JP2013117223A - 排気系統におけるスピーカの過負荷保護 - Google Patents

排気系統におけるスピーカの過負荷保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2013117223A
JP2013117223A JP2012240116A JP2012240116A JP2013117223A JP 2013117223 A JP2013117223 A JP 2013117223A JP 2012240116 A JP2012240116 A JP 2012240116A JP 2012240116 A JP2012240116 A JP 2012240116A JP 2013117223 A JP2013117223 A JP 2013117223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
control signal
load
calculated
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012240116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615336B2 (ja
Inventor
Uwe Schumacher
シューマッハ ウーヴェ
Christof Luecking
レキング クリストフ
Manfred Nicolai
ニコライ マンフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Climate Control Systems GmbH and Co KG
Original Assignee
J Eberspaecher GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Eberspaecher GmbH and Co KG filed Critical J Eberspaecher GmbH and Co KG
Publication of JP2013117223A publication Critical patent/JP2013117223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615336B2 publication Critical patent/JP5615336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】対抗音システムを制御するための方法を提示する。
【解決手段】車両の排気系統内部の音を計測することと、計測した音に基づいて制御信号を算出することと、制御信号での動作時の対抗音システムの少なくとも1つのスピーカの予期される熱負荷を、スピーカの熱挙動の数学的モデルに基づいて算出し、かつ/または、対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカの予期される機械的負荷を、スピーカの機械的挙動の数学的モデルに基づいて算出することと、算出した熱負荷および/または機械的負荷を特定の最大負荷と比較することと、算出した熱負荷および/または機械的負荷が最大負荷以下である場合、スピーカを上記制御信号で動作させることと、算出した負荷が最大負荷よりも大きい場合、上記制御信号のスペクトルを変更することにより補正制御信号を得ることを含む。
【選択図】図3

Description

関連出願への相互参照
本出願は、「Uberlastungsschutz fur Lautsprecher in Abgasanlagen」という名称の独国にて2011年11月2日付で出願された特許出願第10 2011 117 495.1号の優先権を主張するものであり、この出願の内容全体を参照により本明細書に援用する。
本発明は、燃焼機関によって駆動される車両の排気系統において音波を能動的に打ち消すかまたは音波に影響を与えるために用いられるスピーカの過負荷保護に関する。
燃焼機関の設計(例えば、レシプロエンジン、ロータリーピストンエンジン、またはフリーピストンエンジン)にかかわらず、連続した作動サイクル(特に、混合気の吸入および圧縮、動力供給(power)、ならびに燃焼混合気の排出)の結果として騒音が発生する。一方では、これらの騒音は、構造伝搬音として燃焼機関を通過し、次いで、空気伝搬音として燃焼機関の外側から放射される。他方では、これらの騒音は、空気伝搬音として燃焼混合気と共に燃焼機関の排気系統を通過する。
これらの騒音は有害なものとして知覚されることが多い。一方では、騒音軽減のための法規定が存在し、燃焼機関によって動作する車両の製造会社はこれらを遵守しなければならない。それらの法規定は、通常は、車両の動作時の最大許容音圧を明記している。他方では、製造会社は、自社が製造する燃焼機関で動作する車両で特徴的な騒音放出を確実に行い、各製造会社のイメージに合わせ、顧客にアピールしようとしている。排気容積が小さい最新のエンジンでは、この特徴的な騒音放出を通常の手段では確保できないことが多い。
構造伝搬音として燃焼機関を通過する騒音は、容易に減衰させることができるため、通常は騒音軽減に関して問題にはならない。
空気伝搬音として燃焼混合気と共に排気系統を通過する騒音は、排気系統の後方開口部の上流に配置されたマフラーによって低減される。これらのマフラーは、触媒コンバータがある場合はその下流に配置され得る。このようなマフラーは、例えば、吸収の原理および/または反射の原理によって動作可能である。どちらの動作方法も、比較的大きい空間を必要とし、燃焼混合気に対して比較的高い抵抗を生じさせる、つまり、車両の全体効率が低下し、また燃料消費が増加する、という欠点を有する。
マフラーに代わるものまたは追加されるものとして、燃焼機関で生成されて排気系統を通過する空気伝搬音に、電気音響的に生成された対抗音を重畳する、いわゆる対抗音システムがしばらく前から開発されている。このようなシステムは、例えば、特許文献1〜18から公知である。
このような対抗音システムは、通常、いわゆるフィルタードx最小平均二乗(FxLMS)アルゴリズムを利用している。このアルゴリズムは、エラー信号をゼロに制御しようとする。このエラー信号は、エラーマイクロホンを用いて計測される。エラー信号は、排気系統と流体接続された少なくとも1つのスピーカを用いて音を出力することによって、ゼロになるように制御される。
燃焼機関によって生成されて排気系統内を伝達される空気伝搬音とスピーカから生成される対抗音との音波の相殺的干渉を達成するために、スピーカからの音波は、振幅および周波数の点で、燃焼機関によって生成されて排気系統内を伝達される音波と対応することになる。ただし、スピーカからの音波は、燃焼機関によって生成されて排気系統内を伝達される空気伝搬音に対して180度の位相ずれを含むものとなる。排気管内を伝達される空気伝搬音の周波数帯ごとの対抗音が、FxLMSアルゴリズムを用いて、互いに90度ずれた2つの正弦波振動の適切な周波数および位相位置を決定し、これらの正弦波振動の振幅を算出することによって、別々に算出される。対抗音システムは、音の打消しが、排気系統の少なくとも外部で、しかし必要に応じて内部でも、可聴かつ計測可能であることを目標とする。本文書においては、用語「対抗音」を、スピーカによって生成される音を燃焼機関によって生成されて排気系統内を伝達される空気伝搬音と区別するために用いる。対抗音自体は、通常の空気伝搬音を含んでいる。
1つの対抗音システムが、ドイツ連邦共和国、73730 エスリンゲン(Esslingen)、エーバーシュペッヒャーシュトラーセ(Eberspacherstrasse) 24、ヨット・エーバーシュペッヒャー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー(J. Eberspacher GmbH & Co. KG)社によって供給されている。
排気系統のための公知の対抗音システムには、スピーカを連続的に動作させるのでスピーカ、特にスピーカの発振コイルの熱的過負荷および/またはスピーカの(例えば振動板もしくはスパイダの)機械的過負荷が生じ得るという欠点がある。
スピーカの発振コイルの熱的過負荷を防止するために、WO02/21879号では、スピーカに信号が送られたときの発振コイルの予期される温度上昇を、スピーカ、特に発振コイルの熱挙動の数学的モデルを用いて算出し、発振コイルの温度が特定の温度を超えないように、スピーカに送られる上記信号の振幅を必要に応じて減少させることが提案されている。
しかしながら、WO02/21879号で提案されている解決手段は排気系統のための対抗音システムのスピーカには適さない。スピーカに送られる信号の振幅を減少させると、車両の動作についての最大許容音圧に関する法規定を確実に遵守することができなくなる。また、WO02/21879号では機械的過負荷が全く考えられていない。
米国特許第4,177,874号 米国特許第5,229,556号 米国特許第5,233,137号 米国特許第5,343,533号 米国特許第5,336,856号 米国特許第5,432,857号 米国特許第5,600,106号 米国特許第5,619,020号 欧州特許第0 373 188号 欧州特許出願公開第0 674 097号 欧州特許第0 755 045号 欧州特許第0 916 817号 欧州特許第1 055 804号 欧州特許第1 627 996号 独国特許出願公開第197 51 596号 独国特許第10 2006 042 224号 独国特許出願公開第10 2008 018 085号 独国特許出願公開第10 2009 031 848号
