持棒によって支持されることが望ましい。このような構成では、羽根部の開閉動作が安定する。
このように、本発明に係る垂直軸型風車では、回転軸を挟んで対向する羽根部を連動機構によって連動させる従来の垂直軸型風車とは異なり、連動機構がなくても羽根部が効率よく開閉することができるように構成されている。従って、各羽根部による開閉動作のタイミングがそれぞれ個別に変化し得るため、本風車が風向及び風力の変化を素早くとらえることができる。
また、本発明に係る垂直軸型風車では、従来の垂直軸型風車に比較して構成がより単純になるとともに、全体を軽量化することができる。
本発明の一実施例に係る垂直軸型風車の側面全体図。 本実施例に係る垂直軸型風車が有する羽根部の側面全体図。 本実施例に係る垂直軸型風車において、羽根部の開閉動作を示す模式図。 本実施例に係る垂直軸型風車を拡大して示す水平面図。 本実施例の変形例に係る垂直軸型風車が有する羽根部の側面全体図。 本実施例の他の変形例に係る垂直軸型風車が有する羽根部の側面全体図。
本発明の一実施例に係る垂直軸型風車の構成について、図1及び図2を参照しながら以下に説明する。
本実施例に係る垂直軸型風車1は、地面に対して垂直に設けられた回転軸20と、十字状に配置された4組の羽根体2から成る。本実施例では、回転軸20を挟んで両側に位置する2組の羽根体2が一体的に構成されている。即ち、回転軸20には、互いに平行な一対の上アーム31及び下アーム32と一対の縦枠33から成る矩形状のフレーム30が固定されており、このフレーム30と該フレーム30の回転軸20を挟んで両側に3枚ずつそれぞれ取り付けられた計6枚の羽根部10から2組の羽根体2が構成されている。なお、上アーム31及び下アーム32は本発明における支持棒に相当する。
羽根部10は、上アーム31と下アーム32の間に取り付けられた第1風受け板11と第2風受け板12と、これらを連結する連結軸13とから構成されている。
第1風受け板11及び第2風受け板12はいずれも同じ高さの矩形板状の部材からなり、第1風受け板11の一方の端部と第2風受け板12の一方の端部が、回転軸20に対して平行に設けられた連結軸13を介して回動可能に連結されている。
第1風受け板11の一方の面の幅方向中央には、回転軸20に対して平行な第1回動軸14が取り付けられており、該第1回動軸14の上下端がそれぞれ上アーム31の下面及び下アーム32の上面の所定位置に回動自在に支持されている。
上アーム31の下面のうち第1回動軸14が支持されている部位よりも回転軸20側には、該上アーム31の長手方向に沿って延びる上溝部311が設けられている。また、下アーム32の上面のうち上溝部311と対向する部位には、該上溝部311と同一形状の下溝部312が設けられている。
第2風受け板12の一方の面には、回転軸20に対して平行な第2回動軸15が取り付けられており、該第2回動軸15の上下端がそれぞれフレーム30の上溝部311及び下溝部312に回動自在且つ摺動自在に支持されている。
図2及び図3を参照しながら、第1及び第2風受け板11、12における各部の大きさについて説明する。いま、第1回動軸14よりも外側の第1風受け板11の面積をA、第1回動軸14と連結軸13に挟まれた第1風受け板11の面積をB、連結軸13と第2回動軸15に挟まれた第2風受け板12の面積をC、第2回動軸15よりも外側の第2風受け板12の面積をDとすると、A、B、C及びDは、下記の式(1)を満たす。
Figure 2013130071
これにより、第1風受け板11と第2風受け板12が閉じている状態で両者の間に風が入ると、連結軸を中心として、第1風受け板11と第2風受け板12を開こうとするモーメントが両者を閉じようとするモーメントよりも大きくなり、第2回動軸15が上下溝部311、312を摺動して、第1風受け板11と第2風受け板12が開く(図3中の(1)の状態)。羽根部10が全開すると風の力を全面に受け、回転軸20を中心に上下アーム31、32を回転させる。これが、本風車1の回転軸20を回転させる動力(エネルギー)となる。
こうして第1風受け板11と第2風受け板12が開いた状態で羽根部10が回転し、約半回転した時点で前記とは反対向きの風を受けると、連結軸13を中心として前記とは逆のモーメントが働き、第2回動軸15が上述とは逆方向に上下溝部311、312を摺動して、第1風受け板11と第2風受け板12が閉じる(図3中の(2)の状態)。こうして羽根部10が閉じると羽根部10の抵抗は最小となり、前記の位置で受けた風のエネルギーは大きな減衰を受けず、本風車1の回転が維持される。
また本実施例では、上記A及びDは、下記の式(2)をさらに満たす。
Figure 2013130071
A及びDの大小関係をこのように設定した理由は下記の通りである。
第1風受け板11と第2風受け板12が開いた状態で羽根体2が回転し、第2風受け板12が第1風受け板11よりも風上側に位置した状態になると、第2風受け板12が、前記した羽根部10が全開する際とは反対の面で風を受けるようになる。このとき、A及びDの大小関係を前記したように設定したことにより、第2風受け板12を閉じようとするモーメントが、第1風受け板11を開こうとするモーメントを上回るため、第1風受け板11と第2風受け板12が閉じる。従って、全開した羽根部が回転し、全面で風を受けなくなると、羽根部が閉じるため、羽根部の抵抗が抑えられる。
また逆に、第2風受け板12が第1風受け板11よりも風下側に位置した状態になると、第2風受け板12が、全開する際と同じ面で風を受けるようになる。このとき、A及びDの大小関係を前記したように設定しておけば、第2風受け板12を開こうとするモーメントが、第1風受け板11を閉じようとするモーメントを上回るために、第1風受け板11と第2風受け板12が開く。これにより、閉じた羽根部10が開くため、本風車の回転動力を効率よく発生させることができる。
なお、第1風受け板11における第1回動軸14から連結軸13までの距離は、第2風受け板12における第2回動軸15から連結軸13までの距離と等しい。これにより、羽根部10が全閉可能となり、閉じた状態の羽根部10にかかる風の抵抗を最小限に抑えることができる。ただし本実施例では、第2回動軸15が上下溝部311、312の第1回動軸14側の端部にまで摺動した状態であっても第1風受け板11と第2風受け板12の間に隙間が生じる。また、上下溝部311、312の回転軸20側の端部により第2回動軸15の摺動が阻止されるため、羽根部10が反転することはない。
垂直軸型風車1のフレーム30、回転軸20、連結軸13、第1回動軸14及び第2回動軸15は、いずれも軽量合金を用いて作製されているが、グラスファイバー等の軽量且つ強度の大きな他の素材を用いて作製してもよい。
第1及び第2風受け板12は、防水性の帆布やカーボン繊維等を用いて作製されている。
続いて、図4を参照しながら垂直軸型風車1の回転時における羽根部10の開閉動作について説明する。以下の説明では、第3図の羽根部10において羽根部10が閉じた際に内側にくる面を表(おもて)面、その反対側の面を裏面という。
図4は、回転中の垂直軸型風車1を上から見た図である。図4において、下から上に向かって風が吹いている状態では、図4中の(1)の位置の羽根体2では、羽根部10が全開している。これにより、羽根部10は表面の全面で風を受け、垂直軸型風車1を回転軸20を中心に上から見て時計回りに回転させる。
一方、図4中の(2)の位置の羽根体2では、第2風受け板12の裏面が風を受けて羽根部10が閉じつつあり、図4中の(3)の位置では完全に閉じている。この状態では、羽根部10が受ける風の抵抗は最も小さい。
さらに、図4中の(4)の位置の羽根体2では、第2風受け板12の表面及び第1風受け板11の裏面が風を受けることにより、羽根部10が開きつつあり、羽根体2が図4中の(1)に到達するまでに羽根部10が全開する。
このように、本発明に係る垂直軸型風車1では、回転軸を挟んで対向する羽根部を連動機構によって連動させる従来の垂直軸型風車とは異なり、連動機構がなくても羽根部10が効率よく開閉することができるように構成されている。従って、各羽根部による開閉動作のタイミングがそれぞれ個別に変化し得るため、本風車が風向及び風力の変化を素早くとらえることができる。
また、本発明に係る垂直軸型風車では、従来の垂直軸型風車に比較して構成がより単純になる。従って、羽根体2や羽根部10等の個数変更といった設計上の変更を容易に行うことが可能となる。また、全体が軽量化するため、大型化を容易に行うこともできる。
なお、上述した実施例では、第2回動軸15は第1回動軸14よりも回転軸20側に配置されているが、これらの位置関係は逆であっても構わない。ただしその場合は、第1回動軸14よりも外側の第1風受け板11の面積を、第2回動軸15よりも外側の第2風受け板12の面積よりも大きく設定する。
また、上述した実施例では、第1及び第2風受け板11、12のうち、面積の大きい方の風受け板に設けられた回動軸を摺動可能としたが、面積の小さい方の風受け板に設けられた回動軸を摺動可能とすることが望ましい。面積の小さい風受け板は他方の風受け板に比べ重量が小さいため、このように構成することによって、摺動可能な回動軸と支持棒との摩擦を抑え、羽根部10をより開閉しやすくすることができる。
本発明は種々の変更が可能である。
図5に示す羽根部10’は、第1回動軸14よりも外側の第1風受け板11の面積Aが、第2回動軸15よりも外側の第2風受け板12の面積Dと等しくなるように設計されている。この場合、上述した実施例と比べて羽根部10’の開閉のタイミングが遅れるものの、垂直軸型風車1を問題なく回転させることができる。また、第1風受け板11と第2風受け板12の形状を同一とすることができるため、より容易に羽根部10を作製することができる。
また、図6に示すように、羽根部10の第1及び第2風受け板11、12は円形など矩形以外の形状であっても構わない。
1…垂直軸型風車
2…羽根体
10、10’、10’’…羽根部
11…第1風受け板
12…第2風受け板
13…連結軸
14…第1回動軸
15…第2回動軸
20…回転軸
30…フレーム
31…上アーム(支持棒)
32…下アーム(支持棒)
33…縦枠
311…上溝部
312…下溝部

Claims (5)

  1. 重力方向に延びる回転軸と、
    前記回転軸に固定された水平方向に延びる支持棒と、
    前記回転軸に平行な第1回動軸を中心に回動可能な第1風受け板と前記回転軸に平行な第2回動軸を中心に回動可能な第2風受け板とから成り、該第1風受け板と該第2風受け板が前記回転軸に平行な連結軸により開閉可能に連結されており、該第1回動軸が前記支持棒の所定位置に固定され該第2回動軸が前記支持棒に摺動可能とされている羽根部と
    を有し、
    前記第1回動軸と第2回動軸に挟まれた部分の第1風受け板と第2風受け板の面積の和が、前記第1回動軸よりも外側の第1風受け板と前記第2回動軸よりも外側の第2風受け板の面積の和よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする垂直軸型風車。
  2. 前記回転軸側にある回動軸よりも外側の風受け板の面積が、他方の回動軸よりも外側の風受け板の面積よりも大きく設定されていることを特徴とする、請求項1に記載の垂直軸型風車。
  3. 前記連結軸から前記第1回動軸までの距離が、前記連結軸から前記第2回動軸までの距離と等しいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の垂直軸型風車。
  4. 前記支持棒は2本設けられ、2本の支持棒が前記回転軸に垂直方向に離間して固定されて水平方向に延びており、前記羽根部の第1及び第2回動軸が前記2本の支持棒によって支持されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の垂直軸型風車。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の垂直軸型風車を備えた風力発電装置。
JP2011278500A 2011-12-20 2011-12-20 垂直軸型風車 Expired - Fee Related JP5368539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278500A JP5368539B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 垂直軸型風車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278500A JP5368539B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 垂直軸型風車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013130071A true JP2013130071A (ja) 2013-07-04
JP2013130071A5 JP2013130071A5 (ja) 2013-08-15
JP5368539B2 JP5368539B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=48907830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278500A Expired - Fee Related JP5368539B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 垂直軸型風車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249258B1 (ja) * 2017-03-08 2017-12-20 良二 江副 風力発電システムおよびこれに用いる風受けブレード
JP2019194479A (ja) * 2019-05-23 2019-11-07 雅弘 田村 楔形開閉長板翼機構を有する竪型回転風車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138171A (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 Mikio Mizusaki 風車
JP2006348927A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Tetsuya Nashiro シートブレード折りたたみ形伸縮式垂直軸風車
JP2010025095A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Ryozo Ota 発電用風車
JP2012067742A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Naomi Kikuchi 垂直軸型風力発電機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138171A (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 Mikio Mizusaki 風車
JP2006348927A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Tetsuya Nashiro シートブレード折りたたみ形伸縮式垂直軸風車
JP2010025095A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Ryozo Ota 発電用風車
JP2012067742A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Naomi Kikuchi 垂直軸型風力発電機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249258B1 (ja) * 2017-03-08 2017-12-20 良二 江副 風力発電システムおよびこれに用いる風受けブレード
WO2018163527A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 良二 江副 風力発電システムおよびこれに用いる風受けブレード
JP2018145930A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 良二 江副 風力発電システムおよびこれに用いる風受けブレード
CN110537017A (zh) * 2017-03-08 2019-12-03 江副荣子 风力发电系统及用于风力发电系统的受风叶片
CN110537017B (zh) * 2017-03-08 2021-04-02 江副荣子 风力发电系统及用于风力发电系统的受风叶片
JP2019194479A (ja) * 2019-05-23 2019-11-07 雅弘 田村 楔形開閉長板翼機構を有する竪型回転風車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368539B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419367B2 (en) Vertical-axis turbine for capturing the force of moving gases or liquids and a method for its use
US20100209250A1 (en) Opposed tilting blade, vertical axis wind turbine power generator
US9810197B2 (en) Apparatus for moving blades of a wing turbine and wind turbine including the same
JP5368539B2 (ja) 垂直軸型風車
CN103328908A (zh) 液压油驱动结构支承件旋转机构
EP3514372A1 (en) Shielding blade supporting piece type vertical axis wind turbine
JP4903293B1 (ja) 垂直軸風車
CN102562474B (zh) 风叶可开合的风力发电风机
KR101015437B1 (ko) 풍력발전용 편심 이중 회전자 구조체
KR101455900B1 (ko) 날개 각도 가변 구조를 가진 수직축 풍력 발전기
TWM485960U (zh) 風力葉片裝置
US11473557B2 (en) Sail device
CN205036504U (zh) 摆动叶板的风力旋转装置
JP2013130071A5 (ja)
KR20110050818A (ko) 수직축 풍력 발전장치
US9391558B2 (en) Solar tracker with refraction-based concentration
CN202328685U (zh) 空调器及其导风板运动支撑机构
WO2012041961A1 (en) High-efficiency oscillating-blade wind turbine
TWM500153U (zh) 風力葉片裝置
RU2307950C1 (ru) Ветродвигатель
CN207998191U (zh) 线性微机组合秤用料斗
SK1952020U1 (sk) Rámová malá vodná elektráreň
KR101214243B1 (ko) 풍력회전체용 날개구조물 및 그것이 설치된 풍력회전체와 다리우스형 풍력회전체
JP2002013466A (ja) 風受け装置及びこれを用いた風力回転装置
EP1580425A2 (en) Vertical axis wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees