JP2013117584A - Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel - Google Patents

Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel Download PDF

Info

Publication number
JP2013117584A
JP2013117584A JP2011264071A JP2011264071A JP2013117584A JP 2013117584 A JP2013117584 A JP 2013117584A JP 2011264071 A JP2011264071 A JP 2011264071A JP 2011264071 A JP2011264071 A JP 2011264071A JP 2013117584 A JP2013117584 A JP 2013117584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
layer
coat film
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011264071A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Akamatsu
正 赤松
Hiroshi Endo
大士 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2011264071A priority Critical patent/JP2013117584A/en
Priority to CN201210499264.7A priority patent/CN103129064B/en
Priority to KR1020120137542A priority patent/KR101426725B1/en
Priority to TW101145297A priority patent/TWI498221B/en
Publication of JP2013117584A publication Critical patent/JP2013117584A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hard coat film which has an excellent hardness and can effectively prevent curling, and to provide a transparent conductive laminate and a touch panel comprising the hard coat film.SOLUTION: A hard coat film comprises: a transparent substrate layer; a first hard coat layer and a second hard coat layer which are successively formed on one surface of the substrate layer; and a third hard coat layer which is formed on the other surface of the substrate layer. The pencil hardness of the first hard coat layer is lower than the pencil hardness of the second hard coat layer, and the pencil hardness of the second hard coat layer is 3H or higher. The thickness of the first hard coat layer is 4 to 20 times the thickness of the second hard coat layer and the thickness of the second hard coat layer is in the range of 1 μm to 10 μm, while the thickness of the third hard coat layer is in the range of 50 nm to 10 μm.

Description

本発明は、ハードコートフィルム、このハードコートフィルムを備える透明導電性積層体、及びこの透明導電性積層体を備えるタッチパネルに関する。   The present invention relates to a hard coat film, a transparent conductive laminate including the hard coat film, and a touch panel including the transparent conductive laminate.

液晶表示モジュール(LCD)は、薄型、軽量、低消費電力等の特徴を活かしてフラットパネルディスプレイとして多用されており、その用途は携帯電話、携帯情報端末(PDA)、パーソナルコンピュータ、テレビなどの情報用表示デバイスとして年々拡大している。近年、液晶表示モジュールに要求される特性としては、用途により様々であるが、明るい(高輝度化)、見やすい(広視野角化)、省エネルギー化、薄型軽量化、大画面化等が挙げられる。   Liquid crystal display modules (LCDs) are widely used as flat panel displays taking advantage of their features such as thinness, light weight, and low power consumption, and their applications are information on mobile phones, personal digital assistants (PDAs), personal computers, televisions, etc. It is expanding year after year as a display device. In recent years, characteristics required for liquid crystal display modules vary depending on applications, but include bright (higher brightness), easier viewing (wider viewing angle), energy saving, thinner and lighter, larger screen, and the like.

このような液晶表示モジュールとしては、視認者の操作容易性、迅速性等を向上させるべくタッチパネルが搭載されているものもある。そして、このようなタッチパネルが搭載された液晶表示モジュールは、一般的には、タッチパネル、液晶表示素子、各種光学シート及びバックライトが表面側から裏面側にこの順で重畳された構造を有している。   As such a liquid crystal display module, there is a liquid crystal display module on which a touch panel is mounted in order to improve the operability and quickness of the viewer. A liquid crystal display module equipped with such a touch panel generally has a structure in which a touch panel, a liquid crystal display element, various optical sheets, and a backlight are superimposed in this order from the front surface side to the back surface side. Yes.

このようなタッチパネルとしては、静電容量方式、抵抗膜方式、電磁誘導方式等が存在している。静電容量方式としては、互いに交差する方向に電極を延在させ、指などが接触した際に電極間の静電容量が変化することを検知して入力位置を検出するものや、透明導電膜の両端に同相、同電位の交流を印加し、指が接触又は近接してキャパシタが形成される際に流れる微弱電流を検知して入力位置を検出するもの等が存在している。   As such a touch panel, there are an electrostatic capacity method, a resistance film method, an electromagnetic induction method, and the like. Capacitance methods include electrodes that extend in directions that cross each other and detect the input position by detecting that the capacitance between the electrodes changes when a finger or the like touches them, or transparent conductive films There are devices that detect an input position by applying a weak current flowing when a capacitor is formed in contact with or close to a finger by applying alternating current of the same phase and the same potential to both ends of the capacitor.

このような液晶表示モジュールにおいては、透明導電膜やその他の光学部材の耐衝撃性や取扱い容易性等を向上させるため、かかる光学部材の表面にハードコートフィルムを配設するケースも多い。このようなハードコートフィルムとしては、基材層の表面にハードコート層を備えるものが公知である。このようなハードコートフィルムとしては、(1)基材層の表面に第一ハードコート層を設け、この第一ハードコート層の表面に第二ハードコート層を設けた二層構造のハードコート層を有するものが提案されている(特開2000−71392号公報参照)。この公報所載のハードコートフィルムは、第一ハードコート層としてラジカル重合型樹脂とカチオン重合型樹脂とのブレンドからなる硬化樹脂層を基材層の表面に設け、この第一ハードコート層の表面に第一ハードコート層と略同一厚みの第二ハードコート層を設け、耐擦傷性を維持しつつカールの発生防止及びクラックの発生防止を達成しようとしたものである。   In such a liquid crystal display module, in order to improve the impact resistance and ease of handling of the transparent conductive film and other optical members, a hard coat film is often disposed on the surface of the optical member. As such a hard coat film, one having a hard coat layer on the surface of a base material layer is known. As such a hard coat film, (1) a hard coat layer having a two-layer structure in which a first hard coat layer is provided on the surface of a base material layer and a second hard coat layer is provided on the surface of the first hard coat layer Have been proposed (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-71392). In the hard coat film described in this publication, a cured resin layer made of a blend of a radical polymerizable resin and a cationic polymerizable resin is provided as a first hard coat layer on the surface of the base material layer, and the surface of the first hard coat layer A second hard coat layer having substantially the same thickness as the first hard coat layer is provided to prevent curling and cracking while maintaining scratch resistance.

また、二層構造のハードコート層を有するハードコートフィルムとしては、(2)内層である第一ハードコート層の鉛筆硬度が外層である第二ハードコート層の鉛筆硬度よりも低く、第一ハードコート層の厚みが第二ハードコート層の厚みよりも厚いものが提案されている(特開2007−219013号公報参照)。この公報所載のハードコートフィルムは、低収縮のウレタンアクリレート等からなる第一ハードコート層と高硬度のウレタンアクリレート等からなる第二ハードコート層とが同じ塗工方法によって積層されているため、第二ハードコート層の厚みは第一ハードコート層の厚みの略半分以上に形成されている。   The hard coat film having a two-layer hard coat layer includes: (2) the pencil hardness of the first hard coat layer as the inner layer is lower than the pencil hardness of the second hard coat layer as the outer layer; A coating layer having a thickness greater than that of the second hard coat layer has been proposed (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-219013). Since the hard coat film described in this publication is laminated by the same coating method, the first hard coat layer made of low-shrinkage urethane acrylate and the like and the second hard coat layer made of high-hardness urethane acrylate and the like are laminated. The thickness of the second hard coat layer is formed to be approximately half or more of the thickness of the first hard coat layer.

しかしながら、上記(1)のハードコートフィルムは、第一ハードコート層と第二ハードコート層とが略同一厚みであるため、第一ハードコート層が薄く、ハードコートフィルムの表面が十二分の硬度を奏しない。また、このハードコートフィルムは、十二分の硬度を得るためにハードコート層の厚みを厚くすると、第二ハードコート層が厚くなり過ぎ、カールが発生してしまうおそれがある。   However, in the hard coat film of (1) above, the first hard coat layer and the second hard coat layer have substantially the same thickness, so the first hard coat layer is thin and the surface of the hard coat film is sufficient. Does not play hardness. Further, in this hard coat film, when the thickness of the hard coat layer is increased in order to obtain a sufficient hardness, the second hard coat layer becomes excessively thick, and curling may occur.

また、上記(2)のハードコートフィルムは、第二ハードコート層の厚みが第一ハードコート層の厚みよりも薄いものの第一ハードコート層の厚みの略半分以上の厚みを有するため、結果として、ハードコートフィルムの表面が十二分の硬度を奏せず、またカールの発生を的確に防止できない。   Moreover, since the thickness of the second hard coat layer is thinner than the thickness of the first hard coat layer, the hard coat film of the above (2) has a thickness that is substantially half or more of the thickness of the first hard coat layer. In addition, the surface of the hard coat film does not have sufficient hardness, and the occurrence of curling cannot be prevented accurately.

特開2000−71392号公報JP 2000-71392 A 特開2007−219013号公報JP 2007-219013 A

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、優れた硬度を有すると共に、カールの発生を効果的に防止することができるハードコートフィルム及びこのハードコートフィルムを備える透明導電性積層体、並びにこの透明導電性積層体を備えるタッチパネルの提供を目的とするものである。   The present invention has been made in view of such circumstances, has a hard hardness and can effectively prevent curling, and a transparent conductive laminate including the hard coat film. An object is to provide a body and a touch panel including the transparent conductive laminate.

上記課題を解決するためになされた発明は、
透明な基材層と、
この基材層の一方の面側に形成される第一ハードコート層と、
この第一ハードコート層の一方の面側に形成される第二ハードコート層と、
上記基材層の他方の面側に形成される第三ハードコート層と
を備え、
上記第一ハードコート層の鉛筆硬度が第二ハードコート層の鉛筆硬度よりも低く、
上記第二ハードコート層の鉛筆硬度が3H以上であり、
上記第一ハードコート層の厚みが第二ハードコート層の厚みの4倍以上20倍以下であり、
上記第二ハードコート層の厚みが1μm以上10μm以下であり、
上記第三ハードコート層の厚みが50nm以上10μm以下であるハードコートフィルムである。
The invention made to solve the above problems is
A transparent substrate layer;
A first hard coat layer formed on one side of the substrate layer;
A second hard coat layer formed on one side of the first hard coat layer;
A third hard coat layer formed on the other surface side of the base material layer,
The pencil hardness of the first hard coat layer is lower than the pencil hardness of the second hard coat layer,
The pencil hardness of the second hard coat layer is 3H or more,
The thickness of the first hard coat layer is not less than 4 times and not more than 20 times the thickness of the second hard coat layer,
The thickness of the second hard coat layer is 1 μm or more and 10 μm or less,
It is a hard coat film whose thickness of the said 3rd hard coat layer is 50 nm or more and 10 micrometers or less.

当該ハードコートフィルムは、基材層の他方の面側に形成される第三ハードコート層によって、他方の面側の硬度を向上させることができる。特に、当該ハードコートフィルムは、第三ハードコート層の厚みを50nm以上10μm以下となるように薄く形成することによって、基材層の他方の面側の硬度を向上させると共に、基材層と第三ハードコート層との硬度差に起因してカールが発生するのを防止することができる。また、当該ハードコートフィルムは、基材層と第二ハードコート層との間に、第二ハードコート層よりも鉛筆硬度の低い第一ハードコート層が配設されている。それゆえ、当該ハードコートフィルムは、基材層と第二ハードコート層との硬度差に起因してカールが発生するのを防止しつつ、第一ハードコート層と第二ハードコート層とによって、当該ハードコートフィルムの一方の面側の硬度を効果的に高めることができる。特に、当該ハードコートフィルムは、第二ハードコート層の厚みを上記範囲とし、かつ第二ハードコート層の厚みに対する第一ハードコート層の厚みを4倍以上20倍以下に保つことによって、第二ハードコート層の鉛筆硬度が比較的高いことに起因してカールが発生するのを好適に防止することができる。加えて、当該ハードコートフィルムは、第一ハードコート層、第二ハードコート層及び第三ハードコート層が上記構成を有することによって、両面側の硬度を向上させ取扱容易性等を高めると共に、薄型化の要求を満たすことができる。   The said hard coat film can improve the hardness of the other surface side by the 3rd hard coat layer formed in the other surface side of a base material layer. In particular, the hard coat film improves the hardness of the other surface side of the base material layer by forming the third hard coat layer so as to have a thickness of 50 nm or more and 10 μm or less. Curling can be prevented from occurring due to the difference in hardness from the three hard coat layers. In the hard coat film, a first hard coat layer having a pencil hardness lower than that of the second hard coat layer is disposed between the base material layer and the second hard coat layer. Therefore, the hard coat film, while preventing curling due to the hardness difference between the base material layer and the second hard coat layer, by the first hard coat layer and the second hard coat layer, The hardness of one surface side of the hard coat film can be effectively increased. In particular, the hard coat film has a thickness of the second hard coat layer in the above range, and the thickness of the first hard coat layer with respect to the thickness of the second hard coat layer is kept at 4 times or more and 20 times or less. Curling can be suitably prevented from occurring due to the relatively high pencil hardness of the hard coat layer. In addition, since the first hard coat layer, the second hard coat layer, and the third hard coat layer have the above-described configuration, the hard coat film improves the hardness on both sides and improves the ease of handling and the like, and is thin. Can meet the demand for

当該ハードコートフィルムは、上記第一ハードコート層の鉛筆硬度がF以上H以下であるとよい。これにより、ハードコートフィルムの一方の面側の硬度をさらに効果的に高めることができる。   The hard coat film may have a pencil hardness of F to H in the first hard coat layer. Thereby, the hardness of the one surface side of the hard coat film can be further effectively increased.

当該ハードコートフィルムは、上記第一ハードコート層の厚みが20μm以上100μm以下であるとよい。これにより、カールが発生するのをさらに好適に防止することができる。   The hard coat film may have a thickness of the first hard coat layer of 20 μm or more and 100 μm or less. As a result, the occurrence of curling can be more suitably prevented.

当該ハードコートフィルムは、上記基材層の鉛筆硬度が8B以上F以下であってもよい。当該ハードコートフィルムは、基材層の鉛筆硬度が上記範囲である場合でもカールの発生を防止しつつ、好適に硬度を高めることができる。   The hard coat film may have a pencil hardness of 8B or more and F or less. The hard coat film can suitably increase the hardness while preventing the curling even when the pencil hardness of the base material layer is within the above range.

当該ハードコートフィルムは、上記基材層の主成分が、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート系樹脂であるとよい。当該ハードコートフィルムは、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート系樹脂等、比較的硬度が低く、カールを発生しやすい樹脂を基材層の主成分として用いた場合であっても、カールの発生を防止すると共に、効果的に硬度を高めることができる。当該ハードコートフィルムは、基材層の主成分としてポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート系樹脂を用いることによって、面内リタデーション値(Ro)及び厚さ方向リタデーション値(Rth)を容易に小さくすることができる。当該ハードコートフィルムは、上記基材層がポリカーボネート系樹脂を主成分とすることで耐衝撃性を向上させることができる。また、当該ハードコートフィルムは、上記基材層がシクロオレフィン系樹脂を主成分とすることで、直射日光やディスプレイの発熱等の外力によって生じる位相差の変化を効果的に抑えることができ、光学的均一性に優れ、精細な映像表示を行うことができる。当該ハードコートフィルムは、上記基材層がポリエチレンテレフタレート系樹脂を主成分とすることで、より効果的に硬度を高めることができる。   In the hard coat film, the main component of the base material layer is preferably a polycarbonate resin, a cycloolefin resin, or a polyethylene terephthalate resin. The hard coat film has a relatively low hardness, such as polycarbonate resin, cycloolefin resin, or polyethylene terephthalate resin, even when a resin that easily generates curl is used as a main component of the base material layer. Can be prevented, and the hardness can be effectively increased. The hard coat film can easily have an in-plane retardation value (Ro) and a thickness direction retardation value (Rth) by using a polycarbonate-based resin, a cycloolefin-based resin, or a polyethylene terephthalate-based resin as a main component of the base material layer. Can be small. The said hard coat film can improve impact resistance because the said base material layer has a polycarbonate-type resin as a main component. In addition, the hard coat film can effectively suppress a change in phase difference caused by an external force such as direct sunlight or heat generated by a display because the base material layer includes a cycloolefin resin as a main component. It is excellent in visual uniformity and can display fine images. The said hard coat film can raise hardness more effectively because the said base material layer has a polyethylene terephthalate type resin as a main component.

当該ハードコートフィルムは、上記基材層の面内リタデーション値(Ro)が100nm以下であり、かつ厚さ方向リタデーション値(Rth)が200nm以下であるとよい。これにより、他の光学部材に当該ハードコートフィルムを重畳して使用した際に、この他の光学部材の光学的機能を阻害するおそれを防止することができる。   The hard coat film may have an in-plane retardation value (Ro) of the substrate layer of 100 nm or less and a thickness direction retardation value (Rth) of 200 nm or less. Thereby, when the said hard coat film is superimposed and used for another optical member, a possibility that the optical function of this other optical member may be inhibited can be prevented.

当該ハードコートフィルムは、上記第一ハードコート層の主成分が紫外線硬化性樹脂であるとよい。これにより、製造容易性を向上させることができる。また、当該ハードコートフィルムは、基材層に熱が加えられることによって生じる熱膨張や熱収縮を防止することができ、寸歩安定性を向上させることができる。   In the hard coat film, the main component of the first hard coat layer is preferably an ultraviolet curable resin. Thereby, manufacturing easiness can be improved. Moreover, the said hard coat film can prevent the thermal expansion and heat shrink which arise when heat is added to a base material layer, and can improve step stability.

当該ハードコートフィルムは、上記第一ハードコート層の主成分として紫外線硬化性樹脂が含まれる場合、この紫外線硬化性樹脂がカチオン重合性樹脂であるとよい。これにより、基材層に対する接着性を向上させることができると共に、接着力の経時変化を抑制することができる。また、当該ハードコートフィルムは、第一ハードコート層の主成分としてカチオン重合性樹脂を用いることによって、カールの発生を防止し、寸法安定性をさらに向上させることができる。   When the hard coat film contains an ultraviolet curable resin as a main component of the first hard coat layer, the ultraviolet curable resin may be a cationic polymerizable resin. Thereby, while being able to improve the adhesiveness with respect to a base material layer, the time-dependent change of adhesive force can be suppressed. Moreover, the said hard coat film can prevent generation | occurrence | production of a curl and can further improve dimensional stability by using a cationically polymerizable resin as a main component of a 1st hard coat layer.

当該ハードコートフィルムは、上記第一ハードコート層が主成分として紫外線硬化性樹脂を含むと共に、紫外線防止剤を含有するとよい。一般に、第一ハードコート層の主成分が紫外線硬化性樹脂であり、さらにこの第一ハードコート層が紫外線防止剤を含有している場合、第一ハードコート層の硬化速度が遅くなり、生産性が低下する。しかしながら、当該ハードコートフィルムは、第一ハードコート層の厚みが比較的厚く設定されているため、紫外線防止剤の濃度を小さく抑えても十分な量の紫外線防止剤を第一ハードコート層に含有させることができる。従って、当該ハードコートフィルムは、第一ハードコート層に十分な量の紫外線防止剤を含有させた場合でも、第一ハードコート層の硬化速度の低下を抑制し、生産性が低下するのを防止することができる。   In the hard coat film, the first hard coat layer may contain an ultraviolet curable resin as a main component, and may contain an ultraviolet ray preventing agent. In general, when the main component of the first hard coat layer is an ultraviolet curable resin and the first hard coat layer contains an ultraviolet ray preventing agent, the curing rate of the first hard coat layer is reduced, and the productivity is increased. Decreases. However, since the hard coat film is set to have a relatively thick first hard coat layer, the first hard coat layer contains a sufficient amount of the UV preventive agent even if the concentration of the UV preventive agent is kept small. Can be made. Therefore, even when the hard coat film contains a sufficient amount of the ultraviolet light inhibitor in the first hard coat layer, the hard coat film suppresses the decrease in the curing rate of the first hard coat layer and prevents the productivity from decreasing. can do.

当該ハードコートフィルムは、上記第三ハードコート層が高屈折率微粒子を分散含有するとよい。これにより、第三ハードコート層の屈折率を向上させることができる。   In the hard coat film, the third hard coat layer may contain high refractive index fine particles in a dispersed manner. Thereby, the refractive index of a 3rd hard-coat layer can be improved.

当該ハードコートフィルムは、上記第三ハードコート層の屈折率が1.6以上2.3以下であるとよい。これにより、当該ハードコートフィルムの第三ハードコート層側をタッチパネル等の透明導電層に積層した場合に、第三ハードコート層の屈折率と透明導電層の屈折率、たとえばITOの屈折率2.1〜2.2(λ=520nm)に近づけることができる。その結果、当該ハードコートフィルムは、透明導電層に形成される電極パターンの視認性を低下させることができる。   In the hard coat film, the refractive index of the third hard coat layer is preferably 1.6 or more and 2.3 or less. Thus, when the third hard coat layer side of the hard coat film is laminated on a transparent conductive layer such as a touch panel, the refractive index of the third hard coat layer and the refractive index of the transparent conductive layer, for example, the refractive index of ITO. It can be close to 1-2.2 (λ = 520 nm). As a result, the hard coat film can reduce the visibility of the electrode pattern formed on the transparent conductive layer.

また、上記課題を解決するためになされた透明導電性積層体は、
第三ハードコート層が高屈折率微粒子を分散含有する上記ハードコートフィルムと、
このハードコートフィルムの第三ハードコート層の他方の面に積層される透明導電層と
を備える透明導電性積層体である。
In addition, the transparent conductive laminate made to solve the above problems is
The hard coat film in which the third hard coat layer contains high refractive index fine particles dispersedly, and
And a transparent conductive layer laminated on the other surface of the third hard coat layer of the hard coat film.

当該透明導電性積層体は、上記ハードコートフィルムを備えているので、このハードコートフィルムにカールが発生するのを好適に防止することができる。また、当該透明導電性積層体は、上記ハードコートフィルムを備えているので、両面側の硬度を向上させ取扱容易性等を高めると共に、薄型化の要求を満たすことができる。さらに、当該透明導電性積層体は、第三ハードコート層の屈折率と透明導電層の屈折率とを近づけることによって、例えばタッチパネルに用いられる場合、透明導電層に形成される電極パターンの視認性を低下させることができる。   Since the transparent conductive laminate includes the hard coat film, curling of the hard coat film can be suitably prevented. Moreover, since the said transparent conductive laminated body is equipped with the said hard coat film, while improving the hardness of both sides and improving the ease of handling etc., the request | requirement of thickness reduction can be satisfy | filled. Furthermore, when the transparent conductive laminate is used for a touch panel, for example, by bringing the refractive index of the third hard coat layer close to the refractive index of the transparent conductive layer, the visibility of the electrode pattern formed on the transparent conductive layer is improved. Can be reduced.

当該透明導電性積層体は、上記第三ハードコート層の屈折率と、上記透明導電層の屈折率との差が0.6以下であるとよい。これにより、透明導電層に形成される電極パターンの視認性をさらに低下させることができる。   In the transparent conductive laminate, the difference between the refractive index of the third hard coat layer and the refractive index of the transparent conductive layer is preferably 0.6 or less. Thereby, the visibility of the electrode pattern formed in a transparent conductive layer can further be reduced.

さらに、上記課題を解決するためになされたタッチパネルは、
当該透明導電性積層体を備えるタッチパネルである。
Furthermore, the touch panel made to solve the above problems is
It is a touch panel provided with the said transparent conductive laminated body.

当該タッチパネルは、上記ハードコートフィルムを備えているので、このハードコートフィルムにカールが発生するのを好適に防止することができる。また、当該タッチパネルは、上記ハードコートフィルムを備えているので、両面側の硬度を向上させ取扱容易性等を高めると共に、薄型化の要求を満たすことができる。さらに、当該タッチパネルは、第三ハードコート層の屈折率と透明導電層の屈折率とを近づけることによって、透明導電層に形成される電極パターンの視認性を低下させることができる。   Since the said touch panel is provided with the said hard coat film, it can prevent suitably curling to this hard coat film. Moreover, since the said touch panel is provided with the said hard coat film, while improving the hardness of a double-sided side and improving a handleability etc., it can satisfy | fill the request | requirement of thickness reduction. Furthermore, the touch panel can reduce the visibility of the electrode pattern formed on the transparent conductive layer by bringing the refractive index of the third hard coat layer close to the refractive index of the transparent conductive layer.

なお、本発明において、「鉛筆硬度」とは、JIS K5600−5−4に規定する試験方法に記載の鉛筆引っかき値に基づく値をいう。本発明においては、第一ハードコート層の鉛筆硬度、第二ハードコート層の鉛筆硬度及び第三ハードコート層の鉛筆硬度は、いずれも基材層の鉛筆硬度よりも高いものとする。「厚み」とは、JIS K7130に準じて測定した平均厚さをいう。「面内リタデーション値(Ro)」は、Ro=(Ny−Nx)×dで求められる値であり、「厚さ方向リタデーション値(Rth)」は、Rth=((Nx+Ny)/2−Nz)×dで求められる値である。ここで、Nxは、フィルムの進相軸(面方向と平行な軸)の屈折率であり、Nyはフィルムの遅相軸(面方向と平行でかつ進相軸と垂直な軸)の屈折率であり、Nzは厚み方向(面方向と垂直な方向)でのフィルムの屈折率であり、dはフィルムの厚みである。   In addition, in this invention, "pencil hardness" means the value based on the pencil scratch value as described in the test method prescribed | regulated to JISK5600-5-4. In the present invention, the pencil hardness of the first hard coat layer, the pencil hardness of the second hard coat layer, and the pencil hardness of the third hard coat layer are all higher than the pencil hardness of the base material layer. “Thickness” refers to the average thickness measured according to JIS K7130. The “in-plane retardation value (Ro)” is a value obtained by Ro = (Ny−Nx) × d, and the “thickness direction retardation value (Rth)” is Rth = ((Nx + Ny) / 2−Nz). This is a value obtained by xd. Here, Nx is the refractive index of the fast axis of the film (axis parallel to the plane direction), and Ny is the refractive index of the slow axis of the film (axis parallel to the plane direction and perpendicular to the fast axis). Nz is the refractive index of the film in the thickness direction (direction perpendicular to the surface direction), and d is the thickness of the film.

「紫外線防止剤」とは、紫外線による光劣化防止機能を有する添加剤で、紫外線吸収剤、紫外線安定剤等を含む概念である。   The “ultraviolet ray inhibitor” is an additive having a function of preventing photodegradation due to ultraviolet rays, and is a concept including an ultraviolet absorber, an ultraviolet stabilizer and the like.

以上説明したように、本発明のハードコートフィルム及びこのハードコートフィルムを備える透明導電性積層体、並びにこの透明導電性積層体を備えるタッチパネルは、当該ハードコートフィルムの硬度を向上させることができ、かつカールの発生を効果的に防止することができる。   As explained above, the hard coat film of the present invention and the transparent conductive laminate comprising this hard coat film, and the touch panel comprising this transparent conductive laminate, can improve the hardness of the hard coat film, In addition, curling can be effectively prevented.

本発明の一実施形態に係るハードコートフィルムを示す模式的断面図である。It is a typical sectional view showing the hard coat film concerning one embodiment of the present invention. 図1のハードコートフィルムとは異なる形態に係るハードコートフィルムを示す模式的断面図である。It is typical sectional drawing which shows the hard coat film which concerns on the form different from the hard coat film of FIG. 本発明の一実施形態に係る透明導電性積層体を示す模式的断面図である。It is a typical sectional view showing the transparent conductive layered product concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るタッチパネルを示す模式的断面図である。It is typical sectional drawing which shows the touchscreen which concerns on one Embodiment of this invention. 図4のタッチパネルとは異なる形態に係るタッチパネルを示す模式的断面図である。It is typical sectional drawing which shows the touch panel which concerns on the form different from the touch panel of FIG.

[第一実施形態]
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
[First embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.

図1のハードコートフィルム1は、基材層2と、表面側ハードコート層3と、裏面側ハードコート層4(第三ハードコート層に相当)とを有している。なお、当該ハードコートフィルム1は、他の部材と接着される場合、裏面側ハードコート層4が接着面側に配設され、表面側ハードコート層3がその反対側に配設される。   The hard coat film 1 in FIG. 1 has a base material layer 2, a front surface side hard coat layer 3, and a back surface side hard coat layer 4 (corresponding to a third hard coat layer). In addition, when the said hard coat film 1 is adhere | attached with another member, the back surface side hard-coat layer 4 is arrange | positioned by the adhesion surface side, and the surface side hard-coat layer 3 is arrange | positioned by the other side.

(基材層2)
基材層2は、光線を透過させる必要があるため透明、特に無色透明に形成されている。基材層2を構成する主成分は、特に限定されないが、典型的には、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂及びポリエチレンテレフタレート系樹脂からなる群から選択される。これらの合成樹脂は、優れた光学的透明性を有しており、光線を良好に透過させることができる。なかでも、基材層2を構成する主成分としては、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート系樹脂が好ましい。
(Base material layer 2)
Since the base material layer 2 needs to transmit light, the base material layer 2 is formed to be transparent, particularly colorless and transparent. Although the main component which comprises the base material layer 2 is not specifically limited, Typically, it selects from the group which consists of polycarbonate-type resin, cycloolefin-type resin, acrylic resin, polypropylene-type resin, and polyethylene terephthalate-type resin. These synthetic resins have excellent optical transparency and can transmit light rays well. Especially, as a main component which comprises the base material layer 2, polycarbonate-type resin, cycloolefin-type resin, or polyethylene terephthalate-type resin is preferable.

基材層2は、透明性及び所望の強度を損なわない限りは他の任意成分を含んでよいが、上記合成樹脂からなる主成分を好ましくは90質量%以上含み、さらに好ましくは98質量%以上含む。ここでの任意成分の例としては、紫外線防止剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃助剤、位相差低減剤、艶消し剤、抗菌剤、防かび等が挙げられる。   The base material layer 2 may contain other optional components as long as the transparency and the desired strength are not impaired, but preferably contains 90% by mass or more, more preferably 98% by mass or more of the main component made of the above synthetic resin. Including. Examples of the optional components here include ultraviolet light inhibitors, lubricants, processing aids, plasticizers, impact resistance aids, phase difference reducing agents, matting agents, antibacterial agents, and fungicides.

基材層2を形成するポリカーボネート系樹脂としては、特に限定されず、直鎖ポリカーボネート系樹脂又は分岐ポリカーボネート系樹脂のいずれかのみであってもよいが、直鎖ポリカーボネート系樹脂と分岐ポリカーボネート系樹脂とからなるポリカーボネート系樹脂とするとよい。   The polycarbonate resin forming the base material layer 2 is not particularly limited, and may be either a linear polycarbonate resin or a branched polycarbonate resin, but a linear polycarbonate resin and a branched polycarbonate resin A polycarbonate-based resin made of

直鎖ポリカーボネート系樹脂としては、公知のホスゲン法または溶融法によって製造された直鎖の芳香族ポリカーボネート系樹脂であり、カーボネート成分とジフェノール成分とからなる。カーボネート成分を導入するための前駆物質としては、例えば、ホスゲン、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。また、ジフェノールとしては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−チオジフェノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3−ジクロロジフェニルエーテル等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組合わせて使用することができる。このような直鎖ポリカーボネート系樹脂は、例えば、米国特許第3989672号に記載されている方法等で製造され、その屈折率は1.57以上1.59以下のものが好ましい。   The linear polycarbonate-based resin is a linear aromatic polycarbonate-based resin produced by a known phosgene method or melting method, and includes a carbonate component and a diphenol component. Examples of the precursor for introducing the carbonate component include phosgene and diphenyl carbonate. Examples of the diphenol include 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) propane, and 1,1-bis (4-hydroxy). Phenyl) cyclohexane, 1,1-bis (3,5-dimesyl-4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) decane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) propane, , 1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclodecane, 1,1-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) cyclododecane, 4,4′-dihydroxydiphenyl ether, 4,4′-thiodiphenol, 4 , 4'-dihydroxy-3,3-dichlorodiphenyl ether and the like. These can be used alone or in combination of two or more. Such a linear polycarbonate resin is produced by, for example, the method described in US Pat. No. 3,998,672, and preferably has a refractive index of 1.57 or more and 1.59 or less.

分岐ポリカーボネート系樹脂としては、分岐剤を用いて製造したポリカーボネート系樹脂であり、分岐剤としては、例えば、フロログルシン、トリメリット酸、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジヒドロキシジフェニルエーテル等が挙げられる。   The branched polycarbonate resin is a polycarbonate resin produced using a branching agent. Examples of the branching agent include phloroglucin, trimellitic acid, 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, 1, 1,2-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1,2-tris (4-hydroxyphenyl) propane, 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) propane, 1,1,1-tris (2-methyl-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (2-methyl-4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1, 1-tris (3-methyl-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (3-methyl-4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-tris (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1,1-tris (3- Chloro-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (3-chloro-4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1,1-tris (3,5-dichloro-4-hydroxyphenyl) methane, , 1,1-tris (3,5-dichloro-4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1,1-tris (3-bromo-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (3-bromo -4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1,1-tris (3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl) Tan, 4,4'-dihydroxy-2,5-dihydroxydiphenyl ether, and the like.

このような分岐ポリカーボネート系樹脂は、例えば、特開平03−182524号公報に挙げられているように、芳香族ジフェノール類、上記分岐剤およびホスゲンから誘導されるポリカーボネートオリゴマー、芳香族ジフェノール類および末端停止剤を、これらを含む反応混合液が乱流となるように撹拌しながら反応させ、反応混合液の粘度が上昇した時点で、アルカリ水溶液を加えると共に反応混合液を層流として反応させる方法により製造することができる。本発明の樹脂組成物の分岐ポリカーボネート系樹脂は、ポリカーボネート系樹脂中に5質量%以上80質量%以下の範囲で含有され、好ましくは10質量%以上60質量%以下の範囲である。これは、分岐ポリカーボネート系樹脂が10質量%未満では、伸長粘度が低下し押出成形での成形が困難となるためであり、80質量%を超えると樹脂の剪断粘度が高くなり成形加工性が低下するためである。   Such branched polycarbonate resins include, for example, aromatic diphenols, polycarbonate oligomers derived from the above branching agents and phosgene, aromatic diphenols, and the like, as described in JP-A No. 03-182524. A method in which an end stop agent is reacted while stirring so that the reaction mixture containing these becomes a turbulent flow, and when the viscosity of the reaction mixture rises, an aqueous alkali solution is added and the reaction mixture is reacted as a laminar flow. Can be manufactured. The branched polycarbonate resin of the resin composition of the present invention is contained in the polycarbonate resin in the range of 5 to 80% by mass, preferably in the range of 10 to 60% by mass. This is because if the branched polycarbonate-based resin is less than 10% by mass, the elongational viscosity decreases and molding by extrusion molding becomes difficult, and if it exceeds 80% by mass, the shear viscosity of the resin increases and the molding processability decreases. It is to do.

基材層2を形成するシクロオレフィン系樹脂としては、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する樹脂であれば特に限定されるものではない。基材層2に用いられるシクロオレフィン系樹脂としては、シクロオレフィンポリマー(COP)又はシクロオレフィンコポリマー(COC)のいずれであってもよいが、シクロオレフィンコポリマーがより好ましい。   The cycloolefin-based resin forming the base material layer 2 is not particularly limited as long as it is a resin having a monomer unit composed of a cyclic olefin (cycloolefin). The cycloolefin resin used for the substrate layer 2 may be either a cycloolefin polymer (COP) or a cycloolefin copolymer (COC), but a cycloolefin copolymer is more preferable.

上記シクロオレフィンコポリマーとは、環状オレフィンとエチレン等のオレフィンとの共重合体である非結晶性の環状オレフィン系樹脂のことをいう。環状オレフィンとしては、多環式の環状オレフィンと単環式の環状オレフィンとが存在している。かかる多環式の環状オレフィンとしては、ノルボルネン、メチルノルボルネン、ジメチルノルボルネン、エチルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブチルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセン、ジメチルシクロテトラドデセン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエンなどが挙げられる。また、単環式の環状オレフィンとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロオクタトリエン、シクロドデカトリエンなどが挙げられる。   The cycloolefin copolymer refers to a non-crystalline cyclic olefin resin which is a copolymer of a cyclic olefin and an olefin such as ethylene. As the cyclic olefin, there are a polycyclic cyclic olefin and a monocyclic cyclic olefin. Such polycyclic olefins include norbornene, methylnorbornene, dimethylnorbornene, ethylnorbornene, ethylidenenorbornene, butylnorbornene, dicyclopentadiene, dihydrodicyclopentadiene, methyldicyclopentadiene, dimethyldicyclopentadiene, tetracyclododecene. , Methyltetracyclododecene, dimethylcyclotetradodecene, tricyclopentadiene, tetracyclopentadiene, and the like. Examples of monocyclic olefins include cyclobutene, cyclopentene, cyclooctene, cyclooctadiene, cyclooctatriene, and cyclododecatriene.

基材層2を形成するアクリル系樹脂は、アクリル酸又はメタクリル酸に由来する骨格を有する樹脂である。アクリル系樹脂の例としては、特に限定されないが、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体)などが挙げられる。これらのアクリル系樹脂のなかでも、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキルが好ましく、メタクリル酸メチル系樹脂がより好ましい。   The acrylic resin forming the base material layer 2 is a resin having a skeleton derived from acrylic acid or methacrylic acid. Examples of acrylic resins include, but are not limited to, poly (meth) acrylic acid esters such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymers, and methyl methacrylate- (meth) acrylic acid esters. Copolymer, methyl methacrylate-acrylic ester- (meth) acrylic acid copolymer, (meth) methyl acrylate-styrene copolymer, polymer having an alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate- Cyclohexyl methacrylate copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer), and the like. Among these acrylic resins, poly (meth) acrylic acid C1-6 alkyl such as poly (meth) methyl acrylate is preferable, and methyl methacrylate resin is more preferable.

基材層2を形成するポリプロピレン系樹脂は、プロピレンに由来する骨格を有する樹脂である。ポリプロピレン系樹脂の例としては、特に限定されないが、プロピレンの単独重合体、または、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4−12のα−オレフィンからなる群から選択される1種以上のモノマーとの共重合体などが挙げられる。   The polypropylene resin forming the base material layer 2 is a resin having a skeleton derived from propylene. Although it does not specifically limit as an example of a polypropylene resin, Copolymer of propylene homopolymer or propylene, and 1 or more types of monomers selected from the group which consists of ethylene and a C4-C12 alpha olefin. A polymer etc. are mentioned.

基材層2を形成するポリエチレンテレフタレート系樹脂は、テレフタル酸とエチレングリコールの反応により得られるポリマーである。ポリエチレンテレフタレート系樹脂は他のコモノマーを含むものであってもよいが、ポリエチレンテレフタレートの繰返し単位が80モル%以上であるものが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは、例えば、ジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを反応器に仕込み、内温を徐々に上げながらエステル交換反応を行った後、反応生成物を重合反応器に移して、高温真空下にて重合反応を行うことによって生成することができる。   The polyethylene terephthalate resin forming the base material layer 2 is a polymer obtained by the reaction of terephthalic acid and ethylene glycol. The polyethylene terephthalate-based resin may contain other comonomers, but those having a repeating unit of polyethylene terephthalate of 80 mol% or more are preferable. Polyethylene terephthalate is prepared by, for example, charging dimethyl terephthalate and ethylene glycol into a reactor, performing an ester exchange reaction while gradually raising the internal temperature, then transferring the reaction product to the polymerization reactor, and performing a polymerization reaction under high temperature vacuum Can be generated.

基材層2の面内リタデーション値(Ro)としては、特に限定されないが、100nm以下が好ましい。基材層2の面内リタデーション値の上限値は、50nmがより好ましく、15nmがさらに好ましく、5nmが特に好ましい。また、基材層2の厚さ方向リタデーション値(Rth)としては、特に限定されないが、200nm以下が好ましい。基材層2の厚さ方向リタデーション値の上限値は、100nmがより好ましく、30nmがさらに好ましく、10nmが特に好ましい。当該ハードコートフィルム1は、このように面内リタデーション値(Ro)及び厚さ方向リタデーション値(Rth)を小さくすることで、透過光線の変換作用を抑制し、他の光学部材に当該ハードコートフィルム1を重畳して使用した際に、この他の光学部材の光学的機能を阻害するおそれを防止することができる。   Although it does not specifically limit as an in-plane retardation value (Ro) of the base material layer 2, 100 nm or less is preferable. The upper limit value of the in-plane retardation value of the base material layer 2 is more preferably 50 nm, further preferably 15 nm, and particularly preferably 5 nm. Moreover, it does not specifically limit as a thickness direction retardation value (Rth) of the base material layer 2, However 200 nm or less is preferable. The upper limit of the thickness direction retardation value of the base material layer 2 is more preferably 100 nm, further preferably 30 nm, and particularly preferably 10 nm. The hard coat film 1 thus reduces the in-plane retardation value (Ro) and the thickness direction retardation value (Rth), thereby suppressing the conversion effect of transmitted light, and the hard coat film is applied to other optical members. When 1 is used in a superimposed manner, it is possible to prevent the possibility of hindering the optical functions of other optical members.

基材層2の鉛筆硬度としては、特に限定されるものではなく、例えばハードコートを付与した後の硬度をより高くするためにより高い方が好ましいが、8B以上F以下であってもかまわない。当該ハードコートフィルム1は、基材層2の鉛筆硬度が上記範囲程度であっても、カールの発生を防止しつつ、一方の面側の鉛筆硬度を2H以上6H以下程度まで効果的に高めることができる。   The pencil hardness of the base material layer 2 is not particularly limited. For example, a higher hardness is preferable for increasing the hardness after the hard coat is applied, but it may be 8B or more and F or less. The hard coat film 1 effectively increases the pencil hardness of one surface side to about 2H or more and about 6H or less while preventing the occurrence of curling even if the pencil hardness of the base material layer 2 is in the above range. Can do.

基材層2の厚みとしては、特に限定されないが、例えば20μm以上200μm以下が好ましい。基材層2の厚みの上限値は、150μmがより好ましく、100μmが特に好ましい。一方、基材層2の厚みの下限値は、30μmがより好ましく、50μmが特に好ましい。基材層2の厚みが上記上限値を超える場合、製造時のライン速度や生産性が低減し、また当該ハードコートフィルム1が液晶表示装置に用いられる場合には、液晶表示装置の薄型化の要求に反するおそれがある。逆に、基材層2の厚みが上記下限値未満の場合、強度、剛性が小さくなり、撓み防止性等が低下するおそれがある。   Although it does not specifically limit as thickness of the base material layer 2, For example, 20 micrometers or more and 200 micrometers or less are preferable. The upper limit value of the thickness of the base material layer 2 is more preferably 150 μm, and particularly preferably 100 μm. On the other hand, the lower limit of the thickness of the base material layer 2 is more preferably 30 μm, and particularly preferably 50 μm. When the thickness of the base material layer 2 exceeds the above upper limit, the line speed and productivity during production are reduced, and when the hard coat film 1 is used in a liquid crystal display device, the liquid crystal display device is made thinner. May violate requirements. On the contrary, when the thickness of the base material layer 2 is less than the above lower limit value, the strength and rigidity are reduced, and there is a possibility that the anti-bending property and the like are lowered.

基材層2としては、通常、算術平均表面粗さ(Ra)が0.02以上0.06以下のものを用いることができる。また基材層2には、必要に応じてマット処理を行うことができる。このようなマット処理を施した基材層2の算術平均表面粗さ(Ra)は、好ましくは0.07以上2以下、さらに好ましくは0.1以上1以下とすることができる。基材層2の表面粗さをこのような範囲に制御することによって、フィルム原反製造後の処理における傷付きが防止され、取扱い性が向上する。また、一般的に、製造されたフィルム原反の巻取りを行う際には、フィルムの幅方向の両端をエンボス加工(ナーリング処理)してブロッキングを防止する必要がある。フィルムにナーリング処理を行った場合、フィルムの両端の処理箇所は使用できなくなるため、その部分は裁断・廃棄しなければならない。また、フィルムの巻取り作業においては、傷付きを防止するために保護膜によってマスキングを行う場合もある。しかし、基材層2の算術平均表面粗さを上記のような所定の範囲とすることによって、ナーリング処理を行わずにブロッキングを防止することができるので、製造工程が簡略化され、フィルム幅方向の両端部分も使用可能になるとともに、フィルムの故障を生じることなく、長尺にわたる巻取りを行うことができる。また、基材層2が適度な表面粗さを有することによって、巻取り時の傷付きが効果的に抑制され、上記のようなマスキングも不要となる。   As the base material layer 2, one having an arithmetic average surface roughness (Ra) of 0.02 or more and 0.06 or less can be used. Further, the base material layer 2 can be subjected to a mat treatment as necessary. The arithmetic average surface roughness (Ra) of the base material layer 2 subjected to such a mat treatment is preferably 0.07 or more and 2 or less, more preferably 0.1 or more and 1 or less. By controlling the surface roughness of the base material layer 2 in such a range, scratches in the processing after the film raw fabric is manufactured are prevented, and the handleability is improved. Moreover, generally, when winding up the manufactured film original fabric, it is necessary to prevent blocking by embossing (knurling) both ends in the width direction of the film. When a knurling process is performed on a film, the processing points at both ends of the film cannot be used, so that part must be cut and discarded. In the film winding operation, masking may be performed with a protective film in order to prevent damage. However, by making the arithmetic average surface roughness of the base material layer 2 within the predetermined range as described above, blocking can be prevented without performing a knurling treatment, so that the manufacturing process is simplified, and the film width direction Both end portions of the film can be used, and the film can be wound over a long length without causing a film failure. Moreover, when the base material layer 2 has moderate surface roughness, the damage at the time of winding is suppressed effectively, and the above masking is also unnecessary.

基材層2の製造方法は、特に限定されないが、例えば、合成樹脂のフレーク原料及び可塑剤等の添加剤を従来公知の混合方法にて混合し、予め熱可塑性樹脂組成物としてから、基材層2を製造することができる。この熱可塑性樹脂組成物は、例えば、オムニミキサー等の混合機でプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練することによって得られる。この場合、押出混練に用いる混練機は、特に限定されるものではなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機等の押出機や加圧ニーダー等の従来公知の混練機を用いることができる。   Although the manufacturing method of the base material layer 2 is not particularly limited, for example, a synthetic resin flake raw material and additives such as a plasticizer are mixed by a conventionally known mixing method to obtain a thermoplastic resin composition in advance. Layer 2 can be produced. This thermoplastic resin composition can be obtained, for example, by pre-blending with a mixer such as an omni mixer and then extruding and kneading the resulting mixture. In this case, the kneader used for extrusion kneading is not particularly limited, and for example, a conventionally known kneader such as an extruder such as a single screw extruder or a twin screw extruder or a pressure kneader can be used. .

基材層2の成形の方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法など公知の方法が挙げられる。これらの中でも、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法が好ましい。この際、予め押出し混練した熱可塑性樹脂組成物を用いてもよいし、合成樹脂と、可塑剤等の他の添加剤を、別々に溶媒に溶解して均一な混合液とした後、溶液キャスト法(溶液流延法)や溶融押出法のフィルム成形工程に供してもよい。また、基材層2のリタデーション値及びハードコートフィルム1のリタデーション値を一定に抑えるために、例えば、溶融樹脂を、幅手方向に均一な温度に保たれた冷却ロールと無端ベルトで円弧状に挟み込んで冷却してもよい。   Examples of the method for forming the base material layer 2 include known methods such as a solution casting method (solution casting method), a melt extrusion method, a calendar method, and a compression molding method. Among these, the solution casting method (solution casting method) and the melt extrusion method are preferable. At this time, a thermoplastic resin composition extruded and kneaded in advance may be used, or another additive such as a synthetic resin and a plasticizer is separately dissolved in a solvent to obtain a uniform mixed solution, and then a solution cast. You may use for the film forming process of a method (solution casting method) and a melt extrusion method. Moreover, in order to keep the retardation value of the base material layer 2 and the retardation value of the hard coat film 1 constant, for example, the molten resin is formed into an arc shape with a cooling roll and an endless belt maintained at a uniform temperature in the width direction. It may be sandwiched and cooled.

溶液キャスト法(溶液流延法)に用いられる溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどの塩素系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、及びこれらの混合溶媒などの芳香族系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノールなどのアルコール系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、ジエチルエーテル;などが挙げられる。これら溶媒は1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。溶液キャスト法(溶液流延法)を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャスティングマシン、バンド式キャスティングマシン、スピンコーターなどが挙げられる。   Solvents used in the solution casting method (solution casting method) include, for example, chlorinated solvents such as chloroform and dichloromethane; aromatic solvents such as toluene, xylene, benzene, and mixed solvents thereof; methanol, ethanol, and isopropanol And alcohol solvents such as n-butanol and 2-butanol; methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, dioxane, cyclohexanone, tetrahydrofuran, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), ethyl acetate, diethyl ether, etc. It is done. These solvents may be used alone or in combination of two or more. Examples of the apparatus for performing the solution casting method (solution casting method) include a drum casting machine, a band casting machine, and a spin coater.

溶融押出法としては、Tダイ法、インフレーション法などが挙げられる。溶融押出の際のフィルムの成形温度は、好ましくは150℃以上350℃以下、より好ましくは200℃以上300℃以下である。Tダイ法でフィルム成形する場合は、公知の単軸押出機や2軸押出機の先端部にTダイを取り付け、フィルム状に押出したフィルムを巻取り、ロール状のフィルムを得ることができる。この際、巻取ロールの温度を適宜調整して、押出方向に延伸を加えることによって、一軸延伸工程とすることも可能である。また、押出方向と垂直な方向にフィルムを延伸する工程を加えることによって、逐次二軸延伸、同時二軸延伸などの工程を加えることも可能である。   Examples of the melt extrusion method include a T-die method and an inflation method. The film forming temperature during melt extrusion is preferably 150 ° C. or higher and 350 ° C. or lower, more preferably 200 ° C. or higher and 300 ° C. or lower. When film-forming by the T-die method, a T-die is attached to the tip of a known single-screw extruder or twin-screw extruder, and the film extruded into a film shape is wound to obtain a roll film. Under the present circumstances, it is also possible to set it as a uniaxial stretching process by adjusting the temperature of a winding roll suitably, and adding extending | stretching to an extrusion direction. It is also possible to add steps such as sequential biaxial stretching and simultaneous biaxial stretching by adding a step of stretching the film in a direction perpendicular to the extrusion direction.

(表面側ハードコート層3)
表面側ハードコート層3は、第一ハードコート層5と第二ハードコート層6とを有している。表面側ハードコート層3の厚みとしては、特に限定されないが、21μm以上105μm以下が好ましい。表面側ハードコート層3の厚みの上限値は、82μmがより好ましく、63μmがさらに好ましい。一方、表面側ハードコート層3の厚みの下限値は、32μmがより好ましく、43μmがさらに好ましい。表面側ハードコート層3の厚みが上記上限値を超える場合、カール発生防止作用があまり促進されず、また当該ハードコートフィルム1の薄型化の要求に反するおそれがある。逆に、表面側ハードコート層3の厚みが上記下限値未満である場合、カールの発生を効果的に防止することができないおそれがある。
(Surface coating layer 3)
The front-side hard coat layer 3 has a first hard coat layer 5 and a second hard coat layer 6. Although it does not specifically limit as thickness of the surface side hard-coat layer 3, 21 micrometers or more and 105 micrometers or less are preferable. The upper limit value of the thickness of the surface-side hard coat layer 3 is more preferably 82 μm and even more preferably 63 μm. On the other hand, the lower limit of the thickness of the surface-side hard coat layer 3 is more preferably 32 μm, and even more preferably 43 μm. When the thickness of the surface-side hard coat layer 3 exceeds the above upper limit value, the curl generation preventing action is not promoted so much, and there is a possibility that it contradicts the demand for thinning the hard coat film 1. On the other hand, when the thickness of the surface side hard coat layer 3 is less than the lower limit, curling may not be effectively prevented.

(第一ハードコート層5)
第一ハードコート層5は、基材層2の一方の面に形成される。第一ハードコート層5は、樹脂のみから形成されてもよいし、紫外線防止剤等の添加剤が含有されていてもよい。第一ハードコート層5を構成する主成分としては、特に限定されないが、例えば、活性エネルギー線硬化樹脂や反応性珪素化合物から形成された樹脂等が挙げられる。活性エネルギー線硬化樹脂としては、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂等が挙げられる。また、反応性珪素化合物としては、テトラエトキシシラン等が挙げられる。なかでも、第一ハードコート層5の主成分としては、紫外線硬化性樹脂が好ましい。当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5の主成分が紫外線硬化性樹脂であることにより、製造容易性を向上させることができる。また、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5の主成分が紫外線硬化性樹脂であることにより、製造時等に基材層2に熱が加えられることによって生じる熱膨張や熱収縮を防止することができ、寸歩安定性を向上させることができる。上記紫外線硬化性樹脂としては、ラジカル重合性樹脂、カチオン重合性樹脂等が挙げられる。
(First hard coat layer 5)
The first hard coat layer 5 is formed on one surface of the base material layer 2. The first hard coat layer 5 may be formed of only a resin, or may contain additives such as an ultraviolet ray inhibitor. Although it does not specifically limit as a main component which comprises the 1st hard-coat layer 5, For example, resin formed from active energy ray hardening resin, a reactive silicon compound, etc. are mentioned. Examples of the active energy ray curable resin include an ultraviolet curable resin, an electron beam curable resin, and a radiation curable resin. Moreover, tetraethoxysilane etc. are mentioned as a reactive silicon compound. Among these, the main component of the first hard coat layer 5 is preferably an ultraviolet curable resin. The hard coat film 1 can improve manufacturability when the main component of the first hard coat layer 5 is an ultraviolet curable resin. In addition, the hard coat film 1 has a thermal expansion and contraction caused by heat applied to the base material layer 2 during production or the like because the main component of the first hard coat layer 5 is an ultraviolet curable resin. It is possible to prevent this, and to improve the walking stability. Examples of the ultraviolet curable resin include radical polymerizable resins and cationic polymerizable resins.

上記紫外線硬化性樹脂を形成する紫外線重合性化合物としては、紫外線で重合、架橋等の反応により硬化するモノマー又はオリゴマーが用いられる。   As the ultraviolet polymerizable compound that forms the ultraviolet curable resin, a monomer or oligomer that is cured by a reaction such as polymerization or crosslinking with ultraviolet rays is used.

上記モノマーとしては、ラジカル重合性モノマーやカチオン重合性モノマーが挙げられる。また、上記オリゴマーとしては、ラジカル重合性オリゴマーやカチオン重合性オリゴマーが挙げられる。   Examples of the monomer include a radical polymerizable monomer and a cationic polymerizable monomer. Examples of the oligomer include radical polymerizable oligomers and cationic polymerizable oligomers.

上記ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートなどの単官能(メタ)アクリレート類、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート類等の各種(メタ)アクリレートが挙げられる。   Examples of the radical polymerizable monomer include methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and the like. Monofunctional (meth) acrylates, dipropylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol Tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, etc. Various (meth) acrylates of capacity (meth) acrylates.

上記カチオン重合性モノマーとしては、例えば、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレートなどの脂環式エポキシド類、ビスフェノールAジグリシジルエーテルなどグリシジルエーテル類、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルなどビニルエーテル類、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなどオキセタン類等が挙げられる。   Examples of the cationic polymerizable monomer include alicyclic epoxides such as 3,4-epoxycyclohexenylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexenecarboxylate, glycidyl ethers such as bisphenol A diglycidyl ether, 4-hydroxy Examples include vinyl ethers such as butyl vinyl ether, oxetanes such as 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane, and the like.

上記ラジカル重合性オリゴマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、トリアジン(メタ)アクリレート、シリコン(メタ)アクリレート等の各種(メタ)アクリレートオリゴマー、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート等のポリチオール系オリゴマー、不飽和ポリエステルオリゴマー等が挙げられる。   Examples of the radical polymerizable oligomer include various (meth) acrylate oligomers such as urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, triazine (meth) acrylate, silicon (meth) acrylate, and trimethylol. Examples thereof include polythiol oligomers such as propane trithioglycolate and pentaerythritol tetrathioglycolate, and unsaturated polyester oligomers.

上記カチオン重合性オリゴマーとしては、例えば、ノボラック系型エポキシ樹脂オリゴマー、芳香族ビニルエーテル系樹脂オリゴマー等が挙げられる。   Examples of the cationically polymerizable oligomer include novolak type epoxy resin oligomers and aromatic vinyl ether type resin oligomers.

なかでも、第一ハードコート層5に用いられる紫外線硬化性樹脂を形成する紫外線重合性化合物としては、カチオン重合性モノマー又はカチオン重合性オリゴマーが好ましい。   Especially, as an ultraviolet-ray polymerizable compound which forms the ultraviolet curable resin used for the 1st hard-coat layer 5, a cation polymerizable monomer or a cation polymerizable oligomer is preferable.

当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5の主成分として紫外線硬化性樹脂が用いられ、この紫外線硬化性樹脂を形成する紫外線重合性化合物としてカチオン重合性モノマー又はカチオン重合性オリゴマーが用いられることによって、基材層2と第一ハードコート層5との接着性を向上させることができると共に、接着力の経時変化を抑制することができる。また、当該ハードコートフィルム1は、かかる構成によれば、第一ハードコート層5の硬化収縮を防止し、寸法安定性をさらに向上させることができる。   In the hard coat film 1, an ultraviolet curable resin is used as a main component of the first hard coat layer 5, and a cationic polymerizable monomer or a cationic polymerizable oligomer is used as an ultraviolet polymerizable compound that forms the ultraviolet curable resin. As a result, the adhesiveness between the base material layer 2 and the first hard coat layer 5 can be improved, and the change in the adhesive force with time can be suppressed. Moreover, according to such a configuration, the hard coat film 1 can prevent curing shrinkage of the first hard coat layer 5 and further improve the dimensional stability.

また、上記カチオン重合性モノマーとしては、脂環式エポキシド類又はオキセタン類が好ましい。かかる脂環式エポキシド類及びオキセタン類は比較的極性が高く、これらの重合性化合物から得られるカチオン重合性樹脂のガラス転移温度は一般的に高くなる。それゆえ、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5に用いられるカチオン重合性モノマーとして脂環式エポキシド類又はオキセタン類を用いることによって、耐熱性を向上させることができる。   Moreover, as said cationically polymerizable monomer, alicyclic epoxides or oxetanes are preferable. Such alicyclic epoxides and oxetanes are relatively high in polarity, and the glass transition temperature of cationic polymerizable resins obtained from these polymerizable compounds is generally high. Therefore, the hard coat film 1 can improve heat resistance by using alicyclic epoxides or oxetanes as the cationic polymerizable monomer used in the first hard coat layer 5.

上記カチオン重合性樹脂のガラス転移温度としては、特に限定されないが、180℃以上が好ましく、200℃以上がさらに好ましく、220℃以上が特に好ましい。当該ハードコートフィルム1は、カチオン重合性樹脂のガラス転移温度が上記範囲であることによって、耐熱性を著しく向上させることができる。   Although it does not specifically limit as glass transition temperature of the said cation polymeric resin, 180 degreeC or more is preferable, 200 degreeC or more is more preferable, and 220 degreeC or more is especially preferable. The said hard coat film 1 can improve heat resistance remarkably because the glass transition temperature of a cation polymeric resin is the said range.

なお、上記モノマー及びオリゴマーは、要求される性能等に応じて、2種以上混合して用いることができる。   In addition, the said monomer and oligomer can be used in mixture of 2 or more types according to the performance etc. which are requested | required.

また、第一ハードコート層5に用いられる紫外線硬化性樹脂を形成する紫外線重合性化合物としては、硬化収縮の低いラジカル重合性化合物も好適に用いられる。かかるラジカル重合性化合物としては、例えば、分子量1000〜3000のポリメタクリロキシプロピルシルセスキオキサンが挙げられる。また、かかるラジカル重合性化合物を有する紫外線硬化性樹脂としては、例えば、特開2008−120845号公報に挙げられるラジカル重合性樹脂も用いられる。   Further, as the ultraviolet polymerizable compound forming the ultraviolet curable resin used for the first hard coat layer 5, a radical polymerizable compound having low curing shrinkage is also preferably used. Examples of such radically polymerizable compounds include polymethacryloxypropylsilsesquioxane having a molecular weight of 1000 to 3000. Moreover, as an ultraviolet curable resin which has this radically polymerizable compound, the radically polymerizable resin mentioned by Unexamined-Japanese-Patent No. 2008-120845 is used, for example.

第一ハードコート層5に含有される重合開始剤としては、紫外線重合性化合物がラジカル重合性のモノマー又はオリゴマーの場合には、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、ベンゾイン系、アセトフェノン系等の化合物が挙げられる。また、第一ハードコート層5に含有される重合開始剤としては、紫外線重合性化合物がカチオン重合性のモノマー又はオリゴマーの場合には、メタロセン系、芳香族スルホニウム系、芳香族ヨードニウム系等の化合物が挙げられる。   Examples of the polymerization initiator contained in the first hard coat layer 5 include compounds such as benzophenone-based, thioxanthone-based, benzoin-based, and acetophenone-based compounds when the ultraviolet polymerizable compound is a radical polymerizable monomer or oligomer. . The polymerization initiator contained in the first hard coat layer 5 is a metallocene-based, aromatic sulfonium-based, aromatic iodonium-based compound or the like when the ultraviolet polymerizable compound is a cationic polymerizable monomer or oligomer. Is mentioned.

上記重合開始剤の含有量としては、特に限定されないが、紫外線硬化性樹脂に対して1質量%以上10質量%以下が好ましく、3質量%以上6質量%以下がより好ましい。重合開始剤の含有量が上記上限値を超える場合、紫外線硬化性樹脂の重合度が低下し、所望の硬度を得られないおそれがある。逆に、重合開始剤の含有量が上記下限値未満である場合、十分に硬化反応が進行しないおそれがある。   Although it does not specifically limit as content of the said polymerization initiator, 1 mass% or more and 10 mass% or less are preferable with respect to ultraviolet curable resin, and 3 mass% or more and 6 mass% or less are more preferable. When content of a polymerization initiator exceeds the said upper limit, there exists a possibility that the polymerization degree of ultraviolet curable resin may fall and desired hardness may not be obtained. Conversely, when the content of the polymerization initiator is less than the above lower limit, the curing reaction may not proceed sufficiently.

また、第一ハードコート層5は、塗工性を向上させるために溶剤を含んでいてもよい。かかる溶剤としては、例えば、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノールなどのアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル化グリコールエーテル類などの有機溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよく、また必要に応じて数種類を混合して用いてもよい。なお、かかる溶剤は、第一ハードコート層5の製造工程において、蒸発、乾燥することが好ましい。それゆえ、かかる溶剤の沸点は60〜160℃の範囲であることが好ましい。また、上記溶剤の20℃における飽和蒸気圧は0.1〜20kPaの範囲であることが好ましい。溶剤の種類及び含有量については、基材層2の主成分や第一ハードコート層5の主成分、厚み等に応じて適宜調整される。   The first hard coat layer 5 may contain a solvent in order to improve the coatability. Examples of the solvent include aliphatic hydrocarbons such as hexane and octane; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; alcohols such as ethanol, 1-propanol, isopropanol, and 1-butanol; methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and the like. Ketones; Esters such as ethyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate; Glycol ethers such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether; ethylene glycol Organic solvents such as esterified glycol ethers such as monomethyl ether acetate and propylene glycol monomethyl ether acetate And the like. These organic solvents may be used alone or in combination as necessary. Such a solvent is preferably evaporated and dried in the manufacturing process of the first hard coat layer 5. Therefore, the boiling point of such a solvent is preferably in the range of 60 to 160 ° C. Moreover, it is preferable that the saturated vapor pressure in 20 degreeC of the said solvent is the range of 0.1-20 kPa. About the kind and content of a solvent, it adjusts suitably according to the main component of the base material layer 2, the main component of the 1st hard-coat layer 5, thickness, etc.

第一ハードコート層5は、紫外線防止剤を含有するとよい。第一ハードコート層5に含有される紫外線防止剤としては、例えば、紫外線吸収剤、紫外線安定剤等が挙げられる。   The first hard coat layer 5 may contain an ultraviolet ray preventing agent. Examples of the ultraviolet light inhibitor contained in the first hard coat layer 5 include an ultraviolet light absorber and an ultraviolet light stabilizer.

上記紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾオキサジノン系紫外線吸収剤等を挙げることができ、これらの群より選択される1種又は2種以上のものを用いることができる。なかでも、分散性の点から、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾオキサジノン系紫外線吸収剤が好ましい。また、上記紫外線吸収剤としては、分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーも好適に使用される。かかる分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーを用いることで、紫外線吸収剤のブリードアウト等による紫外線吸収機能の劣化を防止することができる。この紫外線吸収基としては、ベンゾトリアゾール基、ベンゾフェノン基、シアノアクリレート基、トリアジン基、サリシレート基、ベンジリデンマロネート基等が挙げられる。なかでも、ベンゾトリアゾール基、ベンゾフェノン基、トリアジン基が特に好ましい。   Examples of the UV absorber include salicylic acid UV absorbers, benzophenone UV absorbers, benzotriazole UV absorbers, cyanoacrylate UV absorbers, triazine UV absorbers, and benzoxazinone UV absorbers. 1 type or 2 types or more selected from these groups can be used. Of these, from the viewpoint of dispersibility, triazine-based ultraviolet absorbers and benzoxazinone-based ultraviolet absorbers are preferable. Moreover, as the ultraviolet absorber, a polymer having an ultraviolet absorbing group in the molecular chain is also preferably used. By using a polymer having an ultraviolet absorbing group in such a molecular chain, it is possible to prevent deterioration of the ultraviolet absorbing function due to bleeding out of the ultraviolet absorbent. Examples of the ultraviolet absorbing group include a benzotriazole group, a benzophenone group, a cyanoacrylate group, a triazine group, a salicylate group, and a benzylidene malonate group. Of these, a benzotriazole group, a benzophenone group, and a triazine group are particularly preferable.

上記紫外線安定剤としては、例えば、紫外線に対する安定性が高いヒンダードアミン系紫外線安定剤が好適に用いられる。第一ハードコート層5が紫外線安定剤を含有することにより、紫外線によって発生するラジカル、活性酸素等が不活性化され、紫外線安定性、耐候性等を向上させることができる。なお、第一ハードコート層5は、紫外線吸収剤及び紫外線安定剤を併用することによれば、紫外線に対する光劣化防止性及び耐候性を格段に向上することができる。   As the ultraviolet stabilizer, for example, a hindered amine ultraviolet stabilizer having high stability against ultraviolet rays is preferably used. When the first hard coat layer 5 contains an ultraviolet stabilizer, radicals, active oxygen, and the like generated by ultraviolet rays are inactivated, and ultraviolet stability, weather resistance, and the like can be improved. In addition, the 1st hard-coat layer 5 can improve the photodegradation prevention property with respect to an ultraviolet-ray, and a weather resistance markedly by using together an ultraviolet absorber and a ultraviolet stabilizer.

第一ハードコート層5の主成分に対する紫外線防止剤の含有量(質量比)としては、特に限定されないが、0.1質量%以上10質量%以下が好ましい。第一ハードコート層5の主成分に対する紫外線防止剤の含有量の上限は、8質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましい。一方、第一ハードコート層5の主成分に対する紫外線防止剤の含有量の下限は、1質量%がより好ましく、3質量%がさらに好ましい。当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5の主成分に対する紫外線防止剤の含有量が上記上限を超える場合、第一ハードコート層5の耐久性等が低下するおそれがある。逆に、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5の主成分に対する紫外線防止剤の含有量が上記下限未満である場合、第一ハードコート層5が紫外線防止機能を効果的に奏することができないおそれがある。   Although it does not specifically limit as content (mass ratio) of the ultraviolet inhibitor with respect to the main component of the 1st hard-coat layer 5, 0.1 mass% or more and 10 mass% or less are preferable. The upper limit of the content of the ultraviolet light inhibitor relative to the main component of the first hard coat layer 5 is more preferably 8% by mass, and further preferably 5% by mass. On the other hand, the lower limit of the content of the ultraviolet light inhibitor relative to the main component of the first hard coat layer 5 is more preferably 1% by mass, and even more preferably 3% by mass. In the hard coat film 1, when the content of the ultraviolet light inhibitor relative to the main component of the first hard coat layer 5 exceeds the above upper limit, the durability of the first hard coat layer 5 may be lowered. Conversely, when the hard coat film 1 has a content of the ultraviolet light inhibitor relative to the main component of the first hard coat layer 5 that is less than the lower limit, the first hard coat layer 5 effectively exhibits the ultraviolet light prevention function. You may not be able to.

当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5が主成分として紫外線硬化性樹脂を含み、かつ紫外線防止剤を含有することが好ましい。一般に、第一ハードコート層5の主成分が紫外線硬化性樹脂であり、さらに第一ハードコート層5が紫外線防止剤を含有している場合、第一ハードコート層5の硬化速度が遅くなり、生産性が低下する。しかしながら、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5の厚みが比較的厚く設定されているため、紫外線防止剤の濃度を小さく抑えても十分な量の紫外線防止剤を第一ハードコート層5に含有させることができる。従って、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5に十分な量の紫外線防止剤を含有させた場合でも、第一ハードコート層5の硬化速度の低下を抑制し、生産性が低下するのを防止することができる。なお、当該ハードコートフィルム1は、基材層2の主成分としてポリカーボネート系樹脂が用いられている場合、第一ハードコート層5が紫外線防止剤を含有することによって基材層2の黄変等を効果的に防止することができる。   The hard coat film 1 preferably contains an ultraviolet curable resin as a main component of the first hard coat layer 5 and contains an ultraviolet ray preventing agent. In general, when the main component of the first hard coat layer 5 is an ultraviolet curable resin and the first hard coat layer 5 contains an ultraviolet light inhibitor, the curing rate of the first hard coat layer 5 is slowed down, Productivity decreases. However, in the hard coat film 1, since the thickness of the first hard coat layer 5 is set to be relatively thick, even if the concentration of the ultraviolet light inhibitor is kept small, a sufficient amount of the ultraviolet light inhibitor is added to the first hard coat layer. 5 can be contained. Therefore, even when the hard coat film 1 contains a sufficient amount of the ultraviolet light inhibitor in the first hard coat layer 5, the decrease in the curing rate of the first hard coat layer 5 is suppressed, and the productivity is lowered. Can be prevented. In addition, when the polycarbonate-type resin is used for the said hard coat film 1 as a main component of the base material layer 2, yellowing etc. of the base material layer 2 are carried out because the 1st hard coat layer 5 contains an ultraviolet-ray inhibitor. Can be effectively prevented.

第一ハードコート層5の鉛筆硬度は、第二ハードコート層6の鉛筆硬度よりも低くなるように形成される。第一ハードコート層5の鉛筆硬度としては、第二ハードコート層6の鉛筆硬度よりも低い限り特に限定されないが、F以上H以下であることが好ましい。当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5の鉛筆硬度が上記上限値を超える場合、基材層2と第一ハードコート層5との硬度差に起因してカールが発生するおそれが高くなる。逆に、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5の鉛筆硬度が上記下限値未満である場合、所望の硬度を奏することができないおそれがある。   The first hard coat layer 5 is formed to have a pencil hardness lower than that of the second hard coat layer 6. The pencil hardness of the first hard coat layer 5 is not particularly limited as long as it is lower than the pencil hardness of the second hard coat layer 6, but it is preferably F or more and H or less. In the hard coat film 1, when the pencil hardness of the first hard coat layer 5 exceeds the upper limit value, there is a high risk of curling due to the difference in hardness between the base material layer 2 and the first hard coat layer 5. Become. On the other hand, when the pencil hardness of the first hard coat layer 5 is less than the lower limit value, the hard coat film 1 may not be able to exhibit a desired hardness.

第一ハードコート層5の厚みは、第二ハードコート層6の厚みの4倍以上20倍以下とされている。第一ハードコート層5の厚みの上限は、第二ハードコート層6の厚みの18倍がより好ましく、16倍がさらに好ましい。また、第一ハードコート層5の厚みの下限は、第二ハードコート層6の厚みの6倍がより好ましく、8倍がさらに好ましい。第一ハードコート層5の厚みが上記上限を超える場合、カール発生防止作用があまり促進されないおそれがある。逆に、第一ハードコート層5の厚みが上記下限未満である場合、カールの発生を効果的に防止することができないおそれがある。   The thickness of the first hard coat layer 5 is not less than 4 times and not more than 20 times the thickness of the second hard coat layer 6. The upper limit of the thickness of the first hard coat layer 5 is more preferably 18 times the thickness of the second hard coat layer 6 and even more preferably 16 times. Further, the lower limit of the thickness of the first hard coat layer 5 is more preferably 6 times the thickness of the second hard coat layer 6 and further preferably 8 times. When the thickness of the first hard coat layer 5 exceeds the above upper limit, the curl generation preventing action may not be promoted so much. On the other hand, when the thickness of the first hard coat layer 5 is less than the lower limit, curling may not be effectively prevented.

また、第一ハードコート層5の厚みとしては、特に限定されないが、20μm以上100μm以下が好ましい。第一ハードコート層5の厚みの上限値は、80μmがより好ましく、60μmがさらに好ましい。一方、第一ハードコート層5の厚みの下限値は、30μmがより好ましく、40μmがさらに好ましい。第一ハードコート層5の厚みが上記上限値を超える場合、カール発生防止作用があまり促進されず、また当該ハードコートフィルム1の薄型化の要求に反するおそれがある。逆に、第一ハードコート層5の厚みが上記下限値未満である場合、カールの発生を効果的に防止することができないおそれがある。   The thickness of the first hard coat layer 5 is not particularly limited, but is preferably 20 μm or more and 100 μm or less. The upper limit value of the thickness of the first hard coat layer 5 is more preferably 80 μm, and further preferably 60 μm. On the other hand, the lower limit of the thickness of the first hard coat layer 5 is more preferably 30 μm and even more preferably 40 μm. When the thickness of the first hard coat layer 5 exceeds the above upper limit value, the curl generation preventing action is not promoted so much and there is a possibility that it is contrary to the demand for thinning the hard coat film 1. On the other hand, when the thickness of the first hard coat layer 5 is less than the above lower limit value, the occurrence of curling may not be effectively prevented.

第一ハードコート層5の引張り弾性率としては、特に限定されないが、1GPa以上4GPa以下であることが好ましい。また、第一ハードコート層5の引張り弾性率の上限値としては、3.5GPaがより好ましく、3GPaがさらに好ましい。一方、第一ハードコート層5の引張り弾性率の下限値としては、1.5GPaがより好ましく、2GPaがさらに好ましい。第一ハードコート層5の引張り弾性率が上記上限値を超える場合、カールの発生を効果的に防止することができないおそれがある。逆に、第一ハードコート層5の引張り弾性率が上記下限値未満である場合、当該ハードコートフィルム1を所望の硬度に形成することが困難になるおそれがある。なお、本発明における「引張り弾性率」とは、JIS K7113に準拠して測定した値である。   Although it does not specifically limit as a tensile elasticity modulus of the 1st hard-coat layer 5, It is preferable that they are 1 GPa or more and 4 GPa or less. Moreover, as an upper limit of the tensile elasticity modulus of the 1st hard-coat layer 5, 3.5 GPa is more preferable and 3 GPa is further more preferable. On the other hand, the lower limit value of the tensile elastic modulus of the first hard coat layer 5 is more preferably 1.5 GPa, and further preferably 2 GPa. When the tensile elastic modulus of the first hard coat layer 5 exceeds the above upper limit value, curling may not be effectively prevented. On the contrary, when the tensile elasticity modulus of the 1st hard-coat layer 5 is less than the said lower limit, there exists a possibility that it may become difficult to form the said hard-coat film 1 in desired hardness. The “tensile elastic modulus” in the present invention is a value measured according to JIS K7113.

また、第一ハードコート層5は、引張り弾性率に厚みの三乗を乗じた値が20kPa・mm以上500kPa・mm以下であることが好ましく、40kPa・mm以上400kPa・mm以下であることがより好ましく、60kPa・mm以上300kPa・mm以下であることがさらに好ましい。第一ハードコート層5の引張り弾性率に厚みの三乗を乗じた値が上記上限値を超える場合、第一ハードコート層5の剛直性が大きくなり過ぎ、当該ハードコートフィルム1をロール状に保持するのが困難になるおそれがある。逆に、第一ハードコート層5の引張り弾性率に厚みの三乗を乗じた値が上記下限値未満である場合、第一ハードコート層5が変形しやすくなり、基材層2に加えられる応力が大きくなるおそれがある。 The first hard coat layer 5 preferably has a value obtained by multiplying the tensile elastic modulus by the cube of the thickness is 20 kPa · mm 2 or more and 500 kPa · mm 2 or less, and 40 kPa · mm 2 or more and 400 kPa · mm 2 or less. more preferably in, even more preferably 60 kPa · mm 2 or more 300 kPa · mm 2 or less. When the value obtained by multiplying the tensile elastic modulus of the first hard coat layer 5 by the cube of the thickness exceeds the above upper limit, the rigidity of the first hard coat layer 5 becomes too large, and the hard coat film 1 is rolled. May be difficult to hold. Conversely, when the value obtained by multiplying the tensile elastic modulus of the first hard coat layer 5 by the cube of the thickness is less than the lower limit value, the first hard coat layer 5 is easily deformed and added to the base material layer 2. Stress may increase.

第一ハードコート層5の一方の面側の表面の算術平均粗さ(Ra)としては、特に限定されないが、0.5μm以上8μm以下が好ましい。第一ハードコート層5の一方の面側の表面の算術平均粗さ(Ra)の上限値は、7μmがより好ましく、6μmがさらに好ましい。一方、第一ハードコート層5の一方の面側の表面の算術平均粗さ(Ra)の下限値は、1μmがより好ましく、2μmが特に好ましい。第一ハードコート層5の一方の面側の表面の算術平均粗さ(Ra)が上記上限値を超える場合、第一ハードコート層5の一方の面側に形成される第二ハードコート層6の厚みが厚くなるおそれがある。逆に、第一ハードコート層5の一方の面側の表面の算術平均粗さ(Ra)が上記下限値未満である場合、第一ハードコート層5の一方の面側の表面積が十分に増大しないため第二ハードコート層6との接着性が低下するおそれがある。これに対し、第一ハードコート層5の一方の面側の表面の算術平均粗さ(Ra)が上記範囲内である場合、第二ハードコート層6の厚みを好適に保ちつつ、かつ第一ハードコート層5と第二ハードコート層6との接着性を効果的に向上させることができる。   The arithmetic average roughness (Ra) of the surface on one side of the first hard coat layer 5 is not particularly limited, but is preferably 0.5 μm or more and 8 μm or less. The upper limit value of the arithmetic mean roughness (Ra) of the surface on the one surface side of the first hard coat layer 5 is more preferably 7 μm, and further preferably 6 μm. On the other hand, the lower limit value of the arithmetic average roughness (Ra) on the surface of one surface of the first hard coat layer 5 is more preferably 1 μm, and particularly preferably 2 μm. When the arithmetic average roughness (Ra) of the surface on the one surface side of the first hard coat layer 5 exceeds the upper limit, the second hard coat layer 6 formed on the one surface side of the first hard coat layer 5. There is a possibility that the thickness of the film becomes thick. On the contrary, when the arithmetic average roughness (Ra) of the surface on the one surface side of the first hard coat layer 5 is less than the lower limit, the surface area on the one surface side of the first hard coat layer 5 is sufficiently increased. Therefore, the adhesion with the second hard coat layer 6 may be reduced. On the other hand, when the arithmetic mean roughness (Ra) of the surface on the one surface side of the first hard coat layer 5 is within the above range, the thickness of the second hard coat layer 6 is suitably maintained and The adhesion between the hard coat layer 5 and the second hard coat layer 6 can be effectively improved.

また、第一ハードコート層5の一方の面側の表面の十点平均粗さ(Rz)としては、特に限定されないが、0.5μm以上10μm以下が好ましい。第一ハードコート層5の一方の面側の表面の十点平均粗さ(Rz)の上限値は、9μmがより好ましく、8μmがさらに好ましい。一方、第一ハードコート層5の一方の面側の表面の十点平均粗さ(Rz)の下限値は、1μmがより好ましく、2μmがさらに好ましい。第一ハードコート層5の一方の面側の表面の十点平均粗さ(Rz)が上記上限を超える場合、第二ハードコート層6の厚みが厚くなるおそれが高くなる。逆に、第一ハードコート層5の一方の面側の表面の十点平均粗さ(Rz)が上記下限未満の場合、第一ハードコート層5の一方の面側の表面積が十分に増大しないため第二ハードコート層6との接着性が低下するおそれがある。なお、「算術平均粗さ(Ra)」及び「十点平均粗さ(Rz)」は、JIS B0601−2001に準じた値である。   Further, the ten-point average roughness (Rz) of the surface on one surface side of the first hard coat layer 5 is not particularly limited, but is preferably 0.5 μm or more and 10 μm or less. The upper limit value of the ten-point average roughness (Rz) of the surface on one surface side of the first hard coat layer 5 is more preferably 9 μm, and further preferably 8 μm. On the other hand, the lower limit of the ten-point average roughness (Rz) of the surface on the one surface side of the first hard coat layer 5 is more preferably 1 μm, and further preferably 2 μm. When the ten-point average roughness (Rz) of the surface on the one surface side of the first hard coat layer 5 exceeds the upper limit, there is a high possibility that the thickness of the second hard coat layer 6 is increased. Conversely, when the ten-point average roughness (Rz) of the surface on one surface side of the first hard coat layer 5 is less than the lower limit, the surface area on the one surface side of the first hard coat layer 5 does not increase sufficiently. Therefore, the adhesiveness with the second hard coat layer 6 may be reduced. Note that “arithmetic average roughness (Ra)” and “ten-point average roughness (Rz)” are values according to JIS B0601-2001.

第一ハードコート層5製造方法は、特に限定されないが、基材層2の一方の面に活性エネルギー線硬化樹脂を塗布し、乾燥させ、活性エネルギー線照射させることにより製造することができる。活性エネルギー線硬化樹脂の塗布方法としては、基材層2の一方の面に活性エネルギー線硬化樹脂を均一に塗布することができる方法であれば特に限定されず、例えば、スピンコート法、スプレー法、スライドコート法、ディップ法、バーコート法、ロールコーター法、スクリーン印刷法等、種々の方法を挙げることができる。また、第一ハードコート層5の製造に当たっては、必要に応じて、前処理として、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下におけるプラズマ処理等の表面改質処理を行ってもよい。また、基材層2の表面にアンダーコート層を積層して、このアンダーコート層を介して第一ハードコート層5を積層してもよい。   Although the manufacturing method of the 1st hard-coat layer 5 is not specifically limited, It can manufacture by apply | coating active energy ray hardening resin to one surface of the base material layer 2, making it dry, and irradiating active energy ray. The application method of the active energy ray curable resin is not particularly limited as long as it is a method capable of uniformly applying the active energy ray curable resin to one surface of the base material layer 2. For example, the spin coating method and the spray method are used. And various methods such as a slide coating method, a dip method, a bar coating method, a roll coater method, and a screen printing method. In manufacturing the first hard coat layer 5, surface modification treatment such as plasma treatment in an inert gas atmosphere such as argon gas or nitrogen gas may be performed as a pretreatment as necessary. Alternatively, an undercoat layer may be laminated on the surface of the base material layer 2 and the first hard coat layer 5 may be laminated via the undercoat layer.

(第二ハードコート層6)
第二ハードコート層6は、第一ハードコート層5の一方の面に形成される。第二ハードコート層6を形成する材料としては、特に限定されない。第二ハードコート層6は、樹脂のみから形成されてもよいし、その中にシリカ微粒子等の添加剤が含有されてもよい。
(Second hard coat layer 6)
The second hard coat layer 6 is formed on one surface of the first hard coat layer 5. The material for forming the second hard coat layer 6 is not particularly limited. The second hard coat layer 6 may be formed of only a resin, or may contain additives such as silica fine particles.

第二ハードコート層6を形成する樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂や、活性エネルギー線硬化樹脂等が挙げられる。   Examples of the resin forming the second hard coat layer 6 include a thermosetting resin and an active energy ray curable resin.

第二ハードコート層6は、例えば、活性エネルギー線硬化樹脂の重合性モノマーや重合性オリゴマーを含む塗布組成物を第一ハードコート層5の一方の面上に塗布し、重合性モノマーや重合性オリゴマーを架橋反応及び/又は重合反応させることにより形成することができる。   The second hard coat layer 6 is formed by, for example, applying a coating composition containing a polymerizable monomer or a polymerizable oligomer of an active energy ray curable resin on one surface of the first hard coat layer 5, so that the polymerizable monomer or the polymerizable monomer is polymerizable. The oligomer can be formed by a crosslinking reaction and / or a polymerization reaction.

かかる活性エネルギー線硬化性の重合性モノマーや重合性オリゴマーの官能基としては、紫外線、電子線又は放射線重合性のものが好ましく、紫外線重合性官能基が特に好ましい。紫外線重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等のエチレン性不飽和重合性官能基等を挙げることができる。   The functional group of the active energy ray-curable polymerizable monomer or polymerizable oligomer is preferably an ultraviolet ray, electron beam or radiation polymerizable functional group, and an ultraviolet polymerizable functional group is particularly preferred. Examples of the ultraviolet polymerizable functional group include ethylenically unsaturated polymerizable functional groups such as (meth) acryloyl group, vinyl group, styryl group and allyl group.

上記塗布組成物としては、特に限定されないが、アクリルモノマー又はウレタンアクリレートオリゴマーを主成分とするものが好ましい。第二ハードコート層6は、これらのモノマー又はオリゴマーを主成分とする組成物から形成されることで、硬度を高めることができる。なかでも、第二ハードコート層6は、ウレタンアクリレートと(メタ)アクリレートとを共に含有する組成物から形成されることが特に好ましい。   Although it does not specifically limit as said coating composition, The thing which has an acrylic monomer or a urethane acrylate oligomer as a main component is preferable. The 2nd hard-coat layer 6 can raise hardness by being formed from the composition which has these monomers or oligomers as a main component. Among these, the second hard coat layer 6 is particularly preferably formed from a composition containing both urethane acrylate and (meth) acrylate.

第二ハードコート層6を形成するウレタンアクリレート及び(メタ)アクリレートの合計含有量としては、45質量%以上99質量%以下が好ましく、50質量%以上95質量%以下がさらに好ましく、60質量%以上90質量%以下が特に好ましい。第二ハードコート層6を形成するウレタンアクリレート及び(メタ)アクリレートの合計含有量が上記上限を超えると光重合の開始が遅くなり生産性が低下するおそれがある。また、第二ハードコート層6を形成するウレタンアクリレート及び(メタ)アクリレートの合計含有量が上記下限未満であると、柔軟性、耐摩耗性、耐擦傷性等が低下するおそれがある。一方、第二ハードコート層6を形成するウレタンアクリレート及び(メタ)アクリレートの合計含有量が上記範囲内であると、生産性を高めつつ、柔軟性、耐摩耗性、耐擦傷性等を好適に保つことができる。   The total content of urethane acrylate and (meth) acrylate forming the second hard coat layer 6 is preferably 45% by mass or more and 99% by mass or less, more preferably 50% by mass or more and 95% by mass or less, and 60% by mass or more. 90 mass% or less is especially preferable. If the total content of urethane acrylate and (meth) acrylate forming the second hard coat layer 6 exceeds the above upper limit, the start of photopolymerization may be delayed and productivity may be reduced. Moreover, there exists a possibility that a softness | flexibility, abrasion resistance, scratch resistance, etc. may fall that the total content of the urethane acrylate and (meth) acrylate which forms the 2nd hard-coat layer 6 is less than the said minimum. On the other hand, when the total content of urethane acrylate and (meth) acrylate forming the second hard coat layer 6 is within the above range, it is preferable to improve flexibility, wear resistance, scratch resistance, etc. while improving productivity. Can keep.

上記ウレタンアクリレートとしては、特に限定されるものではなく、モノマー又はオリゴマーのいずれであってもよい。また、ウレタンアクリレートの官能基数としては、特に限定されるものではなく、単官能であっても多官能であってもよいが、2官能以上6官能以下であることが好ましく、2官能以上3官能以下であることがさらに好ましい。第二ハードコート層6は、ウレタンアクリレートの官能基数を上記範囲内とすることで、硬度と伸び率とのバランスを好適に保つことができる。ウレタンアクリレートは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   The urethane acrylate is not particularly limited, and may be either a monomer or an oligomer. In addition, the number of functional groups of urethane acrylate is not particularly limited, and may be monofunctional or polyfunctional, but is preferably 2 or more and 6 or less, and preferably 2 or more and 3 or more. More preferably, it is as follows. The 2nd hard-coat layer 6 can keep suitably the balance of hardness and elongation rate by making the number of functional groups of urethane acrylate into the said range. Urethane acrylates may be used alone or in combination of two or more.

ウレタンアクリレートから形成される樹脂のガラス転移温度としては、特に限定されないが、40℃以上100℃以下が好ましく、40℃以上80℃以下がさらに好ましい。ウレタンアクリレートから形成される樹脂のガラス転移温度が上記範囲内であることにより、常温下での第二ハードコート層6の硬度及び耐久性を向上させることができる。   Although it does not specifically limit as glass transition temperature of resin formed from urethane acrylate, 40 to 100 degreeC is preferable and 40 to 80 degreeC is more preferable. When the glass transition temperature of the resin formed from urethane acrylate is within the above range, the hardness and durability of the second hard coat layer 6 at room temperature can be improved.

第二ハードコート層6を形成するウレタンアクリレートの含有量としては、特に限定されないが、10質量%以上90質量%以下が好ましく、15質量%以上85質量%以下がさらに好ましく、20質量%以上80質量%以下が特に好ましい。第二ハードコート層6を形成するウレタンアクリレートの含有量が上記上限を超えると、耐摩耗性及び塗膜硬度が低下するおそれがある。また、第二ハードコート層6を形成するウレタンアクリレートの含有量が上記下限未満であると、柔軟性が低下し、割れを発生するおそれが高くなる。一方、第二ハードコート層6を形成するウレタンアクリレートの含有量が上記範囲内であると、耐摩耗性及び塗膜硬度を好適に保ちつつ、適度な柔軟性を保持し、割れの発生を抑制することができる。   Although it does not specifically limit as content of the urethane acrylate which forms the 2nd hard-coat layer 6, 10 to 90 mass% is preferable, 15 to 85 mass% is more preferable, 20 to 80 mass% A mass% or less is particularly preferred. If the content of the urethane acrylate forming the second hard coat layer 6 exceeds the above upper limit, the wear resistance and the coating film hardness may be reduced. Moreover, a softness | flexibility falls that the content of the urethane acrylate which forms the 2nd hard-coat layer 6 is less than the said minimum, and there exists a possibility that a crack will generate | occur | produce. On the other hand, if the content of the urethane acrylate forming the second hard coat layer 6 is within the above range, the wear resistance and the coating film hardness are suitably maintained while maintaining appropriate flexibility and suppressing the occurrence of cracks. can do.

上記(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではなく、モノマー又はオリゴマーのいずれであってもよい。かかる(メタ)アクリレートの官能基数としては、特に限定されるものではなく、単官能であっても多官能であってもよい。なお、第二ハードコート層6は、3官能以上の(メタ)アクリレートを使用することにより耐久性を向上することができる。また、かかる(メタ)アクリレートは、極性基を有する分子構造でもよいし低極性の分子構造でもよい。(メタ)アクリレートは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   The (meth) acrylate is not particularly limited, and may be either a monomer or an oligomer. The number of functional groups of such (meth) acrylate is not particularly limited, and may be monofunctional or polyfunctional. In addition, durability can improve the 2nd hard-coat layer 6 by using (meth) acrylate more than trifunctional. The (meth) acrylate may have a molecular structure having a polar group or a low-polar molecular structure. (Meth) acrylates may be used alone or in combination of two or more.

(メタ)アクリレートの極性基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基等を挙げることができる。   Examples of the polar group of (meth) acrylate include a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, and an amide group.

水酸基を含有する(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシル基含有エステル等が挙げられる。   Examples of the (meth) acrylate containing a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth). Acrylate, 2- (meth) acryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, glycerol mono (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate And (meth) acrylic acid hydroxyl group-containing esters.

カルボキシル基を含有する(メタ)アクリレートとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸の他、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。   Examples of the (meth) acrylate containing a carboxyl group include ethylenically unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, and 2- (meth) acryloyloxyethyl succinic acid. Examples include acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl phthalic acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid, and the like.

アミノ基を含有する(メタ)アクリレートとしては、例えば(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピルなどの(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノエステル等が挙げられる。   Examples of (meth) acrylates containing amino groups include monomethylaminoethyl (meth) acrylate, monoethylaminoethyl (meth) acrylate, monomethylaminopropyl (meth) acrylate, and monoethylaminopropyl (meth) acrylate. And (meth) acrylic acid monoalkylamino esters.

アミド基を含有する(メタ)アクリレートとしては、例えば(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド類等が挙げられる。   Examples of the (meth) acrylate containing an amide group include acrylamides such as (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, and N-methylol (meth) acrylamide.

また、低極性の分子構造の(メタ)アクリレートとしては、例えば(メタ)アクリル酸脂環式エステル又は(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。   Examples of the (meth) acrylate having a low polar molecular structure include (meth) acrylic acid alicyclic ester or (meth) acrylic acid alkyl ester.

かかる(メタ)アクリル酸脂環式エステルとしては、例えばシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。   Examples of such (meth) acrylic acid alicyclic esters include cyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, dicyclopentadienyl (meth) acrylate, and tricyclodecanyl. (Meth) acrylate, norbornyl (meth) acrylate, etc. are mentioned.

上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えばラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールアクリレートが挙げられる。   Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester include lauryl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 1,6-hexanediol acrylate may be mentioned.

第二ハードコート層6を形成する(メタ)アクリレートの含有量としては、特に限定されないが、5質量%以上85質量%以下が好ましく、10質量%以上80質量%以下がさらに好ましく、15質量%以上75質量%以下が特に好ましい。第二ハードコート層6を形成する(メタ)アクリレートの含有量が上記上限を超えると、成型時に割れが発生するおそれが高くなる。また、第二ハードコート層6を形成する(メタ)アクリレートの含有量が上記下限未満であると、耐摩耗性及び塗膜硬度が低下するおそれがある。一方、第二ハードコート層6を形成する(メタ)アクリレートの含有量が上記範囲内であると、耐摩耗性及び塗膜硬度を好適に保ちつつ、適度な柔軟性を保持し、割れの発生を抑制することができる。   Although it does not specifically limit as content of the (meth) acrylate which forms the 2nd hard-coat layer 6, 5 mass% or more and 85 mass% or less are preferable, 10 mass% or more and 80 mass% or less are more preferable, 15 mass% More preferably, it is 75% by mass or less. If the content of (meth) acrylate forming the second hard coat layer 6 exceeds the above upper limit, there is a high possibility that cracking will occur during molding. Moreover, there exists a possibility that abrasion resistance and coating-film hardness may fall that content of the (meth) acrylate which forms the 2nd hard-coat layer 6 is less than the said minimum. On the other hand, if the content of the (meth) acrylate forming the second hard coat layer 6 is within the above range, the wear resistance and the coating film hardness are suitably maintained, while maintaining appropriate flexibility and generation of cracks. Can be suppressed.

上記重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーズケトン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)チタニウム、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。なお、これらの化合物は、各単体で用いてもよく、複数混合して用いてもよい。   Examples of the polymerization initiator include benzophenone, benzyl, Michler's ketone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 2,2-diethoxyacetophenone, benzyldimethyl ketal, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- [4- (Methylthio) phenyl] -2-morpholinopropanone-1, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, bis (cyclopentadi Enyl) -bis (2,6- Fluoro-3- (pyr-1-yl) titanium, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1,2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, etc. Note that these compounds may be used alone or in combination.

第二ハードコート層6の鉛筆硬度としては、3H以上とされている。第二ハードコート層6の鉛筆硬度は、4H以上がより好ましく、5H以上がさらに好ましい。第二ハードコート層6の鉛筆硬度が上記下限値未満である場合、当該ハードコートフィルム1を所望の硬度に形成するのが困難になるおそれがある。   The pencil hardness of the second hard coat layer 6 is 3H or more. The pencil hardness of the second hard coat layer 6 is more preferably 4H or more, and further preferably 5H or more. When the pencil hardness of the second hard coat layer 6 is less than the lower limit, it may be difficult to form the hard coat film 1 to a desired hardness.

第二ハードコート層6の厚みとしては、1μm以上10μm以下とされている。第二ハードコート層6の厚みの上限値は、8μmがより好ましく、6μmがさらに好ましい。一方、第二ハードコート層6の厚みの下限値は、2μmがより好ましく、3μmがさらに好ましい。第二ハードコート層6の厚みが上記上限を超える場合、カールの発生を効果的に防止することができず、また当該ハードコートフィルム1の薄型化の要求に反するおそれがある。逆に、第二ハードコート層6の厚みが上記下限値未満である場合、当該ハードコートフィルム1を所望の硬度に形成するのが困難になるおそれがある。   The thickness of the second hard coat layer 6 is 1 μm or more and 10 μm or less. The upper limit value of the thickness of the second hard coat layer 6 is more preferably 8 μm, and further preferably 6 μm. On the other hand, the lower limit value of the thickness of the second hard coat layer 6 is more preferably 2 μm, and further preferably 3 μm. When the thickness of the second hard coat layer 6 exceeds the above upper limit, the occurrence of curling cannot be effectively prevented, and there is a risk that the demand for thinning the hard coat film 1 may be violated. On the other hand, when the thickness of the second hard coat layer 6 is less than the lower limit, it may be difficult to form the hard coat film 1 with a desired hardness.

第二ハードコート層6の引張り弾性率としては、特に限定されないが、1.5GPa以上6GPa以下であることが好ましい。また、第二ハードコート層6の引張り弾性率の上限値は、5.5GPaがより好ましく、5GPaがさらに好ましい。一方、第二ハードコート層6の引張り弾性率の下限値は、2GPaがより好ましく、2.5GPaがさらに好ましい。第二ハードコート層6の引張り弾性率が上記上限を超える場合、カールの発生を効果的に防止するのが困難になるおそれがある。逆に、第二ハードコート層6の引張り弾性率が上記下限値未満である場合、当該ハードコートフィルム1を所望の硬度に形成するのが困難になるおそれがある。   Although it does not specifically limit as a tensile elasticity modulus of the 2nd hard-coat layer 6, It is preferable that it is 1.5 GPa or more and 6 GPa or less. Further, the upper limit value of the tensile elastic modulus of the second hard coat layer 6 is more preferably 5.5 GPa, further preferably 5 GPa. On the other hand, the lower limit value of the tensile elastic modulus of the second hard coat layer 6 is more preferably 2 GPa, and further preferably 2.5 GPa. When the tensile elastic modulus of the second hard coat layer 6 exceeds the above upper limit, it may be difficult to effectively prevent curling. On the contrary, when the tensile elasticity modulus of the 2nd hard-coat layer 6 is less than the said lower limit, there exists a possibility that it may become difficult to form the said hard-coat film 1 in desired hardness.

また、第二ハードコート層6の引張り弾性率と第一ハードコート層5の引張り弾性率との比としては、特に限定されないが、1.5以上4以下であることが好ましい。第二ハードコート層6の引張り弾性率と第一ハードコート層5の引張り弾性率との比の上限は、3.5がより好ましく、3がさらに好ましい。一方、第二ハードコート層6の引張り弾性率と第一ハードコート層5の引張り弾性率との比の下限は、1.7がより好ましく2がさらに好ましい。上記引張り弾性率の比が上記上限を超える場合、カールの発生を効果的に防止するのが困難になるおそれがある。逆に、上記引張り弾性率の比が上記下限未満である場合、当該ハードコートフィルム1の硬度を効果的に高めることができないおそれがある。   The ratio of the tensile elastic modulus of the second hard coat layer 6 and the tensile elastic modulus of the first hard coat layer 5 is not particularly limited, but is preferably 1.5 or more and 4 or less. The upper limit of the ratio of the tensile elastic modulus of the second hard coat layer 6 to the tensile elastic modulus of the first hard coat layer 5 is more preferably 3.5, and even more preferably 3. On the other hand, the lower limit of the ratio between the tensile elastic modulus of the second hard coat layer 6 and the tensile elastic modulus of the first hard coat layer 5 is more preferably 1.7, and even more preferably 2. When the ratio of the tensile elastic modulus exceeds the upper limit, it may be difficult to effectively prevent curling. On the contrary, when the ratio of the tensile elastic modulus is less than the lower limit, the hardness of the hard coat film 1 may not be effectively increased.

第二ハードコート層6の製造方法は、特に限定されないが、第一ハードコート層5と同様の方法によることができる。   Although the manufacturing method of the 2nd hard coat layer 6 is not specifically limited, The method similar to the 1st hard coat layer 5 can be used.

(裏面側ハードコート層4)
裏面側ハードコート層4は、基材層2の他方の面に形成されている。裏面側ハードコート層4を構成する主成分としては、第一ハードコート層5と同様である。また、裏面側ハードコート層4に含有される添加剤についても、第一ハードコート層5と同様である。
(Back side hard coat layer 4)
The back side hard coat layer 4 is formed on the other side of the base material layer 2. The main component constituting the back side hard coat layer 4 is the same as that of the first hard coat layer 5. The additive contained in the back side hard coat layer 4 is the same as that of the first hard coat layer 5.

裏面側ハードコート層4の鉛筆硬度としては、特に限定されない。また、裏面側ハードコート層4の厚みとしては、50nm以上10μm以下とされている。裏面側ハードコート層4の厚みの上限値は、7μmがより好ましく、5μmがさらに好ましい。一方、裏面側ハードコート層4の厚みの下限値は、100nmがより好ましく、200nmがさらに好ましい。裏面側ハードコート層4の厚みが上記上限値を超える場合、カールが発生するおそれが高くなると共に、当該ハードコートフィルム1の薄型化の要求に反するおそれがある。逆に、裏面側ハードコート層4の厚みが上記下限値未満である場合、所望の硬度を奏することができないおそれがある。これに対し、裏面側ハードコート層4の厚みが上記範囲内である場合、硬度を好適に向上させ、かつカールの発生を防止することができると共に、当該ハードコートフィルム1の薄型化を促進することができる。   The pencil hardness of the back side hard coat layer 4 is not particularly limited. Further, the thickness of the back side hard coat layer 4 is set to 50 nm or more and 10 μm or less. The upper limit value of the thickness of the back side hard coat layer 4 is more preferably 7 μm, and further preferably 5 μm. On the other hand, the lower limit of the thickness of the back side hard coat layer 4 is more preferably 100 nm, and further preferably 200 nm. When the thickness of the back surface side hard coat layer 4 exceeds the above upper limit value, the risk of curling is increased, and there is a risk that the demand for thinning the hard coat film 1 may be violated. On the contrary, when the thickness of the back surface side hard coat layer 4 is less than the lower limit value, there is a possibility that desired hardness cannot be achieved. On the other hand, when the thickness of the back surface side hard coat layer 4 is within the above range, the hardness can be suitably improved and curling can be prevented, and the thinning of the hard coat film 1 is promoted. be able to.

裏面側ハードコート層4の製造方法は、特に限定されないが、第一ハードコート層5と同様の方法によることができる。   Although the manufacturing method of the back surface side hard-coat layer 4 is not specifically limited, The method similar to the 1st hard-coat layer 5 can be used.

〈ハードコートフィルム1〉
当該ハードコートフィルム1のヘイズ値としては、特に限定されないが、2%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.5%以下がさらに好ましい。当該ハードコートフィルム1は、ヘイズ値が上記上限値を超える場合、映像の視認性が低下し、表示される映像の鮮明度が低下するおそれがある。
<Hard coat film 1>
Although it does not specifically limit as a haze value of the said hard coat film 1, 2% or less is preferable, 1% or less is more preferable, and 0.5% or less is further more preferable. When the haze value of the hard coat film 1 exceeds the above upper limit value, the visibility of the image is lowered, and the sharpness of the displayed image may be lowered.

当該ハードコートフィルム1の可視光線透過率としては、特に限定されないが、87%以上が好ましく、90%以上がさらに好ましい。当該ハードコートフィルム1は、可視光線透過率が上記範囲未満である場合、可視光線を十分に透過させることができず、視認性を低下させるおそれがある。   The visible light transmittance of the hard coat film 1 is not particularly limited, but is preferably 87% or more, and more preferably 90% or more. When the hard coat film 1 has a visible light transmittance of less than the above range, the visible light cannot be sufficiently transmitted, and the visibility may be reduced.

当該ハードコートフィルム1は、基材層2の他方の面側に形成される裏面側ハードコート層4によって、他方の面側の硬度を向上させることができる。特に、当該ハードコートフィルム1は、裏面側ハードコート層4の厚みを上記範囲となるように薄く形成することによって、他方の面側の硬度を向上させると共に、基材層2と裏面側ハードコート層4との硬度差に起因してカールが発生するのを防止することができる。また、当該ハードコートフィルム1は、基材層2と第二ハードコート層6との間に、第二ハードコート層6よりも鉛筆硬度の低い第一ハードコート層5が配設されている。それゆえ、当該ハードコートフィルム1は、基材層2と第二ハードコート層6との硬度差に起因してカールが発生するのを防止しつつ、第一ハードコート層5と第二ハードコート層6とによって、当該ハードコートフィルム1の一方の面側の硬度を効果的に高めることができる。特に、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5が比較的厚く形成されている。それゆえ、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5によって、カールの発生を防止するための緩衝機能を効果的に果たすことができ、かつ当該ハードコートフィルム1の一方の面側の硬度を好適に高めることができる。その結果、当該ハードコートフィルム1は、第二ハードコート層6を比較的薄く形成しても、第一ハードコート層5が比較的厚く形成されていることと相俟って、所望の硬度を奏することができる。加えて、当該ハードコートフィルム1は、第一ハードコート層5、第二ハードコート層6及び裏面側ハードコート層4が上記構成を有することによって、両面側の硬度を向上させ取扱容易性等を高めると共に、薄型化の要求を満たすことができる。   The hard coat film 1 can improve the hardness of the other surface side by the back surface side hard coat layer 4 formed on the other surface side of the base material layer 2. In particular, the hard coat film 1 is formed so that the thickness of the back surface side hard coat layer 4 falls within the above range, thereby improving the hardness of the other surface side, and the base layer 2 and the back surface side hard coat layer. Curling can be prevented from occurring due to a difference in hardness from the layer 4. In the hard coat film 1, a first hard coat layer 5 having a pencil hardness lower than that of the second hard coat layer 6 is disposed between the base material layer 2 and the second hard coat layer 6. Therefore, the hard coat film 1 prevents the occurrence of curling due to the hardness difference between the base material layer 2 and the second hard coat layer 6, while the first hard coat layer 5 and the second hard coat film 1. The layer 6 can effectively increase the hardness of one surface side of the hard coat film 1. In particular, the hard coat film 1 has the first hard coat layer 5 formed relatively thick. Therefore, the hard coat film 1 can effectively perform a buffer function for preventing the occurrence of curling by the first hard coat layer 5, and the hardness of one surface side of the hard coat film 1 can be reduced. Can be suitably increased. As a result, the hard coat film 1 has a desired hardness in combination with the fact that the first hard coat layer 5 is formed relatively thick even if the second hard coat layer 6 is formed relatively thin. Can play. In addition, the first hard coat layer 5, the second hard coat layer 6 and the back side hard coat layer 4 have the above-described configuration, so that the hard coat film 1 has improved hardness on both sides and is easy to handle. It is possible to satisfy the demand for thinning.

当該ハードコートフィルム1は、ポリカーボネート系樹脂やシクロオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート系樹脂等、比較的硬度が低く、カールを発生しやすい樹脂を基材層2の主成分として用いた場合であっても、カールの発生を防止すると共に、効果的に硬度を高めることができる。当該ハードコートフィルム1は、基材層2の主成分としてポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート系樹脂を用いることによって、面内リタデーション値(Ro)及び厚さ方向リタデーション値(Rth)を容易に小さくすることができる。当該ハードコートフィルム1は、基材層2がポリカーボネート系樹脂を主成分とすることで耐衝撃性を向上させることができる。また、当該ハードコートフィルム1は、基材層2がシクロオレフィン系樹脂を主成分とすることで、直射日光やディスプレイの発熱等の外力によって生じる位相差の変化を効果的に抑えることができ、光学的均一性に優れ、精細な映像表示を行うことができる。当該ハードコートフィルム1は、基材層2がポリエチレンテレフタレート系樹脂を主成分とすることで、より効果的に硬度を高めることができる。   The hard coat film 1 may be a case where a resin having a relatively low hardness and easily causing curling is used as a main component of the base material layer 2 such as a polycarbonate resin, a cycloolefin resin, or a polyethylene terephthalate resin. Curling can be prevented and the hardness can be effectively increased. The hard coat film 1 has an in-plane retardation value (Ro) and a thickness direction retardation value (Rth) by using a polycarbonate resin, a cycloolefin resin or a polyethylene terephthalate resin as a main component of the base material layer 2. It can be easily reduced. The said hard coat film 1 can improve impact resistance because the base material layer 2 has a polycarbonate-type resin as a main component. In addition, the hard coat film 1 can effectively suppress a change in phase difference caused by an external force such as direct sunlight or heat generated by a display because the base layer 2 is mainly composed of a cycloolefin resin. It has excellent optical uniformity and can display fine images. The said hard coat film 1 can raise hardness more effectively because the base material layer 2 has a polyethylene terephthalate resin as a main component.

[第二実施形態]
〈ハードコートフィルム11〉
図2のハードコートフィルム11は、基材層2と、表面側ハードコート層3と、裏面側ハードコート層12(第三ハードコート層に相当)とを有している。本実施形態における基材層2及び表面側ハードコート層3は、図1のハードコートフィルム1と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
<Hard coat film 11>
The hard coat film 11 of FIG. 2 has a base material layer 2, a front surface side hard coat layer 3, and a back surface side hard coat layer 12 (corresponding to a third hard coat layer). Since the base material layer 2 and the front surface side hard coat layer 3 in the present embodiment are the same as the hard coat film 1 in FIG.

(裏面側ハードコート層12)
裏面側ハードコート層12は、基材層2の他方の面に形成されている。裏面側ハードコート層12を構成する主成分(バインダー)、裏面側ハードコート層12に含有される添加剤、裏面側ハードコート層12の鉛筆硬度及び厚みについては、裏面側ハードコート層4と同様である。
(Back side hard coat layer 12)
The back side hard coat layer 12 is formed on the other side of the base material layer 2. The main component (binder) constituting the back side hard coat layer 12, the additive contained in the back side hard coat layer 12, and the pencil hardness and thickness of the back side hard coat layer 12 are the same as those of the back side hard coat layer 4. It is.

裏面側ハードコート層12は、高屈折率微粒子を分散含有している。裏面側ハードコート層12が分散含有する高屈折率微粒子としては、例えばZnO、TiO、CeO2、SnO2、ITO、Cs0.33WO3、Al23、La23、ZrO2、Y23等の無機材料が挙げられる。 The back side hard coat layer 12 contains high refractive index fine particles in a dispersed manner. Examples of the high refractive index fine particles dispersed and contained in the back side hard coat layer 12 include, for example, ZnO, TiO 2 , CeO 2 , SnO 2 , ITO, Cs 0.33 WO 3 , Al 2 O 3 , La 2 O 3 , ZrO 2 , Y Inorganic materials such as 2 O 3 can be mentioned.

上記高屈折率微粒子の平均粒径としては、特に限定されないが、1nm以上100nm以下が好ましい。上記高屈折率微粒子の平均粒径の上限値は、80nmがより好ましく、60nmがさらに好ましい。一方、上記高屈折率微粒子の平均粒径の下限値は、5nmがより好ましく、10nmがさらに好ましい。上記高屈折率微粒子の平均粒径が上記上限値を超える場合、裏面側ハードコート層12の透明性が低下するおそれがある。逆に、上記高屈折率微粒子の平均粒径が上記下限値未満の場合、高屈折率微粒子の分散性が低下するおそれがある。   The average particle diameter of the high refractive index fine particles is not particularly limited, but is preferably 1 nm or more and 100 nm or less. The upper limit of the average particle diameter of the high refractive index fine particles is more preferably 80 nm, and further preferably 60 nm. On the other hand, the lower limit of the average particle diameter of the high refractive index fine particles is more preferably 5 nm, and even more preferably 10 nm. When the average particle diameter of the high refractive index fine particles exceeds the upper limit, the transparency of the back side hard coat layer 12 may be lowered. On the contrary, when the average particle diameter of the high refractive index fine particles is less than the lower limit, the dispersibility of the high refractive index fine particles may be lowered.

裏面側ハードコート層12の製造方法としては、例えば、上記高屈折微粒子をバインダー樹脂中に分散して溶剤に稀釈したうえ、ロールコート法、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ダイコート法、インクジェット法、グラビアコート法等公知の塗布方法によって形成することができる。   As a method for producing the back side hard coat layer 12, for example, the above-mentioned highly refractive fine particles are dispersed in a binder resin and diluted in a solvent, and then a roll coat method, a spin coat method, a dip coat method, a spray coat method, a bar coat, It can be formed by a known coating method such as a method, a knife coating method, a die coating method, an ink jet method, or a gravure coating method.

上記高屈折率微粒子のバインダーに対する含有量としては、特に限定されないが、例えば10質量%以上60質量%以下とすることができる。   Although it does not specifically limit as content with respect to the binder of the said high refractive index microparticles | fine-particles, For example, it can be 10 mass% or more and 60 mass% or less.

裏面側ハードコート層12の屈折率としては、特に限定されないが、1.6以上2.3以下が好ましい。裏面側ハードコート層12の屈折率の上限値は、2.25がより好ましく、2.2がさらに好ましい。一方、裏面側ハードコート層12の屈折率の下限値は、1.7がより好ましく、1.75がさらに好ましい。裏面側ハードコート層12の屈折率が上記範囲内でない場合、当該ハードコートフィルム11の裏面側ハードコート層12をタッチパネル等の透明導電層に積層した場合に、裏面側ハードコート層12の屈折率と透明導電層の屈折率との差が大きくなり、透明導電層に形成される電極パターンの視認性が向上されるおそれが高くなる。   Although it does not specifically limit as a refractive index of the back surface side hard-coat layer 12, 1.6 or more and 2.3 or less are preferable. The upper limit value of the refractive index of the back side hard coat layer 12 is more preferably 2.25, and further preferably 2.2. On the other hand, the lower limit of the refractive index of the back side hard coat layer 12 is more preferably 1.7, and even more preferably 1.75. When the refractive index of the back side hard coat layer 12 is not within the above range, the refractive index of the back side hard coat layer 12 when the back side hard coat layer 12 of the hard coat film 11 is laminated on a transparent conductive layer such as a touch panel. And the refractive index of the transparent conductive layer is increased, and the visibility of the electrode pattern formed on the transparent conductive layer is likely to be improved.

当該ハードコートフィルム11は、裏面側ハードコート層12が高屈折率微粒子を分散含有しているので、裏面側ハードコート層12の屈折率を向上させることができる。なお、当該ハードコートフィルム11のヘイズ値及び可視光線透過率については、ハードコートフィルム1と同様である。   The hard coat film 11 can improve the refractive index of the back side hard coat layer 12 because the back side hard coat layer 12 contains the high refractive index fine particles dispersedly. The haze value and visible light transmittance of the hard coat film 11 are the same as those of the hard coat film 1.

[第三実施形態]
〈透明導電性積層体21〉
図3の透明導電性積層体21は、ハードコートフィルム11と、透明導電層22とを有している。本実施形態におけるハードコートフィルム11は、図2のハードコートフィルム11と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。
[Third embodiment]
<Transparent conductive laminate 21>
The transparent conductive laminate 21 in FIG. 3 has a hard coat film 11 and a transparent conductive layer 22. Since the hard coat film 11 in this embodiment is the same as the hard coat film 11 of FIG.

(透明導電層22)
透明導電層22は、裏面側ハードコート層12の他方の面に積層される。透明導電層22の形成材料としては、透明性と導電性とを有する導電性材料であれば特に限定されないが、無機系金属や有機導電高分子が挙げられる。無機系金属としては、例えば金、銀、銅、白金、ニッケル、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)が挙げられる。有機導電高分子としては、例えばポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリキノキサリン等を用いた有機導電性組成物が挙げられる。なかでも、光学特性、外観及び導電性が良好なITO又はポリチオフェン系材料が好ましい。
(Transparent conductive layer 22)
The transparent conductive layer 22 is laminated on the other surface of the back side hard coat layer 12. The material for forming the transparent conductive layer 22 is not particularly limited as long as it is a conductive material having transparency and conductivity, and examples thereof include inorganic metals and organic conductive polymers. Examples of the inorganic metal include gold, silver, copper, platinum, nickel, tin oxide, and indium tin oxide (ITO). Examples of the organic conductive polymer include organic conductive compositions using polyaniline, polythiophene, polypyrrole, polyquinoxaline, and the like. Of these, ITO or a polythiophene-based material having good optical characteristics, appearance, and conductivity is preferable.

透明導電層22の形成材料を裏面側ハードコート層12上に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えばロールコート法、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ダイコート法、インクジェット法、グラビアコート法等公知の塗布方法によることができる。また、透明導電層22の形成材料を塗布するに当たっては、裏面側ハードコート層12との密着性を向上させるため、予め裏面側ハードコート層12上にコロナ放電処理等の前処理を施してもよい。   The method for applying the material for forming the transparent conductive layer 22 on the back side hard coat layer 12 is not particularly limited, but for example, a roll coat method, a spin coat method, a dip coat method, a spray coat method, a bar coat method, a knife coat. A known coating method such as a method, a die coating method, an ink jet method, or a gravure coating method can be used. In applying the material for forming the transparent conductive layer 22, pretreatment such as corona discharge treatment may be applied to the backside hard coat layer 12 in advance in order to improve the adhesion to the backside hard coat layer 12. Good.

透明導電層22の形成材料の硬化方法としては、例えば高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、窒素レーザ、電子線加速装置、放射性元素等の活性エネルギー線源等によることができる。また、活性エネルギー線の照射量としては、紫外線の波長365nmでの積算光量として50mJ/cm以上5000mJ/cm以下であることが好ましい。照射量が上記上限値を超える場合、活性エネルギー線硬化型樹脂が着色するおそれがある。逆に照射量が上記下限値未満である場合、硬化が不十分となるおそれがある。 As a method for curing the material for forming the transparent conductive layer 22, for example, a high-pressure mercury lamp, a halogen lamp, a xenon lamp, a nitrogen laser, an electron beam accelerator, an active energy ray source such as a radioactive element, or the like can be used. As the dose of the active energy ray, it is preferable 50 mJ / cm 2 or more 5000 mJ / cm 2 or less as the integrated quantity of light of a wavelength 365nm UV. When the irradiation amount exceeds the above upper limit, the active energy ray-curable resin may be colored. On the contrary, when the irradiation dose is less than the lower limit, curing may be insufficient.

また、透明導電層22は、スパッタリング法等のドライプロセスによって形成することもできる。透明導電層22の形成方法としては、裏面側ハードコート層12との密着性や薄型化の観点からスパッタリング法によるのが好ましい。   The transparent conductive layer 22 can also be formed by a dry process such as a sputtering method. As a method of forming the transparent conductive layer 22, it is preferable to use a sputtering method from the viewpoint of adhesion to the back side hard coat layer 12 and thinning.

上記スパッタリング法で形成される場合の透明導電層22の厚みとしては、特に限定されないが、50Å以上2000Å以下が好ましい。上記スパッタリング法で形成される場合の透明導電層22の厚みの上限値は、1000Åが好ましく、500Åがさらに好ましい。一方、上記スパッタリング法で形成される場合の透明導電層22の厚みの下限値は、70Åがより好ましく、90Åがさらに好ましい。透明導電層22の厚みが上記範囲内である場合、導電性及び透明性の双方を好適に保つことができる。また、当該透明導電性積層体21は、ハードコートフィルム11の厚みが比較的厚くなった場合でも、透明導電層22の厚みを上記範囲内とすることによって、薄型化を促進することができる。   Although it does not specifically limit as thickness of the transparent conductive layer 22 in the case of forming by the said sputtering method, 50 to 2000 mm is preferable. The upper limit of the thickness of the transparent conductive layer 22 when formed by the sputtering method is preferably 1000 mm, and more preferably 500 mm. On the other hand, the lower limit of the thickness of the transparent conductive layer 22 when formed by the sputtering method is more preferably 70 mm, and further preferably 90 mm. When the thickness of the transparent conductive layer 22 is within the above range, both conductivity and transparency can be suitably maintained. Moreover, the said transparent conductive laminated body 21 can promote thickness reduction by making the thickness of the transparent conductive layer 22 into the said range, even when the thickness of the hard coat film 11 becomes comparatively thick.

当該透明導電性積層体21は、ハードコートフィルム11を備えているので、ハードコートフィルム11にカールが発生するのを好適に防止することができる。また、当該透明導電性積層体21は、ハードコートフィルム11を備えているので、ハードコートフィルム11の両面側の硬度を向上させ取扱容易性等を高めると共に、薄型化の要求を満たすことができる。さらに、当該透明導電性積層体21は、裏面側ハードコート層12の屈折率と透明導電層22の屈折率とを近づけることによって、例えばタッチパネルに用いられる場合、透明導電層22に形成される電極パターンの視認性を低下させることができる。   Since the transparent conductive laminate 21 includes the hard coat film 11, it is possible to suitably prevent curling of the hard coat film 11. Moreover, since the said transparent conductive laminated body 21 is equipped with the hard coat film 11, while improving the hardness of the both surfaces side of the hard coat film 11 and improving a handleability etc., it can satisfy | fill the request | requirement of thickness reduction. . Further, when the transparent conductive laminate 21 is used for a touch panel, for example, by bringing the refractive index of the back side hard coat layer 12 close to the refractive index of the transparent conductive layer 22, an electrode formed on the transparent conductive layer 22. The visibility of the pattern can be reduced.

裏面側ハードコート層12の屈折率と、透明導電層22の屈折率との差としては、特に限定されないが、0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましく、0.3以下がさらに好ましい。当該透明導電性積層体21は、裏面側ハードコート層12の屈折率と、透明導電層22の屈折率との差が上記範囲内であることによって、透明導電層22に形成される電極パターンの視認性をさらに低下させることができる。   The difference between the refractive index of the back side hard coat layer 12 and the refractive index of the transparent conductive layer 22 is not particularly limited, but is preferably 0.6 or less, more preferably 0.5 or less, and further 0.3 or less. preferable. The transparent conductive laminate 21 has an electrode pattern formed on the transparent conductive layer 22 when the difference between the refractive index of the back side hard coat layer 12 and the refractive index of the transparent conductive layer 22 is within the above range. Visibility can be further reduced.

[第四実施形態]
〈タッチパネル31〉
図4のタッチパネル31は、静電容量方式のタッチパネルとして形成されている。タッチパネル31は、透明導電性積層体21と、ガラス基板32と、粘着層33とを有している。本実施形態における透明導電性積層体21は、図3の透明導電性積層体21と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。
[Fourth embodiment]
<Touch panel 31>
The touch panel 31 in FIG. 4 is formed as a capacitive touch panel. The touch panel 31 includes a transparent conductive laminate 21, a glass substrate 32, and an adhesive layer 33. Since the transparent conductive laminate 21 in the present embodiment is the same as the transparent conductive laminate 21 of FIG.

透明導電性積層体21は、粘着層33を介してガラス基板32に積層されている。粘着層33としては、特に限定されないが、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の公知の粘着性樹脂を用いた粘着層が挙げられる。タッチパネル31は、ハードコートフィルム11が透明導電層22の表面側(視認者側)になるように配設されている。   The transparent conductive laminate 21 is laminated on the glass substrate 32 via the adhesive layer 33. Although it does not specifically limit as the adhesion layer 33, The adhesion layer using well-known adhesive resins, such as an acrylic resin and a urethane-type resin, is mentioned. The touch panel 31 is disposed so that the hard coat film 11 is on the surface side (viewer side) of the transparent conductive layer 22.

当該タッチパネル31は、ハードコートフィルム11を備えているので、ハードコートフィルム11にカールが発生するのを好適に防止することができる。また、当該タッチパネル31は、ハードコートフィルム11を備えているので、ハードコートフィルム11の両面側の硬度を向上させ取扱容易性等を高めると共に、薄型化の要求を満たすことができる。さらに、当該タッチパネル31は、裏面側ハードコート層12の屈折率と透明導電層22の屈折率とを近づけることによって、透明導電層22に形成される電極パターンの視認性を低下させることができる。   Since the touch panel 31 includes the hard coat film 11, curling of the hard coat film 11 can be suitably prevented. Moreover, since the said touch panel 31 is equipped with the hard coat film 11, it can satisfy the request | requirement of thickness reduction while improving the hardness of the both surfaces side of the hard coat film 11, improving a handleability etc. Furthermore, the touch panel 31 can reduce the visibility of the electrode pattern formed on the transparent conductive layer 22 by bringing the refractive index of the back side hard coat layer 12 close to the refractive index of the transparent conductive layer 22.

[第五実施形態]
〈タッチパネル41〉
図5のタッチパネル41は、抵抗膜方式のタッチパネルとして形成されている。タッチパネル41は、透明導電性積層体21と、複数のドットスペーサ42と、柱状スペーサ43と、透明導電層44と、高屈折率層45と、ガラス基板46とを有している。タッチパネル41は、ハードコートフィルム11が透明導電層22の表面側になるように配設されている。
[Fifth embodiment]
<Touch panel 41>
The touch panel 41 in FIG. 5 is formed as a resistive film type touch panel. The touch panel 41 includes the transparent conductive laminate 21, a plurality of dot spacers 42, columnar spacers 43, a transparent conductive layer 44, a high refractive index layer 45, and a glass substrate 46. The touch panel 41 is disposed so that the hard coat film 11 is on the surface side of the transparent conductive layer 22.

複数のドットスペーサ42は、透明導電層44の表面に形成されている。ドットスペーサ42の形成材料としては、例えば、エポキシ樹脂やシリコーンなどの絶縁樹脂が挙げられる。柱状スペーサ43は、透明導電層22及び透明導電層44間に配設されている。柱状スペーサ43の形成材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂等の絶縁樹脂が挙げられる。柱状スペーサ43は、透明導電層22の裏面側辺縁部に固定され、かつ透明導電層44の表面側辺縁部に固定されている。柱状スペーサ43は、透明導電層22及び透明導電層44を互いに離間させるように配設されている。透明導電層44は、透明導電層22と同様の方法によって、高屈折率層45表面に積層される。透明導電層44の形成材料としては、特に限定されるものではなく、透明導電層22と同様の形成材料が挙げられる。高屈折率層45は、ガラス基板46の表面に積層されている。高屈折率層45の形成材料としては、特に限定されるものではなく、高屈折率層12と同様の形成材料が挙げられる。高屈折率層45の積層方法としては、特に限定されないが、例えば、粘着層(図示せず)を介してガラス基板46の表面に積層される。   The plurality of dot spacers 42 are formed on the surface of the transparent conductive layer 44. Examples of the material for forming the dot spacer 42 include an insulating resin such as an epoxy resin and silicone. The columnar spacer 43 is disposed between the transparent conductive layer 22 and the transparent conductive layer 44. Examples of the material for forming the columnar spacer 43 include insulating resins such as epoxy resin, polyester, and acrylic resin. The columnar spacer 43 is fixed to the back side edge of the transparent conductive layer 22 and is fixed to the front side edge of the transparent conductive layer 44. The columnar spacer 43 is disposed so that the transparent conductive layer 22 and the transparent conductive layer 44 are separated from each other. The transparent conductive layer 44 is laminated on the surface of the high refractive index layer 45 by the same method as the transparent conductive layer 22. The material for forming the transparent conductive layer 44 is not particularly limited, and the same material as that for the transparent conductive layer 22 is used. The high refractive index layer 45 is laminated on the surface of the glass substrate 46. The material for forming the high refractive index layer 45 is not particularly limited, and the same material as that for the high refractive index layer 12 may be used. A method for laminating the high refractive index layer 45 is not particularly limited. For example, the high refractive index layer 45 is laminated on the surface of the glass substrate 46 via an adhesive layer (not shown).

当該タッチパネル41は、ハードコートフィルム11を備えているので、ハードコートフィルム11にカールが発生するのを好適に防止することができる。また、当該タッチパネル41は、ハードコートフィルム11を備えているので、ハードコートフィルム11の両面側の硬度を向上させ取扱容易性等を高めると共に、薄型化の要求を満たすことができる。さらに、当該タッチパネル41は、裏面側ハードコート層12の屈折率と透明導電層22の屈折率とを近づけることによって、透明導電層22に形成される電極パターンの視認性を低下させることができる。   Since the touch panel 41 includes the hard coat film 11, curling of the hard coat film 11 can be suitably prevented. Moreover, since the said touch panel 41 is provided with the hard coat film 11, while improving the hardness of the both surfaces side of the hard coat film 11 and improving a handleability etc., the request | requirement of thickness reduction can be satisfy | filled. Furthermore, the touch panel 41 can reduce the visibility of the electrode pattern formed on the transparent conductive layer 22 by bringing the refractive index of the back side hard coat layer 12 close to the refractive index of the transparent conductive layer 22.

[その他の実施形態]
なお、本発明のハードコートフィルム、このハードコートフィルムを備える透明導電性積層体、及びこの透明導電性積層体を備えるタッチパネルは、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。例えば、当該ハードコートフィルムは、他方の面側に粘着層が形成されていてもよい。かかる粘着層としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の公知の粘着性樹脂を用いた粘着層が挙げられる。粘着層は、粘着剤溶液を基材層又は高屈折率層の他方の面側に塗布して乾燥させることによって形成することができる。また、粘着層は、粘着剤溶液を予めセパレータの片面に塗布して乾燥させておいたうえ、第三ハードコート層と貼り合わせることによって形成することもできる。
[Other Embodiments]
In addition, the hard-coat film of this invention, a transparent conductive laminated body provided with this hard-coated film, and a touch panel provided with this transparent conductive laminated body are implemented in the aspect which gave various changes and improvements other than the said aspect. be able to. For example, the hard coat film may have an adhesive layer formed on the other surface side. Examples of the adhesive layer include an adhesive layer using a known adhesive resin such as an acrylic resin or a urethane resin. The pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying a pressure-sensitive adhesive solution to the other surface side of the base material layer or the high refractive index layer and drying it. The pressure-sensitive adhesive layer can also be formed by applying a pressure-sensitive adhesive solution to one side of the separator in advance and drying it, and then bonding it to the third hard coat layer.

また、当該ハードコートフィルムは、第三ハードコート層が高屈折率微粒子を分散含有する代わりに又は高屈折率微粒子を分散含有すると共に、比較的屈折率の高い合成樹脂を主成分として含有していてもよい。かかる合成樹脂としては、例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。当該ハードコートフィルムは、第二ハードコート層上に他の層(例えば、UV吸収層、帯電防止層及び反射防止層等)が積層されてもよい。当該ハードコートフィルムは、基材層と第一ハードコート層との間、又は第一ハードコート層と第二ハードコート層との間、或いは基材層と第三ハードコート層との間に中間層を備えていてもよい。当該ハードコートフィルムは、静電容量方式、抵抗膜方式、電磁誘導方式等、種々のタッチパネルに使用することができる。当該ハードコートフィルムは、タッチパネルの他、立体映像表示装置等、種々の液晶表示モジュールに使用することができる。当該ハードコートフィルムは、透明導電層に積層される以外にも、種々の光学部材やレンズ、ディスク、健材、雑貨等の部材表面を強化するために用いることができる。   In addition, the hard coat film contains the synthetic resin having a relatively high refractive index as a main component, instead of the third hard coat layer containing the high refractive index fine particles in a dispersed manner or containing the high refractive index fine particles in a dispersed manner. May be. Examples of such synthetic resins include phenol resins, melamine resins, polyurethane resins, urea resins, diallyl phthalate resins, guanamine resins, unsaturated polyester resins, aminoalkyd resins, melamine-urea cocondensation resins, silicon resins, polysiloxane resins, and the like. Can be mentioned. In the hard coat film, other layers (for example, a UV absorption layer, an antistatic layer, an antireflection layer, and the like) may be laminated on the second hard coat layer. The hard coat film is intermediate between the base material layer and the first hard coat layer, or between the first hard coat layer and the second hard coat layer, or between the base material layer and the third hard coat layer. A layer may be provided. The hard coat film can be used for various touch panels such as a capacitance method, a resistance film method, and an electromagnetic induction method. The hard coat film can be used for various liquid crystal display modules such as a stereoscopic video display device in addition to a touch panel. In addition to being laminated on the transparent conductive layer, the hard coat film can be used to reinforce the surface of various optical members, lenses, disks, healthy materials, miscellaneous goods and the like.

以上のように、本発明のハードコートフィルム及びこのハードコートフィルムを備える透明導電性積層体、並びにこの透明導電性積層体を備えるタッチパネルは、当該ハードコートフィルムの硬度を向上させることができ、かつカールの発生を効果的に防止することができ、タッチパネルその他種々の液晶表示モジュールに好適に使用することができる。   As described above, the hard coat film of the present invention, the transparent conductive laminate provided with the hard coat film, and the touch panel provided with the transparent conductive laminate can improve the hardness of the hard coat film, and Curling can be effectively prevented, and it can be suitably used for a touch panel and other various liquid crystal display modules.

1 ハードコートフィルム
2 基材層
3 表面側ハードコート層
4 裏面側ハードコート層(第三ハードコート層)
5 第一ハードコート層
6 第二ハードコート層
11 ハードコートフィルム
12 裏面側ハードコート層(第三ハードコート層)
21 透明導電性積層体
22 透明導電層
31 タッチパネル
32 ガラス基板
33 粘着層
41 タッチパネル
42 ドットスペーサ
43 柱状スペーサ
44 透明導電層
45 高屈折率層
46 ガラス基板
1 Hard Coat Film 2 Base Material Layer 3 Front Side Hard Coat Layer 4 Back Side Hard Coat Layer (Third Hard Coat Layer)
5 First hard coat layer 6 Second hard coat layer 11 Hard coat film 12 Back side hard coat layer (third hard coat layer)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 Transparent conductive laminated body 22 Transparent conductive layer 31 Touch panel 32 Glass substrate 33 Adhesive layer 41 Touch panel 42 Dot spacer 43 Columnar spacer 44 Transparent conductive layer 45 High refractive index layer 46 Glass substrate

Claims (14)

透明な基材層と、
この基材層の一方の面側に形成される第一ハードコート層と、
この第一ハードコート層の一方の面側に形成される第二ハードコート層と、
上記基材層の他方の面側に形成される第三ハードコート層と
を備え、
上記第一ハードコート層の鉛筆硬度が第二ハードコート層の鉛筆硬度よりも低く、
上記第二ハードコート層の鉛筆硬度が3H以上であり、
上記第一ハードコート層の厚みが第二ハードコート層の厚みの4倍以上20倍以下であり、
上記第二ハードコート層の厚みが1μm以上10μm以下であり、
上記第三ハードコート層の厚みが50nm以上10μm以下であるハードコートフィルム。
A transparent substrate layer;
A first hard coat layer formed on one side of the substrate layer;
A second hard coat layer formed on one side of the first hard coat layer;
A third hard coat layer formed on the other surface side of the base material layer,
The pencil hardness of the first hard coat layer is lower than the pencil hardness of the second hard coat layer,
The pencil hardness of the second hard coat layer is 3H or more,
The thickness of the first hard coat layer is not less than 4 times and not more than 20 times the thickness of the second hard coat layer,
The thickness of the second hard coat layer is 1 μm or more and 10 μm or less,
The hard coat film whose thickness of the said 3rd hard coat layer is 50 nm or more and 10 micrometers or less.
上記第一ハードコート層の鉛筆硬度がF以上H以下である請求項1に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 1, wherein the first hard coat layer has a pencil hardness of F or more and H or less. 上記第一ハードコート層の厚みが20μm以上100μm以下である請求項1又は請求項2に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 1 or 2, wherein the first hard coat layer has a thickness of 20 µm or more and 100 µm or less. 上記基材層の鉛筆硬度が8B以上F以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 1, wherein the substrate layer has a pencil hardness of 8B or more and F or less. 上記基材層の主成分が、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート系樹脂である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to any one of claims 1 to 4, wherein a main component of the base material layer is a polycarbonate resin, a cycloolefin resin, or a polyethylene terephthalate resin. 上記基材層の面内リタデーション値(Ro)が100nm以下であり、かつ厚さ方向リタデーション値(Rth)が200nm以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。   The in-plane retardation value (Ro) of the base material layer is 100 nm or less, and the thickness direction retardation value (Rth) is 200 nm or less. The hard coat film according to any one of claims 1 to 5. . 上記第一ハードコート層の主成分が紫外線硬化性樹脂である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to any one of claims 1 to 6, wherein a main component of the first hard coat layer is an ultraviolet curable resin. 上記紫外線硬化性樹脂がカチオン重合性樹脂である請求項7に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 7, wherein the ultraviolet curable resin is a cationic polymerizable resin. 上記第一ハードコート層が紫外線防止剤を含有する請求項7又は請求項8に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 7 or 8, wherein the first hard coat layer contains an ultraviolet ray preventing agent. 上記第三ハードコート層が高屈折率微粒子を分散含有する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to any one of claims 1 to 9, wherein the third hard coat layer contains high refractive index fine particles in a dispersed manner. 上記第三ハードコート層の屈折率が1.6以上2.3以下である請求項10に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 10, wherein the third hard coat layer has a refractive index of 1.6 or more and 2.3 or less. 請求項10又は請求項11に記載のハードコートフィルムと、
上記第三ハードコート層の他方の面に積層される透明導電層と
を備える透明導電性積層体。
The hard coat film according to claim 10 or 11,
A transparent conductive laminate comprising: a transparent conductive layer laminated on the other surface of the third hard coat layer.
上記第三ハードコート層の屈折率と、上記透明導電層の屈折率との差が0.6以下である請求項12に記載の透明導電性積層体。   The transparent conductive laminate according to claim 12, wherein a difference between a refractive index of the third hard coat layer and a refractive index of the transparent conductive layer is 0.6 or less. 請求項12又は請求項13に記載の透明導電性積層体を備えるタッチパネル。   A touch panel comprising the transparent conductive laminate according to claim 12.
JP2011264071A 2011-12-01 2011-12-01 Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel Pending JP2013117584A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264071A JP2013117584A (en) 2011-12-01 2011-12-01 Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel
CN201210499264.7A CN103129064B (en) 2011-12-01 2012-11-29 Hard coating film, transparent conductive laminate and touch panel
KR1020120137542A KR101426725B1 (en) 2011-12-01 2012-11-30 Hard coat film, transparent conductive laminate and touch panel
TW101145297A TWI498221B (en) 2011-12-01 2012-12-03 A hard coat film, a transparent conductive laminate, and a touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264071A JP2013117584A (en) 2011-12-01 2011-12-01 Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013117584A true JP2013117584A (en) 2013-06-13

Family

ID=48489817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264071A Pending JP2013117584A (en) 2011-12-01 2011-12-01 Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013117584A (en)
KR (1) KR101426725B1 (en)
CN (1) CN103129064B (en)
TW (1) TWI498221B (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114939A (en) * 2013-12-13 2015-06-22 東レフィルム加工株式会社 Protective film for touch panel
JP2015191634A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 Laminate, touch panel using laminate, and manufacturing method of laminate
JP2016031558A (en) * 2014-07-25 2016-03-07 大日本印刷株式会社 Multilayer substrate and touch panel image display device
JP2016118942A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 グンゼ株式会社 Transparent conductive film, and touch panel
JP2016121206A (en) * 2014-12-24 2016-07-07 Dic株式会社 Active energy ray-curable resin composition, coating material containing the same, its coating film, and laminated film having the coating film
JP2016157387A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, selection method of optical sheet, and production method of optical sheet
JP2016157386A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, selection method of optical sheet, and production method of optical sheet
WO2016136871A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, optical sheet selection method, and optical sheet manufacturing method
JPWO2015093404A1 (en) * 2013-12-19 2017-03-16 三菱レイヨン株式会社 Resin laminate and method for producing the same
WO2017188186A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, and optical sheet sorting method
KR101854524B1 (en) 2015-08-06 2018-05-03 동우 화인켐 주식회사 Hard Coating Film and Flexible Display Having the Same
JP2018185458A (en) * 2017-04-27 2018-11-22 東ソー株式会社 Method for producing antireflection film and particle array film
JP2019209501A (en) * 2018-05-31 2019-12-12 ダイニック株式会社 Transparent conductive sheet
JP6733071B1 (en) * 2018-09-27 2020-07-29 グンゼ株式会社 Cover film

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101629943B1 (en) 2014-02-21 2016-06-13 주식회사 엘지화학 Electronic board
TWI772319B (en) * 2016-08-18 2022-08-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 2-stage hardened laminate
CN109073789B (en) * 2016-08-23 2021-07-13 琳得科株式会社 Hard coating film
JP6556812B2 (en) * 2017-11-28 2019-08-07 Nissha株式会社 Film type touch sensor with hard coat and flexible device using the same
JP6462941B1 (en) * 2018-05-28 2019-01-30 グンゼ株式会社 Cover film
JP7395244B2 (en) * 2018-06-12 2023-12-11 日東電工株式会社 Hard coat film and transparent conductive film

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW574106B (en) * 1998-02-18 2004-02-01 Dainippon Printing Co Ltd Hard coat film
JP4155651B2 (en) * 1998-02-18 2008-09-24 大日本印刷株式会社 Hard coat film
JP3560532B2 (en) * 2000-05-02 2004-09-02 株式会社巴川製紙所 Antistatic film for display
TWI290328B (en) * 2002-05-23 2007-11-21 Nof Corp Transparent conductive laminated film and touch panel
KR101143281B1 (en) * 2004-08-20 2012-05-08 데이진 가부시키가이샤 Transparent conductive multilayer body and transparent touch panel
JP2007219013A (en) * 2006-02-14 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd Hard coat film
JP2008129130A (en) * 2006-11-17 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd Hard coat film
KR101093721B1 (en) * 2009-06-01 2011-12-19 도레이첨단소재 주식회사 Double side hard coating film for protecting display
TWM368846U (en) * 2009-06-26 2009-11-11 Young Fast Optoelectronics Co Improved structure of touch panel
JP5556084B2 (en) * 2009-08-18 2014-07-23 凸版印刷株式会社 Hard coat film for touch panel and touch panel

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114939A (en) * 2013-12-13 2015-06-22 東レフィルム加工株式会社 Protective film for touch panel
JPWO2015093404A1 (en) * 2013-12-19 2017-03-16 三菱レイヨン株式会社 Resin laminate and method for producing the same
JP2015191634A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 Laminate, touch panel using laminate, and manufacturing method of laminate
JP2016031558A (en) * 2014-07-25 2016-03-07 大日本印刷株式会社 Multilayer substrate and touch panel image display device
JP2016118942A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 グンゼ株式会社 Transparent conductive film, and touch panel
JP2016121206A (en) * 2014-12-24 2016-07-07 Dic株式会社 Active energy ray-curable resin composition, coating material containing the same, its coating film, and laminated film having the coating film
JP2016157386A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, selection method of optical sheet, and production method of optical sheet
WO2016136871A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, optical sheet selection method, and optical sheet manufacturing method
JP2016157387A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, selection method of optical sheet, and production method of optical sheet
KR101854524B1 (en) 2015-08-06 2018-05-03 동우 화인켐 주식회사 Hard Coating Film and Flexible Display Having the Same
WO2017188186A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, and optical sheet sorting method
JPWO2017188186A1 (en) * 2016-04-25 2019-02-28 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet, and optical sheet sorting method
JP2021073593A (en) * 2016-04-25 2021-05-13 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet and method for selecting optical sheet
JP6996644B2 (en) 2016-04-25 2022-01-17 大日本印刷株式会社 Touch panel, display device, optical sheet and selection method of optical sheet
JP2018185458A (en) * 2017-04-27 2018-11-22 東ソー株式会社 Method for producing antireflection film and particle array film
JP2019209501A (en) * 2018-05-31 2019-12-12 ダイニック株式会社 Transparent conductive sheet
JP6991929B2 (en) 2018-05-31 2022-01-13 ダイニック株式会社 Transparent conductive sheet
JP6733071B1 (en) * 2018-09-27 2020-07-29 グンゼ株式会社 Cover film

Also Published As

Publication number Publication date
CN103129064B (en) 2015-12-23
CN103129064A (en) 2013-06-05
TWI498221B (en) 2015-09-01
KR20130061641A (en) 2013-06-11
KR101426725B1 (en) 2014-08-06
TW201323220A (en) 2013-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013117584A (en) Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel
JP2013101177A (en) Hard coat film, transparent conductive laminate, and touch panel
TWI494223B (en) A hard coat film, a transparent conductive laminate, and a touch panel
KR101495138B1 (en) Optical sheet, transparent conductive laminate and touch panel
JP6588398B2 (en) Protective film for polarizing plate and polarizing plate using the same
JP5604899B2 (en) Laminated film, transparent conductive laminated film, transparent conductive laminated sheet and touch panel using the same
JP2013020120A (en) Hard coat film and touch panel
CN109021478B (en) (meth) acrylic resin composition and (meth) acrylic resin film using same
JP6404372B2 (en) Wavelength conversion member, backlight unit, image display device, and method of manufacturing wavelength conversion member
TWI474036B (en) Optical sheet and touch panel
TW201307073A (en) Hard-coating film and touch panel
JPWO2017164276A1 (en) Extruded resin plate manufacturing method and extruded resin plate
WO2011108494A1 (en) Conductive laminate film and touch panel using the same
WO2018225463A1 (en) Upper-side light diffuser sheet and backlight unit equipped with same
EP3170660B1 (en) Uniaxially stretched multilayer laminate film, and optical member comprising same