JP2013128278A - 再構成可能な処理技術を利用して、低電力消費で高速アプリケーションを可能とする移動電子機器 - Google Patents

再構成可能な処理技術を利用して、低電力消費で高速アプリケーションを可能とする移動電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013128278A
JP2013128278A JP2012273882A JP2012273882A JP2013128278A JP 2013128278 A JP2013128278 A JP 2013128278A JP 2012273882 A JP2012273882 A JP 2012273882A JP 2012273882 A JP2012273882 A JP 2012273882A JP 2013128278 A JP2013128278 A JP 2013128278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
logic
microprocessor
memory system
reconfigurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630772B2 (ja
Inventor
M Huppenthal Jon
エム.フュッペンサル ジョン
R Seeman Thomas
アール.シーマン トーマス
Hammes Jeffrey
ハンメス ジェフリー
Jam Guzy D
グージー ディ.ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SRC Computers LLC
Original Assignee
SRC Computers LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRC Computers LLC filed Critical SRC Computers LLC
Publication of JP2013128278A publication Critical patent/JP2013128278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630772B2 publication Critical patent/JP5630772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/34Circuit design for reconfigurable circuits, e.g. field programmable gate arrays [FPGA] or programmable logic devices [PLD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/06Power analysis or power optimisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】再構成可能な処理技術を利用して、低電力消費で(特にバッテリ寿命を延ばしつつ)高速アプリケーションを可能とする移動電子機器を提供する。
【解決手段】圧縮/伸張機能および暗号復号機能が大幅に向上し、さらには、電力消費を最小に抑えることが望ましい用途において全体的に向上した計算機能を提供することができる。パッケージ−オン−パッケージおよびその他の技術を利用することで、小さな設置面積のパッケージに再構成可能なプロセッサを提供することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、2011年12月16日に提出された米国仮特許出願第61/576,846号に関連しており、その優先権を主張する。この特許出願、および、このなかで引用された全ての特許および特許出願全ての開示の全体を、ここに参照目的で特に組み込む。
本発明は概して、移動電子機器分野に係る。より詳しくは、本発明は、再構成可能な処理技術を利用して、低電力消費で(特にバッテリ寿命を延ばしつつ)高速アプリケーションを可能とする移動電子機器に係る。ここに開示する技術はさらに、埋め込み可能な医療機器その他の可搬型の電子システム(特に電力消費を最小限に抑え、計算力を上げることが望ましい用途)向けに適している。
今日の移動機器は、バッテリの寿命を延ばしたり、物理的な大きさを小さくしたり、軽量化を図ったり、という目的のために非常に計算力が限られている。この結果、これら機器が実行可能なソフトウェアアプリケーションは潜在的に限定される。したがって、「クラウド」計算モデルに関しては「リーチバック(reach back)」の計算モデルを採用している。しかし、Netflix(登録商標)等のストリーミングが普及すると、クラウドへの帯域幅にアクセスすることができなくなる。例えば、Netflixは既に、午後6時から午後9時の間の全インターネット帯域幅の30%を消費しているとのことである。したがって、クラウドプロバイダその他のストリーミングメディアサービスは、移動リーチバックモデルの機能を事実上停止させてしまうことにもなるので、これ以上の利用率の向上を目指さないことが容易に想定される。
この状況を打開するべく、移動機器の製造業者は、非常に低電力しか消費しないマイクロプロセッサを一次プロセッサとしつつ、これより僅かに機能の高いアプリケーションプロセッサを搭載させる試みを行っている。この解決策は、移動処理機能をいくらか向上させるものの、期待されるほどの利得はない。
より効果的な解決法として、将来の移動機器に、再構成可能な処理機能を組み込む、というものがある。再構成可能なプロセッサは、同等な機能を有するマイクロプロセッサにおける処理のわずか1%しか消費せず、消費電力は同じでも、先に述べたアプリケーションプロセッサの性能を100倍上回ることが証明されている。この点において、本発明の譲受人であるSRC Computers LLC社から入手可能なIMPLICIT+EXPLICIT(登録商標)アーキテクチャが、まさにこの構成をサポートしており、標準的な高レベルプログラミング言語を利用して移動機器をプログラミングすることができる。
このアーキテクチャを利用する実装方法の一例が、パッケージ−オン−パッケージ(PoP)アセンブリである。このよく利用されている移動機器アセンブリ技術は、ボールグリッドアレイデバイスを上下に重ねて配置して、下の部材以下の設置面積を達成する。移動機器では通常、マイクロプロセッサの上にメモリを積層する。SRC Computers LLC社が特許化したアーキテクチャによれば、再構成可能機器とマイクロプロセッサとを共有メモリで相互接続するので、PoPアセンブリを拡張して再構成可能なレイヤを含めることで、SRC MAP(登録商標)アーキテクチャを、移動機器で利用可能になるように実装することもできることが理解されるだろう。
ここに開示される再構成可能な計算アーキテクチャの他の実装アセンブリの例としては、例えば、シリコン貫通ビア(TSV)によって接続されたスタックダイ、ファインピッチのインターポーザその他公知のマルチ集積回路ダイパッケージ技術を利用する2.5Dアセンブリが含まれる。さらに、本発明の再構成可能な計算アーキテクチャは、再構成可能な論理およびマイクロプロセッサが1つの集積回路ダイに形成されている構成にも実装可能である。
再構成可能処理によって計算機能が顕著に向上した移動機器はさらに、いくつかの付随したコスト面、および性能面での恩恵もあり、かつ、これら機器は、今日は考えられないような新たなアプリケーション領域の開発の可能性を秘めている。第一に、ウェブサイトで、標準バージョンと移動バージョンの両方を維持する必要がなくなるので、年間数百万ドルを節約することが即可能となる。さらに、計算機能の向上した移動機器によって、今日利用されている帯域幅と同量の帯域幅で、移動機器に送信されるデータ量を増やすことが可能となる。
第二に、再構成可能な計算機能によって、暗号アルゴリズムが顕著にセキュアに実行可能となることにより、移動機器を、ユーザにとってセキュアなデータの一次的な保管場所とすることができる。クレジットカードを物理的に有する代わりに、機器のディスプレイ上の2Dバーコードとすることで、個々人が処理を行うことができるような物理的なカードを入手する機会をなくすことにより、クレジットカードにまつわる詐欺の事例を大幅に低減させることができるようになる。移動機器は、高度にセキュアな無線モードで利用することもでき、このモードとすることで、例えばお店に人が入ったとき、中に設置されているセンサが、購入者の存在、前に所望された製品、現在の購入制限額等の情報を検知することができてよい。
このような向上した移動暗号機能は、さらに、ユーザが医療記録等の慎重に扱うべきデータを携帯することができるようになるが、これは、救急時や旅行中の事故時等に非常に役立つ。別の用途としては、車両の電子鍵の代わりに、移動機器に暗号化されたコードを実装することも考えられるだろう。
第三に、多くのユーザにとって移動機器が主要な音声動画媒体となっている昨今では、処理機能を大幅に向上させることでこれらのアプリケーションも大幅に向上すると考えられる。例えば、フラッシュ範囲が限られ、シャッタースピードが遅いことから携帯電話の撮像機能で顕著なモーションブラーを低減させることができる。さらに、今日の「赤目」低減機能等の基本的な画像処理機能の多くを、動画全体にも実行することができるようになる。現行の音声圧縮技術を、リアルタイムではない音声の前処理を必要とすることなく、大幅に向上させることもできるようにもなるだろう。また、ここで開示する再構成可能処理技術は、移動ゲームアプリケーションにも適用可能であり、これにより、ゲームの総合的なパフォーマンスを上げたり、ゲームのさまざまな時点における最適なパフォーマンスを達成したりすることができるようになる。
現在のAndroid(Google,Inc社の登録商標である)デバイスにおけるアプリケーションは、Java(登録商標)(Oracle Corporation社の登録商標である)で記述されている。これにより、同じプロセッサを利用しなくても、アプリケーションを全てのAndroid端末で携帯することができる。これは、各プロセッサが仮想Java(登録商標)プロセッサとしてコードを実行し、これがアプリケーションを実行することで達成されている。この結果、可搬性が実現しているわけではあるが、このせいでパフォーマンスは、これと同等のCコードの約1/4まで低くなる。これは、命令プロセッサが、ハードウェアではなくソフトウェアで構成されていることに起因している。ここで開示する再構成可能処理技術を利用することで、Java(登録商標)コードを、FPGA等の再構成可能な論理に実装することができるようになり、これにより、現在のプロセッサにおけるエミュレーションの速度低下を防ぐことができるようになる。この結果、Java(登録商標)が、ハードウェアの実行速度を保ったまま携帯可能になる。
ここに、再構成可能論理にJava(登録商標)仮想マシンをインスタンス化して、Java(登録商標)仮想マシンをマイクロプロセッサに実装する際に見られる性能低下を防ぐことができる本発明の再構成可能処理技術を組み込んだ移動機器を開示する。本発明に関して、アプリケーションを入力しとして、再構成可能プロセッサを含む移動機器上で実行するのに適したコードを生成するコンパイラも開示する。ここで開示するコンパイラは、さらに、特にJava(登録商標)アプリケーションを入力として、コードを変更したり、バイトコード形式のものを入力として、再構成可能プロセッサを含む移動機器上での実行を可能としたりすることができる。
ここに特に開示するのは、構成可能な計算機能を組み込んだ移動機器である。本発明のある実施形態では、移動機器の構成可能処理機能によって、ウェブサイトにアクセスする際の計算機能が大幅に上がり、複雑なデータ圧縮技術およびデータ暗号化技術を利用することができるようになる。本発明の移動機器用の構成可能処理技術は、さらに、移動機器に、セキュアなユーザの医療情報その他の個人情報を含ませることができ、かつ、車両のエンジンのイグニションキー(automotive ignition)、その他のアクセスキーとしての用途の可能性を秘めている。
本発明の再構成可能処理技術の他に考えられる用途としては、移動機器の計算機能を向上させて、向上した画像処理技術によって音声および動画の品質を上げる、というものもある。このように向上したオンボードの画像処理によって、動画(高精細な動画を含む)をリアルタイムに移動機器に提供することが可能になる。本発明の再構成可能処理技術の特定の実装例として、SRC Computers LLC社のIMPLICIT+EXPLICIT(登録商標)アーキテクチャにしたがって、共有メモリに連結された高密度論理デバイスおよび直接実行論理の形式で利用することができる明示的および暗示的な論理が挙げられる。
本発明について上述した特徴および目的、その他の特徴および目的、それらの達成法、および、本発明自身は、添付図面に関して記載される好適な実施形態に関する以下の記載を読むことでよくわかるだろう。
専用論理による従来の処理を利用して現在実装可能な移動機器の内部論理回路の機能ブロック図である。 本発明の技術にしたがって実装可能な移動機器の機能ブロック図を示し、この再構成可能論理は、前図に示す処理機能の一部または全ての置き換えとして利用される。 IMPLICIT+EXPLICIT(登録商標)アーキテクチャの形式で、前図に示された移動機器を実装することのできるプログラミングシステムの代表的な実施形態を示す高レベルブロック図である。 図2のマイクロプロセッサ論理および再構成可能論理のための1つの統合された実行ファイルを生成するための代表的なコード開発プロセスを示す。 本発明の一実施形態において利用することのできるスタックダイを含む図2の移動機器の機能部材について可能な物理的実装例の簡略化分解図である。 本発明の別の実施形態における移動アプリケーションで利用するためのパッケージ−オン−パッケージ構成を含む図2の移動機器の機能部材について可能な別の実装例の切り欠き側面図である。 本発明のまた別の実施形態における移動アプリケーションで利用されるインターポーザで実装される2.5D構成を含む図2の移動機器の機能部材について可能なまた別の実装例の切り欠き側面図である。 移動機器から車両へのアクセスを可能とする従来の移動システムの代表的なアプリケーションにおける現在水準の技術を示す。 本発明の技術における再構成可能処理によって実装される移動機器が、携帯電話の基地局を介して、または携帯電話のサービスプロバイダを介さずに直接、車両と通信することが可能な移動システムの対応する図である。
図1は、専用論理による従来の処理を利用して現在実装可能な移動機器100の内部論理回路の機能ブロック図である。移動機器100は、関連部分に、市販されているマイクロプロセッサ装置(MPU)、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ(MCU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、またはこれらに類似したデバイスとして実装可能なマイクロプロセッサ論理デバイス102を含む。マイクロプロセッサ論理デバイス102は、外部メモリ104に連結されて、外部メモリ104にアクセスして読み書きを行う。
マイクロプロセッサデバイス102はさらに、システムインターコネクトに連結されており、システムインターコネクトには、移動機器100の機能およびフィーチャに応じて、グラフィック描画論理106、暗号/復号論理108、さまざまな入出力(I/O)デバイス110用のインターフェース論理、画像処理論理112、音声/動画・圧縮/伸張論理114、二次マイクロプロセッサ(μP)論理116等が連結されてよい。これら別個のデバイスそれぞれが独立して、または、共同して、移動機器100の給電を要求するので、オンボードのバッテリ電力が早期に枯渇しないように機能を落とす必要がある場合がある。
図2は、本発明の技術にしたがって実装可能な移動機器200の機能ブロック図を示し、この再構成可能論理は、前図に示す処理機能の一部または全ての置き換えとして利用される。移動機器200は、メモリ204をマイクロプロセッサ論理206との間で共有する再構成可能論理202を含み、この再構成可能論理202は、前図に記載した論理106から116までの機能全ての実行(前図)が可能である。
図示されているように、移動機器200は、さらに、ユーザが見ることができるディスプレイ208、スピーカ210、移動機器200がデータまたはコマンドを受け取るためのキーパッドおよび/または、タッチスクリーン212、オンボードバッテリー214、その他の給電部、および、移動機器200が外部との間で信号をやりとりするためのアンテナ216を含んでよい。移動機器200はさらに、外部信号の送受信時に利用するマイクロフォン216を、携帯電話フィーチャに関連して、および/または、音声認識機能を含む移動機器とのやりとりにおいて、移動機器200自身が音声コマンドを受け取るために利用するために、含むこともできる。簡単に言うと、移動機器200は、従来のスマートフォン、情報携帯端末、その他の任意の移動機器のフィーチャ全てを含んだものであってよい。
再構成可能論理202、共有メモリ204、マイクロプロセッサ論理206、およびこれらのプログラミング技術を実装可能な代表的な実施形態は、本発明の譲受人であるSRC Computers LLC社の以下の米国特許の1以上に開示されており、これらの開示の全体を、ここに参照目的で特に組み込む。米国特許第6,026,459; 6,076,152; 6,247,110; 6,295,598; 6,339,819; 6,356,983; 6,434,687; 6,594,736; 6,836,823; 6,941,539; 6,961,841; 6,964,029; 6,983,456; 6,996,656; 7,003,593; 7,124,211; 7,134,120; 7,149,867; 7,155,602; 7,155,708; 7,167,976; 7,197,575; 7,225,324; 7,237,091; 7,299,458; 7,373,440; 7,406,573; 7,421,524; 7,424,552; 7,565,461; 7,620,800; 7,680,968; 7,703,085; 7,890,686。
図3は、IMPLICIT+EXPLICIT(SRC Computers LLC社の登録商標である)アーキテクチャの形式で、図2に示された移動機器200を実装することのできるプログラミングシステム300の代表的な実施形態を示す高レベルブロック図である。
システム300は、関連部分に、例えばFortranまたはCプログラミング言語でのアプリケーションソースファイルの入力を可能とするSRC Computers LLC社のCarte(登録商標)プログラミング環境304によって生成される統合された実行ファイル302を含んでいる。暗示的なデバイス306および明示的なデバイス308が(後で詳述する)、Carteプログラミング環境によってプログラミングされ、これらは両方とも、共通のメモリ310に連結されてアクセスを行う。この点において、暗示的なデバイス306がマイクロプロセッサ論理206に対応しており(図2)、明示的なデバイス308が、再構成可能な論理202(図2)に対応しており、共通のメモリ310は、共有メモリ204(図2)に対応している。
このアーキテクチャでは、明示的なプロセッサ306および暗示的なプロセッサ308は、共通のメモリ310の形態のシステムメモリコンテンツにアクセスする機能面で対等である。このようにすると、同じプログラムに対して2つの種類のプロセッサが動作することに起因するオーバヘッドを最小限に抑えられる。これにより、SRC Computers LLC社のCarte(登録商標)プログラミングツールが、制御切り替えというペナルティーを心配することなく、アプリケーション全体の特定の部分について最適な種類のプロセッサを利用することができるようになる。
暗示的なデバイス306は、さらに、高密度論理デバイス(DLD:Dense Logic Device)と称されることもあり、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、グラフィックプロセッサユニット(GPU)、および、一部の特定用途向け集積回路(ASIC)を含むコンポーネント群を包括する概念であってよい。これら処理部材は全て暗示的に制御され、通常は、ユーザによる変更が不可能な固定論理からなっている。これらデバイスは、ソフトウェアが発する命令を、予め定められた相互接続および機能を有する固定論理で段階的に実行する。
他方で、明示的なデバイス308のほうは、直接実行論理(DEL:Direct Execution Logic)と称されることがあり、明示的に制御され、通常は再構成可能なコンポーネント群が含まれてよい。これには、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、フィールドプログラマブルオブジェクトアレイ(FPOA)、および複雑なプログラマブル論理デバイス(CPLD)が含まれる。この部材群は、プログラムに、特定の機能ユニット間の相互接続の最適化を実現させて、特定のコードに潜む並行処理機能の最大化を達成するために望ましい計算上の、プリフェッチの、および/またはデータアクセスに関する機能を実装するものである。
暗示的なデバイス306(DLD)および明示的なデバイス308(DEL)処理部材は互いに同等に、共有システムメモリ(例えば共通のメモリ310)に対して何らかの形で接続されており、データ共有が明示的に実装可能であることから、インターコネクトはキャッシュコヒーレンシーをサポートしていなくてもよい。
明示的デバイス308のDELにおける計算は、アプリケーションに適合した動的論理を採用しており、これは、1つのサイズが全てに適合せねばならないような固定マイクロプロセッサアーキテクチャにアプリケーションを強制的に押し込める技法と対照的である。このおかげで、あるコードについて、機能ユニットおよび並行処理機能の正確さにおいて最も効率的な回路を実現することができる。この結果、あるコードについて進化させることが可能な特定の動的アプリケーション向けプロセッサとすることもでき、および/または、別のコードについて部分的にプログラミングしなおすことで、さまざまなコードにも対応可能にすることもできる。DELの計算技術によって、ユーザは、ある用途に特化したコンピュータが持つ性能と、汎用マシンの持つ経済性を享受することができるようになる。
この暗示的なデバイス306および明示的なデバイス308の融合は、Carteプログラミング環境によって、プログラマーがFrotranまたはC高レベル言語等のANSI標準言語を利用することで、暗示的なデバイス306および明示的なデバイス308両方においてアプリケーションが特定されることで可能となる。Carteプログラミング環境で行われるコンパイル作業の結果、1つの統合された実行ファイルが、移動機器200(図2)等の対象異種コンピュータシステムのために出力される。明示的なデバイスは、内部にプログラムイディオムを有することがあり、ANSI標準コンピュータ言語を利用する間、暗示的なデバイスプログラムで利用される表現とは異なる言語を利用することがあることに留意されたい。
一部の現行の異種コンピュータシステムでは、帯域幅が低く、待ち時間が長くかかる入出力バスが、FPGAデバイスをCPUから分離させている。SRC Computers LLC社のIMPLICIT+EXPLICITアーキテクチャは、この限定を、DLDプロセッサおよびDELプロセッサ同士が同等の立場でシステムメモリを動作させることで取り除いている。これは、システムメモリの帯域幅および待ち時間による限定のみがこれらデバイスの制約であることを意味しており、これによって、システムでのアプリケーションの性能全体が向上する。標準言語を利用しており、暗示的なデバイス306および明示的なデバイス308がIMPLICIT+EXPLICITアーキテクチャのシステムメモリ310の特徴によってのみ制限される、統一されたプログラミング環境は、ユーザに、今日利用可能な如何なるシステムであっても達成し得ないような、利用が容易な高性能のアプリケーションプラットフォームを提供する。
IMPLICIT+EXPLICITアーキテクチャによって、ユーザは既存のコードを実行することができ、または、簡単に再コンパイルができたり、新たなコードを開発したりすることで、システムの再構成可能なDELプロセッサの電力を有効利用することができるようになる。このハードウェアとソフトウェアとの組み合わせのアーキテクチャは、マイクロプロセッサ技術と、再構成可能なDELプロセッサとの完全融合を達成して、性能のスケールのオーダーを上げて、消費電力を低減させる。SRC Computers LLC社のCarte(登録商標)のプログラミング環境は、プログラマーがコードのマイクロプロセッサの部分を得て、再構成可能なプロセッサの部分を処理する際に旧来直面してきた課題を解決することができる。
図4は、図2のマイクロプロセッサ論理206等の高密度論理デバイスおよび再構成可能論理202等の直接実行論理のための1つの統合された実行ファイルを生成するための代表的なコード開発プロセス400を示す。プロセス400は、再構成可能論理202(例えばMAP(登録商標:SRC Computers LLC社の登録商標である)プロセッサ)のソースファイル402およびアプリケーションソースファイル404の入力から始まるが、後者は、ステップ406で、マイクロプロセッサのコンパイラのコンパイル処理によって、従来の方法で生成されたオブジェクトファイル808とする。
Carteコンパイラ410は、ソースファイル402を受け取り、Carteマクロライブラリ412のハードウェアバージョンを利用して、FPGAの位置およびルートツール414を呼び出して、FPGAビットストリームを生成する。このビットストリームは、Carteコンパイラ410によってオブジェクトファイル出力416に含められる。ステップ418で、全てのオブジェクトファイル408および416が、Careteライブラリを利用して、解決されているハードウェアマクロライブラリシンボル420に結び付けられる。このようにして、FPGAプログラミングビットストリームおよびランタイムコード424が、単一の統合されたアプリケーション実行ファイル422内に埋め込まれる。プログラマーが、自身のVerilogまたはVHDL IPをこれらライブラリに組み込むこともできる。こうすることで、プログラマーは、単純な機能呼び出しを利用して、IPをインスタンス化することができる。
プログラミングソフトウェアは、標準的な第三者ソフトウェアおよびSRC Carteプログラミング環境という2つの主要な部材を含む。移動機器200(図2)は、ベースシステムソフトウェアを形成する、標準ベースのソフトウェア(例えばLinux(登録商標) Fedoraオペレーティングシステム)を利用して実装可能である。Linux(登録商標)内でサポートされているコンパイラ、デバッガー、およびソフトウェア管理ツールを、Carteプログラミング環境とともに利用したり、Carteプログラミング環境とインターフェースしたりすることもできる。ツールの一部は、Intel(登録商標)Fortranコンパイラ、Intel(登録商標)C++コンパイラ、および/または、Altera Quartus(登録商標)II FPGAデザインソフトウェアを含んでもよい。Linusオペレーティングシステム(OS)環境も、周辺ストレージおよびネットワーキングをサポートする複数のドライバおよびライブラリへのアクセスを許可することができる。
Carteプログラミング環境は、標準ANSI Fortranおよび/またはCで記述されたアプリケーションをとり、再構成可能論理202およびマイクロプロセッサ論理206(図2)の計算機能を単一の統合された実行ファイルへの統合を、途切れなく実行する。より詳しくは、Carteプログラミング環境によって、プログラマーは、マイクロプロセッサ/FPGA異種システム内でのコードの同時実行の明示的な定義を行うことができるようになり、同時に、メモリ階層内での明示的なデータ管理の提供を行うことができるようになる。プログラマーは、低レベルハードウェア機能(高レベルプログラミング言語内からのプロセッサハードウェアの定義および生成を含む)への最終的なアクセス権を与えられている。このレベルの制御が計算およびメモリアクセスに対して与えられていることで、高い計算機能が可能となる。
Carteプログラミング環境は、いくつかのコンポーネントからなり、主要なソフトウェアコンポーネントは、SRC MAPプロセッサコンパイラであり、現在はMAP/FortranコンパイラまたはMAP/Cコンパイラとして利用可能である。MAPコンパイラは、MAP FPGA用の直接実行論理を生成する。コンパイルシステムは、コードの最大限の並行処理を引き出して、FPGAにパイプラインハードウェア論理をインスタンス化する。コンパイラは、MAPプロセッサに対するデータの移動を管理するために必要なインタフェースコード全てを生成して、MAPプロセッサでの論理の実行とマイクロプロセッサの実行との間の調整を行う。ライブラリは、整数、単精度、倍精度の浮動小数点といった各種データを完全にサポートしている。
必要なインターフェースおよび管理コードの全てが、Carteランタイムライブラリに含まれている。SNAP(登録商標:SRC Computers LLCの登録商標)のドライバおよび関連するライブラリに、Carteプログラミング環境が備わり、アプリケーション開発者は、これによって、自身のアルゴリズムが完全に融合するように、簡単に設計および実装することができる。さらにユーザは、Carteプログラミング環境によって、コンパイルされたコードを「デバッグモード」でエミュレーションおよびシミュレーションすることができる。デバッグモードのコンパイルによって、ユーザは、FPGAの位置およびルートツールを呼び出すことなく、CPU上で自分の全てのコードをコンパイルしてテストすることができる。ループ性能情報もデバッグモードで提供され、これによって、FPGA位置およびルートの前に、MAPプロセッサコード性能の推定を正確に行うことができる。
図5は、本発明の一実施形態の移動用途において利用することのできるスタックダイ500を含む図2の移動機器の機能部材について可能な物理的実装例の簡略化分解図である。スタックダイ500は、ダイパッケージ502を含み、ダイパッケージ502には、マイクロプロセッサ506(例えばマイクロプロセッサ論理206)、メモリ506(例えばメモリ204)、およびFPGA508(例えば再構成可能論理203)が、貫通ダイ電気コネクタ510(例えば貫通シリコンビア「TSV」)およびコンタクト512によって、物理的および電気的に連結されている。
スタックダイ500の可能性のある実施形態を生成する際の代表的な実装例およびプロセスが、Arbor Company LLPの以下の米国特許の1以上に開示されており、これらの特許出願の開示の全体を、ここに参照目的で特に組み込む。米国特許第6,627,985; 6,781,226; 7,126,214; 7,282,951; RE42,035。
図6は、本発明の別の実施形態における移動アプリケーションで利用するためのパッケージ−オン−パッケージ(PoP)600構成を含む図2の移動機器の機能部材について可能な別の実装例の切り欠き側面図である。
パッケージ−オン−パッケージ600は、回路基板にPoP600を連結させるために、一連の高密度ボールグリッドアレイ(BGA)コンタクト602を含んでいる。コンタクト602は、単一または複数の集積回路ダイ部材606(図2のマイクロプロセッサ論理206等の)をサポートする積層基板604に取り付けられていてよい。複数のワイヤボンド608によって、ダイ部材606がコンタクト602に電気的に連結される。ダイ部材606およびワイヤボンド608は、カプセル610内に含まれている。
PoP600はさらに、これも1以上の集積回路ダイ部材616をサポートしている別の積層基板614に取り付けられた複数の低密度BGAコンタクト612を含む。この点において、ダイ部材616は、例えば、図2の移動機器のメモリ204および再構成可能論理202を含んでよい。メモリ204と再構成可能論理202とを含むダイ部材616は、前図である図5に示すように積層されてもよいし、ダイ部材606と別のカプセルに封入されてもよい。複数のワイヤボンド618は、ダイ部材616をコンタクト612に電気的に連結して、両方ともがカプセル620内に封入されている。さらに、集積回路ダイ部材606では、共通の基板上に、再構成可能論理202およびマイクロプロセッサ論理206が、一緒に形成されていてもよい点にも留意されたい(ダイ部材616のいずれについても同様である)。
図7は、本発明のまた別の実施形態における移動アプリケーションで利用されるインターポーザで実装される2.5D700構成を含む図2の移動機器の機能部材について可能なまた別の実装例の切り欠き側面図である。
2.5D700構成は、複数のBGAはんだボールコンタクト702と、別の複数のより小さいはんだバンプ706までの複数のインターコネクトが内部を通っているパッケージ基板704とを含む。はんだバンプ706は、インターポーザ708を支持して、インターポーザ708に形成された、複数の帯域幅が高く、待ち時間が短いインターコネクト710に、TSV(不図示)を介して電気的に連結されている。そして、インターコネクト710は、さまざまな集積回路ダイ714に電気的接続を提供する複数のマイクロバンプ712に連結されている。この点に関しては、集積回路ダイ714のいずれもが、図2の移動機器200の再構成可能論理202、メモリ204、および/または、マイクロプロセッサ論理206を含むことができる。加えて、集積回路ダイ714のいずれもが、共通基板上に、再構成可能論理202とマイクロプロセッサ論理206とを含むことができる。
図8は、従来の移動機器802から車両へのアクセスを可能とする従来の移動システム800の代表的なアプリケーションにおける現在水準の技術を示す。従来の移動機器802は、潜在的に処理制限を持ち、利用可能な給電量が所与であることから、移動機器802が車両810と通信するためには、まず、携帯電話の基地局804と通信することになる。そして、携帯電話の基地局804は、サービスプロバイダの地上局806と通信して、このサービスプロバイダの地上局806が、衛星808を介して車両810へと信号を中継する。
図9は、本発明の技術における再構成可能処理によって実装される移動機器902が、携帯電話の基地局906を介して、または携帯電話のサービスプロバイダを介さずに直接、車両と通信することが可能な移動システム900の対応する図である。
本発明の原理を特定の装置、機器構成、およびプログラミング環境を例にとって説明してきたが、前述した記載はあくまで例示であり、本発明の範囲の限定ではないことは理解されたい。特に、前述した開示の教示から、関連する技術分野の当業者であれば、他の変形例を想到する。これら変形例は、それ自体が公知であったり、ここに記載してきた特徴の代わり、またはこれらに追加することができたりする他の特徴に関するものであってよい。本願では特定の特徴の組み合わせに対して請求項が作成されたが、ここにおける開示の範囲は、さらに、現在いずれかの請求項で請求されているものと同じ発明に関していてもいなくても、かつ、本発明が解決を試みる同じ技術上の課題のいずれかまたは全てを軽減するものであってもなくても、当業者には明らかである、明示的または暗示的に開示した任意の新規な特徴、または、特徴の任意の新規な組み合わせ、またはその任意の一般化または変形例も含むものとして理解されたい。したがって本願の審査中に、または本願から派生する別の出願において、これら特徴および/またはこれら特徴の組み合わせについて新たな請求項を作成する権利を留保する。
ここで利用する用語「備える」およびその派生語は、非排他的な含有関係を意図しており、一定の部材を引用するプロセス、方法、物品、または装置が、必ずしもこれら部材のみを含むのではなく、必ずしも明示的に引用されていない他の部材、または、これらプロセス、方法、物品、または装置に内在する他の部材を含みうることを意味している。本願の記載はいずれも、任意の具体的な部材、ステップ、または機能が、請求項の範囲に含まれねばならない本質的な部材である、として理解されるべきではなく、特許化された主題の範囲は、許可された請求項によってのみ定義される点に留意されたい。さらに、添付請求項のいずれも、「〜(分詞形)する手段」という用語が明らかに利用されていない限り、米国特許法112条の6段落の記載には該当しない点も理解されたい。

Claims (56)

  1. 再構成可能論理と、
    前記再構成可能論理に連結されたメモリシステムと、
    前記メモリシステムに連結されたマイクロプロセッサ論理と
    を備える移動機器。
  2. 前記再構成可能論理と、前記メモリシステムと、前記マイクロプロセッサ論理とに動作電力を提供するべく連結されたバッテリをさらに備える、請求項1に記載の移動機器。
  3. 前記再構成可能論理は、前記マイクロプロセッサ論理と協働して、音声認識、グラフィック描画、暗号、復号、I/Oインターフェース、画像処理、音声および/または動画の圧縮および/または伸張、または二次的なマイクロプロセッサ機能のうちの少なくとも1つを提供する、請求項1に記載の移動機器。
  4. 前記マイクロプロセッサ論理に連結されたディスプレイをさらに備える、請求項1に記載の移動機器。
  5. 前記マイクロプロセッサ論理に連結されたスピーカをさらに備える、請求項1に記載の移動機器。
  6. 前記マイクロプロセッサ論理に連結された入力デバイスをさらに備える、請求項1に記載の移動機器。
  7. 前記入力デバイスは、マイクロフォン、キーパッド、および/または、タッチスクリーンのうち少なくとも1つを含む、請求項6に記載の移動機器。
  8. 前記移動機器がデータを送受信するためのアンテナをさらに備える、請求項1に記載の移動機器。
  9. 携帯電話を含む、請求項1に記載の移動機器。
  10. セキュアなクレジットカード、個人情報および/または医療情報の保管場所、および/または、ゲームデバイスのうち少なくとも1つとして機能可能な、請求項1に記載の移動機器。
  11. 車両のエンジンのイグニションキー、および/または、アクセスキーとして機能することが可能な、請求項1に記載の移動機器。
  12. 前記再構成可能論理、前記メモリシステム、および、前記マイクロプロセッサ論理は、スタックダイを含む、請求項1に記載の移動機器。
  13. 前記再構成可能論理、前記メモリシステム、および、前記マイクロプロセッサ論理は、パッケージ−オン−パッケージ構成である、請求項1に記載の移動機器。
  14. 前記再構成可能論理、前記メモリシステム、および、前記マイクロプロセッサ論理は、2.5Dパッケージ構成である、請求項1に記載の移動機器。
  15. 前記再構成可能論理、および、前記マイクロプロセッサ論理は、単一のダイに集積されている、請求項1に記載の移動機器。
  16. 前記再構成可能論理は、Java(登録商標)仮想マシンをインスタンス化する、請求項1に記載の移動機器。
  17. 直接実行論理ブロックと、
    高密度論理デバイスと、
    前記直接実行論理ブロックと前記高密度論理デバイスとに連結されたメモリシステムと
    を備える移動機器。
  18. 前記直接実行論理ブロックと、前記高密度論理デバイスと、前記メモリシステムとに動作電力を提供するべく連結されたバッテリをさらに備える、請求項17に記載の移動機器。
  19. 前記直接実行論理ブロックは、前記高密度論理デバイスと協働して、音声認識、グラフィック描画、暗号、復号、I/Oインターフェース、画像処理、音声および/または動画の圧縮および/または伸張、または二次的なマイクロプロセッサ機能のうちの少なくとも1つを提供する、請求項17に記載の移動機器。
  20. 前記高密度論理デバイスに連結されたディスプレイをさらに備える、請求項17に記載の移動機器。
  21. 前記高密度論理デバイスに連結されたスピーカをさらに備える、請求項17に記載の移動機器。
  22. 前記高密度論理デバイスに連結された入力デバイスをさらに備える、請求項17に記載の移動機器。
  23. 前記入力デバイスは、マイクロフォン、キーパッド、および/または、タッチスクリーンのうち少なくとも1つを含む、請求項22に記載の移動機器。
  24. 前記移動機器がデータを送受信するためのアンテナをさらに備える、請求項17に記載の移動機器。
  25. 携帯電話を含む、請求項17に記載の移動機器。
  26. セキュアなクレジットカード、個人情報および/または医療情報の保管場所、および/または、ゲームデバイスのうち少なくとも1つとして機能可能な、請求項17に記載の移動機器。
  27. 車両のエンジンのイグニションキー、および/または、アクセスキーとして機能することが可能な、請求項17に記載の移動機器。
  28. 前記直接実行論理ブロック、前記高密度論理デバイス、および、前記メモリシステムは、スタックダイを含む、請求項17に記載の移動機器。
  29. 前記直接実行論理ブロック、前記高密度論理デバイス、および、前記メモリシステムは、パッケージ−オン−パッケージ構成である、請求項17に記載の移動機器。
  30. 前記直接実行論理ブロック、前記高密度論理デバイス、および、前記メモリシステムは、2.5Dパッケージ構成である、請求項17に記載の移動機器。
  31. 前記直接実行論理ブロック、および、前記高密度論理デバイスは、単一のダイに集積されている、請求項17に記載の移動機器。
  32. 前記直接実行論理ブロックは、Java(登録商標)仮想マシンをインスタンス化する、請求項17に記載の移動機器。
  33. プログラマブル論理デバイスと、
    前記プログラマブル論理デバイスに連結されたメモリシステムと、
    前記メモリシステムに連結されたマイクロプロセッサ論理と
    を備える移動機器。
  34. 前記プログラマブル論理デバイスと、前記メモリシステムと、前記マイクロプロセッサ論理とに動作電力を提供するべく連結されたバッテリをさらに備える、請求項33に記載の移動機器。
  35. 前記プログラマブル論理デバイスは、前記マイクロプロセッサ論理と協働して、音声認識、グラフィック描画、暗号、復号、I/Oインターフェース、画像処理、音声および/または動画の圧縮および/または伸張、または二次的なマイクロプロセッサ機能のうちの少なくとも1つを提供する、請求項33に記載の移動機器。
  36. 前記マイクロプロセッサ論理に連結されたディスプレイをさらに備える、請求項33に記載の移動機器。
  37. 前記マイクロプロセッサ論理に連結されたスピーカをさらに備える、請求項33に記載の移動機器。
  38. 前記マイクロプロセッサ論理に連結された入力デバイスをさらに備える、請求項33に記載の移動機器。
  39. 前記入力デバイスは、マイクロフォン、キーパッド、および/または、タッチスクリーンのうち少なくとも1つを含む、請求項38に記載の移動機器。
  40. 前記移動機器がデータを送受信するためのアンテナをさらに備える、請求項33に記載の移動機器。
  41. 携帯電話を含む、請求項33に記載の移動機器。
  42. セキュアなクレジットカード、個人情報および/または医療情報の保管場所、および/または、ゲームデバイスのうち少なくとも1つとして機能可能な、請求項33に記載の移動機器。
  43. 車両のエンジンのイグニションキー、および/または、アクセスキーとして機能することが可能な、請求項33に記載の移動機器。
  44. 前記プログラマブル論理デバイス、前記メモリシステム、および、前記マイクロプロセッサ論理は、スタックダイを含む、請求項33に記載の移動機器。
  45. 前記プログラマブル論理デバイス、前記メモリシステム、および、前記マイクロプロセッサ論理は、パッケージ−オン−パッケージ構成である、請求項33に記載の移動機器。
  46. 前記プログラマブル論理デバイス、前記メモリシステム、および、前記マイクロプロセッサ論理は、2.5Dパッケージ構成である、請求項33に記載の移動機器。
  47. 前記プログラマブル論理デバイス、および、前記マイクロプロセッサ論理は、単一のダイに集積されている、請求項33に記載の移動機器。
  48. 前記プログラマブル論理デバイスはFPGAを含む、請求項33に記載の移動機器。
  49. 前記プログラマブル論理デバイスは、Java(登録商標)仮想マシンをインスタンス化する、請求項33に記載の移動機器。
  50. 再構成可能論理を含む移動機器を実装する方法であって、
    前記移動機器のアプリケーションコードを提供する段階と、
    前記アプリケーションコードをコンパイルする段階と、
    コンパイルされた前記アプリケーションコードから前記再構成可能論理に実装可能なコードを生成する段階と
    を備える方法。
  51. 前記アプリケーションコードを提供する段階は、
    Java(登録商標)アプリケーションコードを提供する段階を有する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記コンパイルする段階と前記生成する段階とは、
    前記再構成可能論理に実装するために、前記Java(登録商標)アプリケーションコードを変更する段階を有する、請求項51に記載の方法。
  53. 前記Java(登録商標)アプリケーションコードを提供する段階は、
    前記Java(登録商標)アプリケーションコードをバイトコードの形式で提供する段階を含む、請求項51に記載の方法。
  54. 前記アプリケーションコードを提供する段階は、
    アプリケーションJava(登録商標)バイトコードを提供する段階を含む、請求項50に記載の方法。
  55. 前記コンパイルする段階と前記生成する段階とは、
    前記再構成可能論理に実装するために、前記アプリケーションJava(登録商標)バイトコードを変更する段階を有する、請求項54に記載の方法。
  56. 前記アプリケーションJava(登録商標)バイトコードを提供する段階は、
    任意の言語のアプリケーションソースコードを、Java(登録商標)バイトコード形式に低減させた形で提供する段階を含む、請求項54に記載の方法。
JP2012273882A 2011-12-16 2012-12-14 再構成可能な処理技術を利用して、低電力消費で高速アプリケーションを可能とする移動電子機器 Expired - Fee Related JP5630772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161576846P 2011-12-16 2011-12-16
US61/576,846 2011-12-16
US13/365,090 2012-02-02
US13/365,090 US20130157639A1 (en) 2011-12-16 2012-02-02 Mobile electronic devices utilizing reconfigurable processing techniques to enable higher speed applications with lowered power consumption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128278A true JP2013128278A (ja) 2013-06-27
JP5630772B2 JP5630772B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=47602936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273882A Expired - Fee Related JP5630772B2 (ja) 2011-12-16 2012-12-14 再構成可能な処理技術を利用して、低電力消費で高速アプリケーションを可能とする移動電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130157639A1 (ja)
EP (1) EP2605105A3 (ja)
JP (1) JP5630772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525907A (ja) * 2017-06-22 2020-08-27 アイキャット・エルエルシー 高スループットプロセッサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140013129A1 (en) 2012-07-09 2014-01-09 L. Pierre de Rochemont Hybrid computing module
KR101894752B1 (ko) 2011-10-27 2018-09-05 삼성전자주식회사 가상 아키텍쳐 생성 장치, 런타임 시스템, 멀티 코어 시스템 및 그 동작 방법
US8866024B1 (en) * 2012-06-22 2014-10-21 Altera Corporation Transceiver power distribution network
US9153311B1 (en) 2014-05-27 2015-10-06 SRC Computers, LLC System and method for retaining DRAM data when reprogramming reconfigurable devices with DRAM memory controllers
US9702937B2 (en) * 2015-02-17 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Contactor control system

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515693A (ja) * 1998-05-08 2002-05-28 オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サーヴィシーズ リミテッド 移動体通信
JP2004511823A (ja) * 2000-10-13 2004-04-15 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 動的再構成可能音声認識システムとその方法
JP2004343559A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ip Flex Kk 再構成可能な集積回路ユニットを有するデータ処理装置
JP2005071328A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュアデバイス、情報処理端末、集積回路、端末アプリ生成装置、アプリケーション認証方法
JP2005196020A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nec Corp 音声処理装置と方法並びにプログラム
JP2006186774A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 半導体集積装置、それを用いた電子機器、および、その使用に関する課金方法
JP2008059401A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kimura Yutaka 医療情報通知システムおよび医療情報通知方法
JP2009118226A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Panasonic Corp メモリ制御装置および制御方法
JP2010092474A (ja) * 2008-09-30 2010-04-22 Intel Corp 割り込みポストトランザクションに対する保留メカニズム
WO2010078384A2 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 Rambus Inc. Method and apparatus for correcting phase errors during transient events in high-speed signaling systems
JP2010242304A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 情報通信端末装置及びその制御方法
JP2010263623A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Mediatek Singapore Pte Ltd 再構成可能(reconfigurable)、及び、拡張可能(scalable)な暗号化/復号(encryption/decryption)モジュールによるコーディング装置と方法
JP2011514015A (ja) * 2008-06-03 2011-04-28 インテル コーポレイション バンプレス・ビルド・アップ・レイヤ(bbul)を使用したパッケージオンパッケージ
JP2011087179A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nec Corp 携帯端末及びその制御方法
JPWO2009147849A1 (ja) * 2008-06-05 2011-10-27 パナソニック株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理用集積回路、及びテレビ受像機

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US703085A (en) 1902-01-24 1902-06-24 Thomas Prentice Saw-guide.
US7565461B2 (en) 1997-12-17 2009-07-21 Src Computers, Inc. Switch/network adapter port coupling a reconfigurable processing element to one or more microprocessors for use with interleaved memory controllers
US6076152A (en) 1997-12-17 2000-06-13 Src Computers, Inc. Multiprocessor computer architecture incorporating a plurality of memory algorithm processors in the memory subsystem
US7424552B2 (en) * 1997-12-17 2008-09-09 Src Computers, Inc. Switch/network adapter port incorporating shared memory resources selectively accessible by a direct execution logic element and one or more dense logic devices
US7003593B2 (en) 1997-12-17 2006-02-21 Src Computers, Inc. Computer system architecture and memory controller for close-coupling within a hybrid processing system utilizing an adaptive processor interface port
US6339819B1 (en) 1997-12-17 2002-01-15 Src Computers, Inc. Multiprocessor with each processor element accessing operands in loaded input buffer and forwarding results to FIFO output buffer
US20040236877A1 (en) 1997-12-17 2004-11-25 Lee A. Burton Switch/network adapter port incorporating shared memory resources selectively accessible by a direct execution logic element and one or more dense logic devices in a fully buffered dual in-line memory module format (FB-DIMM)
US7197575B2 (en) 1997-12-17 2007-03-27 Src Computers, Inc. Switch/network adapter port coupling a reconfigurable processing element to one or more microprocessors for use with interleaved memory controllers
US6996656B2 (en) 2002-10-31 2006-02-07 Src Computers, Inc. System and method for providing an arbitrated memory bus in a hybrid computing system
US7373440B2 (en) 1997-12-17 2008-05-13 Src Computers, Inc. Switch/network adapter port for clustered computers employing a chain of multi-adaptive processors in a dual in-line memory module format
US6434687B1 (en) 1997-12-17 2002-08-13 Src Computers, Inc. System and method for accelerating web site access and processing utilizing a computer system incorporating reconfigurable processors operating under a single operating system image
US6026459A (en) 1998-02-03 2000-02-15 Src Computers, Inc. System and method for dynamic priority conflict resolution in a multi-processor computer system having shared memory resources
US6295598B1 (en) 1998-06-30 2001-09-25 Src Computers, Inc. Split directory-based cache coherency technique for a multi-processor computer system
US6356983B1 (en) 2000-07-25 2002-03-12 Src Computers, Inc. System and method providing cache coherency and atomic memory operations in a multiprocessor computer architecture
US6594736B1 (en) 2000-08-15 2003-07-15 Src Computers, Inc. System and method for semaphore and atomic operation management in a multiprocessor
US7155602B2 (en) 2001-04-30 2006-12-26 Src Computers, Inc. Interface for integrating reconfigurable processors into a general purpose computing system
US6836823B2 (en) 2001-11-05 2004-12-28 Src Computers, Inc. Bandwidth enhancement for uncached devices
US7126214B2 (en) 2001-12-05 2006-10-24 Arbor Company Llp Reconfigurable processor module comprising hybrid stacked integrated circuit die elements
US6627985B2 (en) 2001-12-05 2003-09-30 Arbor Company Llp Reconfigurable processor module comprising hybrid stacked integrated circuit die elements
GB2386504B (en) * 2002-03-12 2005-03-02 Toshiba Res Europ Ltd Alternative radio system monitoring
US7406573B2 (en) 2002-05-09 2008-07-29 Src Computers, Inc. Reconfigurable processor element utilizing both coarse and fine grained reconfigurable elements
US7350211B2 (en) * 2002-09-23 2008-03-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Middleware application environment
US7529559B2 (en) * 2002-10-07 2009-05-05 Panasonic Corporation Communication apparatus and method for reconfiguring communication apparatus
US7124211B2 (en) 2002-10-23 2006-10-17 Src Computers, Inc. System and method for explicit communication of messages between processes running on different nodes in a clustered multiprocessor system
US7225324B2 (en) 2002-10-31 2007-05-29 Src Computers, Inc. Multi-adaptive processing systems and techniques for enhancing parallelism and performance of computational functions
US6941539B2 (en) 2002-10-31 2005-09-06 Src Computers, Inc. Efficiency of reconfigurable hardware
US7299458B2 (en) 2002-10-31 2007-11-20 Src Computers, Inc. System and method for converting control flow graph representations to control-dataflow graph representations
US7155708B2 (en) 2002-10-31 2006-12-26 Src Computers, Inc. Debugging and performance profiling using control-dataflow graph representations with reconfigurable hardware emulation
US6983456B2 (en) 2002-10-31 2006-01-03 Src Computers, Inc. Process for converting programs in high-level programming languages to a unified executable for hybrid computing platforms
US6964029B2 (en) 2002-10-31 2005-11-08 Src Computers, Inc. System and method for partitioning control-dataflow graph representations
US7149867B2 (en) 2003-06-18 2006-12-12 Src Computers, Inc. System and method of enhancing efficiency and utilization of memory bandwidth in reconfigurable hardware
US20070054662A1 (en) * 2004-09-30 2007-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Wittelsbacherplatz 2 Reconfigurable radio system with error recognition and treatment
ES1058852Y (es) * 2004-11-03 2005-06-01 Mario Armando Garcia Sistema de preparacion integral del automovil.
US7890686B2 (en) 2005-10-17 2011-02-15 Src Computers, Inc. Dynamic priority conflict resolution in a multi-processor computer system having shared resources
US8205066B2 (en) * 2008-10-31 2012-06-19 Convey Computer Dynamically configured coprocessor for different extended instruction set personality specific to application program with shared memory storing instructions invisibly dispatched from host processor
CN101729676B (zh) * 2009-12-29 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 一种具有近场通信功能的手机
WO2011084963A2 (en) * 2010-01-05 2011-07-14 Iota, Inc. Mobile communications resource management system
US8779890B2 (en) * 2011-01-14 2014-07-15 Intel Mobile Communication Technology GmbH Radio devices, regulation servers, and verification servers

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515693A (ja) * 1998-05-08 2002-05-28 オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サーヴィシーズ リミテッド 移動体通信
JP2004511823A (ja) * 2000-10-13 2004-04-15 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 動的再構成可能音声認識システムとその方法
JP2004343559A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ip Flex Kk 再構成可能な集積回路ユニットを有するデータ処理装置
JP2005071328A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュアデバイス、情報処理端末、集積回路、端末アプリ生成装置、アプリケーション認証方法
JP2005196020A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nec Corp 音声処理装置と方法並びにプログラム
JP2006186774A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 半導体集積装置、それを用いた電子機器、および、その使用に関する課金方法
JP2008059401A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kimura Yutaka 医療情報通知システムおよび医療情報通知方法
JP2009118226A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Panasonic Corp メモリ制御装置および制御方法
JP2011514015A (ja) * 2008-06-03 2011-04-28 インテル コーポレイション バンプレス・ビルド・アップ・レイヤ(bbul)を使用したパッケージオンパッケージ
JPWO2009147849A1 (ja) * 2008-06-05 2011-10-27 パナソニック株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理用集積回路、及びテレビ受像機
JP2010092474A (ja) * 2008-09-30 2010-04-22 Intel Corp 割り込みポストトランザクションに対する保留メカニズム
WO2010078384A2 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 Rambus Inc. Method and apparatus for correcting phase errors during transient events in high-speed signaling systems
JP2010242304A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 情報通信端末装置及びその制御方法
JP2010263623A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Mediatek Singapore Pte Ltd 再構成可能(reconfigurable)、及び、拡張可能(scalable)な暗号化/復号(encryption/decryption)モジュールによるコーディング装置と方法
JP2011087179A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nec Corp 携帯端末及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525907A (ja) * 2017-06-22 2020-08-27 アイキャット・エルエルシー 高スループットプロセッサ
JP7183197B2 (ja) 2017-06-22 2022-12-05 アイキャット・エルエルシー 高スループットプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2605105A2 (en) 2013-06-19
EP2605105A3 (en) 2016-06-08
JP5630772B2 (ja) 2014-11-26
US20130157639A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630772B2 (ja) 再構成可能な処理技術を利用して、低電力消費で高速アプリケーションを可能とする移動電子機器
Kwon et al. Tensordimm: A practical near-memory processing architecture for embeddings and tensor operations in deep learning
Zha et al. Virtualizing FPGAs in the cloud
KR101722379B1 (ko) 이종 멀티프로세서 시스템에서 공유 메모리 영역들을 위한 동적 어드레스 협상
US9652609B2 (en) Entry/exit architecture for protected device modules
US8675000B2 (en) Command buffers for web-based graphics rendering
US11663769B2 (en) Game engine on a chip
Lodi et al. XiSystem: a XiRisc-based SoC with reconfigurable IO module
US10946866B2 (en) Core tightly coupled lockstep for high functional safety
CN111400986B (zh) 一种集成电路计算设备及计算处理系统
Cascaval et al. A taxonomy of accelerator architectures and their programming models
WO2020192667A1 (zh) 一种跨语言编译方法及设备
US20140198110A1 (en) Reducing the number of sequential operations in an application to be performed on a shared memory cell
CN113867848A (zh) 图形接口的调用方法、装置、设备及可读存储介质
JP5982581B2 (ja) 補助プロセッサへのホストオペレーティングシステムサービスの公開
EP2988268B1 (en) Rendergraph compilation and use thereof for low-latency execution
Jeon et al. WebCL for hardware-accelerated web applications
WO2023273766A1 (zh) 一种编译优化方法和装置
US20210319138A1 (en) Utilizing logic and serial number to provide persistent unique platform secret for generation of soc root keys
US10860762B2 (en) Subsystem-based SoC integration
Goulding-Hotta Specialization as a Candle in the Dark Silicon Regime
US20230376289A1 (en) Method and apparatus for implementing batch system call
WO2023092373A1 (en) Methods and apparatus for tile-based stitching and encoding of images
US20240111710A1 (en) Non-homogeneous chiplets
CN116895305A (zh) 提供对封装存储器的细粒度访问

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees