JP2013120500A - 情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120500A
JP2013120500A JP2011268367A JP2011268367A JP2013120500A JP 2013120500 A JP2013120500 A JP 2013120500A JP 2011268367 A JP2011268367 A JP 2011268367A JP 2011268367 A JP2011268367 A JP 2011268367A JP 2013120500 A JP2013120500 A JP 2013120500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
information processing
storage medium
memory
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011268367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890674B2 (ja
JP2013120500A5 (ja
Inventor
Masaki Shimono
雅樹 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011268367A priority Critical patent/JP5890674B2/ja
Priority to US13/681,116 priority patent/US9052989B2/en
Publication of JP2013120500A publication Critical patent/JP2013120500A/ja
Publication of JP2013120500A5 publication Critical patent/JP2013120500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890674B2 publication Critical patent/JP5890674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】外部装置が可搬型記憶媒体に格納したコンテンツの同期の整合性を保たせる為の技術を提供すること。
【解決手段】外部装置が格納したコンテンツデータと、該コンテンツデータが格納されたディレクトリ構成と、を記録した可搬型記憶媒体が情報処理装置に装着されると、可搬型記憶媒体内のディレクトリ構成を自身のメモリ内に構成する。可搬型記憶媒体に記録されているコンテンツデータを可搬型記憶媒体から読み出し、該読み出したコンテンツデータをメモリに登録する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツ保存技術に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータだけでなく携帯電話、家電製品など様々なデバイスがネットワークに接続出来るようになった。家電製品などを相互連携して利用する環境は、オフィスユースはもちろんのこと、今まで単独で用いられてきた家電製品やその他の電器製品もネットワークに繋がり、ホームユースにも及ぶようになってきた。
このような環境を実現可能にするネットワーク技術の一つに、ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP:Universal Plug and Play。以下UPnPと記す。)が存在する。UPnPはプラグアンドプレイをネットワークに接続されている機器(以下、デバイスと記す。)に対して行うことが可能な上、ドライバソフトなどのインストールも必要がない。しかも、各デバイス上で動作するOS(オペレーティングシステム)の種類にも依存しないという特徴があり、特にホームネットワークに用いて好適な技術である。
UPnPを使用すると、デバイスはネットワークに参加して動的にIPアドレスを取得したり、自らの機能を通知したり、ほかのデバイスのプレゼンスと機能について情報を得るといったすべてが自動となる。
これにより、デジタルカメラなどの機器が保有するコンテンツ、動画、静止画などを、ネットワークを介してネットワークに接続されている携帯電話やテレビなどの他の機器からユーザ設定なしに自動で閲覧などが可能となっている。
さらに、デジタルカメラなどで撮影した静止画や動画などを、ネットワークに接続されているPCやネットワークストレージなどに保存し、その静止画や動画をデジタルカメラとネットワークストレージの間で同期することも可能となっている。
特表2010‐529550号公報
UPnP−cs−ContentSync−v1−Service−20090714 UPnP−av−ContentDirectory−v2−Service−20060531
上記技術により、UPnP機能を搭載したデジタルカメラなどの機器が有線または無線LANにより、第3者のUPnP機器を制御するコントロールポイントなどとのネットワーク接続を行い、システムを構成する。UPnPのコンテンツ・シンク・サービスを利用した場合、デジタルカメラのストレージを抜き直接ネットワークストレージなどに差してコンテンツを移動させた場合にコンテンツ同期の整合性が保てなくなるという課題があった。このような課題は、UPnPのコンテンツ・シンク・サービスを利用せずに、デジタルカメラのストレージを抜き直接ネットワークストレージなどに差してコンテンツを移動させた場合にも生じ得る。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、外部装置が可搬型記憶媒体に格納したコンテンツの同期の整合性を保たせる為の技術を提供する。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理装置は、コンテンツデータをメモリ内で管理する管理手段と、外部装置が格納したコンテンツデータと、該コンテンツデータが格納されたディレクトリ構成と、を記録した可搬型記憶媒体が前記情報処理装置に装着されると、前記可搬型記憶媒体に記録されているディレクトリ構成を、前記メモリ内に構成する手段と、前記可搬型記憶媒体に記録されているコンテンツデータを前記可搬型記憶媒体から読み出し、該読み出したコンテンツデータを前記メモリに登録する登録手段とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、外部装置が可搬型記憶媒体に格納したコンテンツの同期の整合性を保たせることができる。
システムの構成を示す図。 ネットワークストレージ101のハードウェア構成例を示すブロック図。 デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図。 モジュール及びデータ(ファイル)の構成例を示すブロック図。 マップテーブル402a(402b)の構成例を示す図。 ネットワークストレージ101、デジタルカメラ100の処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載の構成の具体的な実施例の1つである。
以下に説明する実施形態は、コンテンツ・ディレクトリ・サービスを提供するUPnPデバイス間でコンテンツデータの同期をはかるための技術の一例を説明する。この一例では、UPnPデバイスとしてのネットワークストレージ101と、UPnPデバイスとしてのデジタルカメラ100と、から成るシステムについて説明する。
<システムの構成について>
先ず、本実施形態に係るシステムの構成について、図1を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係るシステムは、ネットワークストレージ101とデジタルカメラ100とから成る。一般には、複数のUPnPデバイス間で上記のような同期を行うのであるが、ここでは2つのUPnPデバイス間における同期について説明する。然るに、この説明は、複数のUPnPデバイス間のそれぞれに適用すればよい。
ネットワークストレージ101とデジタルカメラ100とは、有線LANや無線LAN等のネットワークを介して互いに通信可能な構成を有する。また、ネットワークストレージ101及びデジタルカメラ100にはSDカード102(SD Memory Card)を挿入(装着)することができ、SDカード102が挿入されると、SDカード102に対して様々な情報の読み書きを行うことができる。
SDカード102は、ネットワークストレージ101及びデジタルカメラ100に対して着脱可能な可搬型記憶媒体の一例であり、ネットワークストレージ101やデジタルカメラ100が記録した様々な情報を保持するためのものである。なお、ネットワークストレージ101及びデジタルカメラ100に対して着脱可能であり且つネットワークストレージ101及びデジタルカメラ100が読み書き可能な可搬型記憶媒体であれば、SDカード102以外の可搬型記憶媒体を用いてもよい。例えば、家電製品、携帯電話やPCなどで使用されているCF(Compact Flash(登録商標))カードやUSBメモリなどの可搬型記憶媒体を用いてもよい。
<ネットワークストレージ(情報処理装置)101について>
次に、ネットワークストレージ101のハードウェア構成例について、図2のブロック図を用いて説明する。なお、図2に示した構成はあくまで一例であり、ネットワークストレージ101が行う処理として後述する様々な処理を実現できるのであれば、他の構成を採用してもよい。
CPU201は、RAM202やROM203に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてネットワークストレージ101全体の動作制御を行うと共に、ネットワークストレージ101が行うものとして後述する各処理を実行する。
RAM202は、I/F(インターフェース)207を介して外部装置から受信した様々なデータを一時的に記憶するためのエリアを有する。さらにRAM202は、SDカードI/F208に接続されているSDカード102からCPU201が読み出した様々な情報を一時的に記憶するためのエリアを有する。また、RAM202は、CPU201が様々な処理を行う際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM202は、様々なエリアを適宜提供することができる。ROM203には、ネットワークストレージ101の設定データやブートプログラムなどが格納されている。
操作部204はマウスやキーボードなどにより構成されており、ユーザが操作することで、各種の指示をCPU201に対して入力することができる。例えば、操作部204を操作することで、外部記憶装置206にコンテンツデータを登録する指示を入力したり、外部記憶装置206に格納されているコンテンツデータの削除、編集を行ったりする指示をCPU201に対して入力することができる。表示部205は、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU201による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。
外部記憶装置206は、ハードディスクドライブ装置に代表される大容量情報記憶装置である。外部記憶装置206には、OS(オペレーティングシステム)や、ネットワークストレージ101が行うものとして後述する各処理をCPU201に実現させるためのコンピュータプログラムやデータなどが保存されている。また、外部記憶装置206には、コンテンツデータや後述する様々な情報が保存されている。外部記憶装置206に保存されているコンピュータプログラムや様々な情報は、CPU201による制御に従って適宜RAM202にロードされ、CPU201による処理対象となる。
I/F207は、ネットワークインターフェースとして機能するものであり、デジタルカメラ100とネットワークを介してデータ通信を行うためのインターフェースとして機能するものである。
SDカードI/F208は、SDカード102が着脱可能なように構成されており、CPU201は、SDカードI/F208にSDカード102が挿入されたことを検知すると、SDカードI/F208を介してSDカード102に情報の読み書きを行う。209は上述の各部をつなぐバスである。
本実施形態では、撮像画像をコンテンツデータの一例として用いて説明するが、音声データや動画像をコンテンツデータとして用いても、以下の説明は実質的には同様に適用することができる。
<デジタルカメラ100について>
次に、デジタルカメラ100の構成例について、図3のブロック図を用いて説明する。なお、図3に示した構成はあくまで一例であり、デジタルカメラ100が行う処理として後述する様々な処理を実現できるのであれば、他の構成を採用してもよい。
撮影部300は、外界の光学像を撮像して撮像画像を取得する。画像処理部301は、撮影部300から受けた撮像画像や符号化/復号化部302から受けた撮像画像に対して様々な画像処理を施し、所定フォーマットの撮像画像を生成する。
符号化/復号化部302は、画像処理部301が生成した撮像画像を符号化(例えば、DCT変換、量子化後に可変長符号化)し、符号化画像データとして記録再生部303に送出する。また、符号化/復号化部302は、記録再生部303から送出された符号化画像データを復号し、復号した撮像画像を画像処理部301に送出する。
記録再生部303は、符号化/復号化部302から受けた符号化画像データを、デジタルカメラ100内の不図示のメモリや、インターフェース307にSDカード102が接続されている場合にはこのSDカード102に格納する。また、記録再生部303は、SDカード102やこのメモリに格納されている符号化画像データを読み出して符号化/復号化部302に供給する。以降の説明では、この符号化画像データを単に撮像画像と呼称する場合がある。
表示部306は、EVF(Electric View Finder)や液晶パネル等により構成されており、画像処理部301が画像処理した撮像画像や、撮像設定や設定画面等を表示する。なお、この表示部306はタッチパネル式の画面であっても良く、その場合、操作部304の機能の一部を実現することになる。
操作部304は、シャッターボタンやカーソルボタン、決定ボタン、キャンセルボタンなどから構成され、ユーザが操作することで各種の指示を制御部305に対して入力することができる。
インターフェース307は、SDカード102が着脱可能なように構成されており、制御部305は、インターフェース307にSDカード102が挿入されたことを検知すると、インターフェース307を介してSDカード102に情報の読み書きを行う。
ROM308には、デジタルカメラ100の様々な設定データや、デジタルカメラ100が行うものとして後述する各処理を制御部305に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが格納されている。ネットワークインターフェース309は、ネットワークストレージ101とネットワークを介してデータ通信を行うためのインターフェースとして機能するものである。
制御部305は、ROM308や不図示のメモリに格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてデジタルカメラ100全体の動作制御を行うと共に、デジタルカメラ100が行うものとして後述する各処理を実行する。
<コンテンツ同期モジュールの構成図>
次に、ネットワークストレージ101とデジタルカメラ100との間でコンテンツ同期処理を行うために、ネットワークストレージ101、デジタルカメラ100に格納されているモジュール及びデータ(ファイル)の構成例を図4に示す。
なお、図4において、ネットワークストレージ101内のモジュール及びデータ(ファイル)は、ネットワークストレージ101が有する外部記憶装置206に保存されている。また、デジタルカメラ100内のモジュール及びデータ(ファイル)は、デジタルカメラ100が有するROM308や不図示のメモリに格納されている。また、ネットワークストレージ101内のモジュールは、CPU201によって実行され、デジタルカメラ100内のモジュールは制御部305によって実行される。
コンテンツシンク制御モジュール400a、400bは、UPnPコンテンツシンクサービスの機能である関係性の構築を行う。関係性の構築とは、どの機器間(本実施形態の場合、デジタルカメラ100とネットワークストレージ101との間)でコンテンツの同期を行うのか、どのフォルダ(ディレクトリ)どうしを同期するかを関係付ける処理である。
例えば、ネットワークストレージ101とデジタルカメラ100との間でネットワークを介した通信が確立されると、コンテンツシンク制御モジュール400bは、通信相手がネットワークストレージ101であることを認識する。そしてコンテンツシンク制御モジュール400bは、デジタルカメラ100内の不図示のメモリ内に保存しているフォルダやファイルを、外部記憶装置206に保存しているどのフォルダ、どのファイルに対応付けるのかを設定する。そしてコンテンツシンク制御モジュール400bは、このフォルダやファイルの対応関係を示す情報をデジタルカメラ100内の不図示のメモリに保存する。なお、インターフェース307にSDカード102が接続されている場合には、このSDカード102にもこの対応関係を示す情報を保存する。
コンテンツシンク制御モジュール400aの動作についても基本的には同じであり、コンテンツシンク制御モジュール400bが行う処理をネットワークストレージ101側で行うだけである。
コンテンツシンク制御モジュール400a(400b)はネットワークストレージ101(デジタルカメラ100)へのSDカード102の接続を検知すると、コンテンツデータ同期開始をコンテンツシンクサービスモジュール401a(401b)に指示する。
ここで、ユーザがデジタルカメラ100を用いて画像を撮像することで不図示のメモリに新たに撮像画像が追加されたり、不図示のメモリから撮像画像を削除したり、該不図示のメモリ内の撮像画像やこれに係る情報を編集したとする。このとき、コンテンツシンクサービスモジュール401bは、この変更操作によって不図示のメモリ内で何がどのように変わったのかを示す情報(ログ情報)をログファイル403bに記録する。即ち、コンテンツシンクサービスモジュール401bは、デジタルカメラ100のディレクトリ構成がどのように変わったのかをログ情報としてログファイル403bに記録する。
