JP2013118621A - センサーネットワークの通信を確立する方法および装置 - Google Patents

センサーネットワークの通信を確立する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013118621A
JP2013118621A JP2012231466A JP2012231466A JP2013118621A JP 2013118621 A JP2013118621 A JP 2013118621A JP 2012231466 A JP2012231466 A JP 2012231466A JP 2012231466 A JP2012231466 A JP 2012231466A JP 2013118621 A JP2013118621 A JP 2013118621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root node
access point
subset
devices
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012231466A
Other languages
English (en)
Inventor
Gopal Kulkarni Parag
パラグ・ゴパル・カルカーニ
Sedat Gormus
セダト・ゴーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2013118621A publication Critical patent/JP2013118621A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/48Routing tree calculation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/48Routing tree calculation
    • H04L45/488Routing tree calculation using root node determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】センサーネットワークの通信路を確立する。
【解決手段】センサーネットワークは、アクセスポイント装置を表す複数のルートノードと、センサーデバイスを表す少なくとも1つの非ルートノードとを含むツリー構造を持つ。センサーネットワーク内の各ノードには、非ルートノードがルートノードよりも高いランク値を持つように、他のノードとの相対的な位置を決定するランク値を対応付ける。複数のルートノードのサブセットにおける各ルートノードから少なくとも1つの非ルートノードへ、各ルートノードに対応付けられた非ルートノードの数を定めるツリーサイズ値を含む制御メッセージをフォワーディングする。制御メッセージを受信すると、サブセットにおける各ルートノードのうちの1つを選択し、サブセットにおける各ルートノードの各ツリーサイズが実質的に互いに平衡を保つように、少なくとも1つの非ルートノードとの間の通信路を確立する。
【選択図】図1

Description

関連出願
この出願は、2011年10月19日提出の英国特許出願第1118074.2号に基づく優先権を主張するものであって、その全内容を援用する。
本明細書で説明する実施形態は、一般に、センサーネットワークの通信の確立に関する。
二酸化炭素排出量を削減し、エネルギー効率を改善することの必要性は、ここ数年にわたり大幅に増している。現状とは異なった双方向性のある配電に関し、スマートグリッドが多くの統制市場で提案されている。「スマートグリッド」は、情報フィードバックおよび相互運用の方式を含む電力供給ネットワークを表現するために導入された用語である。結果として、スマートグリッド利用を可能にするための試みに対する機運は高まっている。スマートグリッドを具体化する目的の1つに、利用可能な電力供給に電力需要を一致させることがある。これには、電力需要を特定し、また可能な電力供給権限の範囲内に需要を適応させるよう需要家に強制する供給者からの情報を提供するための、需要家の家屋からグリッドへの計量情報のフローが必要である。
以下の添付の図面を参照しながら実施形態を説明する。
図1は、自動メータインフラストラクチャ(AMI)ネットワークの例を示す。 図2は、図1に示されたAMIネットワーク内のコンセントレータ装置においてDestination Oriented Directed Acyclic Graph(DODAG)を構築する処理を示す。 図3は、図1に示されたAMIネットワーク内のスマートメータ装置とコンセントレータ装置の間の通信路を確立する処理を示す。 図4は、実施形態によるスマートメータ装置のブロック図を示す。 図5は、スマートメータ装置とコンセントレータ装置の間の通信を確立する実施形態の処理を示す。 図6は、実施形態によるコンセントレータ装置のブロック図を示す。 図7は、スマートメータ装置がコンセントレータ装置のネットワークに加入する際にコンセントレータ装置で行なわれる実施形態の処理を示す。 図8は、スマートメータ装置がコンセントレータ装置のネットワークから離れる際にコンセントレータ装置で行なわれる実施形態の処理を示す。
以下では添付の図面に基づいて具体的な実施形態を詳細に説明する。本実施形態は、例示のみを目的とするものであって、保護を求める範囲を限定するものと見なされるべきでないことを理解されたい。
スマートグリッド応用を実現するための重要なソリューションの1つは、自動メータインフラストラクチャ(AMI)の展開であって、これは住居周辺にコンセントレータ装置を配置することにより行なわれる。住宅地に設置されたスマートメータ(SM)装置は、関係するコンセントレータ装置と通信を行う。コンセントレータ装置は、ユーティリティ・プロバイダーの管理システム(一般に制御センターと呼ばれる)に通信を中継する。
AMIネットワーク10の単純化した概観を図1に示す。図1のAMIネットワーク10は、ユーティリティ・プロバイダーの管理システム12を含んでいる。管理システム12は、これに接続されたコンセントレータ装置20、30、40において収集され、これらから送られた計量データを管理する。上述したように、スマートメータ(SM)装置21、22、31、41、42、43および44は消費者の家屋に設けられ、エネルギー消費量を記録する。スマートメータ装置の各々は、電気、ガスあるいは水道の消費量を測定するように構成することができる。
スマートメータ装置で収集された計量データは、各コンセントレータ装置を経由してユーティリティ・プロバイダーの管理システム12に伝送される。計量データを無線媒体あるいは有線媒体によって伝送できることを当業者であれば理解するであろう。
この図示の例においては、3つのコンセントレータ装置20、30、40がユーティリティ・プロバイダーの管理システム12に接続されているが、実用的な実装によっては、これより多くの(あるいは少数の)コンセントレータ装置を含んでもよい。実用的な実装では、コンセントレータ・ネットワークが潜在的に何千ものスマートメータ装置を含みうることにも留意されたい。
図1のAMIネットワークに示したようにスマートメータ装置は、それらの付近で利用可能なコンセントレータ装置に接続されるが、付近の他のコンセントレータ・ネットワークに接続されたスマートメータ装置は比較的少ない一方で、特定のコンセントレータ・ネットワークが混雑する状況に陥ることがある。例えば、図1のAMIネットワーク10では、コンセントレータ装置30には1つのスマートメータ装置しか接続していないが、コンセントレータ装置40には4つのスマートメータ装置が接続している。
AMIネットワークは、ノード間に枝があり、各ノードが装置を表し、各枝がネットワーク内の通信リンクを表わす木(ツリー)のような構造として表現できることを当業者であれば理解するであろう。一般的に、上記ネットワークのトポロジーはいくつかのツリーから構成され、その各々はシンクノード(またはルートノード)を根(ルート)とし、いくつかの葉ノード(または非ルートノード)がこれに接続している。したがって、ルートノードに接続された非ルートノードの数によりツリーのサイズは決まる。
AMIネットワークのノードの一例は、処理能力およびメモリが制限された低価格で低消費電力の無線デバイスである。ネットワーク内でノードを接続するリンクは、高損失率、低データ速度、そして不安定性を特徴とする。このようなネットワークは、一般に、Low power and Lossy Network(LLN)と呼ばれる。
“RPL:IPv6 Routing Protocol for Low Power and Lossy Networks”(T.Winter et al.,http://tools.ietf.org/html/draft−ietf−roll−rpl−19)に記載されるように、ルーティング・プロトコルは、このようなネットワークにおけるツリー生成を行うことに関して、インターネット技術特別調査委員会(IETF)のRouting over Low Power and Lossy Networks(ROLL)ワーキング・グループによって策定された。
RPLプロトコルによると、ネットワーク局情報を維持するためにDestination Oriented Directed Acyclic Graph(DODAG)が用いられる。DODAGは、閉路が存在しないように全エッジが方向付けられるという性質を持つ有向グラフである。RPLプロトコルによって生成された各DODAGは、シンクノードをルートとする。DODAGルート(またはシンクノード)は、典型的には、AMIネットワーク内のコンセントレータ装置またはセンサーネットワーク内のシンクノードである。
葉ノード(あるいは非ルートノード)からの経路は、シンクノード(またはルートノード)を指向してこれを終端とし、DODAGのエッジを構成する。DODAGの各ノードには、DODAGルートへのどの経路であってもこれに沿ってノードのランクが単調減少するようなランク値が対応付けられる。
ルートノードにおけるDODAGを構築する処理のフローチャートを図2に示す。
DODAGを構築するために、ステップS1−1において、ルートノードはDODAG情報オブジェクト(DIO)と呼ばれる制御メッセージを発行する。DIOは、DODAGに関する情報を伝えるものであって、以下を含んでいる。
・DODAGルートを起点とするものであるとしてDODAGを識別するのに用いられるDODAG識別子(DODAGID)、
・互いに関するDODAG内の位置を判定するために各ノードで用いられるランク情報、
・Objective Code Point(OCP)によって特定される目的関数。これは、DODAG内で用いられるメトリックと、DODAGランクを計算する方法を指定する。
DIOメッセージを受信し、DODAGに未加入であって加入することを望む他のノード(すなわち非ルートノード)は、その親リストにDIOセンダー(DIOが通過した前のノード)を加え、自身の(親ノードに対応付けられる)ランクをOCPにより計算し、更新されたランク情報によってDIOメッセージをブロードキャストするものとする。
既にDODAGに加入しているノードが別のDIOメッセージを受信したときには次のような選択肢がありえる。
1. RPLによって推奨された何らかの基準に基づいて該DIOを廃棄する。
2. 既存のDAG内の位置を維持するように該DIOを処理する。
あるいは、
3.OCPおよび現経路コストによって自身の位置を(低ランクを獲得することにより)改善する。
DODAGが構築された後は、非ルートノードは、次ホップノードとしての自身の親ノードに、(ルートノードへ向かう)上方トラフィックをフォワーディングすることができるであろう。
ルートノードから非ルートノードへの外向きトラフィックをサポートするために、非ルートノードは、Destination Advertisement Object(DAO)と呼ばれる制御メッセージを発行するものとする。図2に示されるように、DAOメッセージは、ステップS1−2において、ルートノードによって受信される。DAOメッセージによって伝えられる情報は次のものを含む。
・デスティネーション(DAOメッセージを発行する非ルートノード)がどれだけ遠いかを決めるためにノードによって用いられるランク情報。
・外向きの経路に沿って訪れたノードを記録するための逆経路情報。
DAGによって示された内向きの経路に従って非ルートノードからルートノードにこのDAOメッセージを渡す際に、すべての中間ノードが、DAOメッセージからの逆経路情報を記録する。したがって、ルートノードから非ルートノードへの完全な下方パスが確立される。
ステップS1−3において、ルートノードと、DAOメッセージの受信元である非ルートノードとの間に経路が既に確立されているかどうかを該ルートノードがチェックする。
yesの場合、ステップS1−1乃至S1−3を繰り返す。そうでなければ、その非ルートノードへの経路が追加されて、当該ルートノードと当該非ルートノードとの間にリンクが確立する。
図3は、ルートノードとの通信路を確立するために非ルートノードで行なわれる処理を示している。
ステップS2−1:処理は、付近のルートノードを検出するためのチャネルスキャンを含む初期化処理で始まる。
ステップS2−2:非ルートノードは、DIO制御メッセージをリッスンする。
ステップS2−3:非ルートノードは、DIO制御メッセージを受信したかチェックする。
yesの場合、非ルートノードは、ルートノードのツリーに加入する準備をする(ステップS2−4)。これは以下を含む。
・DODAGIDとランク情報を記録すること。
・ルートを選択し、これに最低ランクを対応付けること。
・関連するルートノードへのDAO制御メッセージの送信の準備をすること。
RPLの働きを要約すると、ツリーの一部でない非ルートノードは、DIOを受信すると次のステップを実行するであろう。
1.DIOを処理すること。
2.DIOを出したルートのツリーに加入すること。
3.当該ツリーのルートノードにDAOを送ることにより、下方経路のセットアップを要求すること。
本明細書で説明した実施形態のインプリメンテーションによれば、AMIネットワーク内のRPLプロトコルアプリケーションを機能強化することができる。
一実施形態によれば、センサーネットワークの通信路を確立する方法が提供される。前記センサーネットワークは、前記センサーネットワーク内のアクセスポイント装置を表す複数のルートノードと、前記センサーネットワーク内のセンサーデバイスを表す少なくとも1つの非ルートノードとを含むツリー構造を持つ。前記センサーネットワーク内の各ノードには、前記非ルートノードが前記ルートノードよりも高いランク値を持つように、他のノードとの相対的な位置を決定するランク値が対応付けられる。前記方法は、前記複数のルートノードのサブセットにおける各ルートノードから前記少なくとも1つの非ルートノードへ、前記サブセットにおける前記各ルートノードに対応付けられ、前記サブセットにおける各ルートノードに対応付けられた非ルートノードの数を定めるツリーサイズ値を含む制御メッセージをフォワーディングすることを含む。また、前記制御メッセージを受信すると、前記サブセットにおける前記各ルートノードのうちの1つを選択し、前記サブセットにおける前記各ルートノードの各ツリーサイズが実質的に互いに平衡を保つように、前記サブセットにおける前記各ルートノードの前記各ツリーサイズ値に基づいて、前記少なくとも1つの非ルートノードとの間の通信路を確立することを含む。
該方法は、前記制御メッセージを受信すると、前記非ルートノードにおいて選択メトリックを決定することを含んでもよい。
該選択メトリックは、前記ツリーサイズ値と前記ランク値の関数を含んでもよい。
前記選択されたルートノードは、前記サブセットにおける残余のルートノードの選択メトリックより低い選択メトリックを含んでもよい。
上記方法は、前記少なくとも1つの非ルートノードから前記選択されたルートノードへ追加的な制御メッセージをフォワーディングすることを含んでもよい。前記追加的な制御メッセージは、前記少なくとも1つの非ルートノードが前記選択されたルートノードとの通信路を確立する意図を示す。
該方法は、前記通信路を確立すると、前記選択されたルートノードの前記ツリーサイズ値をインクリメントすることを含んでもよい。
第2の実施形態によれば、センサーネットワークの通信路を確立する方法が提供される。前記センサーネットワークは、前記センサーネットワーク内のアクセスポイント装置を表す複数のルートノードと、前記センサーネットワーク内のセンサーデバイスを表す少なくとも1つの非ルートノードとを含むツリー構造を持つ。前記センサーネットワーク内の各ノードには、前記非ルートノードが前記ルートノードよりも高いランク値を持つように、他のノードとの相対的な位置を決定するランク値が対応付けられる。前記少なくとも1つの非ルートノードで実行される前記方法は、複数のルートノードのサブセットにおける各ルートノードから、前記サブセットにおける前記各ルートノードに対応付けられ、前記サブセットにおける各ルートノードに対応付けられた非ルートノードの数を定めるツリーサイズ値を含む制御メッセージを受信することを含む。また、前記制御メッセージを受信すると、前記サブセットにおける前記各ルートノードのうちの1つを選択し、前記サブセットにおける前記各ルートノードのツリーサイズが実質的に互いに平衡を保つように、前記サブセットにおける前記各ルートノードの前記各ツリーサイズ値に基づいて、前記少なくとも1つの非ルートノードとの間の通信路を確立することを含む。
該方法は、前記制御メッセージを受信すると選択メトリックを決定することを含んでもよい。
前記選択メトリックは、前記ツリーサイズ値と前記ランク値の関数を含んでもよい。
前記選択されたルートノードは、前記サブセットにおける残余のルートノードの選択メトリックより低い選択メトリックを含んでもよい。
該方法は、前記選択されたルートノードへ追加的な制御メッセージをフォワーディングすることを含んでもよい。前記追加的な制御メッセージは前記選択されたルートノードとの通信路を確立する意図を示す。
第3の実施形態によれば、センサーネットワークの通信路を確立する方法が提供される。前記センサーネットワークは、前記センサーネットワーク内のアクセスポイント装置を表す複数のルートノードと、前記センサーネットワーク内のセンサーデバイスを表す少なくとも1つの非ルートノードとを含むツリー構造を持つ。前記センサーネットワーク内の各ノードには、前記非ルートノードが前記ルートノードよりも高いランク値を持つように、他のノードとの相対的な位置を決定するランク値が対応付けられる。前記複数のルートノードのサブセットにおける各ルートノードで実行される前記方法は、前記サブセットにおいて各ルートノードに対応付けられ、前記サブセットにおける各ルートノードに対応付けられた非ルートノードの数を定めるツリーサイズ値を含む制御メッセージを前記少なくとも1つの非ルートノードへフォワーディングすることを含む。また、通信路を確立するために前記サブセットにおけるルートノードが前記少なくとも1つの非ルートノードによって選択されたならば、前記少なくとも1つの非ルートノードから追加的な制御メッセージを受信することを含む。前記追加的な制御メッセージは、前記少なくとも1つの非ルートノードが、前記選択されたルートノードとの通信路を確立する意図を示す。
該方法は、前記追加的な制御メッセージを受信すると前記少なくとも1つの非ルートノードとの前記通信路を確立することを含んでもよい。該方法は、前記通信路を確立すると前記ツリーサイズ値をインクリメントすることを含んでもよい。
第4の実施形態によれば、複数のアクセスポイント装置および少なくとも1つのセンサーデバイスを具備するセンサーネットワークが提供される。前記センサーネットワーク内の装置およびデバイスの各々には、前記センサーデバイスが前記アクセスポイント装置よりも高いランク値を持つように、該ネットワーク内の他のデバイスとの相対的な位置を決定するランク値が割り当てられる。前記複数のアクセスポイント装置の各々は、前記アクセスポイント装置の各々に対応付けられ、前記アクセスポイント装置の各々に対応付けられたセンサーデバイスの数を定めるネットワークサイズ値ネットワークサイズ値を含む制御メッセージを前記少なくとも1つのセンサーデバイスへフォワーディングする。前記少なくとも1つのセンサーデバイスは、前記複数のアクセスポイント装置のサブセットにおける各アクセスポイント装置から前記制御メッセージを受信すると、前記サブセットにおける前記各アクセスポイント装置のうちの1つを選択し、前記各アクセスポイント装置の各ネットワークサイズが実質的に互いに平衡を保つように、前記サブセットにおける前記各アクセスポイント装置の前記各ネットワークサイズ値に基づいて、前記少なくとも1つのセンサーデバイスとの間の通信路を確立する。
前記少なくとも1つのセンサーデバイスは、前記制御メッセージを受信すると、選択メトリックを決定してもよい。
前記選択メトリックは、前記ネットワークサイズ値および前記ランク値の関数を含んでもよい。
前記選択されたアクセスポイント装置は、前記サブセットにおける残余のアクセスポイント装置の選択メトリックよりも低い選択メトリックを含んでもよい。
前記少なくとも1つのセンサーデバイスは、前記選択されたアクセスポイント装置へ追加的な制御メッセージをフォワーディングしてもよい。前記追加的な制御メッセージは、前記少なくとも1つのセンサーデバイスが、前記選択されたアクセスポイント装置との通信路を確立する意図を示す。
前記選択されたアクセスポイント装置は、前記通信路を確立すると、前記ネットワークサイズ値をインクリメントしてもよい。
第5の実施形態によれば、センサーネットワークに実装されるセンサーデバイスが提供される。前記センサーネットワークは複数のアクセスポイント装置および少なくとも1つのセンサーデバイスを具備する。前記センサーネットワーク内の装置およびデバイスの各々には、前記センサーデバイスが前記アクセスポイント装置よりも高いランク値を持つように該ネットワーク内の他のデバイスとの相対的な位置を決定するランク値が割り当てられる。前記センサーデバイスは、前記複数のアクセスポイント装置のサブセットにおける各アクセスポイント装置から、前記サブセットにおける前記各アクセスポイント装置に対応付けられ、前記サブセットにおいて各アクセスポイント装置に対応付けられたセンサーデバイスの数を定めるネットワークサイズ値を含む制御メッセージを受信する通信ユニットを具備する。また、前記サブセットにおける各アクセスポイント装置の各ネットワークサイズが実質的に互いに平衡を保つように、前記サブセットにおける前記各アクセスポイント装置の前記各ネットワークサイズ値に基づいて、前記サブセットにおける前記アクセスポイント装置のうちの1つを選択し、前記センサーデバイスとの間の通信路を確立する信号プロセッサを具備する。
前記信号プロセッサは、前記制御メッセージを受信すると、選択メトリックを決定してもよい。
前記選択メトリックは、前記ネットワークサイズ値および前記ランク値の関数を含んでもよい。
前記選択されたアクセスポイント装置は、前記サブセットにおける残余のアクセスポイント装置の選択メトリックよりも低い選択メトリックを含んでもよい。
前記通信ユニットは、前記選択されたアクセスポイント装置に追加的な制御メッセージを送信してもよい。前記追加的な制御メッセージは、前記選択されたアクセスポイント装置との通信路を確立する意図を示す。
第6の実施形態によれば、センサーネットワークに実装されるアクセスポイント装置が提供される。前記センサーネットワークは、複数のアクセスポイント装置および少なくとも1つのセンサーデバイスを含む。前記センサーネットワーク内の装置およびデバイスの各々には、前記センサーデバイスが前記アクセスポイント装置よりも高いランク値を持つように、該ネットワーク内の他のデバイスとの相対的な位置を決定するランク値が割り当てられる。前記アクセスポイント装置の各々は、前記アクセスポイント装置に対応付けられ、前記アクセスポイント装置に対応付けられたセンサーデバイスの数を定めるネットワークサイズ値を含む制御メッセージを、前記少なくとも1つのセンサーデバイスへフォワーディングする通信ユニットを具備する。前記通信ユニットは、通信路を確立するために前記アクセスポイント装置が前記少なくとも1つのセンサーデバイスによって選択されたならば、前記少なくとも1つのセンサーデバイスから追加的な制御メッセージを受信する。前記追加的な制御メッセージは、前記少なくとも1つのセンサーデバイスが、前記アクセスポイント装置との通信路を確立する意図を示す。
前記通信ユニットは、前記追加的な制御メッセージを受信すると、前記少なくとも1つのセンサーデバイスとの前記通信路を確立してもよい。
前記アクセスポイント装置は、前記通信路を確立すると前記ネットワークサイズ値をインクリメントする信号プロセッサを具備してもよい。
一実施形態は、コンピュータによって実行された時、コンピュータに上記方法を行なわせるコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータプログラムを提供する。該コンピュータプログラムは、記憶媒体あるいは信号媒体で具体化されてもよい。記憶媒体は、光学的記憶手段、磁気記憶手段、あるいは電子的記憶手段を含んでもよい。
ここで説明される実施形態は、特定のハードウェアデバイス、適切なソフトウェアによって構成された汎用デバイス、あるいは両方の組合せに組み込むことができる。態様は、完全なソフトウェア実装、あるいは既存ソフトウェアの変更あるいは拡張のための(プラグインのような)アドオンコンポーネントとして、ソフトウェア製品によって具体化することができる。そのようなソフトウェア製品は記憶媒体(例えば光ディスクあるいはFLASHメモリのような大容量記憶装置メモリ)あるいは(ダウンロードのような)信号媒体で具体化してもよい。実施形態に適している特定のハードウェアデバイスとしては、ASIC、FPGAあるいはDSPのような特定用途向けデバイス、あるいは他の専用機能ハードウェア手段を含んでもよい。当業者であれば、上述のソフトウェアまたはハードウェアによる実施形態の議論は、まだ発見されていないものへの発明の将来的な実施、または確定した実行手段への発明の実施を何ら制限するものではないことを理解するであろう。
ここで、図4および5を参照して実施形態を説明する。この実施形態は、図1のAMIネットワーク内のスマートメータ装置の実装に関する。
図4に示されるように、スマートメータ装置50は、従来の構造の電力消費メータ52を含む。上記メータは、一般に、測定点における瞬間電圧と瞬間電流を測定することにより、瞬時電力消費量の測定量を決定する。時間とともに、期間当たりの電力消費量が累加される。
電力消費メータ52は、電力消費量信号を信号プロセッサ54へ渡す。信号プロセッサ54は、該電力消費量信号を適切な方法で処理する。この処理の一部は、エネルギー消費量を課金目的でモニタリングすることであるが、スマートメータ装置には、電源消費量をユーザーが削減または管理するために変更可能なアクティビティを特定するという課題もある。これは、(夜間蓄熱式ヒーターの充電、あるいは洗濯機、皿洗い機などのような大型の屋内電気器具の使用のような)「待機」状態での使用量が多い接続機器、すなわち使用頻度が低い接続機器を特定することによる。このようにして信号プロセッサ54によって判定することのできる上記情報は、適切な表示装置56を通じてユーザーに伝えることができる。当業者であれば、スマートメータ装置50に表示装置56を統合したり、スマートメータ装置50に接続可能な別ユニットとして表示装置56を提供してもよいことを理解するであろう。
またスマートメータ装置50は、電源に接続された制御装置にインライン通信によってメッセージを伝達する能力を持ち得ることを想定する。この場合、制御装置は、電源供給プラグに埋め込まれるか、または電源供給プラグと対応するソケットとの間のインラインのデバイスの形式としてもよい。この通信能力は無線であってもよいし、電源供給への変調(電力線通信)であってもよい。本開示は、直接的にはそのような構成に関係はないが、上記の記述は背景として提供される。
通常はスマートメータから取外し可能なデバイスは無いものと想定されるが、データまたはプログラムの情報を導入するとともにデータを抽出するためのメモリーカード等が接続される設備は存在し得る。
信号プロセッサ54は、作業メモリ58に格納され、および/または大容量記憶装置60から取り出し可能な機械コード命令を実行可能である。また、スマートメータ装置50は、アンテナ64に接続された通信ユニット62を含む。図4に示される実施形態において、作業メモリは、実行命令を記憶し、信号プロセッサ54によって実行されると、コンセントレータ装置あるいは付近の他の装置との通信を確立する。
一実施形態によれば、スマートメータ装置において付近のコンセントレータ装置との通信を確立する方法が実行される。この処理を図5を参照しながら説明する。
ステップS3−1:初期化処理が行われる。これは、AMIネットワーク内のコンセントレータ装置との通信の確立のためにチャネルを検出するチャネルスキャンの実行を含んでいる。
ステップS3−2:スマートメータ装置は、DIO制御メッセージの存在を検出する。
ステップS3−3:スマートメータ装置は、DIO制御メッセージを受信したかを定期的にチェックする。
yesの場合、ステップS3−4において、スマートメータ装置は、コンセントレータ装置のルートID(DODAGID)と、そのランク情報を記録する。DIO制御メッセージには、コンセントレータ装置に対応付けられたスマートメータ装置の数も含まれている。前節で述べたように、コンセントレータ・ネットワークは木のような構造として規定することができる。また、同ネットワークに対応付けられたスマートメータ装置の数は、ツリーのサイズとして規定される(ここではツリーサイズ値と称する)。
また、スマートメータ装置は、ランクとツリーサイズの関数として表現される選択メトリックを以下のように決定する。
selection metric=f(rank,trees size) (1)
ステップS3−5:利用可能なチャネルをすべてスキャンしたかチェックする。そうでなければ、スマートメータ装置は次の利用可能なチャネルのスキャンを継続する(ステップS3−6)。
ステップS3−7:少なくとも1つのコンセントレータ装置が見つかったかチェックする。そうでなければ、ステップS3−1乃至S3−6を繰り返す。
ステップ3−8では、スマートメータ装置50によって検出された個々のコンセントレータ装置について計算された選択メトリックに基づいて、対応付けられるべき「最良」のコンセントレータ装置を選択する。コンセントレータ装置が選択されると、スマートメータ装置は、このコンセントレータ装置に対応付けられたチャネルに合わせる。
RPLプロトコルに従って、スマートメータ装置50は、対応付けられたコンセントレータ装置に対し、そのネットワークに加入する意向を示すDAO制御メッセージを作成して送信する(ステップS3−9)。
図6は、一実施形態に従い、コンセントレータ装置70として動作するように(ソフトウェアまたは特定用途向けハードウェアコンポーネントによって)構成されたハードウェアを概略的に示す。
図6に示されたコンセントレータ装置70は、特定の実施形態に従って、一般に、1つまたは複数の他の装置との通信チャネルを確立するために用いることができる。コンセントレータ装置の実際の実装は、それがアクセスポイント局のような何らかの通信装置であってもよいという点で非特異的であることを当業者であれば認識するであろう。
コンセントレータ装置70は、作業メモリ74に記憶され、および/または大容量記憶装置74から取り出された機械コード命令を実行するよう動作可能なプロセッサ72を含む。
汎用バス88に接続された通信ユニット82は、アンテナ90に接続される。図6に示された実施形態において、作業メモリ76は、プロセッサ72によって実行されることにより付近の他の装置との通信を確立する実行命令を記憶する。
具体的な実施形態に従う通信ファシリティ80もまた作業メモリ76に記憶されており、これは、アプリケーション群78のいずれかの実行によって生成されたデータを処理し、スマートメータ装置やユーティリティ・プロバイダーの管理システムのような別の装置への伝送ならびにこれら別の装置との通信のために通信ユニット82に渡すための通信プロトコルを実行するためのものである。アプリケーション78および通信ファシリティ80のソフトウェアは、便宜上、作業メモリ76および大容量記憶装置74に部分的に記憶してもよいことが理解されるであろう。作業メモリ76および大容量記憶装置74に記憶されたデータのそれぞれにアクセス可能な速度が異なることを考慮に入れて、これを効率的に管理するために、任意でメモリマネージャーを設けても良い。
通信ファシリティ80に対応するプロセッサ実行可能命令をプロセッサ72が実行することにより、該プロセッサ72は、認識された通信プロトコルに従って別の装置との通信を確立するよう動作することができる。
図7は、実施形態に従い、スマートメータ装置がコンセントレータ装置と接続する場合にコンセントレータ装置で実行される方法を示している。
図7を参照すると、ステップS4−1において、コンセントレータ装置は、その付近のスマートメータ装置群にDIO制御メッセージを送信する。スマートメータ装置群は、このDIO制御メッセージを受信すると、図5を参照しながら上述した方法を行なうことにより、当該コンセントレータ装置のネットワークに加入するかどうかを決定する。スマートメータ装置がコンセントレータ装置に接続することを決定すると、該スマートメータ装置は、コンセントレータ装置にDAOメッセージを送信するであろう。ステップS4−2において、コンセントレータ装置はスマートメータ装置からのDAOメッセージを受信する。
ステップS4−3において、コンセントレータ装置は、コンセントレータ装置とスマートメータ装置の間に通信路があるかどうかをチェックする。
yesの場合、ステップS4−1乃至S4−3を繰り返す。そうでなければ、コンセントレータ装置とスマートメータ装置の間に通信路を確立する(ステップS4−4)。これにより、コンセントレータ装置に対応付けられたツリーサイズ値をインクリメントする(ステップS4−5)。更新されたツリーサイズ値は、後のDIO制御メッセージに含まれる(ステップS4−6)。そして、ステップS4−1乃至S4−6の処理が繰り返される。更新されたDIOメッセージは、コンセントレータ装置に対応付けられたすべてのスマートメータ装置、ならびに、コンセントレータ・ネットワークに加入する意思のあるスマートメータ装置に送信されることになる。
図8は、スマートメータ装置がコンセントレータ装置のネットワークから離れる際にコンセントレータ装置で行なわれる方法を示す。図8に示すように、コンセントレータ装置は、スマートメータ装置との間の通信路がまだ存在しているかを判定する(ステップS5−1)。yesの場合、ステップ5−1が繰り返される。そうでなければ、ステップS5−2において、コンセントレータ装置のツリーサイズ値をディクリメントする。更新されたツリーサイズ情報は、続くDIO制御メッセージに含まれる(ステップ5−3)。そして、ステップS5−1乃至S5−3の処理が繰り返される。
説明した実施形態の方法によれば、スマートメータ装置は、コンセントレータ装置のネットワークに加入する前に、詳細な情報を得た上での決定を行なうことができる。更に、上述した実施形態は標準RPLプロトコルとの互換性に影響を及ぼすことなく実装することができる。実際のところ、スマートメータ装置の付近の各コンセントレータ装置に負荷を分散することにより、プロトコルを強化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (19)

  1. センサーネットワークの通信路を確立する方法であって、前記センサーネットワークは、前記センサーネットワーク内のアクセスポイント装置を表す複数のルートノードと、前記センサーネットワーク内のセンサーデバイスを表す少なくとも1つの非ルートノードとを含むツリー構造を持ち、前記センサーネットワーク内の各ノードには、前記非ルートノードが前記ルートノードよりも高いランク値を持つように、他のノードとの相対的な位置を決定するランク値が対応付けられ、前記方法は、
    前記複数のルートノードのサブセットにおける各ルートノードから前記少なくとも1つの非ルートノードへ、前記サブセットにおける前記各ルートノードに対応付けられ、前記サブセットにおける各ルートノードに対応付けられた非ルートノードの数を定めるツリーサイズ値を含む制御メッセージをフォワーディングすることと、
    前記制御メッセージを受信すると、前記サブセットにおける前記各ルートノードのうちの1つを選択し、前記サブセットにおける前記各ルートノードの各ツリーサイズが実質的に互いに平衡を保つように、前記サブセットにおける前記各ルートノードの前記各ツリーサイズ値に基づいて、前記少なくとも1つの非ルートノードとの間の通信路を確立することと、を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記制御メッセージを受信すると、前記非ルートノードにおいて選択メトリックを決定することをさらに含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記選択メトリックは前記ツリーサイズ値と前記ランク値の関数を含む、方法。
  4. 請求項2あるいは請求項3に記載の方法であって、前記選択されたルートノードは前記サブセットにおける残余のルートノードの選択メトリックより低い選択メトリックを含む、方法。
  5. センサーネットワークの通信路を確立する方法であって、前記センサーネットワークは、前記センサーネットワーク内のアクセスポイント装置を表す複数のルートノードと、前記センサーネットワーク内のセンサーデバイスを表す少なくとも1つの非ルートノードとを含むツリー構造を持ち、前記センサーネットワーク内の各ノードには、前記非ルートノードが前記ルートノードよりも高いランク値を持つように、他のノードとの相対的な位置を決定するランク値が対応付けられ、前記少なくとも1つの非ルートノードで実行される前記方法は、
    複数のルートノードのサブセットにおける各ルートノードから、前記サブセットにおける前記各ルートノードに対応付けられ、前記サブセットにおける各ルートノードに対応付けられた非ルートノードの数を定めるツリーサイズ値を含む制御メッセージを受信することと、
    前記制御メッセージを受信すると、前記サブセットにおける前記各ルートノードのうちの1つを選択し、前記サブセットにおける前記各ルートノードのツリーサイズが実質的に互いに平衡を保つように、前記サブセットにおける前記各ルートノードの前記各ツリーサイズ値に基づいて、前記少なくとも1つの非ルートノードとの間の通信路を確立することと、を含む方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記制御メッセージを受信すると、選択メトリックを決定することをさらに含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記選択メトリックは前記ツリーサイズ値と前記ランク値の関数を含む、方法。
  8. 請求項6あるいは請求項7に記載の方法であって、前記選択されたルートノードは、前記サブセットにおける残余のルートノードの選択メトリックより低い選択メトリックを含む、方法。
  9. センサーネットワークの通信路を確立する方法であって、前記センサーネットワークは、前記センサーネットワーク内のアクセスポイント装置を表す複数のルートノードと、前記センサーネットワーク内のセンサーデバイスを表す少なくとも1つの非ルートノードとを含むツリー構造を持ち、前記センサーネットワーク内の各ノードには、前記非ルートノードが前記ルートノードよりも高いランク値を持つように、他のノードとの相対的な位置を決定するランク値が対応付けられ、前記複数のルートノードのサブセットにおける各ルートノードで実行される前記方法は、
    前記サブセットにおいて各ルートノードに対応付けられ、前記サブセットにおける各ルートノードに対応付けられた非ルートノードの数を定めるツリーサイズ値を含む制御メッセージを前記少なくとも1つの非ルートノードへフォワーディングすることと、
    通信路を確立するために前記サブセットにおけるルートノードが前記少なくとも1つの非ルートノードによって選択されたならば、前記少なくとも1つの非ルートノードから追加的な制御メッセージを受信することとを含み、
    前記追加的な制御メッセージは、前記少なくとも1つの非ルートノードが、前記選択されたルートノードとの通信路を確立する意図を示す、方法。
  10. コンピュータに、請求項1−9のいずれかの方法を実行させるコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータプログラム。
  11. 請求項10のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
  12. 複数のアクセスポイント装置および少なくとも1つのセンサーデバイスを具備するセンサーネットワークであって、前記センサーネットワーク内の装置およびデバイスの各々には、前記センサーデバイスが前記アクセスポイント装置よりも高いランク値を持つように、該ネットワーク内の他のデバイスとの相対的な位置を決定するランク値が割り当てられ、
    前記複数のアクセスポイント装置の各々は、前記アクセスポイント装置の各々に対応付けられ、前記アクセスポイント装置の各々に対応付けられたセンサーデバイスの数を定めるネットワークサイズ値ネットワークサイズ値を含む制御メッセージを前記少なくとも1つのセンサーデバイスへフォワーディングし、
    前記少なくとも1つのセンサーデバイスは、前記複数のアクセスポイント装置のサブセットにおける各アクセスポイント装置から前記制御メッセージを受信すると、前記サブセットにおける前記各アクセスポイント装置のうちの1つを選択し、前記各アクセスポイント装置の各ネットワークサイズが実質的に互いに平衡を保つように、前記サブセットにおける前記各アクセスポイント装置の前記各ネットワークサイズ値に基づいて、前記少なくとも1つのセンサーデバイスとの間の通信路を確立する、センサーネットワーク。
  13. 請求項12に記載のセンサーネットワークであって、前記少なくとも1つのセンサーデバイスは、前記制御メッセージを受信すると、選択メトリックを決定する、センサーネットワーク。
  14. 請求項13に記載のセンサーネットワークであって、前記選択メトリックは前記ネットワークサイズ値および前記ランク値の関数を含む、センサーネットワーク。
  15. 請求項13あるいは請求項14に記載のセンサーネットワークであって、前記選択されたアクセスポイント装置は、前記サブセットにおける残余のアクセスポイント装置の選択メトリックよりも低い選択メトリックを含む、センサーネットワーク。
  16. センサーネットワークに実装されるセンサーデバイスであって、前記センサーネットワークは複数のアクセスポイント装置および少なくとも1つのセンサーデバイスを具備し、前記センサーネットワーク内の装置およびデバイスの各々には、前記センサーデバイスが前記アクセスポイント装置よりも高いランク値を持つように該ネットワーク内の他のデバイスとの相対的な位置を決定するランク値が割り当てられ、前記センサーデバイスは、
    前記複数のアクセスポイント装置のサブセットにおける各アクセスポイント装置から、前記サブセットにおける前記各アクセスポイント装置に対応付けられ、前記サブセットにおいて各アクセスポイント装置に対応付けられたセンサーデバイスの数を定めるネットワークサイズ値を含む制御メッセージを受信する通信ユニットと、
    前記サブセットにおける各アクセスポイント装置の各ネットワークサイズが実質的に互いに平衡を保つように、前記サブセットにおける前記各アクセスポイント装置の前記各ネットワークサイズ値に基づいて、前記サブセットにおける前記アクセスポイント装置のうちの1つを選択し、前記センサーデバイスとの間の通信路を確立する信号プロセッサと、を具備するセンサーデバイス。
  17. 請求項16に記載のセンサーデバイスであって、前記信号プロセッサは前記制御メッセージを受信すると選択メトリックを決定する、センサーデバイス。
  18. 請求項17に記載のであって、前記選択メトリックは前記ネットワークサイズ値および前記ランク値の関数を含む、センサーデバイス。
  19. センサーネットワークに実装されるアクセスポイント装置であって、前記センサーネットワークは、複数のアクセスポイント装置および少なくとも1つのセンサーデバイスを含み、前記センサーネットワーク内の装置およびデバイスの各々には、前記センサーデバイスが前記アクセスポイント装置よりも高いランク値を持つように、該ネットワーク内の他のデバイスとの相対的な位置を決定するランク値が割り当てられ、前記アクセスポイント装置の各々は、
    前記アクセスポイント装置に対応付けられ、前記アクセスポイント装置に対応付けられたセンサーデバイスの数を定めるネットワークサイズ値を含む制御メッセージを、前記少なくとも1つのセンサーデバイスへフォワーディングする通信ユニットを具備し、
    前記通信ユニットは、通信路を確立するために前記アクセスポイント装置が前記少なくとも1つのセンサーデバイスによって選択されたならば、前記少なくとも1つのセンサーデバイスから追加的な制御メッセージを受信し、前記追加的な制御メッセージは、前記少なくとも1つのセンサーデバイスが、前記アクセスポイント装置との通信路を確立する意図を示す、アクセスポイント装置。
JP2012231466A 2011-10-19 2012-10-19 センサーネットワークの通信を確立する方法および装置 Abandoned JP2013118621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1118074.2 2011-10-19
GB1118074.2A GB2495910B (en) 2011-10-19 2011-10-19 Methods of establishing communication in a sensor network, and apparatus thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013118621A true JP2013118621A (ja) 2013-06-13

Family

ID=45219966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231466A Abandoned JP2013118621A (ja) 2011-10-19 2012-10-19 センサーネットワークの通信を確立する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130103795A1 (ja)
JP (1) JP2013118621A (ja)
GB (1) GB2495910B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012896A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社東芝 通信装置及びマルチホッピングネットワーク
JP2016165062A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 オムロン株式会社 無線機
JP2016537842A (ja) * 2013-12-04 2016-12-01 三菱電機株式会社 データシンクに対しノードの同期をとる方法及び無線ネットワークを形成するためのノード
JP2016537857A (ja) * 2013-08-06 2016-12-01 シスコ テクノロジー、インコーポレイテッド コンピュータネットワークにおける低送信電力チャネルおよび中送信電力チャネルのインターリーブ
US9590896B2 (en) 2013-08-06 2017-03-07 Cisco Technology, Inc. On-demand medium to low transmission power channel switching in computer networks
US9722909B2 (en) 2013-08-06 2017-08-01 Cisco Technology, Inc. Multiple topology routing architecture in computer networks
WO2017183100A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2022022277A (ja) * 2015-08-28 2022-02-03 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 階層ベースrplネットワークのためのネットワークアドレスの割り当て及び再利用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407542B2 (en) * 2011-12-20 2016-08-02 Cisco Technology, Inc. Network architecture for minimalistic connected objects
US20130166675A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Sap Ag Computer System and Computer Method for Coarse-Grained Data Access
US9634982B2 (en) * 2013-07-18 2017-04-25 Cisco Technology, Inc. Utilizing multiple interfaces when sending data and acknowledgement packets
US9401863B2 (en) * 2013-12-20 2016-07-26 Cisco Technology, Inc. Dynamic source route computation to avoid self-interference
US9867083B2 (en) * 2014-04-17 2018-01-09 Cisco Technology, Inc. Wireless network controller load balancing
US10277686B2 (en) * 2015-07-29 2019-04-30 Cisco Technology, Inc. Service discovery optimization in a network based on bloom filter
CN110391995A (zh) * 2018-04-17 2019-10-29 华为技术有限公司 一种rpl网络负载均衡方法及装置
US10999866B2 (en) * 2018-05-08 2021-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Reliable and deterministic Wi-Fi for industrial control applications
CN113783679B (zh) * 2021-10-29 2024-01-09 国网信息通信产业集团有限公司 一种基于rpl路由协议的通信方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228178A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Japan Radio Co Ltd 無線装置
JP2009290581A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyocera Corp 無線端末
WO2012131854A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三菱電機株式会社 通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2063584A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Thomson Licensing Method for routing and load balancing in mesh networks
US8489765B2 (en) * 2010-03-19 2013-07-16 Cisco Technology, Inc. Dynamic directed acyclic graph (DAG) adjustment
US8363662B2 (en) * 2010-03-19 2013-01-29 Cisco Technology, Inc. Alternate down paths for directed acyclic graph (DAG) routing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228178A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Japan Radio Co Ltd 無線装置
JP2009290581A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyocera Corp 無線端末
WO2012131854A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三菱電機株式会社 通信システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537857A (ja) * 2013-08-06 2016-12-01 シスコ テクノロジー、インコーポレイテッド コンピュータネットワークにおける低送信電力チャネルおよび中送信電力チャネルのインターリーブ
US9559750B2 (en) 2013-08-06 2017-01-31 Cisco Technology, Inc. Interleaving low transmission power and medium transmission power channels in computer networks
US9590896B2 (en) 2013-08-06 2017-03-07 Cisco Technology, Inc. On-demand medium to low transmission power channel switching in computer networks
US9722909B2 (en) 2013-08-06 2017-08-01 Cisco Technology, Inc. Multiple topology routing architecture in computer networks
JP2016537842A (ja) * 2013-12-04 2016-12-01 三菱電機株式会社 データシンクに対しノードの同期をとる方法及び無線ネットワークを形成するためのノード
JP2016012896A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社東芝 通信装置及びマルチホッピングネットワーク
JP2016165062A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 オムロン株式会社 無線機
WO2016143590A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 オムロン株式会社 無線機
US10419238B2 (en) 2015-03-06 2019-09-17 Omron Corporation Radio
JP2022022277A (ja) * 2015-08-28 2022-02-03 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 階層ベースrplネットワークのためのネットワークアドレスの割り当て及び再利用
JP7249720B2 (ja) 2015-08-28 2023-03-31 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 階層ベースrplネットワークのためのネットワークアドレスの割り当て及び再利用
WO2017183100A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2495910A (en) 2013-05-01
US20130103795A1 (en) 2013-04-25
GB2495910B (en) 2014-04-02
GB201118074D0 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013118621A (ja) センサーネットワークの通信を確立する方法および装置
Ancillotti et al. The role of the RPL routing protocol for smart grid communications
US9031707B2 (en) Method and system for providing energy management in smart grid environment, electrical power producing apparatus in smart grid environment
US9356858B2 (en) Redirecting traffic via tunnels to discovered data aggregators
US9344951B2 (en) Forwarding and routing in sensor networks
Zhou et al. QoE-driven power scheduling in smart grid: architecture, strategy, and methodology
Clark et al. Wireless networks for the smart energy grid: application aware networks
JP5683755B2 (ja) パケットのループフリールーティングのためのスマートメーターネットワークにおける破損したリンクを回避する方法
JP5444131B2 (ja) 配電系統潮流シミュレーション装置、配電系統潮流シミュレーション方法およびそのプログラム
Hosek et al. Universal smart energy communication platform
CN102752227A (zh) 一种电力用户用电信息采集系统的组网方法、站点和系统
Shiobara et al. Effective metering data aggregation for smart grid communication infrastructure
JP2017513284A (ja) メッシュネットワークを最適化するための技術
Kudoh et al. Network services interface: An interface for requesting dynamic inter-datacenter networks
Kulkarni et al. Tree balancing in smart grid advanced metering infrastructure mesh networks
CN104350706B (zh) Oam功率分组
Matta et al. Putting sensor data to the service of the smart grid: From the substation to the AMI
Gopi et al. Sensor network infrastructure for AMI in smart grid
JP6097476B2 (ja) 電力情報管理システム、電力情報管理装置、プログラム、電気自動車、充電インフラ、住宅及び電気自動車向けシステムモジュール
JP6430525B2 (ja) 管理装置、通信装置、サービス提供装置および伝送システム
CN104581901B (zh) 一种用于能源监测的分簇式数据网络建立和传输方法
Jain et al. Network architecture for demand response implementation in smart grid
KR101766888B1 (ko) 스마트 미터기 및 그의 동작 방법
He et al. Obtaining provably legitimate Internet topologies
Youssef et al. Supporting renewable energy resources integration using content-centric networking

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140919

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20141017