したがって、本発明の実施形態は、スピーカの発振コイルの熱的過負荷および/またはスピーカの(例えば振動板もしくはスパイダの)機械的過負荷を有効に防止すると同時に排気系統内を伝達される空気伝搬音の許容音圧を超えないことを十分に確実にする、排気系統のための対抗音システムのスピーカの過負荷保護を提供しようとするものである。
実施形態は、燃焼機関によって動作する車両の排気系統のための対抗音システムであって、計測された音に基づいて排気系統内に対抗空気伝搬音を生成して、燃焼機関によって生成されて排気系統内を伝達される空気伝搬音の大きさおよび位相を排気系統内の該音が計測される位置の近傍において少なくとも部分的に、好ましくは完全に打ち消すための対抗音システムを制御する方法に関する。この音の打消しは、排気系統の少なくとも外部で、しかし好ましくは排気系統の内部でも、可聴かつ計測可能とすることができる。これに関連して、「音が計測される位置の近傍において」とは、音が少なくとも部分的に打ち消される位置が、音の計測位置から排気ガスの流れの下流または上流へ、当該音の計測位置における排気系統の最大径の10倍以下、好ましくは5倍以下、より好ましくは2倍以下だけ排気ガスの流れに沿って離れていることを意味する。本方法は、排気系統の内部の音を計測するステップと、計測した音に基づいて制御信号を算出するステップとを含む。制御信号は、排気系統内に配置されたスピーカを制御信号で動作させると空気伝搬音が完全にまたは部分的に打ち消されるように、決定され得る。本方法は、また、対抗音システムの少なくとも1つのスピーカ(特に少なくとも1つのスピーカの発振コイル)の、上記少なくとも1つのスピーカ(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイル)を制御信号で動作させるときに予期される熱負荷を、上記スピーカ、特に発振コイルの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、かつ/または、対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカ(特に、例えば、上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダ)を制御信号で動作させるときに予期される上記少なくとも1つのスピーカの機械的負荷を、上記スピーカの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に、上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)機械的挙動の数学的モデル)に基づいて算出するステップを含む。よって、熱負荷および機械的負荷のうちのどちらか一方が算出されるか、または、熱負荷および機械的負荷の両方が算出される。それぞれの数学的モデルは、例えば、式、特性曲線、または表の形態であり得る。そこで、例えばWO02/21879号に開示されているように、上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの熱負荷に関して数学的モデルを設計することができる。この文献の対応する教示の全体を引用する。本方法は、さらに、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷を特定の最大負荷と比較するステップを含む。熱負荷および機械的負荷に対して、1つの共通の最大負荷値を設定してもよく、別々の最大負荷値を設定してもよい。本方法は、さらに、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷以下であれば、上記少なくとも1つのスピーカを上記制御信号で動作させるステップを含む。本方法は、さらに、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷よりも大きい場合、上記制御信号のスペクトルを変更することにより補正制御信号を得るステップと、上記少なくとも1つのスピーカを補正制御信号で動作させるステップとを含む。これにより、上記少なくとも1つのスピーカの熱負荷および/または上記少なくとも1つのスピーカの機械的負荷の低減は、制御信号の振幅をすべての周波数に亘って全体的に減少させるのではなく、制御信号のスペクトルを変更することによって達成される。例えば、音の打消しに少ししか貢献しない周波数の振幅はゼロにすることができる。
第1の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、制御信号の個々の周波数の振幅を閾値と比較するサブステップと、補正制御信号を得るために、振幅が閾値以下である制御信号の周波数の振幅をゼロにするサブステップと、補正制御信号での動作時に予期される対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)熱負荷を、上記少なくとも1つのスピーカ、特に発振コイルの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、かつ/または、補正制御信号での動作時の対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)予期される機械的負荷を、上記少なくとも1つのスピーカの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出するサブステップとを含む。この第1の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷をそれぞれの特定の最大負荷と比較するサブステップと、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷よりも大きい場合、閾値を増加させて上記のステップを繰り返すサブステップと、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷以下になると、上記少なくとも1つのスピーカを補正制御信号で動作させるサブステップとをさらに含む。これにより、本実施形態においては、閾値未満の周波数の振幅をゼロにする。これにより、小さい振幅の周波数が打ち消されるまで制御信号のスペクトルを変更する。
しかしながら、本発明は、振幅が閾値未満の場合に周波数の振幅をゼロにすることに限定されるわけではない。音の設計上の理由で、大きい振幅の周波数をゼロにし、小さい振幅の周波数をそのままにしておくことが有用な場合もあり得る。この場合は、補正制御信号を得るために、振幅が閾値よりも高い制御信号の周波数の振幅をゼロにする。さらに、補正制御信号を用いることで得られる上記少なくとも1つのスピーカの算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷が依然としてそれぞれの最大負荷よりも大きい場合には、閾値を減少させ、その後、本方法における前のステップを繰り返す。
第2の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、制御信号の周波数を燃焼機関のエンジン次数に割り当てるサブステップと、補正制御信号を得るために、エンジン次数が閾値以上である制御信号の周波数の振幅をゼロにするサブステップと、補正制御信号での動作時の対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)予期される熱負荷を、上記少なくとも1つのスピーカ、特に発振コイルの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、かつ/または、上記少なくとも1つのスピーカの(特に、上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)機械的負荷を、上記少なくとも1つのスピーカの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出するサブステップとを含む。この第2の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷をそれぞれの特定の最大負荷と比較するサブステップと、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷よりも大きい場合、閾値を減少させて上記のステップを繰り返すサブステップと、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷以下になると、上記少なくとも1つのスピーカを補正制御信号で動作させるサブステップとをさらに含む。これにより、本実施形態においては、閾値よりも上の高いエンジン次数に割り当てられる周波数をゼロにする。したがって、より低いエンジン次数に割り当てられた周波数は保持される一方で、より高いエンジン次数に割り当てられた周波数が打ち消されるまで、制御信号のスペクトルを変更する。
しかしながら、本発明はこれに限定されるわけではない。音の設計上の理由で、より低いエンジン次数に割り当てられる周波数をゼロにし、より高いエンジン次数に割り当てられる周波数をそのままにしておくことが有用な場合もあり得る。この場合は、補正制御信号を得るために、エンジン次数が閾値未満である制御信号の周波数の振幅をゼロにする。さらに、補正制御信号を用いることで得られる上記少なくとも1つのスピーカの算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷が依然としてそれぞれの最大負荷よりも大きい場合には、閾値を増加させ、その後、本方法における前のステップを繰り返す。
これに関連して、用語「エンジン次数」を次のように定義する。燃焼機関は非線形振動系である。これらの系は、基本振動数に加えて基本振動数の倍数も有するスペクトルを有する。整数倍を高調波と呼ぶ。基本振動数が変動する間、基本振動数の倍数の振動数も、互いに対して変動すると共に基本振動数に対して一定の比率で変動する。それらは次数(orders)と呼ばれ、序数(ordinal number)は基本振動数の何倍であるかを示す。例えば、2次のエンジン次数(second engine order)は、エンジン回転数の2倍に対応する振動数曲線である。増速比(step-up ratio)または減速比(step-down ratio)により、現実のエンジン系においては、非整数次数、特に2分の1次数を実現可能である。
本発明に適用可能な別の定義によると、「エンジン次数」は、ヘルツで表される周期的事象の周波数に60を掛けたものを毎分回転数(rpm)で表されるエンジンの回転速度で割ったものである。このため、例えば、エンジンのクランクシャフトが1回転するごとに1回発生する周期的事象(およびこの事象によって生じる音)は、1次のエンジン次数に属する。このようにして、燃焼機関で発生するすべての周期的事象(およびこれらの事象によって生じる音)をあるエンジン次数に割り当てることが可能である。
第3の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、人間の耳ではあまりよく知覚できないかまたは全く知覚できない信号成分を人間の耳の心理音響モデルを用いて検出するサブステップと、補正制御信号を得るために、人間の耳での知覚性が閾値以下である制御信号の信号成分の振幅をゼロにするサブステップと、補正制御信号での動作時の対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)予期される熱負荷を、上記少なくとも1つのスピーカ、特に発振コイルの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、かつ/または、補正制御信号での動作時の対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)予期される機械的負荷を、上記少なくとも1つのスピーカの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出するサブステップと、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷をそれぞれの特定の最大負荷と比較するサブステップとを含む。この第3の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷よりも大きい場合、閾値を増加させて上記のステップを繰り返すサブステップと、算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷以下になると、上記少なくとも1つのスピーカを補正制御信号で動作させるサブステップとをさらに含む。このようにして、標準的な聴力の人間の耳ではどのみち知覚されないであろう信号成分を特定的に省くことが可能である。実施形態は、とりわけ、強い上音の近くに弱い振動数成分で特に発生する通常の聴覚効果および/またはマーカー効果についての人間の音のオーディオグラムを考慮することが可能である。この関連において、ISO/IEC 11172−3およびISO/IEC 13818−3(MPEG−1オーディオレイヤーIIIおよびMPEG−2オーディオレイヤーIII)規格に記載の技術を引用することができる。
第4の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、上記少なくとも1つのスピーカの共振範囲にある制御信号の信号成分を、上記少なくとも1つのスピーカの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの振動挙動の数学的モデル)(該スピーカは特に発振コイルを含む)を用いて検出するサブステップと、補正制御信号を得るために、上記少なくとも1つのスピーカの共振範囲にある制御信号の信号成分の振幅を増加させるサブステップと、補正制御信号での動作時の対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)予期される熱負荷を、上記少なくとも1つのスピーカ、特に発振コイルの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、かつ/または、補正制御信号での動作時の対抗音システムの上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)機械的負荷を、上記少なくとも1つのスピーカの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの振動板もしくはスパイダの)機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出するサブステップとを含む。この第4の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷をそれぞれの特定の最大負荷と比較するサブステップと、算出した機械的負荷が最大負荷よりも大きい場合は、上記少なくとも1つのスピーカの共振範囲にある制御信号の信号成分の振幅を減少させるサブステップと、上記の直近の両ステップを繰り返すサブステップとをさらに含む。これに関連して、振幅を減少させる程度は、先の振幅の増加とは等しくない。すなわち、それよりも大きいかまたは小さい。この第4の実施形態によると、制御信号のスペクトルを変更するステップは、算出した機械的負荷が最大負荷以下でありかつ算出した熱負荷が最大負荷よりも大きい場合は、上記少なくとも1つのスピーカの共振範囲に再度入る制御信号の信号成分の振幅を増加させるサブステップと、上記の直前の2つのステップを繰り返すサブステップとをさらに含む。算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷以下になると、上記少なくとも1つのスピーカを補正制御信号で動作させるステップが行われる。
上記少なくとも1つのスピーカの共振範囲にある制御信号の信号成分の振幅を増加させると、個々の信号成分の振幅の増加がわずかであっても、それぞれのスピーカ振動板に大きな撓みが発生する。その結果、スピーカの発振コイルを通り過ぎて伝達される気流が増加し、そのため、発振コイルの自然冷却が増すので、振幅の増加による発振コイルのさらなる温度上昇が過度に補償される。したがって、上記少なくとも1つのスピーカの共振範囲にある制御信号の信号成分をわずかに減少させても、それぞれのスピーカ振動板の撓みは大きく低減する。
実施形態において、特定の最大負荷とは、温度値および/または上記少なくとも1つのスピーカの振動板の最大撓みであり、したがって、時間に依存しない値である。
代わりの実施形態によると、特定の最大負荷は、温度と継続時間との関数および/または上記少なくとも1つのスピーカの振動板の最大撓みと発生頻度との関数である。したがって、最大負荷を超えるのは、ある最短期間にわたって温度値を超えている場合および/またはある時間内に最大撓みが発生する頻度が過度に高い場合のみである。そこで、線形累積損傷則(the rules of the linear accumulation of damage)に従って温度および/または撓みをまとめて評価することができる。このようにすれば、それぞれのスピーカの実用寿命をまだ減じることはない過渡的負荷を許容できる。
実施形態によると、上記少なくとも1つのスピーカ、特に発振コイルの数学的モデル(特に、上記少なくとも1つのスピーカの(特に上記少なくとも1つのスピーカの発振コイルの)熱挙動の数学的モデル)は、周囲温度、大気圧、湿度、雨センサの信号、排気ガス温度、エンジン回転数、エンジントルク、および運転時にそれぞれのスピーカにぶつかる気流のうちの少なくとも1つのパラメータを考慮したものである。そこで、それぞれのスピーカを取り巻く空気の熱容量を適応させるために湿度を用いることができる。雨センサの出力信号は、外部温度および湿度についての信頼領域を可能にする。上記の値のうちのいくつかまたはすべては、車両のエンジン制御ユニットのCANバスで提供することができる。
燃焼機関によって駆動する車両の排気系統のための対抗音システムの実施形態は、対抗音制御ユニットと、少なくとも1つのスピーカと、エラーマイクロホンとを有する。そこで、上記少なくとも1つのスピーカは、制御信号を受信するために対抗音制御ユニットと接続されており、対抗音制御ユニットから受信した制御信号に応じて、排気系統と流体接続して設置可能な音生成器で対抗音を発生させるように適合されている。エラーマイクロホンは、対抗音制御ユニットとさらに接続されており、音生成器と排気系統との流体接続の近傍にある排気系統の位置に配置されており、排気系統内部の音を計測し、対応する計測信号を対抗音制御ユニットへ提供するように適合されている。これに関連して、「流体接続の近傍に」とは、エラーマイクロホンが、音生成器と排気系統との流体接続箇所から、排気ガスの流れに沿ってこの流体接続箇所の下流または上流に、この流体接続箇所における排気系統の最大径の10倍以下、好ましくは5倍以下、より好ましくは2倍以下だけ排気ガスの流れに沿って離れていることを意味する。対抗音制御ユニットは、上記少なくとも1つのスピーカへ制御信号を出力することによって、エラーマイクロホンから受信した信号(ひいては、排気系統内を伝達される空気伝搬音)の値および位相の両方を少なくとも部分的に、好ましくは完全に打ち消すために、上記の方法を実行するように適合されている。この音の打消しは、排気系統の少なくとも外部で、好ましくは排気系統内部でも、可聴かつ計測可能とすることができる。
車両の実施形態は、燃焼機関と、燃焼機関と流体接続する排気系統と、上記の対抗音システムとを含み、対抗音システムは、音生成器が排気系統と接続され、エラーマイクロホンが排気系統内または排気系統上に配置される。
このような関連において、本文書においては、別段の具体的な明記がない限り、用語「制御する(control)」は、ドイツ語で一般に用いられている意味以外に、用語「調節する(regulate)」と大体同義に使われている。これは、両用語のすべての文法的変化にも関する。したがって、本文書においては、用語「制御(control)」は、用語「調節(regulation)」が単純な制御鎖にも言及し得るのと同様に、制御変数および/またはその計測値への言及を含み得る。
また、本明細書および特許請求の範囲において特徴を列挙するために用いられる用語、例えば「包含する(encompass)」、「含む(comprise)」、「含む(include)」、「含有する(contain)」、および「備える(with)」ならびにそれらの文法的変化は、概して、例えば方法のステップ、装置、領域、要素などのような特徴の非制限的な列挙として理解されるものであり、他のもしくは追加の特徴または他のもしくは追加の特徴のグループの存在を除外するものではない。
本発明の上記およびその他の有利な特徴は、以下の本発明の代表的な実施形態の詳細な説明および添付の図面からより明らかになる。なお、本発明のすべての考えられ得る実施形態が、本明細書において明らかにされる利点のひとつひとつのすべて、またはいずれかを提示するとは必ずしも限らない。
本発明のさらなる特徴は、特許請求の範囲および図面と共に、以下の実施形態の説明によるものである。図面において、同一かつ/また類似の要素には、同一かつ/または類似の参照記号を付している。本発明は、以下に説明する実施形態の例に限定されるわけではなく、同封の特許請求の範囲の範囲によって定められる。特に、本発明が教示するような実施形態の個々の特徴を、以下に述べる例とは異なる数量および組合せで実現することができる。以下の本発明のいくつかの実施形態の説明においては、同封の図面も参照する。
本発明の一実施形態に係る対抗音システムの概略斜視図である。 燃焼機関の排気系統と相互作用する図1の対抗音システムの概略ブロック図である。 一般的な実施形態に係る、図1および図2の排気系統のための対抗音システムを制御するため方法のフローチャートである。 それぞれ、第1、第2、第3、および第4の実施形態に係る、図1および図2の排気系統のための対抗音システムを制御するための方法のフローチャートである。
以下に説明する代表的な実施形態においては、機能および構造が同じ構成要素には、可能な限り同じ参照符号を付している。そのため、ある特定の実施形態の個々の構成要素の特徴を理解するために、本発明の他の実施形態および発明の概要の説明を参照してもよい。
なお、この関連において、本明細書または特許請求の範囲において用いられる用語「含む(comprise)」、「含む(include)」、「有する(having)」、および「備える(with)」ならびにそれらの文法的変化は、述べられた構成要素、数字、整数、ステップなどのような技術的特徴の存在を示すものであり、1つまたは複数の代替的な特徴、特に、他の構成要素、数字、整数、ステップもしくはこれらのグループの存在あるいは追加を除外するものではない。
次に、本発明の一実施形態による対抗音システム7を、図1および図2を参照しながら説明する。
対抗音システム7は、遮音された筐体の形態の音生成器3を含み、該音生成器は、スピーカ2を内蔵し、テールパイプ1の近傍において排気系統4と流体接続する。
テールパイプ1は、排気系統4内を伝達される排気ガスを外部へ排出するために開口部8を有する。
圧力センサの形態のエラーマイクロホン5がテールパイプ1上に設けられている。エラーマイクロホン5は、排気系統4と音生成器3との流体接続が提供される領域の下流の部分でテールパイプ1の内部の圧力変動ひいては音を計測する。しかしながら、本発明はこのようなタイプのエラーマイクロホン配置に限定されるわけではないことを強調する。ほとんどの場合、エラーマイクロホンは、音生成器と排気系統との流体接続箇所から、排気ガスの流れに関して下流または上流へ、この流体接続箇所における排気系統の最大径の10倍以下、好ましくは5倍以下、より好ましくは2倍以下だけ離れていればよい。
スピーカ2およびエラーマイクロホン5は、対抗音制御ユニット10と電気的に接続される。
排気系統4は、燃焼機関6とテールパイプ1との間に配置された、燃焼機関6から放出されて排気系統4内を伝達される排気ガスを浄化するための触媒コンバータ(図示せず)をさらに含み得る。
次に、上記対抗音システム7の機能について、図3、図4A、図4B、図4C、および図4Dのフローチャートを用いてより詳細に説明する。
対抗音制御ユニット10の動作の一般的原理を図3に示す。
まず、ステップS1において、排気系統の内部を伝達される音が、テールパイプ1の近傍のエラーマイクロホン5を用いて計測される。
次のステップS2において、対抗音制御ユニット10は、上記計測された音を用いて、対抗音を適用することによって排気系統の内部を伝わる音の広範な打消しを可能にする制御信号を、フィルタードx最小平均二乗(FxLMS)アルゴリズムを利用して算出する。
その後(S3)、対抗音制御ユニット10は、上記制御信号での動作時のスピーカ2の発振コイルの予期される熱負荷を、対抗音制御ユニットに格納された発振コイルの(特に、発振コイルの熱挙動の)数学的モデルを用いて算出する。これに関連して、WO02/21879号に記載のスピーカ2のモデルを用い、該モデルにおいては、対抗音システム7を保持する車両の周囲温度、スピーカ2の周囲温度、現在の大気圧、現在の湿度、排気ガス温度、エンジン回転数、エンジントルク、ならびに車両の幾何学的形状および車両速度から運転により予期される、スピーカにぶつかる気流が追加的に考慮されている。この関連において、湿度および周囲温度の信頼領域のために、車両の雨センサの出力信号も用いられる。数学的モデルは、式の代わりに例えば特性線または特性表の形態でも利用可能である。対抗音制御ユニット10は、適切なセンサ(図示せず)を用いて湿度と排気ガス温度とを測定し、エンジン回転数、エンジントルク、雨センサの出力信号、および車両速度は、エンジン6のエンジン制御ユニットによってCANバスを介して対抗音制御ユニット10へ提供される。
エンジン制御ユニットによってCANバスを介して提供されるパラメータを考慮することによって、予期される発振コイルの今後の温度推移を予想することが可能である。例えば、エンジン回転数が急激に増加すれば、ほとんど遅れることなく排気ガス温度が上昇することが予期され、あるいは、車両速度が急激に減少すれば、周囲空気によるスピーカの冷却が弱まることが予期される。このことによって、予防策として、今後の熱負荷を考慮して発振コイルを動作させることが可能になる。これは、上昇した排気ガス温度や弱まった冷却などの外部パラメータによる発振コイルの今後の温度上昇を予測できるからである。したがって、上記のパラメータを用いることによって、発振コイルの数学的モデルを、車両およびエンジンの動作状態を動的に考慮したものにすることが可能である。
同時に、対抗音制御ユニット10は、ステップS3において、制御信号での動作時のスピーカ2の膜およびスパイダの予期される機械的負荷を、対抗音制御ユニットに格納されたスピーカの数学的モデル(特に、スピーカの機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出する。
ステップS4において、算出した発振コイルの熱負荷と算出したスピーカの機械的負荷とを、それぞれの特定の最大負荷と比較する。このために、熱負荷および機械的負荷に対してそれぞれ別々の最大負荷が特定されている。
図示した実施形態において、この最大熱負荷は、単なる温度値ではなく、温度と継続時間との関数として特定されている。これにより、対抗音制御ユニット10は、発振コイルの負荷の履歴を考慮するので、予期されるスピーカ2全体の実用寿命に影響が及ぶことにならない限り、発振コイルの当該温度を短時間超えても許容される。
最大機械的負荷も、単にスピーカの振動板およびスパイダの最大撓みではなく、撓みと発生頻度との関数である。
算出した熱負荷および算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷以下である場合、対抗音制御ユニットがステップS2で算出した制御信号でスピーカを動作させる(S5)。
そうでなく、算出した熱負荷または機械的負荷が最大負荷よりも大きい場合は、補正制御信号を得るために、ステップS6において制御信号のスペクトルを変更し、スピーカ2をこの補正制御信号で動作させる。
図3は対抗音制御ユニット10の制御ループの1回のパスのみを示しているが、当業者には、実際の応用例では、例えばエンジン回転数の変化の結果、排気系統5内を伝達される音のスペクトルが変化することにより、この制御ループがその後直ちに繰り返されてもよいことは自明である。
ステップS6の4つの代替的実施形態を図4A、図4B、図4C、および図4Dに示す。
図4Aに示す第1の実施形態によると、最初のステップS61で、まず、制御信号の個々の周波数の振幅を、対抗音制御ユニット10に格納された初期閾値と比較する。
次に、補正制御信号を得るために、振幅が上記閾値以下である制御信号の周波数の振幅をゼロにする(S62)。
次のステップS63で、対抗音制御ユニット10は、補正制御信号での動作時の対抗音システム7のスピーカ2の発振コイルの予期される熱負荷を、発振コイルの数学的モデル(特に、発振コイルの熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、補正制御信号での動作時の対抗音システム7のスピーカ2の振動板およびスパイダの予期される機械的負荷を、対抗音制御ユニット10に格納されたスピーカの数学的モデル(特に、スピーカの機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出する。この計算は、図3のステップS3における計算と同様に行われる。
次に、ステップS64で、算出した熱負荷と算出した機械的負荷とを、個々の場合に用いられるスピーカ2に応じて対抗音制御ユニット10において設定されているそれぞれの特定の最大負荷と比較する。この比較は、図3のステップS4における比較と同様に行われる。
算出した熱負荷または算出した機械的負荷がそれぞれの最大負荷よりも大きい場合、ステップS66で閾値を増加させ、本方法はステップS61へ戻る。
一方、算出した熱負荷と算出した機械的負荷との両方が最大負荷以下である場合、ステップS65でスピーカ2を補正制御信号で動作させる。
図4Bに示す第2の実施形態によると、まず、最初のステップS61’で、制御信号の周波数を燃焼機関6のエンジン次数に割り当てる。図示した実施形態において、この割当ては、エンジン回転数の倍数を用いて行われる。
次のステップS62’では、補正制御信号を得るために、エンジン次数が対抗音制御ユニット10に格納された初期閾値以上である上記制御信号の周波数の振幅をゼロにする。
次に、補正制御信号での動作時の対抗音システム7のスピーカ2の発振コイルの予期される熱負荷を、発振コイルの数学的モデル(特に、発振コイルの熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、補正制御信号での動作時の対抗音システム7のスピーカ2の振動板およびスパイダの予期される機械的負荷を、対抗音制御ユニット10に格納されたスピーカ2の数学的モデル(特に、スピーカの機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出する(S63’)。この計算は、図3のステップS3における計算と同様に行われる。
次のステップS64’で、算出した熱負荷と算出した機械的負荷とを、個々の場合に用いられるスピーカ2に応じて対抗音制御ユニット10において特定されているそれぞれの特定の最大負荷と比較する。この比較は、図3のステップS4における比較と同様に行われる。
算出した熱負荷または算出した機械的負荷が最大負荷よりも大きい場合、ステップS66’で閾値を減少させ、その後、本方法はステップS61’へ戻る。
そうでなければ、算出した熱負荷と算出した機械的負荷との両方がそれぞれの最大負荷以下になると、ステップS65’においてスピーカ2を補正制御信号で動作させる。
図4Cに示す第3の実施形態によると、まず、最初のステップS61*で、人間の耳の心理音響モデルを用いて、人間の耳ではあまりよく知覚できないかまたは全く知覚できない制御信号の信号成分を検出する。本実施形態においては、この検出は、ISO/IEC 11172−3およびISO/IEC 13818−3規格と同様に行われる。
次のステップS62*では、補正制御信号を得るために、人間の耳での知覚性が閾値以下である上記制御信号の周波数の振幅をゼロにする。
次に、補正制御信号での動作時の対抗音システム7のスピーカ2の発振コイルの予期される熱負荷を、発振コイルの数学的モデル(特に、発振コイルの熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、補正制御信号での動作時の対抗音システム7のスピーカ2の振動板およびスパイダの予期される機械的負荷を、対抗音制御ユニット10に格納されたスピーカ2の数学的モデル(特に、スピーカの機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出する(S63*)。この計算は、図3のステップS3における計算と同様に行われる。
次のステップS64*で、算出した熱負荷と算出した機械的負荷との両方を、個々の場合に用いられるスピーカ2に応じて対抗音制御ユニット10において特定されているそれぞれの最大負荷と比較する。この比較は、図3のステップS4における比較と同様に行われる。
算出した熱負荷または算出した機械的負荷が最大負荷よりも大きい場合、ステップS66*で閾値を増加させ、その後、本方法はステップS61*へ戻る。
そうでなければ、算出した熱負荷と算出した機械的負荷との両方が最大負荷以下になると、ステップS65*においてスピーカ2を補正制御信号で動作させる。
図4Dに示す第4の実施形態によると、最初のステップS61#で、発振コイルを含むスピーカの数学的モデル、特にスピーカの振動挙動の数学的モデルを用いて、スピーカの共振範囲にある制御信号の信号成分を検出する。
次に、ステップS62#では、補正制御信号を得るために、スピーカの共振範囲にある制御信号の信号成分の振幅を引き上げ、増加させる。本実施形態においては、特定の絶対値だけ引き上げる。あるいは、それぞれの振幅の絶対値に応じて大きさが異なる特定の相対値だけ引き上げてもよい。
次のステップS63#では、補正制御信号で動作するときの対抗音システムのスピーカの発振コイルのそれぞれの予期される熱負荷を、発振コイルの数学的モデル(特に、発振コイルの熱挙動の数学的モデル)を用いて算出し、補正制御信号で動作するときの対抗音システムのスピーカの予期される機械的負荷を、スピーカの数学的モデル(特に、スピーカの機械的挙動の数学的モデル)を用いて算出する。
次いで、算出した熱負荷および算出した機械的負荷の両方を特定の最大負荷と比較する(S64#)。
算出した機械的負荷が最大負荷よりも大きい場合、次のステップS66#で、スピーカの共振範囲にある制御信号の信号成分の振幅を再び減少させ、よって引き下げ、その後、ステップS63#〜ステップS64#を再び繰り返す。図示する実施形態においては、前のステップS62#での増加に用いられた絶対値の半分に相当する特定の絶対値だけ減少させる。あるいは、例えば、前のステップS62#での引き上げのための値に用いられた値に応じて異なる特定の相対値だけ減少させてもよい。重要なのは、減少がその前の増加と同一ではなく、増加がその前の減少と同一ではないことである。
ただし、算出した機械的負荷が最大負荷以下であっても、算出した熱負荷が依然として最大負荷よりも大きい場合は、ステップS62#〜ステップS64#を繰り返す。
算出した熱負荷と算出した機械的負荷との両方が最大負荷以下になると、スピーカを補正制御信号で動作させる(S65#)。
図4A、図4B、図4C、および図4Dを参照しながら説明した上記実施形態においては発振コイルの熱負荷とスピーカの機械的負荷との両方を考慮したが、その変形として、発振コイルの熱負荷とスピーカの機械的負荷のうちの一方のみを考慮してもよく、いずれの場合も他方の負荷は無視してよい。
表示の明瞭化のために、図面には、本発明を理解するために必要な要素、構成要素、および機能のみを表示している。しかしながら、本発明の実施形態は、図示した要素、構成要素、および機能に限定されるわけではなく、追加の要素、構成要素、および機能をそれらの用途またはそれらの機能の範囲に必要な限りにおいて含んでいる。
上記では最大2つの制御信号を用いて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるわけではない。本発明は、任意の数の制御信号に広げることができる。
本発明を、ある代表的な実施形態に関して説明したが、当業者にとっては多くの代替、修正および変形が明らかであることは明白である。したがって、本明細書中に記載の本発明の代表的な実施形態は、例示的なものであり、いかなる点においても限定的なものではない。以下の特許請求の範囲によって定められる本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変更がなされ得る。
1 テールパイプ
2 スピーカ
3 音生成器
4 排気系統
5 エラーマイクロホン
6 燃焼機関
7 対抗音システム
8 開口部
10 対抗音制御ユニット

Claims (10)

  1. 燃焼機関によって動作する車両の排気系統のため対抗音システムであって、計測された音に基づいて排気系統内に対抗空気伝搬音を生成して、燃焼機関によって生成されて排気系統内を伝達される空気伝搬音の大きさおよび位相を該音が計測される排気系統内の位置の近傍において少なくとも部分的に、好ましくは完全に打ち消すための対抗音システムを制御するための方法であって、
    (S1)前記排気系統の内部の音を計測するステップと、
    (S2)前記計測した音に基づいて制御信号を算出するステップと、
    (S3)前記制御信号での動作時の前記対抗音システムの少なくとも1つのスピーカの予期される熱負荷を、前記スピーカの熱挙動の数学的モデルに基づいて算出し、かつ/または、前記制御信号での動作時の前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される機械的負荷を、前記スピーカの機械的挙動の数学的モデルに基づいて算出するステップと、
    (S4)前記算出した熱負荷および/または機械的負荷を特定の最大負荷と比較するステップと、
    (S5)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷以下である場合、前記スピーカを前記制御信号で動作させるステップと
    (S6)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷よりも大きい場合、前記制御信号のスペクトルを変更することにより補正制御信号を得て、前記スピーカを前記補正制御信号で動作させるステップとを含む方法。
  2. 前記制御信号のスペクトルを変更するステップ(S6)が、
    (S61)前記制御信号の個々の周波数の振幅を閾値と比較するサブステップと、
    (S62)補正制御信号を得るために、振幅が前記閾値以下である前記制御信号の周波数の振幅をゼロにするサブステップと、
    (S63)前記補正制御信号での動作時の前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される熱負荷を、前記スピーカの熱挙動の数学的モデルに基づいて算出し、かつ/または、前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される機械的負荷を、前記スピーカの機械的挙動の数学的モデルに基づいて算出するサブステップと、
    (S64)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷を前記特定の最大負荷と比較するサブステップと、
    (S66)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷よりも大きい場合、前記閾値を増加させ、ステップ(S61)〜(S64)を繰り返すサブステップと、
    (S65)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷以下になると、前記スピーカを前記補正制御信号で動作させるサブステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御信号のスペクトルを変更するステップ(S6)が、
    (S61’)前記制御信号の周波数を前記燃焼機関のエンジン次数に割り当てるサブステップと、
    (S62’)補正制御信号を得るために、エンジン次数が閾値以上である前記制御信号の周波数の振幅をゼロにするサブステップと、
    (S63’)前記補正制御信号での動作時の前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される熱負荷を、前記スピーカの熱挙動の数学的モデルに基づいて算出し、かつ/または、前記補正制御信号での動作時の前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される機械的負荷を、前記スピーカの機械的挙動の数学的モデルに基づいて算出するサブステップと、
    (S64’)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷を前記特定の最大負荷と比較するサブステップと、
    (S66’)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷よりも大きい場合、前記閾値を減少させ、ステップ(S61’)〜(S64’)を繰り返すサブステップと、
    (S65’)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷以下になると、前記スピーカを前記補正制御信号で動作させるサブステップとを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記制御信号のスペクトルを変更するステップ(S6)が、
    (S61*)人間の耳ではあまりよく知覚されないかまたは全く知覚されない前記制御信号の信号成分を、人間の耳の心理音響モデルを用いて検出するサブステップと、
    (S62*)補正制御信号を得るために、人間の耳での知覚性が閾値以下である前記制御信号の信号成分の振幅をゼロにするサブステップと、
    (S63*)前記補正制御信号での動作時の前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される熱負荷を、前記スピーカの熱挙動の数学的モデルに基づいて算出し、かつ/または、前記補正制御信号での動作時の前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される機械的負荷を、前記スピーカの機械的挙動の数学的モデルに基づいて算出するサブステップと、
    (S64*)前記算出した熱負荷および/または算出した機械的負荷を前記特定の最大負荷と比較するサブステップと、
    (S66*)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷よりも大きい場合、前記閾値を増加させ、ステップ(S61*)〜(S64*)を繰り返すサブステップと、
    (S65*)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷以下になると、前記スピーカを前記補正制御信号で動作させるサブステップとを含む、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 前記制御信号のスペクトルを変更するステップ(S6)が、
    (S61#)前記スピーカの共振範囲にある前記制御信号の信号成分を、前記スピーカの振動挙動の数学的モデルを用いて検出するサブステップと、
    (S62#)補正制御信号を得るために、前記スピーカの共振範囲にある前記制御信号の信号成分の振幅を増加させるサブステップと、
    (S63#)前記補正制御信号での動作時の前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される熱負荷を、前記スピーカの熱挙動の数学的モデルに基づいて算出し、かつ/または、前記補正制御信号での動作時の前記対抗音システムの前記少なくとも1つのスピーカの予期される機械的負荷を、前記スピーカの機械的挙動の数学的モデルに基づいて算出するサブステップと、
    (S64#)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷を前記特定の最大負荷と比較するサブステップと、
    (S66#)前記算出した機械的負荷が前記最大負荷よりも大きい場合、前記スピーカの共振範囲にある前記制御信号の信号成分の振幅を減少させ、ステップ(S63#)〜(S64#)を繰り返し、前記算出した熱負荷が前記最大負荷よりも大きい場合、ステップ(S62#)〜(S64#)を繰り返すサブステップと、
    (S65#)前記算出した熱負荷および/または前記算出した機械的負荷が前記最大負荷以下になると、前記スピーカを前記補正制御信号で動作させるサブステップとを含む、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記特定の最大負荷が、温度値および/または前記スピーカの振動板の最大撓みである、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記特定の最大負荷が、温度と継続時間との関数および/または前記スピーカの振動板の最大撓みと発生頻度との関数である、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記スピーカの熱挙動の数学的モデルが、周囲温度、大気圧、湿度、雨センサの信号、排気ガス温度、エンジン回転数、エンジントルク、および運転により前記スピーカにぶつかる空気流というパラメータのうちの少なくとも1つを考慮したものである、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 燃焼機関によって動作する車両の排気系統のための対抗音システム(7)であって、
    対抗音制御ユニット(10)と、
    制御信号を受信するために前記対抗音制御ユニット(10)と接続された少なくとも1つのスピーカ(2)であって、前記対抗音制御ユニット(10)から該スピーカ(2)が受信した制御信号に応じて、前記排気系統(4)と流体接続して設置可能な音生成器(3)において対抗音を生成するように適合されたスピーカ(2)と、
    前記対抗音制御ユニット(10)と接続され、排気ガスの流れに関して前記音生成器(3)と前記排気系統(4)との流体接続の近傍にある前記排気系統(4)の位置に配置可能なエラーマイクロホン(5)であって、前記排気系統(4)内部の音を計測し、対応する計測信号を前記対抗音制御ユニット(10)へ出力するように適合されたエラーマイクロホン(5)とを含み、
    前記対抗音制御ユニット(10)が、前記制御信号を前記少なくとも1つのスピーカ(2)へ出力することにより、前記エラーマイクロホン(5)から受信した信号の大きさおよび位相を少なくとも部分的に、好ましくは完全に打ち消すために、請求項1から8のうちの一項に記載の方法を実行するように適合された、対抗音システム(7)。
  10. 燃焼機関(6)と、
    前記燃焼機関(6)と流体接続された排気系統(4)と、
    請求項9に記載の対抗音システム(7)であって、前記音生成器(3)および前記エラーマイクロホン(5)が前記排気系統(4)と接続された対抗音システム(7)とを含む、モータ付き車両。
JP2012240116A 2011-11-02 2012-10-31 排気系統におけるスピーカの過負荷保護 Active JP5615336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011117495.1A DE102011117495B4 (de) 2011-11-02 2011-11-02 Überlastungsschutz für Lautsprecher in Abgasanlagen
DE102011117495.1 2011-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117223A true JP2013117223A (ja) 2013-06-13
JP5615336B2 JP5615336B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=47290611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240116A Active JP5615336B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-31 排気系統におけるスピーカの過負荷保護

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9084039B2 (ja)
EP (1) EP2590163B1 (ja)
JP (1) JP5615336B2 (ja)
CN (1) CN103114890B (ja)
DE (1) DE102011117495B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012005893A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Lautsprechereinrichtung, Lautsprechereinrichtung sowie Vorrichtung zur Lärmkompensation
DE102013217849A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Aktive Schallerzeugungseinrichtung
DE102013113803A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schallerzeuger für ein System zur Beeinflussung von Abgasgeräuschen eines Kraftfahrzeugs
DE102014113940A1 (de) 2014-09-25 2016-03-31 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Überlastungsschutz für einen Aktor eines Systems zur Beeinflussung von in einer Abgasanlage geführtem Schall
GB2535731B (en) * 2015-02-25 2019-05-08 Jaguar Land Rover Ltd Active noise control for vehicles
CN105050019B (zh) * 2015-06-01 2018-03-23 歌尔股份有限公司 同时验证电声转换装置振幅和温度参数的方法及系统
DE102016100542A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Ansteuerungssignals für einen in einem Motorfahrzeug angeordneten Lautsprecher sowie Abgasanlage für einen Motor und Soundsystem für eine Fahrgastzelle
WO2017165973A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Marine Canada Acquisition Inc. Vehicle heater and controls therefor
DE102016120038A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Ask Industries Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung von aus dem Betrieb eines kraftfahrzeugseitigen Antriebsaggregats resultierenden akustischen Störsignalen
DE202017103871U1 (de) 2017-06-29 2017-07-21 Liang Fei Industry Co. Ltd. Zusätzlicher Lautsprecher für Fahrzeuge und Zweiräder
EP3477630B1 (en) 2017-10-26 2020-03-04 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise cancellation / engine order cancellation for vehicle exhaust system
CN113183750A (zh) * 2021-04-29 2021-07-30 东风汽车集团股份有限公司 利用汽车尾气发声结构及其控制方法、排气系统尾管
KR20230099207A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 현대자동차주식회사 차량의 음향 제어 장치 및 그의 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612088A (ja) * 1992-06-27 1994-01-21 Sango Co Ltd 能動型騒音低減装置
JP2001189993A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Denon Kk スピーカシステム
WO2002021879A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Harman International Industries, Inc. Digital system to compensate power compression of loudspeakers

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2385972A2 (fr) 1977-04-01 1978-10-27 Anvar Dispositifs absorbeurs acoustiques actifs pour des conduits
GB2026274A (en) * 1978-07-20 1980-01-30 Rank Organisation Ltd Controlling current to a load
US5097923A (en) * 1988-02-19 1992-03-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active sound attenation system for engine exhaust systems and the like
EP0373188B1 (en) 1988-02-19 1993-12-01 Noise Cancellation Technologies, Inc. Exhaust gas muffler arrangement for combustion engine
US5229556A (en) 1990-04-25 1993-07-20 Ford Motor Company Internal ported band pass enclosure for sound cancellation
US5319165A (en) 1990-04-25 1994-06-07 Ford Motor Company Dual bandpass secondary source
US5233137A (en) 1990-04-25 1993-08-03 Ford Motor Company Protective anc loudspeaker membrane
US5386472A (en) 1990-08-10 1995-01-31 General Motors Corporation Active noise control system
DE69111402T2 (de) * 1990-12-03 1996-01-04 Gen Motors Corp Verfahren und Gerät zur Lärmdämpfung.
US5619020A (en) 1991-08-29 1997-04-08 Noise Cancellation Technologies, Inc. Muffler
US5550334A (en) 1991-10-30 1996-08-27 Noise Cancellation Technologies, Inc. Actively sound reduced muffler having a venturi effect configuration
US5210805A (en) 1992-04-06 1993-05-11 Ford Motor Company Transducer flux optimization
US5336856A (en) 1992-07-07 1994-08-09 Arvin Industries, Inc. Electronic muffler assembly with exhaust bypass
IT1267402B1 (it) 1994-02-22 1997-02-05 Electronic Sound Attenuation S Silenziatore attivo per gas di scarico.
JPH08158966A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の騒音制御装置
EP0755045B1 (de) 1995-07-20 2002-10-02 Harman Audio Electronic Systems GmbH Anordnung zur Auslöschung von Schallwellen
DE19751596A1 (de) 1997-11-21 1999-06-02 Leistritz Abgastech Aktiver Schalldämpfer
EP0916817B1 (de) 1997-11-18 2006-02-08 Faurecia Abgastechnik GmbH Aktiver Schalldämpfer
EP1059830A3 (de) 1999-05-19 2003-12-17 Faurecia Abgastechnik GmbH Elektrodynamischer Lautsprecher mit einer Regeleinrichtung für einen aktiven Kraftfahrzeug-Schalldämpfer
EP1462777A1 (de) 2003-03-26 2004-09-29 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Analyse von Motorgeräuschen
DE102004040421A1 (de) 2004-08-19 2006-03-09 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Abgasschalldämpfer
DE102006042224B3 (de) 2006-09-06 2008-01-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer für eine Abgasanlage
DE102006061564A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betriebsart-abhängigen Schallbeeinflussung
US8019088B2 (en) * 2007-01-23 2011-09-13 Audyssey Laboratories, Inc. Low-frequency range extension and protection system for loudspeakers
DE102007030250A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Schalländerungsvorrichtung
US7753165B2 (en) * 2007-12-21 2010-07-13 Robert Bosch Gmbh Device and method for active noise cancellation in exhaust gas channel of a combustion engine
DE602007007226D1 (de) * 2007-12-21 2010-07-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur aktiven Lärmbekämpfung im Abgaskanal eines Verbrennungsmotors
DE102008018085A1 (de) 2008-04-09 2009-10-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer
DE102009031848A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage mit aktivem Schalldämpfer
WO2011076288A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Nokia Corporation Loudspeaker protection apparatus and method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612088A (ja) * 1992-06-27 1994-01-21 Sango Co Ltd 能動型騒音低減装置
JP2001189993A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Denon Kk スピーカシステム
WO2002021879A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Harman International Industries, Inc. Digital system to compensate power compression of loudspeakers

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011117495A1 (de) 2013-05-02
US9084039B2 (en) 2015-07-14
CN103114890B (zh) 2015-06-03
DE102011117495B4 (de) 2014-08-21
EP2590163A3 (en) 2018-01-03
JP5615336B2 (ja) 2014-10-29
US20130108067A1 (en) 2013-05-02
EP2590163A2 (en) 2013-05-08
EP2590163B1 (en) 2019-08-07
CN103114890A (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615336B2 (ja) 排気系統におけるスピーカの過負荷保護
JP5551214B2 (ja) 排気系のための対抗音システムおよびその制御方法
JP5681691B2 (ja) 排気音の能動的設計
JP5507616B2 (ja) 排気系のための能動騒音制御システムおよびその制御方法
JP5005765B2 (ja) アクティブノイズ除去適応フィルタの漏洩調整
JP2016188644A (ja) 排気騒音、エンジン騒音および/または吸気騒音に影響を与えるためのシステム
WO2015133094A1 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
WO2011052088A1 (ja) 騒音制御システム、並びに、それを搭載したファン構造体及び空気調和機の室外機
JPS62164400A (ja) 電子消音システム
US8223985B2 (en) Masking of pure tones within sound from a noise generating source
WO2007011010A1 (ja) 能動騒音低減装置
US20060236973A1 (en) Active intake muffler
JP2015048845A (ja) 凝縮物を除去するためのシステムを有する排気系
US10215067B2 (en) Overload protection for an actuator of a system for controlling sound propagating through an exhaust system
JP2009257326A (ja) 内燃機関の排気チャネルにおける能動ノイズキャンセルのための装置および方法
US9881602B2 (en) Sound system for a motor vehicle
JP2006118422A (ja) 電子機器内のファン音低減装置
JP2009214814A (ja) 騒音キャンセル装置およびその方法
JP2010276773A (ja) 対象波低減装置
JP2010276773A5 (ja)
JP6666466B2 (ja) 音に能動的に影響を与えるためのシステムおよび方法
JPH0574835B2 (ja)
JP3250225B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP6579924B2 (ja) 煙突騒音低減システム及び煙突騒音低減システムの設定方法
JP2015165097A (ja) エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250