更にコンテンツシンクサービスモジュール401a(401b)は、図5に例示する構成を有するマップテーブル402a(402b)を管理している。なお、マップテーブル402a(402b)の構成は図5に示した構成に限るものではなく、以下に説明するマップテーブル402a(402b)の機能が実現できれば、如何なる構成を採用してもよい。
CDS URLとは、撮像画像にネットワークを介して装置外部からアクセスする為に用いるアドレスである。デジタルカメラ100、ネットワークストレージ101はコンテンツ・ディレクトリ・サービスを提供する。CDS URLは、このサービスにより撮像画像をデジタルカメラ100、ネットワークストレージ101の装置外部に公開するためのアドレスである。DCFとは、該撮像画像を格納している位置を示すパスである。転送フラグとは、撮像画像を外部の装置に提供したか否かを示すフラグで、1は提供したことを示し、0はまだ提供していないことを示す。
例えば、撮影部300が新たな撮像画像を撮像した場合、コンテンツシンクサービスモジュール401bは、この新たな撮像画像をデジタルカメラ100内の不図示のメモリに格納する。インターフェース307にSDカード102が接続されている場合には、この撮像画像をSDカード102にも記録する。そしてコンテンツシンクサービスモジュール401bは、SDカード102に記録した撮像画像のパス(DCF)、該撮像画像のCDS URL、転送フラグ(値は0)をセットにしてマップテーブル402bに登録する。なお、ある撮像画像がデジタルカメラ100側で削除された場合には、この撮像画像のCDS URL、DCF、転送フラグもこのマップテーブル402bから削除する。そしてコンテンツシンクサービスモジュール401bは、このマップテーブル402bを、ログファイル403bと共に、SDカード102に記録する。このことは、コンテンツシンクサービスモジュール401aについても同様である。
このようなSDカード102がネットワークストレージ101のSDカードI/F208に接続されると、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、このSDカード102に記録されているログファイル403bを参照する。そしてコンテンツシンクサービスモジュール401aは、ログファイル403bに記録されている「デジタルカメラ100側で変更のあったディレクトリ構成」を、ネットワークストレージ101のディレクトリ構成に反映させる。これによりコンテンツシンクサービスモジュール401aは、ネットワークストレージ101におけるディレクトリ構成を、デジタルカメラ100におけるディレクトリ構成と同じディレクトリ構成に再構成することができる。SDカード102は、可搬型記憶媒体であり、デジタルカメラ100が格納したコンテンツデータと、そのコンテンツデータが格納されたディレクトリ構成と、を記録している。このSDカード102が装着されたことを検知すると、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、SDカード102に記録されているディレクトリ構成と同じディレクトリ構成を、ネットワークストレージ101のメモリ内に構成する。
更にコンテンツシンクサービスモジュール401aは、SDカード102に記録されているログファイル403bを読み出し、読み出したログファイル403bを、ログファイル403aに反映させる。
更にコンテンツシンクサービスモジュール401aは、SDカード102に記録されているマップテーブル402bを参照する。そしてコンテンツシンクサービスモジュール401aは、マップテーブル402bに登録されている転送フラグの値を参照し、値が0の転送フラグに対応するDCFを参照してSDカード102から撮像画像を読み出す。
そして、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、ネットワークストレージ101におけるディレクトリ構成において、デジタルカメラ100が該読み出した撮像画像を格納していた格納フォルダに対応付けられた格納フォルダを特定する。そしてコンテンツシンクサービスモジュール401aは、該特定した格納フォルダに、読み出した撮像画像を登録する。
<ネットワークストレージ101及びデジタルカメラ100が行う処理について>
次に、ネットワークストレージ101及びデジタルカメラ100が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図6を用いて説明する。
ステップS601では、デジタルカメラ100のコンテンツシンク制御モジュール400bは、通信相手がネットワークストレージ101であることを認識し、ネットワークストレージ101との通信を確立する。更にコンテンツシンク制御モジュール400bは、デジタルカメラ100のSDカード102内に保存しているフォルダやファイルを、外部記憶装置206に保存しているどのフォルダ、どのファイルに対応付けるのかを設定する。そしてコンテンツシンク制御モジュール400bは、このフォルダやファイルの対応関係を示す情報をデジタルカメラ100内の不図示のメモリに保存する。
以下の説明では、この時点ではインターフェース307にはSDカード102が接続されているものとしている。然るにステップS602では、コンテンツシンク制御モジュール400bは、この対応関係を示す情報をSDカード102にも保存する。
ステップS603では、コンテンツシンクサービスモジュール401bは、デジタルカメラ100内の不図示のメモリ及びSDカード102にログファイル403bを作成する。この時点でのログファイル403bには、何も記録されていない。
ステップS604では、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、RAM202内や外部記憶装置206内にログファイル403aを作成する。この時点でのログファイル403aには、何も記録されていない。
ステップS605では、コンテンツシンクサービスモジュール401bは、デジタルカメラ100内の不図示のメモリ及びSDカード102にマップテーブル402bを作成する。この時点でのマップテーブル402bには、何も記録されていない。
ステップS606では、撮影部300が新たな画像を撮像し、画像処理部301、符号化/復号化部302、記録再生部303によって符号化された撮像画像がデジタルカメラ100内の不図示のメモリ内に記録される。
ステップS607では、コンテンツシンクサービスモジュール401bは、ステップS606における処理によって、デジタルカメラ100のディレクトリ構成がどのように変わったのかをログ情報としてログファイル403bに記録する。この記録は、デジタルカメラ100内の不図示のメモリ及びSDカード102のそれぞれに作成されたログファイル403bに対して行われる。
ステップS608では、コンテンツシンクサービスモジュール401bは、ステップS606で撮像された撮像画像をSDカード102に記録する。更にコンテンツシンクサービスモジュール401bは、SDカード102に記録した撮像画像のパス(DCF)、該撮像画像のCDS URL、転送フラグ(値は0)をセットにしてマップテーブル402bに登録する。この登録は、デジタルカメラ100内の不図示のメモリ及びSDカード102のそれぞれに作成されたマップテーブル402bに対して行われる。
その後、ユーザがSDカード102をデジタルカメラ100から抜き、ネットワークストレージ101に接続したとする。このとき、ステップS609ではコンテンツシンク制御モジュール400aはこの接続を検知し、以降の同期処理の開始をコンテンツシンクサービスモジュール401aに通知する。
ステップS610ではコンテンツシンクサービスモジュール401aは、SDカード102に記録されているログファイル403bを参照する。そしてコンテンツシンクサービスモジュール401aは、ログファイル403bに記録されている「デジタルカメラ100側で変更のあったディレクトリ構成」を、ネットワークストレージ101のディレクトリ構成に反映させる。すなわち、SDカード102は、デジタルカメラ100が格納したコンテンツデータと、そのコンテンツデータが格納されたディレクトリ構成と、を記録している。このSDカード102が装着されたことを検知すると、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、SDカード102に記録されているディレクトリ構成と同じディレクトリ構成を、ネットワークストレージ101のメモリ内に構成する。
ステップS611では、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、SDカード102に記録されているマップテーブル402bを参照し、転送フラグ=0の撮像画像のDCFを特定する。
ステップS612では、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、ステップS611で特定したDCFを参照し、参照したDCFが示す記憶パスが示す記憶位置から、この記憶位置に格納されている撮像画像を読み出す。このDCFは、SDカード102内の記憶位置を示し、この記憶位置に撮像画像が記憶されている。
ステップS613でコンテンツシンクサービスモジュール401aは、ネットワークストレージ101におけるディレクトリ構成においてデジタルカメラ100が該読み出した撮像画像を格納していた格納フォルダに関連付けられている格納フォルダを特定する。そしてコンテンツシンクサービスモジュール401aは、該特定した格納フォルダに、読み出した撮像画像を登録する。この格納フォルダは、外部記憶装置206内に保存されている。
さらに、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、該撮像画像のCDS URLとしてSDカード102に記録されていたCDS URLと、この特定した格納フォルダと、を対応付け、転送フラグ(=1)と共にマップテーブル402aに登録する。
ステップS614では、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、SDカード102に記録されているログファイル403bを読み出し、読み出したログファイル403bを、ログファイル403aに反映させる。また、コンテンツシンクサービスモジュール401aは、ログファイル403aを読み出し、読み出したログファイル403aを、ログファイル403bに反映させる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 情報処理装置であって、
    コンテンツデータをメモリ内で管理する管理手段と、
    外部装置が格納したコンテンツデータと、該コンテンツデータが格納されたディレクトリ構成と、を記録した可搬型記憶媒体が前記情報処理装置に装着されると、前記可搬型記憶媒体に記録されているディレクトリ構成を、前記メモリ内に構成する手段と、
    前記可搬型記憶媒体に記録されているコンテンツデータを前記可搬型記憶媒体から読み出し、該読み出したコンテンツデータを前記メモリに登録する登録手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記登録手段は、前記構成されたディレクトリ構成から、前記外部装置が前記読み出したコンテンツデータを格納していた格納フォルダに対応付けられた格納フォルダを特定し、該特定した格納フォルダに、前記読み出したコンテンツデータを登録することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記管理手段は、コンテンツデータと、ネットワークを介して該コンテンツデータにアクセスするために使用するアドレスと、を前記メモリ内で管理しており、
    前記可搬型記憶媒体には、前記外部装置が格納したコンテンツデータと、前記コンテンツデータが格納されたディレクトリ構成と、ネットワークを介して該コンテンツデータにアクセスするために使用するアドレスと、が記録されており、
    前記登録手段は、前記可搬型記憶媒体に記録されているコンテンツデータと、該コンテンツデータのアドレスと、を前記可搬型記憶媒体から読み出して前記メモリに登録する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記登録手段は、前記可搬型記憶媒体に記録されているコンテンツデータのうち、まだ前記メモリに登録されていないコンテンツデータを前記可搬型記憶媒体から読み出し、該読み出したコンテンツデータを前記メモリに登録することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の管理手段が、コンテンツデータをメモリ内で管理する管理工程と、
    前記情報処理装置の構成手段が、外部装置が格納したコンテンツデータと、該コンテンツデータが格納されたディレクトリ構成と、を記録した可搬型記憶媒体が前記情報処理装置に装着されると、前記可搬型記憶媒体に記録されているディレクトリ構成を、前記メモリ内に構成する工程と、
    前記情報処理装置の登録手段が、前記可搬型記憶媒体に記録されているコンテンツデータを前記可搬型記憶媒体から読み出し、該読み出したコンテンツデータを前記メモリに登録する登録工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  6. コンピュータを、請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2011268367A 2011-12-07 2011-12-07 情報処理装置、情報処理方法 Expired - Fee Related JP5890674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268367A JP5890674B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 情報処理装置、情報処理方法
US13/681,116 US9052989B2 (en) 2011-12-07 2012-11-19 Storage control apparatus and storage method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268367A JP5890674B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 情報処理装置、情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013120500A true JP2013120500A (ja) 2013-06-17
JP2013120500A5 JP2013120500A5 (ja) 2014-12-18
JP5890674B2 JP5890674B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48573103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268367A Expired - Fee Related JP5890674B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 情報処理装置、情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9052989B2 (ja)
JP (1) JP5890674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451189B2 (ja) 2020-01-24 2024-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232159A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 The Japan Reserch Institute Ltd ファイル管理方法およびファイル管理のためのプログラムを記憶した媒体
JP2005138573A (ja) * 2003-10-01 2005-06-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2006520496A (ja) * 2003-02-28 2006-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワークのユーザ局の間でファイルを共有する方法
US20060277223A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Microsoft Corporation Persistent storage file change tracking
JP2009528617A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 マイクロソフト コーポレーション メディア装置コンテンツの変更の識別
JP2009282617A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toshiba Corp 電子装置およびコンテンツデータ提供方法
US20110055154A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Dmailer Dual-synchronisation method for a mobile electronic device
JP2011054092A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Synclore Corp データ同期システムおよびデータ同期方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391265B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-24 株式会社日立製作所 ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
US8037022B2 (en) 2007-06-05 2011-10-11 Samsung Electroncis Co., Ltd. Synchronizing content between content directory service and control point

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232159A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 The Japan Reserch Institute Ltd ファイル管理方法およびファイル管理のためのプログラムを記憶した媒体
JP2006520496A (ja) * 2003-02-28 2006-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワークのユーザ局の間でファイルを共有する方法
JP2005138573A (ja) * 2003-10-01 2005-06-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US20060277223A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Microsoft Corporation Persistent storage file change tracking
JP2009528617A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 マイクロソフト コーポレーション メディア装置コンテンツの変更の識別
JP2009282617A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toshiba Corp 電子装置およびコンテンツデータ提供方法
US20110055154A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Dmailer Dual-synchronisation method for a mobile electronic device
JP2011054092A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Synclore Corp データ同期システムおよびデータ同期方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451189B2 (ja) 2020-01-24 2024-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9052989B2 (en) 2015-06-09
JP5890674B2 (ja) 2016-03-22
US20130151772A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10389720B2 (en) Method and apparatus for providing and receiving contents via network, method and apparatus for backing up data via network, backup data providing device, and backup system
US8769131B2 (en) Cloud connector key
JP5870468B2 (ja) モバイル端末の画像を管理するための方法及び装置
US11647132B2 (en) Communication terminal, method for controlling communication terminal, communication system, and storage medium
JP2005100410A (ja) 処理配分のためのユーザインタフェースを備える独立型マルチメディアプリンタ
WO2022143081A1 (zh) 一种数据同步方法和装置
US9967473B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN110073648B (zh) 媒体内容管理设备
WO2013191899A1 (en) Enhancing captured data
WO2018006833A1 (zh) 可变长编码文件的解码方法以及装置
JP2016177463A (ja) 情報処理装置、データ共有方法、プログラム及び情報処理システム
JP5890674B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2019029801A (ja) 再生装置、再生装置の制御方法、及び、プログラム
US7818369B2 (en) System and method for displaying digital image files
US9087057B2 (en) Content processing apparatus, method, and system
CN107066422A (zh) 一种基于嵌入式双核实时系统的警用执法仪
TWI526849B (zh) Portable electronic device, dual heterogeneity operating system sharing file, recording media and computer program products
JP2012231457A (ja) 記録制御装置、情報機器、情報記録システム、およびプログラム
US20150341678A1 (en) Video supply apparatus, video obtaining apparatus, control methods thereof, and video supply system
JP2008042351A (ja) 画像蓄積システム及び画像蓄積方法
JP2007150785A (ja) 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP6375839B2 (ja) 端末装置、情報処理システム、情報送信方法及びプログラム
JP2012004986A (ja) 撮像装置、画像保存方法及びプログラム
JP5378298B2 (ja) 機器間情報交換機能を有するストレージ
JP5994373B2 (ja) 連携プログラム及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5890674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees