JP2013128320A - 基地局装置、応答信号受信方法および集積回路 - Google Patents

基地局装置、応答信号受信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013128320A
JP2013128320A JP2013032024A JP2013032024A JP2013128320A JP 2013128320 A JP2013128320 A JP 2013128320A JP 2013032024 A JP2013032024 A JP 2013032024A JP 2013032024 A JP2013032024 A JP 2013032024A JP 2013128320 A JP2013128320 A JP 2013128320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pucch
cyclic shift
cce
cces
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013032024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470477B2 (ja
Inventor
Seigo Nakao
正悟 中尾
Daichi Imamura
大地 今村
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
Masayuki Hoshino
正幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013032024A priority Critical patent/JP5470477B2/ja
Publication of JP2013128320A publication Critical patent/JP2013128320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470477B2 publication Critical patent/JP5470477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0003Code application, i.e. aspects relating to how codes are applied to form multiplexed channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/22Allocation of codes with a zero correlation zone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0074Code shifting or hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Abstract

【課題】コード多重される応答信号の分離特性の劣化を最小限に抑えること。
【解決手段】制御部209は、CCE番号に対応した応答信号用物理リソースの使用確率に応じて設定される各CCEと各系列との対応付けに従って、拡散部214での一次拡散に用いるZC系列および拡散部217での二次拡散に用いるウォルシュ系列を制御し、拡散部214は、制御部209によって設定されたZC系列で応答信号を一次拡散し、拡散部217は、制御部209によって設定されたウォルシュ系列でCP付加後の応答信号を二次拡散する。
【選択図】図3

Description

本発明は、基地局装置、応答信号受信方法および集積回路に関する。
移動体通信では、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)から無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、移動局は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。移動局は下り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号は例えばPUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルを用いて基地局へ送信される。
また、基地局は下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を移動局へ送信する。この制御情報は例えばL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて移動局へ送信される。各L1/L2CCHは1つまたは複数のCCEを占有する。1つのL1/L2CCHが複数のCCE(Control Channel Element)を占有する場合、1つのL1/L2CCHは連続する複数のCCEを占有する。制御情報を通知するために必要なCCE数に従って、基地局は各移動局に対し複数のL1/L2CCHの中のいずれかのL1/L2CCHを割り当て、各L1/L2CCHが占有するCCE(Control Channel Element)に対応する物理リソースに制御情報をマッピングして送信する。
また、下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、CCEとPUCCHとを1対1で対応付けることが検討されている。各移動局は、この対応付けに従って、自局への制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCEから、自局からの応答信号の送信に用いるPUCCHを判定することができる。つまり、各移動局は、自局への制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCEに基づいて、自局からの応答信号を物理リソースにマッピングする。
また、図1に示すように、複数の移動局からの複数の応答信号をZC(Zadoff-Chu)系列およびウォルシュ(Walsh)系列を用いて拡散することによりコード多重することが検討されている(非特許文献1参照)。図1において(W,W,W,W)は系列長4のウォルシュ系列を表わす。図1に示すように、移動局では、ACKまたはNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZC系列(系列長12)によって1シンボル内に1次拡散される。次いで1次拡散後の応答信号がW〜Wにそれぞれ対応させてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)される。周波数軸上で系列長12のZC系列によって拡散された応答信号は、このIFFTにより時間軸上の系列長12のZC系列に変換される。そして、IFFT後の信号がさらにウォルシュ系列(系列長4)を用いて2次拡散される。つまり、1つの応答信号は4つのシンボルS〜Sにそれぞれ配置される。他の移動局でも同様に、ZC系列およびウォルシュ系列を用いて応答信号が拡散される。但し、異なる移動局間では、時間軸上での循環シフト(Cyclic Shift)量が互いに異なるZC系列、または、互いに異なるウォルシュ系列が用いられる。ここではZC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZC系列を用いることができる。また、ウォルシュ系列の系列長が4であるため、互いに異なる4つのウォルシュ系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大48(12×4)の移動局からの応答信号をコード多重することができる。
ここで、同一ZC系列から生成される循環シフト量が互いに異なるZC系列間での相互相関は0となる。よって、理想的な通信環境では、循環シフト量が互いに異なるZC系列(循環シフト量0〜11)でそれぞれ拡散されコード多重された複数の応答信号は基地局での相関処理により時間軸上で符号間干渉なく分離することができる。
しかしながら、移動局での送信タイミングずれ、マルチパスによる遅延波、周波数オフセット等の影響により、複数の移動局からの複数の応答信号は基地局に同時に到達するとは限らない。例えば、循環シフト量0のZC系列で拡散された応答信号の送信タイミングが正しい送信タイミングより遅れた場合は、循環シフト量0のZC系列の相関ピークが循環シフト量1のZC系列の検出窓に現れてしまう。また、循環シフト量0のZC系列で拡散された応答信号に遅延波がある場合には、その遅延波による干渉漏れが循環シフト量1のZC系列の検出窓に現れてしまう。つまり、これらの場合には、循環シフト量1のZC系列が循環シフト量0のZC系列からの干渉を受ける。よって、これらの場合には、循環シフト量0のZC系列で拡散された応答信号と循環シフト量1のZC系列で拡散された応答信号との分離特性が劣化する。つまり、互いに隣接する循環シフト量のZC系列を用いると、応答信号の分離特性が劣化する可能性がある。
そこで、従来は、ZC系列の拡散により複数の応答信号をコード多重する場合には、ZC系列間での符号間干渉が発生しない程度の循環シフト量の差(循環シフト間隔)をZC系列間に設けている。例えば、ZC系列間の循環シフト量の差を2として、循環シフト量0〜11の12個のZC系列のうち、循環シフト量0,2,4,6,8,10の6つのZC系列のみを応答信号の1次拡散に用いる。よって、系列長が4のウォルシュ系列を応答信号の2次拡散に用いる場合には、最大24(6×4)の移動局からの応答信号をコード多重することができる。
Multiplexing capability of CQIs and ACK/NACKs form different UEs(ftp://ftp.3gpp.org/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_49/Docs/R1-072315.zip)
上記のように、2次拡散に系列長4のウォルシュ系列(W,W,W2,)を用いると、1つの応答信号は4つのシンボル(S〜S)にそれぞれ配置される。よって、移動局からの応答信号を受信する基地局では、応答信号を4シンボル時間に渡って逆拡散する必要がある。一方、移動局が高速で移動する場合には、上記4シンボル時間の間に移動局−基地局間の伝搬路状態が変化してしまう可能性が高い。よって、高速移動する移動局が存在する場合には、2次拡散に用いられるウォルシュ系列間での直交性が崩れてしまうことがある。つまり、高速移動する移動局が存在する場合には、ZC系列間での符号間干渉よりもウォルシュ系列間での符号間干渉が発生しやすく、その結果、応答信号の分離特性が劣化してしまう。
なお、複数の移動局のうち一部の移動局が高速移動し、その他の移動局が静止状態にある場合は、高速移動する移動局とウォルシュ軸上で多重されている静止状態の移動局も符号間干渉の影響を受ける。
本発明の目的は、コード多重される応答信号の分離特性の劣化を最小限に抑えることができる基地局装置、応答信号受信方法および集積回路を提供することである。
本発明の態様の一つに係る無線通信装置は、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の第1系列のいずれかを用いて応答信号を1次拡散する第1拡散手段と、1次拡散後の前記応答信号を複数の第2系列のいずれかを用いて2次拡散する第2拡散手段と、を具備し、前記第1拡散手段および前記第2拡散手段は、CCE番号に対応した応答信号用物理リソースの使用確率に応じてCCEと対応付けられた前記複数の第1系列および前記複数の第2系列のいずれかを用いて前記応答信号を1次拡散および2次拡散する構成を採る。
本発明によれば、コード多重される応答信号の分離特性の劣化を最小限に抑えることができる。
応答信号拡散方法を示す図(従来) 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るZC系列とウォルシュ系列とPUCCHとの対応を示す図 本発明の実施の形態1に係るZC系列とウォルシュ系列とCCEとの対応を示す図 本発明の実施の形態1に係るL1/L2CCHとCCEとの対応を示す図 本発明の実施の形態2に係るL1/L2CCHとCCEとの対応を示す図 本発明の実施の形態2に係るZC系列とウォルシュ系列とCCEとの対応を示す図 本発明の実施の形態3に係るZC系列とウォルシュ系列とCCEとの対応を示す図 本発明の実施の形態4に係るL1/L2CCHとCCEとの対応を示す図(その1) 本発明の実施の形態4に係るL1/L2CCHとCCEとの対応を示す図(その2) 本発明の実施の形態4に係るZC系列とウォルシュ系列とCCEとの対応を示す図 本発明の実施の形態5に係るZC系列とウォルシュ系列とCCEとの対応を示す図(その1) 本発明の実施の形態5に係るZC系列とウォルシュ系列とCCEとの対応を示す図(その2) 本発明の実施の形態6に係るZC系列とウォルシュ系列とCCEとの対応を示す図 参照信号の拡散方法を示す図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図2に示し、本実施の形態に係る移動局200の構成を図3に示す。
なお、説明が煩雑になることを避けるために、図2では、本発明と密接に関連する下り回線データの送信、および、その下り回線データに対する応答信号の上り回線での受信に係わる構成部を示し、上り回線データの受信に係わる構成部の図示および説明を省略する。同様に、図3では、本発明と密接に関連する下り回線データの受信、および、その下り回線データに対する応答信号の上り回線での送信に係わる構成部を示し、上り回線データの送信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
また、以下の説明では、1次拡散にZC系列を用い、2次拡散にウォルシュ系列を用いる場合について説明する。しかし、1次拡散には、ZC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いてもよい。同様に、2次拡散にはウォルシュ系列以外の直交系列を用いてもよい。
また、以下の説明では、系列長12のZC系列および系列長4のウォルシュ系列(W,W,W,W)を用いる場合について説明する。しかし、本発明はこれらの系列長には限定されない。
また、以下の説明では、循環シフト量0〜11の12個のZCをそれぞれZC#0〜ZC#11と表記し、系列番号0〜3の4つのウォルシュ系列をそれぞれW#0〜W#3と表記する。
また、以下の説明では、ウォルシュ系列W#0〜W#3のうち、W#0〜W#2の3つのウォルシュ系列を用いる場合について説明する。
また、図4に示すように、PUCCH番号はZC系列の循環シフト量およびウォルシュ系列番号によって定義される。以下の説明では、CCE番号とPUCCH番号とが1対1で対応付けられているものとする。
図2に示す基地局100において、下り回線データのリソース割当結果が制御情報生成部101およびマッピング部104に入力される。
制御情報生成部101は、リソース割当結果を通知するための制御情報を移動局毎に生成し符号化部102に出力する。移動局毎の制御情報には、どの移動局宛ての制御情報であるかを示す移動局ID情報が含まれる。例えば、制御情報の通知先の移動局のID番号でマスキングされたCRCが移動局ID情報として制御情報に含まれる。移動局毎の制御情報は符号化部102で符号化され、変調部103で変調されてマッピング部104に入力される。また、制御情報生成部101は、制御情報を通知するために必要なCCE数(CCE占有数)に応じたL1/L2CCH割当を各移動局に対して行い、割り当てたL1/L2CCHに対応するCCE番号をマッピング部104に出力する。
以下、L1/L2CCHの符号化率が2/3,1/3,1/6のいずれかであり、符号化率2/3のL1/L2CCHが1つのCCEを占有するものとする。よって、符号化率1/3のL1/L2CCHは2つのCCEを占有し、符号化率1/6のL1/L2CCHは4つのCCEを占有する。例えば、移動局200が基地局100から遠い場所に位置して移動局200の受信品質が低い場合には、符号化部102でのL1/L2CCHの符号化率が低くなるためCCEの数を増加させる。一方、移動局200が基地局100から近い場所に位置して移動局200の受信品質が高い場合には、符号化部102でのL1/L2CCHの符号化率が高くなるためCCEの数を減少させる。つまり、符号化率が低いL1/L2CCHが占有するCCE数は多く、符号化率が高いL1/L2CCHが占有するCCE数は少ない。換言すれば、符号化率が低いL1/L2CCHを割り当てられた移動局200に対するCCE数は多く、符号化率が高いL1/L2CCHを割り当てられた移動局200に対するCCE数は少ない。
なお、制御情報生成部101での制御情報生成の詳細については後述する。
一方、符号化部105は、各移動局への送信データ(下り回線データ)を符号化して再送制御部106に出力する。
再送制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを移動局毎に保持するとともに変調部107に出力する。再送制御部106は、各移動局からのACKが判定部116から入力されるまで送信データを保持する。また、再送制御部106は、各移動局からのNACKが判定部116から入力された場合、すなわち、再送時には、そのNACKに対応する送信データを変調部107に出力する。
変調部107は、再送制御部106から入力される符号化後の送信データを変調してマッピング部104に出力する。
マッピング部104は、制御情報の送信時には、変調部103から入力される制御情報を制御情報生成部101から入力されるCCE番号に従って物理リソースにマッピングしてIFFT部108に出力する。つまり、マッピング部104は、移動局毎の制御情報を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアにおいてCCE番号に対応するサブキャリアにマッピングする。
一方、下り回線データの送信時には、マッピング部104は、リソース割当結果に従って各移動局への送信データを物理リソースにマッピングしてIFFT部108に出力する。つまり、マッピング部104は、移動局毎の送信データを、リソース割当結果に従ってOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングする。
IFFT部108は、制御情報または送信データがマッピングされた複数のサブキャリアに対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP(Cyclic Prefix)付加部109に出力する。
CP付加部109は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部110は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ111から移動局200(図3)へ送信する。
一方、無線受信部112は、移動局200から送信された応答信号をアンテナ111を介して受信し、応答信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部113は、受信処理後の応答信号に付加されているCPを除去する。
逆拡散部114は、移動局200において2次拡散に用いられたウォルシュ系列で応答信号を逆拡散し、逆拡散後の応答信号を相関処理部115に出力する。
相関処理部115は、逆拡散部114から入力される応答信号、すなわち、ZC系列で拡散されている応答信号と、移動局200において1次拡散に用いられたZC系列との相関値を求め判定部116に出力する。
判定部116は、時間軸上に移動局毎に設定された検出窓を用いて移動局毎に相関ピークを検出することにより、移動局毎の応答信号を検出する。例えば、判定部116は、移動局#1用の検出窓#1に相関ピークが検出された場合には、移動局#1からの応答信号を検出する。そして、判定部116は、検出された応答信号がACKまたはNACKのいずれであるかを判定し、移動局毎のACKまたはNACKを再送制御部106に出力する。
一方、図3に示す移動局200において、無線受信部202は、基地局100から送信されたOFDMシンボルをアンテナ201を介して受信し、OFDMシンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部203は、受信処理後のOFDMシンボルに付加されているCPを除去する。
FFT(Fast Fourier Transform)部204は、OFDMシンボルに対してFFTを行って複数のサブキャリアにマッピングされている制御情報または下り回線データを得て、それらを抽出部205に出力する。
抽出部205は、制御情報の受信時には、複数のサブキャリアから制御情報を抽出して復調部206に出力する。この制御情報は、復調部206で復調され、復号部207で復号されて判定部208に入力される。
一方、下り回線データの受信時には、抽出部205は、判定部208から入力されるリソース割当結果に従って、複数のサブキャリアから自局宛の下り回線データを抽出して復調部210に出力する。この下り回線データは、復調部210で復調され、復号部211で復号されてCRC部212に入力される。
CRC部212は、復号後の下り回線データに対してCRCを用いた誤り検出を行って、CRC=OK(誤り無し)の場合はACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合はNACKを応答信号として生成し、生成した応答信号を変調部213に出力する。また、CRC部212は、CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
判定部208は、復号部207から入力された制御情報が自局宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。例えば、判定部208は、自局のID番号でデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自局宛の制御情報であると判定する。そして、判定部208は、自局宛の制御情報、すなわち、自局に対する下り回線データのリソース割当結果を抽出部205に出力する。また、判定部208は、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCE番号から、自局からの応答信号の送信に用いるPUCCHを判定し、判定結果(PUCCH番号)を制御部209に出力する。例えば、判定部208は、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCEがCCE#1である場合は、CCE#1に対応するPUCCHを自局用のPUCCHと判定する。また、例えば、判定部208は、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCEがCCE#4およびCCE#5である場合は、CCE#4およびCCE#5において最小番号のCCE#4に対応するPUCCHを自局用のPUCCHと判定する。また、例えば、判定部208は、自局宛の制御情報がマッピングされていたサブキャリアに対応するCCEがCCE#8〜CCE#11である場合は、CCE#8〜CCE#11において最小番号のCCE#8に対応するPUCCHを自局用のPUCCHと判定する。
制御部209は、判定部208から入力されたPUCCH番号従って、拡散部214での1次拡散に用いるZC系列の循環シフト量および拡散部217での2次拡散に用いるウォルシュ系列を制御する。すなわち、制御部209は、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応する循環シフト量のZC系列を拡散部214に設定し、判定部208から入力されたPUCCH番号に対応するウォルシュ系列を拡散部217に設定する。制御部209での系列制御の詳細については後述する。
変調部213は、CRC部212から入力される応答信号を変調して拡散部214に出力する。
拡散部214は、図1に示すようにして、制御部209によって設定されたZC系列で応答信号を1次拡散し、1次拡散後の応答信号をIFFT部215に出力する。
IFFT部215は、図1に示すようにして、1次拡散後の応答信号に対してIFFTを行い、IFFT後の応答信号をCP付加部216に出力する。
CP付加部216は、IFFT後の応答信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその応答信号の先頭に付加する。
拡散部217は、図1に示すようにして、制御部209によって設定されたウォルシュ系列でCP付加後の応答信号を2次拡散し、2次拡散後の応答信号を無線送信部218に出力する。
無線送信部218は、2次拡散後の応答信号に対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ201から基地局100(図2)へ送信する。
このように本実施の形態では、ZC系列を用いた1次拡散およびウォルシュ系列を用いた2次拡散により、応答信号を2次元拡散する。つまり、本実施の形態では、循環シフト軸上およびウォルシュ軸上の双方で応答信号を拡散する。
次いで、制御部209での系列制御の詳細について説明する。
ZC系列を用いた1次拡散によるコード多重、すなわち、循環シフト軸上でのコード多重では、上記のように、ZC系列間での符号間干渉が発生しない程度の循環シフト量の差をZC系列間に設けている。よって、ZC系列間の直交性は崩れにくい。また、高速移動する移動局が存在する場合でもZC系列間の直交性が崩れることはない。一方、ウォルシュ系列を用いた2次拡散によるコード多重、すなわち、ウォルシュ軸上でのコード多重では、高速移動する移動局が存在する場合にウォルシュ系列間の直交性が崩れやすい。よって、2次拡散により応答信号をコード多重する場合には、直交性が崩れにくい循環シフト軸上での平均多重度を増加させ、直交性が崩れやすいウォルシュ軸上での平均多重度を減少させることがよい。また、一部のZC系列で1次拡散された応答信号のみにおいてウォルシュ軸上での多重度が極端に大きくなることがないように、ZC系列間において、ウォルシュ軸上の多重度を均一に(一様に)させることがよい。つまり、応答信号を循環シフト軸上およびウォルシュ軸上の双方で2次元拡散する場合には、ウォルシュ軸上での平均多重度を減少させつつ、ウォルシュ軸上の多重度をZC系列間において均一に(一様に)させることがよい。
そこで、本実施の形態では、図5に示す対応付けに従って、ZC系列およびウォルシュ系列を制御する。つまり、制御部209は、図5に示す対応付けに従って、拡散部214での1次拡散に用いるZC系列の循環シフト量および拡散部217での2次拡散に用いるウォルシュ系列を制御する。
ここで、図5に示すCCE#1〜CCE#18においては、CCE#1,CCE#2,…,CCE#17,CCE#18の順に、CCE番号に対応した応答信号用物理リソース(PUCCH用物理リソース)の使用確率PまたはCCEの優先度が低下するものとする。つまり、図5では、CCE番号が増加するほど、上記使用確率Pが単調減少する。そこで、本実施の形態では、CCEとZC系列およびウォルシュ系列とを図5に示すように対応付ける。
すなわち、図5のウォルシュ軸の1行目(W#0)および2行目(W#1)に着目すると、CCE#1に対応するPUCCH#1とCCE#12に対応するPUCCH#12とが多重され、CCE#2に対応するPUCCH#2とCCE#11に対応するPUCCH#11とが多重される。よって、CCE#1およびCCE#12のCCE番号の和13と、CCE#2およびCCE#11のCCE番号の和13とが等しくなる。つまり、ウォルシュ軸上では、小さい番号のCCEと大きい番号のCCEとを組み合わせて配置する。また、PUCCH#1およびPUCCH#12は共にZC#0で拡散され、PUCCH#2およびPUCCH#11は共にZC#2で拡散される。CCE#3〜CCE#10においても同様である。また、ウォルシュ軸の2行目(W#1)および3行目(W#2)においても同様である。つまり、図5では、ZC系列間において、互いに隣接するウォルシュ系列のCCE番号の和が等しい。換言すれば、図5では、ZC系列間において、ウォルシュ軸上の平均多重度がほぼ均一(ほぼ一様)である。
このように、本実施の形態では、CCE番号に対応した応答信号用物理リソースの使用確率PまたはCCEの優先度に応じて、各CCE(すなわち各PUCCH)と2次元拡散に使用される各系列とを対応付ける。これにより、ZC系列間において、ウォルシュ軸上の平均多重度、すなわち、ウォルシュ軸上でのPUCCH多重数の期待値がほぼ均一(ほぼ一様)になる。よって、本実施の形態によれば、一部のZC系列で1次拡散された応答信号のみにおいてウォルシュ軸上での多重度が極端に大きくなることがないため、ウォルシュ系列間の直交性が崩れた場合の影響を最小限に抑えることができる。よって、本実施の形態によれば、2次拡散によりコード多重される応答信号の分離特性の劣化を最小限に抑えることができる。
次いで、制御情報生成部101での制御情報生成の詳細について説明する。
制御情報生成部101は、CCE番号が増加するほど上記使用確率Pを減少させるべく、図6に示すようにしてCCE占有数に応じたL1/L2CCHの割当を行う。
図6には、L1/L2CCH#1,L1/L2CCH#3,L1/L2CCH#4の符号化率が2/3、L1/L2CCH#2,L1/L2CCH#6の符号化率が1/3、L1/L2CCH#5の符号化率が1/6の場合を示す。よって、L1/L2CCH#1,L1/L2CCH#3,L1/L2CCH#4各々のCCE占有数は1、L1/L2CCH#2,L1/L2CCH#6各々のCCE占有数は2、L1/L2CCH#5のCCE占有数は4となる。
つまり、制御情報生成部101は、CCE占有数がより少ないL1/L2CCHから順にL1/L2CCH割当を行う。換言すれば、制御情報生成部101は、CCE占有数が少ないL1/L2CCHから順に各L1/L2CCHに対し、CCE番号が小さいCCEから順にCCEを割り当てていく。
ここで、上記のように、1移動局に対し複数のCCEが割り当てられる場合には、移動局はそれら複数のCCEにおいて最小番号のCCEに対応するPUCCHのみを用いて応答信号を送信する。換言すれば、1移動局に対し複数のCCEが割り当てられる場合には、それら複数のCCEにおいて最小番号以外のCCEに対応するPUCCHは使用されないことになり無駄になる。つまり、1移動局に対し複数のCCEが割り当てられる場合には、使用されない無駄になる応答信号用物理リソースが発生する。
また、各サブフレームにおいて下り回線データをどの移動局へ送信するのかは下り回線データの優先度等に応じて決められる。よって、あるサブフレームでは下り回線データを送信されない移動局が存在する。つまり、下り回線データの送信対象となる移動局は、サブフレーム毎にほぼランダムに変化する。また、下り回線データの送信対象となる移動局が異なると、L1/L2CCHに要求される符号化率も異なるため、1移動局に対して割り当てられるCCE数がサブフレーム毎にランダムになる。同様に、1つのCCEを占有する移動局の数、2つのCCEを占有する移動局の数、および、4つのCCEを占有する移動局の数もサブフレーム毎にランダムになる。
つまり、あるサブフレームnでは図6に示すように、1つのCCEを占有する移動局が3つ存在するため、CCE#1〜CCE#3にそれぞれ対応する3つのPUCCHのすべてが使用される。しかし、次のサブフレームn+1では、1つのCCEを占有する移動局が1つしか存在しない場合がある。この場合、サブフレームn+1では、CCE#2およびCCE#3が1つの移動局に割り当てられるため、CCE#3に対応するPUCCHは使用されないことになる。つまり、CCEを1つしか占有しない移動局の数が少ないほど、より大きいCCE番号のCCEに対応するPUCCHの(複数のサブフレームに渡って平均化した)使用確率が単調減少する。つまり、CCE番号が増加するほど、上記使用確率Pまたは上記期待値Eが単調減少する。
このように、本実施の形態では、応答信号用物理リソースに空きリソースが発生するという仮定の下で、制御情報生成部101が図6に示すようにしてCCE占有数に応じたL1/L2CCHの割当を行う。これにより、CCE番号が増加するほど図5における上記使用確率Pを単調減少させることができる。つまり、本実施の形態では、応答信号用物理リソースの空きリソースを活用して、ZC系列間において、ウォルシュ軸上の平均多重度をほぼ均一(ほぼ一様)にさせている。
このように、本実施の形態によれば、制御部209が図5に示す対応付けに従ってZC系列の循環シフト量およびウォルシュ系列を制御することにより、2次拡散によりコード多重される応答信号の分離特性の劣化を最小限に抑えることができる。さらに制御情報生成部101が図6に示すようにしてCCE占有数に応じたL1/L2CCHの割当を行うことにより、応答信号用物理リソースの無駄を最小限に抑えることができる。つまり、本実施の形態によれば、応答信号用物理リソースの無駄を最小限に抑えつつ、2次拡散によりコード多重される応答信号の分離特性の劣化を最小限に抑えることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、CCE占有数に応じたL1/L2CCHの割当を行う点において実施の形態1と同一である。しかし、本実施の形態は、1移動局に対し複数のCCEが割り当てられる場合に、それら複数のCCEにおける最小のCCE番号を奇数番号にする点において実施の形態1と相違する。
すなわち、本実施の形態に係る制御情報生成部101は、例えば図7に示すようにしてL1/L2CCHの割当を行う。すなわち、実施の形態1(図6)ではL1/L2CCH#2がCCE#4,CCE#5を占有し、L1/L2CCH#6がCCE#6,CCE#7を占有し、L1/L2CCH#5がCCE#8〜CCE#11を占有したのに対し、本実施の形態では、図7に示すように、CCE#4を使用しないことにより、L1/L2CCH#2にCCE#5,CCE#6を占有させ、L1/L2CCH#6にCCE#7,CCE#8を占有させ、L1/L2CCH#5にCCE#9〜CCE#12を占有させる。
図7に示すようなL1/L2CCH割当を行うことにより、複数のCCEが割り当てられる移動局は必ず奇数番号のCCEに対応する応答信号用物理リソースを使用することになる。このため、CCE番号が増加するほど、偶数番号のCCEに対応した応答信号用物理リソースの上記使用確率Pを急激に減少させることができる。つまり、本実施の形態によれば、奇数番号のCCEに対応した応答信号用物理リソースの上記使用確率Pを増加させる一方で、偶数番号のCCEに対応した応答信号用物理リソースの上記使用確率Pを減少させることができる。
また、制御情報生成部101が図7に示すようなL1/L2CCH割当を行う場合、制御部209は、図8に示す対応付けに従って、拡散部214での1次拡散に用いるZC系列の循環シフト量および拡散部217での2次拡散に用いるウォルシュ系列を制御する。図8では、奇数番号のCCEに対応した応答信号用物理リソース(上記使用確率Pが高い)と偶数番号のCCEに対応した応答信号用物理リソース(上記使用確率Pが低い)とが同一ZC系列のウォルシュ軸上に配置される。よって例えば、図8のウォルシュ軸の1行目(W#0)および2行目(W#1)に着目すると、CCE#1に対応するPUCCH#1とCCE#12に対応するPUCCH#12とが多重され、CCE#3に対応するPUCCH#2とCCE#10に対応するPUCCH#11とが多重される。よって、CCE#1およびCCE#12のCCE番号の和13と、CCE#3およびCCE#10のCCE番号の和13とが等しくなる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1(図5)と同様、ZC系列間において、ウォルシュ軸上の平均多重度をほぼ均一(ほぼ一様)にすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、さらに循環シフト軸上でのZC系列間の直交性の崩れを考慮する。
移動局での送信タイミングずれ、遅延波の遅延時間、または、周波数オフセットが大きくなった場合は、隣接するZC系列間において符号間干渉が発生する。
そこで、本実施の形態では、図9に示すように、上記使用確率Pが高い応答信号用物理リソースを、循環シフト軸上において、隣接させずに分散配置する。
よって例えば、図9のウォルシュ軸の1行目(W#0)および2行目(W#1)に着目すると、CCE#1に対応するPUCCH#1とCCE#12に対応するPUCCH#12とが多重され、CCE#6に対応するPUCCH#2とCCE#7に対応するPUCCH#11とが多重される。よって、CCE#1およびCCE#12のCCE番号の和13と、CCE#6およびCCE#7のCCE番号の和13とが等しくなる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1(図5)および実施の形態2(図8)と同様、ZC系列間において、ウォルシュ軸上の平均多重度をほぼ均一(ほぼ一様)にすることができる。
さらに、図9の循環シフト軸の1列目,3列目,5列目,7列目(ZC#0,ZC#2,ZC#4,ZC#6)に着目すると、CCE#1に対応するPUCCH#1と、CCE#6に対応するPUCCH#2と、CCE#2に対応するPUCCH#3と、CCE#4に対応するPUCCH#4とが、隣接する循環シフト量を持つZC#0,ZC#2,ZC#4,ZC#6を用いてコード多重される。よって、CCE#1およびCCE#6のCCE番号の和7と、CCE#6およびCCE#2のCCE番号の和8と、CCE#2およびCCE#6のCCE番号の和6とがほぼ等しくなる。
これにより、本実施の形態では、同一ウォルシュ系列を使用する複数の移動局が、互いに隣接する複数のZC系列を同時に使用する確率を減少させることができる。よって、本実施の形態によれば、循環シフト軸上での直交性を維持しにくい通信環境においても、応答信号の分離特性の劣化を最小限に抑えることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、CCEが下り回線データの割当および上り回線データの割当の双方に用いられる場合、すなわち、下り回線L1/L2CCHおよび上り回線L1/L2CCHの双方がCCEを占有する場合について説明する。
この場合、制御情報生成部101は、図10または図11に示すようにしてL1/L2CCHの割当を行うとよい。すなわち、制御情報生成部101は、実施の形態1(図6)同様、CCE占有数がより少ないL1/L2CCHから順にL1/L2CCH割当を行う。
但し、制御情報生成部101は、図10に示すように、チャネル番号が小さい下り回線L1/L2CCHから順に各下り回線L1/L2CCHに対し、CCE番号が小さいCCEから順にCCEを割り当てていく一方で、チャネル番号が小さい上り回線L1/L2CCHから順に各上り回線L1/L2CCHに対し、CCE番号が大きいCCEから順にCCEを割り当てていく。
または、制御情報生成部101は、図11に示すように、チャネル番号が小さい上り回線L1/L2CCHから順に各上り回線L1/L2CCHに対し、CCE番号が小さいCCEから順にCCEを割り当てていく一方で、チャネル番号が小さい下り回線L1/L2CCHから順に各下り回線L1/L2CCHに対し、CCE番号が大きいCCEから順にCCEを割り当てていく。図11に示すL1/L2CCH割当が行われる場合には、制御部209は、図12に示す対応付けに従って、拡散部214での1次拡散に用いるZC系列の循環シフト量および拡散部217での2次拡散に用いるウォルシュ系列を制御する。図12では、CCE#18,CCE#17,…,CCE#2,CCE#1の順に上記使用確率Pまたは上記優先度が低下するものとする。
よって、本実施の形態によれば、CCEが下り回線データの割当および上り回線データの割当の双方に用いられる場合でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、高速移動する移動局が存在しないためにウォルシュ系列間での符号間干渉よりもZC系列間での符号間干渉が発生しやすい場合について説明する。
この場合は、循環シフト軸上での互いに隣接するZC系列間での符号間干渉のみに着目し、図13に示すように、ウォルシュ軸から優先的に応答信号の多重数を増加させるとよい。これにより、互いに隣接する循環シフト量を持つ複数のZC系列が同時に使用される可能性を低くすることができる。なお、図13では、実施の形態1(図5)と同様、CCE#1,CCE#2,…,CCE#17,CCE#18の順に上記使用確率Pまたは上記優先度が低下するものとする。
また、移動局200がVoIP(Voice over Internet Protocol)を利用して通信を行う移動局(VoIP移動局)である場合、基地局100はVoIP移動局に対し音声データの圧縮率に応じて定期的に下り回線データを送信する。このため、VoIP移動局に対しては、物理レイヤより上位のレイヤにおいて予め下り回線データのリソース割当結果を通知することが検討されている。よって、VoIP移動局に対してはL1/L2CCHを用いた制御情報の送信が行われないため、VoIP移動局は応答信号の送信に用いるPUCCHをCCE番号から判定することができない。よって、VoIP移動局が使用する応答信号用物理リソースは、データ用物理リソースと同様に、物理レイヤより上位のレイヤにおいて予め通知される。よって、VoIP移動局に対しては、図14に示すように、上記使用確率Pまたは上記優先度が低い応答信号用物理リソースを割り当てるとよい。なお、図14では、実施の形態1(図5)と同様、CCE#1,CCE#2,…,CCE#17,CCE#18の順に上記使用確率Pまたは上記優先度が低下するものとする。そして、VoIP移動局からの応答信号の送信があると予想されるフレームでは、CCE#10〜CCE#18を上り回線データのリソース割当結果の通知に利用したり、複数のCCEを占有するL1/L2CCHに割り当てるとよい。これにより、VoIP移動局からの応答信号と、VoIP移動局以外の通常の移動局からの応答信号との衝突を防ぐことができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、隣接するセル間において同時に同一の応答信号用物理リソースが使用される確率を低くする。
セル#1とセル#2とが互いに隣接する場合、セル#1では図15上段に示す対応付けに従ってZC系列およびウォルシュ系列を制御する一方、セル#2では図15下段に示す対応付けに従ってZC系列およびウォルシュ系列を制御する。また、セル#1およびセル#2では、CCE占有数がより少ないL1/L2CCHから順にL1/L2CCH割当を行う。換言すれば、セル#1およびセル#2では、CCE占有数が少ないL1/L2CCHから順に各L1/L2CCHに対し、CCE番号が小さいCCEから順にCCEを割り当てていく。従って、図15に示すCCE#1〜CCE#18においては、CCE#1,CCE#2,…,CCE#17,CCE#18の順に、上記使用確率Pまたは上記優先度が低下するものとする。
つまり、同一の応答信号用物理リソースに対し、一方のセルでは上記使用確率が高くなるようなCCE番号との対応付けを行い、他方のセルでは上記使用確率が低くなるようなCCE番号との対応付けを行う。これにより、隣接するセル間において、同一循環シフト量のZC系列または同一ウォルシュ系列が同時に使用される確率を低くすることができる。
また、一方のセルで未使用となる応答信号用物理リソースが発生する場合には、他方のセルでは一方のセルで未使用となる応答信号用物理リソースが優先して使用されるような対応付けを行うとよい。図15では、セル#1においてW#3が未使用となり、セル#2においてW#0が未使用となる場合を示す。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、ウォルシュ系列W#0〜W#2の3つのウォルシュ系列を用いる場合を示した。しかし、2つ、または、4つ以上のウォルシュ系列を用いる場合でも、上記同様にして本発明を実施することができる。4つ以上のウォルシュ系列を用いる場合には、図6,図8および図9において、n列目のCCE番号に12を加算したCCE番号をn+2列目に割り当てるとよい。
また、上記実施の形態では、ウォルシュ系列間での符号間干渉をZC系列の拡散利得によって補償する構成を示した。しかし、本発明は、2次拡散にウォルシュ系列等の完全直交系列を用いる場合だけでなく、例えばPN系列等の非完全直交系列を2次拡散に用いる場合にも適用することができる。この場合は、PN系列の非完全直交性による符号間干渉をZC系列の拡散利得によって補償することになる。つまり、本発明は、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を1次拡散に用い、系列の相違により互いに分離可能な系列を2次拡散に用いるすべての無線通信装置に適用することができる。
また、上記実施の形態では、複数の移動局からの複数の応答信号がコード多重される場合について説明した。しかし、本発明は、複数の移動局からの複数の参照信号(パイロット信号)がコード多重される場合においても上記同様にして実施可能である。図16に示すように、ZC系列(系列長12)から3シンボルの参照信号R,R,Rを生成する場合、まずZC系列が系列長3の直交系列(F,F,F)にそれぞれ対応させてIFFTされる。このIFFTにより時間軸上の系列長12のZC系列が得られる。そして、IFFT後の信号が直交系列(F,F,F)を用いて拡散される。つまり、1つの参照信号(ZC系列)は3つのシンボルR,R,Rにそれぞれ配置される。他の移動局でも同様にして1つの参照信号(ZC系列)が3つのシンボルR,R,Rにそれぞれ配置される。但し、異なる移動局間では、時間軸上での循環シフト量が互いに異なるZC系列、または、互いに異なる直交系列が用いられる。ここではZC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZC系列を用いることができる。また、直交系列の系列長が3であるため、互いに異なる3つの直交系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大36(12×3)の移動局からの参照信号をコード多重することができる。
また、上記実施の形態の説明で用いたPUCCHは、ACKまたはNACKをフィードバックするためのチャネルであるため、ACK/NACKチャネルと称されることもある。
また、移動局はUE、基地局はNode B、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、CPはガードインターバル(Guard Interval;GI)と称されることもある。
また、誤り検出の方法はCRCに限られない。
また、周波数領域と時間領域との間の変換を行う方法は、IFFT、FFTに限られない。
また、上記実施の形態では、本発明を移動局に適用する場合について説明した。しかし、本発明は、固定された静止状態の無線通信端末装置や、基地局との間で移動局と同等の動作をする無線通信中継局装置に対しても適用することができる。つまり、本発明は、すべての無線通信装置に対して適用することができる。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年6月19日出願の特願2007−161969の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (29)

  1. 無線通信装置に、1から始まる連続する番号が付された複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)のうち、連続する番号の一つ又は複数のCCEで制御情報を送信する送信部と、
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する受信部と、
    を有し、
    前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号が、奇数に制限され、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    基地局装置。
  2. 一つの循環シフト量に対して用いられる複数の直交系列のうち、一つの直交系列が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記制御情報が一つのCCEで送信される場合には、前記最小のCCE番号は、奇数又は偶数のどちらにも制限されない、
    請求項1又は2に記載の基地局装置。
  4. 前記PUCCHは、前記応答信号の送信に用いられ、前記制御情報が一つのCCEで送信される場合のみに用いられるPUCCHのPUCCH番号に対応付けた前記最小のCCE番号が、偶数に制限される、
    請求項1から3のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 無線通信装置に、連続する番号の一つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)で制御情報を送信する送信部と、
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する受信部と、
    を有し、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、
    一つの循環シフト量に対して用いられる複数の直交系列のうち、一つの直交系列が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    基地局装置。
  6. 一つの直交系列に対して用いられる、所定間隔で隣り合う2つの循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    請求項1から5のいずかに記載の基地局装置。
  7. 一つの循環シフト量に対して用いられる、系列番号が1つ異なる2つの直交系列のうち、一つの直交系列が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    請求項1から6のいずれかに記載の基地局装置。
  8. 無線通信装置に、連続する番号の一つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)で制御情報を送信する送信部と、
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する受信部と、
    を有し、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    前記PUCCHは、前記応答信号の送信に用いられ、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、前記制御情報が一つのCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定される、
    基地局装置。
  9. 一つの循環シフト量に対して用いられる複数の直交系列のうち、一つの直交系列が、前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、前記制御情報が一つのCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定される、
    請求項8に記載の基地局装置。
  10. 一つの直交系列に対して用いられる、所定間隔で隣り合う2つの循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、前記制御情報が一つのCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定される、
    請求項8又は9に記載の基地局装置。
  11. 一つの循環シフト量に対して用いられる、系列番号が1つ異なる2つの直交系列のうち、一つの直交系列が、前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、前記制御情報が一つのCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定される、
    請求項8から10のいずれかに記載の基地局装置。
  12. 前記送信部は、1から始まる連続する番号が付された複数のCCEのうち、前記一つ又は複数のCCEで前記制御情報を送信し、
    前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に、前記最小のCCE番号が、奇数に制限される、
    請求項8から11のいずれかに記載の基地局装置。
  13. 前記制御情報が一つのCCEで送信される場合には、前記最小のCCE番号は、奇数又は偶数のどちらにも制限されない、
    請求項12に記載の基地局装置。
  14. 前記制御情報が一つのCCEで送信される場合のみに用いられるPUCCHのPUCCH番号に対応付けた前記最小のCCE番号が、偶数に制限される、
    請求項12又は13に記載の基地局装置。
  15. 前記PUCCHは、前記応答信号の送信に用いられ、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCHと、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCHとにおいて、前記応答信号の送信に用いられる確率が異なる、
    請求項1から14のいずれかに記載の基地局装置。
  16. PUCCH番号が、CCE番号と連続的に対応付けられ、同一の直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量が、それぞれ、循環シフト量がシフトする方向に連続するPUCCH番号から特定される、
    請求項1から15のいずれかに記載の基地局装置。
  17. 前記複数の直交系列として、3つの前記直交系列を用いられる、
    請求項1から16のいずれかに記載の基地局装置。
  18. 前記循環シフト量で定義される系列として、系列長が12である系列を用いられ、前記直交系列として、系列長が4である系列を用いられる、
    請求項1から17のいずれかに記載の基地局装置。
  19. 前記応答信号は、ACK信号又はNACK信号である、
    請求項1から18のいずれかに記載の基地局装置。
  20. 前記複数の循環シフト量の数は、12である、
    請求項1から19のいずれかに記載の基地局装置。
  21. 前記応答信号を逆拡散する逆拡散部、をさらに有する、
    請求項1から20のいずれかに記載の基地局装置。
  22. 無線通信装置に、1から始まる連続する番号が付された複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)のうち、連続する番号の一つ又は複数のCCEで制御情報を送信する工程と、
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する工程と、
    を有し、
    前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号が、奇数に制限され、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    応答信号受信方法。
  23. 一つの循環シフト量に対して用いられる複数の直交系列のうち、一つの直交系列が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    請求項22に記載の応答信号受信方法。
  24. 無線通信装置に、連続する番号の一つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)で制御情報を送信する工程と
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する工程と、
    を有し、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、
    一つの循環シフト量に対して用いられる複数の直交系列のうち、一つの直交系列が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    応答信号受信方法。
  25. 無線通信装置に、連続する番号の一つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)で制御情報を送信する工程と、
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する工程と、
    を有し、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    前記PUCCHは、前記応答信号の送信に用いられ、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、前記制御情報が一つのCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定される、
    応答信号受信方法。
  26. 一つの循環シフト量に対して用いられる複数の直交系列のうち、一つの直交系列が、前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、前記制御情報が一つのCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定される、
    請求項25に記載の応答信号受信方法。
  27. 無線通信装置に、1から始まる連続する番号が付された複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)のうち、連続する番号の一つ又は複数のCCEで制御情報を送信する処理と、
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する処理と、
    を制御する集積回路であって、
    前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号が、奇数に制限され、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    集積回路。
  28. 無線通信装置に、連続する番号の一つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)で制御情報を送信する処理と、
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する処理と、
    を制御する集積回路であって、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、
    一つの循環シフト量に対して用いられる複数の直交系列のうち、一つの直交系列が、奇数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定され、他の一つの直交系列が、偶数のCCE番号に対応付けられたPUCCH番号から特定される、
    集積回路。
  29. 無線通信装置に、連続する番号の一つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)で制御情報を送信する処理と、
    前記無線通信装置から送信された応答信号を受信する処理と、
    を制御する集積回路であって、
    前記応答信号は、複数の循環シフト量の内、前記一つ又は複数のCCEの最小のCCE番号に対応付けられた上り回線制御チャネル(PUCCH)のPUCCH番号から特定される循環シフト量で定義される系列と、複数の直交系列の内、前記PUCCH番号から特定される直交系列とを用いて拡散されており、
    前記PUCCHは、前記応答信号の送信に用いられ、
    一つの直交系列に対して用いられる複数の循環シフト量のうち、一つの循環シフト量が、前記制御情報が複数のCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定され、他の一つの循環シフト量が、前記制御情報が一つのCCEで送信される場合に用いられるPUCCHのPUCCH番号から特定される、
    集積回路。
JP2013032024A 2007-06-19 2013-02-21 基地局装置、応答信号受信方法および集積回路 Active JP5470477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032024A JP5470477B2 (ja) 2007-06-19 2013-02-21 基地局装置、応答信号受信方法および集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161969 2007-06-19
JP2007161969 2007-06-19
JP2013032024A JP5470477B2 (ja) 2007-06-19 2013-02-21 基地局装置、応答信号受信方法および集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158001A Division JP5213922B2 (ja) 2007-06-19 2010-07-12 無線通信装置、応答信号拡散方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128320A true JP2013128320A (ja) 2013-06-27
JP5470477B2 JP5470477B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40156073

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520319A Active JP4524334B2 (ja) 2007-06-19 2008-06-18 無線通信装置および応答信号拡散方法
JP2010122968A Active JP4633191B2 (ja) 2007-06-19 2010-05-28 基地局装置および応答信号受信方法
JP2010158001A Active JP5213922B2 (ja) 2007-06-19 2010-07-12 無線通信装置、応答信号拡散方法および集積回路
JP2013032024A Active JP5470477B2 (ja) 2007-06-19 2013-02-21 基地局装置、応答信号受信方法および集積回路

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520319A Active JP4524334B2 (ja) 2007-06-19 2008-06-18 無線通信装置および応答信号拡散方法
JP2010122968A Active JP4633191B2 (ja) 2007-06-19 2010-05-28 基地局装置および応答信号受信方法
JP2010158001A Active JP5213922B2 (ja) 2007-06-19 2010-07-12 無線通信装置、応答信号拡散方法および集積回路

Country Status (12)

Country Link
US (9) US8073038B2 (ja)
EP (3) EP2466774B1 (ja)
JP (4) JP4524334B2 (ja)
KR (2) KR101538496B1 (ja)
CN (2) CN101682365B (ja)
BR (1) BRPI0813102B1 (ja)
CA (1) CA2689165C (ja)
ES (3) ES2429866T3 (ja)
MY (2) MY146312A (ja)
RU (3) RU2476992C2 (ja)
WO (1) WO2008155909A1 (ja)
ZA (1) ZA200908984B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2466774B1 (en) * 2007-06-19 2013-09-18 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and response signal spreading method
CN101842999B (zh) 2007-10-29 2014-05-14 松下电器产业株式会社 无线通信移动台装置和响应信号扩频序列控制方法
CN103560852B (zh) * 2007-10-29 2016-01-20 松下电器(美国)知识产权公司 基站装置和无线通信方法
CN102293039B (zh) * 2009-01-26 2016-07-06 夏普株式会社 无线通信系统、基站装置、移动站装置、以及无线通信方法
EP2418900B1 (en) * 2009-04-27 2017-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for receiving physical uplink control information, base station and relay device
CA3194847A1 (en) 2014-08-25 2016-03-03 ONE Media, LLC Dynamic configuration of a flexible orthogonal frequency division multiplexing phy transport data frame preamble
KR102342727B1 (ko) 2015-03-09 2021-12-24 원 미디어, 엘엘씨 시스템 발견 및 시그널링
WO2017117795A1 (zh) 2016-01-08 2017-07-13 华为技术有限公司 一种信号的发送方法、接收方法、终端设备、基站及系统
WO2020215222A1 (zh) * 2019-04-23 2020-10-29 北京小米移动软件有限公司 反馈信息的发送、接收方法、装置及介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2432804A1 (fr) * 1978-08-03 1980-02-29 Trt Telecom Radio Electr Commutateur de donnees a haute vitesse
WO1999032174A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Arithmed Gmbh Tragbarer medikamentspender zur zeitversetzten verabreichung von injektions- oder infusionspräparaten
US6084919A (en) * 1998-01-30 2000-07-04 Motorola, Inc. Communication unit having spectral adaptability
US6754251B1 (en) * 1998-03-09 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Spread-spectrum telephony with accelerated code acquisition
CN101106418B (zh) * 1998-03-14 2012-10-03 三星电子株式会社 无线通信系统中的接收装置和数据接收方法
US6831910B1 (en) * 1998-03-23 2004-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Power control device and method for controlling a reverse link common channel in a CDMA communication system
KR100315709B1 (ko) * 1998-12-29 2002-02-28 윤종용 이동통신시스템의채널확산장치및방법
GB0024705D0 (en) * 2000-10-09 2000-11-22 Nokia Networks Oy Communication system
JP4099118B2 (ja) * 2003-08-08 2008-06-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送装置及び信号伝送方法
JP2007506342A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 受信器に対するロバストな初期同期
US8842657B2 (en) * 2003-10-15 2014-09-23 Qualcomm Incorporated High speed media access control with legacy system interoperability
JP2005333344A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toshiba Corp 無線通信装置
JP4533833B2 (ja) * 2005-10-31 2010-09-01 株式会社東芝 無線通信装置及び同期用シンボルにおける信号−サブキャリア割り当て方法
US7931990B2 (en) 2005-12-15 2011-04-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Solid oxide fuel cell having a buffer layer
JP5332076B2 (ja) 2005-12-16 2013-11-06 東洋紡株式会社 再生ポリインジゴフィルムの製造方法
US7688878B2 (en) * 2006-03-16 2010-03-30 The Boeing Company Method and device of peak detection in preamble synchronization for direct sequence spread spectrum communication
GB0619530D0 (en) * 2006-10-03 2006-11-15 Nokia Corp Signalling
US20080084853A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Motorola, Inc. Radio resource assignment in control channel in wireless communication systems
US8761145B2 (en) * 2006-10-31 2014-06-24 Kddi Corporation Wireless terminal apparatus and wireless base station apparatus
KR101350623B1 (ko) * 2007-02-02 2014-01-10 엘지전자 주식회사 스케줄링용 기준신호의 전송 방법
KR101049138B1 (ko) * 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
KR101381095B1 (ko) * 2007-04-26 2014-04-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 응답 신호 송수신 방법 및 장치
US20080268860A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Nokia Siemens Networks Oy Coherent and non-coherent control signaling
US8059735B2 (en) * 2007-06-04 2011-11-15 Texas Instruments Incorporated Allocation of block spreading sequences
KR100956494B1 (ko) * 2007-06-14 2010-05-07 엘지전자 주식회사 제어신호 전송 방법
ES2533346T3 (es) 2007-06-15 2015-04-09 Optis Wireless Technology, Llc Aparato de comunicación inalámbrica y procedimiento de difusión de señal de respuesta
US20080310539A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Kowalski John M Systems and methods for generating an orthogonal signal from sequences that are not multiples of 2n
US8036166B2 (en) * 2007-06-18 2011-10-11 Nokia Corporation Signaling of implicit ACK/NACK resources
US8599819B2 (en) * 2007-06-19 2013-12-03 Lg Electronics Inc. Method of transmitting sounding reference signal
EP2466774B1 (en) * 2007-06-19 2013-09-18 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and response signal spreading method
JP2010122968A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120250730A1 (en) 2012-10-04
BRPI0813102A2 (pt) 2015-08-04
JP5470477B2 (ja) 2014-04-16
ES2425765T3 (es) 2013-10-17
KR20130028780A (ko) 2013-03-19
US8073037B2 (en) 2011-12-06
JPWO2008155909A1 (ja) 2010-08-26
RU2009147261A (ru) 2011-07-27
US20110064120A1 (en) 2011-03-17
RU2014125814A (ru) 2015-12-27
EP2169842B1 (en) 2013-08-07
RU2476992C2 (ru) 2013-02-27
US9148876B2 (en) 2015-09-29
US8514908B2 (en) 2013-08-20
JP4633191B2 (ja) 2011-02-16
US20120039160A1 (en) 2012-02-16
CN101682365B (zh) 2013-05-08
RU2643346C2 (ru) 2018-02-01
MY146312A (en) 2012-07-31
US20130301585A1 (en) 2013-11-14
EP2466774A1 (en) 2012-06-20
EP2466774B1 (en) 2013-09-18
CN103259608B (zh) 2015-10-28
MY157223A (en) 2016-05-13
EP2169842A1 (en) 2010-03-31
US8509285B2 (en) 2013-08-13
ZA200908984B (en) 2011-02-23
US20160234701A1 (en) 2016-08-11
WO2008155909A1 (ja) 2008-12-24
JP5213922B2 (ja) 2013-06-19
JP4524334B2 (ja) 2010-08-18
US20100183047A1 (en) 2010-07-22
ES2474616T3 (es) 2014-07-09
KR20100031677A (ko) 2010-03-24
US9345010B2 (en) 2016-05-17
KR101538497B1 (ko) 2015-07-22
EP2624490A1 (en) 2013-08-07
US10003983B2 (en) 2018-06-19
EP2624490B1 (en) 2014-06-04
US20140369391A1 (en) 2014-12-18
EP2169842A4 (en) 2011-08-17
JP2010233265A (ja) 2010-10-14
KR101538496B1 (ko) 2015-07-22
CA2689165C (en) 2013-12-03
JP2010193525A (ja) 2010-09-02
ES2429866T3 (es) 2013-11-18
CN103259608A (zh) 2013-08-21
BRPI0813102B1 (pt) 2020-02-18
US8223818B2 (en) 2012-07-17
US9307526B2 (en) 2016-04-05
US20140369307A1 (en) 2014-12-18
RU2012146553A (ru) 2014-05-10
CN101682365A (zh) 2010-03-24
US20120281732A1 (en) 2012-11-08
CA2689165A1 (en) 2008-12-24
RU2529686C2 (ru) 2014-09-27
US8073038B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740034B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び応答信号拡散方法
JP5470477B2 (ja) 基地局装置、応答信号受信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250