JP2013125698A - 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター - Google Patents

光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2013125698A
JP2013125698A JP2011274807A JP2011274807A JP2013125698A JP 2013125698 A JP2013125698 A JP 2013125698A JP 2011274807 A JP2011274807 A JP 2011274807A JP 2011274807 A JP2011274807 A JP 2011274807A JP 2013125698 A JP2013125698 A JP 2013125698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
alternating current
supply section
pair
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011274807A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kito
聡 鬼頭
Junichi Suzuki
淳一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011274807A priority Critical patent/JP2013125698A/ja
Publication of JP2013125698A publication Critical patent/JP2013125698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】放電灯の黒化を抑制し、電極間距離を一定の距離に保持し、放電灯を駆動することができる光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクターを提供すること。
【解決手段】光源装置1は、発光容器511、1対の電極610、710を有する放電灯500と、1対の電極610、710に駆動電流を供給する駆動装置200と、冷却手段5と、制御手段と、1対の電極610、710の電極間距離の単位時間当たりの変化量を検出する検出手段とを有し、駆動装置200は、第1の交流電流供給区間と、第2の交流電流供給区間とを交互に繰り返すよう構成されており、制御手段は、第1の交流電流供給区間における電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|が、第2の交流電流供給区間における電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V2|よりも大きくなった場合、冷却手段5による発光容器511の冷却の度合いを増大させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクターに関するものである。
プロジェクターの光源として、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電灯(放電ランプ)が使用されており、その放電灯は、通常、冷却用のファン等を用いて冷却しつつ駆動する(例えば、特許文献1参照)。
このような放電灯は、例えば、高周波数の交流電流を駆動電流として供給する駆動方法により駆動される(例えば、特許文献2参照)。この駆動方法によれば、放電の安定性が得られ、放電灯本体の黒化や失透等を防止することができ、放電灯の寿命の低下を抑制することができる。
しかしながら、この駆動方法では、放電灯が点灯している際は、1対の電極間にアーク放電が生じており、その電極が高温になっているので、電極が溶融し、電極間が広がってくる。
例えば、プロジェクターの用途では、光の利用効率を向上させるために、電極間が狭い状態を維持し、発光の大きさを小さくすることが好ましい。点灯中に電極間が広がることは、光の利用効率を低下させることになり、好ましくない。また、電極間の変化は、その電極間におけるインピーダンスを変化させる。このため、点灯初期では効率良く放電灯を点灯することができていても、時間が経過すると、インピーダンス不整合を生じる。その結果、無効電力が増加し、効率が低下するという問題がある。
一方、低周波数で、波形が矩形状をなす交流電流(直流交番電流)を駆動電流として供給する駆動方法もある(例えば、特許文献3参照)。この駆動方法によれば、放電灯が点灯している際、1対の電極の先端部に突起が形成され、これにより、電極間が狭い状態を維持することができる。
しかしながら、この駆動方法では、放電灯本体の黒化や失透等が生じ、放電灯の寿命が低下するという問題がある。
特開2010−113979号公報 特開2007−115534号公報 特開2010−114064号公報
本発明の目的は、放電灯の黒化を抑制し、電極間距離を一定の距離に保持し、放電灯を駆動することができる光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクターを提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の光源装置は、放電媒体が封入された空洞部を含む発光容器、端部が前記空洞部内で対向して配置される1対の電極、とを有する放電灯と、
前記1対の電極に駆動電流を供給する駆動装置と、
前記発光容器を冷却する冷却手段と、
前記冷却手段の作動を制御する制御手段と、
前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量を検出する検出手段と、を有し、
前記駆動装置は、周波数が1kHzよりも大きい第1の交流電流を前記1対の電極に供給する第1の交流電流供給区間と、第1の交流電流供給区間の期間よりも短く、周波数が1kHz以下の第2の交流電流を前記1対の電極に供給する第2の交流電流供給区間とを交互に繰り返すよう構成されており、
前記制御手段は、前記第1の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|が、前記第2の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V2|よりも大きくなった場合、前記冷却手段による前記発光容器の冷却の度合いを増大させるよう構成されていることを特徴とする。
これにより、第1の交流電流供給区間では、放電灯の黒化を抑制し、また、後述する第2の交流電流供給区間において黒化した放電灯のその黒化を回復させることができる。
一方、第2の交流電流供給区間では、1対の電極の先端部に突起が形成され、その突起が大きくなり、これにより、第1の交流電流供給区間において広がった1対の電極の電極間距離を狭くすることができる。
このような第1の交流電流供給区間と第2の交流電流供給区間とを交互に繰り返すことにより、放電灯の黒化を抑制し、1対の電極の電極間距離を一定の距離に保持し、放電灯を駆動することができる。
また、|V1|が|V2|よりも大きくなった場合、冷却手段による発光容器の冷却の度合いを増大させるので、第2の交流電流供給区間において、確実に、1対の電極の電極間距離が予め設定された下限値になるまで突起を大きくすることができる。
本発明の光源装置では、前記冷却手段は、送風機を有し、
前記制御手段は、前記|V1|が前記|V2|よりも大きくなった場合、前記送風機の風量を増大させるよう構成されていることが好ましい。
これにより、容易かつ確実に、発光容器を冷却することができる。
本発明の光源装置では、前記第1の交流電流供給区間の期間をA、前記第2の交流電流供給区間の期間をBとしたとき、A/Bが2以上に設定されていることが好ましい。
これにより、より確実に、放電灯の黒化を抑制し、1対の電極の電極間距離を一定の距離に保持することができる。
本発明の光源装置では、前記第1の交流電流供給区間においては、前記第1の交流電流の振幅を経時的に減少させることが好ましい。
これにより、光量の変動を抑制することができる。
本発明の光源装置では、前記第2の交流電流供給区間においては、前記第2の交流電流の振幅を経時的に増大させることが好ましい。
これにより、光量の変動を抑制することができる。
本発明の光源装置では、前記第1の交流電流の波形は、矩形状をなしていることが好ましい。
これにより、より確実に、放電灯の黒化を抑制することができる。
本発明の光源装置では、前記第2の交流電流の波形は、矩形状をなしていることが好ましい。
これにより、より確実に、放電灯の黒化を抑制することができる。
本発明の光源装置では、前記第1の交流電流を供給することにより、前記放電灯の黒化を抑制することが好ましい。
これにより、放電灯の黒化を抑制することができる。
本発明の光源装置では、前記第2の交流電流を供給することにより、前記1対の電極の電極間距離を減少させることが好ましい。
これにより、第1の交流電流供給区間において広がった1対の電極の電極間距離を狭くすることができ、その電極間距離を一定の距離に保持することができる。
本発明の光源装置では、前記第1の交流電流供給区間での前記第1の交流電流の振幅の平均値と、前記第2の交流電流供給区間での前記第2の交流電流の振幅の平均値とは、同じであることが好ましい。
これにより、第1の交流電流供給区間における光量と、第2の交流電流供給区間における光量とを同じにすることができる。
本発明の光源装置では、前記1対の電極の電極間電圧の上限値および下限値が設定されており、前記上限値と前記下限値との差は、15V以下であることが好ましい。
これにより、光量の変動を抑制することができる。
本発明の放電灯の駆動方法は、放電媒質が封入された空洞部を含む発光容器、端部が前記空洞部内で対向して配置される1対の電極、を有する放電灯の駆動方法であって、
前記発光容器を冷却しつつ、周波数が1kHzよりも大きい第1の交流電流を前記1対の電極に供給する第1の交流電流供給区間と、第1の交流電流供給区間の期間よりも短く、周波数が1kHz以下の第2の交流電流を前記1対の電極に供給する第2の交流電流供給区間とを交互に繰り返す駆動電流を生成し、前記駆動電流を前記1対の電極に供給し、
前記第1の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|が、前記第2の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V2|よりも大きくなった場合、前記発光容器の冷却の度合いを増大させることを特徴とする。
これにより、放電灯の黒化を抑制し、1対の電極の電極間距離を一定の距離に保持し、放電灯を駆動することができる。
また、|V1|が|V2|よりも大きくなった場合、発光容器の冷却の度合いを増大させるので、第2の交流電流供給区間において、確実に、1対の電極の電極間距離が予め設定された下限値になるまで突起を大きくすることができる。
本発明のプロジェクターは、光を出射する光源装置と、
前記光源装置から出射した光を画像情報に基づいて変調する変調装置と、
前記変調装置により変調された光を投射する投射装置と、を有し、
前記光源装置は、放電媒体が封入された空洞部を含む発光容器、端部が前記空洞部内で対向して配置される1対の電極、とを有する放電灯と、
前記1対の電極に駆動電流を供給する駆動装置と、
前記発光容器を冷却する冷却手段と、
前記冷却手段の作動を制御する制御手段と、
前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量を検出する検出手段と、を有し、
前記駆動装置は、周波数が1kHzよりも大きい第1の交流電流を前記1対の電極に供給する第1の交流電流供給区間と、第1の交流電流供給区間の期間よりも短く、周波数が1kHz以下の第2の交流電流を前記1対の電極に供給する第2の交流電流供給区間とを交互に繰り返すよう構成されており、
前記制御手段は、前記第1の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|が、前記第2の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V2|よりも大きくなった場合、前記冷却手段による前記発光容器の冷却の度合いを増大させるよう構成されていることを特徴とする。
これにより、放電灯の黒化を抑制し、1対の電極の電極間距離を一定の距離に保持し、放電灯を駆動することができ、これによって、消費電力を低減でき、また、安定した良好な画像を表示することができる。
また、|V1|が|V2|よりも大きくなった場合、冷却手段による発光容器の冷却の度合いを増大させるので、第2の交流電流供給区間において、確実に、1対の電極の電極間距離が予め設定された下限値になるまで突起を大きくすることができ、効率良く、安定した良好な画像を表示することができる。
本発明の光源装置の実施形態を示す断面図(ブロック図も含まれる)である。 図1に示す光源装置の放電灯を示す断面図である。 図1に示す光源装置を示すブロック図である。 図1に示す光源装置の駆動電流を示す図である。 図1に示す光源装置の電極間電圧の絶対値を示す図である。 図1に示す光源装置の制御動作を示すフローチャートである。 本発明のプロジェクターの実施形態を摸式的に示す図である。
以下、本発明の光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクターを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<光源装置>
図1は、本発明の光源装置の実施形態を示す断面図(ブロック図も含まれる)、図2は、図1に示す光源装置の放電灯を示す断面図、図3は、図1に示す光源装置を示すブロック図、図4は、図1に示す光源装置の駆動電流を示す図、図5は、図1に示す光源装置の電極間電圧の絶対値を示す図、図6は、図1に示す光源装置の制御動作を示すフローチャートである。なお、図2では、副反射鏡の図示は省略されている。
図1および図3に示すように、光源装置1は、放電灯500を有する光源ユニット110と、放電灯500を駆動する放電灯駆動装置(駆動装置)200と、検出器(電極間距離検出部)35と、冷却手段5とを備えている。放電灯500は、放電灯駆動装置200から電力の供給を受けて放電し、光を放射する。
光源ユニット110は、放電灯500と、凹状の反射面を有する主反射鏡112と、出射光をほぼ平行光にする平行化レンズ114とを備えている。主反射鏡112と放電灯500とは、無機接着剤116により接着されている。また、主反射鏡112は、放電灯500側の面(内面)が反射面となっており、この反射面は、図示の構成では、回転楕円面をなしている。
なお、主反射鏡112の反射面の形状は、前記の形状には限定されず、その他、例えば、回転放物面等が挙げられる。また、主反射鏡112の反射面が回転放物面である場合は、放電灯500の発光部を回転放物面のいわゆる焦点に配置すれば、平行化レンズ114を省略することができる。
放電灯500は、放電灯本体510と、凹状の反射面を有する副反射鏡520とを備えている。放電灯本体510と副反射鏡520とは、無機接着剤522により接着されている。また、副反射鏡520は、放電灯500側の面(内面)が反射面となっており、この反射面は、図示の構成では、球面をなしている。
放電灯本体510の中央部には、後述の放電媒体が封入され、気密的に密閉された放電空間(空洞部)512を含む発光容器511が形成されている。この放電灯本体510の少なくとも放電空間512に対応する部位は、光透過性を有している。放電灯本体510の構成材料としては、例えば、石英ガラス等のガラス、光透過性セラミックス等が挙げられる。
この放電灯本体510には、1対の電極610、710と、1対の導電性を有する接続部材620、720と、1対の電極端子630、730とが設けられている。電極610と電極端子630とは、接続部材620により電気的に接続されている。同様に、電極710と電極端子730とは、接続部材720により電気的に接続されている。
各電極610、710は、放電空間512に収納されている。すなわち、各電極610、710は、その先端部が放電灯本体510の放電空間512において、互いに所定距離離間し、互いに対向するように配置されている。
電極610と電極710との間の最短距離である電極間距離は、1μm以上5mm以下であることが好ましく、0.5mm以上1.5mm以下であることがより好ましい。
図2に示すように、前記電極610は、芯棒612と、コイル部614と、本体部616とを有している。この電極610は、放電灯本体510内への封入前の段階において、芯棒612に電極材(タングステン等)の線材を巻き付けてコイル部614を形成し、形成されたコイル部614を加熱・溶融することにより形成される。これにより、電極610の先端側には、熱容量が大きい本体部616が形成される。電極710も前記電極610と同様に、芯棒712と、コイル部714と、本体部716とを有しており、電極610と同様に形成される。
放電灯500を1度も点灯させていない状態では、本体部616、716には、突起618、718は形成されていないが、後述する条件で放電灯500を1度でも点灯させると、本体部616、716の先端部に、それぞれ突起618、718が形成される。この突起618、718は、放電灯500の点灯中、維持され、また、消灯後も維持される。
なお、各電極610、710の構成材料としては、例えば、タングステン等の高融点金属材料等が挙げられる。
また、放電空間512には、放電媒体が封入されている。放電媒体は、例えば、放電開始用ガス、発光に寄与するガス等を含んでいる。また、放電媒体には、その他のガスが含まれていてもよい。
放電開始用ガスとしては、例えば、ネオン、アルゴン、キセノン等の希ガス等が挙げられる。また、発光に寄与するガスとしては、例えば、水銀、ハロゲン化金属の気化物等が挙げられる。また、その他のガスとしては、例えば、黒化を防止する機能を有するガス等が挙げられる。黒化を防止する機能を有するガスとしては、例えば、ハロゲン(例えば、臭素等)、ハロゲン化合物(例えば、臭化水素等)、またはこれらの気化物等が挙げられる。
また、放電灯点灯時の放電灯本体510内の気圧は、0.1atm以上300atm以下であることが好ましく、50atm以上300atm以下であることがより好ましい。
放電灯500の電極端子630、730は、それぞれ放電灯駆動装置200の出力端子に接続されている。そして、放電灯駆動装置200は、放電灯500に高周波数の交流電流(交流電力)を含む駆動電流(駆動電力)を供給する。すなわち、放電灯駆動装置200は、電極端子630、730を介して電極610、710に上記の駆動電流を供給することにより放電灯500に電力を供給する。電極610、710に上記の駆動電流が供給されると、放電空間512内の1対の電極610、710の先端部の間でアーク放電(アークAR)が生じる。アーク放電により発生した光(放電光)は、そのアークARの発生位置(放電位置)から全方向に向かって放射される。副反射鏡520は、一方の電極710の方向に放射される光を、主反射鏡112に向かって反射する。このように、電極710の方向に放射される光を主反射鏡112に向かって反射することにより、電極710の方向に放射される光を有効に利用することができる。なお、本実施形態において、放電灯500は副反射鏡520を備えているが、放電灯500は副反射鏡520を備えていない構成であってもよい。
次に、放電灯駆動装置200、検出器35および冷却手段5について説明する。
図3に示すように、放電灯駆動装置200は、直流電流を発生する直流電流発生器31と、直流電流発生器31から出力された直流電流の正負の極性を切り替える極性切替器32と、制御部(制御手段)33とを備えており、極性切替器32により直流電流の極性を切り替えて所定の周波数の交流電流(直流交番電流)を生成し、その交流電流を駆動電流として放電灯500の1対の電極610、710に供給する装置である。なお、直流電流発生器31、極性切替器32および制御部33により、第1の交流電流供給部および第2の交流電流供給部が構成される。
制御部33は、直流電流発生器31および極性切替器32等、放電灯駆動装置200全体の作動と、後述する冷却手段5の作動とをそれぞれ制御する。直流電流発生器31は、その出力である電流値を調整し得るものであり、制御部33の制御により、直流電流発生器31の電流値が調整される。また、制御部33の制御により、極性切替器32における直流電流の極性の切り替えのタイミングが調整される。
また、放電灯駆動装置200の出力側(放電灯500と放電灯駆動装置200との間)に別途設けられた後述する検出器(電極間距離検出部)35の検出結果が、制御部33に入力される。なお、本実施形態では、検出器35は、放電灯駆動装置200と別に設けられているが、放電灯駆動装置200に組み込まれる構成であってもよい。また、図示しない増幅器が、例えば、極性切替器32の後段、すなわち極性切替器32と検出器35との間等に設けられていてもよい。
図1に示すように、冷却手段5は、放電灯500の発光容器511を冷却する装置であり、本実施形態では、送風機(冷却ファン)51と、ノズル53と、送風機51とノズル53とを接続するチューブ52とを有している。ノズル53は、発光容器511の近傍に、ノズル53の突出口が発光容器511側に向くように配置されている。送風機51から送出された空気は、チューブ52内を流れ、ノズル53から発光容器511に吹き付けられる。これにより、発光容器511が冷却される。なお、送風機51の作動は、放電灯駆動装置200の制御部33により制御される。
図4および図5に示すように、この放電灯駆動装置200では、第1の交流電流(高周波数の交流電流)を生成して1対の電極610、710に供給する第1の交流電流供給区間41と、第1の交流電流よりも周波数の低い第2の交流電流(低周波数の交流電流)を生成して1対の電極610、710に供給する第2の交流電流供給区間42とが交互に繰り返されるように、直流電流発生器31で発生した直流電流の極性を極性切替器32で切り替える。すなわち、第1の交流電流供給区間41と第2の交流電流供給区間42とを交互に繰り返してなる放電灯駆動用の駆動電流である交流電流を生成し、出力する。放電灯駆動装置200から出力された駆動電流は、放電灯500の1対の電極610、710に供給される。
これにより、前述したように、1対の電極610、710の先端部の間でアーク放電が生じ、放電灯500が点灯する。また、放電灯500の点灯中は、送風機51が作動し、ノズル53から発光容器511に空気が吹き付けられ、発光容器511が冷却される。
ここで、この光源装置1では、後述する条件の駆動電流を用いて放電灯500を点灯するので、その放電灯500が点灯している際、電極610、710の温度が変動し、その変動により、電極610、710の先端部に、それぞれ突起618、718が形成され、その突起618、718を維持することができ、また、放電灯500の黒化を防止でき、長寿命化を図ることができる。
すなわち、第2の交流電流供給区間42では、後述する第2の交流電流を電極610、710に供給するので、電極610、710の先端部に突起618、718が形成され、その突起618、718が大きくなり、これにより、後述する第1の交流電流供給区間41において広がった1対の電極610、710の電極間距離を狭くする(減少させる)ことができる。
具体的には、第2の交流電流供給区間42において、まず、第2の交流電流の極性が正の区間では、それぞれ、電極610、710の温度が高くなることで、電極610、710の先端部の一部が、溶融し、その溶融した電極材が表面張力によって電極610、710の先端部に集まる。一方、第2の交流電流の極性が負の区間では、それぞれ、電極610、710の温度が低くなることで、前記溶融した電極材が凝固する。このような溶融した電極材が電極610、710の先端部に集まる状態と、前記溶融した電極材が凝固する状態とを繰り返すことで突起618、718の成長が起こる。
そして、後述するように、第1の交流電流供給区間41と第2の交流電流供給区間42とを切り替えて、電極間距離を所定範囲内に規制することにより、電極間距離が広がることを抑制することができ、電極間が狭い状態を維持することができる。これにより、放電灯500を効率良く駆動することができる。
但し、第2の交流電流供給区間42では、放電灯500が黒化する。
一方、第1の交流電流供給区間41では、後述する第1の交流電流を電極610、710に供給するので、放電灯500の黒化を抑制し、また、第2の交流電流供給区間42において黒化した放電灯500のその黒化を回復させることができる。
但し、第1の交流電流供給区間41では、第2の交流電流供給区間42において電極610、710の先端部に形成された突起618、718が小さくなり、これにより電極間距離が広がってゆく。
このような第1の交流電流供給区間41と第2の交流電流供給区間42とを交互に繰り返すことにより、放電灯500の黒化を抑制し、電極間距離を一定の距離に保持し、放電灯500を駆動することができる。
ここで、放電灯500の定格電力は、用途等に応じて適宜設定され、特に限定されないが、10W以上5kW以下であることが好ましく、100W以上500W以下であることがより好ましい。
また、第1の交流電流の周波数は、1kHzよりも大きい。そして、第1の交流電流の周波数は、1kHzよりも大きく10GHz以下であることが好ましく、1kHzよりも大きく100kHz以下、または、3MHz以上10GHz以下であることがより好ましく、3kHz以上100kHz以下、または、3MHz以上3GHz以下であることがさらに好ましく、5kHz以上100kHz以下、または、3MHz以上3GHz以下であることが特に好ましい。そして、さらに言えば、第1の交流電流の周波数は、3kHz以上100kHz以下であることが好ましく、5kHz以上100kHz以下であることがより好ましい。
電極610、710が陽極として動作するときは、それぞれ、陰極として動作するときに比べて電極温度が高くなるが、第1の交流電流の周波数を1kHzよりも大きく設定することにより、その第1の交流電流の1周期内における電極温度の変動を防止することができ、放電灯500の黒化を抑制し、また、第2の交流電流供給区間42において黒化した放電灯500のその黒化を回復させることができる。
しかし、第1の交流電流の周波数が1kHz以下であると、その第1の交流電流の1周期毎に、電極610、710の温度が変動し、放電灯500が黒化する。
また、第1の交流電流の周波数が10GHzよりも大きいものは、コストが高くなる。
また、第1の交流電流の周波数が100kHzよりも大きく、3MHzよりも小さいと、他の条件によっては、音響共鳴効果により放電が不安定となる。
第2の交流電流の周波数は、1kHz以下である。そして、第2の交流電流の周波数は、500Hz以下であることが好ましく、10Hz以上500Hz以下であることがより好ましく、30Hz以上300Hz以下であることがさらに好ましい。
第2の交流電流の周波数が前記上限値を超えると、突起618、718が形成されない。また、第2の交流電流の周波数が前記下限値よりも小さいと、他の条件によっては、突起618、718が溶解して潰れてしまい、また、黒化がより生じ易くなる。
また、第1の交流電流供給区間41の期間は、第2の交流電流供給区間42の期間よりも長く設定されている。すなわち、第1の交流電流供給区間41の期間をA、第2の交流電流供給区間42の期間をBとしたとき、A/Bは、1より大きく設定されており、2以上に設定されていることが好ましい。これにより、より確実に、放電灯500の黒化を抑制することができる。
また、A/Bは、1より大きく50以下に設定されていることが好ましく、2以上50以下に設定されていることがより好ましく、2以上5以下に設定されていることがさらに好ましい。これにより、放電灯500の黒化の抑制と、電極間距離を一定にすることの両立を図ることができ、特に、より確実に、放電灯500の黒化を抑制することができる。
なお、第2の交流電流供給区間42の期間が第1の交流電流供給区間41の期間よりも長くてもよく、また、第1の交流電流供給区間41の期間と第2の交流電流供給区間42の期間とが同じであってもよい。
また、期間Aは、10分以上3時間以下であることが好ましく、10分以上1時間以下であることがより好ましい。これにより、より確実に、放電灯500の黒化を抑制し、第2の交流電流供給区間42において黒化した放電灯500のその黒化を回復させることができる。
また、期間Bは、1分以上60分以下であることが好ましく、1分以上10分以下であることがより好ましい。これにより、より確実に、電極間距離を一定の距離に保持することができる。
また、第1の交流電流供給区間41においては、第1の交流電流の振幅を経時的に漸次減少させる。すなわち、第1の交流電流供給区間41では、突起618、718が小さくなり、電極間距離が増大して、電極間電圧(電極間電圧の絶対値)が経時的に漸次増大するので、放電灯500に供給する電力が一定になるように、第1の交流電流の振幅を経時的に漸次減少させる。これにより、光量を一定にすることができる。
逆に、第2の交流電流供給区間42においては、第2の交流電流の振幅を経時的に漸次増大させる。すなわち、第2の交流電流供給区間42では、突起618、718が大きくなり、電極間距離が減少して、電極間電圧(電極間電圧の絶対値)が経時的に漸次減少するので、放電灯500に供給する電力が一定になるように、第2の交流電流の振幅を経時的に漸次増大させる。これにより、光量を一定にすることができる。
また、第1の交流電流および第1の交流電流の波形は、それぞれ、矩形状(矩形波)をなしている。これにより、より確実に、放電灯500の黒化を抑制することができる。
なお、第1の交流電流および第1の交流電流の波形は、それぞれ、矩形状に限定されず、例えば、波状等であってもよい。
また、第1の交流電流の周期をa1、区間43の期間をb1したとき、その周期a1と期間b1の比b1/a1(デューティー比)は、10%以上90%以下であることが好ましく、20%以上80%以下であることがより好ましく、50%であることがさらに好ましい。
また、第2の交流電流の周期をa2、区間44の期間をb2したとき、その周期a2と期間b2の比b2/a2(デューティー比)は、10%以上90%以下であることが好ましく、20%以上80%以下であることがより好ましく、50%であることがさらに好ましい。これにより、電極610、710に、互いに対称に突起618、718を形成することができる。
また、第1の交流電流供給区間41における光量と、第2の交流電流供給区間42における光量とを同じにする場合は、第1の交流電流供給区間41での第1の交流電流の大きさの平均値と、第2の交流電流供給区間42での第2の交流電流の大きさの平均値とは、同じ値に設定される。
また、光源装置1の検出器35としては、本実施形態では、電圧計を用いる。そして、その検出器35により、放電灯500の1対の電極610、710の電極間電圧を検出し、後述するように、検出された電極間電圧を放電灯500の駆動制御に利用する。この電極間電圧は、電極間距離に対応する値である。したがって、前記電極間電圧を求めることにより、電極間距離を間接的に求めたこととなる。同様に、電極間電圧の単位時間当たりの変化量は、電極間距離の単位時間当たりの変化量に対応する値である。したがって、前記電極間電圧の単位時間当たりの変化量を求めることにより、電極間距離の単位時間当たりの変化量を間接的に求めたこととなる。なお、電極間電圧が大きいほど、電極間距離が長い。また、本実施形態では、電圧計で電極間電圧を測定するので、駆動電流の周波数、すなわち、第1の交流電流の周波数が、1MHz未満の場合に適用することが好ましい。
この光源装置1では、放電灯500の点灯中、前記検出器35により、1対の電極610、710の電極間電圧を検出し、その検出された電極間電圧は、制御部33に送出される。図5に示すように、制御部33は、検出器35の検出結果、すなわち、検出された電極間電圧に応じて、第1の交流電流供給区間41と、第2の交流電流供給区間42とを切り替える。すなわち、電極間電圧の絶対値が許容範囲の上限値になると、第1の交流電流供給区間41から第2の交流電流供給区間42に変更し、電極間電圧の絶対値が許容範囲の下限値になると、第2の交流電流供給区間42から第1の交流電流供給区間41に変更する。これにより、電極間距離を所定の許容範囲内に制限することができる。
また、電極間電圧の絶対値の許容範囲の上限値および下限値は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、その上限値と下限値との差は、15V以下であることが好ましく、1V以上10V以下であることがより好ましく、1V以上5V以下であることがさらに好ましい。これにより、光量を一定にすることができる。
また、電極間電圧の絶対値の許容範囲の上限値および下限値は、それぞれ、放電灯500の点灯時間に応じて調整することが好ましい。すなわち、放電灯500の点灯時間が長いほど、突起618、718が延び難くなるので、放電灯500の点灯時間が長いほど、電極間電圧の絶対値の許容範囲の上限値および下限値をそれぞれ増大させる。これにより、より確実に、電極間距離を一定にすることができる。
また、放電灯500の点灯中、制御部33は、検出器35の検出結果、すなわち、検出された電極間電圧に基づいて、第1の交流電流供給区間41における電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値として、第1の交流電流供給区間41における電極間電圧の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|と、第2の交流電流供給区間42における電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値として、第2の交流電流供給区間42における電極間電圧の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V2|とを求める。この制御部33および検出器35により、電極間電圧(電極間距離)の単位時間当たりの変化量を検出する検出手段が構成される。また、制御部33により、検出器35の検出結果に基づいて電極間電圧(電極間距離)の単位時間当たりの変化量を求める演算手段が構成される。
そして、制御部33は、|V1|と|V2|とを比較し、|V1|が|V2|よりも大きくなった場合、送風機51による発光容器511の冷却の度合いを増大させる。その理由は、下記の通りである。なお、制御部33により、|V1|と|V2|とを比較して|V1|が|V2|よりも大きいか否かを判別する判別手段が構成される。
まず、長時間、例えば、数百もしくは数千時間、突起618、718が第2の交流電流供給区間42で大きくなったり、第1の交流電流供給区間41で小さくなったりを繰り返していくうちに、電極610、710が少しずつ消耗しゆき、電極間距離、すなわち電極間電圧の絶対値がその許容範囲の下限値になるまで突起618、718を大きくすることができなくなってしまう。
そこで、この光源装置1では、|V1|が|V2|よりも大きくなった場合、送風機51による発光容器511の冷却の度合いを増大させることにより、突起618、718の近傍におけるプラズマ密度を低下させる。これにより、電極間電圧の絶対値がその許容範囲の下限値になるまで突起618、718を成長させることができ、また、突起618、718の成長速度も増大させることができる。
ここで、具体的には、制御部33は、|V1|が|V2|よりも大きくなった場合、送風機51に印加する駆動電圧を増大させ、その送風機51の風量、すなわちノズル53から噴出する空気の流量を増大ささせる。
この場合、ノズル53から噴出する空気の流量(風量)の増加量は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、その流量の初期値の10%以上30%以下であることが好ましく、20%以上30%以下であることがより好ましい。
また、ノズル53から噴出する空気の流量の初期値は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、発光容器511の外壁温度が、例えば、800℃以上1000℃以下になるように設定されることが好ましい。
なお、前記電極間電圧、|V1|、|V2|の検出は、放電灯500の点灯中、定期的に行われてもよく、また、不定期に行われてもよい。
次に、図6に基づいて、光源装置1の放電灯駆動装置200の制御動作について説明する。
まず、送風機51を作動させ、ノズル53から発光容器511に空気を吹き付けて、発光容器511の冷却を開始するとともに、第1の交流電流供給区間41に設定し、第1の交流電流を1対の電極610、710に供給し、放電灯500を点灯する(ステップS101)。従って、突起618、718は、小さくなってゆき、電極間電圧は、漸増する。なお、前述したように、第1の交流電流は、供給する電力が一定になるように漸減させる。
次いで、電極間電圧を検出し(ステップS102)、第1の交流電流供給区間41における電極間電圧の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|を求める(ステップS103)。
次いで、検出された電極間電圧の絶対値が許容範囲の上限値であるか否かを判断する(ステップS104)。
ステップS104において、電極間電圧の絶対値が上限値よりも小さい場合には、ステップS102に戻り、再度、ステップS102以降を実行する。
また、ステップS104において、電極間電圧の絶対値が上限値である場合は、第2の交流電流供給区間42に設定し、第2の交流電流を1対の電極610、710に供給する(ステップS105)。従って、突起618、718は、大きくなってゆき、電極間電圧は、漸減する。なお、前述したように、第2の交流電流は、供給する電力が一定になるように漸増させる。
次いで、電極間電圧を検出し(ステップS106)、第2の交流電流供給区間42における電極間電圧の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|を求める(ステップS107)。
次いで、|V1|と|V2|とを比較し、|V1|が|V2|よりも大きいか否かを判断する(ステップS108)。
ステップS108において、|V1|が|V2|以下の場合は、ノズル53から噴出する空気の流量を変更せずに、ステップS110に進む。
また、ステップS108において、|V1|が|V2|よりも大きい場合は、ノズル53から噴出する空気の流量を1段階増大させ(ステップS109)、ステップS110に進む。
次いで、検出された電極間電圧の絶対値が許容範囲の下限値であるか否かを判断する(ステップS110)。
ステップS110において、電極間電圧の絶対値が下限値よりも大きい場合には、ステップS106に戻り、再度、ステップS106以降を実行する。
また、ステップS110において、電極間電圧の絶対値が下限値である場合は、ステップS101に戻り、再度、ステップS101以降を実行する。これにより、電極間電圧の絶対値が許容範囲内に保持され、電極間距離は、許容範囲内に保持される。
以上説明したように、この光源装置1によれば、放電灯500の黒化を抑制し、長寿命化を図ることができる。また、電極610、710に突起618、718が形成され、電極間距離を一定の距離に保持することができ、放電灯500を効率良く駆動することができる。
以上、本発明の光源装置および放電灯の駆動方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明では、冷却手段は、前記送風機51を用いたものには限定されず、この他、例えば、冷却された空気等の気体を吹き付けるもの等が挙げられる。
<プロジェクター>
図7は、本発明のプロジェクターの実施形態を摸式的に示す図である。
図7に示すプロジェクター300は、前述した光源装置1と、インテグレータレンズ302および303を有する照明光学系と、色分離光学系(導光光学系)と、赤色に対応した(赤色用の)液晶ライトバルブ84と、緑色に対応した(緑色用の)液晶ライトバルブ85と、青色に対応した(青色用の)液晶ライトバルブ86と、赤色光のみを反射するダイクロイックミラー面811および青色光のみを反射するダイクロイックミラー面812が形成されたダイクロイックプリズム(色合成光学系)81と、投射レンズ(投射光学系)82とを備えている。
色分離光学系は、ミラー304、306、309、青色光および緑色光を反射する(赤色光のみを透過する)ダイクロイックミラー305、緑色光のみを反射するダイクロイックミラー307、青色光のみを反射するダイクロイックミラー308、集光レンズ310、311、312、313および314を有している。
液晶ライトバルブ85は、液晶パネル16と、液晶パネル16の入射面側に接合された第1の偏光板(図示せず)と、液晶パネル16の出射面側に接合された第2の偏光板(図示せず)とを有している。液晶ライトバルブ84および86も、液晶ライトバルブ85と同様の構成をなしている。これら液晶ライトバルブ84、85および86の各液晶パネル16は、それぞれ、図示しない駆動回路にそれぞれ接続されている。
なお、このプロジェクター300では、液晶ライトバルブ84、85、86および駆動回路により、光源装置1から出射した光を画像情報に基づいて変調する変調装置の主要部が構成され、投射レンズ82により、その変調装置により変調された光を投射する投射装置の主要部が構成される。
次に、プロジェクター300の作用を説明する。
まず、光源装置1から出射した白色光(白色光束)は、インテグレータレンズ302および303を透過する。この白色光の光強度(輝度分布)は、インテグレータレンズ302および303により均一化される。
インテグレータレンズ302および303を透過した白色光は、ミラー304で図7中左側に反射し、その反射光のうちの青色光(B)および緑色光(G)は、それぞれダイクロイックミラー305で図7中下側に反射し、赤色光(R)は、ダイクロイックミラー305を透過する。
ダイクロイックミラー305を透過した赤色光は、ミラー306で図7中下側に反射し、その反射光は、集光レンズ310により整形され、赤色用の液晶ライトバルブ84に入射する。
ダイクロイックミラー305で反射した青色光および緑色光のうちの緑色光は、ダイクロイックミラー307で図7中左側に反射し、青色光は、ダイクロイックミラー307を透過する。
ダイクロイックミラー307で反射した緑色光は、集光レンズ311により整形され、緑色用の液晶ライトバルブ85に入射する。
また、ダイクロイックミラー307を透過した青色光は、ダイクロイックミラー308で図7中左側に反射し、その反射光は、ミラー309で図7中上側に反射する。前記青色光は、集光レンズ312、313および314により整形され、青色用の液晶ライトバルブ86に入射する。
このように、光源装置1から出射した白色光は、色分離光学系により、赤色、緑色および青色の三原色に色分離され、それぞれ、対応する液晶ライトバルブ84、85および86に導かれ、入射する。
この際、液晶ライトバルブ84の液晶パネル16の各画素は、赤色用の画像信号に基づいて作動する駆動回路により、スイッチング制御(オン/オフ)され、また、液晶ライトバルブ85の液晶パネル16の各画素は、緑色用の画像信号に基づいて作動する駆動回路により、スイッチング制御され、また、液晶ライトバルブ86の液晶パネル16の各画素は、青色用の画像信号に基づいて作動する駆動回路により、スイッチング制御される。
これにより、赤色光、緑色光および青色光は、それぞれ、液晶ライトバルブ84、85および86で変調され、赤色用の画像、緑色用の画像および青色用の画像がそれぞれ形成される。
前記液晶ライトバルブ84により形成された赤色用の画像、すなわち液晶ライトバルブ84からの赤色光は、入射面813からダイクロイックプリズム81に入射し、ダイクロイックミラー面811で図7中左側に反射し、ダイクロイックミラー面812を透過して、出射面816から出射する。
また、前記液晶ライトバルブ85により形成された緑色用の画像、すなわち液晶ライトバルブ85からの緑色光は、入射面814からダイクロイックプリズム81に入射し、ダイクロイックミラー面811および812をそれぞれ透過して、出射面816から出射する。
また、前記液晶ライトバルブ86により形成された青色用の画像、すなわち液晶ライトバルブ86からの青色光は、入射面815からダイクロイックプリズム81に入射し、ダイクロイックミラー面812で図7中左側に反射し、ダイクロイックミラー面811を透過して、出射面816から出射する。
このように、前記液晶ライトバルブ84、85および86からの各色の光、すなわち液晶ライトバルブ84、85および86により形成された各画像は、ダイクロイックプリズム81により合成され、これによりカラー画像が形成される。この画像は、投射レンズ82により、所定の位置に設置されているスクリーン320上に投影(拡大投射)される。
以上説明したように、このプロジェクター300によれば、前述した光源装置1を有しているので、消費電力を低減でき、また、安定した良好な画像を表示することができる。
1…光源装置 31…直流電流発生器 32…極性切替器 33…制御部 35…検出器 41…第1の交流電流供給区間 42…第2の交流電流供給区間 43、44…区間 5…冷却手段 51…送風機 52…チューブ 53…ノズル 110…光源ユニット 112…主反射鏡 114…平行化レンズ 116…無機接着剤 200…放電灯駆動装置 500…放電灯 510…放電灯本体 511…発光容器 512…放電空間 520…副反射鏡 522…無機接着剤 610、710…電極 612、712…芯棒 614、714…コイル部 616、716…本体部 618、718…突起 620、720…接続部材 630、730…電極端子 16…液晶パネル 81…ダイクロイックプリズム 811、812…ダイクロイックミラー面 813〜815…入射面 816…出射面 82…投射レンズ 84〜86…液晶ライトバルブ 300…プロジェクター 302、303…インテグレータレンズ 304、306、309…ミラー 305、307、308…ダイクロイックミラー 310〜314…集光レンズ 320…スクリーン S101〜S110…ステップ

Claims (13)

  1. 放電媒体が封入された空洞部を含む発光容器、端部が前記空洞部内で対向して配置される1対の電極、とを有する放電灯と、
    前記1対の電極に駆動電流を供給する駆動装置と、
    前記発光容器を冷却する冷却手段と、
    前記冷却手段の作動を制御する制御手段と、
    前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量を検出する検出手段と、を有し、
    前記駆動装置は、周波数が1kHzよりも大きい第1の交流電流を前記1対の電極に供給する第1の交流電流供給区間と、第1の交流電流供給区間の期間よりも短く、周波数が1kHz以下の第2の交流電流を前記1対の電極に供給する第2の交流電流供給区間とを交互に繰り返すよう構成されており、
    前記制御手段は、前記第1の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|が、前記第2の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V2|よりも大きくなった場合、前記冷却手段による前記発光容器の冷却の度合いを増大させるよう構成されていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記冷却手段は、送風機を有し、
    前記制御手段は、前記|V1|が前記|V2|よりも大きくなった場合、前記送風機の風量を増大させるよう構成されている請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1の交流電流供給区間の期間をA、前記第2の交流電流供給区間の期間をBとしたとき、A/Bが2以上に設定されている請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記第1の交流電流供給区間においては、前記第1の交流電流の振幅を経時的に減少させる請求項1ないし3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 前記第2の交流電流供給区間においては、前記第2の交流電流の振幅を経時的に増大させる請求項1ないし4のいずれかに記載の光源装置。
  6. 前記第1の交流電流の波形は、矩形状をなしている請求項1ないし5のいずれかに記載の光源装置。
  7. 前記第2の交流電流の波形は、矩形状をなしている請求項1ないし6のいずれかに記載の光源装置。
  8. 前記第1の交流電流を供給することにより、前記放電灯の黒化を抑制する請求項1ないし7のいずれかに記載の光源装置。
  9. 前記第2の交流電流を供給することにより、前記1対の電極の電極間距離を減少させる請求項1ないし8のいずれかに記載の光源装置。
  10. 前記第1の交流電流供給区間での前記第1の交流電流の振幅の平均値と、前記第2の交流電流供給区間での前記第2の交流電流の振幅の平均値とは、同じである請求項1ないし9のいずれかに記載の光源装置。
  11. 前記1対の電極の電極間電圧の上限値および下限値が設定されており、前記上限値と前記下限値との差は、15V以下である請求項1ないし10のいずれかに記載の光源装置。
  12. 放電媒質が封入された空洞部を含む発光容器、端部が前記空洞部内で対向して配置される1対の電極、を有する放電灯の駆動方法であって、
    前記発光容器を冷却しつつ、周波数が1kHzよりも大きい第1の交流電流を前記1対の電極に供給する第1の交流電流供給区間と、第1の交流電流供給区間の期間よりも短く、周波数が1kHz以下の第2の交流電流を前記1対の電極に供給する第2の交流電流供給区間とを交互に繰り返す駆動電流を生成し、前記駆動電流を前記1対の電極に供給し、
    前記第1の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|が、前記第2の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V2|よりも大きくなった場合、前記発光容器の冷却の度合いを増大させることを特徴とする放電灯の駆動方法。
  13. 光を出射する光源装置と、
    前記光源装置から出射した光を画像情報に基づいて変調する変調装置と、
    前記変調装置により変調された光を投射する投射装置と、を有し、
    前記光源装置は、放電媒体が封入された空洞部を含む発光容器、端部が前記空洞部内で対向して配置される1対の電極、とを有する放電灯と、
    前記1対の電極に駆動電流を供給する駆動装置と、
    前記発光容器を冷却する冷却手段と、
    前記冷却手段の作動を制御する制御手段と、
    前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量を検出する検出手段と、を有し、
    前記駆動装置は、周波数が1kHzよりも大きい第1の交流電流を前記1対の電極に供給する第1の交流電流供給区間と、第1の交流電流供給区間の期間よりも短く、周波数が1kHz以下の第2の交流電流を前記1対の電極に供給する第2の交流電流供給区間とを交互に繰り返すよう構成されており、
    前記制御手段は、前記第1の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V1|が、前記第2の交流電流供給区間における前記1対の電極の電極間距離の単位時間当たりの変化量の平均値の絶対値|V2|よりも大きくなった場合、前記冷却手段による前記発光容器の冷却の度合いを増大させるよう構成されていることを特徴とするプロジェクター。
JP2011274807A 2011-12-15 2011-12-15 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター Pending JP2013125698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274807A JP2013125698A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274807A JP2013125698A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013125698A true JP2013125698A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48776828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274807A Pending JP2013125698A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013125698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170585A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法
JP2015170584A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170585A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法
JP2015170584A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990490B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
US8167438B2 (en) Light source device, projector, and driving method of discharge lamp
JP5994272B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
US8888299B2 (en) Light source device, method of driving discharge lamp, and projector
JP6155563B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター
JP6149351B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター
JP2009205840A (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
US9642229B2 (en) Light source apparatus, discharge lamp driving method, and projector
JP2015062205A (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP5768558B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013125698A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP5760688B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP6003075B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP5853428B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP5803269B2 (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013118105A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013030299A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013004277A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2012248335A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013030298A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2012243682A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013026125A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013004319A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013004318A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP2013004317A (ja) 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター